JPH0223339A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0223339A
JPH0223339A JP17349988A JP17349988A JPH0223339A JP H0223339 A JPH0223339 A JP H0223339A JP 17349988 A JP17349988 A JP 17349988A JP 17349988 A JP17349988 A JP 17349988A JP H0223339 A JPH0223339 A JP H0223339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
silver halide
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17349988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Usui
英夫 臼井
Katsuro Nagaoka
克郎 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17349988A priority Critical patent/JPH0223339A/ja
Publication of JPH0223339A publication Critical patent/JPH0223339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくはすぐれた画質を与えるハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の、色再現性を改良す
る目的で近年マゼンタカプラーを従来のピラゾロン骨格
を有するカプラーからピラゾロアゾール類に変えて用い
ることが行なわれている。
それらの例としては米国特許3369897号記載のピ
ラゾロペンツイミダゾール類や米国特許3725067
号記載のピラゾロトリアゾール類のリサーチディスクロ
ージャーIIkL24220  (I984年6月)に
記載のピラゾロテトラゾール類、及びリサーチディスク
ロージャーNa24230(I984年6月)に記載の
ピラゾロピラゾール類があげられる。
これらのアゾール型色素を用いると、現像により生じた
マゼンタ色素の吸収のうちイエロー及びシアンの副吸収
成分が少なく色濁りが減少し、優れた色再現が得られる
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらピラゾロアゾール型カプラーの多
くは、ハロゲン化銀に対する吸着性が強いため、好まし
からざる作用をおうおうにしてひきおこす。
特に、ハロゲン化銀への露光により生じる潜像が破壊さ
れ、保存中に感度が低下する現象を助長する。このこと
は、ハロゲン化銀写真感光材料に上記ピラゾロアゾール
型カプラーを使用する場合の重要な障害となっており、
解決が望まれていた。
したがって、本発明の目的は、感度、粒状性、及び色再
現性に優れ、かつ保存性に優れるハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
(発明が解決しようとする課題) 支持体上にそれぞれ少なくとも111の赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該乳剤層の少なくとも一
層に含まれるハロゲン化銀乳剤粒子の潜像分布が粒子内
部に少なくとも1つの極大値を有し、該極大値の存在位
置が粒子表面から0.01μm未満の深さにあり、さら
に該写真感光材料が下記−最式(I)で示されるマゼン
タカプラーを前記少なくとも1層の緑感性乳剤層に含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
により達成された。
一般式(I) ここで潜像分布とは横軸に潜像の粒子表面からの深さ(
Xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもので、Xは Zcシzb (式中、R1は水素原子または置換基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカン
プリング反応により離脱しうる基を表す。Za、Zbお
よびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−
を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zcの
ところで芳香環が縮合していてもよい。R1またはXで
2量体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za
、ZbあるいはZcがW換メチンであるときは、その置
換メチンで2層体以上の多量体を形成する場合も含む、
) なお、上記の内部潜像型乳剤は、乳剤粒子表面にも最大
極大値の5分の1以上、1倍未満の潜像数を有すること
がより好ましい。
S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm)Ag’r:未
露光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残存銀量 A g O、処理前の塗布銀量 であり、またyは1/100秒間白色露光を行った後、
下記の処理を行ったとき被り+0.2の濃度を与える露
光量の逆数としたものである。上記潜像分布を求める際
の処理条件は、 N−メチル−p−アミノフェ ノール硫酸塩         2.5gL−アスコル
ビン酸ナトリウ ム                        
  10gメタ硼酸ナトリウム         35
g臭化カリウム             1g水を加
えて       1z (pH9,6)なる処理液に
無水亜硫酸ナトリウムをθ〜10g/l添加し25℃で
5分間処理するものである。
ここで無水亜硫酸ナトリウムの量をO〜10g/lまで
変化させることにより、処理中に現像されるハロゲン化
銀粒子中の潜像の表面からの深さが変化し、深さ方向の
潜像数の変化を知ることができる。
前記のようにして求められた潜像分布の極大値が表面か
ら0.01μm以上の深い位置に存在する場合には、黒
白、カラーネガあるいはカラー反転感光材料に対して実
用されている現像液によって現像しても、現像不充分と
なり、実質的な感度は損われる。従って潜像分布の極大
値は0.01μm未満にあることが必須である。
一方、従来報告されてきた内部潜像型乳剤の調製方法に
よればシェルの厚みを制御することで結果として表面感
度と内部感度の比率を変えていた。
しかしながら、本研究の結果から、ある処理に対し最適
な感度を発現させるためには粒子形成条件を制御し、潜
像分布のモード及び表面感度と内部感度の比率をも独立
にコントロールすることが好ましいことが明らかになっ
た。
たとえば潜像分布の極大値が0.01.!In未満の位
置にあっても、表面における潜像数が上記極大値以上に
なると、前記文献Aに記載されているような内部潜像型
乳剤の色増感効果が不充分となる。また表面の潜像数が
極大値の5分の1以下になると実用的な処理液で現像が
不充分となり実質的な感度を損うことになる。
一方、表面現像を行ったときの感度と、内部現像を行っ
たときの感度との差のみに着目した従来の内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子の設計基準も、最適な感度を達成するに
は不充分であることが明らかとなった。
すなわち、表面感度と内部感度との比率が同じ(例えば
表面感度が内部感度の2分の1)であっても潜像分布の
極大が、表面から0.01μm以上の深い位置に存在す
る場合、実用的な処理によっては現像不充分となり該粒
子の最適感度を現出しえない。
さらに最適な感度を発現させるためには、潜像分布の極
大が存在する位置と、極大値と表面における潜像数との
差との両方を考慮した上で内部潜像型ハロゲン化銀粒子
を設計することが好ましいことが明らかとなった。
すなわち、より好ましい態様として本発明使用の乳剤の
潜像分布は、乳剤粒子表面にも最大極大値の5分の1以
上、1倍未満の潜像数を有することが好ましい。
前記実用的な処理液とは、表面潜像のみを現像するよう
にして意図してハロゲン化銀溶剤を除いた現像液や内部
潜像を現像するように意図して多量のハロゲン化t! 
?’J剤を含んだ現像液ではない。
前者の現像液では本発明の内部潜像型乳剤の感度を最適
に発現させることは出来ず、また後者の場合、処理中に
ハロゲン化銀の溶解が進みすぎたり、伝染現像によって
粒状を変化させる。具体的には、現像液中にハロゲン化
銀溶剤として10〇−以下のヨウ化カリウムもしくは1
00g/β以下の亜硫酸ナトリウムか亜硫酸カリウムを
含むことが好ましい。この他、現像液中のハロゲン化銀
溶剤としてチオシアン酸力・リウムなどを用いることが
できる。
本発明の乳剤は当業界においてよく知られた方法で色増
感を施すことができる。増感色素の量はマイナスブルー
感度の最高を得る量とすべきもめであるが、この量は表
面潜像型乳剤において最高のマイナスブルー感度を得る
量と同程度のものであり、その量より甚だしく多量に色
素を添加することは粒子の現像を抑制するため好ましく
ない。
本発明の乳剤は色増感を施さない状態で使用することも
できる。この場合、文献Aに記載された色増感性上の効
果は期待できないが、相反則特性、保存性上の効果が見
られる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、臭化銀
、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいず
れのハロゲン化銀を用いてもよい。
好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含
む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
特に好ましいのは約0. 5モル%から約15モル%ま
での沃化銀を含む沃臭化銀である。
粒子内の沃化銀分布の極大値は1つであっても複数であ
っても良い。また極大値における沃化銀含率は粒子全体
の平均沃化銀含率の2倍以上が好ましく、4倍以上がよ
り好ましく、沃化銀そのものであることが最も好ましい
、上記極大値の位置は内部の化学増感部以下であればど
こにあっても良い。極大値に至る沃化銀組成の変化勾配
は大きい程好ましく、極端な場合、エピタキシャル接合
を有していても良い。
沃化銀分布の極大値を形成する部位以外の結晶構造は−
様なものでも、異質なハロゲン組成からなる物でもよく
、層状構造をなしていてもよい。
これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146号
、米国特許筒3,505,068号、同4゜444.8
77号等に開示されている。
また、本発明の粒子自体がエピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀と接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されてもよい。
これらの乳剤粒子は、米国特許筒4,094,684号
、同4,142,900号、同4. 459゜353号
、英国特許第2.038,792号、米国特許筒4.3
49,622号、同4.395.478号、同4,43
3,501号、同4,463.087号、同3,656
,962号、同3゜852.067号、特開昭59−1
62540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でも
よく、また平板状球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよいが、レギュラー粒子が潜像分布をコ
ントロールする上で好ましい。また種々の結晶形の混合
物を用いてもよい。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も本発明
に好ましく用いられる。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、また狭い分布を有する単分散乳剤でも、
あるいは広い分布を有する乳剤でもよいが、単分散乳剤
が粒状性を良化する上で好ましい。
単分散乳剤としては、その少なくとも95重量%が平均
粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。平均粒子直径は0.05〜3ミクロンであり、少な
くとも95重量%またはく粒子数)で少なくとも95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内と
したような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤
の製造方法は米国特許筒3,574.628号、同第3
.655,394号及び英国特許第1.413.748
号に記載されている。また特開昭48−8600号、同
51−39027号、同51−83097号、同53−
137133号、同54−48521号、同54−99
419号、同5B−37635号、同58−49938
号などに記載されたような単分散乳剤も本発明で好まし
く使用できる。
内部潜像型乳剤を調製する方法は米国特許筒3゜979
.213号、同3,966.476号、同3.206,
313号、同3,917,485号、特公昭43−29
405号、特公昭45−13259号等に記載された方
法を利用することができるが、いずれの方法においても
、本特許請求範囲の潜像分布をもつ乳剤とするためには
、化学増感の方法や化学増悪後に沈澱させるハロゲン化
銀の蓋、沈澱の条件を調整しなければならない。
具体的には米国特許筒3.979.213号では表面が
化学増感された乳剤粒子上にコントロールダブルジェッ
ト法によって再びハロゲン化銀を沈澱させる方法によっ
て内部潜像型乳剤が調製されている。この特許中で実施
されている量のハロゲン化銀を粒子上に沈澱してしまう
と、全感度に対する表面感度の割合は10分の1よりも
小さいものになってしまう。このため、本発明の潜像分
布とするためには化学増悪後に沈澱させるハロゲン化銀
の量は米国特許筒3,979.213号で実施されてい
るものよりも少なくなければならない。
また米国特許第3,966.476号でもコントロール
ダブルジェット法により化学増感後の乳剤粒子上にハロ
ゲン化銀を沈澱させる方法が実施されている。しかしな
がら、化学増感後ハロゲン化銀をこの特許で実施されて
いるような方法によって沈澱させると感光核を粒子内部
に埋めこむことはできない。したがって、上記特許で実
施された乳剤は、表面現像によっても元の表面を化学増
感された乳剤よりも、少なくとも0.024!ogE以
上感度が上昇することになる。このため、本発明の潜像
分布とするためには、化学増悪後に沈澱させるハロゲン
化銀の量は米国特許第3,966゜476号で実施され
ているものよりも多くしたり沈澱条件(例えば沈澱中の
ハロゲン化銀の溶解度や可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩
を添加する速度)制御することが必要である。
本発明において粒子内潜像分布の種火の少なくとも1つ
は粒子表面より0.018m未満にあり、好ましくは0
.002μm 〜0.008μmにある。
本発明において平板粒子の製造時に、粒子成長を速める
為に、添加する銀塩溶液(例えばA g N Os水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加
速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用
いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1335.9
25号、米国特許第3,672,900号、同第3,6
50.757号、同第4,242.445号、特開昭5
5−142329号、同55−158124号等の記載
を参考にすることが出来る。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許第2,
448,060号、同2,628,167号、同3. 
737313号、同3,772.031号、並びにリサ
ーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6月
、!3452に記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレン及びテルル
などのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の化
合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在
せしめることによってハロゲン化銀の特性をコントロー
ルできる。
特公昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら
著、ジャーナル・オブ・フォトグラフインク・サイエン
ス、25巻、1977.19〜27頁に記載されるよう
にハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部
を還元増感することができる。
化学的増悪は、ジェームス(T、 If、 James
)著、ザ・セオリー・オプ・フォトグラフインク・プロ
セス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、 
H,James+ The Theory of Th
e PhotographicProcess、 4 
th ed Macmillan、 1977 ) 6
7〜?6頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行
うことができるし、またリサーチ・ディスクロ−ジ+−
120巻、1974年4月、tzooa;リサーチ・デ
ィスクロージャー、34巻、1975年6月、1345
2、米国特許第2.642361号、同3,297.4
46号、同3,772.031号、同3,857.71
1号、同3901.714号、同4,266.018号
、および同3,904,415号、並びに英国特許第1
.315.755号に記載されるようにpAg5〜lO
,pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セ
レン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまた
はこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができ
る。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化
合物の存在下に、また米国特許第3,857,711号
、同4゜266.018号および同4,054,457
号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿
素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の
存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感するこ
ともできる。用いられる化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとし
て知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の
例は、米国特許第2,131,038号、同3,411
゜914号、同3,554.757号、特開昭58〜1
26526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、
138〜143真に記載されている。
化学増感に加えて、または代替して、米国特許第3.8
91,446号および同3,984,249号に記載さ
れるように、例えば水素を用いて還元増感することがで
きるし、米国特許第2,518.698号、同2,74
3,182号および同2.743.183号に記載され
るように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンお
よびのような還元剤を用いて、または低pAg (例え
ば5未満)および/または高pH(例えば8より大)処
理によって還元増感することができる。また米国特許第
3,917,485号および同3,966.476号に
記載される化学増感法で色増感性を向上することもでき
る。
また特願昭59−122981号や同59−12298
4号に記されている酸化剤を用いた増感法も適用するこ
とができる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキエレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で便用する乳剤の化学熟成および分光増感で使用
される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー漱
17643 (I978年12月)および回磁1871
6 (I979年11月)に記載されており、その該当
個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
ここで分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は写真
乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて用いることも
できるし、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在さ
せることもできる。前者の例としては、ハロゲン化銀粒
子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程などである。
即ち、分光増悪色素、かぶり防止剤および安定剤は、本
来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性などその他の
性質を利用して、化学増悪様の形成位置の限定に用いた
り、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に過度
のハロゲン交換を停止させ、異種ハロゲンの接合構造を
保持させる目的などにも使われる。これらについては特
開昭55−26589号、特開昭58−111935号
、特開昭5828738号、特開昭62−7040号、
米国特許第3.628,960号、同第4. 225.
 666号の記載を参考にすることができる。
添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤の
一部もしくは全量を化学増感剤を添加する前に加え、次
に化学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、化学
増悪様がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、増感
色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着していない場所
に限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性が向
上する為特に好ましい。特にハロゲン化銀粒子の(I1
1)面に選択的に吸着する増悪色素、かぶり防止剤およ
び安定剤を添加するさい、化学増悪様は六角平板粒子を
用いた場合にエツジ部にのみ限定して形成される為特に
好ましい。
一般には、上記添加剤が、平板状粒子の主要表面を形成
する結晶表面に優先的に吸着されることによって、化学
増悪様が平板状粒子の互いに異なる結晶表面で生ずるの
である。
また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことも
有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤の種類はチオ
シアt、−トおよび特願昭61−299155号記載の
溶剤を用いることができろ。
用いる溶剤の1a度はl O−’〜10−’ mol/
 1が好ましい。
上述の技法のいずれか一方、または両者と組合わせて、
またはこれらとは独立して第3の技法として、化学増感
の直前または化学増感の間に、粒子表面に沈でんを生成
し得るチオシアン酸根、リン酸銀、炭酸銀等のような銀
塩、並びに酢酸銀、トリフルオロ酢酸娘および硝酸銀の
ような可7容性銀塩、並びに平板粒子表子表面上にオス
トワルド熟成しえる微細なハロゲン化銀(即ち、臭化銀
、ヨウ化銀および/または塩化銀)粒子を導入すること
かできる。例えばりツブマン乳剤を化学増感の過程で導
入することができる。
また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、アンテナ色
素で分光増感される系であってもよい。
アンテナ色素による分光増感については、特願昭61−
51396号、同61−284271号、同61−28
4272号の記載を参考にすることができる。
ハロゲン化銀乳剤の製造工程で使用される添加剤はリサ
ーチ・ディスクロージャーm17643および開−18
716に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめた。
本発明に使用できる公知の写真添加剤も上記の2つのリ
サーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記の
表に関連する記載箇所を示した。
本発明の感光材料には、前記乳剤とともに通常のいわゆ
る「表面潜像型乳剤」を使用することができる。
本発明に使用する通常のハロゲン化銀写真乳剤は、公知
の方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー、176巻、磁17643  (I978年12月)
、22〜23頁、“1.乳剤製造(Emulsion 
preparation and types)”およ
び同187巻、−18716(I979年11月)、6
48真に記載の方法に従うことができる。
添加剤種類   1?D17643   RD1871
61 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤
     同上 4  増   白   剤   24頁8 色素画像安
定剤 25貞 9  硬   膜   剤   26頁   651頁
左欄10  バイ ンダー  26頁    同上11
  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄(■)
で表されるものである。
−i式(I)で示されるマゼンタ色素形成カプラーにお
いて、多量体とは1分子中に2つ以上の−m式(I)で
表される基を有しているものを意味し、ビス体やポリマ
ーカプラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプラ
ーは一般式(])で表される部分を有する単量体(好ま
しくはビニル基を有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ
)のみから成るホモポリマーでもよいし、芳香族第一級
アミン現像薬酸化体とカップリングしない非発色性エチ
レン様単量体と共重合体ポリマーをつくってもよい。
−m式(I)で表されるマゼンタ色素形成カプラーのう
ち、好ましいものは、下記一般式(■)、(I[[)、
(rV)、(V)、(Vl)、(■)および(II) (III) (IV) (V) (Vl) (■) 11N−N (■) 一般式(n)〜(組で表わされるカプラーのうち、本発
明の目的に好ましいものは一般式([l)、(V)およ
び(Vl)であり、さらに好ましいものは一般式(Vl
)で表わされるものである。
一般式(II)〜(■)において、R11,Rogおよ
びRlgは互いに同じでも異なっていてもよくそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシル
アミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフ
ァモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基または
酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップ
リング位の炭素と結合する基でカップリング離脱する基
を表わす。R目、R1、R13またはXは2価の基とな
りビス体を形成してもよい。
また一般式(II)〜(■)で表わされるカプラー残基
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単憤体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合R11、R12、R13またはXがビニル基を表わす
か、連結基を表わす。
さらに詳しくはR11、Rlg及びRlnはそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、アルキ
ル基(例えば、メチル、プロピル、L−ブチル、トリフ
ルオロメチル、トリデシル、3(2,4−ジー1−アミ
ノフェノキシ)プロピル、アリル、2−ドデシルオキシ
エチル、3−フェノキシプロビル、2−へキシルスルホ
ニル−エチル、シクロペンチル、ヘンシル)、アリール
基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2.
4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミド
フェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チ
エニル、2−ピリミジニル、2−ヘンゾチアヅリル)、
シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ
、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ1
&(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−
t−ブチルフェノキシ〉、ヘテロ環オキシ基(例えば、
2ベンズイミダプリルオキシ)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキ
シ、N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキ
シ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、ヘンズアミド、テトラ
デカンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド、r−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ブチルアミド、α−(4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド
)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロ
アニリノ、2−クロロ5−テトラデカンアミドアニリノ
、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ
、Nアセチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド)アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、イ
ミド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ペンジルヒ
ダントイニル、4(2−エチルヘキサノイルアミン)フ
タルイミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−デ
シルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば
、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−
フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、
3− (4−1−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ
−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフ
ェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラ
デカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば
、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラ
デシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ
、24−ジーter L−ブチルフェノキシカルボニル
アミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカン
スルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバモイル
、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N
−メチ・ルーN−ドデシルカルバモイル、N−+3− 
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル
)カルバモイル)、アシル基(例えば、アセチル基、(
2,4−ジーtert−アミルフヱノキシ)アセチル1
 ベンゾイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル
、N(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル、NN−ジエチ
ルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルフィニ)L4 (Nえば、
オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニ
ルスルフィニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシ
ルカルボニル、オクタデシルカルボニル)、アリールオ
キシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル
、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル)を表わし、X
は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ
素)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオ
キシ、2.4−ジクロロヘンジイルオキシ、エトキシオ
キザロイルオキシ、ビルビニルオキシ、シンナモイルオ
キシ、フェノキシ、4−シアノフェノキシル、4−メタ
ンスルホンアミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフ
ェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキ
シ、ヘンシルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−
シアノエトキシ、ヘンシルオキシ、2−フェネチルオキ
シ、2−フエノキソエトキシ、5−フェニルテトラプリ
ルオキシ、2ヘンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子で連
結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、N−エチ
ルトルエンスルホンアミド、ベブタフルオロブタンアミ
ド、2,3.4.5.6−ベンタフルオロヘンズアミド
、オクタンスルホンアミド、p−シアノフェニルウレイ
ド、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ、1−ピペ
リジル、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オ
キサゾリジニル、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダン
トイニル、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オキ
ソ1.2−ベンゾイソチアゾリル、2−オキソ−12−
ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル
、3.5−ジエチル−1,2,4−)リアゾール−1−
イル、5−または6−プロモヘンヅトリアゾールー1−
イル、5−メチル−12,3,4−トリアゾール−1−
イル、ヘンスイミダヅリル、3−へンジルーl−ヒダン
トイニル、1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ−3
−ヒダントイニル、5−メチル−1−テトラゾリル)、
アリールアゾ基(例えば、4−メトキシフェニルアゾ、
4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2ナフチルアゾ、
3−メチル−4−ヒドロキシフェニルアゾ)、イオウ原
子で連結する基(例えば、フェニルチオ、2−カルボキ
シフェニルチオ、2メトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、4−オク
タンスルホンアミドフェニルチオ、2−ブトキシフエニ
ルチオ、2− (2−ヘキサンスルホニルエチル)−5
tert−オクチルフェニルチオ、ヘンシルチオ、2−
シアノエチルチオ、l−エトキシカルボニルトリデシル
チオ、5−フェニル−2,3,4゜5−テトラゾリルチ
オ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ドデシルチオ−5
−チオフェニルチオ、2−フェニル−3−ドデシル−1
,2,4−)リアゾリル−5−チオ)を表わす。
一般式(It)および([l)のカプラーにおいては、
RegとR13が結合して5員ないし7員の環を形成し
てもよい。
Rl l、RIZ、R13またはXが2価の基となって
ビス体を形成する場合、好ましくはR”、R12R13
は置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン
基、エチレン基、1.to−デシレン基、CH2CI、
−0−CH□CH□−等)、置換または無置換のフェニ
レン基(例えば、1. 4−フェニレン、1. 3−フ
ェニレン −NHCO−R”−CONH−5(R”は置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、例え
ば−N HCOCH2CHz CON H−CH) −N HCOCHz C−CHz CON HH5 −3−R”−3−基(R14は置換または無置換のアル
キレン基を表わし、例えば −S  CHz CHg −S 1 CH。
S −CHt CCHz −S  )を表わし、XはC
H。
上記1価の基を適当なところで2価の基にしたものを表
わす。
−I)逅1式 (■夏ン 、  (■口〕 、  (I
V)  、  (■)  、  (Vl)  、(■)
および(■)であられされるものがビニル単量体に含ま
れる場合のR”、Reg、R13または×であられされ
る連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキ
レン基で、例えば、メチレン、エチレン、1.10−デ
シレン、 −CHtCHzOCHgCH2) 、フェニレン基(置
換または無置換のフェニレン基で、例えば、1、 4−
フェニレン、1.3−フェニレン、Cp 組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCOCHzCHz −N Fi CO−−CON H OCO およびアラルキレン基(例えば、 −CONHCHzCHzNHC0− CHz CHz OCHt CHz −N HC0なお
ビニル基は一般式(II)、(II[)、(IV)、(
V)、(Vl)、(■)または(■)で表わされるもの
以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原
子、塩素原子または炭素数1〜4個の低級アルキル基(
例えばメチル、エチル)を表わす。
一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(V
l)、(■)および(■)であられされるものを含む単
量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
を作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル)およびこれらのアクリル酸類から誘導され
るエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド、n
−ブチルアクノルアミド、t−フチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、(−ブチルアクリ
レート、iso −ブチルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒド
ロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリルアミ
ド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニル
プロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例
えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジビ
ニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチ
レン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニ
リデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビ
ニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸、
マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
ビニルピリジンおよび2−および4−ビニルピリジン等
がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽和単量
体は2種以上を一緒に使用することもできる。例えばn
−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、スチレン
とメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミド、メチ
ルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水工)容性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表されるピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は、
特開昭59−162548、同60−43659、同5
9−171956、同6゜172982、同60−33
552および米国特許3,061,432等に記載され
ている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
されるものではない。
(M−2) ChH日 (M−4) (M−7) lzs (M (M−8> (M (M Cslltv(t) (M (M (M (M−1 Cslltv(t) (M (M−15) CaH+7(t) C、I! 9 C,H (M−16> (M (M I (M−23) 本発明に用いられる前記以外のカラーカプラーの具体例
は例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)111
7643、■−c〜Gに記載の特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒(M (M−20) CIIx=C−C1ls (M−21> OC,l+。
C1゜L+ 3.933,501号、同第4,022,620号、同
第4.326.024号、同第4.401752号、特
公昭58−10739号、英国特許第1.425,02
0号、同第1. 476、 760号、等に記載のもの
が好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4052.212号
、同第4,146,396号、同第4.228.233
号、同第4. 296. 200号、同第2.369.
929号、同第2.801.171号、同第2.772
.162号、同2.895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4011号、同第4,327,173号、西独特許公開
筒3,329,729号、欧州特許第121365A号
、米国特許筒3.446.622号、同第4.333,
999号、同第4. 451. 559月、同第4.4
27,767号、欧州特許第161.626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー黒17643の■
−G項、米国特許第4.163670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004.929号、同第
4. 138. 258号、英国特許第1.146.3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭り9−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310.618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号等
に記載のDIRリドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
ラテンラス分散法の工程、効果、および含浸用のラテツ
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出111(OLS)第2.541274号および
同第2.5.41,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、漱17643の28頁、および同障18716の6
47右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。本発明はまた
、リサーチ・ディスクロージャー隘17123 (I9
78年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した
白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミノ
−N−エチル−N〜β−メタンスルホンアミ1゛エチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)l緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ヘンジチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また、必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(I,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、  N。
N’、N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp H9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−IIに
感光材料1平方メートル当たり3β以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
I)、クロム(Vl) 、w4(n)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物−重クロム酸塩
;鉄([[[)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[l)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(II)!!塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄([[I)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[1)iff塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理
することもできる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (I955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは2
5−40℃で30秒=5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、58−14834
号、60−220,345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
(実施例) 下記に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例1) 表1のような乳剤1−12を調製した。
(表1) 1  立方体    2   0.31μm    1
2           4    0.16μl11
13  平板状    2   0.82μ鋼   1
4  立方体   2   0.31 、IJm   
45           4    0.16μm 
   46  平板状   2   0.82μm  
 47  立方体    2   0.31μm+  
 38           4    0.16μ1
l139  平板状    2   0.82μ131
O立方体   2   0.31μm   2114o
、16μ涌   2 12   平板状    2   0.82μm   
2注)前記記載の方法で求めた潜像分布は下記の如きで
あった。
1、表面における潜像数は最大極大値の0.3〜0.6
であり、かつ極大値が表面から0.003 μn〜0.
006 μmの深さにあツタ。
2、潜像数の極大は0. 003 μm 〜0.006
μmの深さにあったが、表面における潜像数は検出限界
以下であった。
3、表面における潜像数は最大臘大値の0.5であった
が、極大値が表面から0.04μmのところにあった。
4、潜像分布の最大極大値は表面にあった。
乳剤1〜12の調製法を下記に示す。
(乳剤1) 72℃に保たれたゼラチン水溶液(0,037%)中に
、銀電位(SCE)+80mVに保ちながら15%硝f
f1銀水溶液と、KBr、Klを含む水溶液とを55分
間かけてダブルジェットで添加しく100)晶癖を有す
る単分散乳剤(稜長0.30μm)を調製した。次に、
このコア乳剤に化学増感剤としてチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸ナトリウムを加え55分間化学熟成を行った。
その後、25分間かけて温度を50℃まで下げ、再び1
5%硝酸銀水溶液とKBr、Klを含む水溶液を5分間
かけて添加することによりシェルを沈澱させ、最後サイ
ズ0.3Jμm平均ヨウ化銀含有率2モル%とした。こ
れをフロキュレージロン沈降法によって可溶性銀塩を除
去し乳剤1を得た。
(乳剤2) 乳剤1において化学増感前の粒子を0.15μmヨウ化
恨含化率含有率%とし乳剤2を調製した。
ここで、粒子形成中と化学熟成時の電位は+90mVと
し、またチオ硫酸ナトリウムは2倍、塩化金酸ナトリウ
ムは2.6倍、それぞれ乳剤lより多く添加した。さら
に粒子表面が化学増感されることを防ぐため銀電位は+
lOmVに保ちながらシェルの沈澱を行った。
(乳剤3) 乳剤1において、化学増感前の粒子を0.8μm1アス
ペクト比5の平板状のものを用い乳剤3を調製した。こ
こで、粒子形成とシェルの沈澱時の電位は−10mV、
化学熟成時の電位は+30mVとした。また化学増感剤
の量は乳剤lの・3分の1倍量を添加した。また硝酸銀
水溶液は7%に希釈したものを用いた。
(乳剤4〜6) 乳剤1〜3においてシェルの沈澱に用いた硝酸銀とKB
r、Kl水溶液をコアの粒子形成時に合わせて添加し、
化学増感剤はフロキュレーション沈降によって可溶性根
塩を除去した後に添加することによって乳剤4〜6を調
製した。
(乳剤7〜9) 乳剤1〜3において、コア粒子形成において添加する硝
酸銀量を30%減じ、逆に滅したのと同量の硝酸銀量を
シェルの沈澱に用いることによって乳剤7〜9を得た。
(乳剤10〜12) 乳剤1〜3において、シェルの沈澱時、温度を45°C
1硝酸銀の添加速度を5倍、1μ電位を下げ(乳剤10
では+30mV、乳剤11.12では一20mV)また
、化学増悪剤添加時の銀電位を上げ、表面の潜像数が少
なくなるように条件を調整し乳剤10〜12を調製した
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料
lotを作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        0.25g/n(紫外
線吸収剤U−10,10g/n( U−20,10g/d 高沸点有機溶媒0i1−1  0. 02g/cdゼラ
チン          1.90g/nf第2層;中
間層−1 化合物CpdD        O,O1g/ffl高
沸点有機溶媒0i13   0.04g/n(ゼラチン
           0.4g/ゴ第3層;中間層−
2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.0
6μ、Ag+含!t1モル%)銀ji  0. 05g
/nf 0.4g#d ゼラチン 第4層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびs−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0. 2μでAgl含量5モル%の単分
散立方体と平均粒径0. 1μでAgl含量5モル%の
単分散立方体の1対lの混合物)   銀量  0.4
g/r4カプラーC−10,2g/1 C−20,05g10f 高沸点有機溶媒Oi l −10,1cc/n(ゼラチ
ン           0. 8g/rd第5層:第
2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.3μのAgl含量4モル%の単分散
立方体乳剤) 1艮四     0.  4g/i カプラーC−10,2g/n( C−30,2g/イ c−20,05g/m 高沸点有機溶媒Oil  1  0.1cc/fflゼ
ラチン           0. 3g/m第6層:
第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.4μのAgl含量2モル%の単分散
立方体) tilI   O,4g/r/ カプラーC−3、0,7g/n( ゼラチン           1.1g/n?第7N
=中間層−3 染料D−10,02g#r ゼラチン           0.6g/ffl第8
層:中間層−4 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.06μ、Agl含量1モル%を技量   
0.05g/n( 化合物CpdA         O,Ig/n?化合
物CpdE         O,Ig/n(ゼラチン
           1.0g/n(第9層:第1緑
感乳削層 増悪色素S−3およびS−4で分光増感された表2記載
の沃臭化銀乳剤 銀量   0.5g/イ カプラーC40,3g/イ 化合物CpdB        O,03g/mゼラチ
ン           0. 5g/n(第10層;
第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する表2記載の沃臭
化銀乳剤 III      0.  4g/耐 カデカプラーC−40,3g/n( 化合物CpdB        0.03g/耐ゼラチ
ン           0.6g/n(第1111:
第3緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する表2記載の沃臭
化銀乳剤 i反量     0.5g/醒 カプラーC−40,8g/n? 化合物CpdB        0.08g/n(ゼラ
チン           1.0g/m第12層:中
間層−5 染料D−20,05g/n( ゼラチン           0. 68/n(第1
3層:黄色フィルター層 黄色コロイド恨         0. 1g/n(化
合物CpdA        O,O1g/ifゼラチ
ン           1.1g/n(第14層:中
間層−6 ゼラチン           0. 4g/n(第1
5層;第1青感乳剤層 増悪色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.2μ、Agl含量3モル%の単分散立方体
乳剤と平均粒径0.1μAg+含量3モル%の単分散立
方体乳剤とのl:l混合物)    銀1  0.6g
/n(カプラーC−50,6g/cd g/チン           0.8g/イ第16層
:第2青感乳剤層 増感色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、アスペクト比7/Jl含量2モル%
の平板状乳剤) 銀量  0. 4g/cd カプラーC−50,3g/n( C−60,3g/イ ゼラチン           0.9g/m第17層
;第3青惑乳剤層 増感色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径1.θμ、アスペクト比7のAgl含量2モル
%の平板状乳剤) 銀量  0.4g/耐 カプラーC−60,7g/n( ゼラチン           1. 2g/n(第1
8層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,04g/n( 〃U3    0.03g/n( ’   U  4    0.03g/n(#U−50
,05g/n? −U−60,05g/n? 化合物CpdC0,8g/耐 D−30,05g/n( ゼラチン           0.7g/ffl第1
9層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ Agl含N1モル%)SR景 
 0.1g/m ポリメチルメククリレート粒 子(平均粒径1,5μ)    0. 1g/n?メチ
ルメタクリレートとアク リル酸の4;6の共重合体 (平均粒径1.5μ)      0.1g/n?シリ
コンオイル       0.03g/nfフン素含有
活面活性剤W−13■/M W−25■/d ゼラチン           0. 8g/n(各層
には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1および界面
活性剤を添加した。
本実施例で使用する化合物の構造式を下記に示す。
C3L tcsH+ +C1h−Cll  、       Ctlz−C1
l+o、 spdA pdE pdB pac i1 i1 フタル酸ジブチル リン酸トリクレジル pdD 0H CZ II 5 C、II 5 (CHz) asOs。
C611 5OJN(CJs)3 (C1lり 4SO,e zHs SOユNa H−1 C1l@ = CIISOzCHzCONtlCJIz
Cll5OzCHzCONtlCJIzCH緑惑性層(
第9層、第10層、第11層)のマゼンタカプラー、及
び用いる乳剤を表2のごとく変えて、他は試料101と
同様に試料102〜130を作成した。
(表2) 101    C−4 102M−23 103M−23 104M−23 105M−23 106M−23 ←     ←    5 ←     ←    5 ←     ←    2 ←     −5 ←     ←    2 ←     ←    2 127    C−4−87g 128    C−4←    −111012129
M−23−←    8  7  9130    M
−23←    ←    11   10   12
試料101〜130を連続ウェッジを介して露光を行な
い、すぐに現像処理を行った場合と45’c 55%の
加温加湿状態で7日間の後に下記の現像処理(現像処理
l)を行なった場合の各濃度点での怒度の低下を表3に
示す。
(表3) Δ5O15ΔS1.0   Δ310 101  比較例  −0,03−0,03−0,02
102比較例  −0,12−0,11−0,1010
3本発明  −0,02−0,04−0,03104−
0,06−0,02−0,03105−0,01−0,
01−0,03106−0,01−0,01−0,0 107比較例  −0,08−0,06−0,0610
8本発明  −0,02−0,03−0,04109−
0,05−0,02−0,02vl−4 m4 本発明 比較例 本発明 比較例 本発明 比較例 0、0I O,01 0、12 −0.02 0、02 −0.02 −0.02 0、02 −0.02 0、02 0、01 0、02 0、02 0、01 0、02 0、02 −0.02 0、02 0、02 0、06 0、01 0、01 0、11 O.03 0、01 0、01 −0.02 0、02 0、02 0、02 0、01 0、02 0、02 0、01 0、01 0、02 0、01 0、02 0、02 0、06 −0.02 0、01 −0.09 −0.03 0、02 −0.01 0、02 −0.01 0、02 0、02 0、Ol −0.01 −0.01 −0.02 −0.01 0、02 0、Ol o.oi −0.01 0、04 130  本発明  −0,03−0,03−0,02
なお、本発明の緑感性層にピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーを用いた試料は従来型であるピラゾロン系マゼ
ンタカプラーを用いた試料(I01,116,127,
128)に比べ色再現性に顕著にすぐれ、また本発明の
内増型乳剤を用いた試料は、それを用いない試料(I0
1,102,107,112)に比べ粒状性にすぐれる
ものであった。
ピラゾロアゾール型マゼンタカプラーを使用して悪化す
る潜像保存性が内潜型乳剤を使用することで大巾に良化
していることが明らかである。
現像処理1゜ 処理工程 工程   時間  温度 第一現像  6分  38℃ 水   洗   2分 反  転   2分 発色現像  6分 調   整   2分 漂   白   6分   38℃ 定  着   4分 水   洗   4分 安  定   1分  常 温 乾   燥 処理液は以下のものを用いた。
星二曳皇血 水 ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルフ ォネート 炭酸ナトリウム(−水塩) l−フェニル−4メチル−4 ヒドロキシメチル−3ピ ラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 70〇− g 0g 0g 0g g 2、5g 1、 2g ヨウ化カリウム(0,1%水 溶液) 水を加えて 反転被 水 ニトリロ−N、N、N”−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩 塩化第1スズ(三水塩) p−アミノフェノール 水酸化すトリウム 氷酢酸 水を加えて 光亘貝1撤 水 ニトリロ−N、N、N〜トリ メチレンホスホン酸・五す 一 000mf 700扉e g g 0.1g g 5d 1 000d 100扉e トリウム塩 g 亜硫酸ナトリウム 第3リン酸ナトリウム(I2 g 水塩) 臭化カリウム ヨウ化カリウム(0,1%水 ン容液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) =3−メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩 36−シチアオクタンー1 8−ジオール 水を加えて g 皿塾浪 水 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナト リウム(三水塩) チオグリセリン 6g g 0m1 g 1、5g g 000d l 2.0 700扉e 2g g 0、4d 氷酢酸 水を加えて 塁亘瓜 水 エチレンジアミン四酢酸ナト リウム(三水塩) エチレンジアミン四酢酸鉄 (I[[)アンモニウム(三水 塩) 臭化カリウム 水を加えて 定看盪 水 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 且足蒐 水 ホルマリン(37重量%) 00d g  20g  00g 000d 80.0g 5、0g 5、0g 000d 5、0− 富士ドライウェル(富士フィ ルム■製界面活性剤11      5. 0d水を加
えて          1000m&実施例2゜ 下塗りを施こした三酢酸セルロースフィルム支持体上に
、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光
材料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布試料37は次の通りである。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/−単位で表わした量を、またカプラ、添加剤および
ゼラチンについては8/rdit1位で表わした量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1N(ハレーション防止M) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           1.3カラードカプラーC−1
0,16 紫外線吸収剤UV−10,1 間上 UV−20,2 分散オイルOi l−1 同上041−2 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ゼラチン カラードカプラーC−2 分散オイルOf l−1 第3N(第1J感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(′6.化!I2モル%、0.3μ) ゼラチン 増感色素+         1゜ 増感色素11        3゜ 増感色素■ カプラーC−3 カプラーC−4 カプラーC−8 カプラーC−2 分散オイルOf 1−1 0、01 0、0 ■ 0、 l 5 1、O Ol 02 0.1 平均粒径 恨0. 4 0.6 0XIO−’ o x t o−’ lXl0−’ 0.06 0.06 0.04 0.03 0.03 同上0i1−3 第4層(第2赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 0.5μ) 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−3 カプラーC−4 カプラーC−8 カプラーC−2 分散オイルOi l−1 同上0ff−3 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 1.3μ) ゼラチン 増悪色素■ 増感色素■ +1感色素■ 0.012 平均粒径 0.7 IXIO−’ 3X10−’ l X 10−’ 0.24 0.21! 0.0,1 0.04 0.15 0.02 平均粒径 恨1.0 1、 0 1 X 10−’ 3 X 10−’ I X I O−’ カプラーC−6 カプラーC−7 分散オイルOi l−1 同上0i1−2 第6層(中間層) ゼラチン 化合物Cpd−A 分散オイルOi l−1 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(表4に記載) 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V ゼラチン カプラーC−9 カプラーC−5 カプラーC−1 分散オイル0ff−1 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(表4に記載) 1.0 0、03 0.05 0、30 5 X 1 0−’ 0、 3XIO−’ 2 X I  O−’ 1、 0 0.2 0、03 0、03 0、 5 0、 4 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−9 カプラーC−1 カプラーC−10 カプラーC−5 分散オイル011−1 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(表4に記a) ゼラチン 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−11 カプラーC−12 カプラーC〜13 カプラーC−1 カプラーC−15 分散オイル04l−1 同上Oi 1−2 5XlO−’ 2 X 1 0−’ 0.3X10−’ 0、25 0、03 0、015 0、01 0.2 銀0.85 1.0 3.5xlO−’ 1.4XIO−’ 0、01 0、03 0、20 0、02 0、02 0、20 0、05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 黄色コロイド銀 化合物cpa−s 分散オイル0il−1 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、径0.3μ) 
      銀0゜ ゼラチン            1゜増感色素IX 
          2XカプラーC−140 カプラーC−50゜ 分散オイル0il−10゜ 第12層(第2青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 1.3μ) ゼラチン 増感色素■ カプラーC−14 分散オイルOil 平均粒径 銀0.5 0.6 IXIO−’ 0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン 紫外線吸収剤Uv−1 同上 UV−2 分散オイル0il−1 分散オイル0il−2 第14層(第2保g1層) 微粒子臭化銀(平均粒径0゜ 07μ) 0、 5 ゼラチン            0.45ポリメチル
メタアクリレート 粒子(直径1.5μ)0.2 硬膜剤H−1O,4 ホルムアルデヒドスカベンジヤー S−10,5 ホルムアルデヒドスカベンジヤー S−20,5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
CN U■ ノン酸トリクレジル i1 フタル酸ジブチル i1 フタル酸ビス (2−エチルへキシル) flac − C − Cllz CI+□ C(C113)3 m7 0■ QC)l*cfbscHzcOOll 0■ (n)CJq (n)CJ+a CH。
COOC4)+9 −tO C−11 CJs p dA pdB 0■ (Ctl z) 3S03゜ (CHI) 、l5OJa (CHx)ssOJa 増感色素■ C,lI。
増感色素■ 増感色素■ C,11゜ Js (CJIり 4SO3゜ (CHz)4sOzNa CIl□=CH−5o□−CHz  C0N)l−CH
zCI+2”CIl  SOg  CIlg−CONI
I−C)lx■ 現像処理2 カラー現像   3分15秒 漂    白    6分30秒 水    洗    2分l O秒 定    着    4分20秒 水    洗    3分15秒 安  定  1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム         4・ 0g炭酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
    1.4g沃化カリウム          1
.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g4−
(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 4、5g 1、0 A pHIO,0 100゜ 150゜ 10゜ 1゜ H6 0g 1、 0g 4、0g 175.0+d 4、6g 水を加えて           1.0βpH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2.0dポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て           1.01緑感性乳剤層(第7
層、第8層、第9層)のマゼンタカプラー及び使用する
乳剤を表4に示すごとく変えて、他は試料201と同様
に試料202〜210を作成した。
(表4) 201(従来型ピラゾロンカプラー) 5202   
 M−23←     ←    5203     
      ←     ←    5204    
     −     ←    5205     
    −    ←    2207    M−2
3←    ← 208    M−18−− 209M−12←     ← 210    M−13←    ← 試料201〜210を連続ウニ・ンジを介して露光を行
ないすぐにフリーザー保存したものと45℃55%の加
温加湿状態で7日間の後にとりだしたものを同時に現像
し、各濃度点での感度の低下を表5に示す、(現像処理
2) (表5) ΔS0.。
201  比較例  −0,04 202比較例  −0,14 203本発明  −〇、03 204         −0.03 205         −0.03 206  比較例  −0,03 207本発明  −0,02 ΔSO,S −0,03 〜0.13 〜0.04 〜0.02 −0.02 −0.02 −0.03 208  本発明  −0,03−0,02209〃−
0,02−0,02 210〃−0,02−0,02 ピラゾロアゾール使用により悪化する潜像の保存性が、
本発明により大巾に改良されている。
なお、本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを
使用した試料は従来のピラゾロン系マゼンタカプラーを
使用した試料(201,206)に比べ、色再現性に顕
著にすぐれ、また本発明の内漕型乳剤を使用した試料は
、用いない試料(201,202)に比べ粒状性にすぐ
れるものであった。
(発明の効果) 本発明によれば、感度対粒状性比にすぐれ、かっ色再現
性に顕著にすぐれるハロゲン化銀カラー写真感光材料が
得られる。しかも上記感光材料はとくに高温下での潜像
保存性にすぐれるものであり、実用上のメリットは大で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性乳剤層、緑
    感性乳剤層、及び青感性乳剤層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、該乳剤層の少なくとも一層
    に含まれるハロゲン化銀乳剤粒子の潜像分布が粒子内部
    に少なくとも1つの極大値を有し、該極大値の存在位置
    が粒子表面から0.01μm未満の深さにあり、さらに
    該写真感光材料が下記一般式( I )で示されるマゼン
    タカプラーを前記少なくとも1層の緑感性乳剤層に含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子または置換基を表わし、Xは
    水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱しうる基を表す。Za、Zb
    およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
    −を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一
    方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc
    のところで芳香環が縮合していてもよい。R^1または
    Xで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。また、
    Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、そ
    の置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含
    む。)
JP17349988A 1988-07-12 1988-07-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0223339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17349988A JPH0223339A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17349988A JPH0223339A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223339A true JPH0223339A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15961651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17349988A Pending JPH0223339A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238449A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH05224370A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118533A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238449A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH05224370A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118533A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH04194846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5001041A (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPH0223339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
US5273864A (en) Processing method for silver halide color photographic material
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545022B2 (ja)
JP2571445B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料