JPH05100382A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法

Info

Publication number
JPH05100382A
JPH05100382A JP28953791A JP28953791A JPH05100382A JP H05100382 A JPH05100382 A JP H05100382A JP 28953791 A JP28953791 A JP 28953791A JP 28953791 A JP28953791 A JP 28953791A JP H05100382 A JPH05100382 A JP H05100382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28953791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684270B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3289537A priority Critical patent/JP2684270B2/ja
Priority to US07/959,107 priority patent/US5272049A/en
Publication of JPH05100382A publication Critical patent/JPH05100382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684270B2 publication Critical patent/JP2684270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒状性が良く、色再現に優れたカラー写真感
光材料を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも2層の感度の異なる緑
感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該緑感性層のうち最低感層に下記
化1に示すM−7で表されるカプラーを含み、最高感度
層が下記化1に示すN−7で表されるカプラーを含む。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に及びそれを用いた画像形成法法に関するもの
である。さらに詳しくは色再現性と粒状性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に及びそれを用いた画像形
成法法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る色素画像の形成は、通常芳香族第一級アミン系発色現
像主薬が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
中のハロゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この酸
化体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含まれ
ているカプラーとカップリング反応することによって行
われる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料では減色法に
よる色再現を行うため、通常はイエロー、マゼンタ、シ
アンの各々の色素を形成する3種のカプラーが用いられ
ている。これらのうち、マゼンタカプラーとしてはいま
まで用いられてきた5ーピラゾロン型カプラーに変わ
り、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いること
によるマゼンタ色の色相改良が近年注目を集めている。
これらのカプラーとカラー現像主薬の酸化生成物との反
応により生成される色素は色再現上有害な副吸収が少な
いため色再現域を広げることが可能になる。これらのカ
プラーについては例えば米国特許3,725,067号、特開昭6
0-172982号その他に記載がある。しかしながらこれらの
カプラーは発色の効率が極めて良好なため撮影材料、特
にカラー反転感光材料においては、感度低下、粒状性の
悪化が大きく、そのままでは実用に供することは出来な
かった。この問題を解決するためには特開昭63-153548
号に記載のとおり当量性の低い4当量型カプラーを用い
る方法もあるが、4当量ピラゾロアゾールカプラーを用
いてもまだピラゾロン型マゼンタカプラーを用いた場合
より感度、粒状性において劣っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はピラゾロアゾール型マゼンタカプラーを用いたときの
粒状性の悪化がなく、色再現性に優れたカラー写真感光
材料を供する事にある。また、上記目的を達成するカラ
ー写真感光材料の画像形成方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
【0005】本発明の目的は以下の手段によって達成さ
れた。すなわち、 (1)支持体上に少なくとも2層の感度の異なる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該緑感性層のうち最低感度層が一般式
(M)で表されるカプラーの少なくとも1種を含み、最
高感度層が一般式(N)で表されるカプラーの少なくと
も1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 一般式(M)
【0006】
【化2】
【0007】ここでR1 は水素原子または置換基を表わ
す。Zは窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環
は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原
子以外の現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
脱可能な基を表わす。
【0008】一般式(N) 一般式(M)におけるXが水素原子のものを表す。 (2)白黒現像工程の後カラー現像を行い画像を得るこ
とを特徴とする特許請求範囲第1項に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法。 (3)カラー現像液のpHが11以上であることを特徴
とする特許請求範囲第1項に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料を用いた画像形成法。
【0009】本発明において用いられるカプラーはいず
れも公知のものであるが、本発明の組み合わせが最も粒
状改良の効果が大きいことは今まで見いだされていなか
った。ピラゾロン型マゼンタカプラーでは高感度に高活
性カプラー、低感度層に低活性カプラーを添加すること
は知られていたがピラゾロアゾール系カプラーについて
はカプラーのpKaがピラゾロン型カプラーと大きく異
なるため特にpH11以上の高pHの現像液では2当量
カプラーと4当量カプラーの活性と粒状性の関係は従来
技術から容易に予測することは出来なかった。
【0010】次に一般式(M)について詳細に説明す
る。以下、本カプラーを詳細に説明する。式〔M〕で表
わされるカプラー骨格のうち好ましい骨格は1−イミ
ダゾ〔1,2−〕ピラゾール、1−ピラゾロ〔1,
5−〕〔1,2,4〕トリアゾール、1−ピラゾロ
〔5,1−〕〔1,2,4〕トリアゾール,1−ピ
ラゾロ〔1,5−〕テトラゾールおよび1−ピラゾ
ロ〔1,5−〕ベンズイミダゾールであり、それぞれ
式〔M−I〕、〔M−II〕、〔M−III 〕、〔M−IV〕
および〔M−V〕で表わされる。
【0011】
【化3】
【0012】れらの式における置換基R11、 12
13、R14、nおよびXについて詳しく説明する。
【0013】R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルフアモイ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ
基、スルフイニル基、ホスホニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、又はアゾリル基を表わし、R11
は2価の基でビス体を形成していてもよい。
【0014】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフエノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフエニルスルホニル)
フエノキシ〕ドデカンアミド}フエニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プ
ロピル)、アリール基(例えば、フエニル、4−t−ブ
チルフエニル、2,4−ジ−t−アミルフエニル、2,
4,6−トリメチルフエニル、3−トリデカンアミド−
2,4,6−トリメチルフエニル、4−テトラデカンア
ミドフエニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシル
エトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、フエノキシ、2−メチルフエノキ
シ、4−t−ブチルフエノキシ、3−ニトロフエノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフエノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフエニ
ルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フエニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フエニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、ス
ルフアモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルフアモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルフア
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フエノキシ
エチルチオ、3−フエノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フエニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフエニルチオ、3−ペンタデシルフエニルチオ、
2−カルボキシフエニルチオ、4−テトラデカンアミド
フエニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、スルフアモイル基(例えば、N−エチル
スルフアモイル、N,N−ジプロピルスルフアモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフアモイル、N
−エチル−N−ドデシルスルフアモイル、N,N−ジエ
チルスルフアモイル)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フエニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アゾ基(例えば、フエニルアゾ、4−メトキ
シフエニルアゾ、4−ピバロイルアミノフエニルアゾ、
2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフエニルアゾ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−
フエニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フエノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フエノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフイニル基(例えば、ドデカンスルフイニ
ル、3−ペンタデシルフエニルスルフイニル、3−フエ
ノキシプロピルスルフイニル)、ホスホニル基(例え
ば、フエノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フエニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フエノキシカルボニル)、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フエニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例
えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾ
ール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これらの置
換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭素
原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する有
機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
【0015】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、
アシルアミノ基を挙げることができる。
【0016】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、スルフイニル基、アシル
基、又はシアノ基である。
【0017】R13は、R11について例示した置換基と同
義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ま
しくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキ
ルチオ基、又はアリールチオ基である。
【0018】またR14はR11について例示した置換基と
同義の基であり、好ましくは、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アシル基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、スルファモイルアミノ基、又はシアノ基である。
【0019】nは1から4の整数を表わし、好ましくは
1から3の整数を表わす。
【0020】Xは水素原子以外の芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などであり、こ
れらの基は更にR11の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。
【0021】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフエノキシ、4−
クロロフエノキシ、4−メトキシフエノキシ、4−カル
ボキシフエノキシ、3−エトキシカルボニルフエノキ
シ、4−メトキシカルボニルフエノキシ、3−アセチル
アミノフエノキシ、2−カルボキシフエノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フエノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシド
デシルチオ、フエニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフエニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノフエニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイル
アミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N
−フエニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テト
ラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4−シ
アノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−1−
ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フエニルアゾ、4−メトキシフ
エニルアゾ)なである。Xはこれら以外に炭素原子を介
して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で
4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形
を取る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤な
ど写真的有用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルもしくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素
原子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基で
あり、特に好ましくはハロゲン原子、置換アリールオキ
シ基、置換アリールチオ基、又は置換1−ピラゾリル基
である。
【0022】式〔M〕で表わされるマゼンタカプラーの
化合物例を以下に例示するが、これらに限定されるもの
ではない。
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】
【化23】
【0043】
【化24】
【0044】
【化25】
【0045】
【化26】
【0046】
【化27】
【0047】
【化28】
【0048】
【化29】
【0049】
【化30】
【0050】
【化31】
【0051】
【化32】
【0052】式〔M〕で表わされるカプラーの合成法を
記載した文献を以下に挙げる。
【0053】式〔M−I〕の化合物は米国特許第4,500,6
30 号など、式〔M−II〕の化合物は米国特許第4,540,6
54 号、同4,705,863 号、特開昭61-65245号、同62-2094
57号、同62-249155 号など、式〔M−III 〕の化合物は
特公昭47-27411号、米国特許第3,725,067 号など、式
〔M−IV〕の化合物は特開昭60-33552号などに記載の方
法により合成することができる。本発明の一般式(N)
で表される4当量ピラゾロアゾール型カプラーは一般式
(M)で表される化合物の離脱基Xが水素原子になった
ものを表しその他の置換基は同じものを表す。式〔N〕
で表わされるマゼンタカプラーの化合物例を以下に例示
するが、これらに限定されるものではない。
【0054】
【化33】
【0055】
【化34】
【0056】
【化35】
【0057】
【化36】
【0058】
【化37】
【0059】
【化38】
【0060】
【化39】
【0061】
【化40】
【0062】
【化41】
【0063】
【化42】
【0064】
【化43】
【0065】
【化44】
【0066】
【化45】
【0067】
【化46】
【0068】
【化47】
【0069】
【化48】
【0070】
【化49】
【0071】
【化50】
【0072】
【化51】
【0073】
【化52】
【0074】
【化53】
【0075】
【化54】
【0076】
【化55】
【0077】
【化56】
【0078】
【化57】
【0079】
【化58】
【0080】
【化59】
【0081】
【化60】
【0082】
【化61】
【0083】これらの化合物の合成法は一般式(M)の
化合物の合成法と同様にして合成できる。本発明で用い
られるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーのなかでは
一般式(M−III)で表されるカプラーが発色性、色
相、色像堅牢性に優れ、さらにハロゲン化銀乳剤との相
互作用が少なく処理性に及ぼす悪作用が小さく好ましく
用いられる。特にpH11以上のカラー現像液において
発色性、銀相互作用に優れている。本発明のカプラーは
多層構成をもつ感光材料において用いられ緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に主に添加される。緑感性乳剤層は実質的
に同一感色性をもち感度が異なる少なくとも2層よりな
り、場合によっては3層、4層以上の構成をとり得る。
本発明の一般式(M)及び(N)で表されるカプラーは
添加層は請求範囲に記載した以外にそれぞれに隣接した
非感光性中間層に添加する事もできる。また一般式
(M)と(N)で表される化合物は本発明の効果を損な
わない限り混合使用することも好ましい。一般式
(M)、(N)の化合物とも添加量としては感光材料1
2あたり0.01mmol〜1mmol、好ましくは0.05mmol〜0.5m
molの範囲で用いるのが一般的である。
【0084】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層を有
しており緑感性層以外は少なくとも1層が設けられてい
ればよい。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上
層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けても
よい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438
号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるようにハイドロキノン
系混色防止剤を含むことが好ましい。各単位感光性層を
構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,1
21,470号あるいは英国特許第923,045 号に記載されるよ
うに高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく
用いることができる。通常は、支持体に向かって順次感
光度が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロ
ゲン乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよ
い。また、特開昭57-112751 号、同62- 200350号、同62
-206541 号、62-206543 号等に記載されているように支
持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高
感度乳剤層を設置してもよい。
【0085】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭 56-25738 号、同 62-63
936 号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0086】色再現性を改良するために、米国特許第4,
663,271 号、同第 4,705,744号,同第 4,707,436号、特
開昭62-160448 号、同63- 89850 号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して
配置することが好ましい。上記のように、それぞれの感
光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択するこ
とができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真
乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしく
はヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミク
ロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤で
も単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化
銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)NO.17643 (1978 年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”、および同
NO.18716 (1979年11月), 648 頁、同NO.307105(1989
年11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物
理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemi
e et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊
(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry (Foca
l Press, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et a
l.,Making and Coating Photographic Emulsion, Focal
Press, 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394
号および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分
散乳剤も好ましい。
【0087】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国特
許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,048号、
同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。結晶構造
は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成
からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい、
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いても
よい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と
内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、
ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のう
ち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型内部潜
像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像
型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって
異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
O.17643、同NO.18716および同NO.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0088】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。米国特許第 4,082,553号に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特
開昭 59-214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび/ または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好
ましく使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部
を問わず、一様に( 非像様に)現像が可能となるハロゲ
ン化銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶら
せたハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,4
98号、特開昭 59-214852号に記載されている。粒子内部
がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部
核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をも
つものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも
用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化
銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子
サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6 μmが
好ましい。また、粒子形状については特に限定はなく、
規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、
単分散( ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なく
とも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するも
の)であることが好ましい。本発明には、非感光性微粒
子ハロゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微
粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光
時においては感光せずに、その現像処理において実質的
に現像されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめ
カブラされていないほうが好ましい。
【0089】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/ま
たは沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を 0.5
〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀
は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01
〜0.5μmが好ましく、0.02〜 0.2μmがより好まし
い。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒
子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。本発明に使用できる
公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスク
ロージャーに記載されており、下記の表に関連する記載
箇所を示した。
【0090】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0091】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNO.17643、VII−C〜G、および同NO.307105 、VII−
C〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカ
プラーとしては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第
4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、
同第 4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第
1,425,020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,96
8号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許
第 249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0092】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,05
2,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,125,570号、欧州
特許第 96,570 号、西独特許(公開)第 3,234,533号に
記載のものが好ましい。
【0093】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNO.1
7643 のVII−G項、同NO.307105 のVII−G項、米国特
許第4,163,670 号、特公昭57-39413号、米国特許第4,00
4,929 号、同第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に
記載のものが好ましい。また、米国特許第 4,774,181号
に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発
色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第
4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出する化合物もまた本発明で好ましく
使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、
前述のRDNO. 17643、VII−F項及び同NO.307105 、VII
−F項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-15
4234 号、同60-184248 号、同63-37346号、同63-37350
号、米国特許 4,248,962号、同4,782,012 号に記載され
たものが好ましい。R.D.NO.11449、同 24241、特開昭61
-201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白
能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であり、
特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料
に添加する場合に、その効果が大である。現像時に画像
状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとし
ては、英国特許第 2,097,140号、同第 2,131,188号、特
開昭59-157638 号、同59-170840 号に記載のものが好ま
しい。また、特開昭 60-107029号、同 60-252340号、特
開平1- 44940号、同 1-45687号に記載の現像主薬の酸化
体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0094】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0095】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフ ェノ
ールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類 (ビス(2-
エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N-ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号
などに記載されている。
【0096】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.no.17643の28頁、同no.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同no.307105の879頁に記載
されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術
分野において公知の手法に従って測定することができ
る。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は 1
50〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μ
mの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けること
が好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
【0097】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチ
ルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N- β-メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリ
ン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスル
ホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒドロキシエチルア
ニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ
2種以上併用することもできる。発色現像液は、アルカ
リ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH
緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダ
ゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合
物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むの
が一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビス
カルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェ
ニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコ
ールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0098】次に発色現像液以外の本発明のカラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。本発
明のカラー反転感光材料の処理工程のうち黒色現像から
発色現像までの工程は以下の通りである。 1) 黒白現像−水洗−反転−発色現像 2) 黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3) 黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。次に発色現像以
後の工程について説明する。 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0099】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキ
ノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニ ル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえば
N−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−
3−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,
067,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環
化合物などを、単独もしくは組合せて用いることができ
る。本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により
保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、
増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。本発明に用いる黒白現像液にはハロ
ゲン化銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があ
るが、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩が
その役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロ
ゲン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSC
N、K2SO3、Na2SO3、K225 、Na2
25 、K223 、Na223 などを挙げることが
できる。このようにして調整された現像液のpH値は所
望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択され
るが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かかる黒白
現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処理の最
大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき処理温
度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮するこ
とができる。
【0100】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像液
の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、
一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により 500ml以下にすることもできる。補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。黒白現像後に用いられる反転浴には公知のカブラセ
剤を含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機
リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号明細
書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩(特
公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−アミ
ノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,050
号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ素化
合物(米国特許第2,984,567号明細書)、複素
環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,000
号明細書)などのホウ素化合物、などである。このカブ
ラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側ま
で広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましくは
2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。反
転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なってもよ
く、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することによ
り、反転工程を省略することもできる。本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は、発色現像後漂白処理又は
漂白定着処理される。これらの処理は発色現像後他の処
理工程を経ることなく、直ちに行なわれてもよいし、不
用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程への発色現
像液の持ち込みを低減するために、また写真感光材料中
に含まれる増感色素、染料などの感材部分及び写真感光
材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、無害化を行
なうために、発色現像処理後、停止、調整、水洗などの
処理工程を経た後漂白処理又は漂白定着処理されてもよ
い。
【0101】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、
必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。有用
な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されてい
る:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
NO.17129 号(1978年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-14012
9 号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、
特開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,56
1 号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715
号、特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第
966,410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合
物;その他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53
-94,927 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-1
63,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-9
5,630 号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0102】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第 294769A号に記載のスルフィ
ン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には
液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有
機ホスホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合
計は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好
ましい時間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分で
ある。また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜
45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が
向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止され
る。脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されて
いることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法として
は、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0103】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
本発明のカラー感光材料の処理において、特開昭62-28
8,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を有効に用いることができる。ま
た、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、
堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処
理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例と
して、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール
化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド
亜硫酸付加物などを挙げることができる。 この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。本
発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、
発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭
56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号等に
記載されている。本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
【0104】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 (実施例) 試料101の作製 下塗りを施した厚み 127μmの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0105】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g
【0106】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4mg
【0107】第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量 1モル%)銀量
0.05g ゼラチン 0.4 g
【0108】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0109】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0110】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g
【0111】第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0112】第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06
μm、変動係数16%、AgI含量 0.3モル%)銀量
0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g
【0113】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.3 g 乳剤G 銀量 0.3 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.2 g カプラーC−7 0.4 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0114】第10層:高感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.4 g 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.4 g カプラーC−7 0.35g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0115】第11層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0116】第12層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0117】第13層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0118】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.4 g
【0119】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.1 g
【0120】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−9 0.1 g
【0121】第17層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g
【0122】第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g
【0123】第19層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ)0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg
【0124】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−2、W−3、W−4を添加した。更に
防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェ
ネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加
した。
【0125】
【表1】
【0126】
【表2】
【0127】
【表3】
【0128】
【化62】
【0129】
【化63】
【0130】
【化64】
【0131】
【化65】
【0132】
【化66】
【0133】
【化67】
【0134】
【化68】
【0135】
【化69】
【0136】
【化70】
【0137】
【化71】
【0138】
【化72】
【0139】
【化73】
【0140】
【化74】
【0141】
【化75】
【0142】試料102〜119の作製 試料101において、第9層および第10層に添加した
カプラーC−7、C−4のかわりに表4に示したような
カプラーに、最大濃度がほぼ同等になるようにその合計
モル数に対して0.6倍量に置き換えた以外、試料10
1と同様にして試料102〜119を作製した。
【0143】
【表4】
【0144】このようにして得られた試料101〜11
9をストリップス形態に裁断後、RMS粒状性を測定す
るために光学ウエッジを通して露光を行った。処理は下
記工程にて行った。処理済み試料はアパーチャー直径4
8ミクロンの条件でミクロ濃度計にて測定しRMS粒状
性を求めた。RMSは濃度0.5および1.5の2点の
測定値を記載した。実用上は低濃度、高濃度の両者が良
化する必要がある。さらに試料101〜119を、35
mmサイズのパトローネ形態に加工し実技撮影を行っ
た。被写体はマクベス社製カラーチェッカー及び赤色を
中心としたセットで行った。得られた実技サンプルは複
数の評価者により官能評価を行った。結果を表4にまと
めて示した。赤色再現性はコントロールより赤の彩度が
高いものを2段階表示にて記した。表4から明らかなよ
うに本発明の組み合わせは粒状性において他の公知の組
み合わせより優れているのは明らかである。また本発明
の組み合わせは赤色再現にて本発明外のピラゾロンカプ
ラーを用いたものより彩度が高いこともまた明らかであ
る。これは従来技術からは予想する事はできず本発明の
組み合わせでのみ達成できたものである。
【0145】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0146】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0147】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0148】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0149】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0150】 〔調整液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 12 g 12 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0151】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0152】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g
【0153】
【発明の効果】以上に示したように本発明の化合物
(M)(N)の組み合わせにより粒状性が良く、かつ色
再現の良いカラー写真感光材料を得る事が出来た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【化32】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】
【化61】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも2層の感度の異な
    る緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、該緑感性層のうち最低感度層
    が一般式(M)で表されるカプラーの少なくとも1種を
    含み、最高感度層が一般式(N)で表されるカプラーの
    少なくとも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式(M) 【化1】 ここでR1 は水素原子または置換基を表わす。Zは窒素
    原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必
    要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(縮
    合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子以外の現像
    主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を
    表わす。 一般式(N) 一般式(M)におけるXが水素原子のものを表す。
  2. 【請求項2】 白黒現像工程の後カラー現像を行い画像
    を得ることを特徴とする特許請求範囲第1項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法。
  3. 【請求項3】 カラー現像液のpHが11以上であるこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を用いた画像形成法。
JP3289537A 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP2684270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289537A JP2684270B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
US07/959,107 US5272049A (en) 1991-10-09 1992-10-09 Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289537A JP2684270B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100382A true JPH05100382A (ja) 1993-04-23
JP2684270B2 JP2684270B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17744528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289537A Expired - Fee Related JP2684270B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631182A1 (en) * 1993-06-24 1994-12-28 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazoloazole couplers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206544A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63153548A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH021847A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反転カラー画像形成方法
JPH0223339A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03226749A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206544A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63153548A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH021847A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反転カラー画像形成方法
JPH0223339A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03226749A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631182A1 (en) * 1993-06-24 1994-12-28 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazoloazole couplers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684270B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272049A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method
JP2777949B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2816604B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2824179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06208210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH063785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333502A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06273904A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333499A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees