JPS6210649A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6210649A
JPS6210649A JP15152385A JP15152385A JPS6210649A JP S6210649 A JPS6210649 A JP S6210649A JP 15152385 A JP15152385 A JP 15152385A JP 15152385 A JP15152385 A JP 15152385A JP S6210649 A JPS6210649 A JP S6210649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15152385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675174B2 (ja
Inventor
Kiyotoshi Yamashita
山下 清俊
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Takeshi Sanbe
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15152385A priority Critical patent/JPH0675174B2/ja
Publication of JPS6210649A publication Critical patent/JPS6210649A/ja
Publication of JPH0675174B2 publication Critical patent/JPH0675174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
杢°発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは優れた粒状性及び鮮鋭性を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
【従来の技術】
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光材
料という)は、支持体上にシアンカプラーを含む赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含む
青感光性7%ロデン化銀乳剤層を有し、その他必要に応
じてハレーション防止層、申開層、フィルタ一層、保護
層等を有する。 最近の感光材料においては、一方ではユーザーの画質に
対する要求が高まり、他方ではスモール7オーマツト化
の進展が見られる。このため、従来にも増して高画質な
画像が望まれるわけであり、そのためにこれまで多くの
努力がなされている。 粒状性の向上のためには、例えばドイツ特許第1.12
1,470号ならびに英国特許第923.045号各明
細書には、実質的に同じ色相に発色する色素画像形成カ
プラーを含む高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲ
ン化銀乳剤層とに分離して重層塗設し、更に上記高感度
ハロゲン化銀乳剤層の最大発色濃度を低く調節すること
によって粒状性を劣化することなく感度を上昇せしめ得
ることが述べられている。 しかしながら、上記による方法では露光された高感度ハ
ロゲン化銀乳剤層における粗大なハロゲン化銀粒子の現
像によって生成したパラフェニレンジアミン系カラー現
像主薬の酸化物が、上記高感度ハロゲン化銀乳剤層内に
止まらず隣接しているカプラー密度のより高い低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層にまで拡散移行し、そこで粒状の目立
つ色素塊を形成するので結果的に粒状性の改良効果が減
少するという欠点を生ずる。 また、特公昭49−15495号公報及び特開昭53−
7230号公報には、高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感
度ハロゲン化銀乳剤層の開に発色濃度の低い中感度ハロ
ゲン化銀乳剤層、及びDIR化合物を含有する中感度ハ
ロゲン化銀乳剤層を塗設する方法が記載されている。 しかしながら、この方法は膜厚が厚くなりAg量も必然
的に増えてしまう結果、鮮鋭性が劣化しまた脱銀性ら悪
くなり、更にはコストも高くなるという欠点がある。 さらに特開昭57−155536号公報には実質的に同
一スペクトル領域に感光性を有する高感度ハロゲン化銀
乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層との開に色素画像形
成カプラーを含む非感光性中間層を設けることにより、
高感度かつ粒状性にも優れた感光材料が得られることが
述べられている。 しかしながら、この方法も膜厚が厚くなるために鮮鋭性
の劣化は避けられない。 一方、鮮鋭性の向上のためには光学的及び現像効果の両
面から検討がなされている。 光学的な面としては、イラジェーション光の透過率の観
点から単分散性ハロゲン化銀粒子が注目され、また光の
散乱バスの観点がら薄膜化の検討がなされている。特に
支持体によ・り近いハロゲン化銀乳剤層の場合、感光材
料表面からの光の散乱パスが長くなるため、バインダー
量の減少によるWi膜化が鮮鋭度向上の有効な手段であ
ることが知られている。(例えばJ ournal  
of  tbe  Opti−cal  S ocie
ty  of  A +aerica  58(9)y
1245−1256  (1968)、 P hoLo
grapbic  S cience  andEng
ineering  1G(3)、181−191(1
972)等)、。 このような情況において、先に本発明者等は赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層のバインダー量の減量による薄膜化を
試み鮮鋭性の向上を達成したが、これに伴って次の問題
が発生した。即ち、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のバイ
ンダー量を減量してゆくと、粒状性が大幅に劣化し、ま
たカブリが増大し、漂白処理時の脱銀性が悪化した。こ
の結果、鮮鋭性は向上したものの、総合的な画質ではむ
しろ劣化した。 本発明者等はこの原因がパイングー減量に伴う銀密度の
上昇によるものであることをつきとめ、高銀密度を維持
してかつ上記の問題を解決する方向で研究を進め、本発
明に到達した。
【発明の目的】 本発明の目的は、優れた粒状性及び鮮鋭性を有   □
する感光材料を提供することである。 本発明の他の目的は、銀密度が高い赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層を持ち、かつ改良された粒状性を有する感光材
料を提供することである。 本発明の更に他の目的は、銀密度が高い赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を持ち、がっカブリが改良された感光材料
を提供することである。 本発明の更に他の目的は、銀密度が高い赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を持ち、かつ改良された脱銀性を有する感
光材料を提供することである。
【発明の構成】
本発明者らは前記の目的が、支持体上に青感光性へロデ
ン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
銀密度dが8.OX 1O−IFl/cIIlj以上で
あり、かつ該赤感光性ハロゲン化銀乳剤層が一般式(1
)で示される化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料により達成されることを見い
出した。 一般式(1) 〔式中、Yは−COR2、 −CONlICOR2又は−CONHSO,R2(R2
はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基又はへテロ環基を表し、R1は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基又
はヘテロ環基を表し、R2とRつとが互いに結合して5
ないし6貝環を形成してもよい。)を表し、R,はバラ
スト基を表し、Zは水素原子又は芳香族第1級アミン発
色現像主薬の酸化体とのカプリングにより離脱しうる基
を表す。 上記銀蜜度dは下記の式で定義される。 d=N/V(単位はg/cm’) ここで、Nは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる銀
ff1(即ち、該層に含−まれるハロゲン化銀粒子に含
まれる銀原子の量)、■は該層の体積である。該体積は
面積×乾燥膜厚の積で表される。 本発明の感光材料は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を2層
以上有していてもよく、この場合、上記の式における銀
量N及び体積Nはそれぞれ全ての赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層について合計した量である。 上記2/1から構成される赤感光性ノ10デン化銀乳剤
層の各層は相互に隣接していてもよいし、また離れてい
てもよい。後者の場合、赤感光性/%ロデン化銀乳剤層
の開に1層以上の非感光性親水性コロイド層があっても
よいし、別の感色性(即ち、緑感光性及び又は青感光性
)のハロゲン化銀乳剤層が1層以上存在していてもよい
。 本発明における赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度の
上限は一般式CI)で示される化合物即ちカプラーの種
類等ともかかわってくるため商機にはいえないが、好ま
しくは3.0g/Cl11)であり、更に好ましくは2
.0g/cm’である。上記銀密度が2゜0g/cts
3を越えると粒状性の劣化及びカブリの増大の傾向を生
じ、3 、0 g / c +n ’を超えるとこの傾
向が増大する。(しかし、銀密度が3.Og/ can
″を超えても本発明の効果は存在する。) 本発明における赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀量の総
計は0.5〜18g/am3が好ましく、更に好ましく
は1.0〜10g/C1113である。 また、該乳剤層の膜厚(2層以上からなるときはそれら
の合計)は0.5〜20μI11が好ましく、更に好ま
しくは1.0〜10μ論である。 該乳剤層が複数層の場合、支持体からより遠し・側にあ
る層がより近い側にある層よりも膜厚が薄いことが好ま
しく、例えば該乳剤層が2層からなる場合、支持体から
より遠い層の膜厚は0.2〜5.0μ11 より近い屑
の膜厚は0.3〜15μ「内が好まし−1゜赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は21vI又は3層から構成されてい
ることが好ましい。 本発明の一般式(r)で表される化合物について更に詳
細に説明する。 本発明における赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀量の統
計は0.5〜18g/cn+’が好ましく、更に好まし
くは1.0〜10g/am’である。 また、該乳剤層の膜厚(2層1以上からなるときはそれ
らの合計)は0.5〜20μ論が好ましく、更に好まし
くは1.0〜10μ(0である。 本発明の一般式〔1〕で表される化合物について更に詳
細に説明する。 前記一般式[1)において、Yは−COR2、−CON
11COR2または−CONIISO,R2で表される
基である。 ここで、R2はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、1−ブチル、ド
デシル等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜20の
アルケニル基(例えばアリル基、ヘプタデセニル基等)
、シクロアルキル基、好ましくは5〜7貝環のもの(例
えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基、好ましく
は窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含
む5貝〜6貝環のへテロ環基(例えばフリル基、チェニ
ル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R3は水素原子
もしくはR2で表される基を表す。R2とR7とは互い
に結合して窒素原子を含む5貝〜6貝のへテロ環を形成
してもよい。なお、R2及びR1には任意の置換基を導
入することができ、例えば炭素数1〜10のアルキル基
(例えばエチル、i−プロピル、i−ブチル、し−ブチ
ル、t−オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、
ナフチル等)、ハロゲン原子(7ツ索、塩素、臭素等)
、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ρ−トルエンス
ルホンアミド等)、スル77モイル基(例えばメチルス
ルファモイル、フェニルスルファモイル等)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル、p−)ルエ°ンスルホ
ニル等Lフルオロスルホニル、カルバモイル基(例えば
ジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オ
キシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、7エ7
キシカルボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベン
ゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾリ
ル基等)、アルコキシ基、7リールオキシ基、アシルオ
キシ基等を挙げることができる。 一般式〔I〕において、R1は一般式(r)で表される
シアンカプラーおよび該シアンカプラーから形成される
シアン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基
を表す。好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリ
ール基またはへテロ環基である。例えば直鎖または分岐
のアルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−
オクチル、n−ドデシル等)、アルケニル基、シクロア
ルキル基、5貝もしくは6貝環ヘテロ環基等が挙げられ
る。 一般式〔I〕において、2は水素原子または発色現像主
薬の酸化生成物とのカプリング反応時に離脱可能な基を
表す。例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ
素等)、置換又は未置換のアルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホン7ミド基等が
挙げられ、更には具体的な例としては米国特許3゜74
1.563号、特開昭47−37425号、特公昭48
−36894号、特開昭50−10135号、同50−
117422号、同5Q−130441号、同51−1
08841号、同50−120343号、同52−18
315号、同53−105226号、同54−1473
6号、同54−48237号、同55−32071号、
同55−65957号、同56−1938号、同56−
12643号、同56−27147号、同59−146
050号、同59−166956号、同60−2454
7号、同60−35731号、同60−37557号各
公報に記載されているものが挙げられる。 本発明においては、前記一般式(1)で表されるシアン
カプラーのうち、下記一般式(II)で表されるシアン
カプラーが更に好ましい。 一般式(II) H 一般式(II)において、R7は置換、未置換の7リー
ル基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリール
基が置換基を有する場合の置換基としては、−8O□R
7、ハロゲン原子(例えばフッ素、臭素、塩素等)、−
cF、、−N02、−CN、−COR,、−COOIt
、、から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される
。 ここで、R7はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブチ
ル、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましくは炭
素WL2〜20のアルケニル基(例えばアリル基、ヘプ
タデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜
7貝環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、
R,は水素原子もしくは前記R7で表される基である。 一般式(II)で表される7エ/−ル系シアンカプラー
の好適な化合物は、R6が置換ないし未置換のフェニル
基であり、フェニル基への置換基と、してシアノ、ニト
ロ、−8O□Rs(R@はアルキル基を表す)、ハロゲ
ン原子、トリフルオロメチルであるような化合物である
。 一般式(II)において、R6はアルキル基、好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル
、jerk−ブチル、ドデシル等)、アルケニル基、好
ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル
、オレイル等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7
貝環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、又はヘテロ
環基(窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4
個含む5貝〜6貝環のへテロ環が好ましく、例えばフリ
ル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる
ンを表す。 前記R,,R,および一般式(II)のR6には、さら
に任意の置換基を導入することができ、具体的には、一
般式(1)においてR2またはR1に導入することので
慇るが如き置換基である。そして、置換基としては特に
ハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子′4?)が好まし
い。 R6で表されるバラスト基の好ましい例は、下記一般式
([1]で表される基である。 一般式([1] %式%) 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kは0〜4の整数を表し、見はOまたは1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR1+は同一でも異な
っていでもよく、RI(+は炭素数1〜20の直鎖また
は分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表
し、RIIは一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好
ましくは直aまたは分岐の炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル、し−ブチル、L−ペンチル、t−オク
チル、ドデシル、ペンタデシル、ベンノル、7エネチル
等の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環
基(好ましくは含チツ素複索環基)、アルコキシ基、好
ましくは直鎖または分岐の炭素11〜20のアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、L−ブチルオキシ、オ
クチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の各基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロ
キシ、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルボこル
オキシ基、ア    □リールカルボニルオキシ基(例
えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ
、アルキルオキシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜
20の直   □頷または分岐のフルキルオキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、好ましくは7エ
/キシカルボニル、アルキルチオ基、好ましくは炭素数
1〜201アシル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
または分岐のフルキルカルボニル基、アシル7ミ7基、
好ましくは炭素数1〜ZOの直鎖または分岐のフルキル
カルボアミド、ベンゼンカルボ7ミド、スルホンアミド
基、杵ましくけ炭素数1〜20の直鎖または分岐のフル
キルスルホンアミド基又11ベンゼンスルホンアミド基
、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖ま
たは分岐のフルキルアミ7カルボニル基又はフェニルア
ミノカルボニル基、スルファモイル基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖または分岐のフルキルアミ/スルホニ
ル基又はフェニルアミ/スルホニル基等を表す。 一般式(ff)においてZは、一般式(1)と同様の意
味を有している。 以下本発明に用いられる一般式(r)で表され〔化合物
例〕 C,H。 C2)I5 2HS ll C11。 C−10 C−11 CH。 C−23 C−24 C11゜ O C−36 C−37 I C2H。 (t)CJs C−52 C−53 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許2,772.162号、同
3,758,308号、同3,880,661号、li
 4.124゜396号、同3,222,176号、英
国特許975,773号、同8゜011.693号、同
8,011,694号、特開昭47−21139号、同
50−112038号、同55−163537号、同5
6−29235号、同55−99341号、同56−1
16030号、同52−69329号、同56−559
45号、同56−80045号、同5゜−134644
号、並びに英国特許1,011,940号、米国特許3
,446,622号、同3 、996 、253号、特
開昭56−65134号、同57−204543号、同
57−204544号、同57−204545号、特願
昭56−131312号、同56−1、31313号、
同56−131314号、同56−131309号、同
56−131311号、同57−149791号、同5
6−130459号、特開昭59−146050号、同
166956号、同60−24547号、同60−35
731号、同60−37557号等に記載の合成方法に
よって合成することができる。 本発明において一般式(1)で表されるシアンカプラー
は、本発明の目的に反しない範囲において、従来公知の
シアンカプラーと組み合わせて用いることができる。 一般式(1)で表される本発明に係るシアンカプラーを
ハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり約0.005〜2モル、好ましくは
0.01〜1モルの範囲で用いられる。 本発明の赤感感光性ハロゲン化銀乳剤層には拡散性DI
R化合物を含有することが好ましい。 この拡散性DIR化合物は以下のような一般式%式% 拡散性DIR化合物一般式(1) A−GY)m 式中Aはカプラー成分を表し、「自は1または2を表し
、Yはカプラー成分Aのカプリング位と結合しカラー現
像主薬の酸化体との反応により脱離する基で離脱後拡散
性の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる
化合物となる基を表す。 Aはカプラーの性質を持っていればよく必ずしもカプリ
ングによって色素を作る必要はない。 拡散性DIR化合物一般式(1)においてYは下記(2
A)〜(5)を表す。 拡散性DIR化合物一般式(2c) 拡散性DIR化合物一般式(2D) 拡散性DIR化合物一般式(2E) 拡散性DIR化合物一般式(3) 拡散性DIR化合物一般式(4) 拡散性DIR化合物一般式(5) R3 上記一般式(2A)〜(2D)及び(3)におり1て、
R5はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミ7基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデン
アミ7基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N
、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミ7基
、N−7リールカルバモイルオキシ基、スルファモイル
基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基
、アルコキシカルボニルアミ7基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、了り−ル基、ヘテロ環基、シア7基、ア
ルキルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボニル
アミ7基を表す。nは1又は2を表し、nが2のときR
1は同じでも異なっていてもよ<、n個のR,に含まれ
る炭素数の合計は0〜10である。 上記一般式(2E)のR2は(2A)〜(2D)のR。 と同義であり、Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。 一般式(4)においてR2はアルキル基、アリール基も
しくはヘテロ環基を表す。 一般式(5)においてR1は水素原子、アルキル基、ア
リール基もしくはヘテロ環基を表し、R1は水素原子、
アルキル基、アリール基、ハロゲンi子、アシルアミノ
基、アルコキンカルボニルアミ7基、アリールオキシカ
ルボニルアミ7基、アルカンスルホンアミド基、シアノ
基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミ7基を表
す。 R,、R,、R,もしくはR4がアルキル基を表すとき
、置換もしくは無置換、直鎖もしくは分岐鎖のいずれで
あってもよいし、環状アルキル基であってもよい。置換
基はハロゲン原子、ニトロ基、シア/基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくは了
り−ルチオ基などである。 R1,R2,R1もしくはR1がアリール基を表すとき
、アリール基は置換されてもよい。置換基として、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基1アルコキシカル
ボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ7基、スルフ
ァモイル基、ヒドロキシ基・カルバモイル基、アリール
オキシカルボニルアミ/基、シア7基もしくはウレイド
基などである。 R,、R2,R3もしくはR4がヘテロ環基を表すとき
、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子及びイオウ原子
から選ばれる少なくとも1つを含む5貝または6貝環の
単環もしくは綜合環を表し、ピリジル基、キ7リル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾト
リアゾリル基、イミド基、オキサジン基などから選ばれ
、これらはさらに前記アリール基について列挙した置換
基によって置換されてもよい。 −ff式(2E)及び(4)において、R2に含まれる
炭素数は1〜15である。 一般式(5)において%R)及びR1に含まれる炭素数
の合計は1〜15である。 上記一般式(1)においてYは更に下記一般式(6)を
表す。 拡散性DIR化合物一般式(6) %式% 式中、TIME基はカプラーのカップリング位と結合し
、カラー現像主薬との反応により開裂で終る基であり、
カプラー成分より開裂した後INHIBIT基を適度に
制御して放出できる基である。’INHIBIT基はこ
の放出により現像抑制剤となる基である。 一般式(6)において−TIME−INHIBIT基は
下記一般式(7)〜(13)を表す。 拡散性DIR化合物一般式(7) 拡散性DIR化合物一般式(8) 拡散性DIR化合物一般式(9) (R5)rl 拡散性DIR化合物一般式(10) 拡散性DIR化合物一般式(11) 拡散性DIR化合物一般式(12) 拡散性DIR化合物一般式(13) 〇 一般式(7)〜(13)において、R5は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、フルコキシ基、アルコキシカルボニル基、7ニリ/基
、アシルアミノ基、ウレイド基、シア7基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スル77モイル基、カルバモイル基
、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基
またはアルカンスルホニル基を表し、 一般式(7)、(8)、(9)、(11)及び(13)
において、見は1または2の整数を表し、 一般式(7)、(11)、(12)及V(13)におい
て、kは1または2の整数を表し、 一般式(7)、(10)及び(11)において、R6は
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
キル基またはアリール基を表し、 一般式(12)及び(13)において、Bは酸素原子よ
たは−N−(R6はすでに定義したのと同じ意味を■ 表す。)を表し、 INHIBIT基は一般式(2A )、(2B )、(
3)。 (4)及び(5)で定義した一般式と炭素数以外は同じ
意味を表す。 ただし一般式(2A )、(2B )及(/ (3)に
おいて、−分子中容々のR9に含まれる炭素数は合計し
て1〜32であり、一般式(4)において% R2に含
まれる炭素数は1〜32であり、一般式(5)において
、R5及びR1に含まれる炭素数の合計の0〜32であ
る。 R5及びR6がアルキル基を表すとき置換もしくは無置
換、鎖状もしくは環状のいずれであってもよい。置換基
としては、R3−R1がアルキル基のときに列挙した置
換基が挙げられる。 R5及びR6が7リール基を表すときアリール基は置換
されていてもよい。置換基としてはR1−R4が7リー
ル基のときに列挙した置換基が挙げられる。 上記の一般式(1)で表される拡散性のDIR化合物の
うち、一般式(2A)及び(2B)ないしく5)で表さ
れる離脱基をもつものは特に好ましい。 一般式(1)においてAで表されるイエロー色画像形成
カプラー残基としては、ピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロ   □ンジエステ
ル型、マロンジアミド型、ジベンゾイ   □ルメタン
型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、   :マロン
エステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型
、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシ
リルアセテート型、マロンノエステル型、ペンズイミグ
ゾリルアセトアミド型  □もしくはペンズイミグゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許3,841,
880号に含まれるヘテロ環置換アゼドアミドもしくは
ヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は
米国特許3゜770.446号、英国特許1,459,
171号、西独特許(OL S )2,503,099
号、特開昭50−139738号もしくはリサーチディ
スクローツヤ−15737号に記載のアジルアセトアミ
ド類から導かれるカプラー残基又は米国特許4,046
,574号に記載のへテロ原型カプラー残基などが挙げ
られる。 Aで表されるマゼンタ色画像カプラー残基としては5−
オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5−a)
ベンズイミダゾール核又はシア/アセトフェノン型カプ
ラー残基を有するカプラー残基が好ましい。 Aで表されるシアン色画像形成カプラー残基としては7
エ7−ル核またはα−す7トール核を有するカプラー残
基、インダシロン系又はピラゾロトリアゾール系カプラ
ー残基が好ましい。 さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカプリングし現
像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくても
DIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表され
るこの型のカプラー残基としては米国特許4,052,
213号、同4,088,491号、同3.632,3
45号、同3,958,993号又は同3,961.9
59号に記載のカプラー残基などが挙げられる。 本発明の好ましい態様として用いられる好ましい拡散性
DIR化合物としては次に示すような化合物があるが、
これらに限定されるものではない。 H3 C,2112,0COCHCOOC,□H25O さ                  ω0口 Φ− Q             Q N二N N=N D −18 D−19 Q 則 D−27 則 “ヘノ 則 C2H5CsH++(L) Q ll SO,H )−38D−41 0■ D −40D −43 N = N 人 N=N CH,C11゜ )−44D−47 ) −45D−48 0H H n+1 11+1 H 0■ H C2I+ 。 H CI。 D−62 111+ これらの化合物は米国特許4,234,678号、同3
゜227.554号、同3,617,291号、同3,
958,993号、同4゜149.886号、同3,9
33,500号、vflm 昭57−56837%、5
1−13239号、英国特許2,072,363号、同
2,070゜266号、リサーチディスクロジャー 1
981年12月第21228号などに記載された方法で
容易に合成できる。 拡散性DIR化合物の添加量はハロゲン化銀1モルあた
り1.OX 10−’モル−1,OX 10−’モルが
好ましく、更に好ましくはt、ox to−’モル−1
,OX 10−2モルである。該化合物はそれ以外のD
IR化合物と併用することができる。 本発明の感光材料はその感光性乳剤層の構成としては所
謂逆層構成であってもよい。また、所謂逆層構成(特に
、本出願人による特願昭59−193609号、同59
−202065号等参照)であってもよく、特に逆層構
成において顕著な効果が得られる。 本発明の感光材料における赤感性層を含めて同−感色性
層として機能する感光性ハロゲン化銀乳剤層は感度の異
なる2以上の層に分離されてもよい。即ち、例えば、支
持体から遠い方から順次、■青感性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層(BH)、青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感
度層(B L )、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度
層(G H)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(
G L )、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(R
H)、赤感性ノ)ロデン化銀乳剤層の低感度/I(RL
)であること、又は■青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層(BH)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
GH)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)
、青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B L )、
a感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G L )、赤
感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)の如くであ
る。例えば■、■における、待に■における青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(GH)、赤感性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層(RH)に含まれるハロゲン化銀は平均粒
径(平均粒子サイX>は0.40〜3.00μ論が好ま
しく、より好ましくは0.50〜2.50μmである。 上記の例えば■、■における、特に■における青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(G L )、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(RL)に含まれるハロゲン化銀は
平均粒径(平均粒子サイズ)は八  つ八 〜 1  
ζ八 jj、−ユノ 4フ ↓ 1  ノ     I
+1′1  ^フ ↓  I  ノ  ?↓ 八  9
6〜1.08輪である。また青感性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(B L )、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(GL)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層(RL )が中感度層と低感度層とに分離された場合
は、前者が0.30〜1.50μ鴫であり、後者が0.
15〜1.00μ曽とされることが好ましい。 本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロデン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpi及び/又はpAgをコントロールしつつ逐
次同時に添加することにより生成させてもよい。この方
法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。成長後にフンバージョン法
を用いて、粒子のへロデン組成を変化させてもよい。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Researcb  Dis
closure  以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、+1001面と+1111面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、411りな結晶形の粒子が混合されてら
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、いがなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分故乳肩と称スル。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状の、ハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の
形状の粒、子の場合は、その投影像を同面積の円像に換
算したときの直径を示す6)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長#  1m  
4’ e bh  lゆ 帰虚 弔 蔦 1   禰 
−h 崖 を上 川 Xユ 4 m 、−てもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作眉を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサ/−ル色素等が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハIffゲンイト鵡’jll Mハ、−ノー/J’  
/フr↓N室墨、−イlとしては、ゼラチンを用いるの
が有利であるが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、
セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親
水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができ
る。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。 硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD 17643号の■項のAに記
載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーjよ分子中にバラスト基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
ることが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる。必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオ
ンが還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。 色素形成カプラーには色補正の効果を有しているカラー
ドカプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによ
って現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カプリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤、及1減感剤のような写
真的に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含され
る。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画
像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIR
カプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主
薬の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いて
もよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した幕内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものを赤感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の
層に、またそれほど拡散性を有していないものを、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層を含む各層に用途により単独で
又は併用して用いることができる。芳香族第1級アミン
現像剤の酸化体とカップリング反応を行うが、色素を形
成しない無色カプラー(競合カプラーとも言う)を色素
形成カプラーと併用して用いることもできる。 イエロー色゛素形成カプラーとしては、公知の7シルア
セトアニリド系カプラーを好ましく用いることができる
。これらのうち、ベンゾイル7セトアニリド系及びピパ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、イングゾロン系カプラー等を用
いることができる。 シアン色素形成カプラーとしては、7エ/−ルまたはす
7トール系カプラーが一般的に用いられる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いて分散することができ1、これはカプラー等の疎水
性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。 水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸、く約
150℃以上の高沸、α有機溶媒に必要に応じて低沸点
、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バイングー中に界面活性剤を用いて
攪はん器、ホモジナイザー、コロイドミル、70−ノッ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加すれば
よい。 分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない7ヱ
ノ一ルm導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロ゛ピルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
あり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタ/−ル、
アセトニトリル、ノオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックト
リアミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル
、フェノキシエタ7−ル等が例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のごと
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、/
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカプ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることノテキル化合物ハRD 17
643号ノxXI項B−D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシF又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミグゾール誘導体等を含
んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRD 17643号の1項に記載されている。 感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。 このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキンノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号XIIIに記載されている化合
物である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的としで、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、a−オレフ
インボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、プラス、金属、陶
器などが含まれる。 感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するためのIWI以上の下
塗層を介して塗布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2!11以上の層を同時に塗布するこ
とのでさるエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗−処理工程及び
必要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた
処理工程と定着涯を用いた処理工程の代わりに、1俗漂
白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともでき
るし、発色現像、漂白、定着を1洛中で行うことができ
る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を
行うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理を7クチベーターfL′t′行
うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノ
バス処理にアクチベーター処理を適用することができる
。これらの処理中、代表的な処理を次に示す。(これら
の処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程
及び安定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処
理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モアバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミン7エ/−ル系及び9−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含よれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、9−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
が    ′できる。 これらの化合物は一般に発色現像液11についで好まし
くは0.1〜302の濃度、更に好ましくは、1〜15
gの濃度で使用する。 上記アミ/7エ/−ル系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、1)−7ミ/7エ/−ル、5−アミノ
−2−ヒドロキシ−トルエン、2−7ミノー3−ヒドロ
キシ−トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミ/−1,4
−ツメチル−ベンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N′−ジメチル−1)−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N−メチル−1]−7二二レンジア
ミン塩[1i、N。 N′−ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミ/−5−(N  −エチル−N−ドデシルアミノ)
トルエン、N−エチル−N−β−7タンスルホンアミド
エチルー3−メチル−4−アミ/アニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチル7ミ7アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン、
4−7ミ/−N−(2−7トキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−1)−トルエンスルホネート等
を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。 この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能である。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸゛化アン
モニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリ
ウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことが
でき、更に種々の添加剤、例エバベンジルアルコール、
ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は
塩化カリツム等、あるいは現像111ffi剤として例
えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン
または亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤
や界面活性剤を、またメタノール、ノメチルホルム7ミ
ドまたはツメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含
有せしめることができる。 発色現像液の1)11は通常7以上であり、好ましくは
約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてノエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニソ/エタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、と!17がロール−
1,3−ジメチルエーテル等が含有されていでもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジ7ミン四酢酸、ノエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1゛−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸
、アミ/トリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレン
ノアミンチトラリン酸等の7ミノボリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホ
スホンブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホ
/カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン
酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキ゛シ化合物等が挙げ
られる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行なわれてもよい。i急白剤と
しては有?fi酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカ
ルボン酸、アミ/ポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等
の有機酸で、鉄、コバルト、@等の金属イオンを配位し
たものが用いられる。 上記の有機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらの具体例としてはエチレンジアミンテトラ酢酸、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジ7ミンー
N−(β−オキシエチル)−N 、N ’、N ’−)
り酢酸、プロピレンノアミンチトラ酢酸、ニトリロトリ
酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミ7ノ酢
酸、ノヒドaキシエチルグリシンクエン酸く又は酒石酸
)、エチルエーテルノアミンチトラ 酢酸、グリフール
エーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ
フロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙げ
ることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜450@/ l、より
好ましくは20〜250g/ 1で使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンノアミンチトラ酢酸鉄(I
T[)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる液であってもよ
い。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他
に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、
沃化アンモニウム等も使用することができる。 漂白液には、特開昭48−280号、特公昭45−85
06号、同46−556号、ベルギー特許第770,9
10号・特公昭45−8836号、同53−9854号
、特開昭54−71634号及び同49−42349号
等に記載されている種々の漂白促進剤を添加することが
できる。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、千オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5g/l以・上、溶解できる範囲の量で使用するが、一
般には70〜25h/lで使用する。尚、定着 。 剤はその一部を1票白液中に含有することができるし、
逆に漂白剤の一部を定着液中に含有することもできる。 尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独で
あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート
化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、水
溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、ツメチ
ルスルホアミド、ツメチルスルホキシド等の有機溶媒等
を適宜含有せしめることができる。 定着液はpH3,0以上で用いられるが、一般には4.
5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用され
、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用されるi急白剤として上記)急白処理
工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、
好ま1い化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理
工程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外に710デン化銀
定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を
含有する組成の液が適用される。また、エチレンノアミ
ン四酢酸鉄([[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組成
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。前
記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化ア
ンモニウム等も使用することができる。 )急白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定
着剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げる
ことができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させ
ることができるDH緩緩衝上の他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。 本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、リバ
ーサル感光材料、拡散転写法による感光材料等を含む多
層感光材料に適用できる。
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
本発明はこれらにより限定されるものではない。 実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体より順に設け、試料を
作製した。 (以下実施例においてハロゲン化銀乳剤とコロイド銀は
銀に換算して示す) (試料1) 層1 :ハレーション防止層 黒色コロイド銀0.2g/Ifi2、ゼラチン1.7゜
/ m 2を有する。膜厚1.25μ「9層2 :中間
層 ゼラチン1,0g7m2を含有する。膜厚0.75μ 
膜 層3 :赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層5モル%の沃
化銀を含む平均粒径0.5μmの赤感性低感度沃臭化銀
単分散乳剤1.6g/ w2、ゼラチン1.7g/l1
12、カプラーA−1をf!A1モルに対して0.07
5モル、カプラーcc−iを銀1モルに対して0.00
5モル及びDIR化合物D−55を銀1モルに対して0
.004モルを含有する。膜厚2.75μ曽層4 :赤
感性高感度ハロゲン化銀乳剤層5.5モル%の沃化銀を
含む平均粒径0.8μmの赤感性高感度沃臭化銀乳剤1
−IF!/m2、ゼラチン1.5g/+a2、カプラー
A−1を銀1モルに対して0.004モル、カプラーA
−2を銀1モルに対して0.013モル、カプラーcc
−iを銀1モルに対して0.003モル及びDIR化合
物D−55をff11モルに対゛して0.002モル含
有する。膜71.5μm層5 :中間層 ゼラチン0.6g/+n2を含有する。pAio、45
μ I 層6 :緑感性低感度tz O’5’ン化銀乳剤層5モ
ル%の沃化銀を含む平均粒径0,5μmflのコアシェ
ル型録感性低感度沃臭化銀単分散乳剤1.3g/lo2
、ゼラチン1.6g/lo2、カプラーM−1を銀1モ
ルに対して0.055モル、カプラーCM−1を銀1モ
ルに対して0.014モル及びDIR化合物D−59を
銀1モルに対して0.004モル含有する。膜厚2.7
μ輸 層7 :緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層5.5モル%
の沃化銀を含む平均粒径0,8μmの緑感性高感度沃臭
化銀単分散乳剤1.0Fi/l112、ゼラチン0.8
g/l112、カプラーM−1を銀1モルに対して0.
016モル、カプラーCM−1を銀1モルに対して0.
005モル及びDIR化合物D−59を銀1モルに対し
て0.002モル含有する。膜Fi13p+nN8 :
中間層 ゼラチン0.6g/+n2を含有する。膜厚0.45μ
 W 層9 :黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀0,14/+n2、ゼラチン0.7g/
 m2、汚染防止剤HQ −10,06g/ m2を含
有する(尚HQ −1は乳化分散物として添加)。膜厚
0,6μm 層10:青感性低感度ハロゲン化銀乳削層沃化銀5モル
%を含む平均粒径0.5μ論のコアシェル型青感性低感
度沃臭化銀単分散乳剤0.5g/112、ゼラチン2.
Og/+a2及びカプラーY−1を銀1モルに対して0
.34モル含有する。膜厚3.1μIff 層11:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃化銀7モル
%を含む平均粒径0.8μ「烏の青感性高感度沃臭化銀
単分散乳剤0.5g/m2、ゼラチン1.2g/随2及
びカプラーY−1銀1モルに対して0.10モル含有す
る。膜厚1.4μIII 層15:保護層 マット剤として平均粒径2.5μ「nのポリメチルメタ
クリレートを含有し、ゼラチン0゜5g/l112を含
有する。膜厚0,4μmここで試料1を作製するにあた
って使用した素材は以下のとおりである。 カプラーA−1 カプラーA−2 0CH2CONtlCIhC1l□0CII:1カプラ
ーCC−1 カプラーM−1 C見 汚染防止剤HQ −1 H カプラーCM−1 C見 カプラーY−1 なお、第3層及び第4層で添加したカプラーは下記乳化
分散物の形で添加した。以下に乳化分散物の処方をいず
れも銀1モル当たりの量で示す。 以下余白 ”・・−1′。 −〜′ 表−1カプラー分散処方油相 0第3層用カプラー乳化分散物A 表−1の第3N用カプラー処方に従い溶解した油相をア
ルカノールX C1,5,を含む5%ゼラチン水溶液7
00 mQと混合し、コロイドミルにて乳化分散した。 0第4層用カプラー乳化分散物B 表−1の第4屑用カプラー処方に従い溶解した油相をフ
ルカ7−ルXC0,5gを含む5%ゼラチン水溶液25
0 mQと混合し、コロイドミルにて乳化分散した。 尚、塗布に際しては、塗布助剤としてシ゛−2−エチル
へキシルスルホコハク酸ナトリウムを添加、又硬膜11
1は1,2−ビス(ビニルスルホニルエタンンを各層に
添加した。 試料1の第3層及び第4層を表2の通り変更した他は試
料1と全く同様にして試料2〜12を作製した。 尚、試料2〜試料12の第3/l及び第4層のカプラー
分散物は試料1と同様にして分散した。但しAg1モル
あたりのくカプラー量+トリクレノルホス7エー)ff
i+DIR化合物量)が一定となるように″トリクレジ
ルホスフヱートの量を調整し、オイル量一定となるよう
にした。又、その際の階調の違いはDIR化合物の量で
コントロールし、はぼ同じ階調が得られるようにした。 −、 以下余i これらの試料1〜試料12をウヱッノ及び矩形波チャー
トに密着し、白色露光を施しそれぞれ以下の処理工程で
現像処理し、色素画像を有する試料を得た。 像処理工程(38℃)  処理時間 発色現像     3分15秒 漂   白        6分30秒水   洗  
      3分15秒定   着        6
分30秒水   洗        3分15秒安定浴
     1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。 発色現像液組成: 4−7ミノー3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン硫酸塩     4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25Bヒドロキシ
ルアミンに硫酸塩     2・0g無水炭酸カリウム
          37.5g臭化ナトリウム   
        1.3gニトリロトリ酢酸3ナリトウ
ム塩 (1水塩)              2.5g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
IQとし、pH10,0にr!R整する。 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩          100,0gエチ
レンノアミンチトラ酢酸2 アンモニウム塩          to、og臭化ア
ンモニウム          150.0g氷酢酸 
              10.0m(1水を加え
てIQとし、pH=6.0に調整する。 定着液組成: 千オ硫酸アンモニウム50%水溶液   162輔無水
亜硫酸ナトリウム        12.4m1lメタ
亜硫酸ナトリウム        2.3g水を加えて
Bとし、pH=6.5に1!整する。 安定液組成: ホルマリン(37%水溶液)        5.0m
Qコニグックス(小西六写真工業社製)   7.5m
1l水を加えて1党とする。 次いで上記各試料に形成されたカラー画像につ−いで、
粒状性及び鮮鋭性を測定した。その結果を表−3に示す
。 なお、表−3中力ラー画像形成単位層の粒状性及び鮮鋭
性は白色露光を与えた場合の測定値である0粒状性(R
MS)は円形走査口径が2.5μmのミクロデンシトメ
ータで赤色光により走査したときに生じる濃度値の変動
の標準偏差値のt 、 ooo倍値で表す、鮮鋭性は3
0本/LI111の周波数におけるシアン像のMTFを
測定した値で表す。 又、シアンのカブリ濃度値も表−3に示す。カブリ濃度
値はマクベス社の濃度計で5tatus  M フィル
ターを用いて測定した。 以1′下余白 ゛シ2・′ 表 −3 更に得られた試料1〜試料12の脱銀性を評価するため
に100MSの白色露光を与えた試料を表−4の3条件
で漂白処理を行った。尚、漂白処理以外は通常の処理条
件で行った。 表 −4 表−5 以上の結果から、本発明により粒状性が向上し。 更に薄膜化により鮮鋭性が向上するため、総合画質とし
てすぐれた感光材料が得られることがわかる。一方、本
発明以外のカプラーを使うと薄膜化に際しての銀密度増
大が、粒状性の劣化をまねき、鮮鋭性は向上するものの
総合画質という面では劣っていることがわかる。 又、本発明はカプリの点及び脱銀性の5αでも有利なこ
とがわかる。 実施例2 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体より順に設け、試料を
作製した。 (試料13) Wll :ハレーション防止層 黒色コロイド銀0.2g/論2、ゼラチン1.7g/l
112を有する。膜厚1.25μ
【#N2 :中間層 セラ+ ン1.Og/ m2ヲ含有する。膜IrJ、0
.75μ 檜 屑3 :赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層5モル%の沃
化銀を含む平均粒径0.5μ鎗の赤感性低感度沃臭化銀
単分散乳剤1.6g/輸2、ゼラチン1.7g/n2、
カプラーA−1を銀1モルに対して0.075モル、カ
プラーCC−1を銀1モルに対して0.005モル及び
DIR化合物D−55を銀1モルに対して0.004モ
ルを含有する。膜厚2.75μl屑4 :中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。膜厚0.45μ 
1 層5゛:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層5モル%の沃
化銀を含む平均粒径0.5μmのファシェル型録感性低
感度沃臭化銀単分散乳剤1.3g/饋2、ゼラチン1.
6g/m2、カプラーM−1を銀1モルに対して0.0
55モル、カプラーCM−1を銀1モルに対して0.0
14モル及びDIR化合物D−59を銀1モルに対して
0.004モル含有する。膜厚2.7μm 層6 :中間層 ゼラチン0.6g/論2を含有する。膜厚0.45μ輪 層7 :青感性低感度210デン化銀乳剤層沃化銀5モ
ル%を含む平均粒径0.8μ論のコアシェル型青感性低
感度沃央化銀単分散乳剤0.5g/論2、ゼラチン2.
0g/ll12及びカプラーY−1を銀1モルに対して
0.34モル含有する。膜厚3.1μ醜 層8 :中間層 ゼラチン0.8g/m”を含有する。膜厚0.45μ一 層9 :赤感゛性高感度ハロゲン化銀乳剤層5.5モル
%の沃化銀を含む平均粒径0.8μ輪の赤感性高感度沃
臭化銀乳剤1,14/m2、ゼラチン1.5g/鴎2、
カプラーA−1を銀1モルに対して0.004モル、カ
プラーA−2を銀1モルに対して0.013モル、カプ
ラーCC−1を銀1モルに対してo、ooaモル及びD
IR化合物D−55を銀1モルに対して0.002モル
含有する。膜厚1.5μ一層10:申開層 ゼラチン0.6g/m”を含有する。膜厚0.45μ 
輸 層11:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層5.5モル%
の沃化銀を含む平均粒径0.8μ−の緑感性高感度沃臭
化銀単分散乳剤1.0g/曽2、ゼラチン0.8g/鎗
2、カプラーM−1を銀1モルに対して0.016モル
、カプラーCM−1を銀1モルに対して0.005モル
及びDIR化合物D−59を銀1モルに対して0.00
2モル含有する。i厚1.3μ−M12:黄色フィルタ
一層 黄色コロイド銀0.03g/+a”、ゼラチン0.7g
/ll12、汚染防止剤HQ  1 0.06g/ m
”を含有する(尚HQ−1は乳化分散物として添加)。 膜厚0.6μm M2S:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃化銀7モル
%を含む平均粒径0.8μlの青感性高感度沃臭化銀単
分散乳剤0.5g/鴫2、ゼラチン1.2g/槽2及び
カプラーY−1を銀1モルに対して0.10モル含有す
る。 膜厚1.4μm 層15:保護層 マット剤として平均粒径2.5μ蹟のポリメチルメタク
リレートを含有し・ゼラチン0・5g/m”を含有する
。膜厚0.4μmここで試料13を作製するにあたって
使用した素材は試料1と同じである。 又、第3層及び第9層のカプラーの添加方法は試料1の
第3層及び第4層と同じである。 試料13の第3層及び第9層を表−6の通り変更した他
は試料13と全く同様にして試料14〜24を作製した
。 尚、試料14〜試料24の第3N及び第9屑のカプラー
分散物は試料13と同様にして分散した。但しAg1モ
ルあたりの(カプラー量士トリクレノルホス7エー)f
i+DIR化合物量)が一定となるようにトリクレジル
ホスフェートの量を調整し、オイル量一定となるように
した。 これらの試料13〜試料24を実施例1と同じように処
理し、評価した。その結果、本発明により粒状性が向上
し、更に薄膜化により鮮鋭性が向上するため、総合画質
としてすぐれた感光材料が得られることがわかった。 一方、本発明外のカプラーを使うと薄膜化に際しての銀
密度増大が粒状性の劣化を招き、鮮鋭性は向上するもの
の総合画質という面では劣っていることがわかる。 以乍−白1 ′7′ 【発明の効果】 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は一般式CI
)のシアンカプラーを用いずに赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の銀密度をあげた感光材料と比較して粒状性が改良
され、カブリも抑えられ、更に脱銀性も改良される。 又、そもそも銀密度をあげるのはパイングー量を減少し
、膜厚を薄くし、その結果鮮鋭性を向上させようとのね
らいがあるわけであるが、銀密度をあげない場合と比較
すると明らかに鮮鋭性の向上がみられる。 従って、総合的な画質(鮮鋭性及び粒状性)が向上する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記赤感
    光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度dが8.0×10^−
    ^1g/cm^3以上であり、かつ該赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層が一般式〔 I 〕で示される化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは−COR_2、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_2
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−CONHCOR_2又は−CO
    NHSO_2R_2(R_2はアルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表
    し、R_3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シ
    クロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R
    _2とR_3とが互いに結合して5ないし6員環を形成
    してもよい。)を表し、R_1はバラスト基を表し、Z
    は水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化
    体とのカプリングにより離脱しうる基を表す。〕
JP15152385A 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0675174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152385A JPH0675174B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152385A JPH0675174B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210649A true JPS6210649A (ja) 1987-01-19
JPH0675174B2 JPH0675174B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15520376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15152385A Expired - Lifetime JPH0675174B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643659A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
EP1162503A2 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material
US10577302B2 (en) 2015-04-09 2020-03-03 Daikin Industries, Ltd. Composition containing acrylic acid derivative, and method for stabilizing acrylic acid derivative

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643659A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
EP1162503A2 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material
EP1162503A3 (en) * 2000-06-09 2002-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material
US10577302B2 (en) 2015-04-09 2020-03-03 Daikin Industries, Ltd. Composition containing acrylic acid derivative, and method for stabilizing acrylic acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675174B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0658806B1 (en) Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61212842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077195B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715563B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料