JPS62201435A - カラ−画像形成法 - Google Patents

カラ−画像形成法

Info

Publication number
JPS62201435A
JPS62201435A JP4282286A JP4282286A JPS62201435A JP S62201435 A JPS62201435 A JP S62201435A JP 4282286 A JP4282286 A JP 4282286A JP 4282286 A JP4282286 A JP 4282286A JP S62201435 A JPS62201435 A JP S62201435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
silver halide
layer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4282286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4282286A priority Critical patent/JPS62201435A/ja
Publication of JPS62201435A publication Critical patent/JPS62201435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39288Organic compounds containing phosphorus or silicon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカラー画像形成法に関するものであり、さらに
詳しくは環境汚染が少なく、かつ迅速処理の可能なカラ
ー画像形成法に関する。
〈従来の技術〉 カラー画像形成法としては、従来、高沸点有機溶媒に溶
解されたカラーカプラーを油滴状に分散I裔−++郁で
今す、卯女枇コロイド層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下「感材」という)を像様露光の後に、
芳香族第一級アミン化合物を発色現像主薬として含む発
色現像液中に浸漬し、露光されたハロゲン化銀粒子を発
色現像主薬が1現像#(ハロゲン化銀中の銀イオンを還
元)することによって生じた芳香族第一級アミン化合物
の酸化体と上記カラーカプラーとをカップリング反応さ
せて色素を形成し、カラー画像を得るものが工く知られ
ている。
近年、写真業界では生産性の向上に対する要望がますま
す高まりつつあシ、待に大量のプリント件数をいかに迅
速に処理するかという問題は常に最も重要な課題となっ
ている。こうした課題を解決する上で感材の現像処理時
間の短縮、特にカラー印画紙の現像処理時間の短縮は最
も有効な手段であると考えられる。
こうした現像処理時間の短縮を達成するためには、限ら
れた現像時間内でできるだけ高い発色濃度を与えるよう
にすることが必要である。これを達成する手段としては
、カップリング速度をできるだけ高くするのが有効と考
えられる。
一般に、カップリング反応速度は用いるカラーカプラー
の反応性と発色現像主薬である芳香族第一級アミン化合
物の(カプラーを含む)油滴への浸透性の両方に依存す
ることが知られている。
このような理由から、発色現像主薬の油滴中への浸透速
度を高める手段が梅々検討されてきた。
この中でも特に、ベンジルアルコールを発色現像に加え
て現像速度を高める方法は、その発色促進効果が大きい
ためK、現在カラー印画紙の処理に広く用いられている
〈発明が解決しようとする問題点〉 ベンジルアルコールを便用する場合には、水溶性が低い
ために溶剤としてジエチレングリコールやトリエチレン
グリコール、アルカノールアミン等が必要となる。しか
しながらベンジルアルコールを含めて、これらの化合物
は公害負荷1直であるBODやCODが高いため、公害
負荷の軽減の目的から、ベンジルアルコールを除去する
のが好ましい。
更には、該酸剤を便用しても、ベルジルアルコールな俗
解するには時間を要するため、調液作業の軽(威の目的
からもベンジルアルコール¥1更用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である漂白浴、もしく
は漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素の
ロイコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下する原
因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせる
ために、処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼ
す場合がある。
従って、上記理由(二おいてもべ/ジルアルコールを使
用しない方が好ましい。
発色現像においては、従来3からグ分で処理されること
が一般的であったが、最近の仕上り納期の短縮化やラボ
作業の軽減化に伴ない処理時間の短縮化が所望されてい
た。
しかしながら1発色促進剤であるベンジルアルコ−ル 合には、著しい発色a度の低下をもたら丁小は必至であ
る。
この問題を解決するために、各棟発色現像促進剤(例え
ば、米国特許コ,りjO,920号、同2、3;/jt
,l’17号,同2,=I9t,903号。
同2.30’l,’12!号、同% 、03t 、07
3号,同t,t,iiq,tt2号。
英国特許l,グ!tj 、’713号、特開昭53−l
夕,rJ1号,同タ!ー6コダ!Q号,同タj−ハ2’
lJ−1号,同夕j−ぶ2t/lタコ号、同タ!ーハμ
!3号、特公昭夕/ − / 2 % 、1号、同タj
ーt,1972♂号に記載された化合物)を併用しても
充分な発色a度を得るには至らなかった。
また、3−ピラゾリドア類を内蔵する方法(例えば特開
昭60−2633/号、同乙0−/!rグゾ%を号、同
乙0ーl!♂リダ乙号に記載された方法)¥用いても生
経時で感度が低下したり、カブリが発生テろという欠点
な有する。
又、発色現像主梁を内蔵する方法(例えば米国特fF3
7/9グ92号、同33Llt2!jり号,同33グ2
597号,特開昭56ー323!号、同オに一lに/3
3舛ーIMオアー9 7 33 / @− rirり7
−rj!/.!号■,に記載された方法〕を用いても,
発色現像が遅くなったり,カプラが生成するという欠点
があり,適切な方法ではない。
一方、ある種のホスフィン化合物が銀現像を促進するこ
とか英国特許1,430,998号で開示されている。
ところがカラー現像におけるベンジルアルコールの有無
による発色現像の作用については何も開示されておらず
,5時はベンジルアルコールを使用しない現像など予想
もできなかった。
発色反応は銀現像過程とそれに続くカップリング反応に
よる発色過程とから成っている。
一般にベンジルアルコールは銀現像過程でなく、発色過
程で作用し,発色反応を促進していることが知られてい
る (グランドヘイスト著、「モダーン・フォトグラフ
ィック・プロセシング巻2」第562頁(1979)ジ
ョン・ライレイ・アンド・サンズ社刊(Grant l
laist rModernPhotographic
 Processing Vol.2J  p.562
(1979)John Wilcy & Sons, 
Inc−))。
従って、ペンシルアルコールを実質的に除去することに
よつて発色過程に著しい障害が生ずると″考えられる。
このため、銀現像過程を促進しても発色過程か律速とな
り、それ程大きな効果が期待できなかった。
したがって未発1j1の目的は、ベンジルアルコールを
実質的に含まない発色現像処理液を用いても、短時間で
高い発色濃度を4えるカラー画像形成法を提供すること
にある。
(本発明を解決するための手段) 本発明者は上記の問題点を克服するため種々検討を重ね
た結果、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない処理液で現像処理する
に当り三価の有機リン化合物の存在下で発色現像するこ
とにより発色性が著しく向上することを見出し、この知
見に基づき本発明を成すに至った。
すなわち本発明は1反射支持体上にカプラーを含む少な
くとも1層の感光層を設けたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を現像処理するに当り、像様露光後、実質的にベ
ンジルアルコールを含まないカラー現像液で、三価の有
機リン化合物の存在下に、現像時間2分30秒以内で処
理することを特徴とするカラー画像形成法を提供するも
のである。
本発明において実質的にベンジルアルコールを含有しな
いとは、発色現像液中のベンジルアルコールの濃度が2
Trtl/l以下であることをいい、好ましくは0.5
Trtl/l以下であり、さらに好ましいのは全く含有
しない場合である。
本発明の三価の有機リン化合物は処理液や感材の中に安
定に添加できるものであればどのようなものでも良い、
このうち、一般式(I)で示される化合物が好ましい。
一般式(I) R1−P−R3 式中、Rt 、RzおよびR3は同一であっても又はペ
テロ環基な表わし、R5は脂肪族基、芳香族基又はペテ
ロ環基な表わす、R1とR2とが互いに結合して5員〜
7員の環を形成してもよく。
R4とR5が互いに結合して5員〜7員の環を形成して
もよい。
一般式(I)で表わされる化合物の置換基R1〜R5を
さらに詳細に述べると、脂肪族基とは直鎖、分岐鎖又は
環状のいずれでもよく、また飽和もしくは不飽和のどち
らでもよく、置換基で置換されていてもよい、好ましく
は炭素数30以下のものである。
芳香族基とは炭素環系芳香族、ペテロ環系芳香族基を表
わし、単環又は多環系のいずれでもよい、好ましくは2
環系までのものである。
R1−R5の脂肪族基としては例えばメチル基、エチル
基、ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、tert
−ブチル基、シクロヘキシル基、オクタデセニル基、プ
ロパルギル基などのアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基か、芳香族基としては例えばフェニル基、ナフチ
ル基などが、複素環基としては例えば2−ピリジル基、
2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基な
どが挙げられる。
R1,R2,R3,R4およびR5は、次に列挙するよ
うな置換基(ffi換原子も含む、以下同じ)を1つ以
上有していてもよい。許容される置換基としては脂肪族
基(例えば、メチル基、アリル基、シクロペンチル基な
ど)、芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基など)
、複素環基(例えば2−ピリジル基、2−イミダゾリル
基、2−フリル基、6−キノリル基など)、脂肪族オキ
シ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基、
2−プロペニルオキシ基など)、芳香族オキシ基(例え
ば2,4−ジーtert−アミルフェノキシ基、4−シ
アノフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基など)、ア
シル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基など)、エス
テル基(例えばブトキシカルボニル基、フェノキシカル
ボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキ
シスルホニル基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
例えばアセチルアミノ基、メタンスルホンアミド基、エ
チルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ブチル
スルファモイル基など)、イミド基(例えばサクシンイ
ミト基、ヒダントイニル基など)、ウレイド基(例えば
フェニルウレイド基、ジメチルウレイド基など)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、フェニルスルホニル基など)、脂肪族もしくは
芳香族チオ基(例えばフェニルチオ基、エチルチオ基な
ど)、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基、ニ
トロ基、スルホン酸基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子など)があり、2つ以上のah
基があるときは同じでも異なっていてもよい。
R1,R2,R3,R4,R5のうち少なくとも1個は
水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、フェ
ノキシ基、アミド基のいずれかで置換されていることが
好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物を写真乳剤中に用いる
場合にはR1−R5の中にカプラー等の不動性写真用添
加剤において常用されているバラスト基が組み込まれて
いるものでもよい、バラスト基は8以上の炭素数を有す
る写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基。
フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶ
ことができる。
一方、一般式(I)で表わされる化合物を現像処理液に
添加して用いる場合にはR1−R5のそれぞれは炭素数
1〜12が好ましく、さらに1〜8であることが好まし
い。
一般式(I)のうち特に好ましいのはR1゜R2,R3
のうち少なくとも一つが芳香族基、基を有するものであ
る。
三価の有機リン化合物の具体例を以下に示すが、これに
よって本発明の化合物が限定されるものではない。
((n)C4H9”yr P (”’C3HL7)3P (CH30牙P (C2■(50汁P 缶) (Cl2H250升P fn) (CtsH370kP (C11ICHzCH20)T P (C2H50カーPOH (fi) (C,8H3,O汁POH (CH30CH2CH20片? l−26 す P(CH2CH2CN)3 これらの化合物の多くは市販されており、容易に入手で
きる。また、ジャーナル・オブ・オルガニ・ンク・ケミ
ストリー(J、 Org、 Chew、)26、462
3 (+961)、 28.2091 (196:l)
、旦3690(+968)  Sよびオルガニック・シ
ンセシス(Organic 5yntheses) C
o11 Vol、 ■、 955(6:l)′:Jに記
載の方法に準じて合成することができる。
本発明において三価の有機リン化合物の少なくとも一種
の存在下における発色現像は次のようにして行うことが
できる。
すなわち、三価の有機リン化合物を、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の感光層または非感光層の少なくとも一
層中および/または発色現像液中に存在させることによ
って実施できる。感材中に添加する場合は支持体に近い
層に添加するのが好ましい。
本発明において三価の有機リン化合物の使用量は、感材
の構成内容等によって異なるが、感材中の感光層あるい
は非感光層中に添加ルて用いる場合には、感材中に含有
されるハロゲン化銀1モルちり1O−6モルから1モル
の範囲が好ましい、さ=5 らに好ましくは10  モルから5X10−1モルの範
囲である。また1発色現像液中に添加して用いる場合に
は、5xlO−9モル/交から5xlO−2モル/lの
範囲が好ましく、さらに好ましくは5XIOモル/見か
ら5xlO−3モル/lの範囲である。
本発明で用いられる発色現像液のpHは従来と特に異な
らない。
本発明に使用する「反射支持体」とは1反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂?:被被覆た
ものや元反射性物買を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたもの力、;含まれる。例えば、バライタ紙
、ポリエチレン被、覆紙、ポリプロピレン系合成紙1皮
射層を併設した、或は反射性物質!併用する透明支持体
、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢
酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持
体は使用目的によって適宜選択できる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明におけるカラー現像処理工程は、処理時間が2分
30秒以下と短かい。好ましい処理時間はQ、5分〜λ
分である。ここにおける処jull ii’。
間とは感光材料がカラー現像液に接触してから、次浴に
接触するまでの時間であり、俗間の移動時間を含有する
ものである。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチルーダ−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチルーダ−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキンルエチルアニリン、3−メチル−g−7
ミノーN−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン23−メチル−9−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキンエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。
アミンフェノール某誌導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、%t−アミノーλ
−メチルフェノール、−一アミノー3−メチルフェノー
ル、コーオキシー3−アミノー/、リージメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
lり66年)(L、F、A。
Mason、 ” Pbotographic Pro
cessingChemi s L、ry″、 )’o
cal  Press)の22/5−−1λり貞、米国
特許λ、19J、0/j号、同コ。
!タコ、jJ4を号、特開昭グ♂−61り33号などに
記載のものを用いてもよい。必要に応じて2棟以上の発
色現像王11組み合わせて用いることもできる。
本発明におけるカラー現1家液の処理温度は、3o0c
’〜r00Cが好ましく、更に好ましくは3!0C−ダ
5°Cである。
又、現1家促進剤としては、ベンジルアルコールを実質
的に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例
えば、米国特許コ、4に/、ぶO4を号、特公昭9t%
−9303号、米国特許3,121.212号で代表さ
れる各種のピリミジラム化合物やその他のカチオニツク
化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝
酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭utl
−930グ号、米国特許コ、!33,990号、同λ、
531、t32号、同λ、9jO,970号、同λ。
j22.Ia2号記載のポリエチレングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、
米国特許!、201,211,1号記載のチオエーテル
系化合物、その他特開昭jJ’ −/夕べ931.同≦
0−2コQ3%11.1号記載の化合物をあげることが
できる。
又1本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像を促進する手段だけでなく、現像カブリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカブリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が好ましい。
有機カブリ防止剤としては1例えばペンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミダゾール、j−二トロインイン
ダゾール、j−メチルベンゾトリアゾール、!−二トロ
ペンゾトリアゾール、!−クロロ−ベンシトリアゾール
、コーチアプリルーベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメテルーベンズイミ□ダゾール、ヒドロキンアザイン
ドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル
−j−メルカゾトテトラゾール、コーメルカブトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの7口
きメルカプト置換ヘテロ環化合物、更にチオサリチル酸
の如きメルカプト置侠の芳香族化合物を使用することか
できる。特に好ましくはノ・ロゲン化物である。これら
のカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶出
し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけろカラー現f象液は、アルカリ金
属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなp 1
−1緩衡剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミ
ン、西独特許出願(oLs)ffsxa229!0号に
記載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒
剤;ジエチレングリコールのような有機溶剤;色素形成
カプラー;競争カプラー;ナトリウムボロンノ・イドラ
イドのような造核剤;/−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像薬:粘性付与剤;エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、イミノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミ
ン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレン
テトラミン六酢酸および、特開昭6?−/9タ♂ダ!号
記載の化合物などに代表されるアミノポリカルボン酸、
l−ヒドロキシエチリデン−/、/’−ジホスホン酸、
リサーチ・ディスクロージャー(lLcsearch 
Disclosure)417/70(/り2り年j月
)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホス
ホン酸)、エチレンジアミン−N 、 N 、 N’ 
、 N’−テトラメチレンホスホン酸などのアミノホス
ホン酸、特開昭!コー702226号、同j3−リコ7
JIS1号、同j%−/2//コ2号、同タ!−ダ02
’1号。
同1l−9102j号、同夕j −/コロ297号、同
rs−tsり55号、同jj−,<j9j4号。
およびリサーチ・ディスクロージャー (ILescarclt  Disclosure )
ml//70号(197り年夕月)記載のホスホノカル
ボン酸などのキレート剤を富有することかできる。
又、カラー現像浴は必要に応じて2分割以上に分割し、
最ml浴あるいは最後外からカラー現像袖元液を補充し
、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれて
もよいしくm白定M)、個別に行なわれてもよい。漂白
剤としては1例えば鉄(1)、コバ)b ) (Ill
 )、りaムM11 )、yA(It )などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(1■)またはコバル)(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ニトリロトリ酢酸、/、J−ジアミノ−コープロバ
ノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはク
エン酸1泊石酸、リンゴ酸などの打機酸の錯塩;過硫酸
塩。
マンガン酸塩;ニトロンフェノールなどを用いることが
できる。これらのうちフェリシアン化カリ。
エチレンジアミン四酢酸鉄(III )ナトリウム及び
エチレンジアミン四酢酸鉄(1■)アンモニウム、トリ
エチレンテトラミン五酢酸鉄(1■)アンモニウム、過
硫酸塩は特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着
液においてもイ1用である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン。
沃素イオンの他、米国特許3,20g、!g1号。
特公昭tts−rsot号、同L/19−26!76号
、特開昭タJ−3273!号、同!3−36233号及
び・同13−3701t号明細書に示されるようなチオ
尿素系化合物、あるいは特開昭jj−/2グー/2ダダ
同5s−qs63i号、同jJ−j7r3/号、同!3
−32236号、同jJ−乙!232号、同!グー!2
タ3ダ号及び米国特許第3 、、!r93.17”!♂
号明細曹等に示されるようなチオール系化合物、あるい
は特開昭% 9−j96グダ号、同! 0− /ダ0/
29号、同j3−2/%t2を号、同!3−lダl乙2
3号、同j3−10tLt23λ号、同Sダーjj7J
7号明細−等に記載のヘテokp化合物、あるいは、特
開昭タコ−20/r32号、同j!−2506す号、及
び同タj−26604号明細誉等に記載のチオエーテル
系化合物、あるいは、特開昭StJ’−J’KKKO号
明細誓記載の四級アミン類あるいは、特開昭ジター4t
23ダ9号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物
を使用しても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、fオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されてい
る。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や
重亜硫酸塩あるいはカルホニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱を
防止するための無機リン酸。
アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各
種バクテリアや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パ
イ剤、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表される硬
膜剤あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
fill等を必要に応じて添加することができる。ある
いはエル・イー・ウェスト(L 、E 、 West 
)、フォトグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニ
アリンf (1’bo t 。
Sci、and  Eng、)、第9巻、第6号、(1
96り等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレー
ト剤や防パイ剤の添加aがfイ効である。また、水洗処
理工程に多段(例えば2〜5段)向流方式を取ることに
よって1節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭17−
73143号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施しても良い。本工程の場合には。
λ〜9?!の向流塔が必要である。本安定化浴中にuI
JJ保を安定化する目的で各抽出合物が添加される。
例えば、膜p Hな調整するための緩衝剤(例えば。
ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、
水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカ
ルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等)やホルマ
リンをあげる事ができる。その他、必要に応じて硬水軟
化剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺
菌剤(ブロギセル、インテアゾロン、ダーチアゾリルベ
ンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールベ/シトリア
ゾール類等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等を添
加しても良い。
又、処理後の膜pH調螢剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜a酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが、投影での等価な円の直径による表示で、O1/μ
771から2μmが好ましく、更に好ましくはQ 、−
21t nsから/ 、J /ZFFIである。また好
ましくは単分散乳剤であり、単分散の程度2表わす粒子
サイズ分布は統計学上の標準偏差(S)と平均粒子サイ
ズ(d)との比(S/d )で0゜2以下が好ましく、
さらに好ましくはQ、15以下である。
本発明(二用いられるハロゲン化銀乳剤はいかなるハロ
ゲン組成であってもよいが、好ましくは沃化銀を実質的
に含まない臭化銀および/または塩臭化銀から成り、よ
り好ましくは塩化銀なコモル憾以上98  モル係以下
、さらに好ましくは15モル%以上98 モル係未満含
有する塩臭化銀乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
 )な結晶体を有するものでもよく。
また球状などのような電量的(irregular)な
結晶形をもつものでもよく、またはこれらの結晶形の複
合形tもつものでもよい。また平版状粒子でもよく、特
に長さ/厚みの比の値がj以上とくに2以上の平板粒子
が、粒子の全投影面積の!0%以上を占める乳剤を用い
てもよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であ
ってもよい。
これら各種の乳剤はm像を主として表面に形成する表面
浩像型でも1粒子内部に形成する内部m像型のいずれで
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著[写真の
化学と物理J [P 、01afkides。
Chimie  et  L’hysique )’h
otographique(Paul  Monlel
社刊−1967年)〕、ダフイン著[写真乳剤化学J 
[(]、F、Du[in著Photograhic  
Emulsion Chemistry(Focal 
 Press刊、7966年)〕、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布J [V、L。
Zclikman  cl  al  著Making
  ancl(、:oaling  Polograp
hic  l(+nulsin(F’ocal  l’
ress刊、/ 94に年)〕などに記載された方法を
用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよ(、また可溶性銀塩
と可/8性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、そJtらの組合わせなどのいずれを
用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含む語るコンバージ
ョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成
過程の終了後に同様の・・ロダン変換を施した乳i’f
llもまた用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成。
脱塩および化学熟成を行ってから塗布に便用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア。
ロダンカリまたは米国特許第3.コア1./17号、特
開昭11−/2360号−W開昭53−12ダ0♂号、
特開昭!3−/StゾJ/9号、特開昭jg−1007
/7号もしくは特開昭jl−155727号等に記載の
チオエーテル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成
、化学熟成で用b)ることかできる。物理熟成後の乳剤
から可溶性銀塩な除去するためには、ヌーデル水洗、フ
aキュレーンヨン沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀孔N11は、活性ゼラチ
ンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニア類)
を用いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、
アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィ
ン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物
(例えば、全錯塩のほか、L’L、lr、P d 、 
1(、It −F eなどの周期律表■族の金属の錯塩
)を用いる貴金属増感法なtを単独でまたは組み合わせ
て用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが好
ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布すること
ができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは(li分散乳剤と多分散乳剤との組合わせt混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように針元増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロンアニン色素、複合ンアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロボーラーンアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキンノール色素が包含され
る。特に有用な色素はンアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素にIAする色素である。
これらの色素類には塩基性異聞環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
:これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロンアニン色素または複合メロンアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン俵、コーチオオキサゾリジンーコ
、l−ジオン杉、チアゾリジン−2,グージオン核、a
−ダニン核、チオバルビッール酸核などのj−4員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は小猿に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ
、乙♂/ 、j’lj号、同゛λ。
977.229号、同3.397,060号、同J、j
コ2.Or2号、同J 、 jt27 、≦l1号、同
3.t/7,293号、同3,627,9≦9号、同3
,66乙、グ10号、同3,672.tり♂号、同3,
677、’72r号、同J 、 703゜377号、同
3,769,30/号、同3.!lグ、609号、同3
,737,762号1回り。
02≦、207号、英国特許lt3%11,1.コ!1
号、同’ ? !07 、?03号、特公昭ダ3−リ9
36号、同タJ−/23?j号、特開昭!λ−1106
//号、同5コー1O9926号に記載されている。
増感色素とともに、それ目オ分尤増感作用をもたない色
素あるいは可視光?:実質的に吸収しない物質であって
1gI色増感を示す物質を孔列中に含んでもよい。
本発明における増感色素は、ハロゲン化鉋乳イ11乞支
持体に塗布するまでのどの工程で添加されてもよい。す
なわち、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程または終了後
、化学増感の前または後、あるいは塗布液を調製するた
めの范加剤を加える工程などのいかなる工程で添加され
ることも可能である。
また、本発明で混合して使用するそれぞれの(11分散
乳剤にあらかじめ増感色素を別々に添加しておいてもよ
いし、乳剤を混合した後に色素を添加することも可能で
あるが、あらかじめ別々に添加されている前者の例の方
がより好ましい。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることKより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二車量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエa−カプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第J 、 
1107 、コミo号、同第2.r7K 、037号お
よび同第3.λt!、jO4号などに記載されている。
本発明には、二車量イエローカプラーの使用が好ましく
、米国特許第3.≠Or 、/ ftA号、同第3.蓼
ψ7.タコを号、同第3,233.jO1号および同第
ダ、02コ。
ぶ20号などに記載された酸素原子離脱型のイエ0−カ
プラーあるいは特公昭j♂−10739号、米国特許第
41,170/、7jt1号、同第≠、3λt、oコ弘
号、RD/♂os3(tり7り年q月)、英国特許第i
、pit、olO号、西独出願公開第2.λlり、り7
7号、同第λ、コロi、3t/号、同第2,3−タ、3
17号および同第2゜≠33.r/コ号などに記載され
た窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例とし
て挙げられる。α−ピパロイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシミノ系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくFit−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。j−ピラゾロン系カプラー&iJ−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2,3/1,01J号、同第−
93143,703号、同第u 、600.711号、
同第2.り08’、373号、同第3,04λ、653
号、同第3,1621g9を号および同第3.′934
.01J号などに記載されている。二車量のよ一ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第μ、310
.t/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第11.j!/、rり7号に記載されたアリールチオ基
が好ましい。また欧州特許第73.AJ、4号に記載の
パラスト基を有する!−ピラゾロン系カゾラーは高い発
色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
3tり、272号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,721、Ot7号に記載さ
れたピラノaCj、/−c)(/ 、2 、lIL〕ト
リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24t2
20(/9ざダ年を月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー2弘230</
9rψ年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第1/り、717/号に記載のイミダ
ゾ(/、J−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
1/り、rto号に記載のピラゾロ〔/。
j−b)(/、j、≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.e7tI。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、Oタコ、2/1号、同第≠。
l弘6,32を号、同@≠、λコt、233号および同
第グ、コタt、roo号に記載された酸素原子離脱型の
二車量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる
。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2
.Jtデ、タコ2号、同第−、roi、i71号、同第
1,77J 、762号、同第コ、J′りs、tλを号
などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシ
アンカプラーは、本発明で好ましく使用され・その典型
例を挙げると、米国特許第3,771,001号に記載
されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキ
ル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第
2,772./lコ号、同第J 、7!I 、301号
、同第4 、 ljA 、39を号、同@ψ、33μ、
0//号、同第≠13λ7゜/73号、西独特許公開筒
3,3コタ、7コタ号および特願昭5r−1Iコロ7/
号などに記載されたコ、j−ジアシルアミノ置換フェノ
ール系カプラーおよび米国特許第J 、4Z4(4、t
22号、同第μ、J33.タタタ号、同第μ、μj/、
j!り号および同第グ、≠27,7G7号などに記載さ
れた2−位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位にア
シルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第弘、jAA。
237号および英国特許第2./2j、170号にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第りt、570
号および酉独出願公開第3.λ3ダ。
533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第J 、pji 、
rio号および同第u、oro。
2!I号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,10コ、173号および
米国特許第≠、Jt7.λr2号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入するψともできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が1
7z6c以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる
補助溶媒のいずれが一方の単独液または両者混合液に溶
解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶
液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例
は米国特許第2.322.027号などに記載されてい
る。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補
助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによ
って除去または減少させてから塗布に1更用してもよい
高沸点有機溶剤の具体例としては、 フタル酸エステル
類(ジブチル7タレート、ジシクロへキシルフタレート
、シー1−エチルへキシル7タレート、デシルフタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルポスフェート、トリクレジルホスフェート、コ
ーエチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルポスフェート、)IJ−1−エチルヘキシルポ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロ。プロピルポスフェート
、ジーーーエチルへキシルフェニルホスボネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドテシルベンゾエート、−一エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルド
デカンアミド、N−テトラデシルビaリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(インステアリルアルコ
ール、λ、11.−ジーtcrt−アミルフェノールな
ど)、脂肪族カルlン酸エステル類(ジオクチルアゼノ
ート、グリセロールトリブチレート、インステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘
導体(N、N−ジブチル−λ−ブトキシー!−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(ハラフィン、
ドデシル(ンゼン、ジイノブロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
0C以上、好ましくはto’c以上約tto 0c以下
の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル
、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、λ−エトキシエチルアセテート
、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第q、lタタ。
363号、西独特許出願((JLS)第2.5μ/。
27≠号および同第2.jμl、130号などに記載さ
れている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0,00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでFio 、 0 /な
いし001モル、マゼンタカプラーでは0.003ない
し0.3モル、またシアンカブラ−ではo、oosない
し0.3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、I・イドaキノン誘導体、ア
ミンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール訪導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
t−ヒドロキシクロマンB、t−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン(fi、p−アルコキシフェノール類
、ビスフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール
仇 没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基を7リル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケ
ル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバ
マド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第1,26g、573号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭jj−/ jrYtuu号に記載のスピ
ロインダン類、および特開昭!!−lりt3!号に記載
のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置
換したりaマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐元堅牢性を改良するために
、ベンゾl−IJアゾール系系外外線吸収剤併用するこ
とが好ましい。この紫外線吸収剤は7アンカブラーと共
乳化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/ X 10  
’モに7m2〜2 X / 0−3モル/m2、特VC
!×10  ’モル/m2〜t。
jtX/ 0   モル/m の範囲に設定される。
通常のカラーベー/I!−の感材層構成では シアンカ
プラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層
、好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる
。緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加す
るときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収
剤が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層
別の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意
の粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレー7ヨン防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくともλつの異
なる分光感度を有する多層多色3真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および背恩性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なる一つ以上の乳
剤層からでさていてもよく、また同一感性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ノ・レーション防止層
、パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイ7等(D蛋白質
;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分ア
セタール、ポIJ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan、A/ A、30頁(/9tt)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に1さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体・潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー/76μ
3(/り7r年72月)および同/17/l(/り7り
年//月)に記載されている。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表1
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)15’、/f及び色像安定剤(
b)!、uPに酢酸エチル27.2ml及び溶媒(c)
7゜2mlを加えて溶解し、この溶液を10チドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムrmlを含b10Sゼラ
チン水溶液/ I ! ateに乳化分散させた。一方
塩臭化銀乳剤(臭化銀J’Omo1%、Ag70S’/
岬含有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀/m0
1当り7 、 OX/ 0−’mo 1加え青感性乳剤
としたものを202調製した。乳化分散物と乳剤とを混
合溶解し、表1の組成となる様にゼラチン濃度を調節し
、第1層塗布液を調製した。
第λ層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤とじては、l−オキシ
−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mo1当り 7.0X10  ’mol添加) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mo1当り 4C,0X10−’mol添加) (ハロゲン化銀/mo I当り 7.0X10   mo!添加) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mo 1当り /、0X10   mol添加) 各乳剤層のイラジエー7ヨン防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層: 5(J3K           5(J3にカプラー
など本実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りであ
る。
(a)  イエローカプラー Φ) 色像安定剤 (C)  溶媒 H (JH (e)  マゼンタカプラー (0色像安定剤 しt’13  c+3 (ω 溶媒 (h)  紫外線吸収剤 の/:3:3混合物(モル比) (i)  混色防止剤 0日 (i s o C9H19U +3P =(J(k) 
 シアンカプラー (め 色像安定剤 (m)溶媒 α (k2) C4)1.(t) これを試料Aとした。試料Aの第1層の塗布液に本発明
の化合物l−14、ニー22、ニー33をそれぞれ表2
のように添加して作製した試料をB、C,Dとした。ま
た本発明の化合物l−28を試料Aの第1層から第6層
までの塗布液に表2のように添加して作製した試料をE
、Fとした。
これらの試料A〜Eに光学ウェッジと赤色、緑色、青色
フィルターを通して露光を与え、以下に示す発色現像液
(a)〜(d)による処理(a)〜(d)をそれぞれ行
ない表3に示す結果を得た。
写真性の評価は試料Aを処理(a)で処理した結果を基
準にした。すなわち、最小濃度に0.5を加えた濃度を
与えるのに必要な露光量の逆数をもって感度とし、試料
Aの処理(a)における各層の感度を100とし、これ
以外の組合わせの結果をこれに対する相対値で表わした
。また発色性を評価するために、やはり試料Aを処理(
a)で処理した結果を基準にした。すなわち、試料Aの
処理(a)における各層の発色濃度1.50を与える露
光量を求め、この露光量における発色濃度をもって発色
性の尺度とした。
(処理工程)   (温度)     (時間)現像液
     38℃      2.0分漂白定着液  
 38°C1,0分 水洗    2B−35℃     3.0分(現像液
処方) 発色現像液(a) ジエチレントリアミン五酢酸・5Na  2.0gベン
ジルアルコール         15m文ジエチレン
グリコール        lomfLNa2So3 
          2.OgKBr        
         1.0gヒドロキシルアミン硫酸塩
      3.0g4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−[β−(メタンスルホンアミド)エチル]−
P−フェニレンジアミン・硫酸塩  5.0gNa2C
O3(−水塩)       30.0g蛍光増白剤(
スチルベン系)      1.Og水を加えて全量で
        1000m文(pH10,2) 発色現像液(b) ジエチレントリアミン五酢酸・5Na  2.0gNa
25o3            2.OgにBr  
               1.0gヒドロキシル
アミン硫酸塩      3.0g4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−[β−(メタンスルホンアミド
)エチル]−P−フェニレンジアミン・硫酸塩  s、
0gNa2CO3(−水塩)       30.0g
蛍光増白剤(スチルベン系)      1.0g水を
加えて全量で        1000m文(pi−i
to、2) 発色現像液(c) ジエチレントリアミン五酢酸・5Na  2.0gベン
ジルアルコール          15mJ1ジエチ
レングリコール        lOm見Na25o3
            2.OgKBr      
           1.0gヒドロキシルアミン硫
酸塩      3.0g4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−[β−(メタンスルホンアミド)エチル
]−p−フェニレンジアミン・硫酸塩  s、Og化合
物l−250,02g Na2CO3(−水塩)       30.0g蛍光
増白剤(スチルベン系)      i、0g水を加え
て全量で        1000m文(pH10,2
) 発色現像液(d) ジエチレントリアミン五酢酸・5Na  2.0gNa
25o3            2.OgKBr  
               1.0gヒドロキシル
アミン硫酸塩      3.0g4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−[β−(メタンスルホンアミド
)エチル]−p−フ二二レンジアミン、硫酸塩  5.
0g化合物l−250,02g Na2Co3 (−水塩)       30.0g蛍
光増白剤(スチルベン系)      1.0g水を加
えて全量で        1000m!;L(pH1
o、2) (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150m文 Na2SO315g NH[Fe (III)(EDTA)1   55gE
DTA、2Na              4g水を
加えて全量で        looomi(pH6,
9) 表3の結果から1本発明の三価の有機リン化合物の存在
下で発色現像処理を行なった場合にはベンジルアルコー
ルを除去した発色現像液を用いても、2分間の現像処理
で十分な発色性を有することがわかる。
また1本発明の三価の有機リン化合物はベンジルアルコ
ールが存在しない場合に特にその効果が強いことがわか
る。
(発明の効果) 本発明方法によればベンジルアルコールを実質的になく
すことで、公害負荷を顕著に低減でき、調液作業が軽減
され、またシアン色素がロイコ体でとどまることによる
濃度低下をなくすことができる。さらには現像時間の短
縮により大量のカラープリントを迅速に処理し、生産性
を飛躍的に向上させることができる。また本発明によれ
ばベンジルアルコールを実質的に含まないカラー現像液
で2分30秒以内という短時間の処理を行なっても発色
性は良好であり高いコントラストを有するカラープリン
トを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上にカラーカプラーを含む少なくとも一層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料を現像処理するに当り、像様露光後、実質的にベ
    ンジルアルコールを含まない発色現像液で、三価の有機
    リン化合物の存在下に、現像時間2分30秒以内で発色
    現像することを特徴とするカラー画像形成法。
JP4282286A 1986-03-01 1986-03-01 カラ−画像形成法 Pending JPS62201435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282286A JPS62201435A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 カラ−画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282286A JPS62201435A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 カラ−画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201435A true JPS62201435A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12646644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282286A Pending JPS62201435A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 カラ−画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655649A2 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655649A2 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds
EP0655649A3 (en) * 1993-11-30 1995-07-26 Eastman Kodak Co Heat-stable silver chloride photographic emulsions comprising phosphine compounds.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0560577B2 (ja)
JPH0833641B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0560580B2 (ja)
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JPS62201435A (ja) カラ−画像形成法
JPS6289962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPH01129252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0560578B2 (ja)
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法