JP2001356453A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001356453A
JP2001356453A JP2000181363A JP2000181363A JP2001356453A JP 2001356453 A JP2001356453 A JP 2001356453A JP 2000181363 A JP2000181363 A JP 2000181363A JP 2000181363 A JP2000181363 A JP 2000181363A JP 2001356453 A JP2001356453 A JP 2001356453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
emulsion layer
sensitive material
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181363A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Okuyama
真人 奥山
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000181363A priority Critical patent/JP2001356453A/ja
Publication of JP2001356453A publication Critical patent/JP2001356453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光灯、レーザー露光あるいや発光ダイオー
ドで走査露光してカラー画像を得るのに、画像ムラのな
く、しかも墨の網点の色調が安定したプルーフ作製用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法を提供
すること。 【解決手段】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、前記一般式(1)から選ばれる
硬膜剤の少なくとも1種を含有し、且つハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層が前記一般式(2)で表される化
合物から選ばれる少なくとも1種を含有し、且つハロゲ
ン化銀乳剤層を有する側の膨潤率が120〜180%で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料及びその製造方法に関し、詳しくはカラー
画像を形成できるレーザーや発光ダイオードを用いた露
光装置、あるいは蛍光灯などを有する露光装置により露
光されるハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に
感光材料ともいう)、特にカラー製版・印刷工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られる面積階調画像
情報に従って露光する校正に用いられるプルーフ作製用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来カラー製版・印刷工程において、色
分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網点画像
からカラープルーフを得る方法として、白色支持体を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を使用してカラー
プルーフを作製する方法が、特開昭56−113139
号、同56−104335号、同62−280746
号、同62−280747号、同62−280748
号、同62−280749号、同62−280750号
等に開示されている。
【0003】網点画像変換された白黒フィルムを介し
て、色分解された蛍光灯などの光源を走査しながら露光
して画像露光を行うことによりカラー画像を得ることが
できる。長期間使用する間に感度、光源光量などが変動
したときに、走査速度を変更して仕上がり品質の安定化
を図ることが行われているが、走査速度を遅くしたとき
には露光時間が長時間となりいわゆる相反則不軌を生じ
ることが知られている。
【0004】一方、画像をデジタル信号に変換し、上記
網点の白黒フィルムを介さないでコンピューター上で画
像編集を行う製版の方法が多く利用されるようになって
きた。画像情報がデジタル化されることによって、画像
処理や遠隔地に画像を速やかに送ることができ、また画
像のレイアウトや色調等を変えた画像を速やかに編集す
ることができる。
【0005】このようにして編集された画像をカラープ
ルーフとして出力する方法として、カラーペーパーにレ
ーザーや発光ダイオードで走査露光をする方法が知られ
ているが、実用に際して種々問題を抱えている。例え
ば、印刷用プルーフとして出力するためには、レーザー
や発光ダイオードなどの高照度の光源で短時間露光が施
されるが、そのような光源で露光した場合、ハロゲン化
銀の応答特性が変化し、感度や階調などに影響を与え
る、いわゆる相反則不軌を起こすことが知られている。
【0006】更に、光源の出力や波長が使用される温度
など環境に依存して変動したりしやすいために、特にレ
ーザーや発光ダイオードで露光する場合には、写真特性
の変動が大きい問題であることがわかってきた。
【0007】更に、実際のカラーの印刷物を作製するに
は、一般的にはイエロー、マゼンタ、シアン、墨の各色
のインクを用いるが、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
であるカラーペーパーを用いて画像形成する場合には、
墨の発色をイエロー、マゼンタ、シアンの発色と同時に
発色させて墨画像を形成することが行われる。そのほう
が感光材料の構成を単純にできるし、露光装置も簡素化
されることから利点が多い。
【0008】しかしながら墨画像をイエロー、マゼン
タ、シアンで形成する方法を用いると、例えば上述した
蛍光灯などによる走査露光時間の変動や、レーザーや発
光ダイオードによる露光に起因する写真性能の変動、現
像処理条件の変動、またハロゲン化銀カラー写真感光材
料を保存したことによる経時変動などの影響を受け、墨
の網点の色調が好ましい色調から大きくずれてしまうこ
とがわかってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はハロゲン化銀カラー写真感光材料を蛍光灯による走査
露光あるいはレーザー露光や発光ダイオードで走査露光
してカラー画像を得るのに、画像ムラのなく、しかも墨
の網点の色調が安定したハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びその製造方法を提供することにある。
【0010】更に詳しくはカラー製版・印刷工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られる面積階調画像
情報から走査露光を行いカラー画像を得るのに、画像ム
ラのない、しかも墨の網点の色調が安定したプルーフ作
製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0012】1)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、前記一般式(1)から選ばれ
る硬膜剤の少なくとも1種を含有し、且つハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が前記一般式(2)で表される
チオスルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を含
有し、且つハロゲン化銀乳剤層を有する側の膨潤率が1
20〜180%であることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0013】2)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層が一般式
(2)で表されるチオスルホン酸化合物から選ばれる少
なくとも1種及びメルカプト化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】3)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオ
スルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を最下層
ハロゲン化銀乳剤層に含有し、且つコロイド銀を含有す
る層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0015】4)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオ
スルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を含有
し、且つイエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層のいずれの分光感度領域とも
異なる分光感度領域を有する墨画像形成性ハロゲン化銀
乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0016】5)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層が一般式
(2)で表されるチオスルホン酸化合物から選ばれる少
なくとも1種を含有し、前記一般式(3)で表されるイ
エローカプラーを少なくとも1種含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】6)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層が一般式
(2)で表されるチオスルホン酸化合物から選ばれる少
なくとも1種を含有し、且つハロゲン化銀乳剤層のいず
れかの乳剤の分光感度分布領域にある波長の光で測定し
た生試料反射濃度が1.0以上であることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】7)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、一般式(1)から選ばれる硬
膜剤の少なくとも1種及び一般式(2)で表されるチオ
スルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を含有
し、且つハロゲン化銀乳剤層に用いられる乳剤がAgC
l≧90モル%の高塩化銀乳剤であることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】8)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオ
スルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種及び一般
式(1)から選ばれる硬膜剤の少なくとも1種を含有
し、且つアミノカルボン酸をモル比で0.01≦(アミ
ノカルボン酸/一般式(1))≦0.80共存させた溶
液を用いて硬膜させることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0020】9)支持体上にイエローカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオ
スルホン酸化合物をハロゲン化銀乳剤層へ添加する水溶
液のpHが7.5〜10.5であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0021】10)支持体上にイエローカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有
し、面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の製造方法において、一般式(2)
で表されるチオスルホン酸化合物がハロゲン化銀乳剤層
へ添加されてから塗布されるまでの時間が420秒以下
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料の製造方法。
【0022】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明においては、少なくとも3つの互いに異なる波長で
露光を行うのが好ましい。蛍光灯に特定の波長領域を透
過するフィルターを組み合わせた光源を用いることも好
ましく、またレーザー又は発光ダイオードを有する光源
ユニットで画像露光を行うのも好ましい。その場合、あ
る波長のレーザー光源に対応するレーザー発振器又は発
光ダイオードが一つである場合もあるし、複数のレーザ
ー発振器又は発光ダイオードがある波長のレーザー光源
として同時に画像光源として機能する場合もある。
【0023】本発明においては、3種の波長の異なる光
源の分光エネルギー分布の極大値を示す波長は、互いに
波長が通常少なくとも30nm以上、好ましくは50n
m以上離れているものである。例えば、レーザー又は発
光ダイオードは互いに波長が異なり、発振波長が通常少
なくとも30nm以上、好ましくは50nm以上離れて
いるものである。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層(以下、Y層)、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層(以下、M層)、シアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層(以下、C層)を有しており、それぞれY(イ
エロー)網点画像、M(マゼンタ)網点画像、C(シア
ン)網点画像形成を行う。また本発明においては、墨の
網点画像の形成は、該Y、M、Cの各画像形成層によっ
て行われる。
【0025】本発明に用いられる一般式(1)で表され
る化合物は、ゼラチンの硬膜剤として公知である。具体
的化合物例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0026】 1−1 CH2=CHSO2CH2SO2CH=CH2 1−2 CH2=CHSO2(CH22SO2CH=CH2 1−3 CH2=CHSO2(CH24SO2CH=CH2 1−4 CH2=CHSO2CH2OCH2SO2CH=C
2 1−5 CH2=CHSO2(CH22O(CH22SO
2CH=CH2 1−6 CH2=CHSO2CH2CH(OH)CH2SO
2CH=CH2 1−7 CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2
HCOCH2SO2CH=CH2 1−8 CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2
2NHCOCH2SO2CH=CH2 本発明の一つの特徴は、一般式(2)で示されるチオス
ルホン酸化合物をハロゲン化銀乳剤に含有させることに
ある。チオスルホン酸化合物は遊離の酸及びその塩のど
ちらであってもよい。
【0027】一般式(2)において、R2で表される脂
肪族基としては、炭素原子数1〜22のアルキル基、ま
たは炭素原子数2〜22のアルケニル基またはアルキニ
ル基が好ましい。更に好ましくは炭素原子数1〜8のア
ルキル基、または炭素原子数3〜5のアルケニル基もし
くはアルキニル基が好ましい。これらの基は置換基を有
していてもよい。アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチ
ル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、デシル
基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基等
を挙げることができる。アルケニル基としては、例えば
アリル基、ブテニル基等を挙げることができる。アルキ
ニル基としては、例えばプロパルギル基、ブチニル基等
を挙げることができる。
【0028】R2で表される芳香族基としては、好まし
くは炭素原子数6〜20の芳香族基であり、炭素原子数
6〜10の芳香族基がより好ましい。これらの基は置換
基を有していてもよく、具体例としては、例えばフェニ
ル基、p−トリル基、ナフチル基を挙げることができ
る。
【0029】R2で表される複素環基としては、3〜1
5員環が好ましく、窒素原子を含む5〜6員環がより好
ましい。具体例としては、例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、ピリジン環、テトラヒドロフラン環、チオフェ
ン環、オキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾ
ール環、テルラゾール環、オキサジアゾール環、チアジ
アゾール環等を挙げることができる。
【0030】R2で表される基としては、炭素原子数6
〜10の置換された芳香族環が最も好ましい。置換基の
例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、ブチル基、ペンチル基等)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基等)、ヒドロキシル基、ハ
ロゲン原子、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基
等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、ブチル
チオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基
等)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、フ
ェニルスルホニル等)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基等)、スルホニルアミノ基、アシルオキシ
基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基等
が挙げられる。
【0031】以下に本発明に用いることができる一般式
(2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0032】
【化2】
【0033】本発明の特徴の一つは、アミノカルボン酸
類をモル比で0.01≦(アミノカルボン酸/一般式
(1))≦0.8共存させた溶液を用いて、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を硬膜させることである。本発明
のアミノカルボン酸とは、分子内にアミノ基とカルボキ
シル基を少なくとも1つずつ有する化合物であり、以下
に具体例を示すがこれに限定されない。
【0034】グリシン、アラニン、バリン、ノルバリ
ン、ロイシン、ノルロイシン、イソロイシン、フェニル
アラニン、チロシン、ジヨードチロシン、スリナミン、
トレオニン、セリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、
トリプトファン、チロキシン、メチオニン、シスチン、
システイン、α−アミノ酪酸、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、アスパラギン、グルタミン、リジン、ヒドロキ
シリジン、アルギニン、ヒスチジン、シトルリン、3,
4−ジヒドロキシフェニルアラニン、オルニチン、ザル
コシン、チロシン等とこれら光学異性体(グリシンを除
く)やα−、β−、γ−、δ−アミノ酸等である。
【0035】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀乳剤
層を有する側の膨潤率が120〜180%であることに
ある。ここでいう膨潤率とは以下のように規定される。
即ち感光材料の生試料を、35℃に温度調整した発色現
像液に45秒浸漬させて、そのときの膨潤率を浸漬前の
生試料と浸漬後の膨潤試料の質量比にて求めたものであ
る。
【0036】膨潤率(%)={(浸漬後の膨潤試料質量
−支持体の質量)/(浸漬前の生試料質量−支持体の質
量)}×100 本発明の感光材料の紙支持体の基紙含水率は、3〜12
%であることが好ましい。ここで言う基紙含水率とは、
基紙の質量に対しての水分質量の比率である。
【0037】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀乳剤
層中にメルカプト化合物を添加することにある。本発明
に用いられるメルカプト化合物は公知の化合物をいずれ
も好ましく用いることができるが、特に下記一般式
(4)、(5)で表される化合物が好ましい。
【0038】
【化3】
【0039】上記一般式(4)において、Qは置換基を
有してもよい5員の複素環またはベンゼン環と縮合した
5員の複素環を形成するのに必要な原子群を表し、Mは
水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表
す。Qが形成する5員複素環としては、例えばイミダゾ
ール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアゾール
環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベンゾイミダゾ
ール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、
ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ベンゾオ
キサゾール環などが挙げられる。Qの置換基としては、
低級アルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホニ
ル基、カルボニル基、カルボキシル基、スルホン酸基、
アミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、カルバ
ミド基、複素環基が挙げられる。
【0040】上記一般式(5)において、Yは水素原
子、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基、−CONHR32基、−COR
33基、−NHCOR34基または−NHSO234基を表
す。Zは窒素原子、硫黄原子または酸素原子を表す。n
はZが窒素原子の場合1を表し、Zが酸素原子または硫
黄原子の場合0を表す。R31は水素原子、アミノ基、ア
ルキル基、アルケニル基、ヒドロキシル基、ヒドラジノ
基、アリール基、シクロアルキル基、メルカプト基、−
NHCOR35基、−NHSO235基または−SR36
を表す。R32、R33、R34、R35、R36はそれぞれアル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表す。
【0041】以下に本発明に用いることができるメルカ
プト化合物の好ましい例を示すが、本発明はこれに限定
されない。
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】前記一般式(4)及び(5)で示される化
合物のうち、ME−1〜ME−11に代表されるメルカ
プトテトラゾール化合物が特に好ましい。本発明に用い
られるメルカプト化合物は、好ましくはハロゲン化銀1
モル当り1×10-6〜1×10-2モル、より好ましくは
1×10-5〜1×10-3モルの量で用いられる。
【0045】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料がコロイド銀を含有することにある。コ
ロイド銀としては、例えばアンチハレーション層に用い
られる灰色コロイド銀や、例えばイエローフィルター層
として用いられるイエローコロイド銀がある。灰色コロ
イド銀は硝酸銀をゼラチン中で、ハイドロキノン、フェ
ニドン、アスコルビン酸、ピロガロール又はデキストリ
ンのような還元剤の存在下に、アルカリ性に保って還元
し、その後中和、冷却してゼラチンをセットさせてか
ら、ヌードル水洗法によって還元剤や不要な塩類を除去
することによって得られる。アルカリ性で還元する際、
アザインデン化合物、メルカプト化合物の存在下でコロ
イド銀粒子を作ると、均一な粒子のコロイド銀分散液を
得ることができる。コロイド銀の付量としては、シアン
画像形成性ハロゲン化銀に対する露光領域内の少なくと
も一つの波長で測定した現像処理前の生試料反射濃度
が、0.8以上となるように量を選択して添加できる。
【0046】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が、前記Y層、M層、C層のいずれの分
光感度領域とも異なる分光感度領域を有する墨画像形成
性ハロゲン化銀乳剤を有していることにある。
【0047】Y層、M層、C層のいずれの分光感度領域
とも異なる分光感度領域を有するとは、一例を挙げて説
明するとY層が青感光性乳剤を含有し、M層が緑感光性
乳剤を含有し、C層が赤感光性乳剤を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料が、赤外感光性の乳剤を有する
黒色発色層を有していることを言う。Y層、M層、C層
及び墨層は互いに分光感度領域が異なっていれば、その
分光感度領域についてはどのような分光感度領域を用い
てもよい。また、Y層、M層、C層のいずれの分光感度
領域とも異なる分光感度領域を有する墨画像形成性ハロ
ゲン化銀乳剤は、Y層、M層、C層のいずれかの層に含
有されてもよい。一例をあげて説明すれば、Y層が赤外
感光性乳剤を含有し、M層が赤感光性乳剤を含有し、C
層が青感光性乳剤を含有し、緑感光性の墨画像形成用乳
剤を該Y層、M層、C層のいずれにも含有させること
で、緑感光性乳剤への画像露光によりY、M、C各層に
含有された乳剤が画像形成をそれぞれ行い、結果として
Y、M、Cからなる墨画像が形成されるような構成でも
よい。また別の一例ではY層が赤感光性乳剤を含有し、
M層が青感光性乳剤を含有し、C層が赤外感光性乳剤を
含有し、更に緑感光性乳剤を含有するY及びMが同時に
発色する層を設け、緑感光性乳剤をC層に混合させたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料では、緑感光性乳剤への
画像露光によりY及びMが同時に形成される画像及び緑
感光性乳剤により形成されるC画像から墨画像を形成す
るということもできる。ここで例として挙げられた他に
も様々な感光波長領域の組み合わせや画像形成層との組
み合わせが考えられ、特にここで上げた例に限定される
ことはない。
【0048】本発明でY層、M層、C層のいずれの分光
感度領域とも異なる分光感度領域を有するとは、Y、
M、C各層の分光感度極大とは少なくとも40nm離れ
た分光感度極大を有することである。
【0049】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀乳剤
層が前記一般式(3)で表されるイエローカプラーを少
なくとも一種含有していることにある。本発明のイエロ
ーカプラーは1種または2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。また、公知のあらゆるピバロイルアセト
アニリド系またはベンゾイルアセトアニリド系イエロー
カプラーと併用することもできる。以下に本発明に用い
られる一般式(3)で表されるイエローカプラーの代表
的具体例を示すが、本発明はこれによって限定されるも
のではない。
【0050】
【化6】
【0051】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀乳剤
層への一般式(2)の化合物の添加は、pH7.5〜1
0.5の間に調整された水溶液によって行われる。調整
するpHの値は8.5〜9.5がより好ましい。pHを
調整するにはどのような化合物を用いてもよいが、好ま
しくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等が用いられる。
【0052】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀乳剤
層に添加される一般式(2)の化合物がハロゲン化銀乳
剤層へ添加されてから塗布されるまでの時間が420秒
以下であることにある。添加されてから塗布までの時間
は、300秒以下が好ましく、180秒以下がより好ま
しい。
【0053】本発明の一つの特徴は、ハロゲン化銀乳剤
層のいずれかの乳剤の分光感度分布領域にある波長の光
で測定した生試料反射濃度が1.0以上であることにあ
る。生試料の反射濃度の測定は、従来知られている方法
を使用できる。例えば、(株)日立製作所製カラーアナ
ライザー607を用いて測定した分光反射濃度の値を使
用することができる。
【0054】現像処理前の前記反射濃度を1.0以上に
する方法としては、少なくとも前記ハロゲン化銀乳剤の
分光感度領域に吸収を有する水溶性染料を添加する方法
及び/又は最下層或いはそれ以外の層にアンチハレーシ
ョン層を設ける方法が好ましい。更に、染料を固体微粒
子粉末で感光材料中に含有させて、染料が感光材料中で
拡散するのを抑制する方法などが挙げられる。水溶性染
料としては、オキソノール、シアニン、メロシアニン、
アゾ、アントラキノン、アリリデン等の各染料が挙げら
れるが、現像処理浴中での高分解性及びハロゲン化銀乳
剤への非色増感の点から、特に好ましい染料はオキソノ
ール染料及びメロシアニン染料である。
【0055】オキソノール染料としては、米国特許第
4,187,225号、特開昭48−42826号、同
49−5125号、同49−99620号、同50−9
1627号、同51−77327号、同55−1206
60号、同58−24139号、同58−143342
号、同59−38742号、同59−111640号、
同59−111641号、同59−168438号、同
60−218641号、同62−31916号、同62
−66275号、同62−66276号、同62−18
5755号、同62−273527号、同63−139
949号等に記載されている。又、メロシアニン染料と
しては、特開昭50−145124号、同58−120
245号、同63−35437号、同63−35438
号、同63−34539号、同63−58437号等に
記載されている。
【0056】オキソノール染料及びメロシアニン染料の
代表的な具体例としては、特開平9−5954号記載の
水溶性イエロー染料AIY−1〜AIY−14、同じく
水溶性マゼンタ染料AIM−1〜AIM−14、同じく
水溶性シアン染料AIC−1〜AIC−14が挙げられ
る。次に、オキソノール染料及びメロシアニン染料以外
の水溶性染料の代表的な具体例としては、前記特開平9
−5954号に記載の水溶性イエロー染料AIY−15
〜AIY−18、AIM−15〜AIM−18、AIC
−15〜AIC−18が挙げられる。更に本発明に用い
られる水溶性染料としては、特開平4−330437号
に記載のA−1〜A−43の染料が挙げられる。水溶性
染料は単独又は2種以上を組み合わせて用いることもで
きる。
【0057】本発明においては、最下層又はその他の層
にアンチハレーション層を設けることもできる。アンチ
ハレーション層は光を吸収する化合物を含有する。光を
吸収する化合物としては、その作用を有する各種の有機
化合物及び無機化合物が挙げられる。この無機化合物と
しては、コロイド銀、コロイドマンガン等が好適である
が、コロイド銀が特に好ましい。これらコロイド状金属
は脱色性が良好なため、本発明のハロゲン化銀カラー写
真感光材料に適用する場合にも有効である。
【0058】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤であってもよいし、粒子表面が予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、
画像露光後カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面
現像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しなが
ら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることが
できる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤であってもよい。な
お内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀結晶
粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって粒子
内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の
乳剤をいう。
【0059】本発明の一つの特徴は、90モル%以上が
塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤を用いるところにあ
る。これを満足するものであれば塩化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するもの
であってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する塩
臭化銀、中でも臭化銀を高濃度に含有する部分を有する
ハロゲン化銀乳剤が好ましく用いられ、また、表面近傍
に沃化銀を0.05〜0.5モル%含有する塩沃化銀も
好ましく用いられる。臭化銀を高濃度に含有する部分を
有するハロゲン化銀乳剤の、高濃度に臭化銀を含有する
部分は、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、
完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存
在するだけのいわゆるエピタキシー接合した領域を形成
していてもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハ
ロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点に形成される事
が特に好ましい。また、組成は連続的に変化してもよい
し不連続に変化してもよい。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の好
ましい一つの形態は、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤であり、この内部潜像型ハロゲン化
銀粒子は、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲ
ン化銀粒子であって粒子の内部に主として潜像を形成す
ることを特徴とする。ハロゲン化銀粒子の組成として
は、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含され
る。
【0061】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5
g/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試
料の一部を、約0.1秒から約1秒迄のある定められた
時間に亘って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲ
ン化銀溶剤を含有しない粒子の表面像のみを現像する下
記の表面現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合
に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の
内部の像を現像する下記の内部現像液Bで20℃で4分
間現像した場合に得られる最大濃度の1/5より大きく
ない最大濃度を示す乳剤である。更に好ましくは、表面
現像液Aを用いて得られた最大濃度は内部現像液Bで得
られる最大濃度の1/10より大きくないものである。
【0062】 (表面現像液A) メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000ml (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000ml 又、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば、米国特許第2,592,250号に記載さ
れているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国
特許第3,206,316号、同3,317,322号
及び同3,367,778号に記載されている内部化学
増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳
剤、又は米国特許第3,271,157号に記載されて
いる多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を
有する乳剤、又は米国特許第3,761,276号に記
載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒
子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特開
昭50−8524号、同50−38525号及び同53
−2408号等に記載されている積層構造を有する粒子
から成るハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156
614号及び同55−127549号に記載されている
ハロゲン化銀乳剤などである。
【0063】このような予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤は、表面カブリ処理を行うことに
より反転処理を行うことなくポジ画像を与えるが、該カ
ブリ処理は全面露光を与えることでもよいし、カブリ剤
を用いて化学的に行うのでもよいし、又、強力な現像液
を用いてもよく、更に熱処理等によってもよい。
【0064】該全面露光は画像露光した感光材料を、現
像液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤さ
せた後、全面的に均一露光することによって行れる。こ
こで使用する光源としては、上記ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の感光波長領域の光を有するものであればど
の様な光源でもよく、又、フラッシュ光の如き高照度光
を短時間当てることもできるし、弱い光を長時間当てて
もよい。又、該全面露光の時間は上記ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、現像処理条件、使用する光源の種類等
により、最終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲
に変えることができる。又、該全面露光の露光量は、感
光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲の露光量
を与えることが最も好ましい。通常、過度に露光量を与
えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が低下する
傾向がある。
【0065】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いることのできるカブリ剤の技術としては、特開平
6−95283号18ページ右欄39行〜19ページ左
欄41行に記載の内容の技術を使用する事が好ましい。
【0066】本発明の一つの特徴は、走査露光光源を用
いて露光する本発明のカラー画像形成方法において、該
走査露光が10-4秒より短い露光時間で行われる。露光
時間が10-4秒より短い高照度短時間で走査露光を行う
ためには、従来知られているレーザー、発光ダイオード
(LED)が好ましく用いられる。感光材料に露光を行
うレーザーには、従来知られている種々のレーザーを使
用することができる。ガスレーザーは高出力が得られる
が装置が大型で高価であり、また変調器が必要である。
これに対して半導体レーザーは、小型で低価格で、寿命
も長いなどの特徴を備えている。半導体レーザーは可視
部から赤外に発振波長を有するものがある。
【0067】可視光を発するガスレーザーの一例とし
て、ヘリウム・カドミウムレーザー(441.6n
m)、アルゴンイオンレーザー(514.4nm)、ヘ
リウムネオンレーザー(632.8nm)等が挙げられ
る。また、半導体レーザーとしては、AlGaInAs
(670nm)、GaAlAs(750nm)、GaA
lAs(760〜850nm)等が挙げられるがこれら
に限定される訳ではない。発光ダイオード(LED)と
しては、半導体レーザーと同様の組成をもつものが知ら
れているが、青から赤外まで種々のものが実用化されて
いる。
【0068】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の乳剤層構成は、Y層、M層、C層の支持体からの順番
は特に制限はない。一例においては、前記M層が、前記
Y層、前記C層よりも支持体から遠い側にあるものが好
ましい。本発明の写真構成層は、M層、Y層、C層の他
に感光性ハロゲン化銀乳剤を含有しない構成層を有する
ことができる。例えば、アンチハレーション層、中間
層、保護層などがこれに当たる。
【0069】本発明の好ましい一例においては、光源の
感材面でのビーム径が20μm以下である。更にビーム
径は5〜16μm以下であることが好ましい。また、本
発明における波長の異なる3つの光源全てのビーム径が
20μm以下であることがより好ましい。ビーム径を調
節するには、光学系の設計により行う。
【0070】本発明においては、光源の少なくとも一つ
が、波長が370〜500nmであるレーザー光源又は
発光ダイオードを用いることもできる。このような光源
としては、例えばSHG素子を用いたレーザー光源、ヘ
リウム・カドミウムレーザー光源、窒素ガリウム半導体
レーザー等をあげることができる。
【0071】本発明において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層の感光
領域で2値以上の露光量で露光されることが好ましい。
2値以上の露光量で露光されるとは、露光量を制御する
値として、露光を与えない基準値の他に、2つ以上の露
光量レベルにて画像露光を行うように制御することであ
る。
【0072】本発明においては、墨網点画像のBGR分
解して測定したドットゲインの内、最も高いドットゲイ
ンと最も低いドットゲインの差が6%以内であること
が、墨網点画像の色調が印刷物の墨網点画像の色調に近
似するということから好ましく、6%を越えると墨網点
画像の色調が印刷から大きくずれてしまう。ここでドッ
トゲインとは、原稿の墨網点画像情報の網点面積比率が
50%である時に、再現された墨網点画像をBGRに分
解して測定した網点面積比率(%)の値から50を減じ
た数値で表現される。得られた3つのドットゲインの
内、最大のドットゲインの値と最小のドットゲインの値
の差が6%であることが好ましい。なお、ドットゲイン
はマレー・デービスの色を用いて計算した値を使う。
【0073】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層の
内、最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層より支持体に
近い側に少なくとも1層の耐拡散性化合物により着色さ
れた親水性コロイド層を有することが好ましい。耐拡散
性化合物とは、固体分散染料やコロイド銀等が含まれ
る。また、油溶性の染料を高沸点溶媒に溶解し微細な分
散粒子としてハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
中に用いることが好ましい。
【0074】本発明においては、Y版用、M版用、C版
用、墨版用とに色分解された白黒の網点画像を有するフ
ィルムを本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に密
着し、網点画像フィルムと光源の種類を変えながら順次
露光をおこなうことも行われる。光源は、例えば蛍光灯
に選択的な波長の光を透過するフィルターを組み合わせ
て走査する方法が行われる。
【0075】本発明においては、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に走査露光を行うにあたり、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を回転ドラムに巻き付けるようにセッ
トし、回転ドラムの回転に同期させて画像情報に応じた
レーザー/発光ダイオード露光を行う。ドラムの径は露
光する感光材料の大きさに適合させて任意に設定するこ
とができる。ドラムの回転数は任意に設定できるが、レ
ーザー/発光ダイオード光のビーム径、エネルギー強
度、光の書き込みのパターン、感光材料の感度等により
適当な回転数を選択できる。生産性からは、より高速回
転で走査露光ができるほうが好ましいが、具体的には、
1分間に200〜3000回転が好ましい。
【0076】ドラムへの感光材料の固定方法は、機械的
な手段により固定させてもよいし、ドラムの表面に吸引
できる微小な穴を感光材料の大きさに合わせて多数設け
ておき、感光材料を吸引して密着させることもできる。
感光材料の固定はドラムにできるだけ密着させるように
おこなうのが、画像のムラなどのトラブルを防ぐために
必要である。
【0077】画像形成方法において、露光装置は、大判
のカラープリントやカラープルーフの露光に好ましく用
いられる露光装置であって、ロール状に巻かれたハロゲ
ン化銀写真感光材料が明室で取り扱えるように収納され
たカートリッジを露光装置に装填し、それを引き出し
て、画像形成に必要な長さにカットし、回転ドラムに巻
き付け、該ドラムを回転させながらレーザー露光装置に
て画像露光を行い、引き続いて現像処理を行いカラー画
像を得る手段として好ましく用いられる。その際に前記
露光装置は、前記明室カートリッジに付与された情報を
読みとり、感光材料の種類の識別、露光条件設定、現像
処理条件設定を自動的に行う機構を有することが好まし
い。
【0078】明室カートリッジは、種々のものが提案さ
れているが、公知の明室カートリッジは全て使用するこ
とができる。また、遮光性のフランジを有するロール感
材の外周を遮光性のリーダーで覆うことにより、感光材
料は遮光されつつ、明室で取り扱えて、露光装置に装填
後、リーダーを除去することで暗室を必要とせず、容易
に機器にハロゲン化銀カラー写真感光材料のロールを装
填できるいわゆるイージーローディングの感光材料も、
本発明の画像形成方法においては明室カートリッジに含
まれる。その場合には、読みとり可能な情報は、リーダ
ーに付与することもできるし、フランジ等に付与するこ
ともできる。
【0079】本発明においては、分光感度の互いに異な
る少なくとも3つのハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー感光材料を用いることが好ましい。その
際、該乳剤層の少なくとも1つに含有されるハロゲン化
銀乳剤が、レーザー/発光ダイオード露光波長より2〜
10nm長い波長領域に分光感度極大を有していること
が好ましい。
【0080】露光波長より2nm未満、10nmを越え
る波長領域に分光感度極大を有する場合には、出力波長
が変動した時に感度の変動が大きくなり画像が安定しな
いという問題を生じる。一方、露光波長より10nmを
越える波長領域に分光感度極大を有する場合には、感度
が小さいという問題を生じる。
【0081】分光感度極大は、スペクトル分光写真機や
波長の異なる単色光によるセンシトメトリーなどの一般
に行われる方法により測定できる。少なくとも3つのレ
ーザー/発光ダイオード光源ユニットの少なくとも一つ
の波長に対して、2〜10nm長い波長領域に分光感度
の極大を有していることが好ましい。なお、複数のレー
ザー/発光ダイオード光源ユニットの波長は、複数の発
振器から構成される場合は発振波長の平均値を該光源ユ
ニットの波長とする。
【0082】本発明においては、分光感度の互いに異な
る少なくとも3つのハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を用いることが好ましいが、
該3つのハロゲン化銀乳剤層の内、最も波長の長い分光
感度を有するハロゲン化銀乳剤の平均粒径(rl)と、
最も短い波長の分光感度を有するハロゲン化銀乳剤の平
均粒径(rs)との比(rl/rs)が1.1〜2.0
であることが好ましい。1.1未満の場合には、露光に
よる色分離が不十分となり、画像に色濁りを生じる。一
方2.0を越える場合には、現像性に差が生じること
で、時に温度やpHなどの現像処理条件が変動したとき
に色のバランスが崩れてしまう問題を生じる。
【0083】本発明に用いられる感光材料の反射支持体
は、1m2当たりの質量が130g以下であることが好
ましいが、より好ましくは1m2当たりの質量が70〜
120gである。
【0084】本発明の感光材料においては、任意のハロ
ゲン化銀乳剤層中及び/又はそれ以外の親水性コロイド
写真構成層中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基の少なくとも一つを有する染料が固体
分散染料として固体分散して含有することができる。そ
のような染料の具体例は、特開平9−5954号に記載
の1−1〜8−7を挙げることができる。前記カルボキ
シル基、スルホンアミド基、スルファモイル基の少なく
とも一つを有する染料は、実質的に(pH7以下の水に
対し)水不溶性でpH9以上で解離する親水性基を持つ
化合物であり、ボールミルやサンドミル等で微粒子化す
る方法や有機溶媒中に溶かしてゼラチン溶液中に分散す
る方法を用いて得られた固体微粒子分散体(顕微鏡的寸
法の団体粒子の形であり、平均粒径が好ましくは10μ
m以下、より好ましくは1μm以下)の状態で、ゼラチ
ン又は高分子バインダー中に存在させることにより、写
真構成層中の任意の感光性乳剤層、非感光性親水性コロ
イド層中に含有させることができる。カルボキシル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基の少なくとも一つ
を有する染料の含有量は、シアン画像形成性ハロゲン化
銀に対する露光領域内の少なくとも一つの波長で測定し
た現像処理前の生試料反射濃度が0.8以上となるよう
に量を選択して添加できる。具体的には、一般的に0.
001〜0.5g/m2になるよう用いられるのが好ま
しい。
【0085】本発明に好ましく用いられる支持体は、紙
基体の両面がポリオレフィン樹脂を主成分として含む樹
脂で被覆されており、支持体の表面の凹凸を連続的に測
定し、その測定信号を周波数解析して求めた時、支持体
表面の1〜12.5mmの周波数区間におけるパワース
ペクトルの積分値(PY値)が2.9μm以下であるこ
とが好ましい。より好ましくは1.8μm以下、更に好
ましくは1.15μm以下のPY値である。PY値が
2.9μmを越える支持体を用いると、ドラム回転数を
大きくして生産性を向上させようとする場合に画像のム
ラが大きくなり、ドットの再現が劣化する。このPY値
を測定するには、フィルム厚み連続測定機(例えば、ア
ンリツ社製)を用いて、ポリオレフィン被覆した支持体
の厚みムラを連続的に測定し、得られた測定信号を周波
数解析機(例えば、日立電子社製:VC−2403)を
用いて周波数解析することによって得られる。
【0086】支持体の基体(原紙)は、一般的に写真印
画紙に用いられている原料から選択できる。例えば、天
然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合
物の他、各種の抄合せ紙原料を挙げることができる。一
般には、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと
広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パルプ
を広く用いることができる。更に、該支持体中には一般
に製紙で用いられるサイズ剤、定着剤、強力増強剤、充
填剤、帯電防止剤、染料等の添加剤が配合されていても
よく、又、表面サイズ剤、表面強力剤、帯電防止剤等を
適宜表面に塗布したものであってもよい。
【0087】反射支持体は、通常50〜300g/m2
の質量を有する表面の平滑なものが用いられ、又、その
両面をラミネートする樹脂は、エチレン、α−オレフィ
ン類、例えばポリプロピレン等の単独重合体、前記オレ
フィンの少なくとも2種の共重合体又はこれら各種重合
体の少なくとも2種の混合物等から選択することができ
る。特に好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン又はこれらの混合物であ
る。反射支持体にラミネートされるポリオレフィン樹脂
の分子量は特に制限するものではないが、通常は20,
000〜200,000の範囲のものが用いられる。反
射支持体の写真乳剤を塗布する側のポリオレフィン樹脂
被覆層は、好ましくは25〜50μmであり、更に好ま
しくは25〜35μmである。反射支持体の裏面側(乳
剤層を設ける面の反射側)をラミネートするために用い
られるポリオレフィンは、普通、低密度ポリエチレンと
高密度ポリエチレンの混合物が、それ自体溶融ラミネー
トされる。そしてこの層は、一般にマット化加工される
ことが多い。支持体の表裏のラミネート形成に当たり、
一般に現像済み印画紙の常用環境における平担性を高め
るために、表側の樹脂層の密度を裏側より若干大きくし
たり、又は表側よりも裏側のラミネート量を多くする等
の手段が用いられる。
【0088】又、一般に、反射支持体の表裏両面のラミ
ネートは、ポリオレフィン樹脂組成物を支持体上に溶融
押出コーティング法により形成できる。又、支持体の表
面或いは必要に応じて表裏両面にもコロナ放電処理、火
炎処理等を施すことが好ましい。又、表面ラミネート層
表面上に写真乳剤との接着性を向上させるためのサブコ
ート層、或いは裏面のラミネート層上に印刷筆記性や帯
電防止性を向上するためのバックコート層を設けること
が好ましい。
【0089】支持体表面(乳剤層を設ける面)のラミネ
ートに用いられるポリオレフィン樹脂には、好ましくは
13〜20質量%、更に好ましくは15〜20質量%の
白色顔料が分散混合される。該白色顔料としては、無機
及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好まし
くは無機の白色顔料であり、その様なものとしては、硫
酸バリウム等のアルカリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウ
ム等のアルカリ土金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩
のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和
物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げら
れる。これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫酸バリ
ウム、酸化チタンである。該酸化チタンはルチル型でも
アナターゼ型でもよく、又、表面を含水酸化アルミナ、
含水酸化フェライト等の金属酸化物で被覆したものも使
用される。
【0090】その他、酸化防止剤や白色性改良のため有
色顔料、蛍光増白剤を添加することが好ましい。又、反
射支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を
塗設することにより鮮鋭性が向上し、好ましい。白色顔
料としては、前記と同様の白色顔料を使用することがで
きるが、酸化チタンが好ましい。白色顔料を含有する親
水性コロイド層には、中空微粒子ポリマーや高沸点有機
溶媒を添加することが、鮮鋭性及び/又はカール耐性を
改良でき、より好ましい。
【0091】反射支持体の表面の形状は、平滑であって
もよいし、適度な表面粗さを有するものでもよいが、印
刷物に近い光沢を有するような反射支持体を選択するの
が好ましい。例えば、JIS−B−0601−1976
に規定される平均表面粗さSRaが0.30〜3.0μ
mである白色支持体を使用するのが好ましい。
【0092】感光材料は、画像形成面の表面粗さが0.
30〜3.0μmとなるようにするのが好ましく、その
ために、感光材料の画像形成面側の構成層中にマット剤
を含有させることができる。マット剤を添加する層とし
ては、ハロゲン化銀乳剤層、保護膜、中間層、下塗層等
があり、複数の層に添加してもよく、好ましくは感光材
料の最上層である。
【0093】感光材料の画像形成層側の表面光沢は、印
刷物に近い光沢を有することが好ましく、例えば画像形
成層の処理後の表面のJIS−Z−8741に規定され
る方法で測定される光沢度GS(60°)が5〜60で
あるものが好ましい。
【0094】本発明の好ましい実施態様において、保護
層を感光材料の最外表面に形成し、かつ保護層に微粒子
粉末を添加することが好ましい。微粒子粉末(マット
剤)及びその使用方法としては、特開平6−95283
号4頁左欄42行〜4頁右欄33行に記載の技術を用い
ることが好ましい。又、本発明においては、更に表面を
ポリオレフィンで被覆したポリプロピレン等の合成樹脂
フィルム支持体等も用いることができる。反射支持体の
厚みは特に制限はないが、80〜160μm厚のものが
好ましく、特に90〜130μm厚のものが更に好まし
い。
【0095】本発明の感光材料は、反射支持体のハロゲ
ン化銀乳剤層を有する側とは反対側の面に、微粒子粉末
を含有する乾燥膜厚3〜15μmの親水性コロイド層を
有することが好ましい。この微粒子粉末は、当業界でマ
ット剤と一般に称されることが多く、従って以下、特に
断りのない限りマット剤と称する。
【0096】本発明の感光材料は、反射支持体の乳剤層
側の親水性バインダーの単位面積当たりの総付量が5〜
10g/m2であることが好ましい。更に好ましくは6
〜9g/m2である。支持体からみて乳剤層と反対側に
親水性バインダーの単位面積当たりの総付量が、3〜8
g/m2である層を設けることが好ましい。
【0097】本発明に用いることのできるマット剤とし
ては、例えば結晶性又は非結晶性シリカ、二酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸ストロンチウムバリウム、珪酸アルミナマグネ
シウム、ハロゲン化銀、二酸化珪素、アクリル酸−エチ
ルアクリレート共重合体、アクリル酸−メチルメタクリ
レート共重合体、イタコン酸−スチレン共重合体、マレ
イン酸−メチルメタクリレート共重合体、マレイン酸−
スチレン共重合体、アクリル酸−フェニルアクリレート
共重合体、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸−メ
タクリル酸−エチルメタクリレート共重合体、ポリスチ
レン、澱粉、セルロースアセテートプロピオネート等を
挙げることができる。その他、米国特許第1,221,
980号、同2,992,101号に記載の化合物等が
挙げられ、これらを単独で、又は2種以上組み合わせて
用いることができる。マット剤と共に、コロイド状シリ
カを併用してもよい。これらマット剤の粒子サイズは、
平均粒径1〜10μmが好ましく、更に好ましくは3〜
10μmである。
【0098】ここで言う平均粒径(rmとする)とは、
球状の粒子の場合はその直径、又、立方体や球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算
した時の直径の平均値であり、個々の粒子の粒径がri
で、その数がniである時、次の式によって定義され
る。具体的な測定方法は、特開昭59−29243号に
記載される方法を適用できる。
【0099】rm=Σniri/Σni本発明におい
て、マット剤は感光性層と反対側面上の層中に分散含有
されるが、その方法としては、必要に応じてノニオン
性、カチオン性又はアニオン性界面活性剤を含む親水性
バインダー中に、必要に応じて他の添加剤を加え、高速
回転ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散、ボールミ
ル等により、剪断応力を利用した乳化分散法により分散
し、任意の方法で塗布して形成できる。マット剤の塗布
量は、含有させる層1m2当たり50〜500mgが好
ましく、より好ましくは70〜300mgである。又、
マット剤の含有量は、親水性バインダーに対して3〜5
0質量%が好ましく、更に好ましくは5〜20質量%で
ある。
【0100】本発明における感光材料に使用されている
支持体は、テーバー剛度(Taber Stiffne
ss)が0.8から4.0であることが好ましい。テー
バー剛度とは、測定器として剛度測定器 V−5 モデ
ル 150B TaberV−5 Stiffness
tester(TABER INSTRUMENT
−A TELEDYNE COMPANY)を用いて測
定したものをいう。なお、支持体は縦方向と横方向で剛
度値が異なるのが一般的であるが、少なくとも片方が此
の範囲内に入っていればよい。
【0101】本発明においては、層構成は特に制限がな
いが、最も分光感度波長が長波にある乳剤層が、その他
の感光性乳剤層に比べて支持体側にあるのが好ましい。
特に最も分光感度波長の長い乳剤が赤外に分光感度を持
つ乳剤である場合には、該赤外乳剤を含有する乳剤層が
その他の乳剤層よりも最も支持体側にあるのが好まし
い。
【0102】本発明においては、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、ロール状に巻かれたものが明室で取り扱
えるカートリッジに予め装填されていることが好まし
い。明室で取り扱えるカートリッジでは、明室において
中の感光材料が光を受けることのないような遮光する手
段と同時に、機器に装着された場合に該カートリッジか
らスムーズに引き出すことのできる感光材料引き出し部
があり、通常明室において取り扱われる場合は、中の感
光材料は光で感光することはないものである。
【0103】本発明においては、明室カートリッジの中
にロール状に巻かれた感光材料が予め装填されており、
しかも感光材料の乳剤面がロールの外側に配置されるよ
うに巻かれていることが好ましい。
【0104】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混
合から成る14面体、(110)面を有する形状、球
状、平板状等の何れであってもよい。平均粒径は0.0
5〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の分布
は、粒径及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒径
或いは晶癖が揃っていない乳剤でもよいが、粒径及び晶
癖の揃った単分散性ハロゲン化銀乳剤が好ましい。単分
散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rmを中心に±2
0%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀質量が、全ハ
ロゲン化銀粒子質量の60%以上であるものを言い、好
ましくは70%以上であるもの、更に好ましくは80%
以上である。ここに、平均粒径rmは、粒径riを有す
る粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大とな
る時の粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字
は4捨5入する)。ここで言う粒径とは、球状のハロゲ
ン化銀粒子の場合は、その直径、又、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時
の直径である。粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1
万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
直径又は投影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
こととする)。
【0105】特に好ましい高度の単分散性乳剤は、 (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ
(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
【0106】単分散乳剤は、種粒子を含むゼラチン溶液
中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、pAg
及びpHの制御下ダブルジェット法によって加えること
によって得ることができる。添加速度の決定に当たって
は、特開昭54−48521号、同58−49938号
を参考にできる。更に高度な単分散性乳剤を得る方法と
しては、特開昭60−122935号に開示されたテト
ラザインデン化合物の存在下での成長方法が適応でき
る。又、単分散乳剤を2種以上同一の感色性層に添加す
ることも好ましい。
【0107】本発明の感光材料に用いられる各乳剤層の
粒径は、その求められる性能、特に感度、感度バラン
ス、色分離性鮮鋭性、粒状性等の諸特性を考慮して広い
範囲の中から決定することができる。好ましい実施態様
の一つにおいては、ハロゲン化銀の粒径は、赤感層乳剤
は0.1〜0.6μm、緑感層乳剤は0.15〜0.8
μm、青感層乳剤は0.3〜1.2μmの範囲が好まし
く使用できる。
【0108】感光材料には、メルカプト基を有する含窒
素複素環化合物を含有するのが好ましい。好ましい化合
物としては、特開平6−95283号19頁右欄20行
〜49行に記載の一般式〔XI〕、特に好ましくは同号公
報20頁左欄5行〜20頁右欄2行に記載の一般式〔XI
I〕〜〔XIV〕である。なお、化合物の具体例としては、
例えば特開昭64−73338号11〜15頁に記載さ
れる化合物(1)〜(39)を挙げることができる。
【0109】上記メルカプト化合物は、添加量としては
使用する化合物の種類や添加する層によって適宜に変化
してよく、一般には、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルの範
囲で、より好ましくは10-6〜10-3モルである。
【0110】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
におけるイエロー画像形成性、マゼンタ画像形成性及び
シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ互い
に異なる分光感度波長領域を有するハロゲン化銀乳剤を
含有し、且つ上記イエロー、マゼンタ、シアン画像形成
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、前記イエ
ロー、マゼンタ、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層
に含有されるそれぞれ互いに異なる分光感度波長領域を
有する乳剤の何れとも共通部分を有する分光感度を有す
るハロゲン化銀乳剤が含有されていることが好ましい。
【0111】本発明の感光材料に用いられるマゼンタカ
プラーとしては、特開平6−95283号7頁右欄記載
の一般式〔M−1〕で示される化合物が、発色色素の分
光吸収特性が良く好ましい。好ましい化合物例として
は、同号8〜11頁に記載の化合物M−1〜M−19を
挙げることができる。更に他の具体例としては、欧州公
開特許0,273,712号6〜21頁に記載されてい
る化合物M−1〜M−61及び同0,235,913号
36〜92頁に記載されている化合物1〜223の中の
上述の具体例以外のものがある。上記マゼンタカプラー
は他の種類のマゼンタカプラーと併用することもでき、
通常、ハロゲン化銀1モル当たり1×10 -3〜1モル、
好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で用いる
ことができる。
【0112】本発明に係る感光材料において形成される
マゼンタ画像の分光吸収のλmaxは、530〜560n
mであることが好ましく、又、λL0.2は580〜635
nmであることが好ましい。ここで、マゼンタ画像の分
光吸収のλL0.2及びλmaxは次の方法で測定される値で
ある。
【0113】感光材料にポジ型乳剤を用いる場合、感光
材料をシアン画像の最低濃度が得られる最小限の光量の
赤色光で均一に露光し、且つイエロー画像の最低濃度が
得られる最小限の光量の青色光で均一に露光した後、N
Dフィルターを通して白色光を当てた後、現像処理した
時、分光光度計に積分球を取り付け、酸化マグネシウム
の標準白板でゼロ補正して500〜700nmの分光吸
収を測定した時の吸光度の最大値が1.0となるように
NDフィルターの濃度を調節して、マゼンタ画像を作製
する。マゼンタカプラーを感光材料にネガ型乳剤を用い
る場合、NDフィルターを通して緑色光を当て現像処理
しマゼンタ画像を形成した時、上記のポジと同様の最大
吸光度が得られるようにNDフィルターの濃度を調節す
る。λL0 .2とは、このマゼンタ画像を分光吸光度曲線上
において、最大吸光度が1.0を示す波長よりも長波
で、吸光度が0.2を示す波長をいう。
【0114】本発明の感光材料のマゼンタ画像形成層に
は、マゼンタカプラーに加えてイエローカプラーが含有
されることが好ましい。これらのカプラーのpKaの差
は2以内であることが好ましく、更に好ましくは1.5
以内である。この好ましいイエローカプラーは、特開平
6−95283号12頁右欄に記載の一般式〔Y−I
a〕で表されるカプラーである。該一般式〔Y−Ia〕
で表されるカプラーのうち特に好ましいものは、一般式
〔M−1〕で表されるマゼンタカプラーと組み合わせる
場合、組み合わせる〔M−1〕で表されるカプラーのp
Kaより3以上低くないpKa値を有するイエローカプ
ラーである。
【0115】上記イエローカプラーとして具体的な化合
物例は、特開平6−95283号12〜13頁に記載の
Y−1及びY−2の他、特開平2−139542号13
〜17頁に記載の(Y−1)〜(Y−58)を好ましく
使用することができるが、勿論これらに限定されない。
【0116】シアン画像形成層中に含有されるシアンカ
プラーとしては、公知のフェノール系、ナフトール系又
はイミダゾール系カプラーを用いることができる。例え
ば、アルキル基、アシルアミノ基或いはウレイド基など
を置換したフェノール系カプラー、5−アミノナフトー
ル骨格から形成されるナフトール系カプラー、離脱基と
して酸素原子を導入した2等量型ナフトール系カプラー
などが代表的である。このうち好ましい化合物として
は、特開平6−95283号13頁に記載の一般式〔C
−I〕、〔C−II〕が挙げられる。シアンカプラーは、
通常ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好
ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で用いるこ
とができる。
【0117】イエロー画像形成層中に含有されるイエロ
ーカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリド系カ
プラー等を好ましく用いることができる。該イエローカ
プラーの具体例としては、例えば特開平3−24134
5号5〜9頁に記載のY−I−1〜Y−I−55で示さ
れる化合物、又は特開平3−209466号11〜14
頁に記載のY−1〜Y−30で示される化合物も好まし
く使用できる。更に、特開平6−95283号21頁に
記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラー等も挙げる
ことができる。
【0118】本発明において、形成されるイエロー色画
像の分光吸収のλmaxは425nm以上であることが好
ましく、λL0.2は515nm以下であることが好まし
い。イエロー色画像の分光吸収のλL0.2とは、特開平6
−95283号21頁右欄1〜24行に記載の内容で定
義される値であり、イエロー色素画像の長波側の不要吸
収の大きさを表す分光吸収特性である。
【0119】イエローカプラーは、通常ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2
〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0120】上記マゼンタ、シアン及びイエロー色画像
の分光吸収特性を調整するために、色調調整作用を有す
る化合物を添加することが好ましい。このための化合物
としては、特開平6−95283号22頁に記載の一般
式〔HBS−I〕及び〔HBS−II〕で示される化合物
が好ましく、より好ましくは同公報22頁に記載の一般
式〔HBS−II〕で示される化合物である。
【0121】本発明の感光材料におけるイエロー、マゼ
ンタ及びシアン画像形成層は、支持体上に積層塗布され
るが、支持体からの順番はどのような順番でもよい。一
つの好ましい実施態様は、例えば支持体に近い側からシ
アン画像形成層、マゼンタ画像形成層、イエロー画像形
成層となる。この他に、必要に応じ中間層、フィルター
層、保護層等を配置することができる。
【0122】マゼンタ、シアン、イエローの各カプラー
には、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色
を防止するため褪色防止剤を併用することができる。好
ましい化合物としては、特開平2−66541号3頁に
記載の一般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化
合物、特開平3−174150号に記載の一般式IIIB
で示されるフェノール系化合物、特開昭64−9044
5号に記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開
昭62−182741号記載の一般式XII、XIII、XIV、
XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ま
しい。又、特開平1−196049号に記載の一般式
I′で示される化合物及び特開平5−11417号記載
の一般式IIで示される化合物が、特にイエロー、シアン
色素用として好ましい。
【0123】感光材料に用いられるカプラーやその他の
有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用い
る場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点
有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手
段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、
フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いること
ができる。分散後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒を
除去する工程を入れてもよい。
【0124】カプラー等を溶解して分散するために用い
ることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフ
タレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレ
ート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステル類、ト
リオクチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサ
イド類が好ましく用いられる。又、高沸点有機溶媒の誘
電率としては、3.5〜7.0であることが好ましい。
勿論、2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもでき
る。高沸点有機溶媒として特に好ましい化合物は、特開
平6−95283号22頁に記載の一般式〔HBS−
I〕及び〔HBS−II〕で示される化合物であり、特に
好ましくは〔HBS−II〕で示される化合物である。具
体的化合物としては、例えば特開平2−124568号
53〜68頁に記載される化合物I−1〜II−95を挙
げることができる。
【0125】感光材料に用いられる写真用添加剤の分散
や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤と
して好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜3
0の疎水性基とスルホ基又はその塩を含有するものが挙
げられる。具体的には、特開昭64−26854号に記
載のA−1〜A−11が挙げられる。又、アルキル基に
弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。
これらの分散液は、通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する
塗布液に添加されるが、分散後、塗布液に添加される迄
の時間、及び塗布液に添加後塗布迄の時間は短い方がよ
く、共に10時間以内が好ましく、3時間以内、20分
以内がより好ましい。
【0126】感光材料には、現像主薬酸化体と反応する
化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防
止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等
を改良することが好ましい。このための化合物としては
ハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキ
ルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は、特開
平4−133056号に記載の一般式IIで示される化合
物であり、同公報13〜14頁に記載の化合物II−1〜
II−14及び17頁に記載の化合物1が挙げられる。
【0127】又、感光材料中に紫外線吸収剤を添加して
スタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を改
良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としては
ベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物
としては特開平1−250944号に記載の一般式III
−3で示される化合物、特開昭64−66646号に記
載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187
240号に記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4
−1633号に記載の一般式Iで示される化合物、特開
平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示
される化合物が挙げられる。
【0128】感光材料には、油溶性染料や顔料を含有す
ると白地性が改良され好ましい。油溶性染料の代表的具
体例は、特開平2−842号の(8)〜(9)頁に記載
の化合物1〜27が挙げられる。
【0129】感光材料にはバインダーとしてゼラチンが
好ましく使用される。特にゼラチンの着色成分を除去す
るために、ゼラチン抽出液に過酸化水素処理を施した
り、原料のオセインに対し過酸化水素処理を施したもの
から抽出したり、着色のない原骨から製造されたオセイ
ンを用いることで、透過率を向上したゼラチンが好まし
い。ゼラチンはアルカリ処理オセインゼラチン、酸処理
ゼラチン、ゼラチン誘導体、変性ゼラチンの何れでもよ
いが、特にアルカリ処理オセインゼラチンが好ましい。
【0130】ゼラチンの透過率は、10%溶液を作製し
分光光度計にて420nmで透過率を測定した時に、7
0%以上であることが好ましい。ゼラチンのゼリー強度
(パギー法による)は、好ましくは250以上であり、
特に好ましくは270以上である。
【0131】ゼラチンの総塗布ゼラチンに対する比率は
特に制限はないが、多い比率で使用することが好まし
く、具体的には少なくとも20〜100%の比率で使用
することで好ましい効果が得られる。
【0132】本発明の感光材料の画像形成面側に含有さ
れるゼラチン量の総和は、11g/m2未満であること
が好ましい。下限に付いては特に制限はないが、一般的
に、物性又は写真性能の面から3.0g/m2以上であ
ることが好ましい。ゼラチン量は、パギー法に記載され
た水分の測定法で11.0%の水分を含有したゼラチン
の質量に換算して求められる。
【0133】ゼラチンに代表されるバインダーの硬膜剤
としては、ビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン
型硬膜剤を単独又は併用して使用することが好ましい。
特開昭61−249054号、同61−245153号
等に記載の化合物を使用することが好ましい。又、写真
性能や画像保存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐた
め、コロイド層中に特開平3−157646号に記載の
ような防腐剤及び抗黴剤を添加することが好ましい。
【0134】本発明の感光材料は、シアン画像形成性ハ
ロゲン化銀乳剤層の分光感度の極大波長における生試料
の反射濃度が、好ましくは0.7以上のものである。
【0135】感光材料は、写真構成層の何れかに、前記
波長に吸収を有する染料、黒色コロイド銀の如き着色材
料を含有させることにより得られる。
【0136】本発明の感光材料は、任意のハロゲン化銀
乳剤層中及び/又は他の親水性コロイド写真構成層中
に、水溶性の染料を含有することができる。又、任意の
ハロゲン化銀乳剤層中及び/又は他の親水性コロイド写
真構成層中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基の少なくとも一つを有する染料を固体微
粒子分散体として含有することができる。該カルボキシ
ル基、スルファモイル基、スルホンアミド基の少なくと
も一つを有する染料としては、特開平6−95283号
14〜16頁に記載の一般式〔I〕〜〔IX〕で示される
化合物を挙げることができる。
【0137】上記一般式〔I〕〜〔IX〕のうち〔I〕〜
〔VIII〕で表される染料の具体例としては、例えば特開
平4−18545号13〜35頁に記載のI−1〜VIII
−7を挙げることができるが、これらに限定されない。
該染料やコロイド銀を含有する層は特に制限はないが、
支持体と支持体に最も近い乳剤層との間の非感光性親水
性コロイド層に含有されるのが好ましい。
【0138】ハロゲン化銀乳剤は、通常用いられる増感
色素によって光学的に増感することができる。内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色
増感に用いられる増感色素を組み合わせて用いること
は、本発明におけるハロゲン化銀乳剤に対しても有用で
ある。増感色素については、リサーチ・ディスクロージ
ャ(Research Disclosure、以下R
Dと略す)15162号及び17643号を参照するこ
とができる。
【0139】感光材料には、足元階調を調整する化合物
を添加することが好ましい。好ましい化合物としては、
特開平6−95283号17頁に記載の一般式〔AO−
II〕で示される化合物が好ましい。具体的化合物例とし
ては、同公報18頁に記載の化合物II−1〜II−8を挙
げることができる。この〔AO−II〕の化合物の添加量
は0.001〜0.50g/m2が好ましく、より好ま
しくは0.005〜0.20g/m2である。化合物は
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。更
に、炭素数5以上のキノン誘導体を〔AO−II〕の化合
物と併用することもできる。しかし、これら何れの場合
でも、その使用量は全体として0.001〜0.50g
/m2の範囲にあることが好ましい。
【0140】感光材料及び/又は処理液中に蛍光増白剤
を含有させることが、白地性を改良する上で好ましい。
【0141】感光材料を発色現像液にて現像処理する
際、現像液、漂白定着液、安定化液は、それぞれ補充用
現像液、補充用漂白液、補充用定着液、補充用漂白定着
液、補充用安定化液等を補充しながら継続的に現像処理
することができる。
【0142】本発明においては、現像液の補充量が感光
材料1m2当たり700ml以下の場合に、より有効に
本発明の効果を発揮できる。更に好ましくは500ml
以下である。その他の処理液についても現像液と同様で
あり、補充量が感光材料1m 2当たり700ml以下、
より好ましくは500ml以下の場合に、本発明の効果
をより有効に発揮できる。
【0143】感光材料の現像に用いられる現像液におい
て使用できる現像剤としては、通常のハロゲン化銀現像
剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒドロキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン類、アス
コルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フェニレンジ
アミン類等、或いはその混合物が含まれる。
【0144】具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N−メチルアミノフェノール、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、ジエチル
アミノ−o−トルイジン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキ
シプロピル)アニリン等が挙げられる。
【0145】これらの現像剤を予め乳剤中に含ませて置
き、高pH水溶液へ浸漬中にハロゲン化銀に作用させる
ようにすることもできる。
【0146】現像液には、更に特定のカブリ防止剤及び
現像抑制剤を含有することができ、或いは、それらの現
像液添加剤を感光材料の構成層中に任意に組み入れるこ
とも可能である。
【0147】感光材料には、更に公知の写真用添加剤を
使用することができる。この公知の写真用添加剤として
は、例えばRD17643、23頁III項〜29頁XXI項
及びRD18716、648〜651頁に記載の化合物
が挙げられる。
【0148】本発明の感光材料を用いて画像を形成する
には、光源部走査露光方式の自動現像機を用いることが
好ましい。特に好ましい画像形成のための機器、システ
ムの具体例としては、コニカ社(株)製Digital
Konsensus、KonsensusL、Kon
sensus570、KonsensusII等を挙げる
ことができる。
【0149】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に反射支
持体を有する直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適
用することが好ましい。例えばカラープルーフ用ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を挙げることができる。
【0150】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
【0151】実施例1 〔乳剤EM−P1の調製〕オセインゼラチンを含む水溶
液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.
30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒
子形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを
制御した。
【0152】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.42μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。水洗を行い水溶性塩を除去し
た後、ゼラチンを加え乳剤EM−P1を得た。この乳剤
EM−P1の分布の広さは8%であった。
【0153】〔乳剤EM−P2の調製〕オセインゼラチ
ンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及
び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリ
ウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、粒径0.24μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0154】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.36μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。水洗を行い水溶性塩を除去し
た後、ゼラチンを加え乳剤EM−P2を得た。この乳剤
EM−P2の分布の広さは8%であった。
【0155】〔乳剤EM−P3の調製〕オセインゼラチ
ンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及
び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリ
ウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0156】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.25μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。水洗を行い水溶性塩を除去し
た後、ゼラチンを加え乳剤EM−P3を得た。この乳剤
EM−P3の分布の広さは8%であった。
【0157】〔青感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕乳剤
EM−P1に増感色素BS−1を加えて最適に色増感し
た後、T−1(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン)を銀1モル当たり600
mg添加して青感光性ハロゲン化銀乳剤Em−1Bを作
製した。
【0158】
【化7】
【0159】〔緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕乳剤
EM−P1に増感色素GS−1を加えて最適に色増感し
た後、T−1(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン)を銀1モル当たり600
mg添加して緑感光性ハロゲン化銀乳剤Em−1Gを作
製した。
【0160】〔赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕乳剤
EM−P3に増感色素RS−1及びRS−2を加えて最
適に色増感した他は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤Em−
1Gと同様にして赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−3R
を作製した。
【0161】〔赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕乳
剤EM−P3に増感色素IRS−1及びIRS−2を加
えて最適に色増感した他は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
Em−1Gと同様にして赤外感光性ハロゲン化銀乳剤E
m−3IFRを作製した。
【0162】
【化8】
【0163】
【化9】
【0164】《多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試
料の作製》片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面
にアナターゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散
して含む溶融ポリエチレンをラミネートした、1m2
たりの質量が115gの紙パルプ反射支持体上に、上記
Em−1G、Em−3R及びEm−3IFRを用い、下
記に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポリエチレ
ン層の側に塗設し、さらに裏面側にはゼラチン6.00
g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設した多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料11を作製し
た。硬膜剤はH−1、H−2を添加した。塗布助剤及び
分散用助剤としては、界面活性剤SU−1、SU−2、
SU−3を添加し、調製した。
【0165】SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘ
キシル)エステル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステル・ナトリウ
ム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリ
アジン・ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 各層の化合物の塗布量はg/m2で表した。
【0166】
【表1】
【0167】
【表2】
【0168】
【表3】
【0169】
【化10】
【0170】
【化11】
【0171】
【化12】
【0172】 SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート SO−3:4−t−オクチルフェノール SO−4:トリクレジールフォスフェート HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの質量比1:1:2の混合物 T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン T−4:2−メルカプトベンゾチアゾール 上記で得られた試料11に準じて試料12〜20を作製
した。但し、試料12〜20では表4に示す硬膜剤を使
用し、また第3、5、7層には一般式(2)で表される
化合物をそれぞれ適宜使用し、表4に示す構成で試料を
作製した。なお、膨潤率は試料を35℃の雰囲気下に放
置し、各値になるように放置時間を調整し、作製した。
【0173】前記で得られた試料の各乳剤層の分光感度
ピークは、青感光性乳剤が460nm、緑感光性乳剤が
548nm、赤感光性乳剤が670nm、赤外感光性乳
剤が785nmであった。前記で得られた試料を580
mm巾、長さ55mに切断し、乳剤面が表となるように
コアに巻き付けてロール状に加工して、明室タイプのカ
ートリッジに収納した。
【0174】上記で得られた各試料について40℃、5
0%条件下で3週間保存したものと、冷蔵庫で保存した
ものとをそれぞれ作製した。
【0175】画像露光は、青色光、緑色光、赤色光、赤
外光でそれぞれ対応する原稿フィルムと組み合わせて露
光をおこなった。試料11〜20において、イエロー網
点テストチャート画像に対応する赤外露光、マゼンタ網
点テストチャート画像に対応する緑色露光、シアン網点
テストチャート画像に対応する赤色露光、黒色網点テス
トチャート画像に対応する緑色、赤色、赤外露光を調合
して行った。使用した光源は、赤外光は赤外蛍光灯に赤
外光透過フィルターを組み合わせて露光した。青色、緑
色、赤色露光は、それぞれ3波長蛍光灯に青色、緑色、
赤色をそれぞれ透過するフィルターを組み合わせて露光
した。試料は露光台に減圧吸引密着方式で固定し、原稿
フィルムを密着させて対応する光源で走査露光を行っ
た。露光した試料は下記の処理工程で処理を行い画像を
得た。
【0176】(処理工程−1) 処理工程 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒発色現
像液組成 ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1Lとし、pH10.15に調整す
る。
【0177】 漂白定着液組成 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を
加えて全量を1Lとする。
【0178】 安定化液組成 o−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1Lとし、水酸化アンモニウムまたは
硫酸でpH7.5に調整する。
【0179】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。以下にランニング処理を行う際の補充液の処方を
示す。
【0180】 発色現像補充液 ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1Lとし、pH10.35に調整す
る。
【0181】漂白定着液補充液 前記漂白定着液に同じ。
【0182】安定液補充液 前記安定液に同じ。
【0183】なお補充量は現像補充液、漂白定着液、安
定液共に、試料1m2当り320mlとした。
【0184】現像は、コニカ(株)製Konsensu
s570の自現機を用いた。補充された発色現像補充液
の総量が発色現像槽の液量の3倍相当量となるまで継続
的に処理を行った。
【0185】上記の様にして得られた出力試料の墨網点
50%の色調について測定した。冷蔵庫と高温条件でそ
れぞれ保存した試料間での墨色調のズレをΔEとして評
価した。ΔEの値が小さいほど保存での変動が小さく良
好と判定できる。
【0186】それぞれの条件で出力した試料の墨網色調
の測定は、ミノルタ製色彩計CM−2022を用いてC
IE、L*、a*、b*を測定し、冷蔵庫保管試料と高温
条件保管試料との間の色調ズレをΔEとして評価した。
【0187】 ΔE=〔(ΔL*2+(Δb*2+(Δa*21/2 なおΔL*、Δa*、Δb*は冷蔵庫と高温保存条件との
色調差を示す。
【0188】
【表4】
【0189】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項1に相当する試料17、18、20の出力試料で
は試料が高温で保存されても、墨の網点の色調が安定し
ていることがわかる。
【0190】実施例2 上記実施例で作製された試料11に準じて試料21〜2
5を作製した。ただし、試料22〜25には、第3層、
第5層、第7層に一般式(4)又は一般式(5)で表さ
れるメルカプト化合物をそれぞれ表5に示すように適宜
添加、さらに一般式(2)で表される化合物をそれぞれ
適宜添加したことを除いて、同様に作製した。得られた
試料は実施例1と同様に40℃、50%条件下及び冷蔵
庫で3週間保管した。
【0191】得られた試料は、実施例1と同様に走査露
光装置を用いて露光し、実施例1と同様の現像処理を行
い画像を得た。実施例1と同様に高温条件下で保管した
試料と冷蔵庫で保管した試料の墨網点50%部の色調を
それぞれ測定し、ΔEを求めた。
【0192】
【表5】
【0193】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項2に相当する試料の出力試料では試料が高温で保
存されても、墨の網点の色調が安定していることがわか
る。
【0194】実施例3 実施例1の試料15の第1層に、黒色コロイド銀を付き
量0.05g/m2で添加を行って試料を作製したこと
を除いて、同様にして試料31を作製した。実施例1で
作製した試料15と試料31とに対して、実施例1で使
用した走査露光装置を用い、標準露光条件及び露光量を
標準露光条件に対して75%となる露光量とで露光を行
った。露光量の調整は走査速度を早くすることで行っ
た。実施例1と同様に現像処理を行って画像を得た。露
光量の異なるそれぞれの出力試料の墨網点50%の画像
部の色調を測定し、露光量の差による色調の差ΔEを求
めた。
【0195】
【表6】
【0196】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項3に相当する試料31の出力試料では試料への露
光量が変動しても、墨の網点の色調が安定していること
がわかる。
【0197】実施例4 上記実施例1で作製した試料15の第3層、第5層、第
7層に試料15で使用している乳剤に加えて、実施例1
で作製したEm−3IFRを追加添加したことを除い
て、同様にして試料41を作製した。
【0198】得られた試料41を実施例1で用いた蛍光
灯を用いた走査露光機で露光を行った。すなわち、青色
光でY画像、緑色光でM画像、赤色光でC画像、赤外光
で墨画像のそれぞれの露光を行った。但し、露光する環
境を下記のイ条件、ロ条件とで行った。試料15につい
ても下記イ条件及びロ条件とで行った。実施例1と同様
に現像処理し画像を得た。
【0199】イ条件:15℃、50% ロ条件:30℃、50% 得られた試料の墨画像部の網点50%の画像部の色調を
測定し、イ条件とロ条件での色調の差ΔEを求めた。
【0200】
【表7】
【0201】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項4に相当する試料41の出力試料では試料への露
光の温度が変動しても、墨の網点の色調が安定している
ことがわかる。
【0202】実施例5 上記実施例で作製された試料15に準じて試料51、5
2を作製した。但し、それぞれ、第3層のイエローカプ
ラーを一般式(3)で表されるYカプラーに変更し、同
様に作製した。一般式(3)で表されるYカプラーの量
は0.35g/m2とした。
【0203】得られた試料は実施例1と同様に40℃、
50%条件下及び冷蔵庫で3週間保管した。得られた試
料は、実施例1と同様に走査露光装置を用いて露光して
実施例1と同様の現像処理を行い画像を得た。実施例1
と同様に高温条件下で保管した試料と冷蔵庫で保管した
試料の墨網点50%部の色調をそれぞれ測定し、ΔEを
求めた。
【0204】
【表8】
【0205】上記結果から明らかなように本発明の請求
項5に相当する試料の出力試料では試料が高温で保存さ
れても、墨の網点の色調が安定していることがわかる。
【0206】実施例6 上記実施例で作製された試料15に準じて試料60〜6
5を作製した。ただし、試料60〜65は、第4層に添
加したイラジエーション防止染料の塗布付量を変化させ
て塗布を行い、表9のような生試料反射濃度となるよう
にした。ここでは生反射濃度は(株)日立製カラーアナ
ライザー607を使用した660nmでの測定値であ
る。
【0207】得られた試料は、標準露光条件及び露光量
を標準露光条件に対して75%となる露光量とで露光を
行った。露光量の調整は走査速度を早くすることで行っ
た。実施例1と同様に現像処理を行って画像を得た。露
光量の異なるそれぞれの出力試料の墨網点50%の画像
部の色調を測定し、露光量の差による色調の差ΔEを求
めた。
【0208】
【表9】
【0209】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項6に相当する出力試料では試料への露光量が変動
しても、墨の網点の色調が安定していることがわかる。
【0210】実施例7 次に塩化銀を高濃度に含有するネガ型ハロゲン化銀乳剤
を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製した。
【0211】(赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1L中に、下記(A
液)及び(B液)をpAg7.3、pH3.0に制御し
つつ同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpA
g8.0、pH5.5に制御しつつ同時添加した。この
時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方
法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム
水溶液を用いて行った。
【0212】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−701を得た。
【0213】上記EMP−701に対し、下記化合物を
用い55℃にて最適に化学増感を行い、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−IR701)を得た。
【0214】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 抑制剤T−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤T−5 3×10-4モル/モルAgX 安定剤T−6 3×10-4モル/モルAgX 増感色素SPS−I−12 0.5×10-4モル/モルAgX 増感色素SPS−I−13 0.5×10-4モル/モルAgX 強色増感剤SS−10 2.0×10-3モル/モルAgX T−5:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール T−6:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール (緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記EMP−70
1に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増感
を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G701)
を得た。
【0215】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 抑制剤T−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤T−5 3×10-4モル/モルAgX 安定剤T−6 3×10-4モル/モルAgX 増感色素GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記EMP−70
1に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感
を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R701)
を得た。
【0216】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 抑制剤T−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤T−5 3×10-4モル/モルAgX 安定剤T−6 3×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−2 1×10-4モル/モルAgX 強色増感剤SS−10 2.0×10-3モル/モルAgX このようにして作製したハロゲン化銀乳剤を用いて表1
0、表11に示す構成にて試料71を作製した。
【0217】
【表10】
【0218】
【表11】
【0219】
【化13】
【0220】
【化14】
【0221】試料73〜76では試料71で使用した硬
膜剤の代わりに一般式(1)で表される硬膜剤を、また
第3、5、7層には一般式(2)で表される化合物をそ
れぞれ適宜使用し、表12に示す構成で試料を作製し、
実施例1と同様に40℃、50%条件下及び冷蔵庫で3
週間保管した。
【0222】得られた試料は実施例1と同様に走査露光
装置を用いて露光した。さらに現像処理を下記現像処理
に変更した他は、実施例1と同様にして画像を得た。実
施例1と同様に高温条件下で保管した試料と冷蔵庫で保
管した試料の墨網点50%部の色調をそれぞれ測定し、
ΔEを求めた。
【0223】 《現像処理》 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0224】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩 2.9g 4.8g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1Lとし、タンク液はpH10.0
に、補充液はpH10.6に調整する。
【0225】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1Lとし、炭酸カリウム又は氷酢酸で
pH5.0に調整する。
【0226】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1Lとし、硫酸又はアンモニア水でp
H7.5に調整する。結果も併せて表12に示す。
【0227】
【表12】
【0228】表12から明らかなように高濃度に塩化銀
を含有する試料において、本発明の請求項7に相当する
試料では高温で保存されても、墨の網点の色調が安定し
ていることがわかる。
【0229】実施例8 実施例1の試料15と同様にして試料81〜85を作製
した。ただし、硬膜剤の溶解方法は、硬膜剤に対するア
ミノカルボン酸の質量比を表13の量となるようにし、
アミノカルボン酸を予め溶解しておいた溶液を58℃に
昇温し、硬膜剤を攪拌溶解した。得られた各試料をそれ
ぞれ40℃、50%環境下3週間及び冷蔵庫にそれぞれ
保管した。得られた試料を実施例1のように走査露光を
行ったのち実施例1と同様の現像処理を行って画像を得
た。得られた試料の墨網画像部の色調を測定し、40℃
保管と冷蔵庫保管試料とのそれぞれの色調の差ΔEを求
めた。
【0230】
【表13】
【0231】上記の結果から明らかなように、本発明の
請求項8に相当する試料82、83、85の出力試料で
は高温で保存されても、墨の網点の色調が安定している
ことがわかる。
【0232】実施例9 上記実施例で作製された試料15に準じて試料91〜9
5を作製した。ただし、試料91〜95には、一般式
(2)で表される化合物を添加する際に溶液のpHを表
14のように調整したものを使用した。
【0233】得られた試料は、実施例1と同様に40
℃、50%条件下及び冷蔵庫で3週間保管した。得られ
た試料は実施例1と同様に走査露光装置を用いて露光し
て実施例1と同様の現像処理を行い画像を得た。実施例
1と同様に高温条件下で保管した試料と冷蔵庫で保管し
た試料の墨網点50%部の色調をそれぞれ測定し、ΔE
を求めた。
【0234】
【表14】
【0235】上記結果から明らかなように本発明の請求
項9に相当する試料の出力試料では高温で保存されて
も、墨の網点の色調が安定していることがわかる。
【0236】実施例10 上記実施例で作製された試料15に準じて試料100〜
105を作製した。但し、試料100〜105は一般式
(2)で表される化合物を第3、第5、第7層に添加し
てから塗布するまでの時間を表15のように変化させ
た。
【0237】得られた試料は、実施例1と同様に40
℃、50%条件下及び冷蔵庫で3週間保管した。得られ
た試料は、実施例1と同様に走査露光装置を用いて露光
して実施例1と同様の現像処理を行い画像を得た。実施
例1と同様に高温条件下で保管した試料と冷蔵庫で保管
した試料の墨網点50%部の色調をそれぞれ測定し、Δ
Eを求めた。
【0238】
【表15】
【0239】添加から塗布までの時間が一定時間を超え
ると、急激にΔEが劣化することがわかる。上記結果か
ら明らかなように、本発明の請求項10に相当する試料
の出力試料では高温で保存されても、墨の網点の色調が
安定していることがわかる。
【0240】
【発明の効果】本発明によって画像ムラがなく、しかも
墨の網点の色調が安定したプルーフ作製用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/74 G03C 1/74 7/18 7/18 7/36 7/36 7/392 7/392 A Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、下記一般式(1)から選ばれる
    硬膜剤の少なくとも1種を含有し、且つハロゲン化銀乳
    剤層の少なくとも1層が下記一般式(2)で表されるチ
    オスルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を含有
    し、且つハロゲン化銀乳剤層を有する側の膨潤率が12
    0〜180%であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式(1) CH2=CHSO21SO2CH=CH2 (式中、R1は2価の連結基でアルキレン基又は置換基
    としてハロゲン原子、水酸基、ヒドロキシアルキル基、
    アミノ基などを置換したアルキレン基を表す。又、連結
    基中にアミド連結部分、エーテル連結部分或いはチオエ
    ーテル連結部分を有してもよい。) 一般式(2) R2−SO2−S−M (式中、R2は脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表
    し、Mは水素原子又は1価の陽イオンを表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層が一般式
    (2)で表されるチオスルホン酸化合物から選ばれる少
    なくとも1種及びメルカプト化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオス
    ルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を最下層ハ
    ロゲン化銀乳剤層に含有し、且つコロイド銀を含有する
    層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオス
    ルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を含有し、
    且つイエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼン
    タカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラー含
    有ハロゲン化銀乳剤層のいずれの分光感度領域とも異な
    る分光感度領域を有する墨画像形成性ハロゲン化銀乳剤
    層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層が一般式
    (2)で表されるチオスルホン酸化合物から選ばれる少
    なくとも1種を含有し、下記一般式(3)で表されるイ
    エローカプラーを少なくとも1種含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R3は脂肪族基及び芳香族基を表し、R4は炭素
    数2以上の直鎖または分岐の無置換アルキル基を表し、
    6は耐拡散性の脂肪族基及び芳香族基を表す。R5は水
    素原子又はハロゲン原子を表す。)
  6. 【請求項6】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層が一般式
    (2)で表されるチオスルホン酸化合物から選ばれる少
    なくとも1種を含有し、且つハロゲン化銀乳剤層のいず
    れかの乳剤の分光感度分布領域にある波長の光で測定し
    た生試料反射濃度が1.0以上であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、一般式(1)から選ばれる硬膜
    剤の少なくとも1種及び一般式(2)で表されるチオス
    ルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種を含有し、
    且つハロゲン化銀乳剤層に用いられる乳剤がAgCl≧
    90モル%の高塩化銀乳剤であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオス
    ルホン酸化合物から選ばれる少なくとも1種及び一般式
    (1)から選ばれる硬膜剤の少なくとも1種を含有し、
    且つアミノカルボン酸をモル比で0.01≦(アミノカ
    ルボン酸/一般式(1))≦0.80共存させた溶液を
    用いて硬膜させることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上にイエローカプラー含有ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、面
    積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、一般式(2)で表されるチオス
    ルホン酸化合物をハロゲン化銀乳剤層へ添加する水溶液
    のpHが7.5〜10.5であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  10. 【請求項10】 支持体上にイエローカプラー含有ハロ
    ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
    剤層、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有し、
    面積階調画像を用いるプルーフ作製用ハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の製造方法において、一般式(2)で表
    されるチオスルホン酸化合物がハロゲン化銀乳剤層へ添
    加されてから塗布されるまでの時間が420秒以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    製造方法。
JP2000181363A 2000-06-16 2000-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法 Pending JP2001356453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181363A JP2001356453A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181363A JP2001356453A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356453A true JP2001356453A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18682303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181363A Pending JP2001356453A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001356453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264269A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264269A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585062B1 (en) Silver halide color photographic-light sensitive material and the image-forming process thereof
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002090960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JP2001318444A (ja) カラー画像形成方法
JP2002122970A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2001147507A (ja) カラー画像形成方法
JP2002303961A (ja) 画像形成方法
JP2000221638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフ作製方法
JP2002122968A (ja) カラー画像形成方法
JP2000206654A (ja) 画像形成方法
JP2001075182A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0743868A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法
JP2001337407A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2006030523A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2006201445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000098544A (ja) 画像形成方法
JP2006221043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2002090954A (ja) カラー画像形成方法
JP2001092089A (ja) カラー画像形成方法
JP2005121853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の製造方法
JP2001125230A (ja) カラー画像形成方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2005077863A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2006258879A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法