JPH0677141B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0677141B2
JPH0677141B2 JP1175386A JP1175386A JPH0677141B2 JP H0677141 B2 JPH0677141 B2 JP H0677141B2 JP 1175386 A JP1175386 A JP 1175386A JP 1175386 A JP1175386 A JP 1175386A JP H0677141 B2 JPH0677141 B2 JP H0677141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
acid
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1175386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168154A (ja
Inventor
良隆 山田
博 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1175386A priority Critical patent/JPH0677141B2/ja
Publication of JPS62168154A publication Critical patent/JPS62168154A/ja
Publication of JPH0677141B2 publication Critical patent/JPH0677141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは高感度で画像の鮮鋭性が改良され、なおかつ感
光材料の経時における保存安定性が改良されたハロゲン
化銀カラー感光材料(以下単にカラー感光材料と称
す。)に関する。
【従来の技術】
近年、コンパクトカメラの普及等による撮影機会の大幅
な増加、ユーザーニーズの多様化等により撮影用感光材
料においては2つの大きな流れを見ることが出来る。1
つはISO-1000、1600に代表される高感度化であり、もう
1つはスモールフオーマツト化に対する高画質化の要求
である。他方、コンパクトラボ、短時間仕上げ等の普及
から、高感度化、高画質化に加えて品質の安定化の要求
が強まって来ている。 従来から、高感度化技術として、ハロゲン化銀粒子の組
成及び晶へきをコントロールすることが知られている。
特に平板状粒子は(関連特許として特開昭55-142329
号、同58-95337号、同58-108526号、同58-108526号、同
58-113927号、同59-55426号等がある。)通常の6面
体、8面体及び14面体粒子より表面積が大きいこと、色
増感系においては色素の吸着量が多いこと等から、同銀
量でも感度が出て、鮮鋭性及び粒状性において有利であ
ることが知られているが、現像処理条件変化による変動
を受け易いという欠点を有している。他の高感度化、高
画質化技術としてはカプラーの高活性化や現像促進剤化
合物をハロゲン化銀乳剤層に添加する方法が知られてい
るが、いずれも感度への寄与が不充分で、カブリの増加
や粒状性の劣化が伴なうという欠点を有しているため実
用的でない。 更に、現像促進剤放出型カプラーの検討も行なわれた
が、(関連特許として特開昭51-17437号、米国特許第3,
214,377号、同第3,253,924号等がある。)粒状性の劣化
が伴ない実用的ではない。更には特開昭59-50439号では
カブラセ剤を放出するカプラーが開示されている。これ
は粒状性の劣化は認められないものの現像処理条件の変
動によるカブリ変動及び経時におけるカブリ変動が大き
く、特に高温高湿下における経時保存においてカブリ変
動が大きいという欠点を有し、更に鮮鋭性の劣化も見ら
れる。この鮮鋭性も、高画質化の重要な要素である。鮮
鋭性改良手段としては、発色現像主薬の酸化体と反応し
て、現像抑制剤もしくはそのプレカーサーを放出するDI
R化合物またはDIRカプラーを乳剤層中に含有させる事に
より、エッジ効果による色像の鮮鋭性を向上させ、か
つ、重層効果による色再現の向上がはかられているのは
周知の事である。例えばDIRカプラーは米国特許第3,22
7,554号、同3,701,783号、同3,617,291号、特公昭55-34
933号明細書に記載の化合物が知られている。 更には古くから知られている方法として、カラー感光材
料の乳剤層の膜厚を薄膜化して、乳剤層のハロゲン化銀
結晶等により散乱される光を最小限に抑える方法や、一
定のスペクトル領域の望ましくない光を吸収する物質
(染料、UV−吸収剤)を添加する方法がある。このよう
な物質はフィルター染料という概念で知られており、じ
かに乳剤層に使用する事もカラー感光材料の特別のフィ
ルター層で使用する事もできる。カラー感光材料のフィ
ルター中間層に使用した場合については、鮮鋭性の改良
効果の他に、色再現性改良効果を併せもつ効果を有して
いる事もある。例えば、ドイツ特許出願公開第2,453,21
7号明細書中に挙げられている。 しかしながらフィルター染料による鮮鋭性の改良は水溶
性の拡散性染料の場合は、他乳剤層への拡散があり、有
効な手段とは言えず、非拡散性のフィルター染料は含有
層の薄膜化が難しく、改良効果も充分とは言えない。
【発明の目的】 本発明の目的は高感度で、鮮鋭性が改良され、なおか
つ、感光材料の経時における保存安定性の改良されたカ
ラー感光材料を提供する事にある。
【発明の構成】
本発明者らは、上記の技術を含めて種々の素材、層構成
等を検討した結果、支持体上に少なくとも赤感性乳剤層
及び緑感性乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、非拡散性
の赤色吸収染料および/または非拡散性の緑色吸収染料
を含有し、かつ、ハロゲン化銀乳剤層中に、発色現像主
薬の酸化体と反応して、かぶらせ剤もしくは現像促進剤
又はこれらの前駆体を放出する化合物を含有させること
で本願の目的が達成される事を見い出した。 従来、フィルター染料で、鮮鋭性と色再現が改良される
ことは知られていたが、発色現像主薬の酸化体と反応し
て、かぶらせ剤もしくは現像促進剤又はそのプレカーサ
ーを放出する化合物を併用する事で、高感度になりなが
ら、なおかつ、フィルター染料による鮮鋭性改良効果
が、極めて、大きくなり更に、感光材料の経時における
カブリ変動も抑えるという事は予想外の発見であった。 本発明における非拡散性の緑色吸収染料及び非拡散性の
赤色吸収染料はカラー感光材料の製造過程において非感
光性親水性コロイド層の調整時に添加された染料が、製
造終了後にも他層に拡散することなく実質的に該非感光
性親水性コロイド層中に存在するものであれば任意のも
のを使用できる。 非拡散性染料の例としては、例えば拡散性の酸性染料と
塩基性基を有する高分子媒染剤を同一非感光性親水性コ
ロイド層中に共存させることにより、酸性染料を非拡散
化して使用することができる。 上記塩基性基を有する高分子媒染剤は、例えばイミダゾ
ール、ピリジン、アルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレート、或はそれらの四級塩、アミノグアニジン等を
含有するポリマー等が挙げられる。好ましく用いられる
塩基高分子媒染剤は、次の特許番号で示される各米国特
許明細書に詳記されている。すなわち第2,548,564号、
第2,675,316号、第2,882,156号および3,706,563号等で
あり、これらの中で本発明において特に好ましい塩基性
高分子媒染剤は特許番号第2,882,156号、および第3,70
6,563号の米国特許明細書に記載されているポリビニル
アルキルケトン或はポリ−N−オキソアルキル(メタ)
アクリルアミドとアミノグアニジンの縮合生成物であ
る。 次に本発明に好ましく使用される塩基性高分子媒染剤の
代表例を挙げる。 上記塩基性高分子媒染剤と組合わせて用いる染料は、酸
性染料であればいずれも用いることができるが、好まし
くはスルホ基またはカルボキシ基を有する酸性染料がよ
く、例えばアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキ
ノン系、スチリン系、ベンジリデン系、メロシアニン
系、オキソノール系等の酸性染料を使用できる。 次に本発明に使用される酸性染料の代表例を挙げる。 上記の酸性染料および塩基性高分子媒染剤は公知の方法
で合成でき公知の方法で非感光性親水性コロイド層に含
有させることができる。 本発明に使用される好ましい非拡散性緑色吸収性染料の
例としては公知のマゼンタカプラーと公知の発色現像主
薬との反応生成物が、また、好ましい非拡散性赤色吸収
染料の例としては公知のシアンカプラーと公知の発色現
像主薬との反応生成物がある。 上記マゼンタカプラーとしては、具体的にはピラゾロン
系、ピラゾロントリアゾール系、ピラゾリノイベンツイ
ミダゾール系、インダゾロン系のカプラーを挙げること
ができる。このようなマゼンタカプラーとしては、米国
特許第2,600,788号、同第2,983,608号、同第3,062,653
号、同第3,127,269号、同第3,311,476号、同第3,419,39
1号、同第3,519,429号、同第3,558,319号、同第3,582,3
22号、同第3,615,506号、同第3,834,908号、同第3,891,
445号、西独特許1,810,464号、西独特許出願(OLS)2,4
08,665号、同2,417,945号、同2,418,959号、同2,424,46
7号、特公昭40-6031号、特開昭49-74027号、同49-74028
号、同49-129538号、同50-60233号、同50-159336号、同
51-20826号、同51-26541号、同52-42121号、同52-58922
号、同53-55122号、特願昭55-110943号等に記載のもの
が挙げられる。 さらに、上記シアンカプラーとしては、フェノールまた
はナフトール誘導体が挙げられ、このようなシアンカプ
ラーとしては、例えば米国特許第2,423,730号、同第2,4
74,293号、同第2,801,171号、同第2,895,826号、同第3,
476,563号、同第3,737,326号、同第3,758,308号、同第
3,893,044号明細書、特開昭47-37425号、同50-10135
号、同50-25228号、同50-112038号、同50-117422号、同
50-130441号公報等に記載されているものや、特開昭58-
98731号公報に記載されているカプラーが好ましい。 上記のカプラーと反応させる公知の発色現像主薬として
は、芳香族第1級アミン系化合物、特にp−フェニレン
ジアミン系のものが好ましく、N,N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、N−エチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノア
ニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエン
スルホネート、N,N−ジエチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−3−メチル−4−アミノアニリン等を挙げること
ができる。 他の好ましい非拡散性緑色吸収染料の例として公知のカ
ラードシアンカプラーが挙げられる。 公知のカラード・シアンカプラーとして例えば、米国特
許第2,521,908号、同第3,034,892号、英国特許第1,255,
111号、特開昭48-22028号等に記載されている化合物が
挙げられる。 更に米国特許第3,476,563号、特開昭50-10135号、同50-
123341号等に記載されているような発色現像主薬の酸化
生成物との反応で色素が処理浴中に流出していくタイプ
のカラード・シアンカプラーも用いることができる。 特に好ましいカラードカプラーは下記一般式〔I〕−a
ないし〔II〕−bで示される化合物である。 一般式〔I〕−a 一般式〔I〕−b 一般式〔I〕−aおよび〔I〕−bにおいて、R1および
R2は各々、水素原子、炭素原子数1〜30の直鎖または分
岐のアルキル基、モノあるいはビシクロアルキル基、
(例えシクロヘキシル基)、テルペニル基(例えばノボ
ルニノ基)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基等)、ヘテロ環基(例えばベンズイミダゾリル基、ベ
ンゾチアゾリン基等)またはモルホリン、ピリジンの如
きヘテロ環を形成するに必要な非金属原子を表す。上記
のアルキル基、アリール基およびヘテロ環基は置換され
てもよく、置換基としては次のような基が挙げられる。
ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、(カプラーが非カプリング位に少なくとも炭素原子
数12または相当のバラスト基を持つ場合)、アミノ基、
アリール基、置換アミノ基、(アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノ等)、カ
ルボン酸エステル基(カルボアルコキシ、カルボアリロ
キシ等)、アミド基(アセトアミド、ブチルアミド、エ
チルスルホンアミド、N−メチルベンズアミド、N−プ
ロピルベンズアミド、4−t−ブチルベンズアミド
等)、カルバミル基(カルバミル、N−オクタデシルカ
ルバミル、N,N−ジヘキシルカルバミル、N−メチル−
N−フェニルカルバミル、3−ペンタデシルフェニルカ
ルバミル等)、スルファミル基(カプラーが非カプリン
グ位に少なくとも炭素原子数12または相当のバラスト基
を持つ場合、N−プロピルスルファミル、N−トリルス
ルファミル等)、アルコキシ基(エトキシ、オクタデシ
ルオキシ等)スルホ基(カプラーが非カプリング位に少
なくとも炭素原子数12または相当のバラスト基を持つ場
合)、置換スルホニル基(メチルスルホニル、オクタデ
シルスルホニルエトキシスルホニル、デシルオキシスル
ホニル、フェニルスルホニル、トリスルホニル、フェノ
キシスルホニル等)等。 R3は−COR5および−COOR5で表される。(ここでR5は炭
素原子数1〜20のアルキル基又は置換アルキル基を表
す。)基であり、R4は水素原子又は炭素原子数1〜10の
アルキル基を表す。 一般式〔II〕−a 一般式〔II〕−b 一般式〔II〕−aおよび〔II〕−bにおいて、R1は炭化
水素残基、R2はアミノ基、アルキル基、アシルアミノ
基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基およびこれら
の置換体、カルボキシル基等を示す。−L−は炭素数1
〜6のアルキレンオキシ基を表し、mは0または1を表
す。 [DD]は拡散性色素残基を表し、アゾ、アゾメチル、イ
ンドアニリン、インドフェノール、アントラキノン等の
公知の色素部分を有する拡散性色素残基を示す。 好ましい[DD]は下記の式で示される。 本発明に使用される好ましい他の非拡散性染料の例とし
ては下記一般式〔III〕で示される化合物が挙げられ
る。 一般式〔III〕 ここで−Ballはアルカリ処理組成物中で現像する間に該
化合物を非拡散性にならしめるような分子の大きさなら
びに配置を有する有機安定基を表す。 上記の有機安定基の例としては例えば式(I)〜(II
I)で表される。 (I)式中、Zは、OY基が結合するベンゼン環に対し、
その5位と6位で結合する飽和炭素環(5員乃至7員)
を形成する必要な非金属原子群を表す。Yは水素原子で
あるときが最も好ましいが、添加せしめられる写真要素
の用途及び性質によっては水酸イオン濃度10-5乃至2モ
ル/lで酸素原子との結合が開裂する基であってもよい。
後者の基の中、より好ましい効果を奏するのは、 で示される基である。ここに、R(1)は炭素原子数1乃至
18のアルキル基、ハロゲン原子で置換された炭素原子数
1乃至18のアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基
を表す。 Bは上記一般式〔III〕で示される化合物をカラー感光
材料中で非拡散性にする有機基を表し、該有機基として
は、長鎖アルキル基;若しくはベンゼン系やナフタレン
系等の芳香族基;又は適当な2価基の一端に結合する長
鎖アルキル基若しくはベンゼン系やナフタレン系の芳香
芳香族基を代表的なものとして挙げることができる。こ
こに上記長鎖アルキル基又は芳香族基は置換されていて
もよく、又適当な2価基とは、 (ここに、R(2)は水素原子、アルキル基を表し、R2及び
R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は
アリール基を表す。);及び置換若しくは未置換の芳香
族二価基、非芳香族炭環基及び非芳香族ヘテロ環基から
なるし群の中から選ばれた1つを構成要素とし、これら
の1からなる又はこれらの中の複数を任意に直鎖状に組
合わせてなる2価基である。 (II)式中、Wは上記一般式〔III〕で示される化合物
をカラー感光材料中で非拡散性にする有機基を表し、一
般に8〜20個の炭素原子を有する脂肪族基、芳香族基、
脂環式基、複素環式をもつ有機安定化基が挙げられる。
本発明の化合物はこれらの基がインドール環の5位また
は6位に窒素原子を介して結合するが、このような窒素
原子を介する態様としては、−NHCO−基、−NHSO2
基、−NR3−基(R3は水素原子またはアルキル基を表
す。)等の基を介するものが挙げられる。上記有機安定
化基はインドール環の5位または6位に結合するが、5
位に結合することが好ましい。 一般式(II)においてR1は1価の有機基を表し、該基と
して、アルキル基およびアルコキシ基等が挙げられる
が、炭素原子数1〜3のアルキル基およびアルコキシ基
が好ましい。 一般式(II)においてR2は炭素原子を介して結合してい
る低分子基を表し、該基としては、炭素原子数1〜9の
置換基が好ましく、例えば炭素原子を1〜9個有するア
ルキル基、フェニル基および (R4,R5は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル
基を表す。R4およびR5が同時に環を形成してもよい。)
が挙げられる。 R2として更に好ましくは、非置換またはハロゲン原子、
アセチルアミド基、メチルスルホンアミド基、ニトロ
基、カルボキシ基、スルホ基、メタンスルホン基、アル
キル基およびアルコキシ基からなる群から選ばれる基で
置換されたフェニル基が挙げられる。 式中Eはそれぞれ上記6員芳香族環に直接又は (R′はアルキル基)、アルキレン基(分岐状であって
もよい)。−O−、−S−、−SO2−、フェニレン基
(アルキル基等で置換されてもよい。)もしくは、これ
らを任意に組合わせてなる基を介して結合しているハロ
ゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、
アミノ基、シアノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、シアノ基、アルキルチオ基、ピリジル基等の複素
環基等を表し、同一であっても異なっていてもよい。 nは0〜4の整数を表す。 Dは−OR1又は−NHR2で示される基を表す。ここにR1
水素原子又は水酸イオン濃度10-5〜2モル/lの条件下で
R3と0との間の結合が開裂する基を表し、好ましくは水
素原子、 で示される基である。ここにR3はアルキル基特に炭素原
子数1〜18のアルキル基である。 一般式〔III〕におけるXは適当な2価の基を表し、適
当な2価の基として−O−;−S−; −SO2−;−SO−;NR1CO−;−NR1SO2−;CR2R3−;−C
R3=CR4−等が挙げられる。(ここでR1は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表し、R2及びR3はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を
表す。) 一般式〔III〕における−Colは拡散性のマゼンタもしく
はシアン染料成分またはこれらの染料の前駆物質成分を
表す。 かかる成分は当業者にとって周知のものであり、アゾ、
アゾメチル、アゾピラゾロン、インドアニリン、インド
フェノール、アントラキノン、トリアリールメタン、ア
リザリン、メロシアニン、ニトロ、キノリン、シアニ
ン、インジゴイド、フタロシアニン、金属錯体形成染料
などのような染料、ならびにロイコ染料、pH値の変動、
錯体形成物質との反応等の異なる周囲環境を適用した場
合に浅色的又は深色的に変移する「変移(shifted)」
染料などのような染料前駆物質を含有する。また、−Co
lは、カップラー成分、例えばフェノール、ナフトー
ル、インダゾロン、ピラゾロン、米国特許第2756142号
に記載の化合物などであってもよい。これらの成分は、
必要に応じて可溶性化基を有していてもよい。 −Colの例としては例えば(IV)〜(IX)で表されるも
のがある。 式(IV)〜(VI)において、QはGに対して5位又は8
位にあり、水酸基又は式−NHCOR3若しくは−NHSO2R
3(式中R3は炭素原子数1〜6アルキル基、炭素原子数
1〜6の置換アルキル基、ベンジル基、フェニル基又は
炭素原子数6〜9の置換フェニル基を表す)の基を表
し、Gは水酸基もしくはその塩又は式 (式中R4の炭素原子数1〜18のアルキル基、フェニル基
又は炭素原子数6〜18の置換フェニル基を表す)で表さ
れる加水分解可能のアシルオキシ基を表し、rは1又は
2の整数を表し、Zはシアノ基、トリフルオルメチル
基、フルオルスルホニル基、カルボキシ基、式−COOR4
(式中R4は前記のものを表す。)のカルボン酸エステ
ル、アゾ結合に対して2位又は8位のニトロ基、弗素、
塩基若しくは臭素原子、炭素原子数1〜8のアルキル−
若しくは置換アルキルスルホニル基、炭素原子数6〜9
のフェニル−若しくは置換フェニルスルホニル基、炭素
原子数2〜5のアルキルカルボニル基、式−SO2NR5R
6(式中R5は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル又
は置換アルキル基を表し、R6は水素原子、炭素原子数1
〜6のアルキル若しくは置換アルキル基、ベンジル基、
フェニル基若しくは置換アルキル基、ベンジル基、フェ
ニル基若しくは炭素原子数6〜9の置換フェニル基、炭
素原子数2〜7のアルキル−若しくは置換アルキルカル
ボニル基、炭素原子数7〜10のフェニル−若しくは置換
フェニルカルボニル基、炭素原子数1〜6のアルキル−
若しくは置換アルキルスルホニル基、炭素原子数6〜9
のフェニル−若しくは置換フェニルスルホニル基を表す
か、又はR5及びR6はこれらが結合している窒素原子と一
緒になって、モルホリン基又はピペリジノ基を表す)の
スルファモイル基、又は式−CON(R5)2(式中R5はそれぞ
れ同一又は異なり、前記のものを表わす)のカルバモイ
ル基を表し、Z1は水素又はZを表し、R1は水素原子、炭
素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4の置換
アルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基又はハロ
ゲン原子を表し、Dはシアノ基、スルホ基、フルオルス
ルホニル基、ハロゲン原子、−SO3−フェニル基若しく
は炭素原子数6〜9の置換−SO3−フェニル基、炭素原
子数1〜8のアルキル−若しくはアルキルスルホニル
基、炭素原子数6〜9のフェニル−若しくは置換フェニ
ルスルホニル基、炭素原子数1〜8のアルキル−若しく
は置換アルキルスルフイニル基、炭素原子数6〜9のフ
ェニル−若しくは置換フェニルスルフィニル基、式−SO
2NR5R6のスルフアモイル基、又は式−CON(R5)2(式中R5
及びR6はそれぞれZに関する前記定義と同じものを表
す)のカルバモイル基を表すが、該化合物に1個より多
くのスルホ基は存在せず、1個より多くのカルボキシ基
は存在しない。 式(VIII)〜(IX)において、Yは水素原子、 を表す。ここでR12は水素原子、炭素原子数1から8の
アルキル基またはアリール基を表し、R13はアシル基、
ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコ
キシアルキルレンオキシアルキル基、カルボキシアルキ
ル基、カルボキシフェニル基、カルボキシアルキルフェ
ニル基、ヒドロキシアルキルフェニル基またはアルコキ
シフェニル基あるいはR12が示す基と同義の基を表す。
Wは−CO−又は−SO2−を表し、R7は炭素原子数1から
6のアルキル基、アリール基または を表す。(ここでR14及びR15は水素原子、炭素原子数1
から8のアルキル基またはアリール基を表す。ただしR
14及びR15が同時に水素原子になることはない。) R8は炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原子数6
〜10のアリール基を表す。 R9は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1〜
8のジアルキルアミノ基を表し、R10は炭素数1〜8の
アルキル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、アリール
チオ基、ハロゲン原子、または炭素数1〜10アシルアミ
ノ基を表す。 ここでnは0,1または2である。 R11は炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基(例え
ばフェニル基等)を表す。 次に本発明に用いられる非拡散性緑色吸収染料及び非拡
散性赤色吸収染料の具体的代表例を示すが、本発明に用
いられる化合物はこれらに限定されるものではない。 本発明の非拡散性染料は公知の方法によって合成され
る。例えば特開昭48-33826号、同50-115528号、同57-85
055号、同54-54021号、米国特許4053312号、特開昭54-9
9431号、同53-50736号等に記載の方法によって合成する
ことができる。 本発明における好ましい非拡散性緑色吸収染料及び非拡
散性赤色染料は該染料を公知の高沸点有機溶媒と酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、シクロ
ヘキサン、テトラヒドロフラン、四塩化炭素、クロロホ
ルム等で代表される低沸点有機溶媒に溶解した後、界面
活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、次いで攪拌
機、ホモジナイガー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散装置等の分散手段を用いて乳化分散
した後、非感光性親水性コロイド層用塗布組成物中に添
加して使用する。 用いられる公知の高沸点有機溶媒としては有機酸アミド
類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導
体等、特に、ジメチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ジープロピルフタレート、ジーブチルフタレート、
ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオクチルフタレー
ト、ジアミルフタレート、ジノニルフタレート、ジイソ
デシルフタレートなどのフタル酸エステル、トリクレジ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
−(2−エチルヘキシル)フォスフェート、トリソノニ
ルフォスフェートなどのリン酸エステル、ジオクチルセ
バケート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
イソデシルセバケートなどのセバシン酸エステル、グリ
セロールトリプロピオネート、グリセロールトリブチレ
ートなどのグリセリンのエステル、その他、アジピン酸
エステル、グルタール酸エステル、コハク酸エステル、
マレイン酸エステル、フマール酸エステル、クエン酸エ
ステル、ジ−tret−アミルフェノール、n−オクチルフ
ェノールなどのフェノール誘導体を1種または1種以上
併用して用いることができる。 本発明において使用される非拡散性緑色吸収染料及び非
拡散性赤色吸収染料は前記のごとく好ましくは油溶性の
染料を公知の高沸点有機溶媒に溶解し、乳化分散した
後、非感光性親水性コロイド層(フィルター層)に添加
して使用する。 フィルター層に添加する非拡散性染料の使用量は一般的
にはフィルター層の透過濃度が赤色吸収フィルター層は
赤感性乳剤層の赤色域(600〜700nm)の感色性に見合っ
た波長域の光で、緑色吸収フィルター層は緑感性乳剤層
の緑色域(500〜600nm)の感色性に見合った波長域の光
で、緑色吸収フィルター層は緑感性乳剤層の緑色域(50
0〜600nm)の感色性に見合った波長域の光で測定して、
0.01ないし0.3好ましくは0.03ないし0.1である。上記フ
ィルター層の厚さは0.1〜3.0μm、特に0.3〜1.5が好ま
しい。 赤色吸収フィルター層の特に好ましい位置は支持体に最
も近い赤感性乳剤層より支持体からみて遠方に位置する
非感光性親水性コロイド層であり、緑色吸収フィルター
層の特に好ましい位置は支持体に最も近い緑感性乳剤層
より支持体からみて遠方に位置する非感光性親水性コロ
イド層である。 赤色吸収フィルター層の赤色域以外の光吸収、及び緑色
吸収フィルター層の緑色域以外の光吸収は任意である
が、好ましくはカラー感光材料の設計上各々の感光層の
性能を任意に独立に変化させうる点から前者は赤色域以
外、後者は緑色域以外での光吸収がなるべく少ないこと
である。 本発明において、赤色吸収フィルター層及び緑色吸収フ
ィルター層は、これらの機能を1層で発揮する赤色及び
緑色を吸収するフィルター層の形態とすることも可能で
ある。 本発明におけるかぶらせ剤もしくは現像促進剤又はこれ
らの前駆体をカップリング反応により放出する化合物
(以下、本発明のかぶり剤放出化合物という)は好まし
くは下記一般式〔IV〕で表わされる。 〔IV〕 Coup−(TIME′)n1−DA 式中、Coupは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカッ
プリング反応を起し得るカプラー残基をあらわし、TIM
E′はカップリング反応によってCoupから離脱された
後、さらにDAを放出するタイミング基をあらわし、nは
0または1をあらわす。DAはn10の時はカップリング反
応においてCoupから離脱されうる基であり、n1が1の時
はTIME′から放出される基であって、かつハロゲン化銀
粒子に対して吸着性を有するとともに、ハロゲン化銀粒
子に対して実質的にかぶらせ作用を有する基である。 ここに、実質的にかぶらせ作用を有する基とは該化合物
の存在下で現像処理した時に測定可能なかぶりを生ずる
基(化合物)をいう。 Coupで表わされるカプラー残基としては以下のものを挙
げることができる。 シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロンカプラー、プラゾロベンツイミダゾールカ
プラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノアセチ
ルクマロンカプラー、開鎖アシではアセトニトリルカプ
ラー、インダゾロンカプラー等がある。イエローカプラ
ー残基としてはベンゾイルアセトアニリドカプラー、ピ
バロイルアセトアニリドカプラー、マロンジアニリドカ
プラー等がある。無呈色カプラー残基としては開鎖また
は環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、シクロ
ペンタノン、マロン酸ジエステル、イミダゾリノン、オ
キサゾリジン、チアゾリノン等)がある。 さらにCoupで表わされるカプラー残基のうち本発明にお
いて好ましく用いられるものは、一般式〔V〕、〔V
I〕、〔VII〕、〔VIII〕、〔IX〕、〔X〕、〔XI〕、
〔XII〕、または〔XIII〕で表わすことができる。 式中R18はアシルアミド基、アニリノ基またはウレイド
基を表わし、R19は1個またはそれ以上のハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基またはシアノ基で置換さ
れてもよいフェニル基を表わす。 式中R20はハロゲン原子、アシルアミド基またはは脂肪
族残基を表わし、R21及びR22は各々脂肪族残基、芳香族
残基またはヘテロ環残基を表わす。またR21及びR22の一
方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整数、bは
0〜3の整数、cは0〜5の整数を表わす。 式中R23は3級アルキル基または芳香族残基を表わし、R
24は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表わ
す。R25はアシルアミド基、脂肪族残基、アルコキシカ
ルボニル基、スルフアモイル基、カルバモイル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子またはスルホンアミド基を表わ
す。 式中R26は脂肪族残基、アルコキシ基、メルカプト基、
アルキルチオ基、アシルアミド基、アルコキシカルボニ
ル基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフアモ
イル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスル
ホニル基、アシル基、ジアシルアミノ基、アルキルスル
ホニル基またはアリールスルホニル基を表わし、R27
水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシル基、ニ
トロ基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニ
ル基を表わす。またインダノンのエノールエステル類も
本発明に用いることができる。 式中R28は脂肪族残基または芳香族残基を表わし、Vは
酸素原子、イオウ原子または窒素原子を表わす。 式中R29及びR30は各々 を表わす。 ただしR31、R32及びR33は各々水素原子、脂肪族残基、
芳香族残基またはヘテロ環を表わし、Wは窒素原子とと
もに5ないし6員環を形成するに必要な非金属原子群を
表わす。R29とR30は必要な非金属原子群とともに5ない
し6員環を形成してもよい。 TIME′で表わされるタイミング基としては米国特許4,24
8,962号、特開昭57-56837号等に記載のようにカップリ
ング反応によりCoupより離脱して後分子内置換反応によ
りDAを離脱するもの、英国特許2,072,363A号、特開昭57
-154234号、同57-188035号、等のように共役系を介した
電子移動によりDAを離脱するもの、特開昭57-111536号
のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップ
リング反応によりDAを離脱し得るカツプリング成分であ
るもの等を挙げることができる。これらの反応は1段階
で起るものでもよく、又多段階で起るものでもよい。 本発明の一般式(IV)に於けるDAは、n10の時はカッ
プリング反応においてCoupから離脱されうる基であり、
n1が1の時はTIME′から放出される基であって、かつ
(i)ハロゲン化銀粒子に対して吸着性を有するととも
に、(ii)ハロゲン化銀粒子は対して実質的にかぶらせ
作用を有する基である。DAとしては、たとえばABS−
(Q)m1−X3で表わされる基又は、1つの基の中にABS
及びX3の作用効果又は構造を併せ持つ基である。ここに
ABSはハロゲン化銀粒子に対して吸着可能な基を表わ
し、Qは2価の連結基を表わし、X3は還元性の基または
現像時に硫化銀を形成しうる基であり、m10又は1で
ある。DAはABS−(Q)m1−X3で表わされる基である場
合、TIMEと結合する位置はABS−(Q)m1−X3の任意の
ところでよい。勿論DAとしては1つの基でABS及びX3
作用効果を併せ持つものも好ましく用いられる。 またカップリング位の炭素原子にABSが直接結合しても
よいし、QでもX3でもそれがカップリング反応によって
離脱されうるものならこれらがカップリング炭素に結合
していてもよい。またカップリング炭素とABSの間にい
わゆる2当量離脱基として知られているものが介在して
いてもよい。これらの基としてはアルコキシ基(例えば
メトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基)アリール
チオ基(例えばフエニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基
(例えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例え
ばピリジルチオ)ヘテロ環基(例えばヒダントイニル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリ
ル基など)がある。その他、英国特許公開2,011,391に
記載のものをDAとして用いることができる。 ABSで表わされるハロゲン化銀に対して吸着可能な基と
しては、解離可能な水素原子を持つ窒素ヘテロ環(ピロ
ール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テト
ラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾール、ベ
ンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン、イ
ミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペンタア
ザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子と他
のヘテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子等)
をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チアゾリ
ン、チアゾリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾオキサゾール等)、メルカプト基をもつヘテ
ロ環(2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプ
トピリミジン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール等)、4級塩
(3級アミン、ピリジン、キノリン、ベンゾチアゾー
ル、ベンツイミダゾール、ベンゾオキサゾール等の4級
塩)、チオフエノール類、アルキルチオール類(システ
イン等)、 の部分構造を持つ化合物(例えば、チオウレア、ジチオ
カルバメート、チオアミド、ローダニン、チアゾリジン
チオン、チオヒダントイン、チオバルビツール酸等)等
からなるものを挙げることができる。 DA中のQで表わされる2価の連結基としては通常用いら
れるアルキレン、アルケニレン、フエニレン、ナフチレ
ン、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−N=N−、
カルボニルアミド、チオアミド、スルホンアミド、ウレ
イド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ばれたもの
により構成される。 X3で表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコ
ール、p−アミノフエノール、p−フエニレンジアミ
ン、1−フエニル−3−ピラゾリジノン、エナミン、ア
ルデヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テ
トラゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表さ
れる4級塩カルバミン酸等)又は現像時に硫化銀を形成
しうる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメ
ート、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリジンチ
オン等の如く の部分構造を有するもの等)からなるものを挙げること
ができる。 X3で表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるも
ののうちのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており吸着性の基ABSを兼ねることが
できる。 DAはハロゲン化銀粒子に対する吸着サイト(例えばベン
ゾトリアゾールの窒素原子、1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾールのイオウ原子等)でTIME′またはCoup
に結合してもよいが、必ずしもその限りではない。この
場合には吸着サイトに水素原子が結合しているかまたは
吸着サイトを現像液中で加水分解可能な基(例えばアセ
チル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基)または脱
離可能な基(例えば、2シアノエチル基、2−メタンス
ルホニルエチル基)でブロックするのが好ましい。 いかにABSの例を示す。 いかにQの例を示す。 以下にX3の例を示す。 以下にDAの好ましい例を示す。 一般式〔IV〕で示される化合物の好ましい具体例は以下
のとおりである。 本発明のかぶり剤放出化合物はたとえば特開昭57-15084
5号に記載の合成ルートに従い合成される。 本発明のかぶり剤放出化合物をハロゲン化銀乳剤層に導
入するには公知の方法たとえば米国特許2,322,027号に
記載の方法などが用いられる。たとえばフタール酸アル
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ートなど)、リン酸エステル(ジフエニルフォスフェー
ト、トリフエニルフォスフェート、トリクレジルフォス
フェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン
酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪
酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(たとえばトリメシン酸トリブチル)など、または沸点
約30℃乃至150℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢
酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、フロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混
合して用いてもよい。 また特公昭51-39,853号、特開昭51-59,943号に記載され
ている重合物による分散法も使用することができる。 カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。 本発明においてカブリ剤放出化合物はハロゲン化銀1モ
ルに対して、10〜1×10-4モル%添加されることが好ま
しく、1〜1×10-3モル%であることがより好ましい。 本発明において、本発明のかぶり剤放出化合物を緑感性
乳剤層に添加する場合、該乳剤層に使用するマゼンダカ
プラーとしてはピラゾロトリアゾール系カプラーが本発
明の効果をより発揮せしめ好ましい。 ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀
等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを
用いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀であることが好ましい。 ハロゲン化銀乳剤に用いるられるハロゲン化銀粒子は、
酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。またハロゲン化銀結晶の臨界成長速
度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混合
釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する
ことにより成長させてもよい。この方法により、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が
得られる。AgXの形成が任意の工程でコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させる
ことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1
種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は
粒子表面にこれらの金属元素を含有させることができ、
また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及
び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Discrosure以下RD
と略す)17643号II項に記載の方法に基づいて行うこと
ができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、{100}面と{111}面の比率は任意のもの
が使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つもので
もよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。ハロ
ゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、好ましくは
0.1〜20μのものを用いうる。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状
のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよい。
又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ヒロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロンシアニン色
素、および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。 例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体、(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5,−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコ
フェノキシクロル酸など)、などを単独または組み合わ
せて用いることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましくは可塑剤は、RD17643号のXII項のAに記載
の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する。炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜剤、カビル防止剤、化学増感剤、分光増感
剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物が包含される。これらの中、現像に伴っ
て現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を
改良するカプラーはDIRカプラーと呼ばれる。DIRカプラ
ーに代えて、現像主薬の酸化体とカップリング反応した
無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤を放出する
DIR化合物を用いてもよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カップリン
グ位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を
介してカップリング位に結合しており、カップリング反
応により離脱した基内での分子内求核反応や、分子内電
子移動反応等により抑制剤が放出されるように結合した
もの(タイミングDIRカプラー、及びタイミングDIR化合
物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱後拡散性の
ものとそれほど拡散性を有していないものを、用途によ
り単独で又は併用して用いることができる。芳香族第1
級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応を行うが、
色素を形成しない無色カプラー(競合カプラーとも言
う)を色素形成カプラーと併用して用いることもでき
る。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びビバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,875,05
7号、同第3,265,506号、同第3,408,194号、同第3,551,1
55号、同第3,582,322号、同第3,725,072号、同第3,891,
445号、西独特許1,547,868号、西独出願公開2,219,917
号、同2,261,361号、同2,414,006号、英国特許第1,425,
020号、特公昭51-10783号、特開昭47-26133号、同48-73
147号、同50-6341号、同50-87650号、同50-123342号、
同50-130442号、同51-21827号、同51-102636号、同52-8
2424号、同52-115219号、同58-95346号等に記載された
ものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用
いることができる。用い得るマゼンタ発色カプラーの具
体例は例えば、米国特許第2,600,788号、同第2,983,608
号、同第3,062,653号、同第3,127,269号、同第3,311,47
6号、同第3,419,391号、同第3,519,429号、同第3,558,3
19号、同第3,582,322号、同第3,615,506号、同第3,834,
908号、同第3,891,445号、西独特許1,810,474号、西独
特許出願(OLS)2,408,665号、同2,417,945号、同2,41
8,959号、同2,424,467号、特公昭40-6031号、特開昭49-
74027号、同49-74028号、同49-129538号、同50-60233
号、同50-159336号、同51-20826号、同51-26541号、同5
2-42121号、同52-58922号、同53-55122号、特願昭55-11
0943号等に記載のものが挙げられる。 シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許等2,423,73
0号、同第2,474,293号、同第2,801,171号、同第2,895,8
26号、同第3,476,563号、同第3,737,326号、同第3,758,
308号、同第3,893,044号明細書、特開昭47-37425号、同
50-10135号、同50-25228号、同50-112038号、同50-1174
22号、同50-130441号公報に記載されているものや、特
開昭58-98731号公報に記載されているカプラーが好まし
い。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR化合
物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光
増白剤等のうち疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有
機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波
装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド液中に添加すればよい。分散液又は分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶液
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
ある。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー、D
IR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性
コロイド中に導入することもできる。疎水性化合物を低
沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、
機械的又は超音波を用いて水中に分散するときの分散助
剤として、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤を用いる
ことができる。 感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又は異なっ
た感色性増間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号VII項Jに記載のものである。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。感光材料の保存中のホ
ルマリンによるマゼンタ色素形成カプラー等の劣化を防
止するために、感光材料にホルマリンスカベンジャーを
用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂泊促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD17643号
のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像遅延剤は、1
7643号のXXI項E項の化合物である。現像促進、その他
の目的で白黒現像主薬、及び/又はそのプレカーサーを
用いてもよい。 写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上
昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又は
そのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエー
テル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化
合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導
体等を含んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD17643号のV項に記載されている。 感光材料には、本発明の非拡散性染料のフィルター層以
外のフィルター層、ハレーション防止層、イラジエーシ
ョン防止層等の補助層を設けることができる。これらの
層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料から
流出するかもしくは漂白される染料が含有させられても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料、アゾ染料等を挙げることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0,05μ〜10μのものが好ま
しい。添加する量は1〜300mg/m2が好ましい。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号XIII記載されている化合物である。 感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、a−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムやこれらのフィル
ムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直後に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いため予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル化
を起こすようなものについては、スタチックミキサー等
を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。 界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複累環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。また、同様の目的
の為に、フッ素系界面活性剤を使用することも可能であ
る。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程を行って
もよい。これら処理において発色現像処理工程の代わり
に発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に含
有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアクチ
ベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処理
にアクチベーター処理を適用することができる。これら
の処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理は
最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定
化処理工程のいずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ・前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白処理工程−定着処理工
程 ・モノバス処理工程 処理工程は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、65℃
をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜45℃で処
理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フエニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
が塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1について約0.1
〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1につい
て約1〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも少ない添加
量では充分なる発色濃度が得られない。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベン
ゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N−ジ
アルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、ア
ルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるいは
置換されていなくともよい。その中でも特に有用な化合
物例としてはN−N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N,−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4
−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙
げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内臓されてもよい。この場合、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカリ
液(アクチベーター液)で処理することも可能であり、
アルカリ液処理の後、直ちに漂白定着処理される。 本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウ、ム水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホシド等の有機溶剤等を適宜
含有せしめることができる。 本発明に用いる発色現像液のPHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。 また本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて酸
化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,3
−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。 本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎮剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の有
機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もし
くはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホス
ホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボ
ン酸、2−ホスホノブタン1,2,4,−トリカルボン酸等の
ホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメ
タリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が
挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。漂白剤として
は有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボン
酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機
酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
が用いられる。上記の有機酸のうちで最も好ましい有機
酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸
が挙げられる。これらの具体例としては、エチレンジア
ミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンベンタ酢酸、エ
チレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′、
N′−トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イ
ミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(又は
酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコ
ールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテ
トラプロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を
挙げることができる。これらのポリカルボン酸はアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であ
ってもよい。これらの漂白剤は5〜450g/l、より好まし
くは20〜250g/lで使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。
又、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムに他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。 本発明に用いられる漂白液には、特開昭46-280号、特公
昭45-8506号、同46-556号、ベルギー特許第770,910号、
特公昭45-8836号、同53-9854号、特開昭54-71634号及び
同49-42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添
加することができる。 漂白液のPHは2.0以上で用いられるが、一般には4.0〜9.
5で使用され、望ましくは4,5〜8.0で使用され、最も好
ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5g/l以上、溶解できる範囲の量で使用するが一般には70
〜250g/lで使用する。尚、定着剤はその一部を漂白槽中
に含有することができるし、逆に漂白剤の一部を定着槽
中に含有することもできる。 尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単
独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめることが
できる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレ
ート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定
剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、
ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機
溶媒等を適宜含有せしめることができる。 定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4.5〜10
で使用され、望ましくは5〜9.5で使用され、最も好ま
しくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液
等も用いることができる。前記ハロゲン化物としては、
臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化
リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用するこ
とができる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記定
着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般には5.0
〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5で使用され、最
も好ましくは6.8〜8.5である。 〔実施例−1〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。 試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC-1) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。 第2層;中間層(I.L.) 2,5−ジ−t−オキチルハイドロキノンの乳化分散物を
含むゼラチン層。 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL-1) 平均粒系(r)0.30μm,Ag16モル%を含むAgBrIからな
る 単分散乳剤(乳剤I)…銀塗布量1.8g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素II…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(C-1)…… 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC-1)…… 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D-1)…… 銀モルに対して0.0015モル DIR化合物(D-2)…… 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH-1) 平均粒径()0.5μm,Ag17.0モル%を含むAgBrlからな
る 単分散乳剤(乳剤II)…銀塗布量1.3g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素II…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(C-1)…… 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC-1)…… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D-2)…… 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(I.L.) 第2層と同じ、ゼラチン層。 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL-1) 乳剤−I……塗布銀量1.5g/m2 増感色素II…… 銀1モルに対して2.5×10-5モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して1.2×10-5モル マゼンタカプラー(M-1)…… 銀1モルに対して0.05モル カラードマゼンタカプラー(CM-1)… 銀1モルに対して0.009モル DIR化合物(D-1)…… 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D-3) 銀1モルに対して0.003モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH-1) 乳剤−II……塗布銀量1.4g/m2 増感色素III…… 銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して10×10-5モル マゼンタカプラー(M-1)…… 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM-1)… 銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D-3)…… 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルター層(YC-1) 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンの乳化分散物とを含むゼラチン層。 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL-1)平均
粒径0.48μm,Ag16モル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤III)…銀塗布量0.9g/m2 増感色素V…… 銀1モルに対して1.3×10-5モル イエローカプラー(Y-1)…… 銀1モルに対して0.29モル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH-1) 平均粒径0.8μm,AgI5モル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤IV)…銀塗布量0.5g/m2 増感色素V…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル イエローカプラー(Y-1)…… 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D-2)…… 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro-1) 沃臭化銀(AgI1モル%平均粒径0.07μm) 銀塗布量0.5g/m2 紫外線吸収剤 UV-1,UV-2を含むゼラチン層 第12層;第2保護層(Pro-2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及びホ
ルマリンスカベンジャー(HS-1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に低感度ゼラチン硬化剤(H-
1)や界面活性剤を添加した。 試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。 増感色素I;アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9−エチル3,
3′−ジ−(3−スルホプロピル)チアカルボシアニン
ヒドロキシド 増感色素II;アンヒドロ9−エチル3,3′−ジ−(3−ス
ルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシ
アニンヒドロキシド 増感色素III;アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エチ
ル3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニンヒドロキシド 増感色素IV;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジ−(3−
スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベンゾオキサカル
ボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシアニン 更に、上記資料1に、下記第1表の通り、本発明のかぶ
り剤放出化合物または染料分散液を新たに添加し試料2
〜14を作製した。 ここで、第1表中の各染料の添加量は、フィルター層と
しての光学濃度として、赤色吸収染料フィルター層で、
赤色濃度が0.05、緑色濃度として、0.06となる様に設定
した。 又、第1表中の本発明のかぶり剤放出化合物の添加量は
ハロゲン化銀1モルあたりのモル%である。 分散物(Dye-1) 本発明の非拡散性染料(A-17)30gをトリクレジルホス
フェート(TCP)15gおよび酢酸エチル(EA)90gの混合
物に溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ(SUR-1)5.0gを含有する10%ゼラチン水溶液450ml
に加え、コロイドミルにて乳化分散し、1000mlに調整し
た。 分散物(Dye-2) 分散物(Dye-1)の非拡散性染料A-17をA-3に代えた以外
は分散物(Dye-1)と同様に分散し、調整した。 分散物(Dye-3) 分散物(Dye-1)の非拡散性染料A-17をA-39に代えた以
外は分散物(Dye-1)と同様に分散し調整した。 分散物(Dye-4) 分散物(Dye-1)の非拡散性染料A-17をA-4に代えた以外
は分散物(Dye-1)と同様に分散し調整した。 分散物(Dye-5) 分散物(Dye-1)の非拡散性染料A-17をA-13に代えた以
外は分散物(Dye-1)と同様に分散し調整した。 分散物(Dye-6) 分散物(Dye-1)の非拡散性染料A-17をA-1に代えた以外
は分散物(Dye-1)と同様に分散し調整した。 このようにして作製した各試料No.1〜14を1部は55℃〜
20%RH条件下で、7日間放置し、未処理のものと同時に
白色光を用いてウェッジ露光し、カブリ値と相対感度
(未処理のもののみで試料NO.1を100とする)を測定し
た。 併せて、画像鮮鋭性の測定も実施した。 現像処理は、下記に記載した処方で実施した。鮮鋭性は
色素画像のMTF(Modulation Transter Function)を求
め30本/mmでのMTFの相対値(試料No.1を100とする。)
で示した。 結果を第2表に記す。 処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 3分15秒 定着 6分30秒 水洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5 メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。 (安定液) ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5ml 水を加えて1とする。 第2表から本発明にもとずく試料(試料No.5〜14)は、
高感度でなおかつ、鮮鋭性の改良効果を有しており、更
に、感光材料の熱によるカブリ増加を抑えており本発明
の効果は顕著である。 また、非拡散性染料の添加位置は、隣接していた方がよ
り好ましくなっている。 〔実施例−2〕 実施例−1において、第7層;高感度緑感性ハロゲン化
銀乳剤層(GH-1)中のマゼンタカプラー(M-1)を下記
マゼンタカプラー(M-2)に等モルで、置き換えただけ
で他は全て、実施例と同様にして、試料201を作製し
た。 更に、実施例−1の第1表中の試料No.3、5、6、10、
12、14と同様にかぶり剤放出化合物、赤色吸収染料及び
緑色吸収染料を添加して、試料202〜207を作製した。評
価方法等は、実施例−1と同様に評価した。 その結果を第3表に記す。 第3表から、本発明にもとずく試料(試料NO.203〜20
7)は、実施例−1と同様に顕著な効果を示している
が、第7層で本発明のかぶり剤放出化合物と併用するマ
ゼンタカプラーがピラゾロトリアゾール系カプラーであ
る場合に、本発明の効果がより顕著に発揮されることが
第3表からわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも赤感性乳剤層及び緑
    感性乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、非拡散性の赤色
    吸収染料および/または非拡散性の緑色吸収染料を含有
    し、かつ、ハロゲン化銀乳剤層中に、発色現像主薬の酸
    化体と反応して、かぶらせ剤もしくは現像促進剤又はこ
    れらの前駆体を放出する化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー感光材料。
JP1175386A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0677141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175386A JPH0677141B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175386A JPH0677141B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168154A JPS62168154A (ja) 1987-07-24
JPH0677141B2 true JPH0677141B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=11786757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175386A Expired - Lifetime JPH0677141B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830870B2 (ja) * 1987-08-14 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2581962B2 (ja) * 1987-08-14 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168154A (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208502A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715563B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2727072B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0731379B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料