JPS62279339A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62279339A
JPS62279339A JP12303086A JP12303086A JPS62279339A JP S62279339 A JPS62279339 A JP S62279339A JP 12303086 A JP12303086 A JP 12303086A JP 12303086 A JP12303086 A JP 12303086A JP S62279339 A JPS62279339 A JP S62279339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12303086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560579B2 (ja
Inventor
Kosaku Masuda
功策 益田
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12303086A priority Critical patent/JPS62279339A/ja
Publication of JPS62279339A publication Critical patent/JPS62279339A/ja
Publication of JPH0560579B2 publication Critical patent/JPH0560579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
に関するものである。 ハロゲン化限カラー写真感光材料に於て一般に用いられ
るカプラーとしては、UR1nケトメチレン化合物から
なるイエ
【J−カプラー、ピラゾロン化合物、ピラゾロ
アゾール化合物からなるマゼンタカプラー、フェノール
化合物、ナフトール化合物従来より、ピラゾロン化合物
がマゼンタカプラーとしてよく使用されている。公知の
ピラゾロンマゼンタカプラーとしては、米国特許第2,
600,788号、同3,519,429号、公開特許
公報昭49−1ll、631号、同57−35.858
号等に記載されている。しかし、ザセオリー オブザフ
ォトグラフィック プロセス(The theory 
of the photographic proce
ss、)マクミラン社製 4版(1977) 356頁
−358頁、ファインケミカル ンーエムノー社製 1
4巻8号38頁−41頁、日本写真学会 昭和60年度
年次犬会(昭和60年5月23日、24日、於 私学会
館)講演要旨集108頁−110頁に記載されている如
く、ピラゾロン化合物からなるマゼンタカプラーより形
成される色素は、好ましくない副吸収がありその改良が
望まれている。 先の文献にも記載されている如く、ピラゾロアゾール化
合物からなるマゼンタカプラーより形成される色素は、
副吸収がない。このカプラーが良好なカプラーであるこ
とは先の文献以外にも、米国特許第3.8LO,761
号、同3,758,3G9号、同3,725゜067号
、公開特許昭59−171,956号、同60−97,
353号等にも記載されている。 しかし、この優れたカプラーも別に重大な欠点を持って
おりその改良が望まれている。早急に改善されなければ
ならないその欠点とは、このカプラーから形成される色
素が、保存時とりわけ光曝射の下で劣化が著しいことで
ある。 色素の劣化を防止する方法としては、紫外線防止剤、酸
化防止剤などを併用することが知られている。例えば、
公開特許昭59−125,732号、同60−91 、
253号などに記載されている。しかし、ピラゾロアゾ
ール系マゼンタカプラーにたいしては、これらの添加剤
を用いても未だ充分ではなく改良が望まれている。 本発明の目的は、発色性の優れたピロロイミダゾール系
カプラー及びそれから形成される色素が、改良された光
堅牢性を有しているピロロイミダゾール系マゼランタカ
ブラーを瓜供することである。 本発明のもう一つの目的は、色再現性が良く、かつ光堅
牢性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることである。 本発明のカプラーは、次の一般式CI)で示すことがで
きる。 一般式〔1〕 式中、R1ならびにR7は、水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキン基
、シアノ基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、アルコキンカルボニル基
、アリールオキノカルボニル基、アンル基、アミノ基、
カルバモイル基を表わし、R3ならびにR4は水素原子
以外のRr rtらびにR3に述べた有機基と同義であ
る。 Xは水素京子もしくは発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応によって離脱しうる基を表わす。 さらに詳しくはR,、R2,R3およびR4で示される
アIt/  キ J]ノ よ[6寸 直 似1  け 
α iサ の 岸 麦 寮な 1〜90小 ?  +L
  Aル基であり、例えばメチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、5ec−ブチル、n−ブチル、t−ブチ
ル、n−オクチル、t−オクチル、ドデシル、オクタデ
シル等を表す。これらの基は更に置換基(例えばハロゲ
ン原子、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アリール、オキ
シ、アミノ、アンルアミノ、カルバモイル、スルホンア
ミド、スルファモイル、イミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アリール、アルコキンカルボニル、アノルを有
してもよい。 具体的にはクロルメチル、ブロムメチル、トリクロロメ
チル、β−ニトロエチル、δ−シアノブチル、メトキン
メチル、エトキシエチル、フェノキンエチル、N−メチ
ルアミノエチル、ツメチルアミノブチル、アセトアミノ
エチル、ベンゾイルアミノ、プロピル、エチルカルバモ
イルエチル、メタンスルホンアミドエチル、エチルチオ
エチル、p−メトキシフェニルチオメチル、フェニルメ
チル、p−クロルフェニルメチル、ナフチルエチル、エ
トキ7カルポニルエチル、アセチルエチル等)が挙げち
れる。 R,、R,、R3およびR4で示されるシクロアルキル
基としては例えばシクロブロビル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロへキセニル等を挙げることができ
る。 またり、 Rt、 RsおよびR4で示されるアリール
基としては、フェニル基、ナフチル基を表わし、前記ア
ルキル基の項で示した置換基を有してもよい。 またR1. Rt、 R3およびR4で示される複素環
基としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子のいづれか
を少なくとも有する5員らしくは6員環を表し、芳香族
性を有するものであっても或いは有しないものでもよい
。例えばピリジル、キノリル、ピロリル、モルホリル、
ピペリジル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキ
サシリル、イミダゾリル、チアジアゾリル等である。ま
たこれらはアルキル基の項で示した置換基を有してもよ
い。 次に前記一般式〔[〕で示されるR、、Il、、Rff
およびR4の具体例を示す。 CH3− tHs− (n)C3Ht− (n)CaH+ 7− (n)CtsL+− 〇)c、n、− (t)CsH++− (t)CJ+t− CI?H35 −C)!、(H,CH20C,zHt 5CTI2C)
ltcON)IC4−HtsxHs NHC+山、    −N(CH,C)Ic、H−)z
−CONIC,、H,。 NH30*C+aHzt SOJHC+5Hsa 7□′ −COC1lH53 −COOC,,H,。 一3O2C,,1(3゜ C00CtHs CHCHtSOtC1aHs7 CH3 CFI。 CCIIvSO2C1−[3? ■ CH。 Xで表わされる発色現像主薬の酸化体とのカップリング
反応によって離脱しうる基として、具体的には例えばハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アリールチオ基、N  Z アキルチオ基、  、 7  (Zは窒素原子と共に炭
素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ば
れた原子と5ないし6員環を形成するに要する原子群を
表わす。)、ヘテロ環オキシ基を表わす。 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テ)−ラブシル力ル
バモイルメ1〜キシ基等アリールオキシ基 :フェノキ
シ基、4−メトキシフヤノキシ基、4−ニトロフェノキ
シ基等アシルオキシ基 ・アセトキシ基、ミリストイル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等 アリールチオ基・フェニルチオ基、2−ブ1〜キヘキシ
ルオキンフェニルチオ基等 アルキルチオ基Sメチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデノルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキンカルボニルメチルチオ基、
エトキンエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 一1i  λ= ’+−’     ヒラゾリル基、イミダゾリル基、ト
リアゾリル基、テトラゾリル基等 またヘテロ環オキシ基としては例えば1−フェニル−5
−テトラゾリルオキシ基、イソオキサゾリルオキン基、
4−ピリジニルオキシ基などがある。 以下に本発明の化合物を述べるが、これに限定されるも
のではない。 l。 10、       −C1 11、−Br 本発明の化合物はKhim、 Geterotstk(
2,5oedir+。 1967(3)、 532.あるいはJ、Am、Che
m、Soc、9.0.3830(1968)等に記載さ
れた方法に準じて合成することができる。 以下に代表的な合成例を記す。 合成例−1例示化合物 l J、Am、Chem、Soc、90.3830(196
g)に記載された方法で合成した■−ベンジルー5−ベ
ンゾイル−7−カルポエトキシー1H−ピロロ〔1,2
−ピロロ(1,2−b)イミダゾール17gをアルコー
ル300m12に溶解し、これに5%Pd/炭素29を
加え、常圧にて接触還元を行った。理論量の水素と反応
したところでPd/炭素を濾別し、濾液を減圧留去した
。 残渣にアセトニトリルを加え、加熱し放冷すると結晶化
する。これを濾取した後、酢酸エチルにて再結晶を行い
例示化合物lを10.69得た。 構造は、NMR,IRおよびマススペクトルにて確認し
た。 元素分析 CHN 計算値   68,08  5.00   9.92実
測値   67.86  5.1L    Lo、05
合成例−2例示化合物 2 例示化合物1’  109をクロロホルムloomQに
溶解し、5°Cに冷却する。これにN−クロロサクンン
イミド4.79を少量づつ添加した。全量添加後30分
撹拌し、水洗を行った後クロロホルムを減圧留去した。 残渣をメタノールで再結晶を行い、例示化合物2を7.
9g得た。構造はNMR,IRおよびマススペクトルに
て確認した。 元素分析 CHN    C& 計算値 60,67  4.14  8.84 11.
19実測値 60.5L   4.32  8,87 
11.35本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のノ10ゲン化銀乳
剤に使用される任意のものを用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、/Sロゲン化物イオンと銀イ
オンを混合釜内のI)H,I)Agをコントロールしつ
つ逐次同時に添加することにより生成させてもよい。こ
の方法により、結晶形が規II的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよ
い。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハ、−I 
ムl ・ノ Iし 嬉 値 ClX 女 九 ヅ; 小
 1 す ハ ザベ J    食上 7 小 出部と
表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子
であってもよい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(110)面と(11,1)面の比率は任
意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均拉掻で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
・複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミノアニン色素、ステリル色素お
よびヘミオキサノール色素等が用いられろ。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロンアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2
種以上用いることにより硬膜することができる。硬膜剤
は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料
を硬膜できる最添加することができるが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。 感光材料の写真乳剤層その池の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーか
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現象抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増−感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現象抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アンルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を本
発明に係るカプラーと共に用いることができる。 シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防+) *l  些且’
a 1+73 uV拍り栄キ増自拍1等のうち一疎水性
化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳
化分散法等、種々の方法を用いて分散することができ、
これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて
適宜選択することができる。 水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約1
50℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの現水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪は
ん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分数し
た後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい
。 分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現象主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安い。 香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリ
メシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶媒が用
いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸への実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−ニドキンエチルアセテート、メトキ
シグリコールアセテート、メタノール、エタノール、ア
セトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、
ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フェノキ
シエタノール等が例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のごと
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することらできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性か劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層渋び/又はその池の現水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキノド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含
んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
Mfbを目立を一什ない日杓ア栄平陽凸預1ル用いるこ
とができる。 感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現象処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。 このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アブ染料等を挙げることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその池の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマント剤を
添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されてぃる側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。 感光材料の写真乳剤層及び/又は池の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現象促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー (例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
陶器などが含まれる。 感光飼料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、便さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその池の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルーノヨンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現象処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うことらできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現象処理をアクチベーター液で行うアク
チヘーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチヘーター処理を適用することができろ。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前便膜処理工
程−発色現象処理工程−停止定M h几 理 丁 a 
    *hb几 叩 丁 巴 −袈ず 6  kn 
 ロ■ 工 巨 一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 、発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工捏−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10°C〜65°Cの範囲に選ばれる
が、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25
°C〜45°Cで処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現象主薬であり、アミンフェノール系及びp−フエニレ
ノンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現象主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p  hルエンスルホン酸塩、亜硫
酸塩、ンユウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いる−
とができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1ジについて好まし
くは0.1〜309の濃度、更に好ましくは、1〜15
9の濃度で使用する。 上記アミノフェノール系現象剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−ヒドロキン−トルエン、2−アミノ−3−ヒドロキ
シ−トルエン、2−ヒドロキン−3−アミノ用、4−ツ
メチル−ベンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN。 N゛−ンアルキルーp−フェニレンノアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、
あるいは置換されていなくてもよい。 その中でも特に有用な化合物例としては!l−!l’−
ツメチルーp−フエニレンンジアミン塩酸塩、X−メチ
ル−p−フエニレンノアミン塩酸塩、N、N’−ジメヂ
ルーp−フユニレンジアミン塩酸塩、2〜アミノ−5−
(N−エチル−N−ドブノルアミノ)−トルエン、N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メ
チル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−
メチル〜N、N’−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルア
ニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げろことがで
きる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。 この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理後、直ちに漂白定
着処理される。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ツメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキッド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。 発色現象液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。 また、本発明に用いられる発色現象液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキンアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ノヒド
ロキノアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。 発色現象液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができろ。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ノエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、I−ヒドロキノエ
チリデン−1,l゛−ノホレンホスホン酸)らしくはエ
チレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸
、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等の
ホスホノカルボン酸、トリポリリン酸らしくはへキサメ
タリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が
挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行なわれてもよく、個別に行なわれてもよい。漂白剤と
しては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボ
ン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好ましい有
機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチレンノア
ミンチトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エ
チレンジアミンーL (β−オキンエチル)−N、l 
、N’ −hり酢酸、ブロビレンジアミンテトー7酢鯵
−ニトリロトリ酢#−ンクロヘキサンジアミンチトラ酢
酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキンエチルグリシンクエン
酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ 酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンノアミンチト
ラ酢酸等を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩らしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜45097Q、より好
ましくは20〜250!?/ Qで使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄CI
II)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる液であってもよ
い。前記ノ\ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
、沃化アンモニウム等も使用することができる。 漂白液には種々の漂白促進剤を添加することができる。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオノアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
59/Q以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般
には70〜2509/(lで使用する。尚、定着剤はそ
の一部を漂白液中に含有することができるし、逆に漂白
剤の一部を定着夜中に含有することもできる。 尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH1衝剤を
単独であるいは2種以上組み合わせて含有仕しめること
ができろ。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の型皿硫
酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キ
レート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定
剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、
ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホアミド等の有機
溶媒等を適宜含有せしめることができる。 定着液はpH3,0以上で用いられるが、一般には4.
5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用され
、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白IIII
匍での1−袴#l山−亡―象小人蔭姥七亡、丑rギ1−
とができ、好ましい化合物及び処理液における濃度も上
記漂白処理工程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンノアミン
四酢酸鉄(I[I)錯塩漂白剤と前3己のハロゲン化銀
定着剤の池の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少
量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化
アンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組
成からなる特殊な漂白定着液等ら用いることができる。 前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含有させろことができろハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH援衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は50〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8,5
で使用され、最ら好ましくは6.5〜85である。 【発明の具体的実施例】 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。 〔実施例−1〕 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々filtモルに対して0.15モルず
つ取り、カプラー重量の1倍虫のジブチルフタレートお
よび3倍量の酢酸エチルを加え、600Cに加温して完
全に溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナ
フタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液1
20mQを含む5%ゼラチン水溶液1200m(と混合
し、超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しか
るのち、この分散液を緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80
モル%含有)4に9に添加し、硬膜剤として1,2−ヒ
ス(ビニルスルホニル)エタンの2%水溶tL(水:メ
タノール−l:1)120mσを加え、ポリエチレンで
両面ラミネートされた紙支持体上に塗布乾燥し、試料1
〜8を作成した。(塗布銀量5 mg/ 100cm’
)このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ
露光を行った後、以下の現像処理を行った結果を第1表
に示す。 [現象処理工程コ   温 度   時 開発色現像 
    38°C3分30秒漂白定着      33
℃   1分30秒水洗処理 乾  燥    75〜80°C約2分各処理工程にお
いて、使用した処理液組成は下記の如くである。 [発色現像液] ベンジルアルコール        15m(2エチレ
ングリコール        15m(!亜硫酸カリウ
ム           2.09臭化カリウム   
        0.79塩化ナトリウム      
    0.2g炭酸カリウム           
30.09ヒドロキノルアミン硫酸塩3.09 ポリリン酸(T P P S)         2,
593−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン流酸塩   
       5,59蛍光増白剤(4、4’ −ジア
ミノスチルベンジスルホン酸誘導体)      1.
09水酸化カリウム          2.0g水を
加えて全量をIQとし、I)HLo、20に調整する。 「漂白定着液J エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンノ
アミンチトラ酢酸     39チオ硫酸アンモニウム
(70%溶液)  1.00++++2亜硫酸アンモニ
ウム (40%溶液)  27.5mC炭酸カリウムま
たは氷酢酸でpH7,1に調整し、水を加えて全11り
とする。 [安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアプリン−3−オ
ン                  1.09エチ
レングリコール       1091−ヒドロキシエ
チリデン−■、ビ −ジホスホン酸         
  2.59塩化ビスマス           0.
29塩化マグネンウム         0.19水酸
化アンモニウム(28%水溶液)  2.09ニトリロ
トリ酢酸ナトリウム    1.0g水を加えて全量を
I&とし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7,0
に調整する。 第1表 1)比感度はカブリ濃度+0,1の濃度を与える露光量
の逆数で比較カプラー1を用いた試料−1を100とし
た。 2)発色現像後の試料をキセノンフェードメーターに5
日間照射し、初濃度D = 1.0のところの処理後の
色素残留%を示した。 即ち、 1.0 比較カプラー1 比較カプラー2 第1表の結果から明らかなように、本発明のカプラーは
発色性ならびにマゼンタ色画像の褪色が少なく耐光性の
優れたカプラーであることがわかる。 〔実施例−2〕 第2表に示すように本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り
、カプラー重量の1倍量のトリクレジルホスフェートお
よび3倍量の酢酸エチルを加え、60°Cに加温して完
全に溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナ
フタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液1
20m(7を含む5%ゼラチン水溶液1200mQと混
合し、超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た。し
かるのち、この分散液を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モル
%含有)4に9に添加し、硬膜剤として1.2−ビス(
ビニルスルホニル)エタンの2%水溶液(水:メタノー
ル=1 : 1 )120m12を加え、下引きされた
透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し、試料9〜1
6を作成した。(塗布銀量20B/ 100cm’)こ
のようにして得られた試料を常法に従ってつ工ッノ露光
を行った後、以下の現像処理を行った。 結果を第2表に示す。 [現像処理工程] 1、カラー現象     38°C3分15秒2、漂 
   白      38℃    6分30秒3、水
   洗     38°0   3分15秒4、定 
  着     38℃    6分30秒5、水  
  洗     38°C3分15秒6、安    定
     38°0   3分15秒各工程に用いた゛
処理液組成は下記のものである。 [カラー現像液組成] ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.09、亜硫酸
ナトリウム         4.09炭酸ナトリウム
          30.09臭化カリウム    
        159ヒドロキシルアミン硫酸塩  
   2.594−(N−エチル−N−(3−ヒドロキ
ンエチルアミン)−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.
5g水を加えて             IQpHI
o、02 [漂白液組成コ 臭化アンモニウム        160.09アンモ
ニア水(28%)        25.0m12エチ
レンジアミン−四節酸 ナトリウム鉄塩          1309氷酢酸 
             HmQ水を加えて    
         IQ[定着液組成] テトラポリリン酸ナトリウム    2.09亜硫酸ナ
トリウム         4,09チオ硫酸アンモニ
ウム(70%)     160m&重亜硫酸ナトリウ
ム        5.09水を加えて       
      IQし安定液組成] ホルマリン            10 、0mQ水
を加えて             IQ第2表より明
らかなように、本発明のカプラーは発色性の優れたカプ
ラーであることがわかる。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書坊式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第123030号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁巳26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 4、補正命令の日付 昭和61年7月28日(発送日) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 (1)明細8第2頁以降のタイプ浄゛訂別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀写真感光材料が、芳香族第一級アミン発色現像主薬の
    酸化体と5位もしくは7位でカップリング反応する1H
    −ピロロ〔1,2−b〕−1,2,4−トリアゾール系
    カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP12303086A 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62279339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303086A JPS62279339A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303086A JPS62279339A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279339A true JPS62279339A (ja) 1987-12-04
JPH0560579B2 JPH0560579B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=14850478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12303086A Granted JPS62279339A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460925A (en) * 1993-04-24 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic color couplers and photographic materials containing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460925A (en) * 1993-04-24 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic color couplers and photographic materials containing them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560579B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6374058A (ja) カプラのpKaを規制したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476096B2 (ja)
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH0570141B2 (ja)
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees