JPS62262859A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62262859A
JPS62262859A JP10747386A JP10747386A JPS62262859A JP S62262859 A JPS62262859 A JP S62262859A JP 10747386 A JP10747386 A JP 10747386A JP 10747386 A JP10747386 A JP 10747386A JP S62262859 A JPS62262859 A JP S62262859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
sensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10747386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuzawa
福沢 裕
Yoshinobu Yoshida
吉田 喜展
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10747386A priority Critical patent/JPS62262859A/ja
Publication of JPS62262859A publication Critical patent/JPS62262859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はノ・ロダン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは微細ノ・ロダン化銀乳剤を用い
て、粒状性、鮮鋭性を改良し、かつ酸化力の弱い漂白剤
を用いた漂白処理剤を用いた漂白処理もしくは疲労した
漂白液による漂白処理を施された場合でも、充分高いシ
アン色素濃度を与えるカラー写真感光材料 〔従来の技術〕 カラー写真感光材料は通常支持体上に3つの異なる分光
領域に感度を持つ感光層より構成される。
各感光層には感光性ノ・ロダン化銀乳剤と現像主薬酸化
体とカプリング反応して色素を形成するカプラーが含有
されている。すなわち、赤感乳剤層にはシアンカプラー
、緑感乳剤層にはマゼンタカプラー、青感乳剤層にはイ
エローカプラーが含有されている。既に知られたシアン
カプラーとしてはα−ナフトール化合物およびフェノー
ル化合物があり、更にマゼンタカプラーとしてはよ一ピ
ラゾロン化合物、ピラゾロベンズイミダゾール化合物、
およびピラゾロアゾール化合物、イエローカプラーとし
ては開鎖ケトメチレン化合物がある。カラー写真感光材
料に要求される性能としては前記カプラーから生成する
色素によって再現される色相が良好であること、高い色
濃度が得られることのみならず、近年特に画質向上の要
求が高く、特に粒状性、鮮鋭性の改良が切望されておシ
、技術的にも大きく進歩して来ている。
例えば粒状性、鮮鋭性を改良する技術としては米国特許
第3.i≠1.012号及び同第3,2.27 、 !
!;j≠号の各明細書に記載されている如き発色現像主
薬の酸化体とカップリングして色素を生成し現像抑制剤
を放出する化合物あるいは米国特許第3.t32,3≠
j号明細書に記載されている如き発色現像主薬の酸化体
とのカップリングによって現像抑制剤を放出し色素を形
成しない化合物を用いる方法が知られている。さらに鮮
鋭性を改良する技術には特開昭jO−≠6133号、特
開昭j2−/17/ココ号、特開昭13−tiG2≠号
に記載されているハレーション防止層を設ける事による
鮮鋭性を改良する技術や、特開昭!3−/3り2.t2
コ、特開昭j/−773.27号に記載されているイラ
ジェーション防止染料を使用する方法が知られている。
粒状性を向上させる/方法として、ハロゲン化銀の粒子
数を多くすることは良く知られているが、粒子数を増し
ただけでは鮮鋭性の劣化を招く結果となる。又色素が適
度に移動する拡散性色票を生成する非拡散性カプラーを
用いる方法も知られているが、この方法けRMS粒状度
は良化するが視覚的な不快感を与え又鮮鋭性も劣化する
場合がある。一方鮮鋭性の改良には薄層化の方法がある
が感光材料の膜物理性や保存性の劣化を伴うことが多く
、又、2尚量カプラーを使用してハロゲン化銀粒子を減
量し光散乱を減らすことにより鮮鋭性を改良する方法も
良く知られているがこの方法は粒j− 軟性が悪化する。
この様にカラー感光材料の画質特に粒状性および鮮鋭性
の向上を計る技術は未だ不充分な状態であり、さ゛らに
一段の改良技術開発が強く希まれでいる。
一方、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子体積を小さくして
使用することは、粒状性、鮮鋭性の改良に著しい効果を
持つ。特にカラー感光材料としてプリント用感光材料、
マイクロ用感光材料、複写、複製用感光材料等に於いて
は0,02μ3以下の粒子体積を持つ感光性ハロゲン化
銀乳剤が使用されることが好ましい。
一方、カラー感光材料の処理工程において環境汚染すな
わち公害上の問題から、脱銀工程に用いられる方法が変
化してきている。
脱銀工程に用いられる方法は、赤血塩とノ・ロダン化物
を主体とした処理剤で銀画像あるいは、コロイド銀を酸
化してノ・ロダン化銀とする漂白処理工程と次いで、チ
オ硫酸ナトリウム、もしくは、チオ硫酸アンモニウム等
を主体とした定着液でこl− のハロゲン化銀を水に可溶な形に変え、水に溶解除去せ
しめる定着処理工程から成っているが、赤血塩を主体と
した処理方は、一般に脱銀効果としては強力である反面
、近年注目されている環境汚染すなわち公害上の欠点を
有しているため好ましくない。このため近年では過硫酸
ナトリウムの如き過硫酸塩やアミノポリカルボン酸の第
コ鉄塩ノ如き鉄−有機酸金属錯塩を主体とした漂白液が
主流となっている。又これらの漂白液は長期間の使用に
よって、あるいは現像液その他の処理液との混合によっ
て疲労し、能力の劣ったまま使用されることもあった。
しかしながらこの場合の問題点として充分高濃度のシア
ン色像が得られ々い欠点を有している。また我々は、シ
アンカプラーと組合わされた赤感性乳剤層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の平均粒子体積を0.0.2μ3以下で使
用した場合、0.03μ3以上で使用した場合に比較し
てシアン濃度が著j〜く低下することを見出した。
この現象の原因は現在まだ明確にけなっていないが、ハ
ロゲン化銀粒子体積が小さくなる程、銀量当りの表面積
が増すととによって現像銀量が増加し、従って、漂白浴
の酸化力が、脱銀の為に費される比率が高くなり、その
ためロイコ体で留剪っている一部の未発色シアン色素の
酸化が弱められ色素形成に寄与出来ない為と推定してい
る。我々はこの現象に対し、種々の調査を行なった結果
該赤感乳剤層が感光材料の下層(支持体如近い)にある
程シアン発色濃度が低下することを見い出した。
〔発明が解決すべき問題点〕
従って本発明の第1の目的は酸化力の弱い漂白液あるい
は疲労した漂白液で処理した場合にも充分高濃度なシア
ン色画像を与える粒状は、鮮鋭性の改良されたハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することである。さらに本発
明の目的は以下の詳細な記述によって明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の目的は、支持体上に、それぞれ少々くとも1層
の赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤
感性乳剤層を構成するハロゲン化銀乳剤の平均粒子体積
がO,O,2μ3以下であり、かつ該赤感性乳剤層中に
、下記一般式〔I〕、(II’)、(Iff)で表わさ
れる化合物の少なくとも7種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によ゛りて達成され
た。
式中、R1は置換もしくけ無置換の、脂肪族基、複素環
基、芳香族基を表わl〜、R2け置換もしくけ無置換の
芳香族基を表わ[7、R3け、ナフ)−ル環に置換可能
な基を表わし、R4は、置換もしくは無置換の、芳香族
基、複素環基を表わし、R5は置換もしくけ無置換の脂
肪族基を表わし、mけOないしグの整数を表わし、nけ
OないR3の整数を表わす。Yは水素原子またはカップ
リング離脱基を表わし、Xは−0−1−8−・、またけ
T16−Nくを表わす。R6け水素原子または有機置換
基を表わし、mおよびnが2以上のときは、R3け同じ
でも異なっていてもよく、また互に結合して環を形成し
てもよい。一般式〔■〕のR3とXまたけXとYとが互
に結合してそれぞれ環を形成してもよい。また、R1、
R2、R3、R4、R5、X、またはYの部分で、2層
体以上の多量体を形成してもよい。
なお、本発明においては、脂肪族基とは直鎖状、分枝状
もしくは環状の、アルキル基、アルケニル基またはアル
キニル基を示し、置換もしくは無性−/ O− 換のいずれであっ”Cもよい。芳香族基とは置換もしく
け無置換のアリール基を示し、縮合環であってもよい。
複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮合環
複素環基を示す。
上記一般式における置換基および連結基について以下に
詳しく述べる。
R4で表わされる芳香族基としては、芳香族残基の炭素
数が6〜30の、置換または無置換の芳香族基が挙げら
れる。
R1およびR5で表わされる脂肪族基としては、脂肪族
残基の炭素数が7〜3oの、置換または無置換の脂肪族
基が挙げられる。
R4で表わされる複素環基としては、複素環残基の炭素
数が2〜30の、置換または無置換の複素基が挙げられ
る。
R3はナフトール環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、脂肪族基、シアン基、芳香族基、複素環
基、カルボンアミ)’fi 、 スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル
基、アシルオキシ基。
脂肪族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基。
脂肪族スルホニル基、 芳香族スルホニル基、スルファ
モイルアミノ基、などを挙げることができ、とのR3に
含まれる炭素数はθ〜30である。2個のR3があると
き環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基などが
ある。
R2としては芳香族残基の炭素数がt〜30の、置換ま
たは無置換の芳香族基が挙げられる。
Xは一〇−、−S−,またはR6−Nぐを示し、R6は
水素または1価の基を示す。1価の基は好ましくは次の
一般式〔■〕で示される。
R7(Y’ ) −[■) ここでY′は、ンCOまたはンS02を示し、pは零ま
たはlを示し、R7は、水素原子、炭素数l〜30の脂
肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数、2〜30
の複素環基、 OH+  ORB +こでR8およびR
9は前に定義されたRoと同じ意味の基または水素原子
を示し1.;NR8R9においてR8とR9は同じでも
異々つていてもよい。
R7において、−NR8R9のR8およびRoが互いに
結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ビはリジン環
、ピロリジン環など)を形成してもよい。
Yは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を含
む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、 OR10+5RIO、0CR
1(1*  NH302R10e30でかつ窒素原子で
カプラーのカップリング活性位に連結する複素環基(コ
ハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、
ピラゾリル基、コーベンゾトリアゾリル基など)などを
あげるととができる。ここでRIGは炭素数l〜30の
脂肪族基、炭素数t〜30の芳香族基または炭素数コ〜
30の複素環基を示す。
13一 本発明において、脂肪族基は、飽和・不飽和、置換・無
置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、メチル基、エテル基、ヒドロキシエ
チル基、ブチル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロ
パルギル基、メトキシエチル基、n−デシル基%n−)
”デシル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、ヘプタフルオロプロピル基、ドデシルオキシプロビ
ル基、2.47−ジーtert−アミルフェノキシプロ
ビル基、コ、4t−ジーtert−アミルフェノキシブ
チル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、ナフチル基、)+フル
基、コーチトラデシルオキシフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4t−tert −オクチルフェニル基
、コークロローj −)” 7’ シA/オキシカルボ
ニルフェニルx、 p−クロロフェニル基、クーメトキ
シフェニル基、≠−ヒドロキシフェニル基などが含まれ
る。
また複素環基も置換・無置換のいずれであって一74’
− もよく、典型例を挙げると、λ−ピリジル基、V−ピリ
ジル基、λ−フリル基、l−チェニル基、キノリニル基
、≠−ピラゾリル基、などが含まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。
R4は芳香族基が好ましく、芳香族基への好ましい置換
基としてアルコキシ基(例えばテトラデシルオキシ基、
メトキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えばドデシ
ルオキシカルボニル基、メトキシカルボニル基)、アシ
ルアミノ基(例えばグー(2,≠−ジーtcrt−アミ
ルフェノキシ)ヅタンアミド基、テトラデカンアミド基
)、スルホンアミド基(例えばヘキサデシルスルホンア
ミド基)、スルファモイル基(例えばJ−(2,4を一
ジーtert−アミルフェノキシプロピルスルファモイ
ル基、N、N−ジエチルスルファモイル基、ヘキサデシ
ルスルファモイル基)、カルバモイル基(例えばドデシ
ルカルバモイル基、44−(2゜弘−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基)、イミド基(
例えばドデシルスクシンイミド基、オクタデセニルスク
シンイミド基)、スルホニル基(例tはドデシルスルホ
ニル基、プロパンスルホニル基、メタンスルホニル基)
、 脂肪族チオ基(例えばドデシルチオ基、エチルチオ
基)、ハロゲン原子、シアン基、脂肪族基(例えばメチ
ル基、t−ブチル基)などが挙げられる。
R3およびmについてはm−0のときが最も好ましく次
いでR3がハロゲン原子、脂肪族基(例えばメチル基、
エチル基、t−オクチル基)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド基、ブタンアミド基)、スルホンアミド基
(例えばベンゼンスルホンアミド基、メタンスルホンア
ミド基)、アルコキシアシルアミン基(例えばエトキシ
カルボニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ基
)などが好ましい例である。
R1は脂肪族基が好ましい例であり、例えばメチル基、
プロピル基、te4t−ブチル基、ペンチル基、トリデ
シル基、およびこれらが置換基を有する場合が挙げられ
る。脂肪族基への好ましい置換基として芳香族オキシ基
(例えば2.II−ジーtert−アミルフェノキシ基
、2.グージーtert−へキシルフェノキシ基、、2
.4t−ジーtert−オクチルフェノキシ基、2−ク
ロロフェノキシ基。
p−(4L−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ基)、脂肪族オキシ基(例えばメトキシ基。
エトキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ)”
基、4’−メチルベンゼンスルホンアミド基)などが挙
げられる。
R2で表わされる芳香族基は置換まだは無置換のフェニ
ル基が好ましり、フェニル基への好4Lい置換基として
はR4が芳香族基であるときの好ましい置換基として列
挙した置換基が挙げられる。
ただしp位にシアノ基を有するとき0位もしくはm位が
すべて水素原子であることはない。
R3は芳香族基、特に置換または無置換のフェニル基が
好ましい。フェニル基への好ましい置換基としては脂肪
族基(例えばメチル基、t−ブチル基、t−オクチル基
)、芳香族基(例えばフエl 7− ニル基)、脂肪族オキシ基(例えばメトキシ基。
ブトキシ基、ベンジルオキシ基)、脂肪族チオ基(例え
ばメチルチオ基、インジルチオ基)、芳香族オキシ基(
例えばフェノキシ基)、スルホンアミド基(例えばp−
トルエンスルホンアミド基。
メタンスルホンアミド基)、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、ハロゲン原子、スルホ基などが挙げられる。
R5で表わされる脂肪族基は好ましくはエチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基および
これらが置換基を有する場合などが挙げられる。好まし
い置換基の例としてはR1が脂肪族基であるとき脂肪族
基への好ましい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。
好ましいXはR、Nりであり、ここでR6として−CO
R7(フォルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチ
ル基、クロロアセチル基、ベンゾイル基、ハンタフルオ
ロベンゾイル基、p−クロロインゾイル基など)、 −
〇〇OR8(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシ−/r − カルボニル基、デシルオキシカルボニル基、メトキシエ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など)、
  5O2R7(メタンスルホニル基。
エタンスルホニル基、フタンスルホニル基、ヘキサテカ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基。
トルエンスルホニル基、p−クロロベンゼンスルホニル
基など)、−CONR8R9(N 、N−ジメチルカル
バモイルt= I N I N−ジエチルカルバモイル
基、N、N−ジブチルカルバモイル基9モルホリノカル
ボニル基、ピペリジノカルボニル基。
≠−シアノフェニルカルボニル基、39μmジクロロフ
ェニルカルバモイル基、弘−メタンスルホニルフェニル
カルバモイル基など)、−8O2NR8R9(N、N−
ジメチルスルファモイル基、N、N−ジエチルスルファ
モイル基+ N + N  ? iロビルスルファモイ
ル基など)が挙げられる。特に好ましいXは−COR7
,−COOR8および−502R7である。ここでR7
* RB e R9mは前と同義である。
好ましいYとしては、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、および複素環チオ基である
一般式〔I〕、〔II〕、〔III〕で示されるカプラ
ーは置換基において、2価もしくはコ価以上の基を介し
て互いに結合するλ量体またはそれ以上の多量体を形成
してもよい。この場合、前記に各置換基において示した
炭素数範囲は、規定外となってもよい。
前記一般式で示されるカプラーが多量体を形成するばあ
い、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は一
般式〔V)のくり返し単位を含有し、一般式〔v〕で示
されるシアン発色くり返し単位は多量体中に/種類以上
含有されていてもよく、共電合成として非発色性のエチ
レン様モノマーの1種または2種以上を含む共重合体で
あってもよい。
式中Rは水素原子、炭素数l−v個のアルキル基または
塩素原子を示し、Eは−CONH−、−COO−または
置換もしくは無置換の7エニレン基を示し、Gは置換も
しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラ
ルキレン基を示し、Tは−CONH−、−NHCONH
−,−NHCOO−、−NHCO−。
−0CONH−、−NH−、−COO−、−0CO−、
−CO−。
0  +−8−*−8o2−+−NH8O2−または−
8O2NH−を表わす。(、g、tはOまたはlを示す
。Qは一般式〔I〕〜(DI)で表わされる化合物よ9
7位の水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱したシア
ンカプラー残基を示す。
多量体としては一般式(V)のカブラーユニツーコ l
 − トを与えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン
様モノマーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメ
タクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導される
エステルもしくはアミド責例えば、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチレ
ンビスアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n −ブチル
アクリレート、t−ブチルアクリレート、1so−7’
チルアクリレート、コーエチルへキシルアクリレート、
n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート
)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニル
プロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニ
ーココー トリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(例
えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン
、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスル
ホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸
、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例
えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび
2−および−≠−ビニルピリジン等がhる。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーけ1種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式〔■〕で
示されるくり返し単位を含有するとき、これを形成する
ためには本発明のシアン色素形成残基を有するエチレン
様モノマーに共重合する非発色性のエチレン様モノマー
は形成される共重合体の物理的性質および/または化学
的性質、例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例
えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が好
影響を受けるように選択することができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラー(前記一般
式〔v〕で表わされるカプラーユニットを与えるビニル
系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー)を
有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水浴液中にラテック
スの形で乳化分散1〜て作ってもよく、あるいは直接乳
化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中に2テツク
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3.I
II/、に、20号に、乳化重合につイテは米国特許第
+、orO,,2//号、同3゜370.21212号
記載されている方法を用いることが出来る。
次に一般式(1)において示されるカプラーの具体例を
示すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定さ
れるものではない。以下の構造式%式% −C((JT3)2CH2C(CI(a)3をそれぞれ
表わす。
(一般式〔I〕で表わされるカプラーの具体例)I−(
1) I −+2) I −<4) I−(51 I−(7) I−(8) I−(9) −Ql −コター I−Ql) ■−〇の I−Q3 α I−■ I−(15) ■−00 x:y=jO:60(モル比) 3 l− I−(II α ■−(イ) 37一 1−[υ ■−(ハ) I−(24) (一般式[II)で表わされるカプラーの具体例)n−
(2) I[−(3) SO□T−I n−(4) Cl−l2CH2NH802CH3 α II−(6) II−(力 1l−(8) 一≠〇− H−(9) ■−01 1I−(II)  。□ 4H29 中−1Φ NHCOC)12G(2CO2H 1l−(1つ (一般式CIII )で表わされるカプラーの具体例)
I−(3) Tll−(4) −lfj − TI[−(8) 一≠μ− Tll−(9) ■−〇〇 12H25 ■−αυ II 1− ■−01 ■−(イ) X:y−40:10(モル比) III−41) ■−(ハ) ■−(ハ) III−C24) ■−(ハ) ■−(イ) 一4!  デー ■−一 本発明の一般式〔■〕、(II)、および〔III〕で
表わされるカプラーは、以下に挙げる公告文献に記載の
方法によシ合成することができる。
即ち、一般式CI)で表わされるカプラーは、米国特許
第3.グrr、i’y3号、特開昭弘t−/6112り
号、同10−//7≠λλ号、同jコー1rJiz号、
同!コータOり32号、同!3−421Lt23号、同
よ≠−4(r、277号、同よ≠−ttiλデ号、同1
3−3207/号、同タj−1t9!7号、同31−1
032λを号、同j4−/931号、同夕J−/、2G
4(J号、同jA−、27/≠7号、同!7−/、24
!J号、同jA−27/’77号、同It −/、2t
132号、及び同!t−2j3≠を号等に記載された方
法、−録式〔II〕で表わされるカプラーは、米国特許
第+、Jjグ、2/コ号、同第ダ、2りt、/9り号、
同第J 、 1111 、 /ヂ3号、英国特許第デ/
4Z 、107号、特公昭lll−47r、22号等に
記載の方法、そして一般式〔III〕で表わされるカプ
ラーは、欧州特許第17/、7.24A号に記載された
方法である。
本発明の一般式〔I〕、[II)、および〔III〕で
表わされるカプラーは、赤感性乳剤層中のハロゲン化銀
7モル当り、0.002〜/、0モル、好ましくは0.
00!−0,jモル含有される。
一般式CI)、[II)、および〔III〕で表わされ
るカプラーは、単独で用いてもよいし、2種以上のカプ
ラーを併用してもよい。また、赤感性層以外の感色性層
もしくは非感光性層に添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層のそれぞれ少
なくとも1層を支持体上に設けたものであシ、この順に
支持体に近い側から設けることが好ましいが、目的によ
り異なる順序をとってもよく、また各乳剤層は感度の異
なる2層以上の構成となっていてもよい。この場合、同
−感色性層の間に非感光性層を設けてもよい。
本発明の乳剤の平均粒子体積は一般的に良く用いられる
コールタ−カウンター法や電子顕微鏡による乳剤粒子の
投影から立方体粒子の場合はその辺の長さを求め、八面
体以上の場合は球換算にして求め、また平板状粒子の場
合は投影面積と2つの平行な面の距離を求めることによ
り、容易に計算される。
青感性層及び緑感性層のノ・ロダン化銀の粒径は、約o
、iμ以下の微粒子でも投影面積直径が約lOμに至る
迄の犬サイズ粒子でも良い。また赤感性層に使用される
ノ・ロダン化銀の平均粒子体積は0.02μ3以下であ
り、好ましくは0,0/μ3以下である。粒子サイズ分
布としては、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.1モ
ルチから約ljモル%までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体ケ有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD)、Al74173(1971年12月)、22〜
23頁、6エ、乳剤製造(Emulsion  pre
paration  and  types)″および
同、A/Ir7/l (1979年77月)、tar頁
に記載の方法に従うことができる。
j 3一 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  phy
siquePhotographique Paul 
Montel、  /り47)、ダフイン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin
、Photo−graphic  Emulsion 
Chemistry(FocalPress、/り74
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V。
L、Zelikman  et  al、Making
  andCoating Photographic
 Emulsion。
Focal  Press、/りa+)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ノ・ロダン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子金銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてノ・ロダン化銀の
生成する一j ダ − 液相中のpAg(r一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法金用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のl)AgとpHk制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
  5cience  andEngineer in
g)第を巻、/IF 〜/lj頁(15’4j)+ジャ
ーナル・オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Jou
rnal  of  Photo−graphic 5
cience ) 、 / 2巻、2≠2〜コj/負(
/?t4t)、米国特許第3.ttj、371号および
英国特許第1,1113.7111号に記載されている
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約007ミク
ロンより大きいノ飄ロダン化銀粒子で、その少なくとも
約2!重量係が平均粒子直径の士≠Oチ内にあるような
乳剤が代表的である。平均粒子直径が約0..2j〜2
ミクロンであり、少なくとも約り5重量%又は数量で少
なくとも約りよ%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径士
、20%の範囲内としたような乳剤合本発明で使用でき
る。このような乳剤の製造方法は米国特許第3.j7≠
tsr号、同第3.ttj、32≠号および英国特許第
1.≠/3,7≠r号に記載されている。
また特開昭4t、r−gtoo号、同!l−3りOλ7
゛号、同j1−43097号、同!!−/37/j3号
、同!≠−4Aざ527号、同タグータタグ/り号、同
jI−371.33号、同sr−μタタ31号などに記
載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく使用でき
る。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオ
トグラフイク・サイエンス・アンド、工7ジニアリング
(Gutoff 、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第1グ
巻。
24t1−237頁(/り70年);米国特許第≠。
グ3’l、224号、同≠、≠lグ、310号、同<z
 、ttj3.o4tr号、同11,173?、120
号および英国特許第2.//2./j7号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。平板状粒子?
用いた場合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性
の向上および鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先
に引用した米国特許第μ。
4tJμ、コjA号などに詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造?なしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
416号、米国特許第3.joj、otr号、同! 、
444444.177号および特願昭11−24#μぶ
り号等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子j 7− は、米国特許第tt、ova、tr4を号、同4’、/
グ2.りoo号、同グ、μ!り、3グ3号、英国特許第
2,031.7タコ号、米国特許第グ、3’75’ 、
622号、同lIt、3りj 、4t7r号、同≠。
113! 、30/号、同II、1143.(#7号、
同J、Jj4.りAj号、同3.1タ2.OA7号、特
開昭jター/ t、21μO号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混会物を用いてもよい。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャーA/744
4Jおよび同&/17/Aに記載されており、その該当
個所を後掲の表に1とめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。
jl− / 化学増感剤     、23頁    A4<、S
’頁右欄コ 感度上昇剤              
 同上3 分光増感剤、   23〜.2I1.頁  
ハク貞右欄〜強色増感剤            t4
Lり頁右欄l 増白剤      2μ頁 ! かぶり防止剤   、24’−ut頁  を仏り頁
右欄および安定剤 t 光吸収剤、フ   コ!〜2を頁  J4(り右欄
〜イルター染料           tto左欄紫外
線吸収剤 7 スティン防止剤  2!頁右欄   120頁左〜
右欄t 色素画像安定剤   、2!頁 タ 硬膜剤       コを頁    At/頁左欄
io  バインダー     −を頁      同上
ll  可塑剤、潤滑剤   コア頁    AjO右
欄12  塗布助剤、表   コアー、27頁    
 同上面活性剤 13  スタチック防    コア頁      同上
止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)A/77≠3、■−C,Gに記載された特許に記
載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)を
発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、
≠当量または2当量カプラーの具体例は前述RD/77
グ3、■−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラ
ーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第λ、
4L07..210号、同第コ。
17j、017号および同第3..2tj、106号な
どに記載されている。本発明には、二車量イエローカプ
ラーの使用が好ましく、米国特許第3゜1101 、 
/ タ4’号、同第j 、!447.921号、同第3
1り3!、101号および同第弘、022゜t、2o号
などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭ll−10732号、米国特許第≠、4t
O/ 、7!2号、同第グ、3.2t10.24L号、
RD/1013(/り7り年μ月)、英国特許第7,4
tコj 、020号、西独出願公開第一、2/9,9/
7号、同第2,26/ 、Jt1号、同第λ、3.2り
、117号および同第2゜4tJJ、I/−号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げられる。α−ピパロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カブシーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマイ/タカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。j−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観−t / 一 点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.3//、
012号、同第コ、、34t3,703号、同第2,6
00,711r号、同第2,901,173号、同第J
 、O62,413号、同第3./jコ、tりを号およ
び同第3.りEls、0/、を号などに記載されている
。二車量の!−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、
米国特許第+ 、 310 。
J15’号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第弘、31/、lrり7号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい。また欧州特許第73゜4コ!号に記載
のパンスト基を有する!−ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーとし
ては、米国特許第3゜Ot/、4tj2号記載のピラゾ
ロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3,7
コ!、O47号に記載されたピラゾロ(’l/  C:
][:/12、lI〕トリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャー24t2λ0(191r≠年を月)およ
び特開昭tO−JJj!λ号に記載のピラゾロテトラゾ
ール類およびリサーチ・ディスクロージャーコ−1,2
− 弘、230(lりrt年を月)および特開昭to−≠3
6j9号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第11.joo、430号に記載のイミタ゛
ゾ(/、z−b)ピラゾール類は好ましく、米国特許第
弘、jグ0.tjj号に記載のピラゾロ[/ 、r−b
)[l、、z 、4t〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に併用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第コ、≠7≠。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくけ米
国特許第≠、Ojコ、2/、2号、同第≠。
/Ill、3りを号、同第≠、λ21j 、、233号
および同第弘、λり2,100号に記載された酸素原子
離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙
げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国
特許第2,3tり、タコタ号、同第コ、101./7/
号、同第コ、77.2 、/l、2号、同第2.J′り
!、12を号などに記載されている。
発色々素の不要吸収?補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラー全併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第≠、/lJ、t70号および
特公昭77−3’74L/3号などに記載のイエロー涜
色マゼンタカプラーまた、  は米国特許第p 、oo
+ 、り2り号、同第り、/3r、コsr号および英国
特許第1./弘t、36r号などに記載のマゼンタ着色
シアンカプラーなどが典型例として挙げられる。その他
のカラードカプラーは前述RD/7Al13、■〜G項
に記載されている。
発色色素が適変に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第≠、3tt、237号および英国特許第2.
/λj 、370号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第27,770号および西独出願公開第3,
23≠、!33号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体全形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.グ31.ざ2
0号および同第グ、oro 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第λ、io2.i73号および
米国特許第≠、347,212号に記載されている。
カップIJ yグに伴って写真的に有用な残基全放出す
るカプラーもまた本発明で好ましく便用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは前述のR1)/7.<
4tj、■〜F項に記載された特許のカプラーが有用で
ある。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭17−
/j/タグ弘号に代表される現像液失活型;米国特許第
≠、コ≠!、りぶ4号および特開昭37−/j1723
≠号に代表されるタイミング型;特願昭!ター376j
J号に代表される反応型であり、特に好ましいのけ、特
開昭J−7−/j/デj≠号、同j1−2/7り3λ号
、特願昭!jj− ターフ34t7≠号、同jター122 / 4を号、同
!ター1.22 /j号および同タター201131号
等に記載される現像液失活型DIRカプラーおよび特願
昭jター32z33号等に記載される反応型DIRカブ
ジーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体全放出するカプラー
を1更用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第コ、θり7゜7110号、同第2./3
/、/I#号に記載されている。ハロゲン化銀に対して
吸着作用を有するような造核剤など?放出するカプラー
は特に好ましく、その具体例は、特開昭jター/j7t
3rおよび同、!rY−/701’llOなどに記載さ
れでいる。
本発明に使用できる過当な支持体は、例えば、前述のR
D、J17.<≠3の2を自および同、墓/17/lの
J4j7頁右欄からzltl左頁に記載されている。
本発明に従ったカラー写真、感光材料は、前述のRD、
Ayttμ3の2t〜コタ頁および同、扁/17/lの
61/左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ、注水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく便用され、その
代表例として3−メチルーダ−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−グー
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
けリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
インジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(OLS)第2 、 A 22 、 t j 
O号IF−記載(De化化上止剤ど全発色現像液に添加
してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またけN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいけ組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(III)、コバルト(III)、ク
ロム(■)、鋼(I[)などの多価全開の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的
漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
II)もしくはコバル)(III)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、ニトリロトリ酢酸、l、3−ジアミノ−コープロバノ
ール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩
;マンガン酸塩;ニトロソフェールなど−tジャ ー用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(■)塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(I
II)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点か
ら好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(III
)錯塩は独立の漂白液においても、−温源白定着液にお
いても特に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.rりj 、111号、西独特許第
1,290,772号、同2,0jt9゜りrr号、特
開昭13−3273を号、同j3−j7r3/号、同J
74L/r号、同jJ−iG173λ号、同!3−72
t23号、同j3−タjJ30号、同j3−タjttJ
/号、同、tJ−10≠、2J、2号、同13−/J4
C4’j4Z号、同!3−7’Alt23号、同!!−
2rllJt号、リサーチ・ディスクロージャー&/ 
7/、22号(lり7r年7月)などに記載のメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物茎特開昭!σ
−/110122号に記載されている如きチアゾリジン
誘導体;特公昭!t−4jOt号、特開昭!2−201
3.2号、同タ3−3273j号、米国特許第3゜70
4、jA/号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.
/27.71j号、特開昭!r−/J23J′号に記載
の沃化物;西独特許第りtΔ、≠IO号、同コ、74#
 、’730号に記載のポリエチレンオキサイド類冨特
公昭4tt−grJt号に記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭lター≠2μ3μ号、同≠2−jりA4を弘
号、同j3−タ弘2.27号、同タグ−36727号、
同jj−dtrot号および同11−/j3り弘θ号記
載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。なか
でもメルカプト基またはジスルフィド基金有する化合物
が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3
.rり3.ざ38’号、西独特許第i、ryo、rlx
号、特開昭13−4jtJO号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国詩許第1713213≠号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化置物
全添加しても良い。例えば沈殿?防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するだめの界面活性
剤、及び各種硬膜剤等全必要に応じて添加することがで
きる。あるいけウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L 、E 、We
st、Phot、Sci。
Eng、 ) 、第を巻、J4t’l 〜319ページ
(/りJt)等に記載の化合物を添加しても良い。特に
キレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程はコ槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭j7
−4jllJ号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。本工程の場合にはλ〜り槽の向流浴が
必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像
を安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜
pT(’i調整する(例えばp H3〜り)ための各種
の緩衡剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのア
ルデヒドを代表例として挙げることができる。その他、
必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカル
ボン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイ
ンチアゾリノン、イリチアゾロン、≠−チアゾリンベン
ズイミダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二椎以上併用しても良
い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各椎アンモニウム塩全添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時聞け、感材の種−7グー 類、処理条件によって相違するが通常、20秒〜70分
であり、好ましくは20秒〜j分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬全内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現1象生薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.3≠2,577号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,3グ2,522号、リサーチ
・ディスクロージャー /μrjO号および同/11!
2号記載のシッフ塩基型化合物、同13り、2j号記載
のアルドール化合物、米国特許第3.71り、≠タコ号
記載の金稿塩錯体、特開昭r3−i3zt、zr号記載
のウレタン系化合物をけじめとして、特開昭77−12
3j号、同jt−/4133号、同tA−!9232号
、同tj−t714t2号、同jJ−13734を号、
同!t−4373j号、同、t7−IJ7Jt号、同t
j−19731号、同jt−rir3’y号、同1t−
,t≠≠30号、同tAニー101,2ダ1号、同jt
−107.2Jt号、同j7−タ7j3/号および同6
7−1rJjAj号等に記載の各種塩タイプのプレカー
サー金あげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像全促進する目的で、各種の!−フェニルー
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は゛持開昭jA−tl133り号、同j7−/弘り目7
号、同j7−コ///≠7号、同jlr−!0j32号
、同5r−rosJt号、同II−j0133号、同5
r−rosJ≠号、同jlr−jOrJj号および同j
lr−/1j4t3Ir号などに記載されている。
本発明における各種処理液はto’C−to’cにおい
て使用される。33 °Cないし3r 0cの温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。また、感光材料
の節銀のため西独特許第2.226.77θ号または米
国特許第3゜t7≠、1792号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
(実施例) 以下に本発明を実施例?もって示すが、本発明はこれら
の実施例に限定されることはない。
実施例−7 三酢酸セルロースフィルム支持体上に、以下に記載する
組成の鳩からなる写真要素を調製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀   ・・・・・・・・・0.1111
7m”を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物 H−/    ・・・・・・・・・θ、O4f
/@2を含むゼラチン層 第3層;赤感乳剤層 赤感性沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・o、jry/
m2(沃化銀 3.よモルl シアンカプラー   ・・・・・・・・・添加方法等は
後述を含むゼラチン層 第参層;中間層 化合物 H−/    ・・・・・・・・・o、t3t
/m2を含むゼラチン層 第を層;緑感乳剤層 緑感性沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・0.7μt/
m2(沃化銀 ダ、jモル%) カプラー C−λ  ・・・・・・・・・o、zrtt
/m2を含むゼラチン層 第を層1イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀   ・・・・・・・・・o 、 t 
、2 t/m2化合物 H−/    ・・・・・・・
・・0 、 / Of / 7n2を含むゼラチン層 第7層;青感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・・・・・o 、 7 
r t/m2(沃化銀 /、θモルチ) −7を− カプラー C−+   ・・・・・・・・・Olりざ9
7m2ケ含むゼラチン層 第を層;保膜層 ポリメチルメタクリレート粒子 (半均粒径x、tμ) ?含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−7や界
面活性剤を添加した。
試料全作るのに用いた化合物は実施例−弘にて示す。
第3/i#に添加するシアンカプラーはトリクレジルホ
スフェート、ジブチルフタレートの重量比率が、2:/
:/になるように混合し酢酸エチルを加え加温溶解後、
界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ)を含
むゼラチン水溶液中に乳化分散して、シアンカプラーの
乳化分散物を得た。
本乳化分散物と赤感性沃臭化銀乳剤とを銀対カプラーの
モル比率が7二/になるように混合して第3層の液を作
成した。
第3jfJに使用するシアンカプラー及び乳剤の平均粒
子体積全それぞれ表−/に示すように変えて塗布試料i
oi〜/10を作製した。
得られた試料10/〜/10について赤色の単色光によ
るウェッジ露光を行ない以下に示す、カラー現像処理を
行なった。
なお粒状性(RMS)は発色濃度が/、00色画像を、
アパーチャーが10μのミクロデンシトメーターで走査
したときに生ずる濃度値の変動の標準偏差の1000倍
の値で示した。
乳剤の114 mはフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(前出)に記載の方法により平
均粒子体積を変えた乳剤を得た。昔だ本実施例における
平均粒子体積は電子顕微鏡による方法で求めた。
現像処理CA、1の処理工程 ■前浴  、27±/   10秒 ■ 発色現像   ≠ハ/±o、/3分■停止  27
〜3♂  30秒 C)水洗  27〜31   JO秒 ■ 漂 白    31r±l     3分■水洗 
 47〜31  7分 ■定着  3t±/   2分 ■水洗  27〜3r、2分 [相]安定  、27〜3Ir/θ分 各処理工程で使用した処理液の処方は次の通りである。
27〜310C(7)水        troomt
はう砂(/θ水塩)       コθ、θ1硫酸ナト
リウム(無水)        toot水酸化ナトリ
ウム          /、o1水を加えて    
        / 、001p  H(27°C) 
                       タ 
 、 、2 j2/ 〜31 ’C(7)水     
   r!OmlコダックアンチカルシウムJfa<1
   .2.0ml亜硫酸ナトリウム(無水)    
  r、otイーストマン アンチフォグ屋タ 0.λ
22臭化ナトリウム(無水)      / 、xoy
炭酸ナトリウム(無水)      、2t、ty重炭
酸ナトリウム         λ、72発色現像主薬
:μ−(N・エチル ・N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−m−トルイジン  グ、θ2水を加えて
            /、00tpH(コア°C)
         to、コ□−j’2− 21〜3t 0cの水        900扉E7.
ON硫酸            30ml水を加えて
           /、00tp)1(コア°C)
         o、りJJ−1j’cの水    
    タoomiフェリシアン化カリウム(赤血塩)
グθ、Ov臭化ナトリウム(無水)      2!、
Of水金加えて           /、00tpH
27°CA、0 .2θ〜34” C(7)水700rrtlコダックア
ンチカルシウムA4t    、2.01R1itsチ
オ硫酸アンモニウム溶液  111ml亜硫酸ナトリウ
ム(無水)     io、ot重亜硫酸す) IJウ
ム(無水)     、r、4tr水?加えて    
       / 、00tpH(コア°C)    
      1.s処方値 呻−!−i−−−−−−−−−−−−−コlNコア°C
の水       i、ootコダックスタビライザー
アデイテイプ o、lam! ホルマリン(37,1%溶液)   1.soml又、
現像処理(A)中の■の工程の代わりに、下記漂白促進
浴?用いて27°Cで30秒間漂白促進を行い(工程■
′とする)、■の工程の代わりに下記過硫酸漂白浴?用
いて27°C2分間漂白した(工程■′とする)以外は
、現像処理[A)と同様にして、現像処理(B)Th行
った。
水                    200ゴ
メタ重亜硫酸ナトリウム(無水)  10.Of氷酢酸
             2 z 、 oml酢酸ナ
トリウム         io、ofEDTA−4A
Na          O,7tPBA−/    
         j、jf水を加えて       
     1.θtp)I(J7 °C)      
3.lr±O1,2(PBA−/は、−一ジメチルアミ
ノエチルイソチオウレアコ塩酸塩を表わす。) ■′で用いた過硫酸漂白浴      処方値2グ〜3
Ir0Cの水        100mlゼラチン  
           0.1?過硫酸ナトリウム  
      JJ、Of塩化ナトナトリウム     
  /j、Of!第1リン酸ナトリウム(無水)   
?、Ofリン酸(ざ5%)          2.1
ml水を加えて            /、01pH
(27°C)     2.3十0.2得られた結果?
表1に示す。
−r ター 比較用カプラー t6一 表−7の結果から比較用カプラーAを使用した試料では
粒子体積が小さくなる程赤面塩漂白処理に対して酸化力
の弱い漂白処理(過硫酸漂白処理)ではシアン色1象の
濃度差が大きくなる事がわかる。
−力木発明に係わる試料は粒子体積が小さくても酸化力
の弱い漂白処理において充分な発色を示し且つ粒状性に
も優れている事がわかる。
実施例−2 乳剤の平均粒子体積がθ、0θりμ3の赤感性沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.jモル係)を使用し、シアンカプラー
を表−2に示すように変えて実施例−7と同様にして塗
布した試′#+& / / /〜/、20を製造した。
得られた試料///−/20について実施例/と同様の
露光及びカラー現像処理を行なった。
rr− 表−コの結果から明らかなように本発明のカプラー?使
用した試料はいずれも酸化力の弱い漂白処理においても
充分なシアン色像が得られ且つ粒状性にも優れている事
がわかる。
実施例−3 乳剤の形状及び粒子体積とシアンカプラーを表−3に示
すように変えて実施例−/と同様にして塗布した試料A
/、2/〜/32を製造した。得られた試料/2/〜/
3コについて実施例/と同様の露光及びカラー現像処理
を行なった。
平板状乳剤の調製は米国特許第≠、≠3≠、22z号、
同41,4t/II、、!10号、同4t、1133゜
o4tr号、同44.4t39.!、20号に記載の方
法により平均粒子体積を変え之乳剤を得た。なおアスは
クト比けtに設定した。
−タO− 表−3の結果から明らかなように本発明の試料のみが乳
剤粒子の形状を変えても粒状性に優れ、且つ酸化力の弱
い漂白処理においても充分なシアン色像が得られる事が
わかる。
実施例−弘 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料/
≠/を作成した。
ここに、塗布量は、増感色素の場分は銀1モルあたりの
モル数、その他の素材は1/m2で表示した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀       ・・・・旧・・o、it
を含むゼラチン層 第λ層;中間層 化合物 H−/        ・・・・・・・・・o
、otを含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・・・・0.
24t(沃化銀3.tモル係 平均粒子体積0.0O/
μs ) 増感色素I     ・・・・・・・・・r、り×l0
−3カプラー エータ      ・・・・・・・・・
o、r4tカプラー C−/       ・旧・・・
・・0./、2を含むゼラチン層 第≠層5第コ赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・・・・o、
i。
(沃化銀3.jモル係 平均粒子体積0.002μs) 増感色素■     ・・・・・・・・・弘、lX10
  ’カプラー ■−タ      ・・・・・・・・
・0./りを含むゼラチン層 第j層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・・・・O,
コグ(沃化銀3.jモル係 平均粒子体積0.01μ3
) 増感色素工     ・・・・・・・・・コ、7X/(
7’カプラー エータ       ・・・・・・・・
・06/2を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物 )(−/        ・・・・・・・・・
0./3化合物 c−r       ・・印団・O9
/2り化合物 C−タ      ・・・・・・・・・
0.0/3化合物 C−10・・・・・・・・・0.0
/2を含むゼラチン層 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・・・・o、
1ita(沃化銀11.jモル係 平均粒子サイズθ、
θりμ)増感色素■     ・・・・・・・・・/、
2×10−3増感色素■     ・・・・・・・・・
/、4t×10  ’カプラー C−2・・・・・・・
・・0..27カプラー C−J       ・・・
・・・・・・O3O≠カプラー C−≠      ・
・・・・・・・・O0Oコ金含むゼラチン層 第rJ−寡第コ緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・・・・0.
/j(沃化銀μ、jモルモル平均粒子サイズ0073μ
) 増感色素■     ・・・・・・・・・7.lX10
  ’増感色素■     ・・・・・・・・・り、0
×/θ−5−タグ− カプラー C−2・・・・・・・・・0110カプラー
 C−3・・・・・・・・・O1θ≠カプラー C−グ
      ・・・・・・・・・θ、θ−カプラー C
−t       ・・・・・・・・・0.0/を含む
ゼラチン層 第2層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・・・・0.
/μ(沃化銀弘、tモルチ 半均粒子サイズO0/りμ
) 増感色素■     ・・・・・・・・・7.7×10
  ’増感色素■     ・・・・・・・・・t、り
×l0−5カプラー C−2・・・・・・・・・o、o
tカプラー C−3・・・・・・・・・0.02カプラ
ー C−≠      ・・・・・・・・・0.O/カ
プラー C−t       ・・・・・・・・・0.
0/を含むゼラチン層 第1OJfA+イエローフイルタ一層 黄色コロイド銀       ・・・・・・・・・0.
/j化合物 H−/        ・・・・・・・・
・0.10化合物 ■(−λ       ・・・・・
・・・・O,OU−タ!− を含むゼラチン層 第1/層;第1青感乳剤層 塩沃臭化銀乳剤       ・・団・・・・0./り
(沃化銀/、0モル係 塩化銀r、oモルモル均粒子サ
イズ0./Jμ) 増感色素■     ・・・・・・・・・3.ぶX10
 ’カプラー C−4・・・・旧・・0.t/カプラー
 ニー?      ・・・・・・・・・O2O3を含
むゼラチン層 第7.2層菖第2青感乳剤層 塩沃臭化銀乳剤       ・・・・・・・・・0.
JO(沃化銀/、0モルモル塩化銀!、θモル係平均粒
子サイズO1−〇μ) 増感色素■     ・・・・・・・・・コ、7×10
  ’カプラー C−J       ・・・・・・・
・・0.3jカプラー ■−タ       ・・・・
・・・・・0.0/を含むゼラチン層 第13層;第j−W感乳剤層 沃臭化銀乳剤        ・旧・・・・・Oo、2
り(沃化銀i、oモル係 平均粒子サイズO0コタμ) 増感色素■     ・・・・・・・・・2.2×10
  ’カプラー C−7・・・・旧・・0 、02カプ
ラー I−タ     ・・・・・・・・・0.00/
を倉むゼラチン層 第74を層;第1保護層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・・・・0.
22(沃化銀1モルチ 平均粒子サイズ0.07μ) を含むゼラチン層 第1kl脅;第コ保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 ・・・・・・o、ot
i(平均直径3μ) を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤C−7や界
面活性剤?添加した。
試料を作るのに用いた化合物?以下に示す。
(IH−27− 増感色素■ 増感色素■ 一タl− 増感色素■ −タター C−タ c−i。
C−// 試料/It/の赤感性乳剤層のカプラー及び乳剤の平均
粒子体積を表−グのように変更する以外は試料l≠lと
全く同様にして作成した試料を/りλ〜/グ≠とじた。
カプラーの変更は当モルの置き換え全意味する。
得られた試料/II/−/444についてウェッジ及び
矩形波チャートに密着しつつ、赤色の単色光で露光し実
施例1と同様の現像処理(A)と現像処理(B)を行な
った。
なお鮮鋭性の改良効果の検出は空間周波数が30本/n
でのMTFの大きさを比較した。
特開昭62−2G2859(33) 表−lの結果から明らかなように本発明試料のみが酸化
力の弱い漂白処理においても充分な発色濃度を示し且つ
鮮鋭性、粒状性にも優れていることが分る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−10参− 手続補正書(自制 昭和4/年を17日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の赤感性乳剤層、
    緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を設けたハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、該赤感性乳剤層を構成
    するハロゲン化銀乳剤の平均粒子体積が0.02μ^3
    以下であり、かつ該赤感性乳剤層中に、下記一般式〔
    I 〕、〔II〕、〔III〕で表わされる化合物の少なくと
    も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は置換もしくは無置換の、脂肪族基、複素
    環基、芳香族基を表わし、R_2は置換もしくは無置換
    の芳香族基を表わし、R_3は、ナフトール環に置換可
    能な基を表わし、R_4は、置換もしくは無置換の、芳
    香族基、複素環基を表わし、R5は置換もしくは無置換
    の脂肪族基を表わし、mはoないし“の整数を表わし、
    nはoないし3の整数を表わす。Yは水素原子またはカ
    ップリング離脱基を表わし、Xは−O−、−S−、また
    はR_6−N<を表わす。R_6は水素原子または有機
    置換基を表わし、mおよびnが2以上のときは、R_3
    は同じでも異なつていてもよく、また互に結合して環を
    形成してもよい。一般式〔III〕のR_3とXまたはX
    とYとが互に結合してそれぞれ環を形成してもよい。ま
    た、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、X、ま
    たはYの部分で2量体以上の多量体を形成してもよい。
JP10747386A 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62262859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10747386A JPS62262859A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10747386A JPS62262859A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262859A true JPS62262859A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14460093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10747386A Pending JPS62262859A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172838A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03238449A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5294524A (en) * 1991-03-13 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172838A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03238449A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5294524A (en) * 1991-03-13 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07120028B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0223339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61153640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US5514530A (en) Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction
JPH02230142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料