JPS6227740A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS6227740A
JPS6227740A JP16839385A JP16839385A JPS6227740A JP S6227740 A JPS6227740 A JP S6227740A JP 16839385 A JP16839385 A JP 16839385A JP 16839385 A JP16839385 A JP 16839385A JP S6227740 A JPS6227740 A JP S6227740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16839385A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hatta
浩一 八田
Yasuo Tsuda
津田 泰夫
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16839385A priority Critical patent/JPS6227740A/ja
Publication of JPS6227740A publication Critical patent/JPS6227740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は色素画像の形成方法に関する。更に詳しくは、
高感度でありながら現像かぶりの発生を抑制し、かつ粒
状性のよい、硬調な色素画像を得ることができ、更に発
色濃度が高く、省銀化できる新規な色素画像の形成方法
に関する。
[従来の技術] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は高い感光性および優
れた画質等を有しているため、従来より多用されている
。しかし、銀を多量に使用する/\ロゲン化銀カラー写
真感光材料にとって、近年における銀資源の不足とそれ
による原材料費の高脇はかなり深刻であり、銀量の節約
できる技術の開発が要請されている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の高感度化や硬調化、
更に発色濃度の上昇化技術等があり、その技術の1つと
して現像促進剤を用いる方法が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 現像促進剤として著名なポリエチレンオキサイド(PE
O)類は、高感度沃臭化銀乳剤のフェニドン・ハイドロ
キノン系(PQ)系や、メトール・ハイドロキノン(M
Q)系現像主薬による現像を著しく促進し[A、M、C
huraeva、Rybnikova :Zh、Nau
chn、Pr1kl 、Fot、8.139(1981
)参照]、ガンマ(γ)は上昇するが、粒状性の改良が
不充分である。また現像促進剤として古くから知られる
カチオン系界面活性剤やヒドラジン類は感度上昇効果は
見られるものの現像かぶりの発生を抑制できない、更に
N、N−ジアルキル置換−P−フェニレンジアミン系発
色現像主薬に対し、少量のフェニドンやその他同様に酸
化還元系の可逆的再生緑返し反応をできる化合物[G−
Van Veelen;J、phot Sci、、20
゜94(19138)] は著しい現像促進効果を示し
、ガンマ(γ)は上昇するが、感度上昇効果はみられず
、かつハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有せしめ
られる用法はできない。
そこで本発明は、高感度でありながら現像かぶりの発生
を抑制し、かつ粒状性のよい、硬調な色素画像を得るこ
とができ、更に発色濃度が高く、省銀化でき、しかも用
法が限定されない新規な色素画像の形成方法を提供する
ことを目的とする。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明の色素画像の形成方法は、像
様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を下記一
般式〔I〕で示される化合物から選ばれる少なくとも1
種の化合物の存在下で芳香族第1級アミン系現像主薬を
含む現像液で処理することを特徴とする。
一般式CI) −22一 式中、 ZlおよびZlは含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群(結合手を含む)を表し、該Z1およ
びZlにより形成される環は、置換基を有していてもよ
い、Xは水素原子または置換可能な基を表し、Rは水素
原子または置換基を表す、但し、R,X及び該含窒素複
素環上の置換基の炭素数総計は12以下とする。
本発明者は、他の現像促進剤に比べ、感度上昇効果がみ
られる上に、現像かぶり上昇が小さく、即ち、現像かぶ
りの発生を抑制した上で高感度化を達成でき、かつ粒状
性が向上し、硬調な色素画像を形成でき、更に発色濃度
が高くて省銀化の要請を満足でき、しかも感光材料中に
も、現像液中にも用いる得る新規な現像促進剤を見い出
し本発明に至ったものである。
[作用] 本発明の効果が得られる理由は必ずしも明らかではない
が、前記一般式〔I〕で示される新規な現像促進剤が総
炭素数又は、分子量の域少を以って、一定置上の拡散性
を付与されたとき現像に際し、直接ハロゲン化銀に作用
して、かぶらせるものであり、かつ露光部及び未露光部
に対する選択性が良好であるためと思われる。
以下、本発明について詳述する。
先ず、 前記一般式CI)で示される本発明の化合物(
以下、単に本発明の化合物という)について説明する。
一般式(I)において、Rは水素原子又は置換基を示し
、置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ1基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルアミ7基、アニリノ基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、カル八モイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、アルコギシ力ルポニル基等が挙
げられる。Xは水素原子、ハロゲン原子。
カルボキシ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオ
ウ原子を介して結合可能な基を表す。
更に詳しくは、上記ハロゲン原子としては例えば塩素原
子、臭素原子等、アルキル基としては例えばメチル基、
プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基等、
アリール基としては例えばフェニル基、4−t−ブチル
フェニル基等、ヘテロ環基としては例えば2−フリル基
、2−チェニ>LJJ、2−ピリミジル基、2−ベンゾ
チアゾリル基等、アルコキシ基としては例えばメトキシ
基、エチキシ基。
2−j ) *シ’L、2−メタンスルホニルメト+シ
基等、アリールオキシ基としては例えばフェノキシ基、
2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基
等、アシルアミノ基としては例えばアセトアミド基ベン
ズアミド基等、アニリノ基としては例えばフェニルアミ
ノ基、2−クロロアニリノ基、N−アセチルアニリノ基
等、ウレイド基としては例えばフェニルウレイド基、メ
チルウレイド基、N、N−ジブチルウレイド基等、スル
ファモイルアミノ基としては例えばN、N−ジプロピル
スルファモイルアミノ基、トメチル−N−プロピルスル
ファモイルアミ7基等、アルキルチオ基としては例えば
メチルチオ基、オクチルチオ基、2−フェノキシエチル
チオ基、3−フェノキシプロピルチオ基環、アリール千
オ基としては例えばフェニルチオ基、2−ブトキン−5
−メチルフエニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ
基等、アルコキシカルボニルアミノ基としては例えばメ
トキシカルボニルアミノ基等、スルホンアミド基として
は例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2−メトキシ
−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基等、カルバ
モイル基としては例えばN−エチルカルバモイル基、N
、N−ジブチル力Jレバモイル基、トメチル−N−ブチ
ルカルバミル基等、スルファモイル基としては例えばト
エチルスルフェモイル3, N,N−ジエチルスルファ
モイル基等、スルホニル基としては例えばメタンスルホ
ニル基,オクタンスルホニル基,ベンゼンスルホニル基
人、トルエンスルホニル基等、アルコキシカルボニル基
としては例えばメトキシカルボニル基、ブチルカルボニ
ル基等が挙げられる。
前記Xにおけるハロゲン原子としては例えば塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等、カルボキシ基,アルコキシカ
ルボニル基としては例えばメトキシカルボニル基等また
酸素原子で連結する基としては例えばアセトキシ基、プ
ロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジ
クロロベンゾイルオキシ基、ビルビニルオ午シ基、シン
ナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフェノキ
ジル基,4−メタンスルホンアミドフェノキシ基、4−
メタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シ
アノエトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチル基、2
−フェノキシエトキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ
基等、窒素原子で連結する基としては例えばアミン基、
アセチル基、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチルス
ルホンアミド基、ペンタフルオロブタンアミド基、2,
3,4,5.6−ペンタフルオロベンズアミド基、オク
タンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基
、N,N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピペ
リジル基、5、5−ジメチル−2,4−ジオキン−3−
オキサシリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ペ
ンズイミグンリル基等、イ才つ原子で連結する基として
は例えばスルホ基、フェニルチオ基、ベンゼンスルホニ
ル基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−メト午ジフ
ェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、
4−エチルスルホンアミドフェニルチオ基、ベンジルチ
オ基,2−シアノエチルチオ基等が挙げられる。
またZlおよびZlにより形成される含窒素複素環とし
ては、イミダゾール環、ピラゾール環、1、2.3−ト
リアゾール環、1,2.4− トリアソール環、テトラ
ゾール環,ピリミジン環またはトリアジン環等が挙げら
れ、前記環を有してもよい置換基としては前記Rについ
て述べたものが挙げられる。
以下余白 −S成田で表されるものは更に具体的には、例えば下記
−1役式l〜CX) Kより表される。
一般式叩 一般式じ11 一、α大口■ 一般式凹 一般式(Vr) 一般式し′ノ 一般式〔1 几+l  R,。
一般式αに) 一般式CTJ 一が5を式[゛<1] 前記一般式(II)〜(X[)においてR工〜R2:I
びXは前記R及びXと各々同義である。
前記一般式(II )〜〔刈〕で表される化合物の」で
も好ましいものは、一般式(II)、(I[I)、二■
〕、(V)、  (VI)、〔■〕で表される化合物で
あり、更に好ましいものは、一般式(II)、(III
)、〔■〕、(V)で表示される化合物であり、特に好
ましいものは一般式(II)で表される化合物である。
又、一般式CI)〜〔刀〕における複素環上の置換基X
についていえば、Xが水套原子、炭素原−1窒素原子、
酸素原子によって複素環に直結する場合が好ましく、更
に好ましいのはXが水素原子である場合である。
本発明の効果を得るためのR,Rt ” R23、X及
び該含窒素複素環上の置換基の炭素数総計は6、下が好
ましく、更に好ましくは3以下の場合でる。
以下1本発明の化合物の代表的具体例を上げるが、本発
明の化合物はこれらに限定されない。
〔例示化合物〕
阿 CI(。
■4 (2)               (ホ)H (ロ)                (7)(a 
               (ロ)N   N−N Q                (至) F3 ←9               曽503H 曽                  (至)辿  
                 潟H3 ■ これら本発明の化合物は、米国特許3,725,087
号、rJ、Ba1ley、J、Chem、Soc、、P
erkinI、 J (1977)、P2O47〜20
52、特開昭60−33552号、同59−1’719
56号、同59−162548号等に記載の方法で合成
することができる。
本発明の効果を得るために、本発明の化合物は、現像液
に含有させて用いる場合には、好ましくは、1!;L当
りl xIo−’ 〜1 xIo−3モルでよく、更に
好ましくはl X IQ−5〜1xlO−4モル添加す
ることが好ましい0、 また本発明の化合物はハロゲン化銀カラー写真感光材料
中に内蔵させてもよく、この場合ハロゲン化銀1モルに
対して好ましくはIXIQ−6〜5×10−3モル、更
に好ましくは5 X 10−6〜1.9X 10−3モ
ル、最適には5 X IQ−5〜1.5XlG−3モル
使用される。
本発明の効果を得るための添加量からも明らかであるが
、本発明の化合物はその添加量がカプラーの通常一般的
に用いられる添加量よりも少ない範囲で好ましく用いら
れ、その化合物自体が発色現像主薬酸化体と反応して生
成される色素濃度をもって発色濃度を上げる効果を狙う
ものではなく、例えばイエローカプラーと共に乳剤層中
に添加してイエローの発色濃度を上げることができる。
即ち、現像促進剤又はかぶらせ剤として用いられるもの
である。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体面上の感光性ハロゲン化銀乳剤層と同じ側の親木
性コロイドを含む任意の層に含有させることができる。
かかる層としては、例えば保護層、ハロゲン化銀乳剤を
含む感光性層、非感光性中間層、カラー拡散転写法用受
像層(m化剤も含有している)等を挙げることができる
が、感光性層中または感光性層と隣接する上および/ま
たは下部の親水性コロイド層中に含有させるのが好まし
い。
これら本発明の化合物を本発明に係わるハロゲン化銀乳
剤その他の写真構成層用塗布液中に含有せしめるには、
該本発明の化合物が水可溶性の場合は水溶液として添加
してもよく、水混和性で溶媒可溶性の場合には、水混和
性溶媒溶液として添加してもよく、アルカリ可溶性であ
る場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、油
溶性である場合には、例えば米国特許第2,322,0
27号、同第2,801,170号、同第2,801,
171号、同第2,272.191号及び同第2,30
4,940号各明細書に記載の方法に従って本発明の化
合物を高8点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用し
て溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤等に添
加するのが好ましい。このとき必要に応じて他のハイド
ロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用し
てもさしつかえない、また2種以上の本発明の化合物を
混合して用いてもさしつかえない。さらに本発明におい
て好ましい本発明の化合物の添加方法を詳述するならば
、1種または2種以上の本発明の化合物を必要に応じて
他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、褪色防止剤や紫
外線吸収剤等と共に有機醜アミド類、カルバメート類、
エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エーテル類、炭化
水素類等、特にジ−n−ブチルフタレート、トリークレ
ジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、シーイ
ソオクチルアゼレート、ジ−n−ブチルセバケート、ト
リーn−へキシルホスフェート、N。
N−シーエチル−カプリルアミドブチル、N、N−ジエ
チルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテ
ル、ジ−オクチルフタレート、n−7ニルフエノール、
3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2,5−ジ
ー5ec−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニ
ル−ジー0−りロロフェニルホスフェートあるいはフッ
素パラフィン等の高8点溶媒、および/または酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酩酊プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸ブチル。
シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ート、ニトロメタン、四基化炭g、クロロホルム、シク
ロヘギサンテトラヒドロフラン、メチルアルコール、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メ
チルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルヘ
ンインスルホン酸およびアル午ルナフタレンスルホン酸
の如きアニオン系界面活性剤および/またはソルビタン
セスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリ
ル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤および/また
はゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合し
、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装
置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤等に添加される。
この他、上記本発明の化合物はラテックス分散法を用い
て分散してもよい、ラテックス分散法およびその効果は
、特開昭49−74538号、同51−59943号、
同54−32552明細公報やリサーチ・ディスクロー
ジャー1976年8月、No、 14J]50.77〜
79頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、トイソプロビルアク
リルアミド、ト(2−(2−メチル−4−オキソペンチ
ル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポリマ
ー、コポリマーおよびターポリマーである。
一方、本発明の化合物を現像液中に添加する場合にも前
述の方法を用いることができる。
近年においては、高感度であって、粒状性1g鋭性及び
色再現性が良好であるハロゲン化銀カラー写真感光材料
が望まれているが1本発明は、このような高感度なハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に適用しても有効であり、
むしろ、より効果的である。
高感度化等を図るための層構成としては、次のようなも
のが知られている0例えば支持体北に順次塗設された赤
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及
び青感性ハロゲン化銀乳剤層の各感光性ハロゲン化銀乳
剤層の前記前層構成において、一部又は全部の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層について、実質的に同−感色性層を、
互いに実質的に同じ色相に発色する耐拡散性カプラーを
含む高感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、高!、!度乳剤
層という)と低感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、低感度
乳剤層という)とに分離して、これを隣接して重層する
層構成がある。なお、以下この層構成を高感度乳層構成
という。
一方、高感度を達成する逆層構成として次の技術が知ら
れている。
[Aコ先ず、特開昭51−49027号には。
(a)支持体側から順に赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の各低感度乳剤層(RG低感
度層ユニット)を塗設し、 (b)該RG低感度爪磨ニット上に、支持体側から順に
赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤
層の各高感度乳剤層(RG高感度層ユニット)を塗設し
、 (C)該RG高感度爪磨ニット上に、前層構成の如く、
′ン感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度及び低感度乳剤層
(B高低感爪磨ユニット)を塗設した構成。
が記載されており、 [B] また、特開昭53−97424号には、前記[
A]構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
RG低感度層ユニットの赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の各々を中感度と低感度に分
離して塗設する構成、 が記載されており、 [C]更に、本出願人による特願昭58−52115号
には、RGB低感度層ユニットとRGB高感度層ユニッ
トとが順次支持体上に塗設された構成、 が記載されている。
これら[A]、[B]及び[C]構成(以下、高感度逆
層構成という)のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
いずれも高感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、高感度かつ高画質という目的
を達成する有効な手段である。
本発明は、上記高感度逆層構成及び高感度逆層構成のい
ずれのハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用しても有
効であり、むしろ、より効果的である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、従来から知ら
れている酸性法、中性法またはアンモニア法等のいずれ
の調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のPH,PAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子のrA製は以上のよう
にして行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物
を本明細書ではハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄#!
J感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチ
ン等の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第
1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感
剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシア
ネート、カリウムクロロオーレート、2−才一ロチオ−
3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例
えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナト
リウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはカブリ抑ル1剤等として作
用する。)等により弔独であるいは適宜併用(例えば金
増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤と
の併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、′jA戒中、
又は熟成後、少なくとも1種のヒドロギシテトラザイン
デンおよびメルカプトラ(を右する含窒素へテロ環化合
物の少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X IQ−8〜3 X +
o−3モル添加して光学増感することができる。増感色
素としては種々のものを用いることができ、また各々増
感色素を1種又は2種以上組合せて用いることができる
。本発明において有利に使用される増感色素としては例
えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色素
としては、例えば西独特許92!1,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503.776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3.658,959号、同 3
,872,897号、同3,894,217号、同4.
025.349号、同4,046,572号、英国特許
1.242.588号、特公昭44−14030号、同
52−24844号等に記載されたものを挙げることが
できる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に川いられる増
感色素としては1例えば米国特許 1,939,201
号、同2,072.908号、同2,739,149号
、同2.945,763号、英国特許505,979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる増感色素としては、例えば米国特許2,28
9,234号、同2,270,378号、同2,442
,710号、同2,454,829号、同2,776.
280号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。更にまた米国特許2,21
3.995号、同2,493,748号、同2,519
,001号、西独特許929,080号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47〜11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、回48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン。
ジメチルフォルムアミド、或は特公昭50−40659
号記載のフッ素化アルコール等の親木性有機溶媒に溶解
して用いられる。
添加の待期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親木性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される、中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染t
)の具体例は、英国特許584,809号、同 1,2
77.429号、特開昭48−85130号、同49−
99620号、同49−114420号、同49−12
9537号、同52−108115号、回59−258
45号、米国特許2.274.782号、同2.533
,472号、同 2,958,879号、同 3,12
5,448号、同3,148,187号、同3,177
.078号、同 3,247.127号、同 3.54
0.887号、同3.575.704号、同3.653
.905号、同3,718,472号、同4.071,
312号、同4,070,352%+、:記itiすt
tティる。
これら水溶性染料はモルダント化して固定した方が、効
果的である。モルダント化に関する技術については、米
国特許2,328,057号、同2,882,158号
、同3,740,228号、特公昭49−15820号
、同59−33899号等の記載を参照できる。
次に本発明に好ましく用いられるDIR化合物について
説明する。
本発明に使用できるDIR化合物の代表的なものとして
は、活性点から離脱したときに現像抑制作用を有する化
合物を形成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめた
DIRカプラーがあり、例えば英国特許935.454
号、米国特許3,227,554号、同4,095,9
84号、同4,149,888号特開昭57−1519
44号等に記載されている。上記のDIRカプラーは、
発色現像主薬の酸化体とカプリング反応した際に、カプ
ラー母核は色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する
性質を有する。
また本発明では米国特許3.852.345号、同3,
928.041号、同3.!358,993号、同3,
981.95!3号、同 4.052,213号、特開
昭53−110529号、同54−13333号、同5
5−161237号等に記載されているような発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応したときに、現像抑制剤
を放出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記・戒のあ
る如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は
色素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタ
イミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によ
って現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミング
DIR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
以下に、DIR化合物の代表的具体例を2蔵するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。
以下余白 NO□ (D−ら) G2H。
(D−7) L N  = N N  = N 7’=z これらの本発明に好ましく用いられるDIR化合物は、
写真構成層のいずれに含有せしめてもよいが、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい、また、本発
明の化合物を含む感光性層に用いることも好まししいこ
とである。かかるDIR化合物は同一層に2種以上含ん
でもよい、また同じDIR化合物を異なる2つの以上の
層に含んでもよい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2 x+o−’ 〜l x+o−’ %Ayが好まし
く、より好ましくはI X IQ−3〜2 X 10−
2モルを用いる。
これらの本発明に好ましく用いられるDIR化合物等を
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤、その他写真構成層塗
布液中に含有せしめるには、前記本発明の化合物の添加
法を参照できる。
以下余白 本発明の感光材料を構成する感光性乳剤/l:は、それ
ぞれ対応する発色カプラーを含有せしめることができる
本発明の青感性層には、黄色色素を形成するカプラーが
含有されることが概して好ましく、該黄色発色カプラー
としては、公知の開鎖ケトメチレン系カプラーを用いる
ことができる。これらのうちベンゾイルアセトアニリド
系およびピバロイルアセトアニリド系化合物を有利に用
いることができる。
黄色発色カプラーの具体例は、特開昭47−2613°
3号、同4.8−29432号、同5o−87650号
、同51−17438号、同51−102636号、特
公昭45−19956号、米国特許2.875.057
号、同3.408. l 9 l1号、同3.519,
429号、特公昭51−33410号、同51−107
83号、同46−19031号等に記載されたものがあ
る。
特に好ましいカプラーは下記である。
(Y−’)       at coocHcooc 、□H25 Cイー1) (Y−3) (“「−4) (’l’4) H3 (Y−クツ (y−r) 0OH (Y−tt> (イー//ン C”(−/λ) (Y−ノ3ン 02H5 (Y−午り                  。6
本発明の感光材料に用いられるマゼンタ発色カプラーと
しては、ピラゾロン系化合物、インダシロン系化合物、
シアノアセチル化合物、ピラゾロトリアゾール化合物な
どを用いることができ、特にビラゾo7系化合物は有利
でちる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、特開昭49
−111631号、特公昭48−27930号、特開昭
56−29236号、米国特許2゜600.788号、
同3,062,653号、同3,408、194号、同
3.519,429号、特開昭57−94752号及び
リサーチ・ディスクロージャー12443等に記載のも
のがある。
特に好ましいカプラーは下記である。
(図−9 I− (s−z) (Pl−/ト)   。7 (開−II) (M−7)        。6 (M−r) L 2H5 −−一せ一一一一一一 本発明の感光材料に用いられるシアン発色カプラーとし
ては、フェノール系化合物、ナフトール系化合物などを
用いることができる。
その具体9T)は、米国特許2,423,730号、同
2.474,293号、同2,895.826号、特開
昭50’−117422号等に記載されたものがある。
特Vζ好ましいカプラーは下記である。
2H5 (ご−4)     。9 CC−−“ (C−の OCH2CONE(CH2CH20CH3C4H9 C2H3 C5H11(t) OsHt□(1) (C−17) 4 H9 (Cニー18) (C−19) nμ 0CH7CHzSCk@C0OH c、ンH2s Cルラ 本発明の緑感性乳剤1には通常のカラードマゼンタカプ
ラーを’i’W+1ji3ことができる。カラードマゼ
ンタカプラーとしては、米国特許2,801.171号
、同3,519,429号および特公昭48−2793
0号等に記載のものを用い得る。
特に好ましく用いられるカラードマゼンタカプラーは下
記の通りである。
C(M−3) CH3 α また、本発明の赤感性乳剤石には通常のカラードシアン
カプラーを用いることができる。カラードシアンカプラ
ーとしては、特公昭545L32461号、英国特許1
.084,480号等に記載のものが使用できる。
特に好ましいカラードシアンカプラーとしては、下記の
ものが挙げられる。
(C(−1) Ccc−s’) H ccc−+’) H 本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は前記の如き非拡散性DIR化合物の他にも、現像主薬
の酸化体と反応して適度に滲む拡散性色素を生成する非
拡散性カプラー、ポリマーカプラー等のカプラーを併用
してもよい、非拡散性DIR化合物、現像主薬の酸化体
と反応して適度に滲む拡散性色素を生成する非拡散性カ
プラーについては特願昭布59−193611号の記載
を、またポリマーカプラーについては特願昭59−17
2151号の記載を各々参照できる。各層に用いるカプ
ラーの合計使用量は、各カプラー個々の発色性に応じて
最高濃度が異なるから適宜選択すればよいが、ハロゲン
化g1モル当り0.01〜0.30モル程度使用するこ
とが好ましい。
これらカプラー等を本発明に係わるハロゲン化銀乳剤そ
の他の写真構成層用塗布液中に含有せしめるには、前記
本発明の化合物を写真構成層中に含有せしめる方法につ
いての記載を参照できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各社
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えば特
開昭46−2128号、米国特許2.728.859号
に記載の色汚染防止剤や、リサーチ争ディスクロージャ
ー誌17843号に記載されているカブリ防止剤、安定
剤、紫外線吸収剤1色汚染防止剤、色画像褪色防止剤、
帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を
用いることができる。本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、乳剤を調製するために用いられる親
水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体
、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、
澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合体
の合成親木性高分子等の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した若しくは反射体を併
用する透明゛支持体、又はガラス板、セルロースアセテ
ート、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
の如き透明支持体等があり、これらの支持体は感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.781,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明に係わる写真感光材料の処理方法については、前
記の他には特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用で
きる0例えば、その代表的なものとしては2発色現像後
、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗および/また
は安定処理を行う方法1発色現像後、漂白と定着を分離
して行い、必要に応じさらに水洗および/または安定処
理を行う方法:あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止
定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行
う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止5M白、
定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生
じた現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再
度発色現像をして生成色素量を増加させる現像方法等、
いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用い
られる発色現像液は、芳香族第1級アミン系現像主薬を
含むものである。そして、該発色現像主薬を含むPHが
好ましくは8以上、更に好ましくはpHが8〜12のア
ルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香
族第1級アミン系現像主薬は、芳香族環上に第1級アミ
ノ基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のあ
る化合物であり、さらに必要に応じてこのような化合物
を形成する前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−7エニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−7ミノートβ−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−H−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセ
トアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、N
−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エ
トキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、ト
エチルーN−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3
−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例えば硫
酩塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等
である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル参オブ・ジ−アメリカン・ケミカル舎ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい、使用量
としては0.0002モル/見から0.7モル/文まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる0例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミ/−N−エチルートβ−ヒド
ロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由に
組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン醜
塩、アルカリ全屈ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水i& 他剤。
濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有させることも
できる。
と記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ペンツトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酩等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記の7ミノボ
リカルポン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにI\ロゲン化銀定着剤を含有する組成
の掖が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤1例えばpl(緩衝剤、消泡剤、界面活性剤、保恒剤
、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有させて
もよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、高感度でありながら現像かぶりの発生
を抑制し、かつ粒状性のよい、硬調な色素画像を得るこ
とができ、更に発色濃度が高く、省銀化できる。しかも
本発明の化合物は感光材料中に用いられてもよいし、現
像液中に用いられてもよいし、両方に用いられてもよい
ので、用法に制限がない等の利点がある。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料中の添加量は1m″当りのものを示す、また、
ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
[試料No、 lの作成] 下引加工したセルローストリアセテートフィルムから成
る透明支持体上に、 AgI 8モルを含むAgBrI
からなる乳剤を青感性に色増感した1、8gの乳剤と、
0.40gのイエローカプラーの例示化合物(Y −4
)を0.25gのトリクレジルホスフェート(TCPと
いう)に溶解し、1.9gのゼラチンを含む水溶液中に
乳化分散した分散物とを含有する層を塗設し、試料N0
01を作成した(なおゼラチン硬化剤()(−2)や、
界面活性剤も含まれている)。
[試料No、2の作成] 下引加工したセルローストリアセテートフィルム上にハ
レーション防止層(黒色コロイド銀0.40g及びゼラ
チン3.0gを含有する)を有する透明支持体上に、下
記の各層を順番に塗設することにより試料No、2を作
成した。
層1;赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL−1
) 平均粒径0.42ILrx 、 Agr  7モル%を
含むAgB r Iからなる乳剤(乳剤−■)を赤感性
に色増感したちの1.8gと、0.8gの1−ヒドロキ
シ−4−(β−メトキシエチルアミノカルボニルメトキ
シ) −N−[δ−(2゜4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチル1−2−ナファミド、0.0?5gの1−ヒ
ドロキシ−4−[4−(1−ヒドロキシ−8−アセトア
ミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキ
シ]−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチル1−2−ナファミド番ジナトリウム(CC−1
という) 、 O,015gの1−ヒドロキシ−2−[
δ−(2,4−ジーし一アミルフェノキシ)−n−ブチ
ルlナフトアミド、0.07gの4−オクタデシルスク
シンイミド−2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチ
オ)−1−インダノン(D−1という)を0.85gの
TCPに溶解し、1.85gのゼラチンを含む水溶液中
に乳化分散した分散物を含有している赤感性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層。
層2;赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH−1
) 平均粒径0.8pm 、 AgI  6モル%を含むA
gBrIからなる乳剤を赤感性に色増感したもの1.2
gと。
層1のシアンカプラー0.21gを0.213のTCP
に溶解し、1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物とを含有している赤感性/)ロゲン化銀乳
剤層の高感度層。
層3;中間層(IL) 0.8gのゼラチンと、0.07gの2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解した
0、04 gのジブチルフタレート(DBPという)を
含有する中間層。
層4;緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL−1
) 乳剤工を緑感性に色増感したちの0.flOgと、0゜
80g(7)−7ゼンタカプラー(M−1) 、 0.
02g (7)カラードマゼンタカプラー(CM −1
) 、 O,Olg (7)DIR化合物(D−1)を
溶解した0、95g (7) T CPを2.28のゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有し
ている緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層5;緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH−1
) 平均粒径0.8pm 、 AgI  6モル%を含むA
gBrIからなる乳剤を緑感性に色増感した1、8gの
乳剤と、0.20g (7)?インタカプラー(M”−
1)を0゜25gのTCPに溶解し、1.98のゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
祿感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
暦6:黄色フィルター(Y F) 0.15gの黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染防止
剤(HQ−1)を溶解した0、l1gのDBPと、1゜
5gのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。
層7;青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−1
) 乳剤■を青感性に色増感したちの0.2gと、1.5g
のα−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル
−3,5−ジオキシイミダゾリジン−4−イル)−2−
クロ0−5−[(α−トチシルオキシカルボニル)エト
キシカルボニル]アセドアニライド(Y−1という)を
溶解したO、ElgのTCPを1.9gのゼラチンを含
む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層8;青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH−1
) 平均粒径0.87zm 、 AgI  2モル%を含む
AgBr1からなる乳剤を青感性に色増感した0、9g
の乳剤と、1.30gのイエローカプラー(Y−1)を
溶解した0、65gのTCPを1.5gのゼラチンを含
む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層9:保護層(P r o) 0.23gのゼラチン及びポリメチルメタクロレート粒
子(直径2.57zm)及び下記紫外線吸収剤UV−1
、UV−2の乳化分散物を含むゼラチン層。
U V −1; 2−(2−<7ゾトリアゾIJル)−
4−t−ペンチルフェノール UV−2;2−[3−シアノ−3−(n−ドデシルアミ
ノカルボニル)アニリデンー1−エチルピロリジン但し
、層9のゼラチン液は、中粘度のゼラチンの10%水溶
液を後記ゼラチン硬化剤(H−1)を、p)+ 8.5
.63℃で′8o分間に亘り前処理しておく。
なお上記各層には、上記の組成物の他に後記ゼラチン硬
化剤(H−2)や、界面活性剤を添加した。
(H−1) (:OCH冨CHz (H−2) [((:H2−G)ISOz  )  3  (CHz
 SO2[Hz GHz )]2  N−C:Hz  
CH2Soゴ K (CM−1) 1−(2,4,8−トリクロロフェニル)−4−(1−
ナフチルアソ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニ
ルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン (M′−1) 実施例 1 下記のカラーネガ用発色現像液を基本処方として実験を
行った。
[発色現像液Ki成] 炭酸カリウム           30g炭酸水素ナ
トリウム         2.5g亜硫酸カリウム 
          5.0g臭化ナトリウム    
       1.3g沃化カリウム        
   2mgヒドロキシルアミン硫酸塩      2
.5g塩化ナトリウム           0.8g
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−3メチル
−p−7エニレンジアミン硫酸塩(発色現像主薬)  
         4.8g水酸化カリウム     
      1.2g水を加えて1交とし、水酸化カリ
ウム又は20%硫酸を用いて、pH10,08に調整し
た。
上記基本処方現像液(現像液Aとする)に、本発明の化
合物または比較化合物を下記の通り添加して現像液B−
pを作成し、試料No、lを現像処理した。
試料No、1をKS−7型感光計(小西六写真工業社製
)を用いて白色ウェッジ露光を与えた後、現像液A−F
それぞれを用いて、次の工程に従って発色現像処理を行
った。
処理工程  温度(℃)   時間 発色現像   38   3分15秒 漂白     38   6分30秒 水洗    33  3分 定着     38   6分30秒 水洗    33  4分 安定化    33   2分 乾燥    43〜52 現像液B;現像液Aに本発明の例示化合物(41)を現
像液1交当り 1.0XlO” mol添加する。
現像液C;現像液Aに本発明の例示化合物(2)を現像
液1交当り 1.OX+o鴫mol添加する。
現像液D;現像液Aに本発明の例示化合物(2)を現像
液l2当りI X +o−3ffio !添加する。
現像液E;現像液Aに下記の比較化合物−1を現像液1
文当り7.2i見添加する。
現像液F;現像液Aに下記の比較化合物−2を現像液1
fL当り 1.5X +o−mat添加する。
比較化合物−1ベンジルアルコール 上記処理工程において使用した現像液以外の処理液組成
は下記の通りである。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.8エチレ
ンジアミン四酢醜2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢# 
              10.Om!L水を加え
てl交とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整
する。
[定着液] 千オ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.58メタ亜硫醜
ナトリウム        2.3g水を加えて1文と
し、酢酸を用いてP)I=  8.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5m文
コニダックス(小西六写真工業社製)7.5膳立水を加
えてIL;Lとする。
得られたイエロー濃度のセンシトメトリー特性及びRM
S測定による粒状性値を表1に示す。
表1 よl Sはかぶり濃度+0.1を与える露光量の逆数に
より感度を評価した。以下同じ、但し表1にはAを 1
00とした相対値で示す。
よ2  RMSは、アパーチャー径5×50戸mでの濃
度の標準偏差の1000倍値で評価した。以下同じ、但
し表1には、Aを100とした相対値で示す。
表1から明らかなように比較現像液Aによる処理に比べ
、本発明の現像液B、Cによる処理は大きな増感効果が
得られ1粒状性も向上しており、かつかぶり上昇が小さ
く、更にγが大きくなる。
但し、現像液りのように添加量を多くすることは、増感
と粒状性の向上は認められるが、かぶりの上昇が大きく
なる傾向がある。
一方、比較現像液Fによる処理は、増感が認められるが
、粒状性悪化、かぶりの大幅な上昇がみられる。また比
較現像液Eによる処理は、増感効果が小さい割に粒状性
に悪化がみられる。また。
各試料には、マゼンタ色素画像は認められなかった。
実施例 2 試料No、 lに下記表2に示す添加剤を添加させるこ
と以外は全く同様にして、試料N093、N014、N
o、5、No、8、No、7を作成した。
表2 才! 比較化合物−3ポリエチレンオキサイド(分子量約10
00) 現像液Aにて実施例1と同様に処理し、評価した結果を
表3に示す。
表3 zl  感度は試料No、1の感度を100とする相対
値である。
B  RMS値は試料No、 1を100とする相対値
である。
表3から明らかなように、比較の試料N007はほとん
ど増感しないが、粒状性悪化がみちれ、また試料No−
8は実施例1と同様、増感幅の割にかぶり上昇、粒状性
悪化が大きいのに比較して、本発明の化合物を含む試料
No、3、N004及びN005は、増感幅に対しての
かぶり上昇度は小さく1粒状性にも顕著な向上が認めら
れる。但し、 No、5のように添加量を多くすること
は実施例1と同様、増感と粒状性の向上は認められるが
、かぶりの上昇が大きくなる傾向がある。また、実施例
と同様に各試料には、マゼンタ色素画像は認められなか
った。
実施例 3 試料No、 2のRH−1層に下記表4に示す添加剤を
含有させることのみ異ならせて、試料NO37、No、
8、No、9、No、10 、 No、11を作成した
表4 現像液Aにて実施例1と同様に処理し、レッド濃度につ
いて評価した結果を表5に示す。
表5 月 感度は試料No、2の感度を100とする相対値で
ある。
本2  RMS値は試料No、2を100とする相対値
である。
表5から明らかなように、実施例2において示された結
果がフルカラー構成の感光材料においても同様に得られ
ることがわかる。
手続補正書粗発) 昭和60年9月12日 昭和60年特許願第168393号 2 発明の名称 色素画像の形成方法 3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目10番11号第
2イト−ビル5階 5 拒絶理由通知の日付  (自発) 6 補正により増加する発明の数 補正の内容(特願昭60−168393号)明細書につ
いて下記の通り補正する。
1 第78頁第1行〜第83頁最下行を下記の通り補正
する。
記 (Y−4)を0.25gのトリクレジルホスフェート(
TCPという)に溶解し、1.9gのゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物とを含有する層を塗設し、
試料No、1を作成した(なおゼラチン硬化剤(H−2
)や、界面活性剤も含まれている)。
[試料N002の作成] 下引加工したセルローストリアセテートフィルム上にハ
レーション防止層(黒色コロイド銀0.40g及びゼラ
チン3.0gを含有する)を有する透明支持体上に、下
記の各層を順番に塗設することにより試料No、2を作
成した。
層1;赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL−1
) 平均粒径0.42ILm 、 Agl  7モルにを含
むAgBr1からなる乳剤(乳剤−■)を赤感性に色増
感したもの1.8gと、0.8gの例示シアンカプラー
(C−8) 、 0.075gの例示カラードシアンカ
プラー(Cc −1) 、 0.015gの1−ヒドロ
キシ−2−[δ−(2,4−ジーし−アミルフェノキシ
)−n−ブチル1ナフトアミド、0.07gの4−オク
タデシルスクシンイミド−2−(1−フェニル−5−テ
トラゾリルチオ)−1−インダノン(以下、DIR化合
物という)を0.65gのTCPに溶解し、1.85g
のゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有
している赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層2;赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH−1
) 平均粒径0.8ILm 、 Agl  6モル%を含む
AgBrrからなる乳剤を赤感性に色増感したもの1.
2gと、層1のシアンカプラー0.21gを0.21g
のTCPに溶解し、1 、2.gのゼラチンを含む水溶
液中に乳化分散した分散物とを含有している赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層。
居3:中間層(IL) 0.8gのゼラチンと、 0.07gの2.5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解し
た0、04gのジブチルフタレー)−(DBPとC)う
)を含有する中間層。
層4;緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度J!J(GL
−1) 乳剤工を緑感性に色増感したもの0.80gと、0.8
0gの例示マゼンタカプラー(M−2)、0.02gの
例示カラードマゼンタカプラー(CM−1) 、0.0
1g 17)前記DIR化合物を溶解した0、95gの
TCPを2.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散
した分散物とを含有している緑感性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層。
層5;緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度N(GH−1
) 平均粒径00−81L 、 Agl  6モル%を含む
Ag[lrlからなる乳剤を緑感性に色増感した1、8
gの乳剤と、0.20gの例示マゼンタカプラー(M−
2)を0.25gのTCPに溶解し、1.9gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層6:tj1色フィルター(YF) 0.15gの黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染防止
剤(HQ−1)を溶解した0、11gのDBPと、1.
5gのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。
層7;青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−1
) 乳剤工を青感性に色増感したもの0.2gと、1.5g
の例示イエローカプラー(Y−4)を溶解した0、6g
のTCPを1.9gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物を含有している青感性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層。
層8:青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH−1
) 平均粒径0.8g、m 、 Ag1 2モル%を含むA
g[lrlからなる乳剤を青感性に色増感した0、9g
の乳剤と、1.:lOgの例示イエローカプラー(Y−
4)を溶解した0、65gのTCPを1.5gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層9;保二〜層(Pro) 0.21gのゼラチン及びポリメチルメタクロレート粒
子(直径2.5gm )及び下記紫外線吸収剤UV−t
、UV−2の乳化分散物を含むゼラチン層。
UV −1; 2−(2−ヘ:/シトリアゾ!J J!
z)−4−t−ヘンチルフェノール UV−2;2−[3−シアノ−3−(n−ドデシルアミ
ノカルボニル)アニリデンー1=エチルピロリジン但し
、層9のゼラチン液は、中粘度のゼラチンの10%水溶
液を後記ゼラチン硬化剤(H−1)を、pH6,5,6
3℃で60分間に亘り前処理しておく。
なお上記各層には、上記の組*物の他に後記ゼラチン硬
化剤(H−2)や、界面活性剤を添加した。
(H−1) COCH−CH。
(H−2) [(CHt”CH30t)3(CHJO□CH□CH,
)12NCH2(:H,SO,に実施例 1 下記のカラーネガ用発色現像液を基本処方として実験を
行った。
[発色現像液m成] 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を下記
    一般式〔 I 〕で示される化合物から選ばれる少なくと
    も1種の化合物の存在下で芳香族第1級アミン系現像主
    薬を含む現像液で処理することを特徴とする色素画像の
    形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1およびZ_2は含窒素複素環を形成するに
    必要な非金属原子群(結合手を含む)を表し、該Z_1
    およびZ_2により形成される環は、置換基を有してい
    てもよい。Xは水素原子または置換可能な基を表し、R
    は水素原子または置換基を表す。但し、R、X及び該含
    窒素複素環上の置換基の炭素数総計は12以下とする。
JP16839385A 1985-07-30 1985-07-30 色素画像の形成方法 Pending JPS6227740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839385A JPS6227740A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839385A JPS6227740A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227740A true JPS6227740A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15867280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16839385A Pending JPS6227740A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227740A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844146B2 (en) 2001-11-20 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US6929906B2 (en) 2002-11-01 2005-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US7060424B2 (en) 2001-11-22 2006-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of increasing speed of silver halide color photosensitive material
US7115356B2 (en) 2003-09-24 2006-10-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US7384731B2 (en) 2003-09-22 2008-06-10 Fujifilm Corporation Method for forming color image and silver halide color photosensitive material used for the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844146B2 (en) 2001-11-20 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US7060424B2 (en) 2001-11-22 2006-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of increasing speed of silver halide color photosensitive material
US6929906B2 (en) 2002-11-01 2005-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US7384731B2 (en) 2003-09-22 2008-06-10 Fujifilm Corporation Method for forming color image and silver halide color photosensitive material used for the same
US7115356B2 (en) 2003-09-24 2006-10-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0560577B2 (ja)
JPH0560580B2 (ja)
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61153639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0570809B2 (ja)
JPS6199141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS62172360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648377B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62279339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62239151A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6346441A (ja) 塗布液停滞性が改善されたハロゲン化銀写真乳剤
JPH0469774B2 (ja)