JPH03239244A - 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03239244A
JPH03239244A JP3661490A JP3661490A JPH03239244A JP H03239244 A JPH03239244 A JP H03239244A JP 3661490 A JP3661490 A JP 3661490A JP 3661490 A JP3661490 A JP 3661490A JP H03239244 A JPH03239244 A JP H03239244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
color
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3661490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Satoru Shinba
悟 榛葉
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3661490A priority Critical patent/JPH03239244A/ja
Publication of JPH03239244A publication Critical patent/JPH03239244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは処理安定性のよい、しかも鮮鋭性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感
光材料ともいう。)の画質の向上は著しいが、更に一層
の高画質を得るために、最近では赤感性ハロゲン化銀感
光層、緑感性ハロゲン化銀感光層及び青感性ハロゲン化
銀感光層の各層を多層化することが行われている。特に
粒状性を改良するには、この多層化は必要不可欠の手段
である。
従来、このようなカラー感光材料の粒状性を改良する技
術は、種々知られており、例えば英国特許923,04
5号には実質的に同じ色相に発色する耐拡散性カプラー
を含有する高感度乳剤分層と低感度乳剤分層とに分け、
更に高感度乳剤分層における最大発色濃度を低く調整す
ることによって粒状性を損わずに感度を上げることがで
きることが記載されているが、この技術は粒状性が不十
分てある。
また特公昭49−15495号には、赤感性ハロゲン化
銀感光層、緑感性ハロゲン化銀感光層及び青感性ハロゲ
ン化銀感光層の少なくとも1層が最上分層、中間分層及
び最下分層の順に低くなるような感度を有し、かつ最上
分層と中間分層の最大発色濃度が0.6以下であるカラ
ー感光材料が記載され、これにより中濃度域の粒状が著
しく改良されたが、かぶり濃度が高くなったり、中濃度
域での階調変化の処理依存性が大きかったりする問題が
あった。
更に特開昭61−289349号には、少なくともl感
光層が低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度ハロゲン化
銀乳剤分層、高感度l\ロゲン化銀乳剤分層の3層構造
からなるものにおいて、これらの/飄ロゲン化銀乳剤分
層のうち、中感度ハロゲン化銀乳剤分層の最大発色濃度
が0.6を越えるようにすることにより良好な粒状性を
有すると共に階調の処理依存性が少ないカラー感光材料
が得られることが記載されており、この技術は、粒状性
は改良されるもののユーザの高画質の要望に対して階調
の処理依存性が今一つ十分でない。
更に多層化による問題点として、近年の感光材料では鮮
鋭性、とりわけエツジ効果を向上させるために拡散性の
高い抑制基を放出する化合物が用いられているが、多層
化した感光層の現像バランスが崩れるとエツジ効果が十
分に作用せず、又層の多層化による拡散距離の拡大によ
りさらにその効果は弱められてくる。
このように同−感色性層を3層化すると、高感度ハロゲ
ン化銀乳剤分層、中感度ハロゲン化銀乳剤分層、低感度
ハロゲン化銀乳剤分層のそれぞれの層を現像した際、そ
れぞれの階調を合せるのが難しく、特に幾多のラボでの
処理基準や或は近年急速に普及しているミニラボシステ
ム等に対スる階調変化は、出来上りの画質を劣化させる
原因となっているのが現状である。
そこで、本発明者等は、同一感色性層中の3層について
ラボ間での処理変動性を改良するために、種々研究した
結果、感光性ハロゲン化銀感光層で使用するハロゲン化
銀の沃化銀組成比、構成を規3− 定することに着目した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、処理安定性、階調性が良好で、しかも
エツジ効果による鮮鋭性に優れたノ10ゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的は、支持体上に、感光性ハロゲン化銀感光層と
して赤感性ハロゲン化銀感光層、緑感性ハロゲン化銀感
光層及び青感性ハロゲン化銀感光層を有する多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、前記のハロゲン化
銀感光層のうちの少なくとも一つの感色性感光層が支持
体に近い方から低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度ノ
10ゲン化銀乳剤分層、高感度ハロゲン化銀乳剤分層の
順で塗布した3層構造であり、かつ前記3層構造を持つ
感光性ハロゲン化銀感光層のそれぞれで用いられるハロ
ゲン化銀乳剤の沃度含有量の差が1.5モル%未満であ
り、かつ各ハロゲン化銀乳剤の総沃度含有量が6.5モ
ル%以上であることを特徴とする多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成された。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、支持体上に赤感性ハロゲン化銀感光層、緑感性ハロゲ
ン化銀感光層及び青感性ハロゲン化銀感光層を有するも
のであるが、本発明では、これらの各感光層がそれぞれ
低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度ハロゲン化銀乳剤
分層、高感度ハロゲン化銀乳剤分層からなり、特に赤感
性ハロゲン化銀感光層及び緑感性ハロゲン化銀感光層は
少なくとも低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度/10
ゲン化銀乳剤分層、高感度ハロゲン化銀乳剤分層の3層
構成からなる。ここで各ハロゲン化銀感光層における低
感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度ハロゲン化銀乳剤分
層、高感度ハロゲン化銀乳剤分層をこの順序にしたのは
、光学ロス及び現像性等を考慮したことによるものであ
る。
本発明では、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全塗布
銀量は100〜20+ng/dm2が好ましく、またよ
り好ましくは80〜40mg/dm2である。これによ
り5 一 処理安定性及び鮮鋭性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料が得られる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して、沃臭化銀、沃塩化銀及び塩沃臭化銀等の通常のハ
ロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることが
できる。
特に3層構成の感色性感光層で用いられるハロゲン化銀
は、その沃化銀が6.5モル%以上のハロゲン化銀であ
り、更に好ましくは7モル%以上であり、特に好ましく
は7.5モル%以上である。又3層の感色性感光層を構
成する乳剤層間の沃化銀含有量差としては、1.5モル
%以内であり、更に好ましくは1モル%以内であり、特
に好ましくは0.5モル%以内である。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。又、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考
慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のpH
,pAgをコントロールしつつ逐次又は同時に添加する
ことにより、成長させてもよい。ハロゲン化銀形成の任
意の工程でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン
化銀組成を変化させてもよい。
またハロゲン化銀粒子の成長時に、アンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又
は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることができ
、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部
及び/8 又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或は含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャ(Re5earchDisclosu
re以下RDと略す)17643号■項に記載の方法に
基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(1001面と+1111面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては、0.05〜30μ
m1好ましくは0.1〜20μmのものを用いることが
できる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。即ち粒子サイズ分布の広い乳剤
(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ
分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)でもよい。ここ
でいう単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒
径で割った変動係数が0.20以下のものをいう。ここ
で粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径を示す。更に単分散乳剤を単独又
は数種類混合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤
を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
することができる。即ち、硫黄増感法、=9 0 セレン増感法、還元増感法、金その他の貴金属化合物を
用いる貴金属増感法などを単独で又は組合せて用いるこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組合せて用いてもよい。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、或は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増
感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有さ
せてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘ
ミオキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
或は写真処理中のかぶりの防止、又は写真性能を安定に
保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了時、
及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布
するまでに、写真業界においてかぶり防止剤又は安定剤
として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダ(又は保護コロイド)とし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ
以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或は
共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダ(又は保護コロイド)分子を架橋させ
膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いることに
より硬膜することができる。
硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量添加することができるか、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
1 2 例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ン等)、ジキサン誘導体(2,3ジヒドロキシジオキサ
ン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−1−リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツール等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−1リア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸等)、ナトを単独又は組合せて用いるこ
とができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD17643号の■項のAに記載
の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層にはす
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は離溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルギル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、σ、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、青感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目3 =14 的に応じて上記組合せと異なった用い方でハロゲン化銀
カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
にを用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーは旧Rカプラ
ーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の酸
化体とカップリング友応し無色の化合物を生成すると同
時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カンブリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
ができる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアンルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合+5− 6− 物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体例は
、例えば米国特許2,875,057号、同3,265
,506号、同3,408,194号、同3,551 
、155号、同3,582゜322号、同3,725,
072号、同3,891.445号、西独特許1,54
7,868号、西独出願公開2,219,917号、同
2゜261 、361号、同2,414,006号、英
国特許1,425.020号、特公昭51−10783
号、特開昭47−26133号、同48−73147号
、同50−6341号、同50−87650号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−
21827号、同51102636号、同52−824
24号、同52−115219号、同58−95346
号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5ピラゾロ
ン系カプラー ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー
 ピラゾロトリアゾール系カプラー開鎖アシルアセトニ
トリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用いる
ことができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許2,600,788号、同2,983,608号、
同3゜062.653号、同3,127,269号、同
3,311,476号、同3゜419.391号、同3
,519,429号、同3,558.319号、同3゜
582.322号、同3,615,506号、同3,8
34,908号、同3゜891.445号、西独特許1
,810.464号、西独特許出願(OLS)2 、4
08 、665号、同2,417,945号、同2,4
18,959号、同2,424,467号、特公昭40
−6031号、特開昭4974027号、同49−74
028号、同49−129538号、同5060233
号、同50−159336号、同51−20826号、
同5126541号、同52−42121号、同52−
58922号、同53−55122号、特願昭55−1
10943号等に記載のものが挙げられる シアン色素形成カプラーとしては、フェノール又はナフ
トール系カプラーが一般的に用いられる。
例えば米国特許2,423,730号、同2,474,
293号、同2,801,171号、同2,895,8
26号、同3,476.563号、同3.737,32
6号、同3,758,308号、同3,893,044
号、特開昭47−37425号、同50−10135号
、同50−25228号、同50−112038号、同
50−117422号、同50−1304旧号等に記載
されているものや、特開昭58−98731号に記載さ
れているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着さゼる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカブ=17 8 ラー、DIR化合物、画像安定剤、色かぶり防止剤、紫
外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体
分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、
種々の方法を用いて分散することができ、これはカプラ
ー等の疎水性化合物の構造等に応じて適宜選択すること
かができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎
水性添加物を分散させる従来公知の方法が適用でき、通
常、沸点約150°C以上の高沸点有機溶媒に必要に応
じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し
、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ中に界面活性剤
を用いて撹拌器、ホモジナイザ、コロイドミル、70−
ジットミキサ、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化
分散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加すれ
ばよい。分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去
する工程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、燐酸エス
テル、くえん酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメンン酸エステル等の有
機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代りに低沸点又は水溶性有
機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有機
溶媒としてはエチルアセテート、ブ【コビルアセテ−1
・、ブチルアセテ−1−、ブタノール、クロロホルム、
四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等
があり、又水溶性有機溶媒としては、アセト/、メチル
イソブチルケi・ン、β−工]・七ンエチルアセテート
、メトキンクグリ」−ルアセテ−1・、メタノール、エ
タノール、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキザイド、ヘキザメヂルホス
ホリックトリアミド、ジエチレングリコールモノフェニ
ルニーアル、フェノギシエタノール等カ例として挙げら
れる。
色素形成力/、> −、DIRカプラー 力ラード力ダ
ラー、DIR化合物、画像安定剤、色かぶり防止剤、紫
外線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸の
ごとき酸基を有する場合には、アル19 0 カリ性水溶液として親水性コロイド中に導入することも
できる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色かぶり防止剤を用いる
ことができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるかぶ
り及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャを用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のX■項E項記載の化合物である
。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及び/又はそ
のブレカーサを用いてもよい。
1 2 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素性導体、イミダゾール銹導体等を含
んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともIこ白地部
の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることが
できる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる
化合物が[)17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するが、もしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、箪記性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。
マット剤としては任意のものが用いられるが、たとえば
、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、二
酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ア
クリル酸及びメタクリル酸の重合体及びそれらエステル
、ポリビニル樹脂、ポリカーボネートならびにスチレン
の重合体及びその共重合体などがあげられる。マット剤
の粒径は0.05〜lOμmのものが好ましい。添加す
る量は1〜300μm/m”が好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD176423 一24= 3号X■に記載されている化合物である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類
等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル、燐酸エステル等の酸性基を含むアニ
オン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、ア
ミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル類等の両性界面
活性剤を添加してもよい。又、同様の目的の為に、弗素
系界面活性剤を使用することも可能である。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、σオレフィ
ンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合成
紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合
成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための1層以上の下塗層
を介して塗布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものにっ5 −26= いては、スタチックミキサ等を用いて塗布直前Iこ混合
するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーディング及びカーテンコ
ーディングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代りに、■浴漂白定
着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし
、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる1
浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行う
こともできる。
これらの処理工程に組合せて前硬膜処理工程、その中和
工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っても
よい。これら処理において発色現像処理工程の代りに発
色現像主薬、又はそのプレカーサを材料中に含有させて
おき現像処理をアクチベータ液で行うアクチベータ処理
工程を行ってもよいし、そのモノバス処理にアクチベー
タ処理を適用することができる。これらの処理中、代表
的な処理を次に示す6(これらの処理は最終工程として
、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のい
ずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前便膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着地理工程〜水洗処理工
程−漂白処理工程定着処理工程−水洗処理工程−後硬膜
処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白九理工程定着処理工程 ・アクチベータ処理工程−漂白定着処理工程・アクチベ
ータ処理工程−漂白処理工程一定着27− 8− 処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10°C〜65°Cの範囲に選ばれる
が、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25
℃〜45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール及びp−フ二二しン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬は
有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例えば
塩様酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩
、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いることが
できる。
これらの化合物は一般に発色現像液1111について好
ましくは0.1〜30gの濃度、更に好ましくは、1〜
15gの濃度で使用する。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメ
チルベンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、或は置
換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化合物
例としてはN、N−ジメチル−p−7エニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩、
N、N−ジメチル−p−フ二二レンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデンルアミノ)ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−)ルエンスルホ不−ト等を挙げ
ることができる。
又、上記発色現像主薬は単独で或は2種以上併用して用
いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー写真材
料中に内蔵されてもよい。この場9 0 合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液の代
りにアルカリ液(アクヂベータ液)で処理することも可
能である。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタ硼酸ナトリウム又は硼砂等を含むことができ、
更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲ
ン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩化カ
リウム等、或は現像調節剤として例えばシトラジン酸等
、保恒剤としてヒドロキシルアミン又は亜硫酸塩等を含
有してもよい。更に各種消泡剤や界面活性剤を、又メタ
ノール、ジメチルホルムアミド又はジメチルホルホキン
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることかできる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
又、本発明に用いられる発色現像液には必要に応して酸
化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン酸
、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒドロ
キシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム酸
、ペントース又はヘキソース、ピロガロール−1,3−
ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、■−ヒドロキシエ
チリデンー1.1’−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸
、アミノトリ(メチレンポスホン酸)もしくはエチレン
ジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキ7カルボン酸、2−ホ
スホ/ブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホ
ノカルボン酸、トリポリ燐酸もしくはヘキサメタ燐酸等
のポリ燐酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
31 2− 漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、くえん
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’、N’トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢
酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキザンジアミンテトラ
酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシンくえ
ん酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテト
ラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/+2.より
好ましくは20〜250g/Qで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I
I+)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる液であってもよ
い。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他
には塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白液には、特開昭46−280号、特公昭45−85
06号、同46−556号、ベルギー特許770.91
0号、特公昭45−8836号、同53−9854号、
特開昭54−71634号及び同49−42349号等
に記載されている種々の漂白促進剤を添加することがで
きる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
3− 34− 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオンアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等が代表的なものである。これらの定着剤は5
g/Q以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250g/12で使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白液中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着液中に含有することもできる。
尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pn緩衝剤を単独で
、或は2種以上組合せて含有せしめることができる。更
に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤或は界面活性剤を含有
せしめることもできる。又、ヒドロキシルアミン、ヒド
ラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤
、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤或はニト
ロアルコール、硝酸塩等の安定剤、水溶性アルミニウム
塩の如き硬膜剤、メタノール、ジメチルスルホアミド、
ジメチルスルホアミド等の有機溶媒等を適宜含有せしめ
ることができる。
定着液はpH3,0以上で用いられるが、一般には4.
5〜IOで使用され、好ましくは5〜9.5で使用され
、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。又、エチレンジアミン四
酢酸鉄(II+)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの35− 6 如きハロゲン化物を少量添加した組成からなる漂白定着
液、或は逆に臭化アンモニウムのごときハロゲン化物を
多量に添加した組成からなる特殊な漂白定着液等も用い
ることができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アン
モニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リヂウム
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することができ
る。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、般には
5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5
で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を示して、更に具体的に説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。
以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は、特に記載のない限りl m2当りの
g数を示す。又ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。増感色素は、銀1モル当りのモル数で示した
実施例−1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料No、Iを作製した。
試料−I(比較) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀(銀の塗布量)0.2 ゼラチン             0,4UV−10
,3 高沸点溶媒(Oi12−1 )       0.3第
2層;中間層 ゼラチン             1.0第3層:第
1赤感性ハロゲン化銀乳剤層7 38 沃臭化銀乳剤(Agl 7mo1%、8面体、立方体換
算粒径0.3μm)       0.6ゼラチン  
           1.2増感色素(S−1)  
     8xlO柑増感色増感S−2)      
 5xlO情増感色増感S−3)       3XI
O〜5カプラー(c−1)         0.10
カプラー(C−3)         0.25カラー
ドカプラー(CG−1)     0.04DIRカフ
ラ−(D−2)        0.05高沸点溶媒(
Oil −1)       0.45第4層;第2赤
感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀(Agl 9 mo1
%、8面体、立方体換算粒径0.7μm)      
 1.0ゼラヂン            1.3増感
色素(S−1)       3XlO伺増感色増感S
−2)       2XIO−’増感色素(S−3)
       2xlL’カプラー(C−1)    
     0.10カグラー(C−3)       
  0.309− カラードカプラ=(cc−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 第5層:第3赤感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀(Ag
I 6mo1%、8面体、立方体換算粒径1.CD1m
) ゼラチン 増感色素(S−1)       1 増感色素(S −2)       l増感色素(S−
3)       1 カプラー(C〜1) カプラー(C−2) カラードカプラー(cc−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 第6層;中間層 ゼラチン C−1 c−2 高沸点溶媒(Oil−2) =40− 0.03 0.07 0.50 1.6 1.6 ×lO情  1O−1 x io−’ 0.20 410 0.02 0.05 0.40 0.80 0.03 0.02 0、O5 第7層;第1緑感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀(Ag
I 7mo1%、8面体、立方体換算粒径0.3μ+I
+) ゼラチン 増感色素(S−4)       6 増感色素(S−5)       1 増感色素(S −6)       1カプラー(M−
1) カプラー(M−3) カラードカプラー(CM−] ) DIRカプラー(D−1) 高沸点溶媒(Oil−2) 第8層;第2緑感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀(Ag
19mo1%、8面体、立方体換算粒径0.7μm) ゼラチン 増感色素(S−4)       3 増感色素(S−5)       5 増感色素(S−6)       5 カプラー(M−1) 0.4 0.8 Xl、O−” X 10−’ X to−’ 0.05 0.25 0.04 0.06 0.40 0.8 1、I X 10−’ x io−’ Xl0−’ 0.05 カプラー(M−3) カラードカプラー(CM−1) DIRカプラー(D−1) 高沸点溶媒(Oil−2) 第9層;第3緑感性ハ□ゲン化銀乳剤層沃臭化銀(Ag
l 6mo1%、8面体、粒径換算粒径1.0μm) ゼラチン 増感色素(S−4)       2 増感色素(S−5)5 増感色素(S−6)5 カプラー(M−2) カプラー(M−3) カラードカプラー(CM−1) DIRカプラー(D−1) 高沸点溶媒(Oil−2) 第1O層;イエローフィルタ層 黄色コロイド銀 ゼラチン層 C−1 0,20 0,03 0,05 0,30 1,2 1、I X 10−’ X 10−”  10−1 0.05 0.10 0.02 0.02 0.30 0、O5 1,0 0,03 −41〜 2− 5C−2 高沸点溶媒(Oil−2) 第11層;第1青感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀(A
g! 7mo1%、8面体、立方体換算粒径0.7μl
11) ゼラチン 増感色素(S−7)       1 カプラー(Y−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(Oil−2) 第12層:第2青感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀(A
gl 8mo1%、8面体、立方体換算粒径0.7μm
) ゼラチン 増感色素(17)       5 カプラー(Y−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(Oil  2) 第13層;第2青感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀(A
g15mo1%、8面体、0.02 0.05 0.2 +、3 X 10−’ 0.80 0.10 0.28 0.50 0.50 ×101 0.60 0.08 0.25 立方体換算粒径10μm) ゼラチン 増感色素(S −7) カプラー(y−1) DiRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(0目−2) 第14層;第1保護層 沃臭化銀(Agl  1モル% 平均粒径口08 II m ) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) ホルマリンスカベンジャ(HS ホルマリンスカベンジャ(HS 高沸点溶媒(Oil  I) 高沸点溶媒(Oil−3) 第15層;第2保護層 ゼラチン アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μl11) 0.70 470 2  X 10−’ 0.20 0.01 0.07 0.3 1.0 Ool O,1 1)0.5 2)0.2 0.1 0.1 0.7 0.12 43 4 ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径3μm)         0.02スヘリ
剤(WAX−1)        0.04帯電調整剤
(Su −1)        0.004尚、各層に
は上記組成物の他に、塗布助剤(Sul)、分散助剤(
Su −2、5u−3)、ゼラチン硬化剤(H−1)及
び(H−2)、安定剤(5tabl)、かぶり防止剤(
AF−1、AF−2)や防腐剤(DI−1)を添加した
試料No、lの各層に含まれる化合物は下記の通りであ
る。
5− 6 7− 47 −49 =48] S−2 u−1 1 Na03S−CC00CH2(CF2CF2)JC−C
00CR□(CF2CF2)3B2 0 u−2 H NaOsS−CC00CJLy C)t2−COOCaH+ 7 u−3 1Q WAX−1 51 Mw : 30.000 52− 前記試料No、 lのうち第3層、第4層及び第5層で
使用しているハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率を表−1
に示した内容に変更した以外は同様にして試料No、’
1〜試料No、8を作成した。尚ハロゲン化銀乳剤の粒
径はすべて試料No、 lと同一としlこ 。
表−1沃化銀含有率(モル%) 以上の様にして得られた試料N011から試料No。
8の各々について白色光を用いてウェッジ露光をしたの
ち、下記の3種のカラー現像液について処理を行った。
処理液(A) 処理工程(38℃) 発色現像        3分15秒 漂    白              6分30秒
水    洗              3分15秒
定   着              6分30秒水
   洗             3分15秒安定化
     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル・N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・ 硫酸塩              4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリ
ウム          37.5 g臭化ナトリウム
           1.3 gニトリロ三酢酸・3
ナトリウム塩 3− 4 (l水塩)             2.5 g水酸
化カリウム           1.0 g水を加え
てlQとする。
(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
               10.0 g水を加え
てIffとし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調
整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       1751.0g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えてIQ
とし、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5m1
2コニダツクス(コニカ(株)製)      7.5
n+Q水を加えてlQとする。
次いで上記処理液の発色現像液の組成のうち4アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−アニリン硫酸塩(I)及び臭化ナトリウム(II)
を表−2に示した組成に変化させ、それ以外は同一にし
た処理液B及びCを作成した。
表−2 以上により得られた各試料について下記の要領でガンマ
及びラチチュードを測定した。表−3にその結果を示す
(濃度測定)赤色のステータスMフィルタを用lJ)て
濃度測定を行い濃度関数曲線D/logEを求めた。
(ガ ン マ)最小濃度から0.3の濃度を与える点の
露光量1ogE++から露光域(常用対数値)5− 6− としてlogE 、+1.5の濃度点を結んだ直線部の
tanθで表す。
(ラチチュード)前述のガンマを求めた直線に対し、得
られた濃度関数曲線の濃度が0.1異なる点が出現した
時の露光量の点(IogE ’)を最小濃度+0.3の
露光量を起点とした時の露光域(Δ1ogE )で表す
表−3から明らかな様に比較試料である試料No。
lからNo、4は、3層構成の各層で用いられるハロゲ
ン化銀の沃度含有量が大きく異なるため、処理液の活性
度を変化させた処理液(A)、(B)及び(C)でのガ
ンマ変化が大きく、又各層の現像特性が異なるため階調
特性の変動が太き5く、満足なラチチュードを得ること
ができなかった。これに対し本発明に係る試料No、5
から試料No、8は発色現像液の活性度を変化させる3
種の処理液において、階調特性を示すガンマ変化が少な
く又、階調の直線性を示すラチチュード(ΔlogE)
も大きくなり、処理変化に対する階調安定性が向上した
。とりわけ試料N007及びN018では、階調の変化
が極めて少なく、広いラチチュードを持つカラー感光材
料を実現することができた。
実施例−2 実施例−1の試料No、1に対し第7層、第8層及び第
9層を表−4の様にハロゲン化銀の沃度含有量を変化し
た他は同様にして試料No、9から試料No、+5を作
成した。
7 58 表 4 沃化銀含有量 (モル%) コニカマイクロデンシトメータモデルPDM−5タイプ
AR(コニカ(株)製)緑色フィルタ(イーストマンコ
ダック社製ラソテンフィルタW−99)ヲ用いてスリッ
ト幅か縦300μm、横2pmの幅のスリットで濃度測
定を行い入力に対する解像力を百分率値で求め、MTF
 (Modulation Transfer Fun
ction)値を求めた。空間周波数が30本/mmで
のMTFの相対値(試料No、lを100とした)を示
した。
得られた結果を表−5に示す。
以上の試料No、 l及び試料No、9から試料No、
15について濃度測定を緑色のステテータスMフィルタ
を用いた以外は実施例=1と同様にして階調特性ラチチ
ュードを測定した結果、本発明に係る試料No、12か
ら試料No、15は良好な結果を示した。
実施例−3 実施例=1及び2で得られた試料No、l及び試料NO
19から試料No、15について鮮鋭度を測定した。
鮮鋭度の測定は矩形波チャート露光し、実施例1で示し
た発色現像処理(A)で処理を行った後、9− 0 表−5から明らかな様に本発明に係る試料No。
12から試料No、15はエツジ効果の強化により比較
試料に対し鮮鋭度が大きく向上し、とりわけ試料No、
14及び試料No、15が著しく向上した。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、処理安定性が向上し、階調特性及
び鮮鋭性が改良された高品質のハロゲン化銀カラー写真
感光材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、感光性ハロゲン化銀感光層として、赤感光
    性ハロゲン化銀感光層、緑感光性ハロゲン化銀感光層及
    び青感光性ハロゲン化銀感光層を有する多層ハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、前記のハロゲン化銀感
    光層のうちの少なくとも一つの感色性感光層が支持体に
    近い方から低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度ハロゲ
    ン化銀乳剤分層、高感度ハロゲン化銀乳剤分層の順に塗
    設された3層構造であり、かつ前記3層構造を持つ感光
    性ハロゲン化銀感光層の夫々の乳剤分層で用いられるハ
    ロゲン化銀乳剤の沃度含有量の差が1.5モル%未満で
    あり、かつ各ハロゲン化銀乳剤の総沃度含有量が6.5
    モル%以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP3661490A 1990-02-16 1990-02-16 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03239244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3661490A JPH03239244A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3661490A JPH03239244A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239244A true JPH03239244A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12474684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3661490A Pending JPH03239244A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03239244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007972B2 (en) 2005-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus, process cartridge and image forming method using the same
US8192905B2 (en) 2006-04-20 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007972B2 (en) 2005-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus, process cartridge and image forming method using the same
US8192905B2 (en) 2006-04-20 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03239244A (ja) 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料