JPH0675345A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0675345A
JPH0675345A JP4226014A JP22601492A JPH0675345A JP H0675345 A JPH0675345 A JP H0675345A JP 4226014 A JP4226014 A JP 4226014A JP 22601492 A JP22601492 A JP 22601492A JP H0675345 A JPH0675345 A JP H0675345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4226014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131662B2 (ja
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Masayuki Sasagawa
昌之 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04226014A priority Critical patent/JP3131662B2/ja
Priority to EP93306590A priority patent/EP0585062B1/en
Priority to US08/110,083 priority patent/US5382506A/en
Publication of JPH0675345A publication Critical patent/JPH0675345A/ja
Priority to US08/320,860 priority patent/US5486450A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3131662B2 publication Critical patent/JP3131662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/107Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using silver halide photosensitive materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー製版・印刷工程において色分解及び網
点画像変換して得られる複数の白黒網点画像から校正用
カラー画像(カラープルーフ)を作製するのに好ましく
用いることのできるハロゲン化銀カラー写真感光材料お
よびそれを用いたカラープルーフの作製方法の提供。 【構成】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層を設
けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有する
親水性コロイド層、イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、シアン
画像形成性ハロゲン化銀乳剤層及び黒色画像形成性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料、及び色分解されたイエロー画像情
報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情
報からなる網点画像情報に基づいて上記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に露光及び処理を行い、イエロー画像
成分、マゼンタ画像成分、シアン画像成分、および黒色
画像成分を形成してカラープルーフを作成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー写真感光材料
の、そのうち特にカラー製版・印刷工程において色分解
及び網点画像変換して得られる複数の白黒網点画像から
校正用カラー画像(カラープルーフ)を作製するのに好
ましく用いることのできるハロゲン化銀カラー写真感光
材料およびそれを用いたカラープルーフの作製方法に関
する。
【0002】
【発明の背景】カラー感光材料は、通常、一般に用いら
れる減色法による色再現を適用し、像様露光後、発色現
像液を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、
生成した発色現像主薬の酸化体とイエロー、マゼンタ、
シアン各色素形成カプラーとを反応させ、次いで漂白定
着処理、水洗あるいは安定化処理することによりカラー
画像を得る。
【0003】このようにして得られたカラー画像にとっ
て、画質の向上、特に色再現性の向上や鮮鋭性の向上は
重要である。カラー感光材料の色再現性を改良するため
に特開平2-189543、特開平3-9349等には色再現性の良好
なイエローカプラーが開示されているが、この種のイエ
ローカプラーを使用した感光材料は色再現性は良好であ
るが、黒地のしまりが良くないという欠点を有してい
る。特に黒い文字などの細線を再現しようとした場合こ
の欠点が著しく画面の鮮明さを損なう原因となってい
る。
【0004】黒地のしまりを改良する技術として、例え
ば特開昭53-133432や特開昭55-59462には、黒色画像形
成層を設けたカラー写真感光材料により、黒地の再現性
を改良しようとする技術が開示されている。この方法に
よれば、黒色の再現性は改善されるが、鮮鋭性が劣化
し、黒い文字等の細線の黒色再現性が充分でない等の欠
点があることがわかった。
【0005】そのほか、鮮鋭性を改良する技術として
は、イラジエーション防止染料を使用する技術や、黒色
コロイド銀用いる技術が開示されているが、感度の大幅
な損失を伴ったり、処理後の白地に汚染が残存するなど
の問題を有する。反射支持体での鮮鋭性の劣化を防止す
る目的で原紙の樹脂被覆層の白色顔料の充填率を増加し
たり、白色顔料を含有する親水性コロイド層を有する感
材が、例えば特開昭54-46035号、特開平2-28640号、特
公平2-29203号、特公昭59-820号、特開平3-89340号に開
示があるが、補充量が少ないときや、現像液の疲労など
処理条件の変動にともない脚部の階調変動や、ハイライ
ト部の色調変動が生じる問題があることがわかった。
【0006】一方、従来、カラー製版・印刷の工程にお
いて、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒
網点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォ
トポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオ
ーバーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0007】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0008】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,607,264号及び
同第3,620,726号で知られている。
【0009】また、感光性の着色シートを用いて支持体
に転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この
上に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返
すことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭
47-27441号及び特開昭56-501217号により知られてい
る。
【0010】また、感光性の着色シートを用い、対応す
る各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色
画像を転写して1つの支持体上に形成する方法が特開昭
59-97140号で知られている。これらの画像を形成するト
ナー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同
様の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカ
ラープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。
【0011】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間がかかり、また製作コス
トも高い欠点がある。
【0012】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56-113139号及び
同56-104335号、同62-280746号、同62-280747号、同62-
280748号、同62-280749号、同62-280750号、同62-28084
9号等に開示されている。
【0013】この方法に於いては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚から成る色分解白黒
網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカラーペーパ
ーに焼付け、発色現像を施し、発色現像により画像様に
カプラーから生成した色素で形成されるカラー画像が校
正用画像として用いられる。
【0014】しかしながら、この技術には、特に網点面
積の小さな画像領域においてその網点の再現性が変動し
やすい欠点があり、特に現像処理の条件が変動した場合
に、変動が大きく、改良が要望されている。
【0015】また上記、特公平2-29203や特公昭59-820
に記載の白色顔料を含有する親水性コロイド層を有する
感光材料を単にカラープルーフ用感材に適用した場合に
は更に、ランニング処理、生試料保存により網点面積の
小さい領域での小点再現性が劣化することがわかった。
【0016】
【発明の目的】従って本発明の目的は、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の色再現性、細線の再現性、鮮鋭性を
向上させ、かつ処理液の補充が少なく、あるいは疲労し
た現像液をもちいた場合でも階調変動やハイライトの色
変動が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
【0017】更に本発明の別の目的は、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を用いて色分解及び網点画像変換して
得られた網点画像情報からカラープルーフを作製する際
に、現像処理条件やランニング処理、生試料保存による
小点再現性の劣化が改良された安定した色調の画像とし
て得られるカラープルーフ用感光材料、及びそれを用い
たカラープルーフの作製方法を提供することにある。
【0018】
【発明の構成】本発明の上記目的は下記構成によって達
成された。
【0019】(1)原紙の両面にポリオレフィン樹脂被
覆層を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を
含有する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式(1)
で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0020】
【化2】
【0021】式中、R1はアルキル基、シクロアルキル
基またはアリール基を表し、R2はフッ素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基又はアリールチオ
基を表し、R3はベンゼン環に置換可能な基を表し、n
は0または1を表し、Zは水素原子または現像主薬の酸
化体とのカップリング時に離脱しうる基を表し、Yは1
価の有機基を表すがバラスト基が好ましい。
【0022】(2)原紙の両面にポリオレフィン樹脂被
覆層を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を
含有する親水性コロイド層、イエロー画像形成性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤
層、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層及び黒色画像
形成性ハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】(3)色分解されたイエロー画像情報、マ
ゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報から
なる網点画像情報に基づいてハロゲン化銀カラー写真感
光材料に露光及び処理を行い、イエロー画像成分、マゼ
ンタ画像成分、シアン画像成分、および黒色画像成分を
形成してカラープルーフを作成する工程において、該ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が前記請求項1または2
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特
徴とするカラープルーフの作成方法。
【0024】以下、本発明について説明する。
【0025】本発明に用いられる白色顔料は、例えばル
チル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸
バリウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、
酸化ジルコニウム、カオリン等を用いることができる
が、種々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。
白色顔料は処理液が浸透できるような例えばゼラチン等
の親水性コロイドの水溶性バインダー中に分散される。
白色顔料の塗布付き量は好ましくは、1g/m2ないし50
g/m2の範囲であり、更に好ましくは2g/m2ないし20
g/m2の範囲である。
【0026】本発明に係る白色顔料を含有する親水性コ
ロイド層は支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀
乳剤層との間に設けるのが好ましい。支持体と、支持体
から最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔料
含有層の他に必要に応じ支持体上に下塗り層、あるいは
任意の位置に中間層等の非感光性親水性コロイド層を設
けることができる。
【0027】本発明に用いられる反射支持体は、原紙を
基本とし、その両面にポリオレフィン樹脂をラミネート
したものが好ましく用いられる。
【0028】本発明に用いられる反射支持体としては更
に、表面をポリオレフィン樹脂で被覆したポリプロピレ
ン等の合成樹脂フィルム支持体等も用いることができ
る。
【0029】本発明に係る反射支持体の厚みは特に制限
はないが、厚みが80〜160μm のものが好ましく用いら
れる。
【0030】次に、本発明で用いられる上記一般式
(1)で表されるカプラーについて述べる。
【0031】一般式(1)において、R1で表されるア
ルキル基は直鎖、分岐のいずれでもよく、例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ドデシル基等が
挙げられる。これらのアルキル基には更に置換基を有す
るものも含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子な
らびにアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキ
ルスルホニル、アシルアミノ、アルコキシ、ヒドロキシ
等の各基が挙げられる。R1で表されるシクロアルキル
基としては、シクロプロピル、シクロヘキシル、アダマ
ンチル基等が挙げられる。
【0032】R1として好ましくは、分岐のアルキル基
である。
【0033】R2で表されるアルキル基としてはR1と同
様の基が挙げられ、アリール基としては、例えばフェニ
ル基が挙げられる。これらR2で表されるアルキル基、
アリール基にはR1と同様の置換基を有するものも含ま
れる。
【0034】R2として好ましくは、フッ素原子、アル
コキシ基であり、更に好ましくはアルコキシ基である。
【0035】R3はベンゼン環に置換可能な基であれば
特に制限はないが、具体的にハロゲン原子(例えば塩素
原子)、アルキル基(例えば、エチル、i-プロピル、t-
ブチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシルオキ
シ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、フェ
ニルカルボニルアミノ基)、カルバモイル基(例えばN-
メチルカルバモイル、N-フェニルカルバモイル基)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばエチルスルホニルアミ
ノ基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルス
ルホニルアミノ基)、スルファモイル基(例えばN-プロ
ピルスルファモイル、N-フェニルスルファモイル基)及
びイミド基(例えばコハク酸イミド、グルタルイミド
基)などが挙げられる。
【0036】Yは、1価の有機基を表し、バラスト基を
含むことが好ましいが、R2の置換基が炭素原子8以上
の基を含む場合はこの限りではない。
【0037】一般式(1)において、Zは現像主薬の酸
化体とのカップリング反応時に離脱する基を表すが、例
えば下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を
表す。
【0038】−OR10 一般式(2) 一般式(2)において、R10は置換基を有するものも含
むアリール基又はヘテロ環基を表す。
【0039】
【化3】
【0040】一般式(3)において、Qは窒素原子と共
同して5乃至6員環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子
団としては、例えばメチレン、メチン、置換メチン、>
C=O,−NH−,−N=,−O−,−S−,−SO2−等が挙げ
られる。
【0041】本発明の前記一般式(1)で示されるイエ
ロー色素形成カプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当た
り1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8
×10 -1モルの範囲で用いることができる。
【0042】次に、上記一般式(1)で表されイエロー
カプラーの具体例を示す。
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】更に、別の具体例として、特開平3−2094
66号の11頁及び12頁に記載されている化合物Y1〜Y30
で示される化合物も好ましく使用できる。本発明に用い
られるハロゲン化銀乳剤としては、画像露光により表面
に潜像を形成する表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い
て、現像を行うことによりネガ画像を形成するハロゲン
化銀乳剤を用いてもよい。また粒子表面が予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露
光後カブリ処理(造核処理)を施し、ついで表面現像を
行うか、または画像露光後、カブリ処理を施しながら、
表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることが出
来るものも好ましく用いることができる。
【0053】上記のカブリ処理は全面露光を与えること
でもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよい
し、また強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等に
よってもよい。なお前記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤粒
子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主とし
て内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像が
形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をいう。
【0054】この内部潜像型直接ポジの技術分野におい
ては、種々の技術がこれまでに知られている。例えば米
国特許2,592,250号、同2,466,957号、同2,497,875号、
同2,588,982号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,7
96,577号及び英国特許1,151,363号等に記載されている
方法が知られている。
【0055】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明かではないが、例えばフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photographic Science
andEngineering )20巻、158頁(1976)には次のよう
に記載されている。
【0056】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方画
像露光を受けなかった粒子においては、注入された少な
くとも一部の電子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜像
が形成されるので該粒子は表面現像によって現像され
る。
【0057】本発明に用いることのできる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化
銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分
を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤で
あって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含さ
れる。
【0058】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g
/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試料の
一部を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時間に亘
って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶
剤を含有しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面
現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳
剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現
像する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合
に得られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示
す乳剤である。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて
得られた最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の
1/10より大きくないものである。
【0059】 (表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000 ml (内部現像液) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000 ml 又、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば米国特許2,592,250号に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,206,31
6号、同3,317,322号及び同3,367,778号に記載されてい
る内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号及び同3,447,927
号に記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロ
ゲン化銀粒子を有する乳剤、又は米国特許3,761,276号
に記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子
の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は
特開昭50-8524号、同50ー38525号及び同53-2408号等に記
載されている積層構造を有する粒子から成るハロゲン化
銀乳剤、その他特開昭52ー156614号及び同55-127549号に
記載されているハロゲン化銀乳剤などである。
【0060】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0061】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混合から成る
14面体、(110)面を有する形状、球状、平板状等のいず
れであってもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好
ましく使用できる。粒径の分布は粒径、及び晶癖が揃っ
た単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖が揃ってい
ない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃った単分散性ハ
ロゲン化銀乳剤であることが好ましい。本発明におい
て、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心
に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が、
全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものをいい、
好ましくは70%以上であるものをいい、更に好ましくは
80%以上である。ここに、平均粒径rは、粒径riを有
する粒子の頻度niとri 3との積ni×ri 3が最大となる
ときの粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小桁数
字は4捨5入する。)ここで言う粒径とは、球状のハロ
ゲン化銀粒子の場合は、その直径、また球状以外の形状
の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した
時の直径である。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1
万倍から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒
子直径または投影時の面積を実測することによって得る
ことができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あ
ることとする。) 特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のri から求
めるものとする。
【0062】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及び
pHの制御下ダブルジェット法によって加えることによ
って得ることができる。添加速度の決定に当たっては、
特開昭54-48521号、同58-49938号公報を参考にできる。
【0063】更に高度な単分散性乳剤を得る方法として
は、特開昭60-122935号公報に開示されたテトラザイン
デン化合物の存在下での成長方法が適用できる。
【0064】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における、イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、シアン画像形成
性ハロゲン化銀乳剤層、及び黒色画像形成性ハロゲン化
銀乳剤層はそれぞれ互いに異なる分光感度波長領域を有
することができる。この分光感度波長領域は、互いに異
なっていればよく、可視領域から赤外領域のいずれの波
長領域であってもよく、任意に選択することができる。
【0065】本発明において、イエロー画像形成層、マ
ゼンタ画像形成層、シアン画像形成層は互いに分光感度
が異なる。これは各々の層の分光感度の波長域のいずれ
かの波長において、他の層の分光感度より少なくとも4
倍の感度を示す波長があればよく好ましくは少なくとも
8倍の感度を示す波長があるのが好ましい。
【0066】好ましい一つの具体例においては、ハロゲ
ン化銀乳剤の分光増感領域は、イエロー画像形成層は青
感性ハロゲン化銀乳剤を含有し、マゼンタ画像形成層は
緑感性ハロゲン化銀乳剤層を含有し、シアン画像形成層
は赤感性ハロゲン化銀乳剤を含有し、黒色画像形成層は
赤外感光性ハロゲン化銀乳剤を含有することができる。
【0067】この場合、形成される画像の色の種類と、
ハロゲン化銀乳剤の感色性はどのような組み合わせでも
とることができる。
【0068】本発明において、黒色画像形成層は、前記
イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度領域
と共通部分を有する分光感度領域を有し、かつ前記マゼ
ンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度領域と共
通部分を有する分光感度領域を有し、かつ前記シアン画
像形成性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度領域と共通部分
を有する分光感度領域を有することもできる。
【0069】即ち、本発明の黒色画像形成層は、イエロ
ー画像形成層の分光感度波長域のいずれかの波長の光に
感度を有しており、更にマゼンタ画像形成層の分光感度
波長域のいずれかの波長の光に感度を有しており、かつ
シアン画像形成層の分光感度波長域のいずれかの波長の
光に感度を有している。
【0070】本発明の一つの好ましい実施態様において
は、例えばイエロー画像形成層は青感性乳剤を含有して
おり、マゼンタ画像形成層は緑感性乳剤を含有してお
り、シアン画像形成層は赤感性乳剤を含有しており、黒
色画像形成層は青色光、緑色、赤色いずれの光にも感度
を有する乳剤を含んでいるものである。
【0071】このような乳剤は、分光増感色素の選択に
より実現することができる。例えば上記のような青色
光、緑色光、赤色光いずれにも感度を有する乳剤は、例
えば青色に対し感度を有する乳剤に、緑感性増感色素と
赤感性増感色素を併用することで作製できる。
【0072】本発明のイエロー画像形成層、マゼンタ画
像形成層、シアン画像形成層、黒色画像形成層は支持体
上に積層塗布されるが支持体からの順番はどのような順
番でもよい。
【0073】一つの好ましい実施態様は、例えば支持体
に近い側からシアン画像形成層、マゼンタ画像形成層、
イエロー画像形成層、黒色画像形成層となる。この他に
必要に応じ中間層、フィルター層、保護層等を配置する
ことができる。
【0074】本発明においては、色分解されたイエロー
画像情報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色
画像情報からなる網点画像情報に基づいて、イエロー画
像成分、マゼンタ画像成分、シアン画像成分、および黒
色画像成分を形成する様にハロゲン化銀写真感光材料に
露光を行い、カラープルーフを作成するのが好ましい。
【0075】すなわち上記に示した如く、イエロー画像
形成性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成性ハロゲ
ン化銀乳剤層、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層お
よび黒色画像形成性ハロゲン化銀乳剤層からなるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に網点画像情報に基づいて露
光を行い、対応する網点画像を形成することもできる。
【0076】更に、本発明の一つの好ましい実施態様に
おいては、イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、シアン画像形成
性ハロゲン化銀乳剤層からなるハロゲン化銀カラー写真
感光材料に対するそれぞれの網点画像情報に基づき得ら
れるイエロー、マゼンタ、シアン各色の画像濃度に加え
黒色画像情報に基づきイエロー、マゼンタ、シアン各色
の画像濃度が上乗せされた画像をうることができる。
【0077】説明のための一例として支持体上に、イエ
ロー画像形成性青感性ネガ型ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ画像形成性緑感性ネガ型ハロゲン化銀乳剤層、シア
ン画像形成性赤感性ネガ型ハロゲン化銀乳剤層を有する
感材の場合を述べる。青色光によりイエロー網点画像情
報に基づき露光するが、露光量を調整することにより、
最大濃度より小さな一定の中間濃度を得ることができ
る。同様にして一定の中間濃度のマゼンタ画像、一定の
中間濃度のシアン画像が得られる。さらに白色光により
黒色画像情報に基づきイエロー画像、マゼンタ画像、シ
アン画像のそれぞれ最大濃度を得るような露光量で露光
することにより、黒色画像成分として上乗せされたイエ
ロー画像濃度、マゼンタ画像濃度及びシアン画像濃度を
得ることができる。このようにしてイエロー画像成分、
マゼンタ画像成分、シアン画像成分及び黒色画像成分を
形成してカラープルーフを好ましく作成することができ
る。ポジ型ハロゲン化銀乳剤を用いた場合でも上記と同
様に一定のイエロー画像成分、マゼンタ画像成分、シア
ン画像成分に黒色画像成分として、上乗せされたイエロ
ー画像濃度、マゼンタ画像濃度、シアン画像濃度を得る
ことができる。
【0078】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号
及び17643号を参照することができる。
【0079】本発明において、黒色画像形成層は現像後
に黒色の画像が形成されれば従来知られているどの様な
方法も用いることができる。例えば銀画像を現像処理後
に残存させて形成される画像を利用することができる。
また、発色現像で黒色画像を形成するブラックカプラー
を用いることもできる。更にイエローカプラー、マゼン
タカプラー、シアンカプラーを混合することにより黒色
画像を得ることもできる。
【0080】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て発色現像処理工程を有する写真処理を行った後のイエ
ロー画像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形
成層のイエロー、マゼンタ及びシアンそれぞれの単色の
最大濃度が1.50〜1.90の範囲にあり、かつ各単色の最大
濃度に黒色画像形成層の最大濃度を加えた黒色のそれぞ
れの各色成分濃度が1.90以上であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料が好ましい。
【0081】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て発色現像処理工程を有する写真処理を行った後のイエ
ロー画像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形
成層のイエロー、マゼンタ及びシアンそれぞれの単色の
足元階調が1.7以上であるハロゲン化銀カラー写真感光
材料が好ましい。ここで足元階調とは、特性曲線におい
て最小濃度上0.15の濃度を示す点と、最小濃度上0.80を
示す点を結んだ直線の傾きの絶対値で表される。
【0082】足元階調を硬調とする方法としては、例え
ばハロゲン化銀乳剤粒子の粒径分布を狭くする方法があ
る。例えばカラー現像処理であればカラー現像処理液で
あればカラー現像主薬を増し、保恒剤としてのヒドロキ
シルアミンあるいは、亜硫酸塩の量を減量し、キシロー
ル、ソルビット等の弱い還元剤で代替したり、浸透剤
(例えばベンジルアルコール)の増量、かぶり抑制剤、
脚切り剤を添加しつつ処理剤のpH、温度、現像時間を
増すことによって得られる。
【0083】本発明に好ましく用いられる内部潜像型直
接ポジ画像形成におけるカブリ処理は、全面露光を与え
るか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を用い
て行うことができる。
【0084】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行れる。ここで
使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長領
域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
【0085】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0086】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳
剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量
は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添
加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するとき
は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,500mg、好ましく
は10〜1,000mgである。又、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/l、特に好まし
くは0.05〜1g/lである。
【0087】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載さ
れたヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,
615号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号
及び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化
合物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジ
ノフェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着
基を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤
は組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD
15162には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併
用することが記載されており、この併用技術は本発明に
おいても有効である。本発明に用いるカブリ剤として
は、吸着型、非吸着型のいずれも使用することができる
し、それらを併用することもできる。
【0088】有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
【0089】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブ
リ剤の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像
を形成する。
【0090】本発明に係る写真感光材料の現像に用いる
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハ
ロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0091】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0092】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0093】公知の写真用添加剤としては例えば下表に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げら
れる。
【0094】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
【0095】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4等量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
【0096】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
【0097】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
【0098】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0099】マゼンタカプラーとしては、公知の5-ピラ
ゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー、アシルアセトニト
リル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用いるこ
とができる。
【0100】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。
【0101】例えば、アルキル基、アシルアミノ基、或
いはウレイド基などを置換したフェノール系カプラー、
5-アミノナフトール骨格から形成されるナフトール系カ
プラー、離脱基として酸素原子を導入した2等量型ナフ
トール系カプラーなどが代表される。
【0102】本発明のカラー写真感光材料のマゼンタ画
像形成層には、印刷インクの色調に近づけるために、マ
ゼンタカプラーと組み合わせてイエローカプラーを用い
ることが好ましい。
【0103】本発明に好ましく用いることができる油溶
性染料とは、20℃での水への溶解度[g/水100g]
(水100gに溶ける物質の重量)が、1×10-2以下の有
機染料を云い、代表的な化合物としてアントラキノン系
化合物、アゾ系化合物などが挙げられる。
【0104】本発明に係わる油溶性染料は、波長400nm
以上での最大吸収波長の分子吸光係数が(溶媒クロロホ
ルム)が5000以上である事が好ましく、20000以上であ
る事が好ましい。
【0105】本発明の感光材料に好ましく用いる事ので
きる油溶性染料は、0.01mg/m2乃至10mg/m2の塗布量で使
用されるのが好ましく、更には0.05mg/m2乃至5mg/m2
ある事がより好ましい。
【0106】本発明に用いられる油溶性染料は、写真乳
剤層のいづれにも使用する事ができるが、カプラー含有
層以外の非感光性層に添加させるのがより好ましい。
【0107】本発明に係わる油溶性染料の特に好ましい
使用方法は、波長400nm以上での最大吸収波長の分子吸
光係数が、20000以上である油溶性染料を0.05mg/m2乃至
5mg/m2の塗布量でカプラー添加層以外の非感光性層に
含有させることである。
【0108】本発明において好ましい油溶性染料として
は、下記一般式(4)または(5)で示される化合物で
ある。
【0109】
【化13】
【0110】式中、R1〜R8は、それぞれ水素原子、ヒ
ドロキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表わす。
【0111】
【化14】
【0112】式中、R9〜R20は、それぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ原子、ヒドロキシ原子、アルキル
基、アルコキシ基、アミノカルボニル基、アミノ基また
は−N=N−R基(ここではRはアリール基である)を表
わす。
【0113】一般式(4)のR1〜R8で表されるハロゲ
ン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子等が挙げら
れる。またはR1〜R8で表されるアミノ基は置換基を有
してもよく、この置換基としては、アルキル基(例えば
メチル基、ブチル基等)、アリール基(例えばフェニル
基等)、アシル基(例えばメトキシ基、ベンゾイル基
等)等が挙げられる。
【0114】一般式(5)のR9〜R20で表されるハロ
ゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子等が挙げ
られ、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げ
られ、アミノカルボニル基としては、例えばメチルアミ
ノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基等が挙げ
られる。またR9〜R20で表されるアミノ基は一般式
(4)と同様な置換基を有してもよい。
【0115】以下に本発明に使用される油溶性染料の代
表的具体例を挙げるがこれらに限定されない。
【0116】
【化15】
【0117】
【化16】
【0118】
【化17】
【0119】
【化18】
【0120】本発明の感材及び/または感材を処理する
ための処理を行なう処理液中に蛍光増白剤を含有させる
ことが好ましい。
【0121】蛍光増白剤としてはスチルベン系、トリア
ジン系、イミダゾロン系、ピラゾリン系、トリアゾール
系、クマリン系、アセチレン系、オキサゾール系、オキ
サジアゾール系の蛍光増白剤を好ましく用いることがで
きる。これらの蛍光増白剤は、米国特許2,571,706号、
同2,581,057号、同2,618,636号、同2,702,296号、同2,7
13,054号、同2,715,630号、同2,723,197号、同3,269,84
0号、同3,513,102号、同3,615,544号、同3,615,547号、
同3,684,729号、同3,788,854号、同3,789,012号、英国
特許669,590号、同672,803号、同712,764号、オランダ
特許74,109号、ドイツ特許911,368号、ドイツ公開公報
(OLS)2,525,680号、特公昭34-7127号等に記載されて
いる。これらの化合物は水溶性のものでもよく、又不溶
性のものを分散物の形で用いても良い。
【0122】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643の28頁、及びR
D18716の647頁に記載されているものが挙げられる。適
当な支持体としては、ポリマーフィルム、紙などで、こ
れらは接着性、帯電防止性などを高めるための処理がな
されていてもよい。
【0123】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0124】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした厚
さ110μm の支持体上に下記に示す構成の各層を塗設
し、多層カラー写真感光材料を作製した。
【0125】(乳剤EM−1の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.30
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.42μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0126】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の分布
の広さは8%であった。
【0127】(乳剤EM−2の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.18
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.25μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0128】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−2を得た。この乳剤EM−2の分布
の広さは8%であった。
【0129】(青感度性乳剤EM−Bの作製)EM−1
に増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モル
当たり600mg添加して青感性乳剤EM−Bを作製した。
【0130】(緑感性乳剤EM−Gの作製)EM−2に
増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と同
様にして緑感性乳剤EM−Gを作製した。
【0131】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−2に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−Rを作製した。
【0132】(汎感性乳剤EM−Pの作製)EM−1に
増感色素D−1、D−2、D−3及びD−4を加えて色
増感した他は青感性乳剤と同様にして汎感性乳剤EM−
Pを作製した。
【0133】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,
7-テトラザインデン
【0134】
【化19】
【0135】上記EM−B、EM−G、EM−Rを用い
下記の構成からなるカラー写真感光材料1−1を作製し
た。上記支持体の表面に第1層から第8層を下記の構成
で塗布した。尚、塗布助剤としてSA−1及びSA−2
を用い、又、硬膜剤としてはH−1、H−2を用いて試
料1−1を作製した。
【0136】SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキ
シル)エステル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第8層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第7層 ゼラチン 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM-B(塗布銀量) 0.5 イエローカプラー(YC−A) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第6層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO-2) 0.072 第5層 ゼラチン 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.1 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 第4層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層 ゼラチン 1.43 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.50 マゼンタカプラー(MC−1) 0.25 イエローカプラー(YC−C) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第1層 ゼラチン 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.30 シアンカプラー(CC−2) 0.44 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 塗布銀量は銀換算による。
【0137】上記試料1−1と同様にして、試料1−2
を作製した。但し、支持体と第1層との間に下記の構成
からなるS−1層及びS−2層を塗設した。
【0138】 S−2層 ゼラチン 0.5 (中間層) S−1層 ゼラチン 1.5 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン(W-10;石原産業株式会社製) 3.0 上記試料1−1及び1−2の第7層のYカプラーYC−
AをそれぞれY−1−3に代えた以外は全く同様に行い
それぞれ試料1−3及び1−4を得た。
【0139】上記試料1−4の第7層のYカプラーYC
−Aを下記の第1表の如く代えた以外は全く同様に行い
試料1−5から試料1−9を得た。
【0140】上記試料1−1と同様にして、上記支持体
の上に、上記EM−B、EM−G、EM−R及びEM−
Pを用い下記の構成からなるカラー写真感光材料試料−
1−10を作製した。
【0141】 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第12層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第11層 ゼラチン 1.05 (汎感層) 汎感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.30 イエローカプラー(YC−A) 0.21 マゼンタカプラー(MC−1) 0.063 シアンカプラー(CC−1) 0.110 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.615 第10層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第9層 ゼラチン 1.14 (青感層) 青感性乳剤EM−B(塗布銀量) 0.4 イエローカプラー(YC−A) 0.656 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 溶媒(SO−1) 0.656 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第8層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第7層 ゼラチン 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.1 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 第6層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層 ゼラチン 1.14 (緑感層) 緑感性乳剤EM-G(塗布銀量) 0.40 マゼンタカプラー(MC−1) 0.20 イエローカプラー(YC−C) 0.05 ステイン防止剤(AS−2) 0.0152 溶媒(SO−1) 0.248 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層 ゼラチン 1.10 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.24 シアンカプラー(CC−2) 0.352 溶媒(SO−1) 0.248 ステイン防止剤(AS−2) 0.012 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチン 0.5 (中間層) 第1層 ゼラチン 1.5 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン(W-10;石原産業株式会社製) 3.0 上記試料1−10と同様に試料1−11を作製したが、
第9層のYカプラーYC−Aに代えてY−1−58を用
いた以外全く同様に試料を作製した。
【0142】SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート AS−1:2,4-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,4-ジ-t-ブチルハイドロキノン ST−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0143】
【化20】
【0144】
【化21】
【0145】
【化22】
【0146】 表1 試料No. 白色顔料層 Yカプラー 黒色画像層 1−1(比 較) なし YC−A なし 1−2(比 較) あり YC−A なし 1−3(比 較) なし Y−1−3 なし 1−4(本発明) あり Y−1−3 なし 1−5(本発明) あり Y−1−52 なし 1−6(本発明) あり Y−1−53 なし 1−7(本発明) あり Y−1−26 なし 1−8(比 較) あり YC−B なし 1−9(本発明) あり Y−1−58 なし 1−10(本発明) あり YC−A あり 1−11(本発明) あり Y−1−58 あり 上記の様にして得られた試料1−1〜1−11に対し、網
点オリジナル原稿のうち墨版とシアン版を密着させて下
記に示す露光条件−1で露光した。次いで墨版とマゼン
タ版を試料に密着させて下記に示す露光条件−2で露光
した。更に墨版とイエロー版を試料に密着させて、下記
に示す露光条件−3で露光した。
【0147】このように露光を施した各感光材料を下記
に示す現像処理工程によって処理し、網点からなる色素
画像を得た。
【0148】得られた濃度測定の結果を表記する。な
お、濃度測定はコニカ製PD−65を使用して測定した。
【0149】(露光条件−1)各々の感光材料を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通し
白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後の赤色光濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0150】(露光条件−2)各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通し
白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0151】(露光条件−3)各々の感光材料を青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルターを通
し白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0152】なお、露光条件−1〜3の光源としては昼
光色用蛍光灯を用いた。
【0153】下記の処理工程−1に従って処理を行った
(新液処理)。ただし、カブリ露光は現像液に浸漬した
ままで、厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料表面
に均一に全面露光された。
【0154】試料の別の一部は、新液処理の場合と全く
同様の条件に露光し、処理工程−1と同様に処理をした
が、処理工程−1における現像液を、補充された補充液
の総量が現像槽の容量の3倍となるまで上記試料1−4
にてランニング処理を行って得られた後の現像液、漂白
定着液、安定液を用いて処理を行った。(ランニング液
処理) 新液処理で得られた画像中の緑色光で測定した濃度が0.
3となる画像部の濃度が、ランニング液処理で得られた
画像の同じ部分でどのように濃度が変化したかを示し
た。
【0155】又、得られた画像の中で、黒色の文字部の
細線の黒地の締まりを目視評価で3段階評価した。○は
黒の締まりが優れている。×は劣るで、△はその中間を
示す。
【0156】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒(1ルックス) 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル) 4.5g メタトルイジン3/2硫酸塩1水塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整する。
【0157】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0158】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0159】以下にランニングを行う際の補充液の処方
を示す。
【0160】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル) 5.4g メタトルイジン3/2硫酸塩1水塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pH10.35に調整する。
【0161】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0162】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0163】なお、補充量は現像液補充液、漂白定着
液、安定液共に、感材1平米当たり320mlとした。
【0164】 <結果> 文字部の 試 料 ランニング変動(ΔDG) 黒地のしまり 試料No. 新液でDG=0.3 目視評価 1−1(比較) −0.02 × 1−2(比較) +0.06 ○ 1−3(比較) +0.03 × 1−4(本発明) −0.01 ○ 1−5(本発明) +0.01 ○ 1−6(本発明) +0.01 ○ 1−7(本発明) +0.01 ○ 1−8(比較) +0.07 △ 1−9(本発明) +0.01 ○ 1−10(本発明) +0.02 ○ 1−11(本発明) ±0.00 ○ 上記結果から明らかなように、本発明の試料はランニン
グした処理液で現像処理しても画像濃度が安定で、しか
も文字部の黒地のしまりが良好であることがわかる。
【0165】実施例2 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした厚
さ110μm の支持体上に下記に示す構成の各層を塗設
し、多層カラー写真感光材料を作製した。
【0166】(乳剤EM−3の調製)等モルの硝酸銀水
溶液と臭化カリウム水溶液を、ゼラチン水溶液に50℃で
50分間に亙ってダブルジェット法により同時添加して、
平均粒径0.3μmの正八面体臭化銀粒子からなる乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当たり6.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと3mgの塩化金酸カリウムを加えて70℃で70分間化
学熟成を行った後、更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム
-臭化カリウム混合溶液(モル比1:9)を同時に添加し
て、平均粒径0.45μmの臭化銀コアと塩臭化銀シェルか
らなる正八面体コア/シェル型乳剤を調製した。水洗脱
塩後、この乳剤に銀1モル当たり2.0mgのチオ硫酸ナト
リウムと1.0mgの塩化金酸カリウムとを添加して60℃で5
0分間化学熟成を行い、直接ポジハロゲン化銀乳剤EM
−3を得た。
【0167】(青感度性乳剤EM−3Bの作製)EM−
3に増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モ
ル当たり600mg添加し、更にカブリ剤FA−1,FA-2
を銀1モル当たり、それぞれ8×10-5モル及び5×10-4
モル添加して青感性乳剤EM−3Bを作製した。
【0168】
【化23】
【0169】(緑感性乳剤EM−3Gの作製)EM−3
に増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と
同様にして緑感性乳剤EM−3Gを作製した。
【0170】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−3に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−3Rを作製した。
【0171】(赤外感光性乳剤EM−Iの作製)EM−
3に増感色素D−5を加えて色増感した他は青感性乳剤
と同様にして赤外感光性乳剤EM−3Iを作製した。
【0172】上記EM−3B、EM−3G及びEM−3
R及び乳剤EM−3Iを用い下記の構成からなるカラー
写真感光材料を作製した。上記支持体の表面に第1層か
ら第10層までを、又、裏面に第11層を下記の構成で塗布
した。なお、塗布助剤としてSA−1及びSA−2を用
い、又、硬膜剤としてはH−1、H−2を用いて試料2
−1を作製した。
【0173】 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第10層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 溶媒(SO-2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第9層 ゼラチン 1.05 (赤外感光層) 赤外感光性乳剤EM-3I(塗布銀量) 0.30 イエローカプラー(Y−1−3) 0.21 マゼンタカプラー(MC−1) 0.063 シアンカプラー(CC−1) 0.110 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−3) 0.615 第8層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第7層 ゼラチン 1.14 (青感層) 青感性乳剤EM−3B(塗布銀量) 0.4 イエローカプラー(Y−1−3) 0.656 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 溶媒(SO−1) 0.656 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第6層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層 ゼラチン 1.14 (緑感層) 緑感性乳剤EM-3G(塗布銀量) 0.40 マゼンタカプラー(MC-1) 0.20 ステイン防止剤(AS−2) 0.0152 溶媒(SO−3) 0.248 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層 ゼラチン 1.10 (赤感性層) 赤感性乳剤EM−3R(塗布銀量) 0.24 シアンカプラー(CC−3) 0.352 溶媒(SO−3) 0.248 ステイン防止剤(AS−2) 0.012 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第1層 ゼラチン 0.54 (HC層) 黒色コロイド銀 0.08 ポリビニルピロリドン(PVP) 0.03 第11層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65
【0174】
【化24】
【0175】上記試料2−1と同様にして、試料2−2
を作製した。但し、試料2−2では第1層(HC層)お
よび第2層中間層を除いたこと以外は全く同様にして作
製した。
【0176】上記試料2−1と同様にして、試料2−3
及び2−4を作製した。但し、試料2−3及び試料2−
4では第1層として、HC層の代わりに下記の層を塗設
した。
【0177】 試料2−3 第1層 ゼラチン 1.5 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン(W-10;石原産業株式会社製) 4.5 試料2−4 第1層 ゼラチン 0.7 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン(W-10;石原産業株式会社製)
1.5 上記の様にして得られた試料2−1から2−4の試料の
一部は温度25℃、相対湿度50%の条件下で5日間保管さ
れ(条件−1)、別の一部は温度50℃、相対湿度80%の
条件下で5日間保管された。(条件−2) 上記の様にして得られた、保管された試料2−1から2
−4に対し、網点オリジナル原稿のうち墨版を密着させ
て下記に示す露光条件−5で露光した。次いでイエロー
版を試料に密着させて下記に示す露光条件−6で露光し
た。次いでマゼンタ版を試料に密着させて下記に示す露
光条件−7で露光した。更にシアン版を試料に密着させ
て下記に示す露光条件−8で露光した。
【0178】得られた露光済みの感光材料を下記に示す
現像処理工程−2によって処理し、網点からなる色素画
像を得た。この色素画像の濃度測定をした。
【0179】なお、濃度測定は実施例1と同様のコニカ
製PD−65を使用して測定した。
【0180】(露光条件−5)条件−1で保管された各
試料を赤外フィルター及びNDフィルターを通しタング
ステン光を露光する時にNDフィルター濃度を調整し
て、下記現像処理後の赤色光濃度が最小となる最低限の
露光量で0.5秒露光する。
【0181】(露光条件−6)条件−1で保管された各
試料を青色フィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフ
ィルターを通しタングステン光を露光する時にNDフィ
ルター濃度を調整して、下記現像処理後の緑色光濃度が
最小となる最低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0182】(露光条件−7)条件−1で保管された各
試料を緑色フィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィ
ルターを通しタングステン光を露光する時にNDフィル
ター濃度を調整して、下記現像処理後の青色光濃度が最
小となる最低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0183】(露光条件−8)条件−1で保管された各
試料を赤色フィルター(ラッテンNo.26)及びNDフィ
ルターを通しタングステン光を露光する時にNDフィル
ター濃度を調整して、下記現像処理後の青色光濃度が最
小となる最低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0184】下記の処理工程−2に従って処理を行い、
得られた画像の中で、赤色光で測定した白地濃度の条件
−1と条件−2の差を測定した値を表記する。
【0185】 処理工程−2 温度 時間 現 像 37℃ 130秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾 燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は発色現像液、漂白定着液、安定液及び、そ
れぞれの補充液いずれも実施例1の処理工程−1で使用
したものと同じ組成である。
【0186】 <結果> ΔDR 試料 DR(条件−2)−DR(条件−1) 2−1(比較) +0.12 2−2(比較) +0.06 2−3(本発明) +0.01 2−4(本発明) +0.02 上記の結果から明らかなように、本発明の試料は生試料
の保存をした場合でも白地の上昇が小さいことがわか
る。
【0187】実施例3 実施例2で作製した試料2−1〜2−4を実施例1の処
理工程−1を行ったところ、実施例2と同様の効果が確
認された。
【0188】実施例4 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした厚
さ200μm の支持体上に下記に示す構成の各層を塗設
し、多層カラー写真感光材料を作製した。支持体表側に
次の第1層〜第11層を、裏側に第12層を塗布した多層カ
ラー感光材料試料3を作成した。
【0189】以下に各層構成中の成分とg/m2で示した
塗布付き量を示す。ハロゲン化銀については銀換算であ
る。使用したハロゲン化銀は各々、硫黄及び金増感が最
適にされた塩臭化銀(モル比でAgBr:AgCl=70:30)乳
剤である。塗布助剤として、SA−1及びSA−2を用
い、又、硬膜剤としてH−1,H−2を用いた。
【0190】 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第11層 ゼラチン 1.23 (保護層) 第10層 ゼラチン 0.54 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.40 溶媒(SO−2) 0.12 第9層 ゼラチン 1.05 (汎感層) 青色性感光色素(D−1)、緑色性感光色素(D−2) 及び赤色性感光色素(D−3,D−4)で分光増感された 0.30μm立方体塩臭化銀乳剤 0.30 イエローカプラー(YC−A) 0.21 マゼンタカプラー(MC−1) 0.063 シアンカプラー(CC−1) 0.110 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.615 第8層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.07 第7層 赤感性増感色素(D−3及びD−4)で分光増感された (赤色感光層) 0.30μm立方体塩臭化銀乳剤 0.22 ゼラチン 1.38 シアンカプラー(CC−1) 0.21 シアンカプラー(CC−2) 0.21 画像安定剤(AO−3) 0.22 溶媒(SO−1) 0.33 染料(AI−2) 0.02 安定剤(ST−1,ST−2,T−1) 第6層 ゼラチン0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 油溶性染料−4 0.0001 油溶性染料−9 0.0001 溶媒(SO−2) 0.072 第5層 緑感性増感色素(D−2)で分光増感された0.30μm (緑色感光層) 立方体塩臭化銀乳剤 0.22 ゼラチン 1.30 マゼンタカプラー(MC−1) 0.30 画像安定剤(AO−1) 0.24 画像安定剤(AO−2) 0.17 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 染料(AI−1) 0.01 安定剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチン0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.12 第3層 青感性増感色素(D−1)で分光増感された0.55μm (青色感光層) 立方体塩臭化銀乳剤 0.41 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(Y−1−3) 0.84 ステイン防止剤(AS−2) 0.02 画像安定剤(AO−3) 0.25 溶媒(SO−1) 0.52 安定剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチン 0.5 (中間層) 第1層 ゼラチン 0.7 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン(W-10;石原産業株式会社製) 2.0 第12層 ゼラチン 4.00 (裏面層)
【0191】
【化25】
【0192】
【化26】
【0193】得られた試料9を常法に従って感光計で光
学ウェッジを通して露光し、実施例2の処理工程−2に
従って処理を行った。その結果、文字等の細線の黒地の
締まりの良い画像が得られた。
【0194】実施例5 実施例1で作成した本発明の試料1−5、1−10及び1
−11をとり混ぜ、コニカ株式会社製コンセンサスにセッ
トし、露光、現像処理を行い、処理面積で1カ月当たり
100m2の処理量で3カ月間処理を行ったところ、良好な
画像が得られた。
【0195】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を用いると色再現性、細線の再現性、鮮鋭性を向上さ
せ、かつ処理液の補充が少なく、あるいは疲労した現像
液をもちいた場合でも階調変動やハイライトの色変動が
改良される。
【0196】更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を用いて、色分解及び網点画像変換して得られた網
点画像情報からカラープルーフを作製する際に、現像処
理条件やランニング処理、生試料保存による小点再現性
の劣化が改良され安定した色調の画像のカラープルーフ
が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有
    する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式(1)で表
    される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
    ール基を表し、R2はフッ素原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルア
    ミノ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表し、R
    3はベンゼン環に置換可能な基を表し、nは0または1
    を表し、Zは水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
    プリング時に離脱しうる基を表し、Yは1価の有機基を
    表す。
  2. 【請求項2】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有
    する親水性コロイド層、イエロー画像形成性ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、シ
    アン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層及び黒色画像形成性
    ハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 色分解されたイエロー画像情報、マゼン
    タ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる
    網点画像情報に基づいてハロゲン化銀カラー写真感光材
    料に露光及び処理を行い、イエロー画像成分、マゼンタ
    画像成分、シアン画像成分、および黒色画像成分を形成
    してカラープルーフを作成する工程において、該ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料が前記請求項1または2記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴と
    するカラープルーフの作成方法。
JP04226014A 1992-08-25 1992-08-25 カラープルーフの作製方法 Expired - Fee Related JP3131662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04226014A JP3131662B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 カラープルーフの作製方法
EP93306590A EP0585062B1 (en) 1992-08-25 1993-08-20 Silver halide color photographic-light sensitive material and the image-forming process thereof
US08/110,083 US5382506A (en) 1992-08-25 1993-08-20 Silver halide color photographic light sensitive material and the image-forming process thereof
US08/320,860 US5486450A (en) 1992-08-25 1994-10-11 Silver halide color photographic light sensitive material and the image-forming process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04226014A JP3131662B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 カラープルーフの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675345A true JPH0675345A (ja) 1994-03-18
JP3131662B2 JP3131662B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=16838443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04226014A Expired - Fee Related JP3131662B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 カラープルーフの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5382506A (ja)
EP (1) EP0585062B1 (ja)
JP (1) JP3131662B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131662B2 (ja) * 1992-08-25 2001-02-05 コニカ株式会社 カラープルーフの作製方法
JPH07140594A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07146532A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3385488B2 (ja) * 1994-03-11 2003-03-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261347A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3584059B2 (ja) * 1994-07-07 2004-11-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料を用いたカラーフイルター
US5834164A (en) * 1995-05-18 1998-11-10 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material comprising a coupler capable of chelation and method for forming images by the use thereof
JP3525016B2 (ja) * 1996-10-07 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれを用いた画像形成方法および装置
GB9717166D0 (en) * 1997-08-14 1997-10-22 Eastman Kodak Co Image dye-forming couplers and photographic elements containing them
JPH11184043A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
US6465164B1 (en) 2000-09-18 2002-10-15 Eastman Kodak Company Reflective imaging element with expanded color gamut
US6406837B1 (en) 2000-09-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Transparent imaging element with expanded color gamut
US6368759B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Display imaging element with expand color gamut
US6291144B1 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Eastman Kodak Company Day/night imaging member with expanded color gamut
US6368758B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Decorative package with expanded color gamut
CN1695087A (zh) * 2002-11-20 2005-11-09 柯尼卡美能达影像株式会社 卤化银感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177542A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画材料
JPS60222851A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB8506092D0 (en) * 1985-03-08 1985-04-11 Minnesota Mining & Mfg Photographic materials & colour proofing system
US4814827A (en) * 1985-03-08 1989-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic color proofing apparatus
DE3633713A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Agfa Gevaert Ag Farbfotografischer negativ-film
DE3750775T2 (de) * 1987-09-01 1995-05-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung von Halbtonbildern.
JPH0430164A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3131662B2 (ja) * 1992-08-25 2001-02-05 コニカ株式会社 カラープルーフの作製方法
US5234804A (en) * 1992-09-04 1993-08-10 Eastman Kodak Company Photographic paper support with silver halide emulsion layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0585062B1 (en) 1998-12-09
EP0585062A1 (en) 1994-03-02
JP3131662B2 (ja) 2001-02-05
US5382506A (en) 1995-01-17
US5486450A (en) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5436116A (en) Silver halide color photographic photosensitive material and color proof preparation process
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
US5541040A (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
JPH0829932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0743869A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0695283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0743870A (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743860A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173300A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695286A (ja) カラープルーフ用ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743868A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH05134349A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05158182A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05188538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0619076A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPH05100352A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0627586A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05188520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH05197064A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees