JPS62275252A - カラ−画像形成法 - Google Patents

カラ−画像形成法

Info

Publication number
JPS62275252A
JPS62275252A JP4345386A JP4345386A JPS62275252A JP S62275252 A JPS62275252 A JP S62275252A JP 4345386 A JP4345386 A JP 4345386A JP 4345386 A JP4345386 A JP 4345386A JP S62275252 A JPS62275252 A JP S62275252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
substituted
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4345386A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Masahiro Asami
正弘 浅見
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS62275252A publication Critical patent/JPS62275252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39224Organic compounds with a nitrogen-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像形成法に関するものでちゃ、さらに
詳しくは環境汚染が少なくかつ迅速処理の可能なカラー
画像形成法に関する。
〔従来の技術〕
カラー写真画像の形成方法としては、従来芳香族第一級
アミンの酸化体とカップリング反応して色素を形成する
謂るカラーカプラーをノ・ロゲ/化銀写真感光材料(以
下感材と呼ぶ)中に内蔵せしめ、像様露光を施した上記
感材を、芳香族第一級アミン化合物を発色現像主薬とし
て含む発色現像液中に浸漬し、露光されたハロゲン化銀
粒子を発色現像主薬が1現像1(710ゲン化銀中の銀
イオンを還元)することによって生じた芳香族第一級ア
ミン化合物の酸化体と上記カラーカプラーとをカップリ
ング反応させて色素を形成し、カラー画像を得るものが
よく知られている。
この際に、感材を構成する感光性乳剤層として青感性、
緑感性及び悪感性を有する少なくとも3種の層を用い、
それぞれの感光性乳剤層中にイエロー−マゼンタおよび
シアン色素として発色するカラーカプラーを含有させて
おくならば謂る減色法による天然色の再現が可能となる
色素画像の形成に伴って生成した現像銀および未現像の
まま残ったハロゲン化銀をそれぞれ漂白、定着して除去
すれば、安定なカラー写真画像を得ることができる。
ところでこうした感材中に組込まれるカラーカプラーは
、生成色素画像の安定性を高める目的で、高沸点溶媒に
溶解し、親水性コロ、イド中に分散させた形態−所謂オ
イルプロテクト法−で使用することが好ましく、現在写
真業界で使用されるカラー感材はほとんどがこうしたタ
イプのものとなっている。
近年、写真業界では生産性の向上に対する要望がますま
す高まりつつあり、特に大量のプリント件数をいかに迅
速に処理するかという問題は常に最も重要な課題となっ
ている。こうした課題を解決する上で感材の現像処理時
間の短縮、特にカラー印画紙の現像処理時間の短縮は最
も有効な手段であると考えられる。。
こうした現像処理時間の短縮を達成するためには、限ら
れた現像時間内でできるだけ高い発色濃度を与えるよう
にすることが必要である。これを達成する手段としては
、カップリング速1ffThできるだけ高くしたカラー
カプラーを用いるか、現像されやすくかつ単位塗布量当
りの現像銀量の多いハロゲン化銀乳剤を用いるか、ある
いは現像速度の高い発色現像液を用いるなどが考えられ
る。
一般に、カップリング反応速度は用いるカラーカプラー
の反応性と発色現像主薬である芳香族第一級アミン化合
物の(カプラーを含む)油滴への浸透性の両方に依存す
ることが知られている。
反応性の高いカラーカプラーを用いることは上で述べた
ように非常に重要なことではあるが、一方で感材に使用
するカプラーを選択する上では多くの性能を満たすこと
が必要であり、例えば共に感材中に組込むノ・ロダン化
銀乳剤への悪影響(保存中にカプリを増加させる、ある
いは感度を低下させる等)の無いことはもちろんのこと
、発色色素の色相が色再現上好ましいこと、あるいは発
色色素やカプラー自身の熱や光に対する安定性の高いこ
となども重要な性能として挙げられる。このため、吃金
的な性能に浸れたカプラーを選択した場合、必ずしもカ
ップリング反応活性に重点を置けるわけではない。
このような理由から、発色現像主薬の油筒中への浸透速
度を高める手段が種々検討されてきた。
この中でも特に、ベンジルアルコールを発色現像液に加
えて現像速度を高める方法は、七の発色促進効果が太き
いために、現在カラー印画紙の処理に広く用いられてい
る。
ベンジルアルコールを使用する場合には、水浴性が低い
ために溶剤としてジエチレングリコールやトリエチレン
グリコール、アルカノールアミン等が必要となる。しか
しながらベンジルアルコールを含めて、これらの化合物
は公害負荷値であるBODやCODが高いため、公害9
.荷の軽減の目的から、インジルアルコールを除去する
のが好ましい。
更には、該溶剤を使用しても、ベンジルアルコールを溶
解するには時間を要するため、調液作業の軽減の目的か
らも、ベンジンアルコールヲ使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である品白浴、もしく
は票白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素の
ロイコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下する原
因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせる
ために、処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼ
す場合がある。
従って、上記理由においてもベンジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
発色現像においては、従来3から4分で処理されること
が一般的であったが、最近の仕上り納期の短縮化やラボ
作業の軽減化に伴ない処理時間の短縮化が所望されてい
た。
しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去し、かつ、現像時間を短縮化した場合には、著しい
発色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決する九めに、各種発色現像促進剤(例え
ば、米国特許295α970号、同2.51a147号
、同2.49へ903号、同2,304,925号、同
4.03a075号、同4.119462号、英国特許
1,430,998号、同1,455,413号、特開
昭53−15831号、同55−62450号、同55
−62451号、同55−62452号、同55−62
453号、特公昭51−12422号、同55−497
28号に記載された化合物)を併用し−でも充分な発色
濃度を得るには至らなかった。
また、3−ピラゾリ上9ン類を内蔵する方法(例えば特
開昭60−26338号、同6〇−158444号、同
60−158446号に記載された方法)を用いても生
経時で感要が低下したり、カブリが発生するという欠点
を有する。
又、発色現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許37
19492号、同3342559号、同3342597
号、特開昭56−6235号、同56−.16133号
、同57−97531号、同57−83565号等に記
載された方法)を用いても、発色現像が遅くなったり、
カブリが生成するという欠点があり、適切な方法フはな
い。
一方、米国特許第2.892,713号には、ピラゾリ
ン系化合物が、また、特公昭53−12380号公報に
はイミダシリン系化合物が現像促進用添加物として記載
されているが、これらはいずれも透過性支持体を有する
カラー感材または白黒感材への適用の記載フあり、反射
支持体を有するカラー写真感光材料への応用については
知られていなかった。
〔発明が解決すべき問題点〕
したがって本発明の目的は、ベンジンアルコールを実質
的に含まない発色現像処理液を用いても、短時間マ高い
発色濃度を与えるカラー画像形成法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のかかる目的は、反射支持体上にカラーカプラー
を含む少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設げたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を、像様露光後、下記一
般式+1)で表わされる化合物の存在下、実質的にベン
ジルアルコールヲ含まないカラー現像液↑、2分60秒
以下の現像時間で処理することを特徴とするカラー画像
形成法によって達成された。
一般式+1+ 他方は N−R6を表わす。R工は水素原子、水酸基、
またはそれぞれ置換もしくは無置換の、アミノ基、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヒ
ドラジノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、もしくはア
ラルキルチオ基を表わす。
R21R31R4およびR5は水素原子、またはそれぞ
れ置換もしくは無置換の、アルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アリール基、アミン基、アルキルチオ基
、もしくはヘテロ環基を表わす。
R6は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、またはそれぞ
れ置換もしくは無置換の、アルキル基、アラルキル基−
、アルケニル基、アミノ基、アリール基、もしくはアシ
ル基を表わす。nは1または2の整数を表わし、nが2
のときR□、 R2,R3,R,。
R5およびR6のいずれか一方はそれぞれ置換または無
置換の、アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン
基、アリーレン基、アルキレンジアミノ基、またはアル
キレンジチオ基を表わすことによりビス体を形成する。
更に詳しくは、R1は水素原子、水酸基、またはそれぞ
れ置換もしくは無置換の、アミン基(例えば、アミノ基
、メチルアミン基、エチルアミン基、フェニルアミノ基
、等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、メトキシエチルL n−オクチル基、t
−ブチル基、等入アラルキル基(例えばボンジル基、等
)、アルケニル基(例えば、ヒニル、J、プロペニル基
、1−メチルビニル基、等)、アリール基(例えば、フ
ェニルi、4−メチルフェニルi、4−10ルフエニル
基、等)、ヒドラジノ基(例えば、ヒドラジノ基、2−
メチルヒドラジノ基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−
ピリジル基、2−テトラヒドロフリル基、4−ピリジル
基、等)、アルキルチオ$(例えば、メチルチオ基、エ
チルチオ基、メトキシエチルチオ基、等)、もしくはア
ラルキルチオ基(例えば、ベンジルチオ基、フェネチル
チオ基、等)を表わす。
R2,R3,R4およびR5は水素原子、またはそれぞ
れ置換もしくは無置換の、アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、1−ブチル基、メトキ
シエチル基、等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基
、7エネチル基、等)、アルケニル基(例えば、プロペ
ニル基、1−メチルビニル基、等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、4−″メトキシフェニル基、2−メチ
ルフェニル基、等)、アミノ基(例えば、アミノ基、メ
チルアミン基、エチルアミン基、フェニルアミノ基、等
)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基、n−プロピルチオ基、メトキシエチルチオ基、等
)、もしくはヘテロ環基(例、tば、2−ピリジル基、
4−ピリジル基、2−イミダゾリル基、2−テトラヒド
ロフリル基、等)を表わすO R6は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
クロル原子、ブロム原子、等)、水酸基、またはそれぞ
れ置換もしくは無置換の、アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、ジメチルアミンエチル
基、メトキシエチル基、n−オクチル基、等)、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)、ア
ルケニル基(例えば、プロにニル基、1−メチルビニル
基、ビニル基、等)、アミン基(例えば、アミノ基、メ
チルアミン基、エチルアミノ基、等)、アリール基(f
lLtfd’、フェニル基、4−アミノフェニル基、4
−メタンスルホンアミド1フエニル基、4−メチルフェ
ニル基、4−メチルアミノフェニル基、4−アセトアミ
ドフェニル基、3−エトキシ−4−メタンスルホンアミ
ドフェニル基、%)、モジくはアシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基、等)を表わす。
nは1または2の整数を表わし、nが2のとき、R工、
 R2,R3,R4,R5およびR6のいずれか一方は
、それぞれ置換または無置換の、アルキレン基(例えば
、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、等)、アル
ケニレン基(例えば、ビニレン基、プロにニレン基、等
)、アラルキレン基(例えば、1,4−ジベンジル基、
等)、アリーレン基(例えば、フェニレン基、等)、ア
ルキレンジアミノ基(例えば、エチレンジアミノ基、等
)、またはアルキレンジチオ基(例えば、メチレンジチ
オ基、エチレンジチオ基、L3−プロピレンジチオ基、
等)を表わすことによりビス体を形成する。
一般式(I)において好ましくは、Xが、/N−R6+
またはそれぞれ置換または無置換の、アルキル基、アリ
ール基、もしくはアルキルチオ基がよ<%R21R3,
R4およびR5は水素原子、または置換もしくは無置換
のアルキル基がよく、R6は水素原子、またはそれぞれ
置換もしくは無置換の、アルキル基もしくはアリール基
がよ(、nが2を表わすときはR,、R2,R3,R4
,R5およびR6のいずれか一方はそれぞれ置換もしく
は無置換の、アルキレン基またはアルキレンジチオ基が
よい。Xが置換もしくは無置換のアミノ基がよく、R2
,R3゜R4およびR5は水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基がよく、R6は置換もしくは無置換のア
リール基がよく、nが1であることが好ましい。
一般式(I)においてさらに好まし、くけ、Xが水素原
子または置換もしくは無置換のアルキル基を表わし、R
2,R3,R4,11(5およびR6は水素原子を表わ
し、nは1を表わす。Xが は無置換のアミン基を表わし、R2,R3,R4および
R5は水素原子を表わし、R6は置換もしくは無置換の
アリール基を表わし、nは1を表わすことがさらに好ま
しい。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示すが
、本発明は以下の化合物に限定されるものでははない。
■−10 !−11 H ■−15 ■ −16 ■−17 ■−18 ■−19 ■−20 ■−21 ■−22 ■−27 H3 ■−29 r ■−31 ■−32 H ■−33 五 ■−35 ■−36 ■−37 ■−38 ■−40 NMUMす NHCOCH3 N)ISO2C)I3 NH2 NH3O2CH3 NHC2H5 ■−57 本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化合物の
合成法は、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエテイ(Journal of theAm
erican ChemtcaI 5oc1ety)、
57巻2424頁(1935)、同誌61巻822頁、
3195頁(1937)、同誌69巻1688頁(19
47)、 同誌70巻1629頁(1948)、ジャー
ナル・オプ・ザ・ケミカル・ソサイエテイ(Journ
al of the Chemical 5ociet
y)1927巻2621頁、同誌1947巻497頁、
ヘルベテカ・キミカ・アクタ(Helveticach
imica acta)  27巻1762頁(194
4)、米国特許第2,892.713号などに記載され
ている。
本発明において前記一般式(I)で表わされる化合物の
少なくとも一種の存在下において発色現像を行なうには
以下のようにすればよい。
すなわち、前記一般式(I)で表わされる化合物を、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の感光層または非感光層の少な
くとも一層中および/または該発色現像液中に存在させ
ることによって実現できる。
本発明における一般式(I)で表わされる化合物の使用
量は、感材の構成内容によって多岐にわ九るが、感材中
の感光層あるいは非g元層中に添加して用いる場合には
、感材中に含有されるハロゲン化銀1モル轟り10−6
モルから10−1モルの範囲が好ましい。更に好ましく
は1o−5モルから10−2モルの範囲でるる。また、
発色現像液中に添加して用いる場合には、5 X 10
−9モル/fiから1.5X 10−2モル/1の範囲
が好ましく、更に好ましくば5X10−8モル/Cから
9.5X10−’モル/悲の範囲である。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質分分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は使用
目的によって適宜選択できる。
本発明に用いるカラー現像液中には、実質的にベンジル
アルコールを含有しない。ベンジルアルコールを実質的
に含有しないとは、その濃変が2rd/Q以下であり、
好ましくは1iJ/Q、以下、より好ましくは0.5d
/Q以下である。最も好ましいのは、ベンジルアルコー
ルを全く含有しない場合である。
また、カラー現像時間は、2分30秒以下であり、好ま
しくは1分〜2分30秒、更に好ましくは1分30秒〜
2分10秒である。ここでいうカラー現像時間とは、感
光材料がカラー現像液に接触してから、水浴の処理液に
接触するまでの時間を示し、・・いわゆる移動時間を含
むものである。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、p−フ
ェニレ/:)アミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエデ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエテルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
アミンフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミン−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F’、A、メソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社
(1966年)(L、F”、A。
Mason、 ’Photographic Proc
essing Chemi−stry’、 Focal
 Press)  の226 S−229頁、米国特許
2.19&015号、同2592.364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。必
要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わせて用い
ることもできる。
本発明におけるカラー現像液の処理温妾ば、30゜〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは35℃へ45℃である
又、現像促進剤としては、ベンジルアルコールを実質的
に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例え
ば、米国特許2.64a604号、特公昭44−950
3号、米国特許3171,247号で代表される各種の
ピリミジラム化合物やその他のカラオニツク化合物、フ
ェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウム
や石肖酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−9304
号、米国特許2533.990号、同2,531,83
2号、同2.95Q970号、同2577.127号記
載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエ
ーテル類などのノニオン性化合物、米国特許3201、
242号記載のチオエーテル系化合物、その他特開閉5
8−156934、同60−220344号記載の化合
物をあげることができる。
又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像ケ促進する手段だけでなく、現像カブリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカブリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が好ましい。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾ) IJアゾ
ール、6−ニドロペンズイミグゾール、5−二トロイツ
インダシニル、−5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如
きメルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸
の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することが
できる。特に好ましくはハロゲン化物である。これらの
カブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶出し
、カラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明に2けるカラー現像孜は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよりなpH緩衝
剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独
特許出願(OLS)第2622950号に記載の化合物
、亜硫酸頃または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;競
争カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造
核剤;1−フェニル−3−ピラゾリド/のような補助現
像薬;粘性付与剤:エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸
、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸および、特開昭58−195845号記載の化合物な
どに代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−L 1/−ジホスホン酸、リサーチ・ディ
スクロージャ(R6seat°ch Disclosu
re)/1618170(1979年5月)記載の有機
ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホンrR)、
エチレンジアミン−N、 N、 N’、N’−テトラメ
チレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52
〜102726号、同53−42730号、同54−1
21127号、同55−4024号、同55−4025
号、閤55−126241号、同55−65955号、
同55−65956号、およびリサーチ・ディスクロー
ジャー(ResearchDisclosure) /
1618170号(1979年5月)記載のホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤を含有することができる。
又、カラー現像浴は必要に応じて2′9+割以上に分割
し、最前浴あるいは最後浴からカラー現像補元液を補充
し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれて
もよいしく漂白定着)、イ固別に行なわれてもよい。漂
白剤としては、例えば鉄器、コバルト(IIO、クロム
■、銅(IDかどの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロソfヒ合物等が用いられる。例えば、フェリ
シアン化物、重クロム酸塩、鉄[[)またはコバルトG
[Dの有機値頃、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、L3−ジ
アミノ−2−フロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸塩;ニトロソフェノ
ールなどを用いることができる。これらのうちフェリシ
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(IIIDナト
リウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄器アンモニウム、
トリエチレンテトラミン五酢酸鉄(2)アンモニウム、
過硫酸塩は特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(2)錯塩は独立の漂白液に
おいても、−浴漂白定着液においても有用である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの他
、米国特許a70a561号、特公昭45−8506号
、同49−26586号、@開閉53−32735号、
同53−36233号及び同53−37016号明細書
に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特開昭5
3−124424号、同53−95631号、同53−
57831号、同53−32736号、同53−657
32号、同54−52534号及び米国特許第3+89
&858号明細書等に示されるようなチオール系化合物
、あるいFi特開昭49−59644号、同50〜14
0129号、同53−28426号、同53−1416
23号、同53−104232号、同54−35727
号明細書等に記載のへテロ環化合物、あるいは、特開昭
52−20832号、同55−25064号、及び同5
5−26506号明細書等に記載のチオエーテル系化合
物、あるいは、特開昭48−84440号明細書記載の
四級アミン類あるいは、特開昭49−42349号明細
書記載のチオカルバモイル類等の化合物を使用して、も
良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されてい
る。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や
1岨硫酸塩あるいはカルボニルN炬硫酸付加物が好まし
い。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈殿を
防止するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機リン酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビの
発生を防止する殺菌剤や肪パイ剤、マグネシウム頃やア
ルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やム
ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。あるいはエル・イー・ウェスト(L、
  E、 Weat) 、フォトグラフイク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリンI (Phot、 5CL
and Eng、) 、第9巻、第6号、(1965)
等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や
防パイ剤の添加が有効である。また、水洗処理工程に多
段(例えば2〜5段)向流方式を取ることによって、節
水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭57−
8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施
しても良い。本工程の場合には、2〜.9槽の向流塔が
必要である。本安定化浴中に画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。
例えば、膜pHを調整するための緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸虐、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等)やホルマリン
をあげる事ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤
(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、ア
ミノポリボスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤
(フロキセル、イソチアゾロン、4−チアゾリルベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールベンゾトリアゾー
ル類等)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤等を添加し
ても良い。
又、処理後の膜pHVIA整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、唾硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが、投影での等価な円の直径による表示で、0.1μ
mから2μmが好ましく、更に好ましくは0.2μmか
ら1,3μmである。また好1しくに単分散乳剤であり
、単分散の種間を表わす粒子サイズ分布は統計学上の標
準偏差(B)と平均粒子更に好ましくは0.15以下で
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はいかなるハロゲ
ン組成であってもよいが、好ましくは沃化銀を実質的に
含まない臭化銀および/または塩臭化銀から成り、より
好ましくは頃化銀を2モルチ以上80モルチ以下、更に
好ましくは2モルチ以上50モルチ未満含有する塩臭化
銀乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
) な結晶体を有するものでもよく、マた球状などのよ
うな変則的(irregular)な結晶形をもつもの
でもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもので
もよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比
の値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影
面積の50%以上を古める乳剤を用いてもよい。これら
種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これ
ら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよ
い。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真化
学と物理J (P、 Glafkides、 Chim
ieat Physique Photographi
que (Paul Monte1社刊、1967年)
〕、ダフイン著「写真乳剤化学J (G、 F’、 D
uffin著 Photograhic Emul−s
ion Chemistry (Focal Pres
s刊、1966年)〕、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」(V、 L、 Zelikman et a
l著MakingandCoatingPot、ogr
aphic Ji:mulsin (FocalPre
se刊、1964年)〕 などに記載され友方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ノ・ロダン@を反応させる形式としては片側混合法
、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いて
もよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中
のpAg k一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンド
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含む謂るコンバージ
ョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成
過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤もまた
用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロタン
カリまたは米国特許第3.27L157号、特開昭51
−12360号、特開昭53−82408号、特開町5
3−144319号、特開昭54−100717号もし
くは特開昭54−155828号等に記載のチオエ、−
チル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
銀塩を除去するためには、ノーデル水洗、フロキュレー
ション沈降法または限界痩過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化像乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン訪導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属fヒ合物(
例えば、金錯頃のほか、Pt、  工r、 Pa、 R
h、 Feなとの周期体表■族の金属の値頃)を用いる
貴金員増感法などを単独でまたは組み合わせて用いるこ
とができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもつ念ものが好
ましい)1を同一層に混合または別層に重層塗布するこ
とができる。さらに2flf類以上の多分散ハロゲン化
銀乳剤あるいは単分散乳剤と多0敗乳剤との組合わせを
混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニア
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
オよび複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には頃基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール咳、オキサゾール核、チアゾール咳、セレナゾール
核、イ・ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの俵に脂環式炭化水素環が融合した核:およ
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわ
ち、インドレニン咳、ペンズインドレニンレ、インド−
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン族、2−チオオキサゾリジン−2
4−ジオン族、チアゾリジン−24−ジオン族、ローダ
ニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節王衷
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
683545号、同2,977.229号、同339’
7;060号、同3522.052号、同3.527.
641号、同3617.293号、同362a964号
、同366へ480号、同3572.898号、同λ6
7a428号、同370λ377号、同3769.30
1号、同4814609号、同3837.862号、同
41O2へ707号、英国特許1,344,281号、
同1,507.’803号、特公昭43−4936号、
同53−12375号、特開昭52−110618号、
同52−109925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明における増感色素は、ハロゲン化銀写真乳剤を支
持体に塗布するまでのどの工程で添加されてもよい。す
なわち、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程または終了後
、化学増感の前または後、あるいは、塗布液を調型する
ための添加剤を加える工程などのいかなる工程で添加さ
れることも可能である。
また、本発明で混合して使用するそれぞれの単分散乳剤
にあらかじめ増感色素を別々に添加しておいてもよいし
、乳剤を混合した後に色素を添加することも可能である
が、あらかじめ別々に添加されている前者の例の方がよ
り好ましい。
感光材料に内蔵するカラーカブラ−は、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当債カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当骨カ
ラーカグラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カズラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2407
.210号、同第2.875C)57号および同第32
65506号などに記載されている。本発明には、二画
素イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許第34
0a194号、同第3.447.928号、同第3.9
3a501号および同第魂022620号などに記載さ
れた酸素離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭58
−10739号、米国特許第44OL752号、同第4
32へ024号、RD18053(1979年4月)、
英国特許第1,425,020号、西独出願公開第22
19.917号、同第2,261,361号、同第2,
329,587号および同第2433.812号などに
記載された♀素原子離脱型のイエローカプラーがその代
表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド
系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が憂れて
おり、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カズラーは
高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシ、ロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2.31L082号、同第2.3
43703号、同第2.60Q788号、同第2.90
a573号、同第3062.653号、同第31152
,896号および同第3936.015号などに記載さ
れている。二当債の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基
として、米国特許 第4,310,619号に記載された窒素原子離脱基ま
たは米国特許第435L897号に記載されたアリール
チオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許@33
6a879336a879ロベンスイミダゾール顛、好
ましくは米国特許第3.72へ067号に記載されたピ
ラゾロ[5,1−c〕(LZ4)トリアゾール類、リサ
ーチ・ディスクロージャー24220(1984年6月
)に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・デ
ィスクロージャー24230(1984年6月)に記載
のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエ
ロー副吸収の少なざおよび光堅牢性の点で欧州特許第1
19,741号に記載のイミダゾ[L2−b〕ピラゾー
ル類は好ましく、欧州特許第11a860号に記載のピ
ラゾロ[L5−b)CLλ4〕トリアゾールは特に好ま
しい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4052.2
12号、同第414へ396号、同第422a233号
および同第429111j200号に記載された酸素原
子離脱型の二画素ナフトール系カプラーが代表例として
挙げられる。−またフェノール系カプラーの具体例は、
−米国特許第2368929号、同第280L171号
、同第2,772,162号、同第289へ826号な
どに記載されている。壊変および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3,772,002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
,772,162号、161第入75a308号、同第
4,126,396号、同第4,334,011号、同
第4327.173号、西独特許公開第3323729
号および特願昭58−42671号などに記載された2
、5−ジアシルアミン置換フェノール系カプラーおよび
米国特許第344a622号、同第4333999号、
同第445L559号および同第442z767号など
に記載された2−位にフェニルウレイド1基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基?有するフェノール系カプラー
などである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4366.237号および英国特
許第2.125570号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第96,570号および西独出願公開第
3234533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3451820号
および同第4,080,211号に記載されている。ポ
リマー化マインタカズラーの具体例は、英国特許第2,
102.173号および米国特許第4367.282号
に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。・水中油m’;+散法では、沸
点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわ
ゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液
に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン
水溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒
の例は米国特許第2,322,027号などに記載され
ている。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じ
て補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ヂ過法など
によって除去または減少させてから塗布に使用してもよ
い。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(:)ブチル7タレート、ジシクロヘキシル7タレート
、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリクレジルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2〜エチルへキシルベンゾエート
、ト9デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエテルド
テカンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(インステアリルアルコ
ール、Z4−ジーtart−7ミルフエノールナト)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、インステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert −オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドテ
シルベンゼン、ジイソズロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル
、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、2−エトキシ、エチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工場、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2.54L230号などに起部されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性・・ログン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0、01 すいL
o、5モル、マゼンタカプラーでは0、 OO3ないし
0.3モル、捷たシアンカプラーではO,OO2ないし
0.3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒトロキシクロマ71A% 5−ヒト90キシクマ
ラン類、スピロクロマンM、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッ
ケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用
できる。
イエロー色素像の熱、湿間および光による劣fヒ防止に
、米国特許第426a593号に記載されたような、ヒ
ンダード1アミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくけモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐元堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布tはシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未赫元部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので1、通常好ましくはI X 10”
モル/rrL2〜2×10−3モル/m2、特に5 X
 10”モル/TL2〜1.5X10 モル/m の範
囲に設定される。
通常のカラー4−パーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層重たはその1mの親水性
コロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい
。水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤
を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感#を有する多層多色写真材料に適用でき゛る
。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らべる。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、そf以外の親水性コロイド゛も用
いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと旭の高分子との
グラフトホリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒビロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、殿粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ホリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の率−あるいは
共重合体の如き多層1の合成親水性昼分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チyやBull、 Sac、 Sci、 phot、 
Japan。
416.30頁(1966)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外Vζ、さらに
種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前、駆
体、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、
マット剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感
光材料に有用な′?!r種添加剤が添加されてもよい。
これらの添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ
ー17643(1978年12月)および同18716
(1979年11月)に記載されている。
〔実施例〕
以下に、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表1
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布板は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調視 イエローカプラー+a) 19.19及び色像安定m1
(1:14.4gに咋酸エチル27.2ゴ及び溶媒(c
l 7.9 rrtlを加えて溶解し、この溶液を10
係ドナシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8 ytl 
k含む10壬ゼラチン水溶液185dに乳化分散させた
。一方塩臭化銀乳剤(臭fヒ銀80m01%、  A9
7(it/に9 含有)に下記に示す背恩性増感色素を
塩臭化銀1m01当り7. OX 10−4mol加え
青g性乳削としたものを909調製した。乳化分散物と
乳剤とを混合溶解し、表1の組成となる様にゼラチン濃
度を調節し、第1層塗布液を調類した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−45−ジクロロ−〇−トリアジンナトリウム頃を用い
た。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
!感性乳剤層 (ハロゲン化銀1m01当り 7. OX 10””m
ol添加)緑感性乳剤層 (ハロゲン化@1mo1当り 4.OX I Q−’m
ol添加)(ハロゲン化銀1m01当り 7. OX 
10−5mol添加)各乳剤層のイラジェーション防止
染料としては次の染料を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層: 5o3K           El:)3にカプラー
など本実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りであ
る。
+a+  イエローカプラー (b)  色像安定剤 tel  マゼンタカプラー C3)1□7(t) (f)  色像安定剤 の2:1混合物(重量比) (hl  紫外線吸収剤 CH2CH2a−X)C8H□7 の1.:5:3混合物(モル比) (1)混色防止剤 ○H H fj)  溶媒 (1θo C9H工、O才P−0 これを試料Aとした。試料Aの第1層の塗布液に本発明
の化合物I−1,,I−8,l−45をそれぞれ表2の
ように添加して作製した試料をB。
C,Dとした。また本発明の化合物I−2を試料Aの第
1層から第6層までの塗布液に表2のように添加して作
製した試料iE、Fとした。
これらの試料A−Fに光学ウェッジと赤色、緑色、青色
フィルターを通して露光4−与え、以下に示す発色現像
処理ta+〜(a)を行ない表3に示す結果を得た。
写真性の評価は、処理(a)の結果を基準にした。
すなわち、最小濃度に05を加えた濃度を与えるのに必
要な露光量の逆数をもって感邸とし、各感材の各層の処
理(a)における路間を100とし、他の処理での結果
をこれに対する相対値で表わした。
また発色性を評価する定めにやはり処理(a)を規準と
した。すなわち、各感材の各層の処理(a)における発
色濃度1.八〇を与える露光−51:を求め、この露光
量における各処理での発色濃度をもって発色性の尺妾と
した。
(処理工程)   (温度)    (時間)現像液 
      38℃     2.0分漂白定着液  
   38℃     10分水洗  28−35℃ 
 3.0分 (現像液処方) 発色現像液(a) ジエチレントリアミン五酢酸・5Na       2
.09ベンジルアルコール             
 15dジエチレングリコール           
   10dNa2SO32,0!) KEr                      
1.09ヒドロキシルアミン硫酸塩         
  3094−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド1)エチルヨーp−フェ
ニレンジアミン・硫酸塩5.09Na2C03(1水@
)           30.09蛍光増白剤(スチ
ルベン系)        1.0g水を加えて全量で
         1000m(pH10,2) 発色現像tj、(b) ジエチレントリアミン五酢酸・5 Na       
 2.09Na2So3              
      2.09KBr            
            1.0!+ヒドロキシルアミ
−流酸塩           3.094−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホン
アミド)エチルシーp−フェニレンジアミン・(iM省
         5.09Na2cO3(1水塩) 
           30.09蛍光増白剤(スチル
ベン系)         1.i水を加えて全量で 
         1000t7!(pH1o、;a 発色現像液(cl ジエチレントリアミン五酢酸・5Na        
2.09ベンジルアルコール            
   15r!Ll!ジエチレングリコール     
         10dna2So3       
            2.09KBr      
                 1.0gヒト90
キシルアミ4流酸塩              3.
0g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチルシーp−フェニレンジ
アミン・硫酸塩        5.09化合物[30
,06g Na2Co3(1水塩ン              
30.Og蛍光増白削(スチルベン系)       
  1.0g水を加えて全量で          1
000罰発色現@液fd) ジエチレントリアミン五酢酸・5Na        
2.O’jN a 2 b Oa          
           2.0 ’jKBr     
                  1.09ヒドロ
キシルアミン硫酸[3,09 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕−p−フ二二レンジアミ
ン・8m塩         5.og化合物1−3 
              0.06gN a 2 
cc) a (1水塩)            30
.09蛍光増白剤(スチルベン系)         
1.09水を加えて全量で           10
00mA’(pEflo、2) (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%)    150d
Na2So3               159N
H4CF’e (I[I) (EDTA)’:)   
       559EDTA−2Na       
         49水を加えて全量で      
     1000m100O6,9) 表3の結果から明らかなように、本発明の一般式(I)
で表わされる化合物の存在下で発色現像処理を行なった
場合にはベンジルアルコールを除去した発色現像液を用
いても、2分間の現像処理で十分な発色性を有すること
がわかる。
〔実施例2〕 実施例1とは、処理液(cl、 fd)に添加した化合
物I−3をI−9に変え、添加量を−0,059に変更
した以外は全く同様の実験を行い、同等の結果を得、本
発明の有効性をi認した。
〔本発明の効果〕
本発明の実施によりベンジルアルコールを実質的になく
すことで、公害負荷を顕著に低減でき、調液作業が軽減
されまたシアン色素がロイコ体でとどまることによる濃
変低下をなくすことができる。更には大量のカラープリ
ントを迅速に処理し、生産性?飛躍的に向上させること
ができる。また本発明によればベンジルアルコールヲ実
質的に含まないカラー現像液で2分30秒以内という短
時間の処理を行なっても、発色性は良好であり高いコン
トラストを有するカラープリントを得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射支持体上にカラーカプラーを含む少なくとも1層の
    ハロゲン化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、像様露光後、下記一般式( I )で表わされ
    る化合物の存在下、実質的にベンジルアルコールを含ま
    ないカラー現像液で、2分30秒以下の現像時間で処理
    することを特徴とするカラー画像形成法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、XおよびYは▲数式、化学式、表等があります▼
    または▲数式、化学式、表等があります▼を 表し、XおよびYの一方が▲数式、化学式、表等があり
    ます▼のとき、他方は▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わす。R_1は水素原子、水酸基、またはそれぞ
    れ置換もしくは無置換の、アミノ基、アルキル基、アラ
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヒドラジノ基、
    ヘテロ環基、アルキルチオ基、もしくはアラルキルチオ
    基を表わす。R_2、R_3、R_4およびR_5は水
    素原子、またはそれぞれ置換もしくは無置換の、アルキ
    ル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、アミ
    ノ基、アルキルチオ基、もしくはヘテロ環基を表わす。 R_6は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、またはそれ
    ぞれ置換もしくは無置換の、アルキル基、アラルキル基
    、アルケニル基、アミノ基、アリール基、もしくはアシ
    ル基を表わす。nは1または2の整数を表わし、nが2
    のときR_1、R_2、R_3、R_4、R_5および
    R_6のいずれか一方はそれぞれ置換または無置換の、
    アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基、アリ
    ーレン基、アルキレンジアミノ基、またはアルキレンジ
    チオ基を表わすことによりビス体を形成する。
JP4345386A 1986-01-30 1986-02-28 カラ−画像形成法 Pending JPS62275252A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1911086 1986-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275252A true JPS62275252A (ja) 1987-11-30

Family

ID=11990338

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3946786A Pending JPS62275250A (ja) 1986-01-30 1986-02-25 カラ−画像形成法
JP4345386A Pending JPS62275252A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 カラ−画像形成法
JP4345586A Pending JPS62275253A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3946786A Pending JPS62275250A (ja) 1986-01-30 1986-02-25 カラ−画像形成法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345586A Pending JPS62275253A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JPS62275250A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833636B2 (ja) * 1988-03-02 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6127108A (en) * 1996-08-14 2000-10-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
DE102007040000A1 (de) 2007-08-23 2009-02-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Zwitterionische Verbindungen und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62275253A (ja) 1987-11-30
JPS62275250A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0560577B2 (ja)
US4774168A (en) Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
EP0231870B1 (en) Method for color image formation
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
EP0234292B1 (en) Method for forming color image
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
EP0258443B1 (en) Color image forming process
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS62275251A (ja) カラ−画像形成法
JPH0560578B2 (ja)
JPS62175745A (ja) カラ−画像形成法
JPH0656484B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62201435A (ja) カラ−画像形成法
JPH0650379B2 (ja) 高感度でかぶりが少ないハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175744A (ja) カラ−画像形成法