JPS61196242A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61196242A
JPS61196242A JP60036278A JP3627885A JPS61196242A JP S61196242 A JPS61196242 A JP S61196242A JP 60036278 A JP60036278 A JP 60036278A JP 3627885 A JP3627885 A JP 3627885A JP S61196242 A JPS61196242 A JP S61196242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
emulsion layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60036278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415462B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Yukio Ooya
大矢 行男
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60036278A priority Critical patent/JPS61196242A/ja
Priority to US06/831,993 priority patent/US4894322A/en
Priority to DE8686301385T priority patent/DE3675557D1/de
Priority to EP86301385A priority patent/EP0193397B1/en
Publication of JPS61196242A publication Critical patent/JPS61196242A/ja
Publication of JPH0415462B2 publication Critical patent/JPH0415462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは迅速現像処理が可能であって、該迅速現像処理にお
ける処理安定性が改良され、省銀可能であって、かつカ
ブリの発生を抑制でき、しかも耐光性(光に対する堅牢
性)の良好な色画像を得ることができるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている0例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。さらにまた1例えばカラー印画紙用ハロゲ
ン化銀写真感光材料では、一般に露光される側から赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、
カラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様
に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層
や、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン化
銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られ
ており、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色
光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層か
らなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られ
ている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒
子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素
形成性カプラーとの反応により色素画像が形成される。
この方法においては、通常、シアン、マゼンタおよびイ
エローの色素画像を形成するために、それぞれフェノー
ルもしくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロトリ
アゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル系
マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド系イエロー
カプラーが用いられる。これらの色素形成性カプラーは
感光 ゛性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像液中に含
有される0本発明はこれらのカプラーが非拡散化されて
予めハロゲン化銀乳剤層中に含まれているハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
[従来の技術〕 近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれており、
特に、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材
料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。また、ランニング処理においては
、各ラボ間あるいは同一ラボでさえも、処理液の組成変
化および条件の変動によって写真特性が大きく変化して
しまい、安定した写真性能が得られないという問題があ
る。こうした処理液の組成変化および条件の変動は、現
像処理(ランニング)中の写真活性物質の感光材料から
の溶出会蓄積、その他の原因によるものと考えられる。
従って、処理条件の変動に対応するため、現像時間、現
像液の温度およびpH,さらに現像液中のハロゲン濃度
、特にブロムイオン濃度等が高度に制御されることが要
求される。しかしながら、現像時間あるいは現像液の温
度およびpiに比べ、現像液中のブロムイオン濃度は定
量しに<〈、測量性が乏しいが故に、制御しにくいとう
事情がある。
そこで、特に、その写真性能のブロム濃度債存性が小さ
く、高度に処理安定化されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を開発する必要がある。処理安定性は通常処理時
間でも問題があるが、迅速処理においては、より処理安
定性が問題となる。更に、こうした処理安定化されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が経済的に低コストで提
供されることが要求されるのは当然のことである。
そこで、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について、従来技術をみると1例えば、■特開昭5
1−77223号に記載の如きハロゲン化銀の微粒子化
技術、■特開昭58−184142号、特公昭5B−1
8939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技術
、■特開昭56−64339号に記載の如き特定の構造
を有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化
銀カラー写真感光材料に添加する技術、更に特開昭57
−144547号、同58−50534号、同58−5
0535号、同58−50536号に記載の如き1−ア
リールピラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光材
料中に添加する技術が知られており、その他、■露光さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬を使って現像を行う場合にカラー現
像促進剤を使用する技術も知られている0例えば、この
ようなカラー現像促進剤としては、米国特許2,950
.1370号、同2,515,147号、同2,498
,903号、同4.038,075号、同4,119,
482号、英国特許1,430.938号、同1,45
5,413号、特開昭53−15831号、同55−6
2450号、同55−62451号、同55−6245
2号、同55−62453号、同55−62453号、
特公昭51−12422号、同55−49728号等に
記載された化合物がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これら従来技術のうち■又は■を用いた場合、
処理時間は短縮されるが該迅速現像処理における処理安
定性が悪く、かつ、即日性能におけるカブリにも問題が
あった。
そして前記■の低臭化銀乳剤を用いた場合、該低臭化銀
乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料から処理液
中に溶出するブロムイオンが少なく、処理液中のブロム
イオン濃度は低く設定できるため迅速処理が達成できる
けれども、ブロムイオン濃度を低く設定した処理液を用
いて、低臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理すると処理安定性が悪いという欠点を有する
。ここに処理安定性とは、処理液組成、 pH,温度、
ブロムイオン濃度等の変動および処理液組成以外の他の
化合物の混入に対するセンシトメトリーの変動の度合で
ある。
また、前記■の微粒子ハロゲン化銀を用いた場合は、処
理安定性が劣るという欠点を有するし。
かつ微粒子になるほど感度が損なわれる欠点がみられた
一方、処理安定性を改良する従来技術をみると、例えば
特開昭59−121036号、同59−120250号
に開示されているように、処理液の改良によるものがあ
るが、本発明者らの知る限り、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の改良によって処理安定性が実質的に改良され
た例はなく、該感光材料の改良による処理安定性の向上
技術の開発が望まれている。
他方、省銀は低コストのハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供するための1つの技術手段である。省銀しうる
技術は種々知られており、ピラゾロトリアゾール系マゼ
ンタカプラーは省銀の主要技術の1つである。しかしピ
ラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの問題点として
即日性能におけるカブリの発生が高いという欠点が指摘
されていた。
この問題点を解決すべく種々の改良が試みられている0
例えば本出願人による昭和59年9月11日出願の特許
願(発明の名称:ハロゲン化銀写真感光材料)に記載の
如き抑制剤を添加することによりカブリを抑制する技術
がある。
しかしながら抑制剤によるカブリ抑制は、実質的に感度
の低下を引き起こし好ましくない、よってカブリの発生
が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が望ま
れている。
そこで、本発明者は特願昭59−202063号明細書
に示す技術を先に提案した。かかる先提案技術は、支持
体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が0.20
〜0.55 p−mであり、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭
化銀含有率が5〜85モル%であり、かつ緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に下記一般式[AIで表わされる化合物
の少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料である。
一般式[AI (式中、Rsはハロゲン原子または現像主薬の酸化体と
のカプリング反応によって離脱し得る1価の有機基、R
6およびR7は同じでも異っていてもよく、各々水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルチオ基を表わし、  RsとR7が
同時に水素原子であることはない、) かかる先提案技術によれば、確かに、迅速現像処理が可
能であって、該迅速現像処理における処理安定性が改良
され、省銀可能であって、かつカブリの発生を抑制でき
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することがで
きる。
本発明者は上記先提案技術についての研究を更に続けた
結果、次のことが判明した。
従来マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供さ
れ、研究が進められていたものはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。5−ピラゾロン系カプラーから形成され
る色素は、熱、光に対する堅牢性が優れているが430
n■付近に数色成分を有する不要吸収が存在していて1
色濁りの原因となっている。
このイエロー成分を減少させるマゼンタ色画像形成カプ
ラー骨核として英国特許1,047,812号に記載さ
れているピラゾロベンズイミダゾール骨核、米国特許3
,770,447号に記載されているインダシロン骨核
、また同3,725,087号に記載されているピラゾ
ロトリアゾール骨核が知られている。
この中で前記先提案技術に係る一般式[AIで示される
IH−ピラゾロ[3、2−C3−s−)リアゾール型カ
プラーから形成される色素は酢酸エチル、ジブチルフタ
レート等の溶媒中で、 43On層付近の不要吸収が少
なく、その上長波長側のシャープカット性も優れたもの
であるが、形成されたアゾメチン色素の光に対する堅牢
性は著しく低く、カラー写真感光材料特に、プリント系
カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものである。
本発明は上記に鑑み成されたもので、迅速現像処理が可
能であって、該迅速現像処理における処理安定性が改良
され、省銀可能であって、かつカブリの発生を抑制でき
、しかも耐光性の良い色画像を得ることができるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することを技術的課題
とする。
[問題を解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の
臭化銀含有率が5〜85モル%であり、かつ該緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式[I]で表わされる化
合物(以下、本発明のビラゾロトリアゾール系マゼンタ
カプラーという)の少なくとも1つを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式[] 式中、Xはハロゲン原子または現像主薬の酸化体とのカ
プリング反応によって離脱し得る1価の有機基を表わす
、R1−R3は互いに同一でも異なってもよく、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素
等)、アルキル基(炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐
の置換基を有してもよいアルキル基、具体的には、例え
ばメチル基、プロピル基、t−ブチル基、ヘキサデシル
基、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル基、
3−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロ
ピル基、3−(2,4−ジーtert−アミルフェノキ
シ)エチル基、3−(4−ジーtert−アミルフェノ
キシ)プロピル基、2−[α−(3−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミドエチ
ル1基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシ
ル基等)、アルケニル基(例えば、プロペニル基等)、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基(例え
ばフェニル基、αまたはβ−ナフチル基、4−メチルフ
ェニル基、 2,4.8−)リクロロフェニル基、4−
[α−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)テトラデカンアミド]−2.8−ジクロロフェニ
ル基等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、チェニル基
、キノリル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベ
ンゾイル基等)、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基(例えば、ブチルオクチルホスホニル基等)、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基(例えば、スピロ(3,3)へブタン−1−
イル等)、有橋炭化水素化合物残基(例えば、ビシクロ
(2,2,1)へブタン−■−イル)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、n−ブチル基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基等)、ペテロ環オキシ基(例えば、
1−フェニルテトラゾリルオキシ基等)、シロキシ基(
例えば、トリメチルシロキシ基等)、アシルオキシ基(
例えば、アセチルオキシ基等)、カルバモイルオキシ基
、アミノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
、ベンズアミド基、 3−(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド基、3−(3−ペンタデ
シルフェノキシ)ブチルアミド基等)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド基等)、イミド基(
例えば、コハク酸イミド基等)、ウレイド基、スルファ
モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ばメトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ基等)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミ7基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばヘキシル
チオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
、フェニルチオ基等)又はペテロ環千オ基(例えば、3
−ピリジルチオ基)を表わす、但し、R1−R3のうち
少なくとも2つは水素原子でない、  Raは水素原子
、アルキル基(炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐の置
換基を有してもよいアルキル基、具体的には1例えばメ
チル基、プロピル基、t−ブチル基、ヘキサデシル基、
3−(3−ヘンタデシルフェノキシ)プロピル基、3−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル
基、3−(ドデシルスルホニル)プロピル基、2−(2
,4−ジーtert−アミルフェノキシ)エチル基、3
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピ
ル基、2−[α−(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)テトラデカンアミドエチル1基等)、
アリール基(例えばフヱニル基、αまたはβ−ナフチル
基、4−メチルフェこル基、 2,4.6−ドリクロロ
フエニル基、4−[α−(3−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド]−2.8
−ジクロロフェニル基等)、ヘテロ環基(例えばピリジ
ル基、チェニル基、キノリル基等)、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基、ベンズアミド基。
3−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド基、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチ
ルアミド基等)、アルキルアミノ基(例えばメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、n−ドデシルアミノ基等)、
アニリノ基(例えばフェニルアミノ基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドフェニルアミノ基、4−[α−(
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデ
カンアミドJアニリノ基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカ
ルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばヘキシルチオ
基、ドデシルチオ基等)を表わす。
即ち、本発明者は、前記技術技術的課題を解決すべく鋭
意研究を続けた結果、該一般式[I]で示される本発明
のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを、前記先
提案技術に適用することによってその目的を達成できる
ことを突き止めた。
しかもこのとき青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン
化銀の粒径の限定は必ずしも要件ではないことも突き止
めた。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀は、各々塩臭化
銀、塩沃臭化銀あるいはそれらの混合物(又は塩化銀、
臭化銀を一部含む混合物)でよく、臭化銀含有率は各々
5〜85モル%である0本発明における緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の一方又は
両方は2層以上からなっていてもよい、そして1本発明
において臭化銀含有率とは、全緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層、全赤感光性ハロゲン化銀乳剤層各々の暦に含まれ
る全ハロゲン化銀中に占める各層の全臭化銀の含有率を
いう、臭化銀含有率が85モル%を越えると処理安定性
が悪くなり、マゼンタの色濁りを引起こす、一方、臭化
銀含有率が5モル%を下まわると処理安定性が著しく劣
化する。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化
銀の場合、その沃化銀含有率は各々2モル%を越えない
ものが好ましい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の好ましい臭化銀含有率は各々20〜80モル%
、更に好ましくは、各々30〜55モル%である。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は実質的に
単分散性のものが好ましい、なお、前記青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀も同様に実質的に
単分散性のものが好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であ
ってよいが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率
が30〜85モル%のものがよい、なおまた、本発明に
おける青感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の暦からな
っていてもよい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は、特に限定
されないが、各々0.1〜2ル冒が好ましく、更に好ま
しくは各々0.2〜1%■、特に好ましくは各々0.2
5〜0.8pmである。
次に1本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーについての説明を補充する。
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーは緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられるが、該緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層が2以上の層から構成される
ときは、少なくとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
に含有せしめられればよい。
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの添
加量は限定的ではないが、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の銀1モル当り2 X 10−3〜5X10−1モルが
好ましく、より好ましくはI X to−2〜5Xl@
−1モルである。
本発明に用いられるピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは1例えば特願昭59−241648号、同59
−243007号、同59−243008号、同59−
243009号、同59−243010号、同59−2
43011号等に記載の化合物を挙げることができる。
本発明に用いられるピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは、これらの特許明細書の記載に準じて合成でき
る。
以下に、本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーの具体例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。
以下余白 嘴             噂          
          ・^             
  ^                      
  ^ト11111                
    ”−一一一””’ 忠        言        :官     
     8 s              ! 8       言       8 な        8       gs      
8      客 1      g      富 8        怠        苫!!    
  8        Es         8  
       t!1       1E      
  ti        t        Ng  
        s         31g    
      m        gTX       
 Z          !t        g  
      @!!        g       
 @2       t           28 
       t             8g  
     君         !!b1! 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)が0.20〜0.
551L塵のものが好ましく、より好ましくは0.30
〜0.50pmである。処理安定性、特に臭化カリウム
量の変動による場合の処理安定性を良好に維持する点で
、平均粒径0.55蓚■以下がよく、一方、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度と、マゼンタの色濁りを防止
する点で、平均粒径0.20終膳以上がよい。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる0代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S、T、M、シンポジウム・オ
ン・ライト・マイクロスコピー、1855年、94〜1
22頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジェ
ームス共著、第3版、マクミラン社発行(1988年)
の第2章に記載されているものがある。この粒径は粒子
の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することが
できる0粒子が実質的に均一形状である場合は1粒径分
布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わすこ
とができる。
該本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロ
ゲン化銀は、各々、平均粒子サイズが広い範囲に分布し
ている多分散乳剤でもよいが、実質的に単分散の乳剤の
方が好ましい。
本発明における上記実質的に単分散性のハロゲン化銀粒
子とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに大
部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え1粒子サイズ
が揃っていて、粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径テで
割ったとき、その値が0.15以下のものをいう。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀量(銀付着)は限定的ではないが、
感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で0.3〜Ig/ t
rfとされるのが好ましい、即ち、優れた画質を得るた
めには、該銀量がIg/ゴ以下であることが好ましく、
一方、高い最高濃度及び高い感度を得るためには、該銀
量が0.3g/m″以上であることが好ましい0本発明
において特に好ましくは銀量0.4〜0.8g/ゴとす
ることである。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、塩化
銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい、
即ち、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤がカラー用印画
紙に用いられる場合には、特に速い現像性が求められる
ので、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を含
むことが好ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有する
塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に好ましい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよく、[1,O,O]面と[1,1
,1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、これ
らのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで
均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(
コア・シェル型)をしたものであってもよい、また、こ
れらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型
のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい、さ
らに平板状ハロゲン化銀粒子(特願昭59−17007
0号参照)を用いることもできる。
本発明に好ましく用いられる実質的に単分散性のハロゲ
ン化銀粒子は、従来から知られている酸性法、中性法ま
たはアンモニア法等のいずれの調製法により得られたも
のでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)I、 pag等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われことが好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を本明細書でハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤:セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X 10−8〜3 X 1
0−3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる0本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては1例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,193,748号、同
2.503,778号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3,858,1153号、同3
,872,897号、同3,894.217号、同4,
025,3413号、同4,048,572号、英国特
許1,242,588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
増感色素としては1例えば米国特許1.939,201
号、同2,072,1308号、同2,738.141
3号、M 2,945,783号、英国特許505,9
79号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許
2,289,234号、同2,270,378号、同2
.442,710号、同2,454,829号、同2,
778,280号等に記載されている如きシアニン色素
、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。更にまた米国特許
2,213,995号、同2,493,748号、同2
,519,001号、西独特許929,080号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または
赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−1.1627号、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては例えば特公昭48−3840
8号、同48−41204号、同50−40662号、
特開昭56−25728号、同58−10753号、同
58−91445号、同59−116645号、同50
−33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい、このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584.809号、同1,277
.429号、特開昭48−85130号、同49−99
620号、同49−114420号、同49−1295
37号、同52−1081.15号、同59−2584
5号、米国特許2,274,782号、同2.533,
472号、同2,956,879号、同3,125,4
48号、同3,148,187号、同3,177.07
8号、同3,247.127号、同3,540,887
号、同3,575,704号、同3.11153.90
5号、同3,718,472号、同4,071,312
号、同4,070,352号に記載されている。
本発明に係わる緑感光性ハロゲン化銀乳剤層には本発明
のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーが含有され
るが、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層には本発明外のマ
ゼンタカプラーが併用されてもよい、但し、本発明外の
マゼンタカプラーは全マゼンタカプラー量に対し45モ
ル%未満とされるのが好ましい、また本発明に係わる青
感光性/10ゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層にはそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の酸
化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させるこ
とができる。
本発明においては、上記カプラーとして通常のイエロー
カプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを用
いることができる。これらのカプラーはいわゆる2当量
型であってもよいし4当量型カプラーであってもよく、
またこれらのカプラーに組合せ一〇拡散性色素放出型カ
プラー等を用いることも可能である。
前記イエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー
、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−
スルホニル置換カプラー等が特別の制限なく用いられて
よい。
また本発明において用いられる上記マゼンタカプラーと
しては、ピラゾロン系、本発明外のピラゾロトリアゾー
ル系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシロン
系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい、マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,800,788号、同2,983,808号、同3.
082,853号、同3,127,2139号、同3,
311.476号、同3,419,391号、同3,5
19,429号、同3.558,319号、同3,58
2,322号、同3,815,508号、同3,834
,908号、同3,891,445号、西独特許1,8
10.4134号、西独特許出願(OLS)  2,4
08.1385号、同2,417.1345号、同2,
418,959号、同2,424.467号、特公昭4
0−6031号、特開昭51−20828号、同52−
58922号、同49−129538号、同49−74
027号、同5゜−159336号、同52−4212
1号、同49−74028号、同50−60233号、
同51−26541号、同53−55122号、特願昭
55−110943号等に記載されたものを挙げること
ができる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては1例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい、シアンカプラー
の具体例としては米国特許2.31119.929号、
同2,434,272号、同2.474.2133号、
同2,521,908号、同2,895,826号、同
3,034,892号、同3,311,478号、同3
,458.315号、同3,4713.5113号、同
3,583,971号、同3.591.383号、同3
,787,411号、同3,772,002号、同3.
1133,494号、同4,004.!929号、西独
特許出願(OLS)  2,414,830号、 M 
2,454.32k、特開昭48−59838号、同5
1−26034号、同4g−5055号、同51−14
6827号、同52−69624号、同52−9093
2号、同58−95346号、特公昭49−11572
号等に記載のものを挙げることができる。
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーその
他のカプラーを本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中に含
有せしめるには、該カプラーがアルカリ可溶性である場
合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、油溶性
である場合には、例えば米国特許第2,322,027
号、同第2,801,170号、同第2,801,17
1号、同第2,272,191号および同第2,304
,940号各明細書に記載の方法に従ってカプラーを高
沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し
、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが
好ましい、このとき必要に応じてハイドロキノン誘導体
、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつかえ
ない。
また2種以上のカプラーを混合して用いてもさしつかえ
ない、さらに本発明において好ましいカプラーの添加方
法を詳述するならば、1種または2種以上の該カプラー
を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、
褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カ
ルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エ
ーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレー
ト、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブチル
セバケート、トリーn−へキシルホスフェート、N、N
−ジ−エチル−カプリルアミドブチル、N、N−ジエチ
ルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテル
、ジ−オクチルフタレート、n−7ニルフエノール、3
−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2.5−ジー
5ec−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニル
−ジ−ロークロロフェニルホスフェートあるいはフッ素
パラフィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン
酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコール
モノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素。
クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メ
チルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に
溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナ
フタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および
/またはソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソ
ルビタンモノラウリル酸エステルの如きノニオノ系界面
活性剤および/またはゼラチン等の親木性バインダーを
含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミル
または超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳
剤に添加される。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用いて分散
してもよい、ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552号各公報やリサーチ・ディスクロージャー
1976年8月。
No、14850.77〜79頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、トイソプロピルアク
リルアミド、ト(2−(2−メチル−4−オキソペンチ
ル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポリマ
ー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる0例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17843号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤1色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等ノセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が挙げられ、さらに通常の透明支持体であってもよく、
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.781,781号、同2
J4L898号に記載の方法によ62層以上の同時塗布
法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の暦を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のようなハロゲン
化銀乳剤層に用いることのできる親木性コロイドを同様
に用いることができ、またその層中には前記の如きハロ
ゲン化銀乳剤層中に含有せしめることができる種々の写
真用添加剤を含有せしめることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる0例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法1発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明の係わるハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発
色現像液は1発色現像主薬を含むPHが好ましくは8以
上、更に好ましくはPHが8〜12の、アルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミ
ン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光
されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり
、さらに必要に応じてこのような化合物を形成する前駆
体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチルートβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノートエチル−N−β−メトキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ルートβ−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノートエチルートβ−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル
ートβ−メトキシエチルアニリン、3−7セトアミドー
4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、トエチルート
β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル
ー3−メチル−4−アミノアニリン、トエチルートβ−
(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−ア
ミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜
硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩等でアル。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル自ソサエ
ティー、73巻、 3100〜3125頁(1951年
)記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい、使用量
としては0.0002モル/iから0.7モル/iまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる0例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、トリエチルアニリンと3−メチ
ル−4−アミノ−に−エチルートβ−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノートエチ
ルートβ−メタンスルホンアミドエチルアニリンと3−
メチル−4−アミノ−N−エチルートβ−ヒドロキシエ
チルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由に組合せ使
用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には1.更に通常
添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩
、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属子オシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、!−フェニルー5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤1重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢触ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい、また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えば千オ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、千オシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、支
持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層1、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層のハロゲン化銀の臭化銀含有率が5〜85モル%であ
り、かつ該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に本発明のピラ
ゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含有することを
特徴とするため、迅速現像処理が可能であって該迅速現
像処理における処理安定性が改良され、しかも省銀可能
であり、かりカブリの発生を抑制することができ、しか
も耐光性の良好な色画像を得ることができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料No、1〜3を作成した。
層1−−−1.2g/rn’のゼラチ7. 0.32g
/rrf(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(
臭化銀含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.50
g/m’のジオクチルフタレートに溶解した0、80g
 /m’c7)イエローカプラー(y−t)を含有する
層。
層2・・Φ0.70g/rn”のゼラチンからなる中間
層。
層3 ・会・1.25g/m″のゼラチン、0.15g
/rn’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平
均粒径は表1に示す)、0.30g/m″のジオクチル
フタレートに溶解した0、52g/rn’の高配ピラゾ
ロトリアゾール系マゼンタカプラーの例示化合物(11
)を含有する層。
層4・拳・1.20g /m?のゼラチンからなる中間
層。
i 5 、 、 、1.20g /m’c7)ゼラチン
、 0.30g/rn’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀
含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.20g/r
n’のジオクチルフタレートに溶解した0、45g/m
″の下記シアンカプラー(C−1)を含有する層。
層6・・・1.00g/rr1″のゼラチン及び0.2
0g/ゴのジオクチルフタレートに溶解した0、30g
/rrfの下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層
層7・・・Q、5Qg/n’l”のゼラチンを含有する
層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−B−ヒドロキ
シ−S−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
以下余白 (y−1 C6 (MM−1) t (MM−2) (UV−1) 0、Hll(t) 次に上記試料No、1〜3について、その緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤のマゼンタカプラーを上記(MM−1)に
代え(1m″当り銀量0.82g )ると共に、層3の
緑感性塩臭化銀乳剤の銀量を0.22g/m′に代えた
ことのみ異ならせて、試料NO,1〜3に対応する試料
N004〜Bを作成した。
上記感光材料試料No、1〜B各々を光学ウェッジを通
して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 発色現像    3分 漂白定着    1分30秒 水洗      1分 乾燥      60〜80℃ 2分 各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純水               800諺見ベンジ
ルアルコール 硫酸ヒドロキシアミン        2.0g臭化カ
リウム            1.5g塩化ナトリウ
ム           1.0g亜硫酸カリウム  
         2.0gトリエタノールアミン  
       2.0gN−エチル−N−β−メタンス
ルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
           4.5gl−ヒドロキシエチリ
デン−1.1−ジホスホン酸(80%水溶液)1.5■
見 炭酸カリウム           32。
Whitex BB(50%水溶液)2腸文(蛍光増白
剤、住友化学工業社製) 純水を加えてIJLとし20%水酸化カリウム又は10
%希硫酸でpH=10.1に調整する。
[漂白定着液] 純水              5501皇工チレン
ジアミン四酢mlk (m) アンモニウム           85gチオ硫酸ア
ンモニウム        85g豆硫融水素ナトリウ
ム       10gメタ重亜硫酸ナトリウム   
    2gエチレンジアミン四酢酸ー2ナトリウム2
6g臭化ナトリウム          10g純水を
加えてtiとし、アンモニア水又は希硫酸にてpl= 
7.0に調整する。
別に、上記発色現像液の臭化カリウムを0.5、1、Q
 、 2.0及び2.5とすることのみ異ならせた発色
現像液を用いて、上記と同じ試料No.1〜Bの各々を
現像処理した。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を行った.各臭化カリウム濃度にお龜するガンマ−値を
表2に示す。
以下余白 試料N013と6の比較から明らかなように、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層に本発明外のハロゲン化銀乳
剤を用いると、本発明のピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーを組合せ用いても処理安定性の改良効果が少
ないのに対し、試料No、1と4及びNo、2と5の比
較から明らかなように本発明内のハロゲン化銀乳剤と本
発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとを組
合せ使用すれば、感光性ハロゲン化銀乳剤層、特に緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の処理安定性が著しく改良され
ることが判る。
実施例 2 試料No、1〜Bを用いて実施例1の各処理液を用いて
(但し、発色現像液の臭化カリウム濃度は1.0g/ 
lに設定した。)発色現像時間を3分30秒にしたとき
の青感光性ハロゲン化銀乳剤層のカブリ (Fog )
について調べた。その結果を表3に示す。
表3 表3の結果より明らかなように、本発明の試料No、i
及びNo、2はカプラーとしてピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーを用いているにも拘わらすカブリの発
生を抑制することが判る。
実施例 3 試料No、1を用いて迅速処理性についてテストした。
即ち、実施例1の各処理液を用いて(但し、発色現像液
の臭化カリウム濃度はfog/lに設定した。)発色現
像時間を2分、2分30秒、3分にしたときの感度(S
)、ガンマ−(γ)及び最高WIIF(Dm)について
調べた。その結果を表4に示す。
表4 本 :3分現像したときの感度を100としたときの相
対感度。
表4の結果より明らかなように、本発明の試料No、1
は2分の発色現像時間でも充分な写真性能が得られ、迅
速処理性に優れていることが判る。
実施例 4 実施例1の試料No、1に代えて試料No、4を用いた
ことのみを異ならせたところ、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層のDmについて上記試料No、1と同様の結果であ
った。このことからも明らかなように、本発明によれば
、少ない銀使用量にも拘わらず、高いDmが得られるこ
とが判った。
実施例 5 実施例1における試料No、1において、例示化合物(
11)を上記のMM−2に代えたことのみを異ならせた
試料No、7を作成し、現像処理後キセノンフェードメ
ーターに5日間照射し、マゼンタ画像の耐光性を試料N
o、1と比較した。結果を表5に示す。
以下余白 表5 家耐光性;初濃度1.0における 耐光性試験後の色素 残留率Cり 表5から明らかなように、本発明の試料NO61は本発
明外のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含む
試料No、7に比較して耐光性が非常に良好であること
が判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含有率が5
    〜65モル%であり、かつ該緑感光性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式[ I ]で表わされる化合物の少なくと
    も1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xはハロゲン原子または現像主薬の酸化体とのカ
    ブリング反応によって離脱し得る1価の有機基を表わす
    。R_1〜R_3は互いに同一でも異なってもよく、そ
    れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキ
    ニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニ
    ル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基
    、スルファモイル基、シアン基、スピロ化合物残基、有
    橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、
    カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ス
    ルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、スルファモイ
    ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
    オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ基、ア
    リールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基又はヘテロ環チオ基を表わす。但し、R_1〜R
    _3のうち少なくとも2つは水素原子でない。R_4は
    水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシ
    ルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、アルコキ
    シカルボニル基又はアルキルチオ基を表わす。
JP60036278A 1985-02-27 1985-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61196242A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036278A JPS61196242A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/831,993 US4894322A (en) 1985-02-27 1986-02-20 Light-sensitive silver halide color photographic material
DE8686301385T DE3675557D1 (de) 1985-02-27 1986-02-26 Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenidmaterial.
EP86301385A EP0193397B1 (en) 1985-02-27 1986-02-26 Light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036278A JPS61196242A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196242A true JPS61196242A (ja) 1986-08-30
JPH0415462B2 JPH0415462B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=12465310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036278A Granted JPS61196242A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4894322A (ja)
EP (1) EP0193397B1 (ja)
JP (1) JPS61196242A (ja)
DE (1) DE3675557D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229261A (en) * 1985-10-18 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0273430B1 (en) * 1986-12-26 1993-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method producing thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1252418A (ja) * 1967-11-24 1971-11-03
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59202063A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Nippon Light Metal Co Ltd 検査試料ろ過装置
US4576910A (en) * 1983-06-09 1986-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU570081B2 (en) * 1983-11-02 1988-03-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619529B2 (ja) * 1984-07-31 1994-03-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU4744085A (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Pyrazolo-triazole magenta couplers and their use in silver halide colour photography
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4623617A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US4675280A (en) * 1984-10-09 1987-06-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4894322A (en) 1990-01-16
DE3675557D1 (de) 1990-12-20
EP0193397A3 (en) 1987-11-04
EP0193397B1 (en) 1990-11-14
EP0193397A2 (en) 1986-09-03
JPH0415462B2 (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH043860B2 (ja)
JPH0560580B2 (ja)
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5380638A (en) Cyan dye-forming coupler and a silver halide color photographic material containing the same
JPH0570807B2 (ja)
JPS61153639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0516581B2 (ja)
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6199141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6138944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0554936B2 (ja)
JPH07119998B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0629957B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0570141B2 (ja)
JPS6152644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61116355A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0469774B2 (ja)
JPS62239152A (ja) 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料