JPS62206544A - 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62206544A
JPS62206544A JP4826486A JP4826486A JPS62206544A JP S62206544 A JPS62206544 A JP S62206544A JP 4826486 A JP4826486 A JP 4826486A JP 4826486 A JP4826486 A JP 4826486A JP S62206544 A JPS62206544 A JP S62206544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
silver
color
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4826486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625859B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61048264A priority Critical patent/JPH0625859B2/ja
Publication of JPS62206544A publication Critical patent/JPS62206544A/ja
Publication of JPH0625859B2 publication Critical patent/JPH0625859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、鮮鋭性及び粒状性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラーを
光材料という)の画質の向上は著しいが、鮮鋭性、粒状
性については、未だ充分とはいえない、特に、ネガ型カ
ラーフィルムのスモールフォーマット(110フイルム
、ディスクフィルム等)からの引伸しプリントにおいて
は、画像の粗れ(粒状度)と共に鮮鋭度の悪さがプリン
ト画像の′ レベルを著しく低下させている。これはネ
ガ型フィルムの粒状性と鮮鋭性が高倍率プリントに耐え
るまでに達していないのが原因である。
従来、粒状度、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られて
いる。
粒状性を改良する技術として、高感度乳剤層と低感度乳
剤層の間に中間層を設けることが知られている。特公昭
53−7230号においては、中間層として発色現像主
薬の酸化体と反応して現像抑制物質を放出するDIR化
合物を含有する中感度ハロゲン化銀層を設ける技術、特
開昭57−155539号には、中間層として高感度乳
剤層と同一色相に発色し、かつ高感度乳剤層よりカンプ
リング速度の遅いカプラーを含存する非感光性中間層を
設ける等の技術が記載されている。しかし、これらの中
間層を設ける技術は粒状性の改良が不充分であるばかり
でなく、中間層を設けることで膜厚が厚くなり、鮮鋭性
が劣化するなど多くの欠点を有している。一方、発色性
の高いカプラーを用い、粒状性を向上させることが近年
知られてきた0例えば、緑感性層に、ピラゾロトリアゾ
ール系マゼンタカプラーを使用することにより、緑の粒
状性を向上しようとするものである。しかし、こ、のカ
プラーにあっても発色現像時の隣接層からの生薬の酸化
体の拡散により、本来の性能を損なっていることが本発
明者らによってわかった。これは、現在知られている感
色性層の配置に起因するところが大きい。また鮮鋭性を
向上させる技術としては、いわゆるDIRカプラーを用
いる方法、アンシャープマスクを用いる方法がある。こ
の内、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下
、粒状性の劣化を招くことがあり、実用的に限界がある
DIRカプラーを用いる方法は数多く知られており、有
用なりIRカプラーとして特公昭55−34933号、
特開昭57−93344号、米国特許第3,227,5
54号、同第3,615,506号、同第3,617,
291号などに記載された化合物がある。しかしながら
DIRカプラーを使用してエツジ効果を強調する場合、
低周波領域ではMTFは向上するが、高拡大倍率に必要
な高周波領域でのMTF向上は期待できず、また感度の
低下や濃度の低下という好ましくない副作用を伴う。拡
散性D I R,タイミングDIR等いわゆる遠距離ま
で作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度
・濃度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更
に低周波側に移り、高拡大倍率での鮮鋭性の向上はあま
り期待できない。
一方光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法、
薄膜化法等が知られている。後者には塗布銀量の大幅な
削減効果があるが、発色点の数を減少させるため、粒状
性の劣化を招く、また塗布いずれも塗布性や発色濃度の
低下を招き、限界がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、鮮鋭性が著しく改善され、しかも粒状
性も優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、上記目的を達成すべく種々検討の結果、
粒状性と鮮鋭性を同時に向上させるにあたり、ピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーを用い、かつこれまで
知られている感色性層の配置を次の如く変更することで
達成できることがわかった。
即ち、上記本発明の目的は、支持体上に異なる感色性を
有する2以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の
うち少な(とも1つが感度の異なる2層以上のハロゲン
化銀乳剤層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、少なくとも1つの上記感度の異なる2層以上の
ハロゲン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層は、
その支持体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層より
も感度が高いものであり、かつ感色性を有する層の少な
くともいずれか1層が、ピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーを含存することを特徴と。
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
る。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明においてはピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーを使用するが、このカプラーは発色性が高く、ゆえ
に薄膜化が可能となることが最近知られてきた。ゆえに
粒状性、鮮鋭性の面からこのカプラーは有用である。一
般に鮮鋭性を高めるためには膜厚を薄くするのが効果的
であるが、従来のカプラーでは、発色濃度の低下により
薄膜化に限界があったからである。
本発明において、乾燥時の膜厚を23℃55%調湿下で
測定した場合、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層
の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す。)の上・
下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤
、添加剤、ゼラチンμm〜20μmであり、更に好まし
くは10μm〜18μmである。また、乳剤面の層表面
から、支持体に最も近い乳剤層の下端までは14μm以
下が好ましく、該乳剤層と感色性が異なり、該乳剤層の
次に支持体に近い乳剤層の下端までは、10μm以下が
好ましい。
また、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含有
する層の膜厚は、1層あたり0.5μm〜5μmが好ま
しい。
次に、本発明のカプラーについて述べる。本発明で用い
るピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの好ましい
ものは、次の一般式(1)、  C11)で示される。
一般式(1) 一般式(II) 本発明において、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーはハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モルないし
1モル、好ましくはlXl0−”モルないし8 X 1
0−’モルの範囲で用いることができる。
記フルキル、7’J−ノb、ヘテロ理は酵素原子1、窒
素原子、イオウ・原子を介して結合してもよい、更に前
記のアルキル、アリール、ヘテa@は以下に掲げる結合
基を介して結合してもよい、即ち7シル7ミノくカルバ
モイル、スルホン7ミド、スルファモイルカルボニル、
カルボニルオキシ、オキシカルボニル、ウレイド、チオ
フレイ、Y、チオアまたは分岐のフルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、i−プロピル、5ee−ブチ
ル、n−スチル、し−ブチル、n−オクチル、を−オク
チル、ドデシル、オクタデシル等)を表す、これらの基
は更に置換基(例えばハロゲン原子、ニトロ、シフ)、
アルコキシ、71ノール、オキシ、アミノ、7シルアミ
ノ、カルバモイル、スルホン7ミド、スルフ7モイル、
イミド、フルキルチオ、7リールチオ、7リール、フル
コキシカルボニル、7シルを有してもよい、具体的には
クロルメチル、プロ、ムメチル、トリクロロメチル、β
−二トロエチル、δ−シアノブチル、メトキシメチル、
エトキシエチル、フェノキシエチル、N−メチルアミノ
エチル、りメチル7ミノプチル、7セト7ミノエチル、
ペンソイル7ミノ、プロピル、エチルカルバモイルエチ
ル、メタレスルホンアミドエチル、エチルチオエチル、
p−ノドキシフェニルチオメチル、フェニルエチル、p
−クロルフェニルメチル、ナチルエチル等)が挙げられ
る。
またアリール基としてはフェニル1.す7チル基+1 を表し前記アルキル基の里で示した置換基を有しでもよ
い。
またヘテa1gとしては窒素原子、酸素原子、イオウ原
子のいづれかを少なくとも有する5貝もしくは6貝環を
°表L1芳昏族性を有するものでありても或いは有しな
いもやでもよい1例えばピリジル、キノリル、ピロリル
、モルホリル、72ニル、テトラヒドロ7ラニル、ピラ
ゾリル、トリアシリ゛ル、テトラゾリル、チアゾリル、
才、キサゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル等であ
る。またこれらはアルキル基の項で示した置換基を有し
てもよい。
またR1′とR1″とが互いに結合し炭素環(例えばシ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘキセニル”J)及びヘテロ環(例えばピペリジル、
ピロリジル、ジオキサニル、モルホリニル等)を形成し
てもよい。
八R,で示されるアルキル、アリール、ヘテロ環が前記
の結合、基または窒素原子°、a素原子、イオウ原子を
介して結合したものとしては8、例えば等が挙げられる
。ここでR2’はアルキル、7リール、ヘテロ環を表し
、R!′1. R,7771よ水素原子、アルキル、ア
リール、ヘテロ環を表す。
型の一一→ピラゾロ    ”    Fリアゾール系
化合物を形成するが勿論本発明に包含されるマゼンタカ
プラーである。
以下余白 −丙二 (尤)(HH++ − (t)CxFhI+− C+d13i −CIIICI1.CI+20C1□1121− CI
IzCIIzCONIIC+ +1Izs−〇C1第1
1□ −N)IC,、II□ C、H。
−N(CIl*ClIC<ll5)z −S−C+sll*5 −COHILC+*L。
−Hll5OICta11.! 一5OtNIC+s[l5s −CGC++lI。
一0COC+sL+ C00C+1llti −SQtC+5lls* (パ1air) 4ン 薬の酸化体とカップリングして色素が形成されるときに
離脱する基を表わす。
具体的には例えばハロゲン原子、アルフキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アi′・、 リールチオ基、アルキルチオ基s  ’、  h(2g
は窒素面子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イγ
つ原子の甲から選ばれた原子と5ないし゛6員環を形成
するに要する原子群を表わす。) 以下に具体的な例を挙げる。
−10,グン原子:塩素、臭素、フッ素アル−キシ基:
エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエチルカルパ
モイルメトキシフ、テトラデシルカルバモイルメトキシ
基等 アリールオキシ基:フエノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、1ミリストイルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等 アリール、チオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5
−オクチルフェニルチオ基、2゜5−ジヘキシルオキシ
フェニルチオ基等アルきルチオ基:メチルチオ基、オク
チルチオ基、へΦサブシルチオ基、ベンジルチオ基、2
−(ジエチルアミノ)エチルチオ基、エトキシカルボニ
ルメチルチオ基、エトキシエ≠ルチオ基、フェノキシエ
チルチオ基等 4  ’1ピラゾリAp4、イミダゾリル基1.ト%−
一ノ リ・アゾリル基、テトラゾリル基等 えば れろ。
■ H3 CI。
CI。
CHl ■ CI。
C2H。
一′↑パ息 :゛− CI3 CI。
C11゜ Jt C,)1゜ CT。
I3 H3 H3 CフLs cHs                      
   L;stlt(tJCI+。
6フ ― Hi CH。
フ4 フ5 0CH2CON)lcH2cH20cHa0C112C
II2So□CH。
Js CH2 0B −6H13 C1fi lk 0C2H。
11フ 2G C11゜ H3 にsH諺7(t) C11゜ C11゜ フ ト CI+。
pH−Uall+ylt+ CH3 ■! C7+t、。
13フ +1.CCH。
、 142 14フ 0(C112)20ct21hs 16フ 1フ2 1フ4 N −N   N ■ ■ ■ ■ C8゜ ? CH3 1lff \          H CH。
\    CI     H CH。
IlH C11゜ 本発明においては、感色性を有する乳剤層の少なくとも
いずれか1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
剤層から成るが、このような感色性乳剤層は任意に選ぶ
ことができる。
例えば、本発明のマゼンタカプラーを含む層を選ぶこと
ができる。
2以上の感色性層の1つのみが上記の如く2層になって
もよいし、複数が2層になるのでもよく、その構成は任
意である。
本発明においては、上記感度の異なる2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層の少な(と
もいずれか1つは、その支持体に近い方の少なくとも1
層が遠い方の層よりも感度が高いものであるが、その層
構成は任意である。
例えば該感色性乳剤層が2層から成る場合、支持体に近
い方の層を高感度層とする。また中感度層を更に設けて
、支持体の側から高感度層、中感度層、低感度層の順に
構成することもできる。感度の異なる2層以上の層の、
支持体に遠い方の少なくとも1層が遠い方の層より高感
度になっていればよい。
例えば典型的なカラー写真感光材料は、支持体の方から
好ましくは順次赤感性層、緑感性層、青感性層が形成さ
れて成るが、各感色性層のいずれか少なくとも1つを感
度の異なる2層以上から構成し、かつこのように2層に
した感色性層のいずれか少なくとも1つを、支持体の方
が高感度層になるように構成して、本発明のカラー写真
感光材料とすることができる。例えば、赤感性層を高感
度層、低感度層の2層とし、これを支持体に近い方が高
感度層となるように構成できる。これは本発明の好まし
い態様の一つである。この場合、該赤感性層より支持体
から遠い側に緑感性層を設け、この緑感性層も2層とし
、該緑感性層の低感度層を支持体に近い方に位置させて
、赤感性層と緑感性層との各低感度層を隣接(中間層を
介してよい)させる構成にできる。あるいは、緑感性層
についても、支持体に近い方を高感度層にすることがで
きる。また、緑感性層に着目して、これについて支持体
から近い方を高感度層にすることができ、これも本発明
の好ましい態様である。青感性層についても同様にでき
る。
本発明の実施に際しては、同一の感色性層は単層でもよ
いが、2層〜3層が好ましい。層が多す。
ぎると、膜厚の点で鮮鋭性に影響を及ぼす場合がある。
高感度層(H)、中感度層(M)、低感度層(L)の3
層を設ける場合、支持体の方からM。
H,Lの順、あるいはH,M、 Lの順にすることがで
き、あるいはH,L、Mの順にしてもよい。
好ましい層構成の具体例としては、支持体をBS。
高感度、低感度の各赤感性層をRH・、RL、高感度、
低感度の各緑感性層をGH,GL、高感度。
低感度の各青感性層をBH,BL、ILを中間層、YC
をイエローフィルタ一層、Proを保護層とすると、支
持体から順次BS、IL、RH,PL。
IL、GL、GH,YC,BL、BH,Proの層構成
にすることができる。これは赤感性層と緑感性層とにつ
いて、支持体に近い方を高感度層としたものである。ま
た、同様にBS、IL、RH。
RL、  IL、GH,GL、  YC,BL、  B
H,Proの層構成にすることができる。これは赤感性
層と緑感性層とについて、支持体に近い方を高感度層と
したものである。更に、BS、IL、RH。
RL、IL、GH,GL、YC,BL、BH,Proの
層構成にすることができる。これは緑感性層について、
支持体に近い方を高感度層としたものである。この変形
として、RLとRHとの間に更にILを設けた構成にす
ることができる。また、BS、RH,IL、RL、IL
、GH,YC,B。
YCの層構成にでき、ここでBは1層の青感性層であり
、即ちこの層構成例では青感性層を1層としたものであ
る。また、BS、IC,RM、RH。
RL、IL、GH,GL、YC,BL、BH,Proの
層構成にでき、ここでRMは赤感性の中感度層であり、
即ちこの層構成例では赤感性層を3層にして、支持体の
方からRM、RH,RLの順の構成にしたものである。
更にBS、IL、RH。
RL、IL、GM、GH,GL、YC,BL、BH,P
roの層構成にでき、ここでGMは緑感性の中感度層で
あり、即ちこの例は緑感性層を3層構造にしたものであ
る。
その他、上記の各層構成を適宜組み換えて、数々の層構
成として本発明を具体化できる。
本発明の感光材料において、高感度乳剤層と低感度乳剤
層との感度差は0.3〜2.OlogEの差を有するこ
とが好ましい。また中感度乳剤層を設ける場合高感度乳
剤層と中感度乳剤層との感光度の差及び中感度層と低感
度層の差は、階調性等を考慮して最適な点を周知の方法
で求めることができるが、一般的には0.2〜1.01
層gE(E:露光料)の差を有することが好ましい。
なお、本発明の感光材料において、色素画像形成カプラ
ーを含有する感色性層は、その感色性は実質的に同一で
あって少なくともその1つの色感性層が感度を異にする
複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されていればよ
い。ここで「感色性が実質的に同一」とは、一般のカラ
ー用多層感光材料が感光し得るスペクトル波長域の中で
、例えば、青色域、緑色域および赤色域の何れかの波長
域に感光性を有する場合、ある波長域について感光域が
互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色性が実
質的に同一であると見做す旨の趣旨である。
なお、同一の感色性の感光性層については、異なる感色
性の感光層が入ることなく、互いに隣接することが好ま
しい。
また、このような非感光性中間層に現像主薬の酸化体と
反応し失活させるスカベンジ中−物質等を含有させるこ
とが好ましい。
このような各乳剤層のハロゲン化銀の組成としては、後
記の如く任意のものを用いることができる。ヨウ臭化銀
または臭化銀が好ましいが、この地温臭化銀や塩ヨウ臭
化銀等であってもよい。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径に関していえば、各
高感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.4〜3
.0μ、特に0.7〜2.5μがよい。中感度層を設は
同一の感色性層を3層構成にする場合の粒径は、0.5
〜1.5μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.
2μmが良い。
これに対し、各低域光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒
径は、0.2〜1.5μ、特に0.2〜1.0μが好ま
しい。
このようなハロゲン化銀粒子は、単分散性であっても、
多分散性であってもかまわないが、粒状性や鮮鋭性の向
上の面からすると単分散性が好ましい。
これら各感色性を有する乳剤層の製造法については、制
限はなく、各種の任意の方法が適用でき例えば公知の方
法を採用できる。そして、用いる保護コロイドも、ゼラ
チン等任意のものを用いればよい。
なお、各乳剤層の塗布銀量は4〜40+++g/drr
f程度が好ましい。
青感性層を設ける場合、光散乱を制御する意味で青感性
層に含まれる粒子には、粒径0.3〜0.5μmの粒子
が少ないことが好ましい。
なお上記述べたハロゲン化銀粒子の粒径とは、ハロゲン
化銀粒子と同体積の立方体の一辺の長さと定義されるも
のである。
本発明において、使用するハロゲン化銀乳剤は多分散の
ものでも、単分散のものでもよい。但し前述したとおり
好ましくは単分散乳剤を用いることである。単分散乳剤
を使用すると、光散乱特性をコントロールできる。
即ち本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、粒径分布の変
動係数は20%以下の単分散乳剤とするのがよく、更に
は同変動係数を15%以下とするのがよい。この変動係
数は、 粒径の標準偏差 変動係数(%)−xlOO 粒径の平均値 として定義され、単分散性を示す尺度である。
本発明の感光材料の膜厚は、乾燥膜厚で18μ以下であ
ることが好ましい。
また各層膜厚については、乾燥試料の断面を走査型電子
顕微鏡で拡大盪影し、各層の膜厚を測定することより、
知ることができる。
該乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の
総和(以下乳剤面の膜厚と記す)の上・下限は、含まれ
るハロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラ
チン等のバインダーなどの占める体積により好ましい範
囲がある。即ち好ましい乳剤面の膜厚は5μm〜20μ
mであり更に好ましくはlOμm〜lfl/jmである
。又乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端
までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異
なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは1
0μm以下が好ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子として、任意の粒
子構造のものを用いることができる。例えば、コア/シ
ェル型ハロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる
。この例として、沃化銀含有率の異なる2層以上の層か
ら構成されている粒子構造になるものがある。このよう
な構造の粒子を用いる場合、沃化銀の含有率が最高であ
る層(コアと称する)が、最表面層(シェルと称する)
以外である沃臭化銀が好ましい。最高の沃化銀金を率を
有する内部層(コア)の沃化銀含有率は6〜40モル%
のものを好ましく用い得るが、更に好ましくは8〜30
モル%、より好ましくは10〜20%である。最表面層
の沃化銀含有率は0.5〜6モル%が好ましく、更に好
ましくは0.5〜4.0モル%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は好ましくは10〜80%で、更に好ましくは15〜
70%、より好ましくは20〜60%である。
またコアの部分の占める割合は、粒子全体の10〜80
%とするのが望ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、上記の如き粒子構造のものを使用する
場合、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高いコア部と
含有率の低いシェル部との含有率差は、シャープな境界
を有するものでもよく、また境界の必ずしも明白でない
連続して変化するものであってもよい。またコア部とシ
ェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層をコアとシ
ェルの間にもつものも好ましく用いられる。このような
中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子からな
る場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%であるの
がよく、更には20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差は、そ
れぞれ3モル%以上あることが好ましく、シェルとコア
の沃化銀含有率差は、6モル%以上あることが好ましい
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を用い
る場合、その平均沃化銀含有率は、4〜20モル%が好
ましく、より好ましくは5〜15モル%である。また本
発明の効果をそこなわない範囲で塩化銀を含有してもよ
い。
このようなコア/シェル型乳剤は、特開昭59−177
535.同60−138538.同59−52238.
同60−143331.同60−35726及び同60
−258536号公報等に開示された公知の方法によっ
て製造することができる。
特開昭60−138538号公報実施例記載の方法のよ
うにコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発
して成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロ
ゲン組成領域をもつことがありうる。このようなばあい
、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩臭化銀。
塩化銀等の任意の組成のものを用いうるが、沃化銀含有
率が10モル%以下の沃臭化銀又は臭化銀が好ましい。
また種乳剤の全ハロゲン化銀に占める割合は50%以下
が好ましく、10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定や、X線回折法によって調べることができる
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を用い
る場合、それは立方体、14面体、8面体のような正常
晶でもよく、双晶からなっていてもよく、またこれらの
混合物であってもよいが正常晶であることが好ましい。
次に、本発明の実施に際しては、ベンゾイル型カプラー
を好ましく用いることができ、これは青感性層を設けて
本発明を具体化する場合に、イエロー色素画像形成用カ
プラーとして用いることができる。ベンゾイル型カプラ
ーとしては、好ましくは下記一般式(Y)で表されるカ
プラーを好ましく用いることができる。
一般式(Y) 式中、R1,R2及びR3は同一でも異なってもよく、
各々水素原子、ハロゲン原子(例えはフン素、塩素、臭
素等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル、
アリル、ドデシル等の各基)、。
アリール基(例えばフェニル、ナフチル等の各基)。
アルコキシ基2(例えはメトキイ、エトキシ、ドデシル
オキシ等の各基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド、α(p−ドデシノCオキシフェノキシ)ブタンアミ
ド等の各基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、
N、N−ジメチルカルバモイル、N−δ−(2,4−ジ
ーtart−アミJLt 7 z /キシ)、ブチルカ
ルバモイル等の各基)、アルコキシカルボニル基(例え
ばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、α
(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカルボニル等の
各基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、p−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド、N−
ベンジルドデカンスルホンアミド等の各基)、またはス
ルファモイル基(例えばスルファモイル、N−メチルス
ルファモイル、N−δ−(2,4−ジーtert−・ア
ミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N。
N−ジエチルスルファモイル等の各基)を表す。
R4、R1、R&及びR7は同一でも異なってもよく、
各々水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、 
tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えはメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ。
オクトキシ等の各基ン、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシメチルフェノキシ等の各基)、アシルアミノ基(
例えばアセトアミド、α−,(2,4−ジーtert−
7ミルフエノキシ)ブタンアミド等の各基)、又はスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−ドデ
シルベンゼンスルホンアミド。
N−ベンジ゛ルドデカンスルホンアミド等の各基)を表
す。
Wはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等の各原子)、アルキル基(例えはメチル、エチル
、 tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基 (例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ
等の各基)、了り−ルオキシ基(例えばフェノキシ、メ
チルフェノキシ等の各基)、又はジアルキルアミノ基(
例えばジメチル7ミノ、N−ブチル−N−オクチルアミ
ノ等の各基)を表す。
Xは水素原子又は脱離可能な基を表す、脱離可能な基と
して好ましい基は一般式〔Y′〕で表される。
一般式〔Y′〕 Yは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す、(形成される環状化合物は例えば、2.5−ジオキ
ソ−イミダシリン、2.5−ピロリジンジオン、1.3
−イソインドールジオン、2.3.5−)リオキソーイ
ミダゾリジン、2゜5−ジオキソ−トリアシリジン、2
.4−オキサゾリジンジオン、2.4−チアゾリジンジ
オン、2(IH)−ピリドン、2(IH)−ピリミドン
、2(IH)−ピラゾン、5(IH)−イミダシロン、
5(IH)−)リアゾロン、2(IH)−ピリミドン、
2−ピラゾロン(5)、2−インチアゾロン(5)、2
(IH)−キナオキサシロン、4(3H)−ピリミドン
、2−ベンツオキサシロン、4−イソオキサシロン(5
)、3−フロbン(2)、4−イミダ。
ゾロン(2)、3−ピラゾロン、2−テトラ、ゾロン(
5)、3−テトラゾロン(5)等の各mN一体を表す、
)以下に、一般式(Y)で示されるイエローカプラーの
具体例を挙げる。
(以下余白) (Y−13 I CY−3) j uH,υn! (Y−4) OH3・ (Y−5’) (Y−4) (Y−7) t−0,81。
(Y−8) (y−9) (Y−1o) (Y−12) CI、0 (Y−13) (Y−14) ! (Y−ts) I ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい0種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内の9H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより生成させてもよい、この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(if塩を含む)、ロジウム塩(
錯塩を含む)及び鉄塩(tf塩を含む)から選ばれる少
なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に
及び/または粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより
、粒子内部及び/または粒子表面に還元増惑核を付与で
きる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D rs
closure以下RDと略す) 17643号■項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
tN&ll成分布を存するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。
また、これら結晶形の複合形をもつものでもよく、様々
な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用い得る。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない0粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう、ここで粒径は
前記定義に従う、)を単独または数種類混合してもよい
また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい、  ゛ハロゲン化
銀乳剤は、常法により化学増感することができる。即ち
、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、金その他の
貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独でまたは
組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増悪作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、または写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳
剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止側ま
たは安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、@誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(または
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種または2種以上用いることにより硬膜することが
できる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がな
い程度に感光材料を硬膜できる量添加することができる
が、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体) 2.3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)
リアクリロイイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−1リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独または
組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/または他の親水性
コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましい可塑剤は、RD17643号のX■項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性または難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させるこ
とができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組み合わせ、またはこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組み合わせを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、前悪性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。また、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには色補正の効果を有しているカラード
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カプリ剖、カプリ防止
剤、化学増感側、分光増感剤、及び滅惑剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カンプリ
ング反応により離脱した穴内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤も
離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独でまたは併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカンプリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合
カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用い
ることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラー゛の具体例は、例えば米国特許第2,8
75.057号、同第3゜265、506号、同第3.
408.194号、同第3.551,155号、同第3
,582.322号、同第3.725.072号、同第
3.891,445号、西独特許第1.547.868
号、西独出願公開2.219.917号、同第2,26
1.361号、同第2゜414.006号、英国特許第
1.425,020号、特公昭51−10783、特開
昭47−26133号、同4B−73147号、同50
−6341号、同50−87650号、同50−123
342号、同50−130442号、同51−2182
7号、同51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号、同58−95346号等に
記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は、例えば米国第2,423
.730号、同第2,474.293号、同第2.80
1,171号、同第2.895.826号、同第3.4
76゜563号、同第3,737.326号、同第3.
758.308号、同第3,893.044号明細書、
特開昭47−37425号、同50−10135号、同
50−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号公報等に記
載されているものや、特開昭58−98731号公報に
記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。
分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフ二
ノール誘4体、フタール酸アルキルエステル 香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリ
メシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶媒が用
いられる。
高沸点溶媒と共に、またはその代わりに低沸点または水
溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶
の有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテ
ート、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、
四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等
がある。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独または高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械的または超音波を用いて水中に
分散するときの分散助荊として、アニオン性界面活性剤
、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両
性界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/または異な
った感色性層間)で、現像主薬の酸化体または電子移動
剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、
粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用
いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる.好ましく用いることのできる化合
物はR D 17643号の■項Jに記載のものである
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカプ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外&IUjt収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に、染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって、媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を
変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる.現像促進
剤として好ましく用いることのできる化合物はRD17
643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/
またはそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、または現像促進の目的でポリアルキレンオキシドまた
はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに・白地部
の着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることが
できる.螢光増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がR D 17643号の7項に記載されている
感光材料には、フィルタ一層、ハレーシラン防止層、イ
ラジエーシせン防止層等の補助層を設けることができる
.これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良
、感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤
を添加できる。マット剤としては任意のものが用いられ
るが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化
マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体及
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体及びその共重合体などがあげ
られる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのものが
好ましい、添加する量は1〜300m g / nlが
好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/または支持体に
対して乳M層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電
防止剤はRD17643号X1ffに記載されている化
合物である。
感光材料の写真乳剤層及び/または他の親水性コロイド
層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散
、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増悪等)改
良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明の感光材料に用いられる支持体呵は、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
フタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
または合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接にまたは支持体表
面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ
、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/またはその他
の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、また、例えば硬膜剤の如く、反応性
が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲ
ル化を起こすようなものについては、スタチックミキサ
ー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストル−°ジョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはバス
ケット塗布も用いられる。また、塗布速度は任意に選ぶ
ことができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、ダリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
゛ 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光
後、カラー写真処理を行う、カラー処理は、発色現像処
理工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及
び必要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用い
た処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴
漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともで
きるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことがで
きる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい、これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよし、そのモノバス処理
にアクチベーター処理を適用することができる。これら
の処理中、代表的な処理を次に示す、(これらの処理は
最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定
化処理工程のいずれかを行う、)・発色現像処理工程−
漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発
色現像処理工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処
理工程 ・アクチベーターー処理工程−漂白定着処理工程・アク
チベーターー処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フエニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1βに
ついて約1〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも
少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい、その中でも特に有用な化
合物例としてはN。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、l’lJ。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい、更にまた、上記発色現像主薬はカラ
ー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、徊えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、または塩化カリウム等、あるいは現像調節剤と
して例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシル
アミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる0例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、l
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン、l、2.4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で、鉄、コノqルト、銅等の金属イオン
を配位したものが用いられる。
上記の有機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる
。これらの具体例としてはエチレンジアミンテトラ酢酸
、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジアミン
−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N’−トリ酢
酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸
、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、
ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(または酒石酸)、
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテ
ルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピ
オン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙げること
ができる。これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
、これらの漂白剤は5〜450 g/l、より好ましく
は20〜250 g/IIで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(II)!!塩漂白
剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量
に添加した組成からなる漂白液であってもよい、前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第779,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、−aには4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如き千オシアン酸塩、千オ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
g/1以上、溶解できる範囲の量で使用するが、−aに
は70〜250 g/12で使用する。
尚、定着剤はその一部を漂白槽中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもで
きる。
尚、漂白液及び/または定着液には硼酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤
を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめるこ
とができる。さらにまた、各種の螢光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。また、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。またエチレンジアミン四
酢酸鉄(111)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニラ・ ムの如きハロゲン化物を少
量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化
アンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成か
らなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄
(Ill)tl塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如
きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂
白定着液等も用いることができる。前記ハロゲン化物と
しては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素
酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃
化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使
用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化限定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH111衝剤その他の添加剤については
上記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、−aに
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5で16°
              以下余、白′; 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りin?当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料Aを作製した。
試料−A(比較) 第1層;ハレーション防止層 (IIc−1)黒色コロ
イド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層 (1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL −1
)平均粒径(r) 0.38um、 AgI 6モル%
を含むAgBr1からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・
銀塗布量1.8g/m 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して6X10−5モル 増悪色素■・・・・・・ i艮1モルに対して1.OX 10−’モルジシアンカ
プラー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
6モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0035モル 第4層;高域度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R11−1
)平均粒径(r) 0.75μm、八g17.0モル%
を含むAgBrIからなる単分散乳剤(乳剤■)・・・
銀塗布1it1.3g/イ増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して3X10−’モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0XIO−’モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・i1!1モルに対して0.02
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−1)・旧・・ S艮1モルに対して0.001モル 第5層;中間層 (■ル、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)
乳剤−■・・・・・・  塗布銀量1.5g/耐増感色
素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5 X 10−’モル増感色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して1.2 X 10−’モルマゼンタカ
プラー(HM−1)・・・・・・銀1モルに対してo、
osoモル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0040モル 第7層;高感度緑悪性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1)
乳剤−■・・・・・・  塗布銀量1.4g/rrr増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X10−’モル増悪色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー(EM −1) −・−・−銀1モルに対して0.
020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.40μm、八g16モル%を含むAgBr
1からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9
g/rrr 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3 X 10−’モルイエローカ
プラー(BY−1)・・・・・・銀1モルに対して0.
29モル 第10層;高感度青感性乳剤jif(BH−1)平均粒
径0.8μm、八gI 15モル%を含むAgBr1か
らなる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/
if 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.Ox 10−’モルイエローカプ
ラー(BY−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
8モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層 (Pro−1)沃臭化銀(八g
I 1モル%平均粒径0.07μm)銀塗布量0.5 
g / rd 紫外線吸収剤 UV−1、UV−2を含むゼラチン層。
第12層;第2保護層 (Pro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μm) 及びホルマリンス
カベンジャー(HS−1)を含むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■;アンヒドロ5,59−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホ プロピル)チアカルボシアニンヒド ロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,31−ジー(
3−スルホプロピル”) −4,5,4” 。
51−ジベンゾチアカルボシアニン ヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5,5f−ジフェニル−9−エ
チル−3,31−ジー(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,31−ジー(
3−スルホプロピル)−5,6,5” 、6 ’−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)  −4,5−ベンゾ−51−メトキシチアシ
アニン I M−1 ゝり/′ Y−1 CI V−1 H JV−2 C2HS           にυNtl+zHzs
このように作成した試料Aに対して、表−1に示すよう
にマゼンタカプラー及びイエローカプラーを換え、各々
の感光層を以下に示す表−2の如く組み合わせて、試料
B〜Iを作成した。A−Iの各試料の膜厚は18μmで
あった。
なお表−1中、Yカプラーの欄に記載しであるのは上記
EY−1、及び前述した好ましいベンゾイル型カプラー
として例示したもののYナンバーであり、Mカプラーの
欄に記載しであるのは、上記EM−1(比較カプラー)
及び前述した本発明のピラゾロトリアゾール系カプラー
の例示化合物ナンバーである。
なお更に、試料J(本発明)として、試料Hにおいて各
感色性層のハロゲン化銀乳剤を多分散性に換えたものを
作成した。但しこの平均粒径は、比較試料(A)を近似
させた。変動係数は40とした。
以下中白 、11・ ・°I′〕 r陰・ 表−1 A       B        CDBH:高感度
青感層  GH BL:低感度青感層  GL E        F        G      
  H1:高感度緑感層  RH:高感度赤感層:低感
度緑感層  RL:低感度赤感層このようにして作成し
た各試料NaA〜■を、白色光を用いてウェッジ露光し
たのち、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像        3分15秒 漂   白           6分30秒水  洗
           3分15秒定  着     
     6分30秒水  洗          3
分15秒安定化         1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩         
      4.75 g無水亜硫酸ナトリウム   
     4.25gヒドロキシルアミン・1/2硫酸
塩2.0g無水炭酸カリウム         37.
5 g臭化ナトリウム           1.3g
ニトリロトリ酢酸・3ナトリウみ塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム           1.0 g水を
加えてlIlとする。
〈漂白液)     ″ エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩        ・ 100.  gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0m l水を加
えて11とし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調
整する。
〈定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)        1.5n
/!コニダソクス(小西六写真工業社製)  7.5m
j!水を加えて11とする。
得られた各試料についてそれぞれ、白色光(W)を用い
て、鮮鋭度(MTF)及びRMSを測定した。その結果
を表−3に示す。
鮮鋭度の改良効果は色素画像のM T F (Modu
la−tion Transfer Function
)を求め、40本/鵬璽でのMTFの相対値(試料Fl
kLlを100とする)で示した。
RMS値(粒状性を示す)は最小濃度+1.2の濃度を
開口走査面積250μ−のマイクロデシトメ−ターで走
査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍
値で示した。
表−3 表−3から明らかなように、本発明の試料は比較試料に
比べRMS値、MTF値とも改良されている。即ち、比
較試料である試料Aと本発明の試料B〜Jとを比べると
、本発明のものが優れていることがわかる。また特に、
試料G〜■については、著しい改良効果がみられること
がわかる。
多分散乳剤を用いた試料Jについても、本発明の効果が
みられる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、鮮鋭性、粒状性がともに優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができ
る。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
高    月    亨手続補正書(白銅 昭和62年 1月20日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第048264号2、発明の名称 新規な層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補
正する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の内容  別紙の通り fi+  明細書第75頁第13行の「IC」をrlL
Jと補正する。
(2)同書第85頁第5行の「キシ)、Jを「キシ)」
と補正する。
(3)同書第104頁第14行の「米国」を「米国特許
」と補正する。
(4)  同書第105頁第16行の「フロージットミ
キサー」を「フロージェットミキサー」と補正する。
(5)同書第131の4頁の化学式rUV−2Jを下記
のとおり補正する。
「 (6)同書第137頁第3行の「社製」を「側型」と補
正する。
以上 手続補正舎(鮭) 昭和62年タ月 4日 特許庁長官   黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許側 第048264号2、発明の名称 新規な層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料3、 
補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社ダイアパレス二
番町506号 FAX  03 (221) 19245、 補 正 
の 対 象  明細書中、「発明の詳細な説明」の欄。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に異なる感色性を有する2以上のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくとも1つが感
    度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなるハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、 少なくとも1つの上記感度の異なる2層以上のハロゲン
    化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層は、その支持
    体に近い方の少なくとも1層が遠方の層よりも感度が高
    いものであり、 かつ感色性を有する層の少なくともいずれか1層が、ピ
    ラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含有すること
    を特徴とする新規な層構成のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP61048264A 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0625859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048264A JPH0625859B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048264A JPH0625859B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206544A true JPS62206544A (ja) 1987-09-11
JPH0625859B2 JPH0625859B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=12798574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048264A Expired - Lifetime JPH0625859B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
US5387500A (en) * 1993-06-24 1995-02-07 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazoloazole couplers
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144738A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144738A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
US5387500A (en) * 1993-06-24 1995-02-07 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazoloazole couplers
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625859B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62195655A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料