JPH0570141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570141B2
JPH0570141B2 JP59002455A JP245584A JPH0570141B2 JP H0570141 B2 JPH0570141 B2 JP H0570141B2 JP 59002455 A JP59002455 A JP 59002455A JP 245584 A JP245584 A JP 245584A JP H0570141 B2 JPH0570141 B2 JP H0570141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
mol
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59002455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60146236A (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
Yukio Ooya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP245584A priority Critical patent/JPS60146236A/ja
Publication of JPS60146236A publication Critical patent/JPS60146236A/ja
Publication of JPH0570141B2 publication Critical patent/JPH0570141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
I 発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、更に詳しくは迅速現像処理が可能で、かつ高
い発色濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支
持体上に青色光、緑色光および赤色光に感光性を
有するように選択的に分光増感された3種のハロ
ゲン化銀写真用乳剤層が塗設されている。たとえ
ば、カラーネガ用感光材料では、一般に露光され
る側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳
剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層と緑感
光乳剤層との間には、青感性乳剤層を透過する青
色光を吸収させるために漂白可能な黄色フイルタ
ー層が設けられている。さらに各乳剤層には、
種々特殊な目的で他の中間層を、また最外層とし
て保護層を設けることが行なわれている。また、
たとえばカラー印画紙用感光材料では一般に露光
される側から赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感
性乳剤層の順で塗設されており、カラーネガ用感
光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線
吸収層をはじめとする中間層、保護層等が設けら
れている。これらの各乳剤層は前記とは別の配列
で設けられることも知られており、さらに各乳剤
層を各々の色光に対して実質的に同じ波長域に感
光性を有する2層からなる感光性乳剤層を用いる
ことも知られている。これらのハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては、発色現像主像とし
て、例えば芳香族第一級アミン系発色現像主薬を
用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、
生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成性
カプラーとの反応により色素画像が形成される。
この方法においては、通常シアン、マゼンタおよ
びイエローの色素画像を形成するために、それぞ
れフエノールもしくはナフトール系シアンカプラ
ー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール系、ピラゾロトリアゾール系、インダゾロン
系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーお
よびアシルアセトアミド系もしくはベンゾイルメ
タン系イエローカプラーが用いられる。これらの
色素形成性カプラーは感光性カラー写真乳剤層中
もしくは現像液中に含有される。本発明はこれら
のカプラーが予め乳剤層中に含まれて非拡散性と
されているハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。 ところで、近年、カラー写真を迅速に行なうた
め種々の対策がとられている。その一つの方法と
して露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を芳香族第一級アミン系発色現像主薬を使つて現
像を行なう場合にカラー現像促進剤を使用するこ
とが知られている。たとえば、このようなカラー
現像促進剤として、米国特許2950970号、同
2515147号、同2496903号、同4038075号、同
4119462号、英国特許1430998号、同1455413号、
特開昭53−15831号、同55−62450号、同55−
62451号、同55−62452号、同55−62453号、同51
−12422号、同55−62453号、特公昭51−12422号、
同55−49728号等に記載された化合物が検討され
たが、これらの化合物の大半は現像促進効果が不
充分であり、又、これらの化合物のうち現像促進
効果を充分に示す化合物でも、しばしばカブリを
生成する欠点を有しており実用的でなかつた。 また、特開昭56−64339号公報には特定の構造
を有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に添加する方法、更
に特開昭57−144547号、同58−50532号、同58−
50533号、同58−50534号、同58−50535号、同58
−50536号各公報には、1−アリールピラゾリド
ン類をハロゲン化銀カラー写真感光材料中に添加
しておき、極めて短い現像時間内に処理すること
が開示されている。 しかしながら、これらの公報に記載されている
各技術は、充分な発色現像速度と発色濃度の高い
色素画像を得るという点では、必ずしも満足なも
のとは言い難く、なお改善の余地が残されてい
る。 また、発色現像主薬のハロゲン化銀感光材料中
への浸透を促進させるために各種の浸透剤が検討
され、これらのうち例えばベンジルアルコールを
発色現像液に加えて発色現像を促進させる方法が
広く用いられている。 しかし、この方法は、例えば33℃の処理温度で
は3分以上の処理を行なわないと十分に高い発色
濃度が得られず迅速処理の点ではやや難点があつ
た。また、処理温度に加えて、発色現像液のPH濃
度を高くして発色現像する方法も提案されている
が、例えばPHを10.5以上にすると、発色現像主薬
の酸化が著しく促進されたり、また適当な緩衝液
がないために発色現像主薬がPH変化を受けやす
く、このため安定した写真性能を得ることが困難
であつたり、処理時間の依存性が大きくなつたり
するという問題点があつた。 一方、発色現像の迅速化を図るために、例え
ば、米国特許3719492号に記載されているように
予め発色現像主薬を感光材料中に内蔵させる方法
も知られている。 しかし、この方法はハロゲン化銀カラー写真感
光材料の生保存性が悪く、その使用前にカブリが
生じたり、さらに発色現像処理時にもカブリが生
じやすいという欠点があつた。 さらにまた、発色現像主薬のアミン部分を不活
性にするため、例えばシツフ塩にして発色現像主
薬を内蔵するという方法が例えば米国特許第
3342559号、リサーチ・デスクロージヤー、1976
年No.15159に記載されている。しかしこれらの方
法では発色現像主薬がアルカリ加水分解した後で
ないと発色現像が開始しないので、むしろ発色現
像が遅くなるという欠点があつた。 また使用するハロゲン化銀の臭化銀含有率を低
下させ塩化銀含有率を増すことによつて現像を促
進することも知られているが必要な感度が得られ
にくい。 発明の目的 本発明の目的は、高い発色濃度を有し、しかも
発色現像速度が促進され迅速発色現像処理に適す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。 発明の具体的構成 本発明の上記目的は、支持体上の写真構成層中
に、下記一般式〔〕で示される化合物の少なく
とも一つを含有し、かつ青感性ハロゲン化銀乳剤
層のハロゲン化銀粒子が塩臭化銀からなり臭化銀
含有率が70モル%以下であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料によつて達成される。 一般式〔〕
【式】 式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わ
し、R1はアリール基を表わし、R2,R3,R4およ
びR5はそれぞれ水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わす。 以下本発明について更に詳細に説明する。 本発明の一般式〔〕で表わされる化合物にお
いてXは好ましくは水素原子である。 一般式〔〕のR1で表わされるアリール基と
しては、例えばフエニル基、ナフチル基、等を挙
げることができるがフエニル基が好ましい。この
アリール基は置換基を有していてもよい。置換基
としては、例えばアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基等)、ハロゲン原子(塩素
原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基等)、スルホニル基、ア
ミド基(メチルアミド基、エチルアミド基等)な
どを挙げることができる。これらの置換基のうち
好ましくはメチル基である。これらの置換基は、
例えばR1で表されるアリール基がフエニル基の
ときは1個又はそれ以上有することができ、且つ
任意の位置に有することができるが、好ましくは
4位である。 一般式〔〕のR2,R3,R4及びR5において表
わされるアルキル基としては、好ましくは炭素数
1〜10個のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、ブチル基等)が挙げられる。このアルキル基
は置換基を有することができる。置換基としては
例えばヒドロキシル基、アミノ基、アシルオキシ
基等が挙げられる。これらの置換基のうち好まし
いものはアシルオキシ基である。またR2,R3
R4及びR5で示されるアリール基としては、例え
ばフエニル基、ナフチル基が挙げられ、好ましく
はフエニル基である、このアリール基はその任意
の位置に1個又はそれ以上の置換基を有していて
もよく、置換基としては、例えば、アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基等)及びヒドロキシル
基等が挙げられる。 本発明において、R2,R3,R4及びR5のうち、
好ましいものとしては、アリール基やアシルオキ
シ基を置換基として有するアルキル基であり、よ
り好ましいものとしては、アリール基がフエニル
基の場合である。特に好ましいものはR2または
R3がフエニル基である化合物やR4またはR5がア
シルオキシ基を置換基として有するアルキル基で
ある化合物である。 本発明に用いられる一般式〔〕で表わされる
化合物の代表的具体例を以下に示すが本発明の化
合物はこれらに限定されない。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明の一般式〔〕で表わされる化合物をハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の所定の写真構成
層に添加するには、該写真構成層を形成する親水
性コロイド溶液中に直接分散するか、又は例えば
メタノール、エタノール、イソプロパノール、ア
セトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムア
ミド、ジオキサン、酢酸エチル等の適当な溶媒の
1種又は2種以上の混合物に溶解してから親水性
コロイド溶液に添加してもよい。また例えばジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジメチ
ルフタレート、トリ−0−クレジルフオスフエー
ト、トリオクチルフオスフエート等の高沸点有機
溶媒の1種又は2種以上の混合溶媒に溶解したの
ち、親水性コロイド溶液中に乳化分散してもよ
い。さらにまた、この化合物を感光性ハロゲン化
銀乳剤層に添加させるときは、この化合物をカプ
ラーと同時に乳化分散しておきこれを塗布液中に
添加することもできる。 本発明の一般式〔〕で表わされる化合物を塗
布液中に添加する時期は、この化合物を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加するときは、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の調製後であれば任意の時期でよ
い。感光性ハロゲン化銀乳剤が主として粒子表面
に潜像を形成する表面潜像型乳剤のときは、化学
熟成され、光学増感された後であれば任意の時期
でよい。また感光性ハロゲン化銀乳剤が主として
粒子内部に潜像を形成する内部潜像型乳剤のとき
は、ハロゲン化銀乳剤が調製され光学増感処理さ
れた後であれば任意の時期でよい。また、一般式
〔〕で表わされる化合物を非感光性乳剤層に添
加するときは、この乳剤層の塗布前であればいか
なる時期でもよいが、塗布直前に添加するのが好
ましい。 一般式〔〕で表わされる化合物は、市販され
ているものがあるが、米国特許2688024号、同
2704762号、特開昭56−64339号および特開昭58−
50535号等に準じて合成することができる。 本発明の一般式〔〕で表わされる化合物は、
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性層
の写真構成層に添加することができる。感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加する場合は、青感性、緑
感性及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層のいずれの層
に添加してもよい。この場合、これら各層に添加
してもよく、更には一層だけに添加してもよい。 本発明の一般式〔〕で表わされる化合物を非
感光性乳剤層に添加するときは、下引層、中間
層、又は保護層のいずれに添加しても差し支えな
いが、一般的には下引層又は下引層に接する最下
層に添加するのが好ましい。 本発明の一般式〔〕で示される化合物の添加
量は、これを感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加す
る場合、ハロゲン化銀1モル当り0.001モル〜1
モルの範囲であり、好ましくは0.005〜0.5モルの
範囲である。前記化合物を2層以上の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加する場合は添加量は0.001
モル〜1モルの範囲であり、好ましくは0.005モ
ル〜0.5モルの範囲である。 本発明の一般式〔〕で示される化合物を非感
光性層に添加する場合の前記化合物の添加量は一
般に1m2当り1mg〜1000mgが適当であり、好まし
くは5mg〜200mgである。前記化合物を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と非感光性層の両者に添加する
場合の前記化合物の添加量は添加される感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に於けるハロゲン化銀1モル当
り0.001モル〜1モル、好ましくは0.005モル〜0.5
モルで添加される非感光性層1m2当り、1mg〜
1000mg、好ましくは5mg〜200mgである。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は青
感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の臭
化銀含有率が70モル%以下である必要がある。こ
こにおいて「臭化銀含有率」とは青感性ハロゲン
化銀乳剤層中に存在する個々のハロゲン化銀粒子
中の臭化銀の含有率をいうのではなく、前記青感
性ハロゲン化銀乳剤層中に含まれる全ハロゲン化
銀中に占める臭化銀の含有率の平均をいう。 前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が2層以上から
なるときは、これら各乳剤層のうち全ての層が前
記の条件を満していることを必要とする。 前記青感性ハロゲン化銀乳剤層は、臭化銀の他
に必要に応じて塩化銀、臭化銀、沃化銀のハロゲ
ン化銀粒子を含むことができる。この場合、塩化
銀の含有率は30モルないし100モル%であり、好
ましくは40モル%〜70モル%である。また、沃化
銀の含有率は0モル%〜10モル%、好ましくは0
モル%〜5モル%である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は青
感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の臭
化銀含有率が70モル%以下であれば本発明の迅速
処理が可能となる。前記臭化銀含有率の下限は0
モル%でもよいが、好ましくは10モル%〜70モル
%、より好ましくは30モル%〜60モル%である。 前記臭化銀含有率が70モル%を越えるときは、
写真構成層中に前記一般式〔〕で示される化合
物が含有していたとしても充分な現像促進効果を
得ることができない。 本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層は、30モル
%〜60モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀である
のが好ましい。本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤
層以外の他の感光性ハロゲン化銀乳剤層、例え
ば、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子中の臭化銀含
有率については何ら制限がないが10モル%以上の
塩化銀を含有する塩臭化銀が好ましい。 本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン
化銀の平均粒径は、0.1μm〜2.0μmの範囲であり、
好ましくは1.0μm以下であり、特に好ましくは
0.5μm以下である。 本明細書中において「平均粒径」とは、球状の
ハロゲン化粒子の場合はその直径、また立方体や
球状以外の形状の粒子の場合はその投影像を同面
積の円像に換算したときの直径の平均値をいう。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glaftkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著、
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてはハロゲン化銀
の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト
法を用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ
る。 別々に形成した2種以上の単分散のハロゲン化
銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体、そ
れらの共存による十四面体、もしくは種々の双晶
またはそれらの混合のいずれであつてもよい。更
に乳剤は粗大粒子でも微粒子のいずれから成つて
いてもよい。 本発明に用いられる乳剤は、粒子生成中或は生
成後、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウ
ム、ルテニウム、ビスマス、カドミウム或は銅な
どによつてドーピングされてもよい。 更に本発明に用いられる乳剤は粒子生成後不要
な可溶性塩類を除去してもよいし、或は含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には古く
から知られているヌーデル水洗法或は透析法、凝
析水洗法等任意に用いることができる。 更に本発明に用いられる乳剤は化学増感によつ
て増感することができる。具体的にはアリルチオ
カルバミド、N,N−ジフエニルチオ尿素、チオ
硫酸ナトリウム、シスチン等の硫黄増感剤、テト
ラメチルセレン尿素等のセレン増感剤、金化合
物、パラジウム化合物、プラチニウム化合物、ル
テニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウム化
合物等の貴金属増感剤、またはこのような増感剤
の組合せを用いて増感することができる。或はま
た水素ガス、塩化第一錫等の還元剤を用いて還元
増感することができる。 本発明に用いられる乳剤は、夫々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素
をハロゲン化銀1モルに対し5×10-3〜3×10-3
モル添加して光学増感させてもよい。増感色素と
しては種々のものを用いることができ、また夫々
増感色素を1種あるいは2種以上組合せて用いる
ことができる。本発明に於て有利に使用される増
感色素としては例えば次の如きものを挙げること
ができる。 即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素として
は、例えば米国特許第1939201号、同第2072908
号、同第2739149号、同第2945763号、英国特許第
505979号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または復合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。また、
赤色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第2269234号、同第2270378号、同第
2442710号、同第2454629号、同第2776280号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。更にまた米国特許第
2213995号、同第2493748号、同第2519001号、西
独特許第929080号等に記載されている如きシアニ
ン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素を緑色感光性乳剤または赤色感光性乳剤に有利
に用いることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、また
これらを組み合せて用いてもよい。増感色素の組
み合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられ
る。その代表例は米国特許2688545号、同2977229
号、同3397060号、同3522052号、同3527641号、
同3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 また、本発明に用いられるハロゲン化銀カラー
写真感光材料には親水性コロイド層にフイルター
染料として、あるいはイラジエーシヨン防止その
他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。こ
のような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、
シアニン染料、及びアゾ染料が包含される。中で
もオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及び
メロシアニン染料が有用である。用い得る染料の
具体例は、英国特許584609号、同1177429号、特
開昭48−85130号、同49−99620号、同49−114420
号、同52−108115号、米国特許第2274782号、同
2533472号、同2956879号、同3148187号、同
3177078号、同3247127号、同3540887号、同
3575704号、同3653905号、同3718472号、同
4071312号、同4070352号に記載されている。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感
光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめ
ることができる。例えばリサーチ・デイスクロジ
ヤー誌17643号に記載されているかぶり防止剤、
安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、螢光増白
剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界
面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができ
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に於て、乳剤を調製するために用いられる
親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキ
シエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、
ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の
合成親水性高分子等の任意のものが包含される。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感
光材料の支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射
層を併設した、或は反射体を併用する透明支持
体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート或はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフイルム、ポリアミドフ
イルム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレ
ンフイルム等があり、これらの支持体は夫々感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。 本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構
成層の塗設には、デツピング塗布、エアードクタ
ー塗布、カーテン塗布、ホツパー塗布など種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許第
2761791号、同第2941898号に記載の方法による2
層以上の同時塗布を用いることもできる。 本発明に於ては各乳剤層の塗設位置を任意に定
めることができるが、例えばフルカラーの印画用
感光材料の場合には、支持体側から順次青色感光
性乳剤層、緑色感光性乳剤層、赤色感光性乳剤層
の配列とすることが好ましい。 また本発明に用いられる感光材料においては、
目的に応じて適当な厚さの中間層を設けることは
任意であり、更にフイルター層、カール防止層、
保護層、アンチハレーシヨン層等の種々の層を構
成層として適宜組合せて用いることができる。こ
れらの構成層には結合剤として前記のような乳剤
に用いることのできる親水性コロイドを同様に用
いることができ、またその層中には前記の如き乳
剤層中に含有せしめることができる種々の写真用
添加剤を同様に含有せしめることができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
には、発色現像処理において芳香族一級アミン系
発色現像主薬(例えば、フエニレンジアミン系化
合物、アミノフエノール誘導体など)との酸化カ
ツプリングによつて発色しうるカプラーを含む。 シアンカプラーとしてはフエノール系化合物、
ナフトール系化合物などを用いることができる。
その具体例は米国特許2369929号、同2434272号、
同2474293号、同2895826号、同3034892号、同
3311476号、同3458315号、同3476563号、同
3583971号、同3591383号、同3767411号、同
4004929号、西独特許出願(OLS)2414830号、
同2454329号、特開昭48−59838号、同51−26034
号、同48−5055号、同51−146828号、同52−
90932号、同58−95346号に記載のものである。 例えばマゼンタカプラーとしては、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
許1810464号、西独特許出願(OLS)2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号、特
願昭55−110943などに記載のものである。 イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。用い得るイエローカプラーの具
体例は米国特許2875057号、同3265506号、同
3408194号、同3551155号、同3582322号、同
3725072号、同3891445号、西独特許1547868号、
西独出願公開2219917号、同2261361号、同
2414006号、英国特許1425020号、特公昭51−
10783号、特開昭47−26133号、同48−73147号、
同51−102636号、同50−6341号、同50−123342
号、同50−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−82424号、同52−115219号、同58
−95346号などに記載されたものである。 上記のカプラーは同一層に二種以上含んでもよ
い。また同じカプラーを異なる2つ以上の層に含
ませてもよい。 これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モ
ルあたり2×10-3モルないし5×10-1モル、好ま
しくは1×10-2モルないし5×10-1モルを用い
る。 また本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料は必要に応じて現像に対応して現像抑制剤成
分を放出し得るいわゆるDIRカプラー、タイミン
グDIRカプラー、DIR物質等を用いることができ
る。例えばこれらは以下の明細書に記載されてい
る。 米国特許3227554号、同3617291号、同3701783
号、同3790384号、同3632345号、西独特許出願
(OLS)2414006号、同2454301号、同2454329号、
英国特許953454号、特開昭52−69624号、同49−
122335号、特公昭51−16141号、米国特許3297445
号、同3379529号、西独特許出願(OLS)
2417914号、特開昭52−15271号、特開昭53−9116
号。 更に必要に応じてカラード・カプラーを用いる
ことができる。カラード・カプラーとしては例え
ば米国特許3476560号、同2521908号、同3034892
号、特公昭44−2016号、同38−22335号、同42−
11304号、同44−32461号、特開昭51−26034号明
細書、同52−42121号明細書、西独特許出願
(OLS)2418959号に記載。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理に用いられる発色現像液は好ましくはベンジル
アルコールの含有量が比較的少ないものが好まし
く具体的には現像液1当り8ml/以下であ
る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はこ
のようなベンジルアルコールの少ない発色現像液
においても特に著しく好ましい効果が得られるも
のである。また、処理温度はハロゲン化銀カラー
写真感光材料の現像処理において一般に用いられ
ている範囲であればよく28℃〜45℃の範囲が好ま
しい。本発明の発色現像液に含まれる発色現像主
薬としては、芳香族第一級アミン系化合物、特に
P−フエニレンジアミン系のものが好ましく、
N,N−ジエチル−P−フエニレンジアミン塩酸
塩、N−エチル−P−フエニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−P−フエニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−P−トルエンスルホネート、
N,N−ジエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン等を挙げるこ
とができる。これらの発色現像主薬は、単独であ
るいは2種以上を組合せて用いてもよい。 この他L.F.A.Nason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Prese刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193013号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。 本発明において用いられるハロゲン化銀カラー
写真感光材料は親水性コロイド層中にこれらの発
色現像主薬を発色現像主薬そのものとして、ある
いはそのプレカーサとして含有することもでき
る。発色現像主薬プレカーサはアルカリ条件下、
発色現像主薬を生成しうる化合物であり、例えば
芳香族アルデヒド系化合物とのシツフ塩基プレカ
ーサ、多価金属イオン錯体プレカーサ、フタル酸
イミド誘導体プレカーサ、ウレタン型プレカーサ
が挙げられる。これら芳香族第一級アミン発色現
像主薬のプレカーサは、米国特許第3342599号、
同第2507114号、同第2695234号、同第3719492号、
英国特許第803783号、特開昭53−185628号、同54
−79035号、リサーチ・デイスクロージヤー誌
15159、同12146、同13924に記載されている。こ
れらの芳香族第一級アミン発色現像主薬又はその
プレカーサの添加量は、おおむね、感光性ハロゲ
ン化銀1モル当り0.1モルから5モル、好ましく
は0.3モルから3モルの範囲である。これらの発
色現像主薬またはそのプレカーサは単独でまたは
組合わせて用いることもできる。これらの発色現
像主薬又はプレカーサを感光材料に内蔵するに
は、水、メタノール、エタノール、アセトン等の
適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルフオスフエート等の高沸点有機溶媒を用
いた乳化分散液として加えることもでき、リサー
チ・デイスクロージヤー誌14850に記載されてい
るようにラテツクスポリマーに含浸させて添加す
ることもできる。 本発明の発色現像液は、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素カリウム、第3リン酸ナトリウム
等のアルカリ剤、臭化ナトリウム、臭化カリウム
等の現像抑制剤、メタノール、エタノール、アセ
トン、ブタノール、ベンジルアルコール、フエノ
キシブタノール、ジエチレングリコール、エチレ
ングリコール、N,N−ジメチルホルムアミド等
の各種の有機溶媒、ヒドロキシルアミン、亜硫酸
ナトリウム等の保恒剤、シトラジン酸、ポリエチ
レングリコール、ポリビニルピロリドン等の現像
調節剤、ジアミノスチルベン系化合物の如き水溶
性螢光増白剤、エチレンジアミン四酢酸、アルキ
ルイミノ二酢酸の如き重金属イオン隠蔽剤、現像
促進剤等の公知の各種の添加剤を必要に応じて含
むことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
従来公知の方法によつて発色現像される。即ち、
像様に露光されたハロゲン化銀カラー写真材料
は、本発明の発色現像液で発色現像されて色素画
像と銀像とが形成される。その後色素画像のみを
残すため、漂白浴によつて銀塩に酸化し、次いで
定着浴によつて残存しているハロゲン化銀その他
の銀塩を溶解して除去するネガ−ポジ法を用いる
ことができる。 色素画像を残すために行なわれる漂白、定着処
理は、別々の工程で行なつてもよいが、迅速処理
の見地から、漂白処理と定着処理とを同時に行な
うことが好ましい。 個別に漂白処理を行なう場合の漂白剤として
は、鉄()、コバルト()、クロム()、銅
()などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロソ化合物などを用いることができる。
具体的には、フエリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄()又はコバルト()の有機酸塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸等の
アミノポリカルボン酸塩又はクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸等の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガ
ン酸塩;ニトロソフエノール等を用いることがで
きる。 また定着剤の例としてはチオ硫酸塩(例えば、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸カリウム等)、チオシアン酸塩(例えば、
チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸カリウム等)、3,6−ジチ
ア−1,8−オクタンジオールの如きチオエーテ
ル化合物を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色現像、漂白定着、更に必要に応じて行なわれる
水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度
は、迅速処理の見地から30℃以上で行なわれるの
が好ましい。 発明の具体的効果 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
れば、支持体上の写真構成層中に、前記一般式
〔〕で示される化合物の少なくとも一つを含有
し、かつ、青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン
化銀粒子の臭化銀含有率が70モル%以下であるこ
とを特徴とするため、迅速な発色現像処理が可能
であると共に、高い色素画像濃度を有する画像を
得ることができる。 発明の具体的実施例 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。 実施例 1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、
下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料〔A〕を作成した。 層1…30mg/m2の例示化合物−4及び1.0g/
m2のゼラチンを含有する層。 層2…1.2g/m2のゼラチン、0.4g/m2(銀換
算)以下同じの青感性塩臭化銀乳剤(臭化
銀含有率50モル%平均粒径0.6μm)、0.50
g/m2のジオクチルフタレートに溶解した
0.80g/m2のイエローカプラー(Y−1)
を含有する層。 層3…0.7g/m2のゼラチンからなる中間層。 層4…1.25g/m2のゼラチン、0.43g/m2の緑感
性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率60モル%、
平均粒径0.6μm)、0.3g/m2のジオクチル
フタレートに溶解した0.62g/m2のマゼン
タカプラー(M−1)を含有する層。 層5…1.2g/m2のゼラチンからなる中間層。 層6…1.4g/m2のゼラチン、0.31g/m2の赤感
性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率50モル%、
平均粒径0.4μm)、0.2g/m2のジオクチル
フタレートに溶解した0.45gのシアンカプ
ラー(C−1)を含有する層。 層7…1.0g/m2のゼラチン及び0.2g/m2のジオ
クチルフタレートに溶解した0.3gのチヌ
ビン328(チバガイギー社製)を含有する
層。 Y−1
【化】 M−1
【式】 C−1
【式】 なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウムを層1,
3,5,8中に、それぞれゼラチン1g当り
0.017gになるように添加した。 また、上記試料〔A〕に於いて層2の青感性塩
臭化銀乳剤を臭化銀含有率50モル%、平均粒径
0.45μmのものに変更した以外は上記試料〔A〕
と全く同様にして試料〔B1〕を、また同様に臭
化銀含有率25モル%、平均粒径0.45μmのものに
変更した以外は上記試料〔A〕と全く同様にして
試料〔B2〕をそれぞれ作成した。 また、上記試料〔A〕に於いて層2の青感性塩
臭化銀乳剤を臭化銀含有率80モル%平均粒径
0.6μmのものに変更した以外は上記試料〔A〕と
全く同様にして比較試料〔C〕を作成した。 また、層1の例示化合物−4を添加しなかつ
た以外はそれぞれ上記試料〔A〕,〔B1〕と全く
同様にして比較試料〔D〕,〔E〕を作成した。 上記感光材料を光学ウエツジを通して露光後、
次の工程で処理した。 処理工程(33℃) 発色現像 1分 漂白定着 1分 水 洗 1分 乾 燥 60〜80℃ 2分 各処理液の成分は下記の通りである。
【表】 純水を加えて1とし20%水酸化カリウム又は
10%希硫酸でPH=10.1に調整する。 漂白定着液 純 水 550ml エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウ
ム 65g チオ硫酸アンモニウム 85g 重亜硫酸ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム20g 臭化ナトリウム 10.0g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は希硫
酸にてPH=7.0に調整する。 次に得られた試料の最高反射濃度を青(B)、
緑(G)、および赤(R)の各単色光で、またカ
ブリを白色光でそれぞれ測定した。これらの結果
を表−1に示す。
【表】 上記の結果からも明らかなように、一般式
〔〕で示される化合物を含有し、しかも青感性
乳剤層のハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が70モ
ル%以下である本発明の試料〔A〕,〔B1〕およ
び〔B2〕では充分な発色濃度が得られるが、一
般式〔〕で示される化合物を含有しない試料
〔D〕および〔E〕および青感性乳剤層のハロゲ
ン化銀粒子の臭化銀含有率が70モル%以下でない
試料〔C〕はいずれも発色現像が遅く充分に高い
発色濃度が得られない。 実施例 2 実施例1の試料〔A〕,〔B1〕,〔B2〕に於いて
化合物−4の代わりに化合物−14を用いても
試料〔A〕及び試料〔B1〕,〔B2〕と同等の写真
性能のものが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上の写真構成層中に、下記一般式
    〔〕で示される化合物の少なくとも一つを含有
    し、かつ青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
    銀粒子が塩臭化銀からなり、臭化銀含有率が70モ
    ル%以下であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔〕【式】 [式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わ
    し、R1はアリール基を表わし、R2,R3,R4およ
    びR5はそれぞれ水素原子、アルキル基またはア
    リール基を表わす。]
JP245584A 1984-01-10 1984-01-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS60146236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245584A JPS60146236A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245584A JPS60146236A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146236A JPS60146236A (ja) 1985-08-01
JPH0570141B2 true JPH0570141B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=11529763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP245584A Granted JPS60146236A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146236A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629618U (ja) * 1985-07-03 1987-01-21
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664339A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color phtographic material
JPS5850533A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS58106538A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664339A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color phtographic material
JPS5850533A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS58106538A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60146236A (ja) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0417410B2 (ja)
JPS6026339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415461B2 (ja)
JPH0617996B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH0570141B2 (ja)
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6134665B2 (ja)
JPH0450580B2 (ja)
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61153639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0610757B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0570807B2 (ja)
JPH0614178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法
JPH0584891B2 (ja)
JPS6311929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料