JPS62200350A - 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62200350A
JPS62200350A JP4199886A JP4199886A JPS62200350A JP S62200350 A JPS62200350 A JP S62200350A JP 4199886 A JP4199886 A JP 4199886A JP 4199886 A JP4199886 A JP 4199886A JP S62200350 A JPS62200350 A JP S62200350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4199886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4199886A priority Critical patent/JPS62200350A/ja
Publication of JPS62200350A publication Critical patent/JPS62200350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、現像処理安定性に優れ、しかも高画質が得ら
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発
色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し
、生成した発色現像主薬の酸化ぢユ成物と色素形成性カ
プラーとの反応により色素画像が形成される。この方法
においては、通常、シアン、マゼンタ及びイエローの色
素画像を形成するために、それぞれ例えばフェノールも
しくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロン系
、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロトリアゾ
ール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル系マゼ
ンタカプラー及びアシルアセトアミド系イエローカプラ
ーが用いられる。
これらの色素形成性カプラーは、感光性ハロゲン化銀乳
剤層中もしくは現像液中に含有される。
本発明はカプラーが予め非拡散化されてハロゲン化銀乳
剤層中に含まれているハロゲン化銀カラー写真感光材料
として好適に具体化できる。
既に知られているイエローカプラーとしては開鎖ケトメ
チレン化合物等があり、シアンカプラーとしてはα−ナ
フトール化合物及びフェノール化合物等がある。更にマ
ゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン化合物、ビラヅ
ロヘンズイミダゾール化合物及びピラゾロトリアゾール
化合物等がある。
従来より高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるシアンカプラーとしては、ナフトール系のカプ
ラーがその主なものであった。これは発色現像主薬の酸
化体とのカンブリング反応により生成されるシアン色素
の吸収スペクトルの長波長域部で緑色光域の副吸収が少
なく、色再現上好ましいという特徴を有している。
ところが、実際の市場ラボ(現像所)においては、各ラ
ボ間での発色現像処理液の変動(pH。
現像主薬濃度の変動など)が大きく、この変動に基づい
て発色性も変動してしまい、従って安定した発色性を提
供することが困難な状況にある。特に通常ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の構成において、最も支持体側に塗
設されている赤恣光性乳剤層は、現像処理変動の影舌を
最も受けやすい。
また一方では現像処理の迅速化という観点から、処理温
度の高温化、処理時間の短縮化の傾向が近年ますます強
くなり、漂白工程や漂白定着工程も短縮される傾向があ
る。しかし、このため特に、従来のナフトール系シアン
カプラーを用いたカラー感光材料にあっては、この現像
銀の漂白工程あるいは漂白定着工程の短縮化は、多量の
第1鉄イオンによるシアン色素の還元褪色を生成すると
いう重大な欠点をもたらすものである。
このような漂白工程または漂白定着工程でシアン色素の
還元褪色を生起しないカプラーとしては、例えば特開昭
56−65134号公報に記載された2位にウレイド基
を有するフェノール系カプラーが知られているが、この
カプラへを用いるだけでは近年の漂白工程の迅速化にお
けるシアン色素の還元褪色の改良に関しては不十分であ
る。
しかも最近の感光材料において、一方ではユーザーの画
質に対し高品質化の要望が強く、また他方では、スモー
ルフォーマント化の進展が見られる。このため、近年に
おいては、高画質な画像を有する感光材料の出現が強く
望まれており、そのための数多(の提案がなされてきて
いる。
カラー感光材料における画質とは、鮮鋭性、粒状性及び
色再現性等であり、とりわけスモールフォーマットにお
いては、細部までなめらかに描写するという点では、特
に高度の鮮鋭性及び粒状性を有する感光材料が必要とさ
れる。
〔発明の目的〕
従って、本発明の第1の目的は、現像処理変動に対して
も安定したシアン、発色色素量を提供できるシアン画像
形成層を存するハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
本発明の第2の目的は、処理工程において、復色不良の
問題をまったく生じないシアン画像形成層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、鮮鋭性、粒状性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記本発明の目的は、以下のハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成されることが判った。
即ち、支持体上に異なる感色性を存する2以上のハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくとも1つが
感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなるハ
ロゲン化恨写真怒光材料において、少なくとも1つの上
記感度の異なる2層以。
上のハロゲン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層
は、その支持体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層
よりも感度が高いものであり、かつ感色性乳剤層の少な
くともいずれか一層は、下記−C式〔I〕で示されるシ
アン色素形成カプラーを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料により達成される。
一般式(1) 式中、R,は置換基を有してもよいアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表し、Arは置換基を有して
もよいアリール基を表し、Xは水素原子または発色現像
の酸化生成物とのカップリング反応の際に離脱し得る基
を表す。
先ず前記一般式c丁〕において、R1で表されるアリー
ル基としては例えばフェニル基、ナフチル基等があり、
好ましくはナフチル基またはトリフルオロメチル、ニト
ロ、シアノ、 −COR−−COOR−5OtR,5OtOR,−CO
II/”   SOJ′R〜R−・  ″″R″・ (但しRは脂肪族基または芳香族基を表し、R′は水素
原子、脂肪族基または芳香族基を表し、、さらにRとR
′とは互いに結合して5員または6員環を形成しても上
い。)の各基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有
するフェニル基を挙げることができる。
Rtはパラスト基を表し、好ましくは前記一般式〔I〕
で示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラーから
形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するのに必要な
バラスト基を表す・また、Xは水素原子または芳香族第
1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリングに上り
離脱し得る基を表す、゛ 前記一般式〔I〕で表される本発明に係るフェノール系
シアンカプラーは好ましくは下記一般式(1a)または
(1b)で示すことができる。
一般式(la) 式中%Y1はトリフルオロメチル、ニトロ、シアバ ー C0Rl−COOR,−3O,R1−5OtOR1
−co?l711 −5OJ/R−R−・    へR
′・ で示される基を表す。
ここでRは脂肪族基、好ましくは炭素原子数1〜10の
直鎖または分岐の鎖状もしくは環状のアルキル基(例え
ばメチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル等の各基)または芳香族基、好ましくはフェニル基(
例えばフェニル基、トリル等)を表し、R′は水素原子
または上記Rで示される基を表し、さらにRとR′とは
互いに結合して5員または6員環を形成してもよい。、
これらの基は置換基を有していても上い、またY。
は−価の基を表し、好ましくは脂肪族基〔より好ましく
は炭素原子数1〜10のアルキル基(例えばメチル、t
−ブチル、エトキシエチル、シアノメチルの各基)〕、
芳香族基〔より好ましくはフェニル基(例えばフェニル
基、トリル基)、ナフチル基〕、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アミノ基(例えばエ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基)、ヒドロキシ基また
は上記YIで示された基を表す。
mは1〜3の整数、1は0〜3の整数を表す。
Zはへテロ環基またはナフチル基を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、ヘテロ環基としては、璽素原子、
酸素原子またはイオウ原子を1から4個含む5員もしく
は6員環へテロ環が好ましい。
例えばフリル基、チェニル基、ピリジル基、キノリル基
、オキサシリル基、テトラゾリル基、ベンゾチアゾリル
基、テトラヒドロ7ラニル基などである。
なお、これらの環には任意の置換基を導入することがで
き、例えば炭素原子数1〜ioのアルキル基(例えばメ
チル、エチル、1−プロピル、ブチル、t−ブチル、t
−オクチルなどの各基)、アリール基(例えばフェニル
、ナフチル等の各基)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素などの各原子)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミドなどの各基)、スルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニルス
ルファモイル、などの各基)、スルホニル基(例えばメ
タンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどの各基)
、フルオロスルホニル基、カルバモイル基(飼えぼりメ
チルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどの各基)
、オワジカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニルなどの各基)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイルなどの・各基)、ヘテロ環基(例え
ばピリジル基、ピラゾリル基など)、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基などを挙げることがで
きる。
R,はバラスト基を表し、好ましくは前記一般式〔I〕
で示されるシアンカプラー隻よび該シア、ンカプラーか
ら形成されるシアン色素に耐拡散性を5付与するバラス
ト基であり、具体的には脂肪族基または芳香族基を表し
、好ましくは炭素原子数4ないし30個のアルキル基、
アリール基またはへテロ環基である。例えば直鎖または
分岐のアルキル基(例えばし−ブチル、n−オクチル、
七−オクチル、n−ドデシルなどの各基)、アルケニル
基、シクロアルキル基、5員もしくは6員環ヘテロ環基
および一般式(IC)で示される基などが挙げられる。
一般式(IG) 式中、J゛は酸素原子または硫黄原子を、kはOから4
の整数、iは0またはlを示し、kが2以上の場合、2
つ以上存在するR1は同一でも異なっていてもよく、R
sは炭素原子数1〜20の直鎮または分岐のアルキレン
基を表し、Roは一価の基を示し、例えばハロゲン原子
(好ましくは、クロル、ブロム等の原子)、アルキル基
(好ましくは直鎖または分岐の炭素原子数1〜2.0の
アルキル基(例えばメチル、tart−ブチル、ペンチ
ル、tert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベ
ンジル、フェネチル等の各基))、アリール基(例えば
フェニル基)、複素環基(好ましくは含チツ素複素環基
)、アルコキシ基(好ましくは、直鎖または分岐の炭素
原子数1から20のアルキルオキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、 tart−ブチルオキシ1オクチルオ
キシ、デシルオキシ、ドデシルオキシなどの各基))、
アリールオキシ基〔例えば、フェノキシ基)、ヒドロキ
シ基、アシルオキシ基(好ましくは、ηルキルカルボニ
ルオキシ基(例えばアセトキシ基)、アリールカルボニ
ルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基))、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子
数1から20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基
)、アリールオキシカルボニル基(好ましくはフェノキ
シカルボニル基)、アルキルチオ基(好まし炭素原子数
1から20のアルキルチオ基)、アシル基(好ましくは
炭素原子数1から20の直鎖または分岐のアルキルカル
ボニル基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1
から20の直鎖または分岐のアルキリカルボアミド、ベ
ンゼンカルボアミド等の各基)、スルホンアミド基(好
ましく“は炭素原子数1から20の直鎖または分岐のア
ルキルスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基)
、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数lから20の
直鎖または分岐のアルキルアミノカルボニル基、フェニ
ルアミノカルボニル基)、スルファモイル基(好ましく
は炭素原子数1から20の直鎖または分岐のアルキルア
ミノスルボニル基、フェニルアミノlスルホニル基)等
を挙げることができる。
又は水素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプ
リング反応時に離脱可能な基を示す6例えば、ハロゲン
原子(例えば、塩素、真木、フッ素等の各原子)、酸素
原子または窒素原子が直接カプリング位に結合している
了り−ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイ
ルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コ
ハク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例として
は、米国特許3,741.563号、特開昭47−37
425号、特公昭4B−36894号、特開昭50−1
0135号、同50−117422号、同5G−1,3
0441号、同51−108841号、同5G−120
334号、同52−18315号、同53−10522
6号等の各公報に記載されているものが挙げられる。
一般式[I)で示されるウレイド型シアンカプラーにお
いて、特に好ましいものは一般式CI−a〕で表される
一般式(1−a) Ry 式中R,は一般式(1)におけるR□と同義である。A
rは、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、シアノ基
、ニトロ基、アルキルスルホニル基。
アリールスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、トリフルオ
ロメチル基より選ばれる基を少なくとも1個有するフェ
ニル基、ナフチル基を表し、R?は置換もしくは未置換
のアルキル基、アルケニル基、アラルチル基、アラルケ
ニル基、シクロアルキル基、了り−ル基、またはへテロ
環基を表す。
ここでR1で表される基は、アルキル基、アルケニル基
、アラルキル基、アラルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基、及びヘテロ環基は各々置換基例えばハロゲ
ン原子(フッ素、塩素又は臭素など)、シアノ基、水酸
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
プロピルオキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基など
)、アリールオキシ基(例えば、フェンキシ基など)、
アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオ
ノイルオキシ基、ブチロイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基など)、アシルアミノ基(例えば、ホルムアミノ基
、アセチルアミノ基、プロピオノイルアミノ基、ベンゾ
イルアミノ基など)、スルホンアミド基(例えば、メチ
ルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基、ベン
ゼンスルホンアミド基など)、スルファモイル基(例え
ば、無置換スルファモイル基、プロピルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基など)、スルホニル基、
(例えば、メチルスルホニル基、エイチルスルホニル基
、オキチルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基なと)
、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基)、アルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、エチルチオ基など)、カルバモイル基
(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基など)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニ
ル基、フェニルスルフィニル基など)、リン酸アミド基
(例えば、ジエチルリン酸エステルモノアミド基など)
、ヘテロ環基(例えば、ピラゾリル基、トリアゾリル基
など)などで置換されてもよい。これらの置換基はさら
にこれらいの置換基で置換されてもよく、又、置換基は
同時に2個以上置換されてもよく、この場合置換店は同
じでも異なってもよい。
一般式〔I〕で示されるカプラーとしては、例えば特開
昭56−65134.同57−204543、同57−
204544.同51−204545、同58−332
49.同58−33253、同58−98731.同5
B−118643゜同58−179838.同58−1
87928゜同59−65844.同59−71051
.同59−86048.同59−105644.同59
−111643.同59−111644.同59−13
1939.同59−165058.同59−17755
8.同59−180559.同59−198455.同
60−91355.同60−107649、同60−1
07650.同61−2757に記載されている方法に
よって合成できる。
本発明のカプラーは、本発明以外のシアン色素形成カプ
ラーと併用しても良く全シアン色素形成カプラーのうち
モル数30%以上含まれている事が好ましい。その比率
は、本発明のカプラーの比率が高い程好ましい。
以下、一般式CI)で示される化合物を例示すQ祖シ るが、限定されるものではない。
(例示化合物) CsHll(t) CsH1□(1) ■−4 CsHs□(1) し−7 CsI(□□(1) T−9 1、=11 !−13 ■−14 ■−15 C髪−(1) H r −j 8 I・−19 !−20 ■−22 ■−23 CsHu(t) C3HH(t) C4H9(t) !−28 05F(、、(t) !−29 !−31 葛 CHl 0、Hl、(t) 夏−35 C’sHi□(1) C5H,□(1) !−37 夏−38 L 「−41 ■−42 C声11(t) ■−44 !−45 05Hn(t) !−47 ■−48 C」□□(0 l−57 ト58 C,ミー ([−60) NH3O□C4119 (I−63) N (I−66) nL+ (I−69) u lh OH OH OH r (t)CsHz CsH++(t) (t−81) H 0CHi H CsHz(t) (r−83) CsH++(t) (I−86) ([−87) 0■ H (r−90) (I−91) H H (I−98) 01τ υしanq (r−102) 0■ (+−103) H (+−104) (r−105) H (r−106) 0■ (I−107) 本発明においては、感色性を有する乳剤層の少なくとも
いずれか1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
剤層から成るが、このような感色性乳剤層は任意に選ぶ
ことができる。
例えば、本発明のシアンカプラーを含む層を選ぶことが
できる。
2以上の感色性層の1つのみが上記の如<271になっ
てもよいし、複数が2層になるのでもよく、その構成は
任意である。
本発明においては、上記感度の異なる2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層の少なくと
もいずれか1つは、その支持体に近い方の少なくとも1
層が遠い方の層よりも感度が高いものであるが、その層
構成は任意である。
例えば該感色性乳剤層が2層から成る場合、支持体に近
い方の層を高感度層とする。また中感度層を更に設けて
、支持体の側から高感度層、中感度層、低感度層の順に
構成することもできる。感度の異なる2層以上の層の、
支持体に遠い方の少なくとも1層が遠い方の層より高感
度になっていればよい。
例えば典型的なカラー写真感光材料は、支持体の方から
好ましくは順次赤感性層、緑感性層、青感性層が形成さ
れて成るが、各感色性層のいずれか少なくとも1つを感
度の異なる2層以上から構成し、かつこのように2層に
した感色性層のいずれか少なくとも1つを、支持体の方
が高感度層になるように構成して、本発明のカラー写真
感光材料とすることができる0例えば、赤感性層を高感
度層、低感度層の2層とし、これを支持体に近い方が高
感度層となるように構成できる。これは本発明の好まし
い態様の一つである。この場合、該赤感性層より支持体
から遠い側に緑感性層を設け、この緑感性層も2層とし
、該緑感性層の低感度層を支持体に近い方に位置させて
、赤感性層と緑感性層との各低感度層を隣接(中間層を
介してよい)させる構成にできる。あるいは、緑感性層
についても、支持体に近い方を高感度層にすることがで
きる。また、緑感性層に着目して、これについて支持体
から近い方を高感度層にすることができ、これも本発明
の好ましいB様である。青感性層についても同様にでき
る。
本発明の実施に際しては、同一の感色性層は単層でもよ
いが、2層〜3層が好ましい。層が多すぎると、膜厚の
点で鮮鋭性に影響を及ぼす場合がある。
高感度層(H)、中感度層(M)、低感度層(L)の3
層を設ける場合、支持体の方からM。
H,Lの順、あるいはH,M、 Lの順にすることがで
き、あるいはH,L、Mの順にしてもよい。
好ましい層構成の具体例としては、支持体をBS、高感
度、低感度の各赤感性層をRH,RL、高感度、低感度
の各緑感性層をGH,GL、高感度。
低感度の各青感性層をBH,BL、ILを中間層、YC
をイエローフィルタ一層、Proを保護層とすると、支
持体から順次BS、IL、RH,PL。
IL、GL、GH,YC,BL、BH,Proの層構成
にすることができる。これは赤感性層と緑感性層とにつ
いて、支持体に近い方を高感度層としたものである。ま
た、同様にBS、IL、RH。
RL、  IL、  GH,GL、  YC,BL、 
 BH,Proの層構成にすることができる。これは赤
感性層と緑感性層とについて、支持体に近い方を高感度
層としたものである。更に、BS、IL、RH。
RL、IL、GH,GL、YC,BL、BH,Proの
層構成にすることができる。これは緑感性層について、
支持体に近い方を高感度層としたものである。この変形
として、RLとRHとの間に更にILを設けた構成にす
ることができる。また、BS、RH,IL、RL、IL
、GH,YC,B。
YCの層構成にでき、ここでBは1層の青感性層であり
、即ちこの層構成例では青感性層を1層としたものであ
る。また、BS、IC,RM、RH。
RL、IL、G’H,GL、YC,BL、BH,Pro
の層構成にでき、ここでRMは赤感性の中感度層であり
、即ちこの層構成例では赤感性層を3層にして、支持体
の方からRM、RH,RLの順の構成にしたものである
。更にBS、IL、RH。
RL、IL、GM、GH,GL、YC,BL、BH,P
roの層構成にでき、ここでGMは緑感性の中感度層で
あり、即ちこの例は緑感性層を3層構造にしたものであ
る。
その他、上記の各層構成を適宜組み換えて、数々の層構
成として本発明を具体化できる。
本発明の感光材料において、高感度乳剤層と低感度乳剤
層との感度差は0.3〜2.Oj!ogEの差を有する
ことが好ましい。また中感度乳剤層を設ける場合高感度
乳剤層と中感度乳剤層との感光度の差及び中感度層と低
感度層の差は、階調性等を考慮して最適な点を周知の方
法で求めることができるが、一般的には0.2〜1.0
1ogE (E:露光料)の差を有することが好ましい
なお、本発明の感光材料において、色素画像形成カプラ
ーを含有する感色性層は、その感色性は実質的に同一で
あって少なくともその1つの色感性層が感度を異にする
複数のハロゲン化銀乳剤層を存して構成されていればよ
い、ここで「感色性が実質的に同一」とは、一般のカラ
ー用多層感光材料が感光し得るスペクトル波長域の中で
、例えば、青色域、緑色域および赤色域の何れかの波長
域に感光性を存する場合、ある波長域について感光域が
互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色性が実
質的に同一であると見做す旨の趣旨である。
なお、同一の感色性の感光性層については、異なる感色
性の感光層が入ることなく、互いに隣接することが好ま
しい。
また、このような非感光性中間層に現像主薬の酸化体と
反応し失活させるスカベンジャー物質等を含有させるこ
とが好ましい。
このような各乳剤層のハロゲン化銀の組成としては、後
記の如く任意のものを用いることができる。ロウ臭化銀
または臭化銀が好ましいが、この低塩臭化銀や塩゛ヨウ
臭化銀等であってもよい。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径に関していえば、各
高感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.4〜3
.0μ、特に0.7〜2.5μがよい。中感度層を設は
同一の感色性層を3層構成にする場合の粒径は、0.5
〜1.5μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.
2μmが良い。
これに対し、各低感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒
径は、0.2〜1.5μ、特に0.2〜1.0μが好ま
しい。
このようなハロゲン化銀粒子は、単分散性であっても、
多分散性であってもかまわないが、粒状性や鮮鋭性の向
上の面からすると単分散性が好ましい。
これら各感色性を有する乳剤層の製造法については、制
限はなく、各種の任意の方法が適用でき例えば公知の方
法を採用できる。そして、用いる保護コロイドも、ゼラ
チン等任意のものを用いればよい。
なお、各乳剤層の塗布銀量は4〜40mg/drrf程
度が好ましい。
青感性層を設ける場合、光散乱を制御する意味で青感性
層に含まれる粒子には、粒径0.3〜0.5μmの粒子
が少ないことが好ましい。
なお上記述べたハロゲン化銀粒子の粒径とは、ハロゲン
化銀粒子と同体積の立方体の一辺の長さと定義されるも
のである。
本発明において、使用するハロゲン化銀乳剤は多分散の
ものでも、単分散のものでもよい。但し前述したとおり
好ましくは単分散乳剤を用いることである。単分散乳剤
を使用すると、光散乱特性をコントロールできる。
即ち本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、粒径分布の変
動係数は20%以下の単分散乳剤とするのがよく、更に
は同変動係数を15%以下とするのがよい、この変動係
数は、 粒径の標準偏差 変動係数(%)−X100 粒径の平均値 として定義され、単分散性を示す尺度である。
本発明の感光°材料の膜厚は、乾燥膜厚で18μ以下で
あることが好ましい。
また各層膜厚については、乾燥試料の断面を走査型電子
顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定することより、
知ることができる。
該乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の
総和(以下乳剤面の膜厚と記す)の上・下限は、含まれ
るハロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラ
チン等のバインダーなどの占める体積により好ましい範
囲がある。即ち好ましい乳剤面の膜厚は5μm〜18μ
mであり更に好ましくは10μm〜16μmである。又
乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端まで
は14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異なり
該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは108
m以下が好ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子として、任意の粒
子構造のものを用いることができる0例えば、コア/シ
ェル型ハロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる
。この例として、沃化銀含有率の異なる2層以上の層か
ら構成されている粒子構造になるものがある。このよう
な構造の粒子を用いる場合、沃化銀の含有率が最高であ
る層(コアと称する)が、最表面層(シェルと称する)
以外である沃臭化銀が好ましい、最高の沃化銀含有率を
有する内部層(コア)の沃化銀含有率は6〜40モル%
のものを好ましく用い得るが、更に好ましくは8〜30
モル%、より好ましくは10〜20%である。最表面層
の沃化銀含有率は0.5〜6モル%が好ましく、更に好
ましくは0.5〜4.0モル%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は好ましくは10〜80%で、更に好ましくは15〜
70%、より好ましくは20〜60%である。
またコアの部分の占める割合は、粒子全体の10〜80
%とするのが望ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、上記の如き粒子構造のものを使用する
場合、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高いコア部と
含有率の低いシェル部との含有率差は、シャープな境界
を有するものでもよく、また境界の必ずしも明白でない
連続して変化するものであってもよい、またコア部とシ
ェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層をコアとシ
ェルの間にもつものも好ましく用いられる。このような
中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子からな
る場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%であるの
がよく、更には20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差は、そ
れぞれ3モル%以上あることが好ましく、シェルとコア
の沃化銀含有率差は、6モル%以上あることが好ましい
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を用い
る場合、その平均沃化銀含有率は、4〜20モル%が好
ましく、より好ましくは5〜15モル%である。また本
発明の効果をそこなわない範囲で塩化銀を含有してもよ
い。
このようなコア/シェル型乳剤は、特開昭59−177
535.同60−138538.同59−52238.
同60−143331.同60−35726及び同60
−258536号公報等に開示された公知の方法によっ
て製造することができる。
特開昭60−138538号公報実施例記載の方法のよ
うにコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発
して成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロ
ゲン組成領域をもっことがありうる。このようなばあい
、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩臭化銀。
塩化銀等の任意の組成のものを用いうるが、沃化銀含有
率が10モル%以下の沃臭化銀又は臭化銀が好ましい、
また種乳剤の全ハロゲン化銀に占める割合は50%以下
が好ましく、10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定や、X線回折法によっtllべることができ
る。
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を用い
る場合、それは立方体、14面体、8面体のような正常
晶でもよく、双晶からなっていてもよく、またこれらの
混合物であってもよいが正常晶であることが好ましい。
次に、本発明の実施に際しては、ベンゾイル型カプラー
を好ましく用いることができ、これは青感性層を設けて
本発明を具体化する場合に、イエロー色素画像形成・用
カプラーとして用いることができる。ベンゾイル型カプ
ラーとしては、好ましくは下記一般式(Y)で表される
カプラーを好ましく用・いることができる。
一般式(Y) 式中、R1、R宜及びR2は同一でも異なってもよ(、
各々水素原子、ハロゲン原子(例えはフッ素、塩素、臭
素等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル、
アリル、ドデシル等の各基)。
ア、リール基・(例゛えばフェニル、ナフチル等の各基
)。
アルコキシ基(例えはメトキイ、エトキシ、ドデシルオ
キシ等の各基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
、α(p−ドデシルオキシフェノキシ)ブタンアミド等
の各基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N、
N−ジメチルカルバモイル、N−δ−(2,4−ジーt
ert−アミル7 エ/キシ)、ブチルカルバモイル等
の各基)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、α(ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル等の各基)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−ドデ
シルオキシベンゼンスルホンアミド、N−ベンジルドデ
カンスルホンアミド等の各基)、またはスルファモイル
基(例えばスルファモイル、N−メチルスルファモイル
、N−δ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキ、
シ)ブチルスルファモイル、N。
N−ジエチルスルファモイル等の各M) をat。
R4、RS、R&及びR?は同一でも異なってもよく、
各々水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、 
tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えはメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ。
オクトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシメチルフェノキシ等の各基)、アシルアミノ基(
例えばアセトアミド、α−,(2,4−ジー tert
−アミルフェノキシ)ブタンアミド等の各基)、又はス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミニド、p−
ドデシルベンゼンスルホンアミド。
N−ペンシルドデカンスルホンアミド等の各基)を表す
Wはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等の各原子)、アルキル基(例えは”メチル、エチ
ル、 tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基 (例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ
等の各基)、了り−ルオキシ基(例えばフェノキシ、メ
チルフェノキシ等の各基)、又はジアルキルアミノ基(
例えばジメチルアミノ、N−ブチル−N−オクチルアミ
ノ等の各基)を表す。
Xは水素原子又は脱離可能な基を表す、脱離可能な基と
して好ましい基は一般式〔Y′〕で表される。
一般式〔どう Yは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す、く形成される環状化合物は例えば、2.5−ジオキ
ソ−イミダシリン、2.5−ピロリジンジオン、1.3
−イソインドールジオン、2.3.5−)リオキソーイ
ミダゾリジン、2゜5−ジオキソ−トリアシリジン、2
.4−オキサゾリジンジオン、2.4−チアゾリジンジ
オン、2(IH)−ピリドン、2(LH)−ピリミドン
、2(11()、−ピラゾン、5(LH)−イミダシロ
ン、5  (・LH)−トリアシロン、2(LH)−ピ
リミドン、2−゛ピラゾロン[51,2−イソチアゾロ
ン(5)、2(IH)−キナオキサシロン、4(3H)
−ピリミドン、2−ベンツオキサシロン、4−イソオキ
サゾロン(5)、3−フロbン(2)、4−イミダシロ
ン(2)、3−ピラゾロン、2−テトラ、ゾロン(5)
、3−テトラゾロン(5)等の各誘導体を表す、)以下
に、一般式〔Y〕で示されるイエローカプラーの具体例
を挙げる。
(y−3) (y−13) (Y−14) Cj! (Y−15) ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい、ts種粒子一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい0種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
゛速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時
に添加することにより生成させてもよい、この方法によ
り、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀粒子が得られるeAgXの形成の任意の工程でコン
バージタン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化1its剤を存在させ
ることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(¥
f!塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少
なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に
及び/または粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより
、粒子内部及び/または粒子表面に還元増感核を付与で
きる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure以下RDと略す) 17643号■項に記
載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。
また、これら結晶形の複合形をもつものでもよく、様々
な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用い得る。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう、ここで粒径は
前記定義に従う、)を単独または数種類混合してもよい
また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増悪法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増悪色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増悪色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、または写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳
剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(または
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種または2種以上用いることにより硬膜することが
できる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がな
い程度に感光材料を硬膜できる量添加することができる
が、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体)2.3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(l、3.5−トリ
アクリロイイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独または組
み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/または他の親水性
コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましい可塑剤は、RD17643号のx■項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性または難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテ。
クス)を含存させることができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組み合わせ、またはこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組み合わせを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。また、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい0色
素形成力プラーには色補正の効果を存しているカラード
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進側、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減怒剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した暮向での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤も
離脱後払散性のものとそれほど拡散性を存していないも
のを、用途により単独でまたは併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合
カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用い
ることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5.057号、同第3゜265、506号、同第3,4
08.194号、同第3,551,155号、同第3,
582,322号、同第3,725,072号、同第3
.891,445号、西独特許第1.547.868号
、西独出願公開2.219.917号、同第2,261
,361号、同第2゜414.006号、英国特許第1
,425.020号、特公昭51−10783、特開昭
47−26133号、同48−73147号、同50−
6341号、同50−87650号、同50−1233
42号、同50−130442号、同51−21827
号、同51−102636号、同52−82424号、
同52−115219号、同58−95346号等に記
載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベン゛ンイミダゾール系カプ
ラー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルア
セトニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を
用いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は例えば米国特
許第2,600,788号、同第2.983.608号
、同第3,062,653号、同第3.127,269
号、同第3.311゜476号、同第3,419,39
1号、同第3.519,429号、同第3,558.3
19号、同第3.582.322号、同第3.615.
506号、同第3.834,908号、同第3.891
,445号西独特許第1.810.464号、西独特許
出願(OLS ) 2,408,665号、同第2,4
17.945号、同第2.418.959号、同第2,
424.467号、特公昭40−6031号、特開昭4
9−74027号、同49−74028号、同49−1
29538号、同50−60233号、同50−159
336号、同51−20826号、同51−26541
号、同52−42121号、同52−58922号、同
53−55122号、特願昭55−110943号等に
記載のものが挙げられる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後。
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。
分散液または分散と同時に低沸点を機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、またはその代わりに低沸点または水
溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶
の有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテ
ート、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、
四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等
がある。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独または高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械的または超音波を用いて水中に
分散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤
、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両
性界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/または異な
った感色性層間)で、現像主薬の酸化体または電子移動
剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、
粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用
いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含存させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防ニする画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に、染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって、媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を
変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進
剤として好ましく用いることのできる化合物はRD 1
7643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物
である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び
/またはそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、または現像促進の目的でポリアルキレンオキシドまた
はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることがで
きる。螢光増白剤とじて好ましく用いることのできる化
合物がRD 17643号の1項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーシラン防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げるととができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良
、感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤
を添加できる。マット剤としては任意のものが用いられ
るが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化
マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体及
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体及びその共重合体などがあげ
られる。マット剤の粒径は0.05μ〜lOμのものが
好ましい、添加する量は1〜300■g/イが好ましい
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/または支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい、好ましく用いられる帯電
防止剤はRD17643号x■に記載されている化合物
である。
感光材料の写真乳剤層及び/または他の親水性コロイド
層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散
、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改
良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
フタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
または合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接にまたは支持体表
面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ
、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/またはその他
の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、また、例えば硬膜剤の如く、反応性
が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲ
ル化を起こすようなものについては、スタチックミキサ
ー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージッンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはバスケ
ット塗布も用いられる。また、塗布速度は任意に選ぶこ
とができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、ダリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4゜級アンモニウム塩類、ピリ
ジンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウ
ム類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸
、リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン
酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類
等の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい、これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよし、そのモノバス処理
にアクチベーター処理を通用することができる。これら
の処理中、代表的な処理を次に示す、(これらの処理は
最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定
化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程−
漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発
色現像処理工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処
理工程 ・アクチベーターー処理工程−漂白定着処理工程・アク
チベーターー処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい、好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる0発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フエニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩橋酸、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも
少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フユニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−)ルエンスルホネート等ヲ挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい、更にまた、上記発色現像主薬はカラ
ー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、または塩化カリウム等、あるいは現像調節剤と
して例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシル
アミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、酸キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
存機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン、1,2.4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。
上記の有#!酸のうちで最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられ
る。これらの具体例としてはエチレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレンドリアミンベン夕酢酸、エチレンジアミ
ン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N’−)り
酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢
酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸
、ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(または酒石酸)
、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエー
テルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロ
ピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙げるこ
とができる。これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩
、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い、これらの漂白剤は5〜450 g/l、より好まし
くは20〜250 g/βで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白
剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量
に添加した組成からなる漂白液であってもよい、前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、−gには4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、千オ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
 g / 11以上、溶解できる範囲の量で使用するが
、一般には70〜250 g/j!で使用する。
尚、定着剤はその一部を漂白槽中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもで
きる。
尚、漂白液及び/または定着液には硼酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウみ、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤
を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめるこ
とができる。さらにまた、各種の螢光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。また、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液の9Hは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した育機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が通用される。またエチレンジアミン四
酢酸鉄(m)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の
他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加し
た組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニ
ウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂
白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[
)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等
も用いることができる。前記ハロゲン化物としては、臭
化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リ
チウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウ
ム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用すること
ができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のPHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1d当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支17 体上に、下記
に示すような組成の各層を順次支持体側から形成して、
多層カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1M;ハレーション防止層 (HC−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2N;中間層 ([、L、”) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3Ni低域度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(F) 0.38.c+m、 Ag1 6モル
%を含むAgBrrからなる多分散乳剤(乳剤I)−銀
塗布量1.8g/rd増感色素■・−・・・ 銀1モルに対して6X10−’モル 増悪色素■・・・−・・ 銀1モルに対してi、oxio−’モルシアンカプラー
(C−1)−・・・・・・銀1モルに対して0.06モ
ル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・i艮1モル
に対して0.003モル DIR化合物(D−1)−・・・・ 1艮1モルに対して0.0030モル 第4Fi;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1
) 平均粒径(テ) 0.65 μm、 Ag17.0モル
%を含むAgBrIからなる多分散乳剤(乳剤■)−・
・・銀塗布11.3g/n?増惑色素I・・・・− 1艮1モルに対して3X10−’モル 増感色素■・・・・− 3艮1モルに対して]、0X10−’モルジシアンカプ
ラー(C−1)−・・・・・−!!1モルに対して0.
02モル カラードシアンカプラー(CC−1)−・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−1)・・−・−・ 銀1モルに対して0.001モル 第5N;中間Ji  (+、L、) 第2Mと同じ、ゼラチン層。
第6N;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−I・・−・・−・ 塗布銀11.5g/m増感色
素■・・・〜・− 銀1モルに対して2.5X10−’モル増感色素■・−
・・・− !!1モルに対して1.2X10−’モルマゼンタカプ
ラー(M−1)−−− 1艮1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー (CM −1) −−− 1艮1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1)−・・〜・・ 銀1モルに対して0.0040モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・−−−−一 塗布銀11.4g/rrr増
怒色素■・・−・−・・ SFl 1 モルニ対しテ1.5 x 10−’モJL
/増感色素■−・・・− 銀1モルに対して1.0X10−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・−・・・−銀1モルに対して0.02
0モル カラードマゼンタカプラー (CM−1)・−・・・・・ 銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D −1) −−−−−−−銀1モルに
対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.48 μm、 Agl 6モル%を含むA
gBrIからなる多分散乳剤(乳剤■)・−銀傅布量Q
、9g/m 増感色素■・−・・− 銀1モルに対して1.3X10−’モルイエローカプラ
ー(EY −1)−・・・銀1モルに対して0.29モ
ル 第1ON;高感度青感性乳剤N  (BH−1)平均粒
径0.8μm、 Ag1 15モル%を含むAgBrI
からなる多分散乳剤(乳剤■)・−銀塗布量0.5g/
m 増感色素■・−・・・ ° 銀1モルに対して1.0X10−’モルイエローカ
プラー(EY −1’) −−−−−−1艮1モルに対
して0.08モル DIR化合物(D −1) −−−−−・1艮1モルに
対して0.0015モル 第11M;第1保ETiP1  (Pro  1)沃臭
化銀(AgI  1モル%平均粒径0.07μm) 銀塗布NO,5g1rd 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を 含むゼラチン層 第12層;第2保WiN (Pro−2)ポリメチルメ
タクリレート粒子(直径 1.5μm)及びホルマリンスカベンジャ−(H3−1
>を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■;アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−ス ルホプロピル)チアカルボシアニン ヒドロキシド 増悪色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−4,5゜4’、5’−ジベンゾ
チアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5,5′−ジフェニル=9−エ
チル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5,ベンヅ ー5′−メトキシチアシアニン D−1 M−1 Z M−1 Cj! M−1 0■ M−2 )(S−1 以下、試料1中のハロゲン化銀乳剤を全て単分散性乳剤
に変更し、なおかつ第3Nかつ第4層に含有させるカプ
ラーを同時に各々第1表1に示すごとく代えることのみ
異ならせることで、試料隘2〜隘6を作製した。この各
試料の層構成は試料 。
阻1と同じであり、表中「順層」で示す。
また、第3層と第4Nとを交換させた層構成にするとと
もに、含有するカプラーは第1表に示すごときものであ
る試料を、試料11&17〜11として作製した。この
場合の層構成を、表中「逆層」で示す。
なお、ここで単分散性乳剤とは前述の如く粒径・の平均
値 が20%以下の乳剤が好ましく、この実施例中の乳剤の
変動係数は、全て15%のものを用いた。
なお、シアンカプラーの種類を示す魚は、前記例示化合
物の■ナンバーで記載した。
このようにして作成した各試料阻1〜11を、白色光を
用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像           3分15秒漂白   
        6分30秒水洗          
   3分15秒定着           6分30
秒水洗             3分15秒安定化 
           1分30秒乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩         
     4.75 g無水亜硫酸ナトリウム    
   4.25 gヒドロキシルアミン・1/2硫fi
J[2,0g無水炭酸カリウム        37.
5g臭化ナトリウム           1.3gニ
トリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩)              2.5g水酸
化カリウム          1.0g水を加えて1
1とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.   gエ
チレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム       150.0g氷酢酸 
            10.0mA!水を加えて1
1とし、アンモニウム水を用いてp H= 6.0に調
整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム     175.0g無水亜硫
酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナトリ
ウム       2.3g水を加えて11とし、酢酸
を用いてPH=6.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)      1.5n+1
!。
コニダソクス(小西六写真工業社製)7.5mj!水を
加えて1βとする。
このようにして処理した上記試料について、現像液の変
化に対する安定性を、現像液のp)(の変化によるTの
変動において測定し、漂白工程の時間の変化に対する安
定性を、漂白工程時間別のシアン発色の最高濃度で測定
した。結果を第1表に示す。
また、試料の粒状度をRMS値で測定し、鮮鋭度をMT
Fで測定した。結果を第2表に示す。
上記に示すごとく、一般式(13で示すカプラーと本発
明の層構成を併用すると、現像液変動に対してより安定
となり、なおかつ漂白工程が短時間処理になってもシア
ン発色画像濃度変化が小さく、いわゆる現像処理工程で
の安定性が高くなったことが明らかとなった。
第2表 *−3 粒状性は、RMS値で評価し、すべての試料において比
較磁1試料のシアン発色画像濃度−1,0を得る露光量
と同−露光量点を開口走査面積250μMのマイクロデ
シトメ−ターで走査して測定し、その時に生じる濃度値
の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
*−4 感度を100とする値で示した。鮮鋭度の改良効果は色
素画像のMTF (Modulation Trans
ferFunction )を求め、10本/鶴でのM
TFの相対値(試料Nalを100とする)で示した。
上記に示しすごとく、一般式で示されるカプラーと本発
明の層構成を併用すると、粒状性・鮮鋭性共に著しい向
上効果があることがわかる。また、本試料をペーパーに
プリントして得られた画像を目視評価した結果も上記と
同様良好な結果が得られた。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、現像処理変動に対しても安
定したシアン発色がなされ、かつ処理工程に於いて、復
色不良の問題をまったく生じないシアン画像形成層を有
し、しかも!′#鋭性、粒状性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が得られる。
?!許出廓人  小四六写真エヌ株式会社代理人 弁理
士  烏  月    亨手 続 主甫 正 書 (自
発) 昭和62年 1月20日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第041998号2、発明の名称 新規な層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補
正有する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 明細書中、「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容  別紙のとおり (1)明細書第58頁第2行の「ばあい」を「場合」と
補正する。
(2)  同書第58頁第14行の「回折法」を「回折
法」と補正する。
(3)同書91頁第17行の「塩機酸」を「塩酸塩」と
補正する。
(4)同書第112頁第3行の「第1表1」を「第1表
」と補正する。
以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に異なる感色性を有する2以上のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくとも1つが感
    度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなるハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、 少なくとも1つの上記感度の異なる2層以上のハロゲン
    化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層は、その支持
    体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感度が
    高いものであり、 かつ感色性乳剤層の少なくともいずれか一層は、下記一
    般式〔 I 〕で示されるシアン色素形成カプラーを含有
    することを特徴とする新規な層構成のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は置換基を有してもよいアルキル基、アリ
    ール基もしくはヘテロ環基を表し、 Arは置換基を有してもよいアリール基を表し、Xは水
    素原子または発色現像の酸化生成物とのカップリング反
    応の際に離脱し得る基を表す。
JP4199886A 1986-02-28 1986-02-28 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62200350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199886A JPS62200350A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199886A JPS62200350A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200350A true JPS62200350A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12623876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199886A Pending JPS62200350A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200350A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0476327A1 (en) 1990-08-20 1992-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data-retainable photographic film product and process for producing color print
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0476327A1 (en) 1990-08-20 1992-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data-retainable photographic film product and process for producing color print
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62192743A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62267741A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料