JP3385488B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP3385488B2
JP3385488B2 JP04130094A JP4130094A JP3385488B2 JP 3385488 B2 JP3385488 B2 JP 3385488B2 JP 04130094 A JP04130094 A JP 04130094A JP 4130094 A JP4130094 A JP 4130094A JP 3385488 B2 JP3385488 B2 JP 3385488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
general formula
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04130094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07248593A (ja
Inventor
義之 野中
泰雄 登坂
啓一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04130094A priority Critical patent/JP3385488B2/ja
Priority to EP95301516A priority patent/EP0671657A3/en
Publication of JPH07248593A publication Critical patent/JPH07248593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385488B2 publication Critical patent/JP3385488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー製版・印刷工程
において色分解及び網点画像変換して得られる複数の白
黒網点画像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を
作製するのに好適なハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー製版・印刷の工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網
点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォト
ポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオー
バーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0003】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0004】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,607,264号及び
同3,620,726号で知られている。
【0005】又、感光性の着色シートを用いて支持体に
転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上
に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返す
ことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭47
-27441号及び特開昭56-501217号により知られている。
【0006】又、感光性の着色シートを用い、対応する
各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画
像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭59
-97140号で知られている。これらの画像を形成するトナ
ー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同様
の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカラ
ープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。
【0007】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間が掛かり、又、製作コス
トも高い欠点がある。
【0008】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56-113139号、同5
6-104335号、同62-280746号、同62-280747号、同62-280
748号、同62-280749号、同62-280750号、同62-280849号
等に開示されている。
【0009】この方法においては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚から成る色分解白黒
網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカラーペーパ
ーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像により画像様
にカプラーから生成した色素で形成されるカラー画像が
校正用画像として用いられる。
【0010】このようにして得られたカラー画像にとっ
て、仕上がり画像品質の向上、特に画像の鮮明さ及び白
地の向上が、求められている。
【0011】これらの特性を改良するために、従来一般
的には、通常ネガ型カラー写真感光材料においては、不
要散乱光を吸収する水溶性染料を含有させる方法及び最
近においては、これら水溶性染料を微粉末として含有さ
せる方法が知られている。一方、通常ポジ型カラー写真
感光材料においては、支持体の上に黒色コロイド銀を含
有するアンチハレーション層と黄色コロイド銀を含有す
るイエローフィルター層を設ける方法及びこれらと前記
水溶性染料を併用する方法が知られている。
【0012】しかしこれらの方法においては、水溶性染
料を含有させる場合、より鮮明さを向上させるために多
量に含有させると水溶性染料と同等領域に感度を有する
感光性ハロゲン化銀乳剤の感度を低下させてしまうとい
う欠点がある。また、コロイド銀を含有させる層を設け
る方法においては、同様に多量に含有させた場合、コロ
イド銀が処理中に十分抜けきらず白地を劣化させてしま
うという欠点がある。特にカラープルーフ用途のカラー
写真感光材料の場合、画像の鮮明さの欠如は網点再現性
の劣化につながり、且つコロイド銀の脱銀不良による白
地の劣化は仕上がり品質上、大きな問題となる。近年、
直接ポジ型カラー写真感光材料を用いたカラープルーフ
が、処理の簡便さから検版又は検調用として使用される
ようになってきており、仕上がり画像品質に対するユー
ザーの要求は厳しくなってきている。特にカラープルー
フ用途上重要である、網点再現性及び白地に対しては、
更なる向上が求められているのが現状である。
【0013】また、別の網点再現性を改良する方法とし
て、例えば、特開昭58-60738号、特開昭62-187846号、
等に、白色顔料層を設ける手段が知られている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、網点再現性は向上するが、イエロー部の最小濃度が
上昇してしまうという問題点があった。
【0015】従って、本発明の目的は、カラープルーフ
用途として優れた網点再現性とイエロー部の白地を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、上記目的は下記構成によって達成されることを
見いだした。
【0017】
【0018】 支持体上に白色顔料を含有する親水性
コロイド層を有し、さらに、その上に、イエロー画像形
成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀
乳剤層及びシアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、前記イエロ
ー画像形成ハロゲン化銀乳剤層に、一般式〔Y−II〕で
表されるイエローカプラーを含有し、更に該イエロー画
像形成ハロゲン化銀乳剤層の銀量が、0.48g/m2以下で
あることを特徴とするカラープルーフ用ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0019】
【0020】 画像形成ハロゲン化銀乳剤層及び/ま
たは親水性コロイド層の少なくとも1層に、一般式〔II
I〕で表される化合物を含有することを特徴とする
載のカラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0021】以下、本発明について詳しく説明する。
【0022】本発明のイエロー画像形成ハロゲン化銀乳
剤層の銀量は、0.48g/m2以下であることが必要であ
る。親水性コロイド白色顔料層を設けた場合には、銀量
が0.48g/m2より多いと、白地がカラープルーフ用途と
しては不十分である。好ましくは、0.25g/m2以下であ
り、更に好ましくは、0.10g/m2以下である。なお、こ
の銀量は、イエロー画像形成ハロゲン化銀乳剤層が複数
有する場合、この複数層の銀量の合計の銀量である。
【0023】本発明に用いられる白色顔料は、例えばル
チル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸
バリウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、
酸化ジルコニウム、カオリン等を用いることができる
が、種々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。
白色顔料は処理液が浸透できるような例えばゼラチン等
の親水性コロイドの水溶性バインダー中に分散される。
白色顔料の塗布付き量は好ましくは、1g/m2以上であ
り、また、50g/m2以下(特に20g/m2以下)である。
【0024】本発明に係る白色顔料を含有する親水性コ
ロイド層は支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀
乳剤層との間に設けるのが好ましい。支持体と、支持体
から最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔料
含有層の他に必要に応じ支持体上に下塗り層、あるいは
任意の位置に中間層等の非感光性親水性コロイド層を設
けることができる。
【0025】本発明に用いられる反射支持体は、原紙を
基本とし、その両面にポリオレフィン樹脂をラミネート
したものが好ましく用いられる。
【0026】ポリオレフィン樹脂には酸化チタンなどの
白色顔料を含有させてもよい。
【0027】本発明では白色顔料を含有する親水性コロ
イド層、およびまたは白色顔料を含有する親水性コロイ
ド層から支持体に近い側の非感光性の親水性コロイド層
に沸点が150℃以上でありかつ、水不溶な高沸点有機化
合物を添加することが好ましい。
【0028】沸点測定時に高温で分解される化合物であ
ってもよいが、沸点300℃以上の高沸点有機溶媒である
ことがさらに好ましい。この場合でいう沸点とは、1気
圧におけるものであり、100℃における蒸気圧が0.5mmHg
以下の高沸点溶媒であることも好ましい。
【0029】本発明に係る水不溶な高沸点有機化合物と
して、例えばフタル酸エステル類リン酸エステル類、脂
肪酸エステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素
化合物等も挙げられ、特開平1-156748号の34頁H−1〜
H−20に記載されている有機化合物等も使用できる。
【0030】本発明で使用できる高沸点有機化合物とし
ては、好ましくは炭素数が20以上の有機化合物(分岐、
または置換基により置換されていてもよい)、さらに好
ましくは炭素数が24以上の有機化合物(分岐、または置
換基により置換されていてもよい)であって、特に好ま
しくはこれらの有機化合物が飽和炭化水素化合物(分
岐、または置換基より置換されていてもよい)である。
また、最も好ましくはパラフィンである。以下に本発明
に係る有機化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0031】化合物例 O−1 ジ-n-オクチルフタレート O−2 ジ-i-デシルフタレート O−3 トリ-n-ノニルホスフェート O−4 ジ(ω-ブチル-ジ(エチレンオキシ))アジペート O−5 ジ-n-オクチルセバテート O−6 グリセリントリアセテート O−7 ジ-n-オクチルフマレート O−8 トリオクチル-トリメリテート O−9 トリドデシルホスフェート O−10 トリオクチル-ホスフィンオキシド O−11 n-ヘキサデカン O−12 n-アイコサン O−13 n-ドコサン O−14 n-テトラコサン O−15 n-ヘキサコサン O−16 サンソサイザー E-200(新日本理化(株)社
製) O−17 サンソサイザー P-1500A(新日本理化(株)社
製) O−18 流動パラフィン No150-S(三光化学工業(株)
社製) 本発明に係る高沸点有機化合物は単独で使用しても、ま
た2種以上のものを併用してもよい。
【0032】本発明に係る前記高沸点有機化合物は低沸
点有機溶媒及びまたは水溶性有機溶媒を併用して、ゼラ
チン水溶液などの親水性バインダー巾に界面活性剤を用
いてかくはん機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロ
ージェットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて
乳化分散した後目的とする親水性コロイド層中に添加す
る。ゼラチン水溶液含有層から支持体に近い側の非感光
性の親水性コロイド層中に存在させる場合、親水性コロ
イドは好ましくはゼラチンが用いられる。
【0033】また本発明に用いられる高沸点有機化合物
の添加量は、該有機化合物を含有する親水性コロイド層
中のバインダー付量に対して、重量比で5〜200%であ
ることが好ましく、さらに好ましくは10〜100%であ
る。
【0034】次に、実施例等の説明の為に本発明のカプ
ラー(一般式〔Y−II〕で表されるカプラー)の上位概
念に相当する一般式〔Y−I〕の化合物について説明す
る。
【0035】
【化4】
【0036】〔式中、R1はアルキル基またはシクロア
ルキル基を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル
基、およびアリール基を表す。R3はベンゼン環上に置
換可能な基を表し、mは0から4までの整数を表す。た
だしmが複数の時、R3は同一であっても異なってもよ
い。Zは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング時に脱離しうる基を表す。なお、R1,R2は置換さ
れていてもよいことはいうまでもない。〕 上記一般式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基
としては、直鎖あるいは分岐のアルキル基、例えば、メ
チル基、エチル基、i-プロピル基、t-ブチル基、n-ドデ
シル基、および1-ヘキシルノニル基等が挙げられる。ま
たR1で表されるシクロアルキル基としては、例えば、
シクロプロピル基、シクロヘキシル基およびアダマンチ
ル基等が挙げられる。
【0037】これらR1で表されるアルキル基およびシ
クロアルキル基はさらに置換基を有することもでき、置
換基としては例えば、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アリール基(例え
ばフェニル基、p-t-オクチルフェニル基、2,4-ジ-t-ア
ミルフェニル基等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、2-エトキシエトキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基、2,4-ジ-t-アミル
フェノキシ基、4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ基等)、複素環オキシ基(例えば4-ピリジルオ
キシ基、2-ヘキサヒドロピラニルオキシ基等)、カルボ
ニルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ピバロイルオ
キシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基等のアリールオキシ基等)、スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ基、n-ドデカンスルホニルオキシ基
等のアルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニル
オキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基等のアリール
スルホニルオキシ基)、カルボニル基(例えばアセチル
基、ピバロイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル基、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾイル基等の
アリールカルボニル基等)、オキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボ
ニル基、n-ドデシルオキシカルボニル基等のアルコキシ
カルボニル基、2,4-ジ-t-アミルフェノキシカルボニル
基等のアリールオキシカルボニル基、および2-ピリジル
オキシカルボニル基、1-フェニルピラゾリル-5-オキシ
カルボニル基などの複素環オキシカルボニル基等)、カ
ルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル基、4-(2,4
-ジ-t-アミルフェノキシ)ブチルアミノカルボニル基等
のアルキルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、
1-ナフチルカルバモイル基等のアリールカルバモイル
基)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、トリ
フルオロメタンスルホニル基等のアルキルスルホニル
基、およびp-トルエンスルホニル基等のアリールスルホ
ニル基)、スルファモイル基(例えばジメチルスルファ
モイル基、4-(2,4-ジ-t-アミルフェノキシ)ブチルアミ
ノスルホニル基等のアルキルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基等のアリールスルファモイル基およ
びアセチルスルファモイル基、エチルカルボニルアミノ
スルホニル基等のアシルスルファモイル基)、アミノ基
(例えばジメチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、
n-ドデシルアミノ基等のアルキルアミノ基、アニリノ
基、p-t-オクチルアニリノ基等のアリールアミノ基
等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ基、ヘプタフルオロプロパンスルホニルアミノ基、
n-ヘキサデシルスルホニルアミノ基等のアルキルスルホ
ニルアミノ基、p-トルエンスルホニル基、ペンタフルオ
ロベンゼンスルホニルアミノ等のアリールスルホニルア
ミノ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、
ミリストイルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等アリールカルボニルアミノ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、t-オクチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
等)、および複素環チオ基(例えば1-フェニルテトラゾ
ール-5-チオ基、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-
チオ基等)等が挙げられる。
【0038】R1は好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基がさらに好ましく、t-ブチル基が特に好まし
い。
【0039】上記一般式〔Y−I〕においてR2で表され
るアルキル基およびシクロアルキル基としては、例え
ば、上記一般式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキ
ル基およびシクロアルキル基と同義の基を挙げることが
できる。また、上記一般式〔Y−I〕においてR2で表さ
れるアリール基としては、例えば、フェニル基および1-
ナフチル基等が挙げられる。これらR2で表されるアル
キル基、シクロアルキル基、またはアリール基は置換基
を有することもでき、置換基としては例えば、上記一般
式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基およびシ
クロアルキル基と同義の基、および上記一般式〔Y−
I〕においてR1で表されるアルキル基およびシクロアル
キル基の置換基として挙げられている基と同義の基を挙
げることができる。
【0040】R2は好ましくはアルキル基であり、無置
換のアルキル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ま
しい。
【0041】上記一般式〔Y−I〕においてR3で表され
るベンゼン環上に置換可能な基としては、例えば、上記
一般式〔Y−I〕においてR2で表されるアルキル基、シ
クロアルキル基、およびアリール基の置換基として挙げ
られている基と同義の基を挙げることができる。R3
好ましくはアシルアミノ基、スルホニルアミノ基、オキ
シカルボニル基およびスルファモイル基である。
【0042】上記一般式〔Y−I〕においてmは0から
4の整数を表し、mが複数の場合、R3は同一であって
も異なってもいてもよい。mは好ましくは1である。
【0043】上記一般式〔Y−I〕において、Zは現像
主薬の酸化体とのカップリング時に離脱しうる基を表
し、例えば、下記一般式〔12〕、〔13〕、〔14〕で表さ
れる基を表す。
【0044】
【化5】
【0045】上記一般式〔12〕および〔13〕においてR
4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表す。これらR4で表されるアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基としては例えば、前記一般
式〔Y−I〕においてR2で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基およびアリール基と同義の基を挙げることが
できる。また、上記一般式〔12〕および〔13〕において
4で表される複素環基としては、4-ピリジル基および2
-ヘキサヒドロピラニル基等が挙げられる。これらR4
表されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基お
よび複素環基は置換基を有することもでき、置換基とし
ては例えば、前記一般式〔Y−I〕においてR2で表され
るアルキル基、シクロアルキル基、アリール基の置換基
として挙げられている基と同義の基を挙げることができ
る。
【0046】これらR4で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、および複素環基のうちでは、
アリール基が好ましい。また、R4の置換基としては、
電子吸引性基(例えば、カルボキシル基、メトキシカル
ボニル基あるいはi-プロピルオキシカルボニル基等のオ
キシカルボニル基、アセチル基あるいはベンゾイル基等
のアシル基、トリフルオロメタンスルホニル基あるいは
4-ヒドロキシフェニルスルホニル基等のスルホニル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、ジメチルスルファ
モイル基等のスルファモイル基、アセチルアミノ基ある
いはペンタフルオロベンゾイル基等のアシルアミノ基、
メタンスルホニルアミノ基等のスルホニルアミノ基)が
好ましい。
【0047】上記一般式〔14〕においてZ1は窒素原子
と共同して5ないし6員環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。ここで非金属原子群を形成するために必
要な原子団としては、例えば、メチレン、メチン、置換
メチン、−C(O)−,−N(R5)−,(R5は水素原子、アルキル
基、アリール基あるいは複素環基を表す)、−N=、−O
−および−S(O)u−(uは0から2までの整数を表す)等
が挙げられる。
【0048】前記一般式〔Y−I〕で表される化合物の
うち好ましくは以下の一般式〔15〕で表される化合物で
ある。
【0049】
【化6】
【0050】上記一般式〔15〕においてR1およびR
2は、前記一般式〔I〕においてR1およびR2で表される
基と同義の基を表す。
【0051】上記一般式〔15〕においてWは以下の一般
式〔16〕で表される基である。
【0052】上記一般式〔15〕においてZ2は前記一般
式〔Y−I〕においてZで表される基と同義の基を表
す。
【0053】
【化7】
【0054】上記一般式〔16〕においてXはカルボニル
基またはスルホニル基を表し、好ましくはカルボニル基
である。
【0055】上記一般式〔16〕においてLはアルキレン
基およびアリーレン基を表し、例えば、直鎖あるいは分
岐のアルキレン基、例えば、メチレン基、エチレン基、
2,3-プロピレン基、および1,2-シクロヘキシレン基、あ
るいは1,4-フェニレン基、1,2-ナフチレン基、および
9,10-アントラニレン基等が挙げられる。これらのうち
好ましくは炭素原子数1から6までのアルキレン基であ
る。
【0056】上記一般式〔16〕においてYは二価の連結
基を表し、例えば、スルフィニル基、スルフェニル基、
スルホニル基、スルファモイル基、カルボニル基、カル
ボニルオキシ基、カルバモイル基、オキシ基、オキシカ
ルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、およびスルホ
ニルアミノ基等が挙げられる。これらの連結基のうち好
ましくはスルホニル基、スルファモイル基、カルボニル
オキシ基、カルバモイル基、オキシ基、オキシカルボニ
ル基、およびアシルアミノ基であり、スルホニル基、オ
キシ基、オキシカルボニル基、およびカルバモイル基が
特に好ましい。
【0057】上記一般式〔16〕においてnは0または1
を表す。
【0058】上記一般式〔16〕においてR6はアルキル
基、シクロアルキル基、またはアリール基を表す。これ
らR6で表されるアルキル基、シクロアルキル基、また
はアリール基としては、例えば、前記一般式〔Y−I〕
においてR2で表されるアルキル基、シクロアルキル
基、およびアリール基と同義の基を挙げることができ
る。これらR6で表されるアルキル基、シクロアルキル
基、またはアリール基は置換基を有することもでき、置
換基としては例えば、前記一般式〔Y−I〕においてR2
で表されるアルキル基、シクロアルキル基、およびアリ
ール基の置換基として挙げられている基と同義の基を挙
げることができる。
【0059】上記一般式〔15〕においてZ2で表される
置換基は、好ましくは下記一般式〔17〕、〔18〕、〔1
9〕、〔20〕、〔21〕および〔22〕で表される置換基で
ある。
【0060】
【化8】
【0061】上記一般式〔17〕、〔18〕、〔19〕、〔2
0〕および〔21〕において、R7、R8、およびR9はアゾ
ール環上に置換可能な基を表し、例えば、前記一般式
〔I〕においてR2で表されるアルキル基、シクロアルキ
ル基およびアリール基を置換基として挙げられている基
と同義の基を挙げることができる。
【0062】上記一般式〔21〕においてR10は例えば、
前記一般式〔12〕および〔13〕においてR4で表される
アルキル基、シクロアルキル基、およびアリール基と同
義の基、カルボニル基、およびスルホニル基等の基を表
す。
【0063】上記一般式〔20〕および〔21〕においてZ
3は−N(R11)−(R11は前記一般式〔16〕においてR5
表される基と同義の基を表す)、−O−、および−S(O)v
−を表す(vは0から2までの整数を表す)。
【0064】上記一般式〔22〕においてY1は−(R12)−
(R12は前記一般式〔16〕においてR5で表される基と
同義の基を表す)、−O−、および−S(O)r−(rは0か
ら2までの整数を表す)等で表されるヘテロ原子、また
は−C(O)−、−C(R13)(R14)−(R13およびR14は水素
原子あるいは前記一般式〔Y−I〕においてR2で表され
るアルキル基、シクロアルキル基、およびアリール基の
置換基として挙げられている基と同義の基を表す)、お
よび−C(R15)−(R15は水素原子あるいは前記一般式〔Y
−I〕においてR2で表されるアルキル基、シクロアルキ
ル基、およびアリール基の置換基として挙げられている
基と同義の基を表す)等で表される炭素原子を表す。
【0065】上記一般式〔22〕においてZ4は−Y1−N−
CO−と共同して5ないし6員環を形成をするのに必要な
非金属原子群を表す。ここで、非金属原子団を形成する
のに必要な原子団としては、例えば、前記一般式〔16〕
においてZ1で表される原子団と同義の原子団を挙げる
ことができる。
【0066】以下に、本発明に用いられる一般式(Y−
I)で表されるイエローカプラーの代表的具体例を示
す。
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】次に、一般式(Y−II)で表されるイエロ
ーカプラーについて説明する。
【0075】
【化16】
【0076】〔式中、R1はアルキル基又はシクロアル
キル基を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル基又
はアリール基を表し、R3は直鎖の無置換アルキル基を
表す。Z1は水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応時に離脱しうる基を表す。なお、R1,R2
1は置換されてもよいことはいうまでもない。〕 まず、一般式(Y−II)で表されるイエローカプラーに
ついて詳述する。
【0077】一般式(Y−II)においてR1で表される
アルキル基としては、直鎖あるいは分岐のアルキル基、
例えばメチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、ドデシ
ル、1-ヘキシルノニル等の基が挙げられる。又、R1
表されるシクロアルキル基としては、例えばシクロプロ
ピル、シクロヘキシル及びアダマンチル等の基が挙げら
れる。
【0078】これらR1で表されるアルキル基及びシク
ロアルキル基は更に置換基を有することもでき、置換基
としては例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素
等)、シアノ基、ニトロ基、アリール基(例えばフェニ
ル、p-t-オクチルフェニル、2,4-ジ-t-アミルフェニル
等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、2-エトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、2,4-ジ-t-アミルフェノキシ、4-(4-ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ等)、複素環オ
キシ基(例えば4-ピリジルオキシ、2-ヘキサヒドロピラ
ニルオキシ等)、カルボニルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、ピバロイルオキシ等のアルキルカルボニルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ等のアリールオキシ基等)、ス
ルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、ト
リフルオロメタンスルホニルオキシ、ドデカンスルホニ
ルオキシ等のアルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンス
ルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ等のアリ
ールスルホニルオキシ基)、カルボニル基(例えばアセ
チル、ピバロイル等のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾイル等のアリ
ールカルボニル基等)、オキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル等のアルコキシカルボニル
基、2,4-ジ-t-アミルフェノキシカルボニル等のアリー
ルオキシカルボニル基、2-ピリジルオキシカルボニル、
1-フェニルピラゾリル-5-オキシカルボニルなどの複素
環オキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばジ
メチルカルバモイル、4-(2,4-ジ-t-アミルフェノキシ)
ブチルアミノカルボニル等のアルキルカルバモイル基、
フェニルカルバモイル、1-ナフチルカルバモイル等のア
リールカルバモイル基)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、トリフルオロメタンスルホニル等のアルキ
ルスルホニル基、p-トルエンスルホニル等のアリールス
ルホニル基)、スルファモイル基(例えばジメチルスル
ファモイル、4-(2,4-ジ-t-アミルフェノキシ)ブチルア
ミノスルホニル等のアルキルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル等のアリールスルファモイル基及びア
セチルスルファモイル、エチルカルボニルアミノスルホ
ニル等のアシルスルファモイル基)、アミノ基(例えば
ジメチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、ドデシルアミ
ノ等のアルキルアミノ基、アニリノ、p-t-オクチルアニ
リノ等のアリールアミノ基等)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、ヘプタフルオロプロパンス
ルホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド等のアルキ
ルスルホンアミド基、p-トルエンスルホンアミド、ペン
タフルオロベンゼンスルホンアミド等のアリールスルホ
ンアミド基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ、ミリストイルアミノ等のアルキルカルボニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ等のアリールカルボニルアミノ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、t-オクチル
チオ等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)及び
複素環チオ基(例えば1-フェニルテトラゾール-5-チ
オ、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-チオ等)等が
挙げられる。
【0079】R1は好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基が更に好ましく、t-ブチル基が特に好まし
い。
【0080】R2で表されるアルキル基及びシクロアル
キル基としては、例えばR1で表されるアルキル基及び
シクロアルキル基と同義の基を挙げることができる。
又、R2で表されるアリール基としては、例えばフェニ
ル基及び1-ナフチル基等が挙げられる。これらR2で表
されるアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基は
置換基を有することもでき、置換基としては例えば、R
1で表されるアルキル基及びシクロアルキル基と同義の
基及びR1で表されるアルキル基及びシクロアルキル基
の置換基として挙げた基と同義の基を挙げることができ
る。
【0081】R2は好ましくはアルキル基であり、無置
換のアルキル基が更に好ましく、メチル基が特に好まし
い。
【0082】Z1で表される現像主薬の酸化体とのカッ
プリング時に離脱しうる基としては、窒素原子でカップ
リング位と結合する含窒素複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ
基又はハロゲン原子が挙げられる。
【0083】Z1がカップリング位と窒素原子で結合す
る含窒素複素環基を表す時、この含窒素複素環基は、炭
素数が1〜15、好ましくは1〜10である。5〜6員環
の、置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和、並びに
単環もしくは縮合環の複素環基であることが好ましい。
ヘテロ原子としては、窒素原子以外に、酸素原子又は硫
黄原子を含んでもよい。複素環基の好ましい具体例とし
ては、1-ピラゾリル、1-イミダゾリル、ピロリノ、1,2,
3-トリアゾール-2-イル、1,2,3-トリアゾール-1-イル、
ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリ
ジン-2,4-ジオン-3-イル、オキサゾリジン-2,4-ジオン-
3-イル、1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン-4-イル、イ
ミダゾリジン-2,4,5-トリオン-3-イル、2-イミダゾリノ
ン-1-イル、3,5-ジオキソモルホリノ又は1-インダゾリ
ルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を有する
時、その置換基は特に制約されないが、好ましい置換基
としては、置換基の1個がアルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、アリール基、ニトロ基、カルバモイル
基、シアノ基又はスルホニル基である。
【0084】Z1がアリールオキシ基を表す時、好まし
くは炭素数6〜10の置換又は無置換のアリールオキシ基
である。特に好ましくは置換又は無置換のフェノキシ基
である。置換基を有する時、好ましい置換基としては、
少なくとも1個の置換基が電子吸引性置換基である場合
であり、その例としてはスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモ
イル基、ニトロ基、シアノ基又はアシル基が挙げられ
る。
【0085】Z1がアリールチオ基を表す時、好ましく
は炭素数6〜10の置換又は無置換のアリールチオ基であ
る。特に好ましくは置換又は無置換のフェニルチオ基で
ある。置換基を有する時、好ましい置換基としては、少
なくとも1個の置換基が、アルキル基、アルコキシ基、
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、ハロゲン原子、カルバモイル基又はニトロ基であ
る。
【0086】Z1が複素環オキシ基を表す時、複素環基
の部分は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10である、
ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原
子を少なくとも1個以上含む3〜12、好ましくは5〜6
員環の、置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和、並
びに単環もしくは縮合環の複素環基である。複素環オキ
シ基の例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキ
シ基又はフリルオキシ基が挙げられる。置換基を有する
時、好ましい置換基としては、置換基1個がアルキル
基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基又はスルホニル
基である。
【0087】Z1が複素環チオ基を表す時、複素環基の
部分は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10である、ヘ
テロ原子として例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原子
を少なくとも1個以上含む3〜12、好ましくは5〜6員
環の、置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和、並び
に単環もしくは縮合環の複素環基である。複素環チオ基
の例としては、テトラゾリルチオ基、1,3,4-チアジアゾ
リルチオ基、1,3,4-オキサジアゾリルチオ基、1,3,4-ト
リアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾ
チアゾリルチオ基又は2-ピリジルチオ基が挙げられる。
置換基を有する時、好ましい置換基としては、置換基の
少なくとも1個がアルキル基、アリール基、カルボキシ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、複素環基又はスルホニル基である。
【0088】Z1がアシルオキシ基を表す時、このアシ
ルオキシ基は、好ましくは炭素数が6〜10であり、単環
もしくは縮合環である。置換もしくは無置換の芳香族ア
シルオキシ基、又は炭素数が2〜30、好ましくは2〜20
である置換もしくは無置換の脂肪族アシルオキシ基であ
る。これらは更に置換基を有してもよい。
【0089】Z1がカルバモイルオキシ基を表す時、こ
のカルバモイルオキシ基は、炭素数1〜30、好ましくは
1〜20の、脂肪族、芳香族、複素環、置換もしくは無置
換のカルバモイルオキシ基である。例えばN,N-ジエチル
カルバモイルオキシ、N-フェニルカルバモイルオキシ、
1-イミダゾリルカルボニルオキシ又は1-ピロロカルボニ
ルオキシが挙げられる。
【0090】Z1がアルキルチオ基を表す時、このアル
キルチオ基は、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の直
鎖、分岐、飽和もしくは不飽和、並びに置換もしくは無
置換のアルキルチオ基である。これらは更に置換基を有
してもよい。
【0091】Z1の中、好ましいものとして下記一般式
(26)、(27)、(28)で表される基が挙げられる。
【0092】一般式(26) −OR4 一般式(27) −OCOR4
【0093】
【化17】
【0094】上記一般式(26)及び(27)において、R
4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複
素環基を表す。これらR4で表されるアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基としては、例えば前記一般式
(Y−II)においてR2で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基及びアリール基と同義の基を挙げることがで
きる。又、R4で表される複素環基としては、4-ピリジ
ル及び2-ヘキサヒドロピラニル等の基が挙げられる。こ
れらR4で表されるアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基及び複素環基は置換基を有することもでき、置
換基として例えば、前記一般式(Y−II)においてR2
で表されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
の置換基として挙げた基と同義の基を挙げることができ
る。
【0095】これらR4で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基及び複素環基のうちではアリー
ル基が好ましい。又、R4の置換基としては、電子吸引
性基(例えばカルボキシル、メトキシカルボニルあるい
はi-プロピルオキシカルボニル等のオキシカルボニル
基、アセチルあるいはベンゾイル等のアシル基、トリフ
ルオロメタンスルホニル基あるいは4-ヒドロキシフェニ
ルスルホニル等のスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、
ハロゲン原子、ジメチルスルファモイル等のスルファモ
イル基、アセチルアミノあるいはペンタフルオロベンゾ
イルアミノ等のアシルアミノ基、メタンスルホンアミド
等のスルホンアミド基)が好ましい。
【0096】上記一般式(28)において、X2は窒素原
子と共同して5又は6員環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。ここで非金属原子群を形成するために必
要な原子群としては、例えばメチレン、メチン、置換メ
チン−CO−,−N(R5)−(R5は水素原子、アルキル基、ア
リール基又は複素環基を表す)、−N=、−O−及び−S
(O)u−(uは0〜2の整数を表す)等が挙げられる。
【0097】Z1として特に好ましくは、下記一般式(2
9)で表される基である。
【0098】
【化18】
【0099】上記一般式(29)において、Y1は−N(R6)
−(R6は前記一般式(28)においてR5で表される基と
同義の基を表す)、−O−及び−S(O)r−(rは0〜2の
整数を表す)等で表されるヘテロ原子、又は−C(O)−、
−C(R7)(R8)−(R7及びR8は、水素原子あるいは前記
一般式(26)においてR2で表されるアルキル基、シク
ロアルキル基及びアリール基の置換基として挙げた基と
同義の基を表す)及び−C(R9)−(R9は水素原子あるい
は前記一般式(Y−II)においてR2で表されるアルキ
ル基、シクロアルキル基及びアリール基の置換基として
挙げられた基と同義の基を表す)等で表される炭素原子
を表す。
【0100】又、X3は−Y1−N−CO−と共同して5又は
6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ここ
で、非金属原子群を形成するのに必要な原子群として
は、例えば前記一般式(28)においてX2で表される原
子群と同義の原子群を挙げることができる。
【0101】R3は炭素数11〜21の無置換のアルキル基
を表し、直鎖が好ましい。
【0102】以下に、本発明に用いられる一般式(Y−
II)で表されるイエローカプラーの代表的具体例を示
す。
【0103】
【化19】
【0104】
【化20】
【0105】次に、一般式(III)で表される化合物に
ついて説明する。
【0106】
【化21】
【0107】(式中、Mは水素原子、アルカリ金属原
子、アンモニウム基又はメルカプト基の保護基を表し、
Zは複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す。な
お、該複素環は置換基を有してもよく、縮合してもよい
ことは言うまでもない。) Mで表されるメルカプト基の保護基としては、アルカリ
により開裂してメルカプト基を形成する基で、具体的に
アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基などが挙げられる。
【0108】含窒素複素環基としては、炭素原子、窒素
原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子などを環構成原
子として有してもよく、5〜6員環が好ましい。複素環
の具体例としては、イミダゾール、ベンゾイミダゾー
ル、ナフトイミダゾール、チアゾール、チアゾリン、ベ
ンゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、セレナゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、トリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、オキサジ
アゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ト
リアジン、プリン、アザインデン等が挙げられる。
【0109】これら複素環が有してもよい置換基として
は、例えばハロゲン原子並びにヒドロキシル、アミノ、
ニトロ、メルカプト、カルボキシル及びその塩、スルホ
及びその塩、アルキル、アルコキシ、アリール、アリー
ルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル等
の基が挙げられる。
【0110】一般式〔III〕で示される化合物の中で、
特に好ましく用いられる化合物は下記一般式〔31〕、
〔32〕及び〔33〕で示すことができる。
【0111】
【化22】
【0112】一般式〔31〕〜〔33〕において、Mは一般
式〔III〕におけるMと同義である。また、R21及びR
22はベンゼン環に置換可能な基を表し、Arはフェニル基
を表し、R23はハロゲン原子並びにヒドロキシル、アミ
ノ、ニトロ、メルカプト、カルボキシル及びその塩、ア
ルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アル
キルチオ、アリールチオ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、カルバモイル等の基を表し、Z21及びZ22は酸素原
子、硫黄原子又は−NH−を表す。
【0113】一般式〔III〕で表される化合物の具体例
としては、例えば特開昭64-73338号11〜15頁に記載され
る化合物(1)〜(39)を挙げることができる。
【0114】これら化合物は公知の方法により容易に合
成することができる。例えば米国特許2,403,927号、同
3,376,310号、特開昭55-59463号あるいはジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイァティ(J.Chem.Soc.),1
952年、4237頁等に記載の方法に準じて得られる。又、
一部の化合物は市販品として入手できる。
【0115】一般式〔III〕で表わされる化合物は、水
又は水と親和性のある有機溶媒、例えばメタノール、ア
セトンなどに溶解するか、又は弱アルカリもしくは弱酸
に溶解するかして感光材料中に添加することができる。
添加量としては使用する化合物の種類や添加する層によ
って適宜に変化してよく、一般にはハロゲン化銀乳剤層
に添加する場合、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8
1×10-2モルの範囲で、より好ましくは、10-6モル以上
であり、また、10-3モル以下である。
【0116】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ
画像を形成するハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。又、
粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を
施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブ
リ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポジ
画像を得ることができるものも好ましく用いることがで
きる。
【0117】上記のカブリ処理は、全面露光を与えるこ
とでもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよ
いし、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等
によってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主
として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜
像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0118】この内部潜像型直接ポジの技術分野におい
ては、種々の技術がこれまでに知られている。例えば米
国特許2,592,250号、同2,466,957号、同2,497,875号、
同2,588,982号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,7
96,577号及び英国特許1,151,363号等に記載されている
方法が知られている。
【0119】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明らかではないが、例えばフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photographic Scien
ce and Engineering)20巻、158頁(1976)には次のよ
うに記載されている。
【0120】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方画
像露光を受けなかった粒子においては、注入された少な
くとも一部の電子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜像
が形成されるので該粒子は表面現像によって現像され
る。
【0121】本発明に用いることのできる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化
銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分
を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤で
あって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含さ
れる。
【0122】特に好ましくは、感光材料全体の塗布銀量
が1g/m2以上3.5g/m2以下になるように透明な支持
体に塗布した試料の一部を0.1秒以上1秒以下のある定
められた時間に亘って光強度スケールに露光し、実質的
にハロゲン化銀溶剤を含有しない粒子の表面像のみを現
像する下記の表面現像液Aを用いて20℃で4分現像した
場合に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、粒
子の内部の像を現像する下記の内部現像液Bで20℃で4
分間現像した場合に得られる最大濃度の1/5より大きく
ない最大濃度を示す乳剤である。更に好ましくは、表面
現像液Aを用いて得られた最大濃度は内部現像液Bで得
られる最大濃度の1/10より大きくないものである。
【0123】 (表面現像液A) メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000ml (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000ml 又、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば米国特許2,592,250号に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,206,31
6号、同3,317,322号及び同3,367,778号に記載されてい
る内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号、同3,447,927号
及び同3,53,291号に記載されている多価金属イオンを内
蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳剤、又は米国特
許3,761,276号に記載されているドープ剤を含有するハ
ロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン
化銀乳剤、又は特開昭50-8524号、同50-38525号及び同5
3-2408号等に記載されている積層構造を有する粒子から
成るハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52-156614号及び
同55-127549号に記載されているハロゲン化銀乳剤など
である。
【0124】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0125】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混合から成る
14面体、(110)面を有する形状、球状、平板状等のいず
れであってもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好
ましく使用できる。粒径の分布は粒径、及び晶癖が揃っ
た単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖が揃ってい
ない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃った単分散性ハ
ロゲン化銀乳剤であることが好ましい。本発明におい
て、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rmを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上であるものをいい、更に好まし
くは80%以上である。ここに、平均粒径rmは、粒径ri
を有する粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大と
なるときの粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小
桁数字は4捨5入する)ここで言う粒径とは、球状のハ
ロゲン化銀粒子の場合は、その直径、又、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
た時の直径である。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で
1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒
子直径または投影時の面積を実測することによって得る
ことができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あ
ることとする)特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから求
めるものとする。
【0126】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及びpH
の制御下ダブルジェット法によって加えることによって
得ることができる。添加速度の決定に当たっては、特開
昭54-48521号、同58-49938号を参考にできる。更に高度
な単分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60-122935
号に開示されたテトラザインデン化合物の存在下での成
長方法が適応できる。
【0127】次に、本発明に用いられるゼラチンについ
て説明する。
【0128】ゼラチンは、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
種々の重金属を不純物として含有しており、一般には5
〜20ppmの鉄イオンを含有している。
【0129】本発明の感光材料に含有されるゼラチンの
鉄含有率は5ppm未満が好ましく、より好ましくは3ppm
未満である。
【0130】本発明におけるゼラチンの鉄含有率は、ゼ
ラチンに含有される鉄及び鉄イオンの含有率であり、パ
ギイ法(写真用ゼラチン試験法合同審議会発行,第6
版,1987年10月)に記載された方法(原子吸光法)に基
づいて測定される。
【0131】本発明の感光材料に複数の異なるゼラチン
が含有される場合には、感光材料に含有される全ゼラチ
ンの鉄含有率の平均値、即ち、感光材料に含有される全
ゼラチンに対する感光材料に含有される全ゼラチン中の
鉄の重量比によって規定される。
【0132】ゼラチン中の金属イオンを低減させる方法
として、一般にイオン交換樹脂を用いたイオン交換処理
が行われるが、ゼラチン中に含有される微量の鉄イオン
の除去には必ずしも有効とは限らず、更に、キレート樹
脂の利用や溶媒抽出、起泡分離等の方法も用いられる。
又、鉄含有量の少ない原料を用いてゼラチンを製造する
ことが、ゼラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効で
あり、更にゼラチン製造工程における製造装置からの鉄
の混入の防止や、混入した鉄粉の磁石等による除去もゼ
ラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効である。
【0133】特にゼラチンの着色成分を除去するために
ゼラチン抽出液に過酸化水素処理を施したり、原料のオ
セインに対し過酸化水素処理を施したものから抽出した
り、着色のない原骨から製造されたオセインを用いるこ
とで透過率を向上したゼラチンが好ましく用いられる。
【0134】本発明のゼラチンはアルカリ処理オセイン
ゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、変性ゼラ
チンのいずれでも良いが、特にアルカリ処理オセインゼ
ラチンが好ましい。
【0135】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料も
用いられるゼラチンの透過率は10%溶液に作製し、分光
光度計にて420nmで透過率を測定したときに、70%以上
であることが好ましい。ゼラチンの着色成分を除去し、
透過率を上げる方法は前記した方法がとられるが、過酸
化水素処理をオセイン調製段階で用いる方法、オセイン
をライミングする際のライミング槽に過酸化水素を添加
しライミング中のオセインに反応させる方法、あるいは
ゼラチン抽出液に用いる方法が好ましい。過酸化水素溶
液は市販のものが用いられる。過酸化水素の濃度、添加
反応時間、その後の水洗方法については、最適化するこ
とで適宜決定される。
【0136】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であり、
特に好ましくは270g以上である。
【0137】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有(パギイ法による)は、好ましくは1000ppm以下で
あり、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン中の
カルシウム含量を低減させるには、一般にイオン交換樹
脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0138】本発明のゼラチンの分子量としては特に制
限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜20万であ
る。
【0139】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は11.0g/m2未満であることが好ましい。下限に
ついては特に制限はないが、一般的に物性もしくは写真
性能の面から3.0g/m2以上であることが好ましい。ゼ
ラチン量は、パギイ法に記載された水分の測定法で11.0
%の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求められ
る。
【0140】本発明の感光材料に含有されるゼラチンは
硬膜剤によって硬膜されることが好ましい。用いること
のできる硬膜系としては特に制限はなく、写真業界にお
いて公知の硬膜剤、例えばアルデヒド系、活性ビニル
系、活性ハロゲン系、エポキシ系、エチレンイミン系、
メタンスルホシ酸エステル系、カルボジイミド系、イソ
オキサゾール系、カルバモイルピリジニウム塩等のカル
ボキシル活性化型硬膜剤及び高分子硬膜剤等を挙げるこ
とができる。特に好ましく用いられる硬膜剤は、ビニル
スルホン系硬膜剤(例えば特開平2-188753号の13〜14頁
に記載された化合物H−1〜H−24等)、及び/又はク
ロロトリアジン系硬膜剤(例えば特開平1-216340号20〜
21頁に記載された化合物II−1〜II−13,III−1〜III
−10等)、もしくは特開平2-82237号、同1-129245号等
に記載されたカルボキシル活性化型硬膜剤である。 本
発明の感光材料の膨潤率(処理液中における親水性コロ
イド層の膜厚/乾燥状態における親水性コロイド層の膜
厚)は好ましくは1.5〜4.0であり、更に好ましくは2.0
〜3.0である。
【0141】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号
及び17643号を参照することができる。
【0142】本発明に好ましく用いられる内部潜像型直
接ポジ画像形成におけるカブリ処理は、全面露光を与え
るか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を用い
て行うことができる。
【0143】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行れる。ここで
使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長領
域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
【0144】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0145】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳
剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量
は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添
加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するとき
は、ハロゲン化銀1モル当たり1mg以上(特に10mg以
上)が好ましく、また1,500mg以下(特に、1,000mg以
下)が好ましい。又、現像液等の処理液に添加するとき
の添加量は0.01g/l以上(特に0.05g/l以上)が好
ましく、また、5g/l以下(特に1g/l以下)が好
ましい。
【0146】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載さ
れたヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,
615号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号
及び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化
合物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジ
ノフェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着
基を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤
は組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD
15162には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併
用することが記載されており、この併用技術は本発明に
おいても有効である。本発明に用いるカブリ剤として
は、吸着型、非吸着型のいずれも使用することができる
し、それらを併用することもできる。
【0147】また、本発明においては、イエロー画像形
成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層の他に、
黒色画像形成層を有していても良い。
【0148】本発明において、黒色画像形成層は、前記
イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像
形成性ハロゲン化銀乳剤層及びシアン画像形成性ハロゲ
ン化銀乳剤層それぞれの分光感度領域と共通部分を持つ
分光感度領域を有していることが好ましい。即ち、本発
明の黒色画像形成層は、イエロー画像形成層の分光感度
波長域のいずれかの波長の光に感度を有しており、かつ
マゼンタ画像形成層の分光感度波長域のいずれかの波長
の光に感度を有しており、更にシアン画像形成層の分光
感度波長域のいずれかの波長の光にも感度を有してい
る。
【0149】本発明の一つの好ましい実施態様において
は、例えばイエロー画像形成層は青感性乳剤を含有して
おり、マゼンタ画像形成層は緑感性乳剤を含有してお
り、シアン画像形成層は赤感性乳剤を含有しており、黒
色画像形成層は青色光、緑色光、赤色光いずれの光にも
感度を有する乳剤を含んでいるものである。
【0150】このような乳剤は、分光増感色素の選択に
より実現することができる。例えば上記のような青色
光、緑色光、赤色光いずれにも感度を有する乳剤は、例
えば青色に対し感度を有する乳剤に、緑感性増感色素と
赤感性増感色素を併用することで作製できる。
【0151】本発明のイエロー画像形成層、マゼンタ画
像形成層、シアン画像形成層、黒色画像形成層は支持体
上に積層塗布されるが、支持体からの順番はどの様な順
番でもよい。一つの好ましい実施態様は、例えば支持体
に近い側からシアン画像形成層、マゼンタ画像形成層、
イエロー画像形成層、黒色画像形成層となる。この他に
必要に応じて中間層、フィルター層、保護層等を配置す
ることができる。
【0152】本発明に係る写真感光材料の現像に用いる
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハ
ロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0153】これらの現像液は、更に特定のカブリ防止
剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいはそれ
らの現像液添加剤を写真感光材料の構成層中に任意に組
み入れることも可能である。
【0154】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0155】公知の写真用添加剤としては例えば下表に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げら
れる。
【0156】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
【0157】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4等量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
【0158】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
【0159】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
【0160】イエローカプラーとしては、前記一般式
(Y−I)、(Y−II)の他に、公知のベンゾイルアセ
トアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物を
用いることもできる。
【0161】マゼンタカプラーとしては、公知の5-ピラ
ゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー、アシルアセトニト
リル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用いるこ
とができる。
【0162】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。
【0163】例えば、アルキル基、アシルアミノ基、或
いはウレイド基などを置換したフェノール系カプラー、
5-アミノナフトール骨格から形成されるナフトール系カ
プラー、離脱基として酸素原子を導入した2等量型ナフ
トール系カプラーなどが代表される。
【0164】本発明のカラー写真感光材料のマゼンタ画
像形成層には、印刷インクの色調に近づけるために、マ
ゼンタカプラーと組み合わせてイエローカプラーを用い
ることが好ましい。
【0165】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0166】〈実施例1〉 実施例1 (乳剤EM−1の調製)オセインゼラチンを含む水溶液
を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含む水
溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKB
r:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コントロールダブ
ルジェット法で同時に添加して、粒径0.30μmの立方体
塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方
体が得られるようにpH及びpAgを制御した。得られたコ
ア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭
化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=4
0:60)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、平均粒径0.42μmとなるまでシェ
ルを形成した。その際、粒子形状として立方体が得られ
るようにpH及びpAgを制御した。
【0167】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の分布
の広さは8%であった。
【0168】(乳剤EM−2の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.18
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.25μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0169】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−2を得た。この乳剤EM−2の分布
の広さは8%であった。
【0170】(青感度性乳剤EM−Bの作製)EM−1
に増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モル
当たり600mg添加して青感性乳剤EM−Bを作製した。
【0171】(緑感性乳剤EM−Gの作製)EM−1に
増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と同
様にして緑感性乳剤EM−Gを作製した。
【0172】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−2に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−Rを作製した。
【0173】(汎感性乳剤EM−Pの作製)EM−1に
増感色素D−1、D−2、D−3及びD−4を加えて色
増感した他は青感性乳剤と同様にして汎感性乳剤EM−
Pを作製した。
【0174】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
-テトラザインデン
【0175】
【化23】
【0176】秤量80g/m2の原紙の表裏両面にコロナ放
電を施し、その表面には押出コーティング法により15重
量%の濃度のアナターゼ型二酸化チタンを含む高密度ポ
リエチレンからなる27μmの厚さの樹脂被覆層を形成
し、又、その表面には共押出コーティング法により、上
下2層構造のポリエチレン樹脂被覆層を形成し、支持体
を得た。
【0177】EM−B、EM−G、EM−R、EM−P
を用い支持体の表面に第1層から第9層を下記の構成で
塗布を施し、また支持体の裏面には第10層を塗布しカラ
ー写真感光材料を作製した。尚、塗布助剤としてSA−
1およびSA−2を用い、また、硬膜剤としてはH−
1、H−2を用いた。
【0178】ここに、 SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステ
ル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-トリアジン・ナ
トリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第9層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第8層 ゼラチン 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM-B (塗布銀量)0.52 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第7層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.055 溶媒(SO-2)
0.072 第6層 ゼラチン
0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.03 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第5層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第4層 ゼラチン 1.43 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G (塗布銀量)0.40 汎感性乳剤EM−P (塗布銀量)0.10 マゼンタカプラー(MC−1) 0.25 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第3層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.01 第2層 ゼラチン 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R (塗布銀量)0.30 汎感性乳剤EM−P (塗布銀量)0.06 シアンカプラー(CC−2) 0.44 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第1層 ゼラチン 1.0 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン 3.0 第10層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65 塗布銀量は銀換算による。
【0179】SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート AS−1:2,4-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,4-ジ-t-ブチルハイドロキノン ST−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0180】
【化24】
【0181】
【化25】
【0182】
【化26】
【0183】
【化27】
【0184】このようにして、試料101を作成した。更
に、表1に示す様に変更する以外は、試料101と同様に
して、試料102〜109を作成した。
【0185】
【表1】
【0186】尚、一般式(III)化合物は、第8層中
に、銀1モル当たり、2.0×10-4モル添加した。
【0187】上記のようにして得られた試料101〜109に
対し、網点オリジナル原稿のうち墨版とシアン版を密着
させて下記に示す露光条件−1で露光した。次に墨版と
マゼンタ版を密着させて下記に示す露光条件−2で露光
した。更に墨版とイエロー版を密着させて下記に示す露
光条件−3で露光した。このように露光を施した試料10
1〜109を下記に示す現像処理工程によって処理し、網点
からなる色素画像を得た。
【0188】尚、白地の濃度測定は日立製作所(株)製カ
ラーアナライザー607型を使用して測定した。
【0189】(露光条件−1)各々の感光材料を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通し
白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後の赤色光濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0190】(露光条件−2)各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通し
白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0191】(露光条件−3)各々の感光材料を青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルターを通
し白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0192】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒(1ルックス) 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 4.5g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整す
る。
【0193】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0194】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0195】以下にランニングを行う際の補充液の処方
を示す。
【0196】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 5.4g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pH10.35に調整す
る。
【0197】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0198】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0199】なお、補充量は現像液補充液、漂白定着
液、安定液共に、感材1平米当たり320mlとした。
【0200】このようにして得られた試料101〜109のイ
エロー部の白地(440nm濃度)と網点再現性を評価し
た。
【0201】得られた結果を表2に示す。
【0202】
【表2】
【0203】 評価:○小点2%を再現 ×小点3%が再現不可 以上の結果より、本発明の試料105、107は、イエロー部
の白地、網点再現性共に優れていることがわかる。ま
、一式(Y−II)を用いるとイエロー部の白地の点
でより好ましいことがわかる。
【0204】〈実施例2〉実施例1の試料101〜109に使
用している乳剤EM−Bの替わりに、ネガタイプの青感
性塩臭化銀乳剤(AgBr:AgCl=4:96)、EM−Gの替
わりにネガタイプの緑感性塩臭化銀乳剤(AgBr:AgCl=
4:96)、EM−Rの替わりにネガタイプの赤感性塩臭
化銀乳剤(AgBr:AgCl=4:96)にそれぞれ置き換え、
且つ第2、4層のEM−Pを除去した以外は同様にして
試料を作成した。このようにして得られた試料を、コニ
カ(株)製ネガ用コンセンサスにセットし露光、現像処
理を行い、イエロー部の白地及び網点再現性を評価した
結果、実施例1と同様の結果を得た。
【0205】〈実施例3〉実施例1の試料103〜107に対
して、白色顔料含有層に、水不溶な高沸点有機化合物O
−18をゼラチン付量に対して、重量比で30%添加する以
外は全く同様に試料を作成し、評価した結果、実施例1
と同様の結果を得た。また、白地の色相を評価した結
果、実施例1の試料103〜107より良好であった。
【0206】〈実施例4〉実施例1に対して、緑感性乳
剤EM−Gの替りに、EM−1の製法に準じて、平均粒
径0.36μmのEM−3を用いて、EM−Gの製法に準じ
て、EM−G2を作製して、使用する以外は全く同様に
して試料を作製し評価した結果、実施例1と同様の結果
を得た。また、実施例1の露光条件−3において、光量
を3倍にした時の基準光量からのマゼンタの最大濃度の
低下巾を評価した結果、実施例1の試料より小さいとい
う結果を得た。
【0207】〈実施例5〉実施例1に対して、赤感性乳
剤EM−Rの替りに、増感色素D−3:D−4の比率を
9:1及5:5に変更した赤感性乳剤を使用する以外は
全く同様に試料を作製し、評価した結果、実施例1と同
様の結果を得た。
【0208】
【発明の効果】本発明は、カラープルーフ用途として優
れた網点再現性とイエロー部の白地を有するという効果
を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 7/392 G03C 7/392 A (56)参考文献 特開 平3−189643(JP,A) 特開 昭59−177542(JP,A) 特開 平3−189642(JP,A) 特開 平5−188537(JP,A) 特開 昭59−177541(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/76 G03C 1/91 G03C 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に白色顔料を含有する親水性コ
    ロイド層を有し、さらに、その上に、イエロー画像形成
    ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳
    剤層及びシアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であって、前記イエロー
    画像形成ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式〔Y−II〕
    で表されるイエローカプラーを含有し、更に該イエロー
    画像形成ハロゲン化銀乳剤層の銀量が、0.48g/m2以下
    であることを特徴とするカラープルーフ用ハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化2】 〔式中、R1はアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R2はアルキル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表し、3直鎖の無置換アルキル基を表す。1
    水素原子は現像主薬の酸化体とのカップリング反応
    に離脱しうる基を表す。〕
  2. 【請求項2】 画像形成ハロゲン化銀乳剤層及び/また
    は親水性コロイド層の少なくとも1層に、一般式〔II
    I〕で表される化合物を含有することを特徴とする請求
    記載のカラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化3】 〔式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ム基又はメルカプト基の保護基を表し、Zは複素環を形
    成するに必要な非金属原子群を表す。〕
JP04130094A 1994-03-11 1994-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3385488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04130094A JP3385488B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP95301516A EP0671657A3 (en) 1994-03-11 1995-03-08 Silver halide light-sensitive color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04130094A JP3385488B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248593A JPH07248593A (ja) 1995-09-26
JP3385488B2 true JP3385488B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12604625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04130094A Expired - Fee Related JP3385488B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0671657A3 (ja)
JP (1) JP3385488B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131662B2 (ja) * 1992-08-25 2001-02-05 コニカ株式会社 カラープルーフの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671657A3 (en) 1995-09-27
EP0671657A2 (en) 1995-09-13
JPH07248593A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0469773B2 (ja)
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH075647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0570141B2 (ja)
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH07140583A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0727186B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01131559A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees