JPS62275253A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62275253A
JPS62275253A JP4345586A JP4345586A JPS62275253A JP S62275253 A JPS62275253 A JP S62275253A JP 4345586 A JP4345586 A JP 4345586A JP 4345586 A JP4345586 A JP 4345586A JP S62275253 A JPS62275253 A JP S62275253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
general formula
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4345586A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Masahiro Asami
正弘 浅見
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS62275253A publication Critical patent/JPS62275253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39224Organic compounds with a nitrogen-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特にベンジルアルコールを使用せず、かつカラー
現像時間が著しく短縮された処理方法に関する。
(従来の技術) 従来からカラー写X感光材料の発色性を高めるために、
各種の現像主薬浸透剤の検討がされ特にベンジルアルコ
ールをカラー現像液に加えてカラー現像を速める方法は
、その発色促進効果が大きいために現在カラー写真感光
材料、特にカラーペーパーの処理に広く用いられる。
しかし、ペンノルアルコールを吏用する場合には、水溶
性が低いために溶剤としてジエチレングリコールやトリ
エチレングリコール等が必要になる。しかしながら、ペ
ンシルアルコールヲ含メてこれらの化合物は公害負荷値
であるBOD −? CODが高いために、公害負荷の
@減の目的からベンノルアルコールを除去するのは好ま
しい。
更には、該溶剤を使用しても、ペンシルアルコールを溶
解するには時間を要するため、調液作業の軽減の目的か
らもベンジルアルコールを吏用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが)後浴である漂白浴もしくは
漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素のロ
イコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下する原因
となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせるた
めに、処理済感光材料の画像保存性にも悪影#を及ぼす
場合がある。
従って亀上記理由においてもベンジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
カラー現像においては、従来3〜4分で処理されること
か一般的であったが、最近の仕上シ納期の短縮化、やラ
ゲ作業の軽減化に伴い処理時間が短縮されることが所望
されていた。
しかしながら、発色促進剤であるペンシルアルコールを
除去し、かつ、現像時間を短縮化した場合には、著しい
発色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決するために、各種カラー現像促進剤(例
えば、米国特許2950970号。
同2515147号、同2,496,903号。
同2,304,925号、同4,038,075号。
同4,119,462号、英国特許1,430,998
号。
同1,455.413号、特開昭53−15831号。
同55−62450号、同55−62451号。
同55−62452号、同55−62453号。
同54−3532号、同60−162256号。
特公昭51−12422号、同55−49728号に記
載された化合物)を併用しても充分な発色濃度を得るに
は至らなかった。
又、カラー現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許3
719492号、同3342559号、同334259
7号、特開昭56−6235号、同56−16133号
、同57−97531号、同57−83565号等に記
載された方法)を用いても、カラー現像が遅くなったり
、カプリが生成するという欠点があシ、適切な方法では
ない。
又、塩化銀乳剤を使用する方法(例えば、特開昭58−
95345号、同59−.232342号、同60−1
9140号等に記載された方法)ではカプリが高く実用
的には適切な方法で無い。
以上のようにベンジルアルコールを実質的に含有しない
カラー現像液を用いて、短時間で充分なカラー画像を得
る方法は見い出されていない。
他方、一般式(1)で表わされる化合物を現像液中に添
加する技術は特開昭56−106244号及び同54−
3532号等に開示されている。しかしながら前者は、
3−ピラゾリドン類との併用にて、黒白現像であるリス
現像を硬調化させる技術でアシ、又後者は、アルカノー
ルアミンをカラー現像液に添加して現像液の安定性を向
上させる技術であり、カラー現像の現像促進効果に関す
る記載はされておらず、特に本発明に記載のような短時
間のカラー現像処理において、ベンジルアルコールが除
去できるという程度の大きな促進効果を有するとは、と
うてい推定できないものであった。
特にその促進効果は一般式(n)で示すマゼンタカプラ
ーを含有する感光材料において顕著であった。
(発明の目的) 従って、本発明の目的はペンノルアルコールが実質的に
含有せず、かつカラー現像時間が2分30秒以下という
短時間処理においても充分な発色性が得られる処理方法
を提供することである。
(発明の構成) 本発明者%は、係る目的を以下で示す、(1)および(
2)の処理方法によって達成しうろことを見いだした。
すなわち、 (υ 反射支持体上にカラーカプラーを含む少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を、像様露光後、下記一般式(1)
で表わされる化合物もしくはその塩の存在下、実質的に
ベンジルアルコールを含まないカラー現像液で、2分3
0秒以下の現像時間で現像処理することを特徴とするー
・ロダン化銀カラー写真感光材料の処理方法、および、 (2)上記・・ロダン化銀カラー写真感光材料が、下記
一般式(IDのマゼンタカプラーを含有しているととを
特徴とする上記第1項記載の)・ログン化銀カラー写真
感光材料の処理方法である。
一般式(1) (式中R,、R2,R3およびR4はそれぞれ置換基を
有してもよい炭素原子数1〜4のアルキル基を表わす。
R1とR2ま念はR3とR4はそれぞれ連結して含窒素
へテロ環核を形成してもよく、該含窒素へテロ環核には
酸素原子および/lたは硫黄原子を含むことができる。
また、R4・R2・R3またはR4は式中の窒素のオル
ト位と連結して閉環してもよい。R5は水素原子、それ
ぞれ置換基を有してもよい低級アルキルもしくは低級ア
ルコキシ基、またはへログン原子を表わす。nt=f:
1または21−表わす◎但し、nが2のときR5は異る
基であってもよい。) 一般式(1)の塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機a
Fヤ、p −)ルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸
塩等の有機酸塩が挙げられる。
一般式(10 (式中Rbは水素原子又は置換基を表わす。Y、は芳香
族第1級アミン現像生薬酸化体とのカップリング反応に
よシ離脱しうる基(離脱可能な原子を含む)を表わす。
2. 、25又はzcはメチン基、置換メチン基、=N
−又は→■−を表わし、 2.−25結合とzb−2層
結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である
。) 一般式(I)で示される化合物は特開昭52−4982
9号やリサーチディスクロージャー21210号等に記
載され、その現像促進効果は知られてはいるが、カラー
印画紙用のカラー現像液に夏用した場合に、あるいは、
感材中に含有させた場合にカプリが少なく、かつ、ベン
ジルアルコールがなくとも充分な発色性を示すことは、
全く驚くべきことであった。
次に本発明で用いられる一般式(1)の代表的な化合物
を示す。
例示化合物(遊離の形で示す)。
CH3 CH。
H これらの化合物は公知であシ、公知の合成法に従って合
成されるが、参考までに代表的な合成例を示す。
合成例 I N、N−ツメチル−N/ 、 N/−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン(例示化合物(1))の合成N、N 
−ジエチル−p−フェニレンジアミン101、メチルア
ルコール8I、濃塩酸101/をオートクレーブに入れ
、200℃で3時間加熱攪拌した。冷却後、25%炭酸
ナトリウム水溶液でpH8〜8.5まで中和した後、酢
酸エチルで抽出した。
酢酸エチルを留去すると液状の目的物が得られた。
沸点263〜265℃。
合成例 2 N、N、If、N’ −テトラエチル−p−フェニレン
ジアミン(例示化合物(2))の合成 N、N−ジエチル−p−フェニレンシアミン1.0モル
、ヨウ化エチル20モルをオートクレーブ中に入れ、1
00℃で8時間加熱攪拌した。冷却後、25%炭酸ナト
リウム水溶液で−8〜8.5まで中和した後、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチルを留去すると、ピンク色の結
晶が得られた。この結晶を70係エタノール水溶液で再
結晶して、単斜晶系の結晶が得られた。融点52℃、沸
点280°C0 本発明に係る発色現像促進剤は第1芳香族アミン系発色
現像剤を使ってハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
現像する任意のカラー写真処理方法に利用することがで
き、発色現像液、該発色現像液に先立つ前処理液および
/またはコバルト錯塩を使用した補力液に添加して使用
することができ、特に好ましくは発色現像液に添加して
使用され、補力液を処理工程に加える場合には、発色現
像液および補力液の両方に添加して良いし、またはどち
らか一方に添加しても良い。発色現像促進剤は添加され
る処理液に一般に11当り約2011以下の重量を添加
して使用するが、最も好ましくは11当シ約0.1〜8
yの重量で使用され、複数の浴に添加する場合でもその
合計量は前述の添加量で充分である。
また、本発明に係る発色現像促進剤は、上記任意のカラ
ー写真処理方法における処理液中への添加以外にハo)
fン化銀カラー写真感光材料に含有させることが出来る
。含有量は1×10−5〜1×10 モル/m で使用
され、好ましくは2X10−5〜5×10−4モル/m
2であり、多層カラー印画紙の少なくとも1層以上の任
意の層に存在させることが出来る。
本発明において発色現像液で使用される第1芳香族アミ
ノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて広
範に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノフェノール系およびp−7工ニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般に塩の形、例えば塩酸基または、硫酸
塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一般に
発色現像液11について約0.19〜約3(lの濃度、
更に好ましくは、発色現像液11について約1g〜約1
5Fの濃度で使用する。
一般式[I)の化合物は列えは米国特許第261Q12
2号や同4.119.462号明細書あるいはザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4版
(Ths heor7 afths PhOtcgra
picPrOCesa、 4:h Editiツn) 
 ティー・ニッチ・ジニームズ(T、H6JaIlns
a)編、マクミラン・パブリッシング社刊(Maczi
ilaa PubLLshiユgCo、、工nC,)。
311ページから314ページ、−等に記載されており
、黒白現像生薬あるいは一部は現像促進剤として知られ
ている。しかし、これらは黒白現像あるいは現像促進剤
としてベンジルアルコールを含んだ処理においてであシ
本発明のような短時間現像でかつ、実質的にベンジルア
ルコールを含まないカラー現像処理【おいて特に充分な
発色!!度を得られることは驚くべきことであった。
更にその促進効果は一般式[n)で示すマゼンタカプラ
ーを含有する感光材料において顕著であった。
次に一般式(IIIで示されるマゼンタカプラーの詳細
全説明する。
一般式[n)に分いてRbは水素原子または置換基を表
わし、Yl は水素原子まだは芳香族第一級アミン現澹
莫酸化体とのカンプリング反応により離脱しうる基(離
脱可能な原子を含む)を表わす。
Za、 ZbおよびZc はメチン、置換メチン、−N
−または−HH−を表わし、Za−Zb 結合とZ b
 −Z c結合のりち一方は二重結合であシ、他方はM
−暗合である。Zb−Zc が炭素−炭素二重暗合の場
合はそれが芳香環の一部である場合を含む。さらにRb
またはYl で2量体以上の多量体を形成する場合も含
むつまたZa、 ZbあるいはZc が置換メチンであ
るときはその置換メチンで2量本以上の多量体を形成す
る場合も含む。
一般式[R1に2いて多I不とば1芥子〒;て2つ以上
の一般式tlI)であられさnる基を有しているものを
意床し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる
。ここでポリマーカプラーは一般式(II)であられさ
れる部分を有する単量体(好ましくはビニル基を有する
もの、以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリ
マーでもよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生吸物
とカップリングしない非発色性エチレン様単量体ととも
i=yポリマーを作ってもよい。
一般式C■)で表わされる化合物ば5員環−5員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、そつ発色母杉はナフメン
ンと等電子的な芳1大性を示し、通常アザはンタレンと
総称される化学講造となっている。一般式■)で表わさ
れるカプラーのうち汗ましい化合物は、IH−イミダゾ
(、L2− b 〕ピラゾール票、1■−ピラゾロ(1
,5−b3ピラシー、ν類、IH−ピラゾロ〔へt−c
)(tz4)トリアゾール類、IH−ピラゾロ(L 5
− ’b 、1(LZ4)トリアゾール類、IH−&ラ
ゾロ(ts−a、lテトラゾール畑及びIH−ピラゾロ
(1,5−a)”ンズイミダゾール類であり、それぞれ
一般式igD(■) (V) (VI) (VT[)及
び(■)で表わされる、これらのうち、特に好ましい化
合物は凹とMである。
(V)            (VT)一般式皿〜備
)までの置換基R7,R8及びR9は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基
、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシヵルボニルアミノ基
、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基
、またはアリールオキシカルボニル基金表わし、Yl 
は水素、g 子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または
酸素原子、窒素γ子もしくはイオウF−F−を介してカ
ップリング位の炭素と結合する基でカップリング離脱す
る基を表わす。
R7R8R8またはYlが2 !ll1iの基となり、
ビス体を形成する場合も含まれる。まだ、一般式の〜G
の で表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは
、R7R8またはR5が単なる結合または連結基を表わ
し、これを弁して一般式口〜0/l1r)で表わされる
部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR7R8およびR9は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、アルキル
基(例えば、メチル基、プロピル基、t−7’チル基、
トリフルオロメチル基、トリグシル基、3− (2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、2−ドデシ
ルオキシエチル基、3−フェノキシプロピル基、2−へ
キシルスルホニル−エチル基、シクr:!dンチル基、
ベンジル基s ’FF ) *アリール基(例えば、フ
ェニル基、4−t−プチルフエニ、ル基、2.4− シ
ー t−アミルフェニル!4−テトラデヵンアミトリエ
ニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2
−チェニル基。
2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、等)、
シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキシエト
キシ基、2−メタンスルホニルニドキシ基、等)、アシ
ルオキン基(例えば、フェノキシ基、2−メチルフニノ
キシi、4−t−プチルフニノキシ基、等)、ヘテ;環
オキシ基(9’llえば、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、
ヘキサデカノーfルオキシ基、等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−7二二ルカルバモイルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基、l、シリルオキシ基(
例えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニル
オキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)
、アシルアミノ基(例えば、アセトキシ基、ベンズアミ
ド基、テトラデカンアミド9基、α−(24−ジーt−
アミルフェノキジンブチルアミド基、γ−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシラブチルアミド基、α
−[−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ)デカンアミド基、等)、アニリノ基(列えば、フェ
ニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ド
デシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチルアニ
リノ基、2−り=ロー5−(α−(3−1−ブチル−4
−ヒト=キシフニノキシンドグ刀ンアミド)アニリノ基
、等)、ウレイド基(列えば、フェニルウレイド基、メ
チルウレイド基、N、N−ジブチルウレイド基、等ン、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジ
ルヒダントイニルi、4−(2−エチルヘキサノイルア
ミノ)フタルイミド基、等〕、スルファモイルアミノ基
(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基
、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ基、等
)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチル
チオ基、テトラデシルチオ基、2−7二ノキシニチルチ
オ基、3−フェノキジブ=ピルチ万基、3−(4−t−
7’チルフニノキシ)プロピルチオ基、等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基、2〜ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ基、2−カルホキジフェニルチオ基、4−テトラ
デカンアミドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(
例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(例え)で、メトキシカルボニル
アミノ基、テトラデシルオキシカルボ二ルアミノ基、等
)、アリールオキシカルボニルアミ7基(側光ば、フェ
ノキシカルボニルアミノ基、24−シーtart −7
’チルフエノキシカルボニルアミノ基、等)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデ
カンスルホンアミド基、ヘンインスルホンアミ)’=i
、p −)ルエンスルホンアミド基、オクタデカンスル
ホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド基、等)、カルバモイル基(例えば
、N−エチルカルバモイル基、N、  N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシニチル)カル
バモイル基、K−メチル−N−ドデシルカルバモイル基
、N−t3−14−ジーter’ニーアミルフェノキシ
)プロピル)力水バモイル基、等)、アシル基(例えば
、アセチル基、(24−ジーtart−アミルフェノキ
シ)アセチル基、ベンゾイル基、等)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイルi、N、N−ジ
プロピルスルファモイルa、’−(2−)’7シル1キ
シエチル)スルファモイルf、N−エチル−N−)−”
デシルスルファ モイルf、N 、  N −ジエチル
スルファモイル基、等)、スルホニル基(例、tj−f
’、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ヘン
インスルホニル基、トルエンスルホニルL等)、スルフ
ィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデシル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メタンスルホニル基、ブ
チルオキシカルボニル基、1デシルオキシカルボニル基
、オクタデシルオキシカルボニル基、等)、またはアリ
ールオキシカルボニル基(例えば、7ニニルオキンカル
ポニル基、3−はンタデシルフニニルオキシーカルボニ
ル基、等)を表わし、Ylは水素原子、ハーゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子停)、カルボ
キシル基、または酸素原子で連結する基(例えば、アセ
トキシ苓、プロパノイルオキ7基、ベンゾイルオキシ基
、24−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザ
ロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオ
キシ基、フェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−
メタンスルホンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホ
ニルフェノキシ基、α−す7トキシ基、3−.2ンタデ
シルフエノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基
、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ
基、2−7エネチルオキシ基、2−フェノキシエトキシ
基、5−7二二ルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチ
アゾリルオキシ基、等〕、窒素原子で連結する基(例え
ば、ベンゼンスルホンアミドf、N−エチルトルエンス
ルホンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、2,
3.<5.6−ペンタフルオロベンズアミド基、万りタ
ンスルホンアミト1基、P−シアノフェニルウレイy基
、N、N−ジエチルスルファモイルアミン基、1−ピペ
リジル基、55−ジメチル−34−ジオキソ−3−オキ
サゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒグン
トイニル基、2N−1,1−シyFキン−3(2Ti)
−オキンーL2−ばンゾイソチアゾリル基、2−オキン
ーL2−ジヒドロー1−ピリジニル基、イミダゾリル基
、ピラゾリル基、ふ5−ジニチルーL2,4−)リアゾ
ール−1−イル、5−まだは6−ブCモーベンゾトリア
ゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−トリ
アゾール−1−イル基、はンズイミダゾリル基、3−ベ
ンジル−1−ヒダントイニルi、l −ヘンシル−5−
ヘキサデンルオキンー3−ヒダントイニル基、5−メチ
ル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフェニルアゾ基
、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒドロキ
シ−4−プロパノイルフェニルアゾ基、等)、・[オウ
厘子で連着する基(例エバ、フェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オクチ
ル7エ二ルチオ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ
基、4−オクタンスルホンアミド7ニニルチオ基、2−
ブトキシフェニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホニ
ルエチル) −5−tert−オクチルフェニルチオ基
、インジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エト
キシカルボニルトリデシルチオ基、5−7二二ルー2.
3st5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、2−)’デシルチオー5−チオフニニルチオ基
、2−フェニル−3−ドデシル−L2.4−トリアゾリ
ル−5−チオ基等)を表わす。
R7、R8、R9またはYl が2価の基となってビス
体を形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれ
ば、置換まだは無置換のアルキンン基(例えば、メチレ
ン基、エチレン基、110−デシレン基、−CH2CH
2−0−CH2CH2−1等)、置換または無置換のフ
ェニレン基(例えば、1.4−フェニレン基、L3−7
二二レン基、 一般式印〜(1/I)で表わされるものがビニル単)体
の中である場合のR7R8またはR9で表わされる連結
基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基
で、例えば、メチレン基、エチレン基、Lto−デシレ
ン基、−CH2CH20CH2CH2−1等)、フェニ
レン基(置換または無置換の7二二レン基で、fLtハ
、1.4−フェニレン基、L3−−NHCO−1−CO
NH−1−〇−1−OCO−およびアラルキレン基(例
えば、 C旦 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式([1)
〜(■)で表わされているもの以外に置換基を有する場
合も含む。好フしい置換基は、水素原子、塩素原子、ま
たは炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族−級アミン現象薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸5から鍔導
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド
9、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロビルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート〕、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(tFIiiR、ビニルア
セテート、ヒニルプ=ビオネートおよびビニルラウレー
ト)、アジリ=ニトリル、メメクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルライ「、ビニ
ルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル)
、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、
M−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、お
よび2−および4−ビニルピリジン等がるる。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体の2種以上を一
緒に使用する場合も含む。
上記口2らC’tM)までの一般式で表わされるカプラ
ーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載さ
れている。
一般弐山の化合物は、%願沼58−23434等に、一
般式■の化合物は、特π昭58−151354等に、一
般式間の化合物は、特公昭47−27411等(で、一
般式Mの化合物は、特願昭58−45512および同5
9−27745等に、一般式(■)の化合物は、特願昭
58−142801等(、ま之、一般式(■)の化合物
・は、米国特許31) 6 L432等にそれぞれ記載
されている。
lた、特開昭58−42045、特願昭58−8894
0、同58−52923.同58−52924および同
58−52927  等に記載されている高発色性バラ
スト基は、上記一般式皿〜(’VilI)の化合物のい
ずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
CM−1) (M−2) (M−3) (M−4) (M−5) (M−6) (M−13) (M−14) CM−15) CH3n−C6H13 (M−16) (M−」7) (M−18) n−(/sf(13 (M −1,9) (M−20) (M−21) (M−22) (M−23) (M−24) l (M−25) (M−26) (M−27) (M−28) CM−29) (M−3+1) 0−C10H21 (M−36) X:3’=5′5:45 X:y=50:50 (M−38) (M−39) (M−41) (M−42) (M−43) CH3C41(、−n (M−4・l) (M  45) (M−4ti) H3 (M−47) 081−117(tl (M−50)    。H3 U8H17(tl (M−51) し8に117(tl (M−53) (M−54) (M−56) C8H1□(tl (M−59) (M−60) 本発明に用いるカラー現像液中には、実質的だヘンシル
アルコールヲ含有しない。ベンジルアルコールを実質的
に含有しないとは、その濃度が2ml/l以下であり、
好ましくは1ml/l以下、より好ましくは0.5 r
ut/ 13以下である。最も好ましいのは、ベンジル
アルコールを全く含有シない場合である。
また、カラー現像時間は2分30秒以下であシ、好まし
くは1分〜2分30秒、更に好ましくは1分30秒〜2
分10秒である。ここでいうカラー現像時間とは、感光
材料かカラー現像液に接触してから欠浴の処理液に接触
するまでの時間を示し、いわゆる移動時間を含むもので
ある。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチ°ルー4
−アミノーN−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸
塩、テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−オクチル)
ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、  F、 A、メソン著「フォトグラフィッ
ク・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレ
ス社(1966年)  (L、 F、 A。
、Mason、”PhotographicProce
ssing  Chemistry”。
Focal  Press)の226〜229頁、米国
特許2,193.015号、同2,592゜364号、
特開昭48−64933号などに記載のものを用いても
よい。必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わ
せて用いることもできる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜45℃である
又、現像促進剤としては、ベンジルアルコールを実質的
に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例え
ば、米国特許2,648,604号、特公昭44−95
03号、米国特許3,171.247号で代表される各
種のビリミジウム化合物やその他のカチオニソク化合物
、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリ
ウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−930
4号、米国特許2,533,990号、同2,531.
832号、同2,950,970号、同2゜577.1
27号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類などのノニオン性化合物、米国特許3
,201,242号記載のチオエーテル系化合物、その
他特開閉58−156934、同60−22034′4
号記載の化合物をあげることができる。
又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像を促進する手段だけでなく、現像カブリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカブリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が好ましい。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如きメ
ルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如
きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することができ
る。特に好ましくはハロゲン化物である。これらのカブ
リ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶出し、カ
ラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝
剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独
特許出願(○LS)第2622950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;競
争カプラー:ナトリウムボロンハイドライドのような造
核剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像薬:粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸
、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸および、特開昭58−195845号記載の化合物な
どに代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1゛−ジホスホン酸、リサーチ・ディ
スクロージ+  (Research  Disclo
sure)磁18170 (1979年5月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミン−N、 N、 N′、 N’−テトラ
メチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭5
2−102726号、同53−42730号、同54−
121127号、同55−4024号、同55−402
5号、同 55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、およびリサーチ・ディスク
ロージャー(Research  Disclosur
e)  Na18170号(1979年5月)記載のホ
スホノカルボン酸などのキレート剤を含有することがで
きる。
又、カラー現像浴は必要に応じて2分割以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれて
もよいしく漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂白
剤としては、例えば鉄(nl)、コバルト(■)、クロ
ム(Vl)、w4(n)などの多価金属の化合物、過#
I類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる0例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I[[)ま
たはコバルト(I[I)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸
などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン
酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(I[I)アンモニウム、トリエチレンテトラミン
五酢酸鉄(I[l)アンモニウム、過硫酸塩は特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独
立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても有用
である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、”臭素イオン、沃素イオンの
他、米国特許3,706,561号、特公昭45−85
06号、同49−26586号、特開昭53−3273
5号、同53−36233号及び同53−37016号
明細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特
開昭53−124424号、同53−95631号、同
53−57831号、同53−32736号、同53−
65732号、同54−52534号及び米国特許第3
,893,858号明細書等に示されるようなチオール
系化合物、あるいは特開昭49−59644号、同50
−140129号、同53−28426号、同53−1
41623号、同53−104232号、同54−35
727号明細書等に記載のへテロ環化合物、あるいは、
特開昭52−20832号、同55−25064号、及
び同55−26506号明細書等に記載のチオエーテル
系化合物、あるいは、特開昭48−84440号明細書
記載の四級アミン類あるいは、特開昭49−42349
号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を使用し
ても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されてい
る。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や
重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱を
防止するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機リン酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビの
発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やム
ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。あるいはエル・イー・ウェスト(L、
E、We s t) 、フォトグラフィク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Phot。
Sci、and  Eng、)、第9巻、第6号、(1
965)等に記載の化合物を添加しても良い。
特に、キレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
また、水洗処理工程に多段(例えば2〜5段)向流方式
を取ることによって、節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭57−
8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施
しても良い。本工程の場合には、2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中に画像を安定化する目的で各種
化合物が添加される。
例えば、膜pHを調整するための緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等)やホルマリン
をあげる事ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤
(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤
(プロキセル、イソチアゾロン、4−チアゾリルベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールベンゾトリアゾー
ル類等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等を添加し
ても良い。
又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが、投影での等価な円の直径による表示で、0.1μ
mから2μmが好ましく、更に好ましくは0.2μmか
ら1.3μmである。また好ましくは単分散乳剤であり
、単分散の程度を表わす粒子サイズ分布は統計学上の標
準偏差(s)と平均粒子サイズ(”iJ)との比(S/
丁)(変動率)で0. 2以下が好ましく、更に好まし
くは0゜15以下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はいかなるハロゲ
ン組成であってもよいが、好ましくは沃化銀を実質的に
含まない臭化銀および/または塩臭化銀から成り、より
好ましくは塩化銀を2モル%以上80モル%以下、更に
好ま゛しくは2モル%以上50モル%未満含有する塩臭
化銀乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(frregufar)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上と(に8以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
、これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像形でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著[写真の
化学と物理J  (P、Glafkides。
Chimie  et  PhysiquePhoto
graphique (Pau1Monte1社刊、1
967年)〕、ダフィイン「写真乳剤化学J  CG、
 F、 Duf f in著Photographic
  EmulsionChemistry (Foca
l  Press刊、1966年)〕、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布J  (V、L、Zelikm
an  etal著Making  and  Coa
tingPhotographic  Emulsio
n(Focal  Press刊、1964年)〕など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含む所謂コンバージ
ョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成
過程の終了後に同様のハロゲン交換を施した乳剤もまた
用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えは、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3.271 157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−1443’19号、特開昭54−100717号
もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオエ
ーテル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、化学
熟成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶
性根塩を除去するためには、ノーデル水洗、フロキュレ
ーション沈降法まため限外濾過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増悪法;金属化合物(例
えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、、Fe
などの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増悪
法などを単独でまたは組み合わせて用いることができる
上記の化学増感のうち、硫黄増悪単独がより好ましい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが好
ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布すること
ができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あ
るいは重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤惑性各乳剤はメ千ン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増悪され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異崩
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688,545号、同2゜977.229号、同3,
397,060号、同3.522,052号、同3,5
27,641号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,666.480号、同3. 67
2. 898号、同3,679,428号、同3,70
3゜377号、同3,769,301号、同3,814
.609号、同3,837,862号、同4゜026.
707号、英国特許1,344,281号、同1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
増悪色素とともに、それ自身分光増悪作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明における増感色素は、ハロゲン化銀写真乳剤を支
持体に塗布するまでのどの工程で添加されてもよい。
すなわち、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程または、終
了後、化学増感の前または後、あるいは、塗布液を調製
するための添加剤を加える工程などのいかなる工程で添
加されることも可能である。
また、本発明で混合して使用するそれぞれの単分散乳剤
にあらかじめ増感色素を別々に添加しておいてもよいし
、乳剤を混合した後に色素を添加することも可能である
が、あらかじめ別々に添加されている前者の例の方がよ
り好ましい。
怒光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カンプリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布!I量が低減できる。発色色
素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色男プ
ラーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプ
ラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしてはオイルプ
ロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例と
して挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407
,210号、同第2,875.057号および同第3,
265,506号などに記載されている。本発明には、
二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許第
3,408.194号、同第3,447,928号、同
第3,933,501号および同第4,022゜620
号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー
あるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,4
01,752号、同第4,326.024号、RD18
053 (1979年4月)、英国特許第1,425.
020号、西独出願公開第2.219.917号、同第
2. 261. 361号、同第2,329,587号
および同第2゜433.812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.311.082号、同第2,3
43.703号、同第2,600,788号、同第2.
908,573号、同第3,062,653号、同第3
,152.896号および同第3.936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4. 3j
x、897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第第2,369,929号、同第2.
801,171号、同第2.772゜162号、同第2
,895,826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.77
2,002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772,162号、同第3.7
58,308号、同第4. 126. 396号、同第
4.334,011号、同第4,327.173号、西
独特許公開筒3. 329. 729号および特願昭5
8−42671号などに記載された2、5−ジアシルア
ミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,4
46,622号、同第4,333.999号、同第4.
 451. 559号および同第4,427,767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カブラ
ーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366゜237号および英国
特許第2,125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3. 234゜533号にはイエロー、マゼンタも
シ<はシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,415,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2. 102. 173号および米国特許第4,367
.282号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補
助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解
した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液
など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は
米国特許第2,322,027号などに記載されている
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテート
、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N
、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541274号および同第2
.541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロケン化
SNの1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0゜003ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0、 OO’ 2ない
し0.3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フ風ノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはI X 10−’
モル/イ〜2X10−’モル/M、特に5 X 10−
’モル/M〜1.5X10−’モル/rdの範囲に設定
される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤怒性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親木性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前期の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バンク層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのF’誘導体
:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親木性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci。
Phot、J’apan、Na16.30頁(1966
)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ(
、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。
本発明の怒光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3  (1978年12月)および同18716 (1
979年11月)に記載されている。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
〔実施例1〕 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上にマゼ
ンタカプラーの異なる表Aに示す層構成の多層カラー印
画紙■〜のを作成した。塗布液は下記の様にして調製し
た。
第一層塗布液調製 イエローカブラ−(a)19.IJi’及び色像安定剤
(b)4.4gに酢酸エチル27.2d及び溶媒(c)
 7.9 txtを加え溶解し、この溶液を10係ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8dを含む10%ゼ
ラチン水溶液185−に乳化分散させた。一方塩臭化銀
乳剤(臭化銀50 mol cl)、 Ag 70 F
ilk&含有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀
1mo1当り7、 OX 10” mol加え青感性乳
剤としたものを90、F調製した。乳化分散物と乳剤と
を混合溶解し、表Aの組成となる様にゼラチン濃度を調
節し、第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−3,5−フクロロー3−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感ヒ乳剤層 (ハロゲン化銀1モル”A 9 7. OX 10  
モル海原)緑感性乳剤層 503HN(C2H5)3 (ハロゲン化銀1モル”4リ 4.0X10  モル添
加)S03F11J(C2H5)3 (ハロゲン化銀1モル当り 7.0X10  モル添刀
日)赤感性乳剤層 各乳剤層のイラジニーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層: 赤、感性乳剤層: カブラ−など本英施例に用いた化合物の講造式は下記の
通シである。
(al  イエローカプラー (bl  色像安定剤 (C1溶媒 (di曵そ彷嬬入 H ffl  色像安定剤 fg]溶媒 の2:1混合物(重量比) (h+  紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (1)混色防止剤 OH OH (jl溶媒 (isp C9H190)−rP=0 (kl  シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (1)争像安定剤 C4H9(tl の1:3:3混合物(モル比) fml溶媒 使用したマゼンタカプラーは、以下の通りである。
試料■ 試料@ しL 試料θ 例示化合物 M−53 試料@ 例示化合物 M−55 試料○ 例示化合物 M−57 次に■〜■の各試料を感光計(富士写真フィルム(株)
製、閉型、光源の色温度3200°K)を用いて青、緑
、赤の各フィルターを通してセンシトメトリー用の階段
露光を与えた。この時の露光は0.5秒の露光時間で2
50 CMSの露光量になるように行なった。
上記露光済感光材料を以下の処理工程で処理した。
(処理工程)    (温度)   (時間)カラー現
像工程    36℃     1分漂白定着工程  
 36℃   1分 水洗 工程   36°C1分30秒 乾燥 工程   80℃   1分 使用した処理処方は以下の通シである。カラー現像液に
ついては、ベンジルアルコールを含有スる処方Aと含有
しない処方Bを使用した。
(カラー現像液処方)     処方A   処方Bノ
エチレントリアミン五酢酸    2.0g2.0.9
ベンジルアルコール      15−   −ジエチ
レングリコール     1Qytl−Na2SO32
゜(12,Og KBr              O,3、!i’ 
    0.3.9ヒトaキシルアミン硫酸[3,(1
3,O,F4−アミノ−3−メチル−N      4
.5114.5.9−エチル−N−(−β−(メタ ンスルホンアミド)エチル〕 −p−フェニレンソアミン・ 硫酸塩 Na2CO530,0、li’   30.0 g水を
加えて      1000d  1000m100O
10,2510,25 更に処方A及びBに表1に示した一般式(1)の各種化
合物を添加した処方を各々C−Jとした。
次に漂白定着液の処方を示す。
(漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%)150mlNa2
So315 F NHa 〔F e (nD (EDTA ) )   
         551EDTA・2Na     
             49水を加えて全量で  
       1000m(Pi−16,9) ■〜のの試料を各々A−Jの処方にて処理し、得られた
マゼンタ色素の最低濃度及び最高濃度をマクベス濃度計
にて測定した結果を第1表に示した。
本発明の化合物をベンジルアルコールの存在下に添加す
ると(&3〜6)、著しくマゼンタのカプリが生成して
いるのがわかる。しかしながら、ベンジルアルコールの
存在しないカラー現像液に添加した場合には(&7〜1
0)カブリも生成せず、充分な発色性を示している。更
に一般式(II)で示されるマゼンタカプラーを用いた
場合には、一層すぐれた発色性を示しているのがうかが
える。
〔実施例2〕 実施例1で使用した多層カラー印画紙■〜■のそれぞれ
の第3層中に本発明に記載の例示化合物番号四を30r
kg/rn2量含有させ、他は同じとした試料■′〜の
′を作成した。表−2に従って各試料を実施例1と同様
に処理し、得られたマゼンタ色素の最低濃度及び最高濃
度をマクベス濃度計にて測定した。結果を表−2に示す
表−2から明らかな様にベンツルアルコールの存在下に
おいて、本発明の化合物を使用するとCEJA3)マゼ
ンタのカプリが生成していることがわかるが、ベンジル
アルコールの存在シナいカラー現像液で処理すると(試
料煮4)マゼンタカブリは生成せず、かつ充分なる発色
性を示している。さらに本発明に記載の一般式(n)で
示されるマゼンタカプラーを用いた場合には、よりすぐ
れた発色性を示すことがわかる。
手続補正書 昭和62年2月12日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上にカラーカプラーを含む少なくとも
    1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を、像様露光後、下記一般式( I
    )で表わされる化合物もしくはその塩の存在下、実質的
    にベンジルアルコールを含まないカラー現像液で、2分
    30秒以下の現像時間で現像処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ
    置換基を有してもよい炭素原子数1〜40アルキル基を
    表わす。R_1とR_2またはR_3とR_4はそれぞ
    れ連結して含窒素ヘテロ環核を形成してもよく、該含窒
    素ヘテロ環核には酸素原子および/または硫黄原子を含
    むことができる。また、R_1、R_2、R_3または
    R_4は式中の窒素のオルト位と連結して閉環してもよ
    い。R_5は水素原子、それぞれ置換基を有してもよい
    低級アルキルもしくは低級アルコキシ基、またはハロゲ
    ン原子を表わす。nは1または2を表わす。但し、nが
    2のときR_5は異る基であってもよい。)
  2. (2)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式(II)のマゼンタカプラーを含有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_bは水素原子又は置換基を表わす。Y_1は
    芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反
    応により離脱しうる基(離脱可能な原子を含む)を表わ
    す。Z_a、Z_b又はZ_cはメチン基、置換メチン
    基、=N−又は−NH−を表わし、Z_a−Z_b結合
    とZ_b−Z_c結合のうち一方は二重結合であり、他
    方は単結合である。)
JP4345586A 1986-01-30 1986-02-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62275253A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1911086 1986-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275253A true JPS62275253A (ja) 1987-11-30

Family

ID=11990338

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3946786A Pending JPS62275250A (ja) 1986-01-30 1986-02-25 カラ−画像形成法
JP4345586A Pending JPS62275253A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP4345386A Pending JPS62275252A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 カラ−画像形成法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3946786A Pending JPS62275250A (ja) 1986-01-30 1986-02-25 カラ−画像形成法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345386A Pending JPS62275252A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 カラ−画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JPS62275250A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833636B2 (ja) * 1988-03-02 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6127108A (en) * 1996-08-14 2000-10-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
DE102007040000A1 (de) 2007-08-23 2009-02-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Zwitterionische Verbindungen und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62275250A (ja) 1987-11-30
JPS62275252A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260167B2 (ja)
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4704350A (en) Silver halide color photographic material
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH04174429A (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62175748A (ja) カラ−画像形成法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0231861B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS62275253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5273864A (en) Processing method for silver halide color photographic material
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
US4925781A (en) Silver halide color photographic material
JPH0223339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5229261A (en) Silver halide photographic material
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料