JPS62168146A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62168146A
JPS62168146A JP1174586A JP1174586A JPS62168146A JP S62168146 A JPS62168146 A JP S62168146A JP 1174586 A JP1174586 A JP 1174586A JP 1174586 A JP1174586 A JP 1174586A JP S62168146 A JPS62168146 A JP S62168146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
acid
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557209B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61011745A priority Critical patent/JP2557209B2/ja
Publication of JPS62168146A publication Critical patent/JPS62168146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557209B2 publication Critical patent/JP2557209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは該ハロゲン化銀材料の鮮鋭性な
らびに粒状性等の写真特性の改良に関する。
〔従来技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後感光材料
と略称する)において、画像を形成する画素群間の濃淡
がなめらかで祖でないこと、即ち粒状性が良好であるこ
と、あるいは画像の輪郭が鮮明で、しかも微細な像がは
げることなく描写されること、即ち鮮鋭性が良好なこと
等の写真特性が要求されている。近年、カラー感光材料
の高感度化及びカメラの小型化に伴い、その要求は増々
強くなっている。粒状性を改良する技術としては高感度
乳剤層と低感度乳剤層の間に中間層を1役けることが知
られている。特公昭49−15495号においては、中
間層としてゼラチン層あるいは発色濃度の低い中感度ハ
ロゲン化銀乳剤層、特開昭53−7230号においては
、中間層として、発色現像主薬の酸化体と反応して現像
抑制物質を放出するDIR化合物を含aする中感度ハロ
ゲン化銀層、特開昭57−155539号には、中間層
として高感度乳剤層と同一色相に発色しかつ高感度乳剤
層よりカップリング速度の遅いカプラーを含有する非感
光性中間層を設ける等の技術が記載されている。しかし
、これらの中間層を設ける技術は、粒状性の改良が不充
分であるばかりでなく、中間層を設けることで膜厚が厚
くなり、鮮鋭性が劣化することなど多くの欠点を有して
いる。また鮮鋭性を改良する技術としては、現像時に放
出されるある種の拡散物質の隣接効果を利用することに
よって改善され得ることが知られている。この効果は、
現像時に放出される拡散性抑制物質の変化によるもので
あり、具体的には現像液を水で希釈する方法、現像中に
攪拌を強く行なう方法、現像主薬の酸化物と反応して拡
散性の現像抑制剤を放出する化合物を感光材料に含ませ
る方法等が知られている。このうち現像主薬の酸化物と
反応して拡散性現像抑制物質を放出する化合物としては
、例えば、米国特許3゜148.062号および同3,
221,544号に記載されている如き発色現像主薬の
酸化体とカブブリングして色素を生成し現像抑制物質を
放出する化合物(以下DIRカプラーという)、あるい
は米国特許3.632,345号に記載されている如き
発色現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像抑
制剤を放出し色素を形成しない化合物(以下、DIR物
質という)が知られている。また特開昭54−1451
35号には、発色現像主薬の酸化体との反応に誘因され
た二次反応により間接的に抑制剤を放出するDIR物質
(以下T −DIR物質と呼ぶ)が知られている (以
下DIRカプラー、DIR物質及びT −DIR物質を
総称としてDIR化合物と呼ぶ)。
これら現像時に放出される拡散性現像抑制剤物質の隣接
効果は、上記技術開示の他多くの特許その他に技術開示
されている。しかしながら、これらDIR化合物の隣接
効果によって鮮鋭性が良化される事は知られているが、
いまだ満足のいくレベルではなく、また粒状性の改良に
ついても同様である。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、このような従来技術の及
ばない欠点の改良された高感度カラー感光材料を提供す
ることであり、特に粒状性に優れた高感度カラー感光材
料を提供することである。
本発明の第2の目的は、鮮鋭性の著しく改善された高感
度カラー感光材料を提供することである。
本発明のその他の目的については、後述する事柄より自
ずから明らかになるであろう。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的は支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於て
、前記ハロゲン化銀乳剤層に、実質的に単分散でかつシ
ェル部よりコア部に高い沃化銀含有率を有するコア/シ
ェル型のハロゲン化銀粒子を含有し、かつ現像の間に分
子間反応を行ない、その写真的作用が変化し得るような
写真的にイア用な基またはその前駆体を放出することを
特徴とする化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によって達成される。
本発明に係る現像の間に、分子間反応を行なうことによ
り、その写真的作用が変化し得るような写真的に有用な
基またはその前駆体を放出し得ることを特徴とする化合
物(以下本発明の化合物と略称する)について説明する
本発明の化合物は好ましくは次の一般式(1)で表わさ
れる 一般式(1)   A −(TIME)n−Y式中、A
は現像主薬酸化体と反応した後、(TIME)n−Yを
放出し得る成分を表わし、nは0またはlを表わし、n
=1のときTIMEはTIME−YとしてAより離脱後
Yを放出することができる成分を表わし、Yは離脱後、
互いに反応して写真的作用を失うかまたは生ずる性質を
有する有機残基を表わす。
一般式(【)においてAはカプラー残基またはハイドロ
キノン残基であり、好ましくはカプラー残基である。カ
プラー残基としては、例えば、イエローカプラーに関し
ては、米国特許第2,298,443号、同第2,40
7,210号、同第2,875,057号、同第3.0
48,194号、同第3,265,501i号、同第3
,447,928号および (ファルブクブラーアイネ
リテラトウルバージッヒトアグファミツテルング(バン
ド11))″Farbkupplcreina l、1
LeraLurubersicht−AgfaMitt
eilung (Bandll )) 112〜126
頁 (1961年)などに記載されているベンゾイルア
セトアニリド型イエローカプラー、ピバロイルアセトア
ニリド型イエローカプラー、マロン酸ジエステル型イエ
ローカフラー、マロン酸ジアミド型イエローカプラーま
たはマロン酸エステルモノアミド型イエローカプラーな
ど各種のイエローカプラーを使用することができる。
また、マゼンタカプラーについては、米国特許第2,3
69,489号、同第2,343,703号、同第2,
311,082号、同第2,600,788号、同第2
,908,573号、同第3゜062.653号、同第
3.152,896号、同第3.519.429号、お
よび前記の〔アグファミッテルング(バンドII))A
gfa Mitteilung (Band H)) 
 126〜156頁 (1961年)などに記載されて
いるピラゾロン系マゼンタカプラー、インダシロン系マ
ゼンタカプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系マゼン
タカプラー、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
、シアノアセトフェノン系マゼンタカプラーなど各種の
マゼンタカプラーを使用し得る。
さらにシアンカプラーの場合には、米国特許第2.36
7.531号、同第2,423.730号、同第2,4
74,293号、同第2,772,162号、同第:!
、895,826号、同第3、(102,836号、同
第3,034,892号、同第3,041,2a6号お
よび前記のアグファミッテルング(バンド■)(Agf
a 、Mittcilung (Band  If )
)  156〜175頁(1961年)に記載されてい
るナフトール系またはフェノール系カプラーを使用する
ことができる。
これらのカプラーの他に、西独特許公開第2,644.
914号記載による黒色色素形成用カプラーも用いるこ
とができる。
一方、環状カルボニル化合物で代表される如き発色現像
主薬酸化体とは反応するが、発色色素を形成しない化合
物も本発明に係るカップリング成分として用いることが
でき、これらカップリング成分に関しては米国特許第3
,632,345号、同第3.928.041号、同第
3.958,993号、同第3,961,959号なら
びに英国特許第861,138号等に記載されている。
一般式(+)においてTIMEはカップリング速度の調
節あるいはYの拡散性を調節する目的で用いるものであ
って、例えば、米国特許第4,248,962号、特開
昭57−56,837号等に記載されている分子内求核
置換反応により現像抑制剤を放出せしめるもの、特開昭
56−114,946号、同57−154,234号、
同57−188゜035号、同5g−98,728号、
同58−160,954号、同58−162.949号
、同58−2G9,736号、同5g−209,737
号、同5g−209,738号、同5g−209,73
9号、同58−209,740号、等に記載されている
共役鎖に沿った電子移動によって現像抑制作用のある基
を放出せしめるもの、特開昭57−111,536号、
同60−203,943号、同60−213.944号
等に記載されているように現像主薬酸化体とのカップリ
ング反応により現像抑制剤を離脱し得るカップリング成
分であるものおよびその他特開昭52−90,932号
、同53−29,717号、同60−1,429号、同
60−185,950号、同60−214,358号、
同60−218.645号、同60−225,156号
、同60−225,844号、同60−229,030
号、同60−230.139号、同60−249.14
8号、同60−249,149号等に記載されているも
の等を挙げることができる。
一般式(1)においてYは、写真的にfTmな基、その
前駆体または単純な離脱基であって、それらは離脱後に
分子間で反応し得るものである。このような反応として
は、主に求核置換反応、求核付加反応、カップリング反
応、酸化還元反応などを挙げることができる。
Yで表わされる写真的に有用な基およびその前駆体は好
ましくは次の一般式(B−■)、(B−II)、(13
−111)、(13−rV)、(I3−V)、(I3−
V[)、(13−■)および(B−■)で表わされる。
71、(R+)1 G。
I 6G7 L、 −G、−N=V、−G、         (B
−■)L、 −G、−N−N−G、。        
(B−■)G。
式中、V 、、V 2および■、はそれぞれNまたはC
−G 3 ?、!−1h L、V、l!N−G3.S 
*たiiOを表わし、■、はOまたはN−G、を表わし
、■、は0またはN−G、□を表わし、■8はNまたは
C−G 、3を表わし、G11.を置換基を表わし、G
2はヒドロキシMまたは置換または無置換のアミノ基を
表わし、G1は水素原子、アリール基または脂肪族基を
表わし、G、はアリール基を表わしG5は水素原子、ま
フこはLlから離脱した後現像主薬酸化体と力?プノン
グし得る成分を表わし、G6はアルコキシ基、アリール
7ミ7基、アシルアミ7基、アリール基、Wt脂肪族基
たはへテロ環基を表わし、G7はアリール基、脂肪族基
またはへテロ環基を表わし、G8は単純な結合またはり
、と窒素原子を結ぶ原子団(アリール基、脂肪族基、ヘ
テロ環基を有する)を表わし、G、は、■11が窒素原
子であるとき1:′、脂肪族基、アリール基またはへテ
ロ環基を表わし、■8がC−G、、であるヒきはアシル
基、カル戸′モイル基、スルファモイル基、ニトロ基、
ンマ  ノ ル    711.  コ 5 ゝ7−h
  n、  ゼ − +L  、+仁    フ  違
し 7 l 二 Iし基またはスルホニル基を表わし、
G、。およびG11はそれぞれ水素原子、アリール基、
脂肪族基、アシル基、カルバモイル基、スルホニル基、
スル77モイル基、アルコキシカルボニル基またはスル
フィニル基を表し、G1□は脂肪族基、アリール基、ヘ
テロ環基またはアミノ基を表し、また■6がN−G +
2であるときG、2はG7と連合して環を形成すること
ができる。G l、は水素原子、脂肪族基、アリール基
、ヘテロ環基、7シル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基
、スルホニル基またはスルフィニル基を表わし、またG
l、はG、と連合して環を形成することができる。R1
は水素原子、ハロゲン原子、アルフキジカルボニルアミ
7基、)1旨肪族炭化水素店、N−7リールウレイド基
、アシルアミ7基、−0LR2よたは−5−R2(ここ
で[り、は脂肋族炭化水素尤を表わr)を表わし、eは
1がら4までの整数を表わし、fはOがら・tまでの整
数を表わし、8および)lは1がら3までの整数を表わ
す。
Yで表わされる単純な離脱基は好ましくは次の一般式(
B−IX)および(B−X)で表わされる。
Ll−VO22(ft X) 式中、ZIは窒素原子とともにヘテロ環を構成する非金
属原子群を表わし、■、は酸素原子、硫黄原子、セレン
原子、水素原子が一つ置換した窒素原子、置換基した窒
素原子、メチレン基または置換したメチン基を表わし、
Z2は有機残基を表わす。
一般式(1)で表わされる化合物はさらに好ましくは、
次の一般式(II)、(II[)、(IV)および(V
)で表わされる。
一般式(II−1> A −(TIME)n −Z −E 一般式(n −2)  −Nu 式中、Aは、現像主薬酸化体と反応した後、それぞれ(
TIMEン−Z −EまたはNuを離脱し得る成分を表
わし、nは0または1を表わし、nが1のときTIME
はTIME−Z −EとしてAより離脱後Z−Eを放出
し得る成分を表わし、Zは現像抑制作用を示すための基
本骨核を表わし、EはNuの離脱後、Nuと反応して求
核置換反応を起こしZより離脱する成分を表わし、Nu
はAより離脱後求核基を発生する基で、Z−Eと反応す
ることにより現像抑制作用を示すZ  Nuを生成する
ことができる基を表わす。一般式(II −1)のAと
一般式(II−2’)のAは同じでも異なっていてもよ
い。
一般式(II −1)および一般式(II−2)におい
てA1およびTIMEで表わされる基は一般式(I)で
述べたと同様のものを表わす。
一般式(II −1)においてEで表わされる基は好ま
しくは、ハロゲン原子、アルカンスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基またはアルコキシ基である。
一般式(II −1)においてZで表わされる現像抑制
剤基本母核としては好ましくは含窒素不飽和へテロ環ま
たは単環お上り縮合環のへテロ環チオ基を表わす。該含
窒素不飽和へテロ環基はA−(TIME)n−とは窒素
原子と結合し、該ヘテロ環チオ基はA −(TIME)
n−とはイオウ原子と結合する。これらの含窒素不飽和
へテロ環お上びヘテロ環チオ基は1個以上の置換基を有
し、その置換基の1つを介してEと連結するのが好まし
い。
一般式(II −2)においてNut’表わされる基は
好ま−くは酸素原子、窒素原子またはイオウ原子を含む
、それを介してAと結合する基であり、例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ベンゾトリアゾリル基、ペン
シイミグゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、
イミダゾリノニル基、ピラゾリル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基またはへテロ環チオ基を表わす。
一般式(III) A −(TIME)n −Z IE 1式中、A Sn
、 ’r1ME、 Z 1およびE、はぞれぞれ一般式
(1)および一般式(11)のノ〜、口、Tl閂E、Z
、Eで述べたと同様のものを表わし、Z 、+ E 、
は2分子間求核置換反応を受けて現像抑制作用を示すZ
l−ZI E+を生成する。
一般式(IV−1) A  (TIME)n −Z 2 一般式([V−2) A−L2−62 式中、A、nおよびTIMEは、一般式(1)で述べた
と同様のものを表わし、Z2は現像抑制剤を表わし、L
2−E2はZ2と2分子求核置換反応をし得る成分を表
わし、離脱したZに発生する求核基によりL2−E2は
攻撃を受けE2がL2より離脱してL2−22を生成す
る。L2−22は現像抑制作用を実質的に示さない。
一般式(IV−2)においてL2で表わされる基は現像
主薬酸化体と反応して八より離脱する基であr)、好ま
しくはL2は酸素原子、窒素原子、イオウ原子を含み、
それを介して八と連結する基であり、例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ベンゾトリアゾリル基、ペンシ
イミグゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、イ
ミダゾリジニル基、ピラゾリル基、アル戎・ルチオ基、
アリールチオ基またはへテロ環チオ基を表わす。これら
の離脱基は1個以上の置換基を有するものでその置換基
の一つを介してE2と連結するのが好ましい。
一般式(V−1) A  (TIME)n  ED 一般式(V−2) A−L、−E。
式中、A Sn、 TIME、 L 3およVE、はそ
れぞれ一般式(1)、および一般式(IV−2)のA、
 nSTIME、L2、Eで述べたと同様の基を表わし
、EDはがぶらせ削または現像促進剤となる部分を分子
内に含み、AまたはTIMEより離脱した後分子内に陰
イオンを生じLsEiに対して求核攻撃をする基を表わ
す。生成したり、−EDは実質的に写真作用を有しない
一般式(V −1)においてEDは好ましくはチオ尿素
、ヒドラノン3−ビラン゛すにン、ローゲニンおよびチ
オ7ミド等から誘導されるものを表わす。
次に一般式(TI −1)、([[)で表わされる化合
物の代表例を示す。
a−10 a−11 CH2CH2Cf 次に一般式(II−2>で表わされる化合物の代表例を
示す。
rθ b−”5 b−7 0CI12CONIICH2C)120C113l c、u+(t) b″′12                    
                     c次に一
般式(IV−1)で表わされる化合物の代表例を示す。
=3 cm7 m8 ■ Q ■ C,11゜ CI!。
次に一般式(IV −2)および(V−2)で表わされ
る化合物の代表例を示す。
0CI12CH20CCII2Br I CH2Cl12NIICCII2C,f’d−5 NIICOCII□C1 0ClhCl120CCIIC@H+ 7区 r C1 次に一般式(■−1>で表わされる化合物の代表例を示
す。
1I H 0−[0 e−11 cm12 ? C10゜ C11゜ 以;゛下余白 ゝ−/ 本発明のカプラーはいずれも公知の方法により合成する
ことができる。一般式(If −2)、一般式(■−1
)および一般式(V−1)に含まれる化合物の多くは公
知の化合物であり、例えば英国特許第2.099,16
7号、同第2,096,783号、同第2,072,3
63号、同第2,097,140号、米国特許第3,2
27,554号、同f:A3,639,417号、同第
4,063,950号などに記載されている合成ルート
により合成できる。一般式(II −1)、一般式(I
[[)、一般式(IV−2>および一般式(V−2)に
含まれる化合物は次のように逐次各部分を連結していく
合成ルートにより合成できる。
A −A −TIME −A −TIME−Z→A−T
IME −Z −EA−+A−L  −*A−L−E 本発明の化合物は通常のカプラーと併用して用いること
が好ましくカプラーに対して0.1mo1%〜30mo
 1%、好ましくは1〜20mo1%で用いられる。
次に本発明において、単分散のハロゲン化銀粒子とは、
平均粒径Fを中心に±20%の粒径範囲内に今主ハスハ
ロゲンイ)−錦m暑六f−仝ハロゲンイピ銀粒子重量の
60%以上であるものを言い、好ましくは70%以上、
更に好ましくは80%以上である。
ここに、平均粒径F、粒径「iを有する粒子の頻度11
’と i3との積n’X r’が最大となるときの粒径
riを定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する)ここで言
う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直
径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって分布
の広さを定義したとき20%以下のものであり更に好ま
しくは15%以下のものである。
ユニに平均粒径及び標準偏差は前記定義のriから求め
るものとする。
単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチン
溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、p
へg及びpHの制御下ダブルジェット法によって加える
ことによって得ることができる。
添加速度の決定に当っては、特開昭54−48521号
、同58−49938号公報を参考にできる。
好ましくはさらに高度な単分散乳剤を得る方法として特
開昭60−122935号公報に開示されたテトラザイ
ンデン存在下の成長方法が適用できる。
本発明に用いられるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は
、沃化銀含有率の異なる2層以上の層から構成されてい
る粒子構造になるものであり、沃化銀の含有率が最高で
ある層が(コアと称する)最表面NJ(シェルと称する
)以外である沃臭化銀が好ましい。最高の沃化銀含有率
を有する内部層(コア)沃化銀含有率は6〜40モル%
のものを用い得るが、好ましくは8〜30モル%、より
好ましくは10〜20モル%である。最表面層の沃化銀
含有率は6モル%未満であり、好ましくは0〜5モル%
であり、さらに好ましくは0.5〜4モル%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部カ占める割
合は10〜80%で、好ましくは15〜70%、より好
ましくは20〜60%である。
またコア部の占める割合は粒子全体の10〜80%とす
るのが望しく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低、いシェル部との含有率差は、シ
ャープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずし
も明白でない連続して変化するものであってもよい。ま
たコア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間
層をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられる
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合中間層の体積は粒子全体の5〜60%更には
20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差はそれ
ぞれ3モル%以上あることが好ましく、シェルとコアの
沃化銀含有率差は6モル%以上あることが好ましい。
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率は4〜20モル%が好ましくより好ましく
は5〜15モル%である。また本発明の効果をそこなわ
ない範囲で塩化銀を含有してもよい。
本発明のコア/シェル型乳剤は特開昭59−17753
5号、同60−138538号、同59−52238号
、同60−143331号、同60−35726号及び
同60−258536号公報等に開示された公知の方法
によって製造することができる。
特開昭60138538号公報実施例記載の方法のよう
にコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発し
て成長させる場合、粒子中心:Mζにコアとは異なるハ
ロゲン組成領域をもっことがありうる。
このような場合種粒子のハロゲン組成は臭化銀沃臭化銀
、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任きの組成のもの
を用いうるが沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭化銀
又は臭化銀が好ましい。また種乳剤の全ハロゲン化銀に
占める割合は50%以下が好ましく10%以下が特に好
ましい。
コア/シェル型である双晶からなる乳剤の製造方法は、
例えば特開昭54−118823号を参考にすることが
できる。これらの方法は、初期に沃化銀核を形成し、次
いで水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を加りてコンバー
ジョン反応を起こし、沃臭化銀から成るコアを形成する
ことを特徴としている。
コア/シェル型である双晶乳剤の製造は、多重双晶核乳
剤をハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成して球型種乳剤と
し、これをダブルジェット法により成長させることによ
っても得ることができる。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立法体、
14面体、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成
っていてもよく、またこれらの混合物であってもよいが
正常晶であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子はハロゲン化銀粒子の成長時
にアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロ
ゲン化銀溶剤を存在させることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム
塩(錯塩を含む)鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少な
くとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感液を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure以下RDと略す) 17643号■項に記
載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であってもよく、また主として粒子
内部に形成されるような粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いるけ金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル
色素およびヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び、′又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤のバイングー (又は保護コ
ロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが
、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親木性コロイI目、用いムことがでjlLる− 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメヂルヒダント
インなど)、ジオキサン誘°導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、8017643号の層頂のAに記
載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、 (メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(
例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、
スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアク
リル酸、メタクリル酸、a、β−不飽和ジカルボン酸、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアル
キル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組
合せを単量体成分とするポリマーを用いることができる
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばEl−フェニレンジアミン
誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカ
ップリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラー
が用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対
して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成さ
れるように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤、感性乳剤層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだ+J−−ys l−口Q !v1:nas
−s−+ va−p −rhz )1.%  /A手界
多虚六プラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カプリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像・抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えで、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した店内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリングの反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー (競合カ
プラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いる
こともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3,265,506号、同第3,4
08.194号、同第3,551,155号、同第3,
582,322号、同第3.725,072号、同第3
,891.445号、西独特許1.547,868号、
西独出願公開2,219,917号、同2,261,3
61号、同2,414,006号、英国特許第1,42
5,020号、特公昭51−10783号、特開昭47
−26133号、同4g−73147号、同50−63
41号、同50−87650号、同50−123342
号、同50−130442号、同51−21827号、
同51−102636号、同52’−82424号、同
52−115219号、同58−95346号等に記載
されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は例えば、米国
特許第2,600.788号、同第2,983,608
号、同第3.062,653号、同第3,127,26
9号、同第3.:311,47[3号、同第3,419
,391号、同第3,519,429号、同第3.55
8,319号、同第3,582,322号、同第3,6
15,506号、同第3,834,908号、同第3,
891,445号、西独特許1,810,484号、西
独特許出願(OLS) 2,408,605号、同2,
417,945号、同2,418,959号、同2,4
24,487号、特公昭40−6031号、特開昭49
−74027号、同49−74028号、同49−12
9538号、同50−60233号、同50−1593
36号、同51−20826号、同51−26541号
、同52−42121号、同52−58922号、同5
3−55122号、特願昭55−110943号等に記
載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同第2,474,293号、同第2,8
01,171号、同第2,895,826号、同第3,
476.563号、同第3,737,326号、同第3
,758,308号、同第3,893,044号明細書
、特開昭47−37425号、同50−10135号、
同50−25228号、同50−112038号、同5
0−117422号、同50−130441号公報等に
記載されているものや、特開昭58−98731号公報
に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バイングー中に界面活性剤を用いて攪はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、70−ジットミキサー
、H1音波VC置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。
分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等がア
ル。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒°と併用
した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分
散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及ゾ両性
界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
・中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させ
てよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号のxxr項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物であ
る。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラストL昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない[1的で蛍光増白剤を用いることが
できる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRD17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘキオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウ12、炭
酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体お
よびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネー
トならびにスチレンの重合体およびその共重合体などが
あげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのも
のが好ましい。添加する量は1〜300x97m”が好
ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号x■記載されている化合物であ
る。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜剤、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー (例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカニボネート、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
陶器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩凍特性、及び/又はその他の特
性を向−、ヒするための1層以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニラ1
1類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸
、リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン
酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類
等の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、■浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1洛中で行うことができる
I浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて時硬膜処理工程、その
中和工程、停正定着処理工程、後便膜処理工程を行って
もよい。これら処理において発色現像処理工程の代わり
に発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に含
有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアクチ
ベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処理
にアクヂベーター処理を適用することができる。これら
処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理は最
終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定化
処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理玉程−漂
白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・萌硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクヂ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第【級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フエニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば逸機酸、硫a塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1&について約0.
1〜30gの濃度、さらに好ましくは、発色現像液IQ
について約1−15yの濃度で使用する。
o、tyよりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得
られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−才キジ−トル
エン、2−才キシー3−アミノ−!、4−ジメチルーベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくても上い。
その中でも特に有用な化合物例としてはN−N−ジメヂ
ルーp−フユニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
N−ジエヂルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキ
シエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−9−)
ルエンスルポネート等を挙げることができる。
また、h2発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理する
ことも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白定
着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウ11、炭酸カリウ
ム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像58節剤と
して例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシル
アミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種
消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホル
ムアミドまたはジメチルスルホキシド等のイf機溶剤等
を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpuは通常7以I−であり
、好ましくは約9〜■3である。
また本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて酸
化防IE剤としてジエヂルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
Clキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエ−チル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、■
−ヒドロキシエチリデンー1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンポスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン1,2.4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行なわれてもよい。漂白剤とし
ては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボン
酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機
酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
が用いられる。
上記のイf機成のうらで最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられる
。これらの具体例としては、エヂレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジアミ
ン−N−(β−オキジエチル)−N、N’ 、N’ −
)り酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロト
リ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ
酢酸、ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石酸
)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプ
ロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙げる
ことができる。これらのポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっても
よい。これらの漂白剤は5〜4509/Q、より好まし
くは20〜2509/ 1!で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムに他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同539854号、特開昭54−71634号及び同4
9−42349号等に記載されている種々の漂白促進剤
を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することか
できろ。定zi剤としては通常の定着処理に用いられる
ようなハ[Jゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成す
る化合物、例えば、チオ硫酸カリウJい、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオ
硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤
は57/Q以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一
般には70〜2509/ Qで使用する。尚、定着剤は
その一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂
白剤の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、と白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pi緩衝剤を
単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめること
ができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒト【
lキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重拒
硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等のイ丁
機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の
安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノー
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド等の
6機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpt+は3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
Iff)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハ
【1ゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白
定着液等ら用いることができる。前記ハロゲン化物とし
ては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸
、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
ナトリウ11、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使
用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として丑記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpnは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
以下、実施例によって、本発明を具体的に説明する。
なお、画像鮮鋭性の改良効果の検出は、MTF(Mod
ulation Transfer Function
)を求め、5cycle/mmおよび50cycle/
 m16でのMTFの大きさを比較することによって行
なった。
また、粒状性(RMS)は、色画像濃度が1.0の色画
像の、円形走査アバーチャーロ径が25μのミクロデン
シトメーターで走査したときに生じる0度値の変動の標
準偏差の1000倍値を比較することによって行なった
第1表に示すように従来から用いられている多分散の双
晶からなる乳剤2種(P−1,2,と呼ぶ)を調製した
1%のゼラチンと沃化カリウムおよび臭化カリウムを含
む溶液を60℃で攪拌下、硝酸銀溶液と臭化カリウム溶
液を添加した。沃化銀含有率は沃化カリウムt11によ
り、また粒子サイズは添加時間を20〜90分の範囲で
変化させることにより調節した。
以下余白 第1表 次に本発明に係る弔分散性コア/シェル乳剤8種(R−
1,2,3,4,5,6,7,8と呼ぶ)について述べ
る。
先ず酸性法で沃化銀含有率2.0モル%、平均粒子サイ
ズ0.10μの種粒子を調製した。次に、この種乳剤を
用い特開昭54−48521号、同5g−49938号
に記載の方法を参考にして、アンモニアの存在下pAg
およびpHをコントロールし、ダブルジェット法により
コア/シェル乳剤を調製した。粒子サイズは種粒子の選
択と添加銀Cikにより、コアおよびシェルの組成は添
加するハライド溶液の組成を変化させることにより調整
した。
ただし、rt−7,R−8については粒子のj’lj分
散性を高める目的で、ハロゲン化銀1モル当り0゜15
g4−ヒドロキシ−6−メヂル〜1.3.3a、7−チ
トラザインデンの存在下に粒子の成長を行っ:た (第
2表)。
表2 種(T−1,2と呼ぶ)を調製した。ゼラチンと臭化カ
リウムを含む水溶液を40℃で攪拌下、硝酸銀溶液を加
え、多重数品からなる核乳剤を作り、続いてアンモニア
と臭化カリウムの存在下に物理熟成し弔分散性の球型種
乳剤を得た。この種乳剤を用い、アンモニアおよび4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザ
インデンの存在下、pAgBよびunをコントロールし
ながらダブルジェット法テコア/シェル乳剤を調製した
。コアおよびシェルの組成は添加するハライド溶液の組
成を変化さ°せることにより調整した。(第3表)。
第 3 表 次に塗布試料を作成した。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限Q1m2当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリ7セチルセルロースフイルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1〜23を作製した。
試料−1(比較) 第1Wj;ハレーション防止WI(IIc−1)思色コ
ロイド銀0.18.を含むゼラチン。
第2層;中間層 (1,L、) 2.5−ノーt−オクチルへイドロキノン0.14.、
ジブチル7タレート (以下DBPと称す) 0.07
gを含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤Wi(RL−1
)平均粒系(r) 0.30μ箇、へg18モル%を含
む八gl!rlからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量1.5g/m2増
感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して6X10−’モル 増(き色素■・・・・・・ ff11モルに対して1.OX 10−5モルシアンカ
プラー (c −i )・・・・・・[1モルに対して
0.08モル カラードシアンカプラー (CC−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.005モル nTl1イP イト 物  (rl−1)  ・・・ 
・・・銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D −2)・・・・・・銀1モルに対し
て0.004モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剣層(RH−1)
平均粒径(r) 0.65μm、Ag16.0モル%を
含むAgflrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・以塗布量1.3g/+n2
増感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して3 X 10−’モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー (C−1)・・・・・・ff11モルに対して0.
02モル カラードシアンカプラー (CC−1)・・・・・・f
f11モルに対して0.0015モルDIR化合物(D
 −2)・・・・・・銀1モルに対して0.001モル !@5層;層間中間層(1,1,、) fjS2層と同じ、ゼラチンJω。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤WJ(GL−1
)乳剤(表4に示す)  塗布銀量1,2g/ω2増感
色索■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−Sモル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.2X 10−’モルマゼンタカプ
ラー (M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
8モル カラードマゼンタカプラー (CM−1)・・・・・・
銀1モルに対してo、oisモル DIR化合物(表4に示す化合物)・・・・・・銀1モ
ルに対して0.002モル t57層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(Gl+−
1)乳g+t−n・・・・・・  塗布i量1.4g/
l112増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1,5X 10づモル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー (M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
25モル カラードマゼンタカプラー (CM−1)・・・・・・
ff11モルに対して0.002モル DIR化合物(D −3)・・・・・・ff11モルに
対して0.0005モル第8層;イエローフィルタ一層
 (yc〜1)黄色コロイド銀0.09.と2.5−ノ
ーし一オクチルハイドロキノン0.14g、DDr’0
.07gを含むゼラチン層。
f:tS9Ir!に低感度青感性ハo 5’ ン化銀乳
剤1 (BL −1)平均粒径0.4μts、3g16
モル%を含むAgl1rlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.7μlm2増
感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3X 10−Sモルイエローカプ
ラー (Y −1)・・・・・・銀1モルに対して0.
29モル 第10Wに高感度青感性乳剤層(IIll−1)平均粒
径0,8μl、^gI8モル%を含む八HBr4からな
る 単分散乳剤(花立IJIV)・・・銀塗布呈0.5g7
m2増惑色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルイエローカプ
ラー (Y−1)・・・・・・ff11モルに対して0
.08モル Dull化合物(D −3>・・・・・・銀1モルに対
して0.0015モル 第11層:第1保tllN  (1’ro  1)沃臭
化ff1(へg11モル%平均粒径0.07μl11)
銀塗布量0.2g/l112 紫外線吸収剤 UV−1、UV−2を含むゼラチン層 第12層;第2保護Jm   (r’ro  2)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径1.5μ、fl)及び
ホルマリンスカベンジャ−(Its−1)を含むゼラチ
ン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
>や界面活性剤を添加した。
このようにして得られた試料1〜23を各々に光学楔を
介して白色露光をlえた後、それぞれ後述れたカラー画
像について鮮鋭性(MTF)、粒状性(RMS)を測定
し、得られた結果を表4に示す。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ5,5′−シクロロー9−エチ
ル3,3′−ノー(3−スル ホプロピル)チアカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル3,3′−ノー (
3−スルホプロピル)   4,5゜4 ’、5  ’
−ノペンゾチ7力ルポシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5f5′−ノフェニルー9−エ
チル3,3′−ノー(3−ス ルホプロピル)オキサカルボシアニ ンヒドロキシに 増感色素■;アンヒドロ9」エチル−3,3′−ジー 
(3−スルホプロピル)5.6゜5 ′、G ′−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒドロキシV 増感色素V;アンヒドロ3,3 ′−シー (3−スル
ホプロピル)−4,5−ペンシー lI C,11゜ C−1 0■ H O2 M−1 rθ I v−i 11+1 ■ C4119(t) ユニで用いる現像処理は下記の通りに行った。
処理工程(38℃) 発色現像        3分15秒 漂白           6分30秒水洗     
     3分15秒 定着          6分30秒 水洗          3分15秒 安定化         1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩         4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25yヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩   2,0゜無水炭酸カリウ
ム         37.5 g臭化ナトリウム  
         1.3g。
ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0g水を加え
て11とする。
〔)票白浪〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.  gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.Og臭化ア
ンモニウム         150.Of9氷酢酸 
             10. Oz/l水を加え
て11とし、アンモニア水を用いてpl+=6.0に調
整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン (37%水溶液)       1.5z
1コニグツクス(小西六写真工業社製)  7,5z1
へ、  2/ 表4かられかるように、本発明の係る試料は発明外の試
料と比較して、鮮鋭性、粒状性の改良に著しい効果があ
ることがわかる。
また本発明の効果は、正常晶から成る乳剤の方が双晶か
らなる乳剤に比べ効果が大きい。更に本発明の効果はコ
ア/シェルのハロゲン組成および粒子形状の変化に対し
ても、若干の差はあるものの十分発揮される。
〔発明の効果〕
実質的に単分散であり、かつシェル部より、コア部に高
い沃化銀含有率を有するコア/シェル型のハ〔2ゲン化
銀乳剤と、現像の間に分子間反応を受けることにより、
その写真的作用が変化し得るような写真的に自°用な基
、またはその前駆体を形成し得ることを特徴とする化合
物を組み合わせることで、粒状性、鮮鋭性共に満足すべ
き良好なカラー感光材料が提供できる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社手i’a mT
 LE社F (方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をずろ者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(0425−83−1521)
特許部 5 補正の対象 明細書 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料に於て、前記ハロゲン化銀乳
    剤層に、実質的に単分散でかつシェル部よりコア部に高
    い沃化銀含有率を有するコア/シェル型のハロゲン化銀
    粒子を含有し、かつ現像の間に分子間反応を行ない、そ
    の写真的作用が変化し得るような写真的に有用な基また
    はその前駆体を放出することを特徴とする化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP61011745A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2557209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011745A JP2557209B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011745A JP2557209B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168146A true JPS62168146A (ja) 1987-07-24
JP2557209B2 JP2557209B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11786556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011745A Expired - Lifetime JP2557209B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271341A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01269935A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5547824A (en) * 1991-07-16 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing compounds capable of releasing photographically useful groups and a specific silver iodobromide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135932A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60232544A (ja) * 1983-12-08 1985-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232544A (ja) * 1983-12-08 1985-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60135932A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271341A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01269935A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5547824A (en) * 1991-07-16 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing compounds capable of releasing photographically useful groups and a specific silver iodobromide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557209B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03239244A (ja) 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195655A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料