JPH07140594A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH07140594A
JPH07140594A JP5288383A JP28838393A JPH07140594A JP H07140594 A JPH07140594 A JP H07140594A JP 5288383 A JP5288383 A JP 5288383A JP 28838393 A JP28838393 A JP 28838393A JP H07140594 A JPH07140594 A JP H07140594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
layer
gelatin
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5288383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Keiichi Hoshino
啓一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5288383A priority Critical patent/JPH07140594A/ja
Priority to US08/340,029 priority patent/US5480767A/en
Priority to DE69424121T priority patent/DE69424121D1/de
Priority to EP94308503A priority patent/EP0653673B1/en
Publication of JPH07140594A publication Critical patent/JPH07140594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイライト部や白地部の再現性ならびに処理
安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料及
び、それを用いた画像形成方法を提供する。 【構成】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層を設
けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも1層の白
色顔料を含有する親水性コロイド層、少なくとも1層の
非感光性親水性コロイド層及び少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、前記写真構成層の少なく
とも1層に、処理で実質的に脱色しない油溶性染料及び
/又は有色顔料を含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料。該ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて、網
点画像情報に基づいてカラープルーフを作成することを
特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー写真感光材料の
特にハイライト部の画像の再現性の向上に関する。その
うち特にカラー製版・印刷工程において色分解及び網点
画像変換して得られる複数の白黒網点画像から校正用カ
ラー画像(カラープルーフ)を作製するのに好適なハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像(カ
ラープルーフ)形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー感光材料は、通常、一般に用いら
れる減色法による色再現を適用し、像様露光後、発色現
像液を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、
生成した発色現像主薬の酸化体とイエロー、マゼンタ、
シアン各色素形成カプラーとを反応させ、次いで漂白定
着処理、水洗あるいは安定化処理することによりカラー
画像を得る。
【0003】このようにして得られたカラー画像にとっ
て、画質の向上、特にハイライト部の色調の再現や白地
の向上などが求められている。
【0004】その他、鮮鋭性を改良する技術としては、
イラジエーション防止染料を使用する技術や、黒色コロ
イド銀用いる技術が開示されているが、感度の大幅な損
失を伴ったり、処理後の白地に汚染が残存するなどの問
題を有する。反射支持体での鮮鋭性の劣化を防止する目
的で原紙の樹脂被覆層の白色顔料の充填率を増加した
り、白色顔料を含有する親水性コロイド層を有する感材
が、例えば特開昭54-46035号、特開平2-28640号、同3-8
9340号、特公昭59-820号、特公平2-29203号に開示があ
るが、補充量が少ない時や、現像液の疲労など処理条件
の変動に伴い脚部の階調変動や、ハイライト部の色調変
動が生じる問題があることが判った。
【0005】一方、従来、カラー製版・印刷の工程にお
いて、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒
網点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォ
トポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオ
ーバーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0006】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0007】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,607,264号及び
同3,620,726号で知られている。
【0008】又、感光性の着色シートを用いて支持体に
転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上
に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返す
ことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭47
-27441号及び特開昭56-501217号により知られている。
【0009】又、感光性の着色シートを用い、対応する
各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画
像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭59
-97140号で知られている。これらの画像を形成するトナ
ー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同様
の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカラ
ープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。
【0010】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間が掛かり、又、製作コス
トも高い欠点がある。
【0011】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56-113139号、同5
6-104335号、同62-280746号、同62-280747号、同62-280
748号、同62-280749号、同62-280750号、同62-280849号
等に開示されている。
【0012】この方法においては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚から成る色分解白黒
網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカラーペーパ
ーに焼き付け、発色現像を施すことにより、画像様にカ
プラーから生成した色素で形成されるカラー画像が校正
用画像として用いられる。
【0013】しかしながら、この技術には、特に網点面
積の小さな画像領域において、その網点の再現性が変動
し易い欠点があり、特に現像処理の条件が変動した場合
に変動が大きく、改良が要望されている。
【0014】又、上記特公平2-29203号や特公昭59-820
号に記載の白色顔料を含有する親水性コロイド層を有す
る感光材料を、単にカラープルーフ用感光材料に適用し
た場合には、ランニング処理、生試料保存により網点面
積の小さい領域での小点の再現性や文字や髪の毛などの
細かい画像の色再現性が劣化したり、白地が劣化するこ
とが判った。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハイライトや白
地の再現性を改良し、かつ露光量が変動したりランニン
グ処理しても安定した色画像が得られるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
【0016】更に本発明の別の目的は、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を用いて色分解及び網点画像変換して
得られた網点画像情報からカラープルーフを作成する際
に、現像条件やランニング処理、生試料保存による小点
再現性の劣化が改良された安定した色調の画像として得
られカラープルーフ用感光材料、及びそれを用いたカラ
ープルーフの作成方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成によって達成された。
【0018】(1)原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆
層を設けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも1
層の白色顔料を含有する親水性コロイド層、少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層及び少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層からなる写真構成層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、前記写真構成層の
少なくとも1層に、処理で実質的に脱色しない油溶性染
料及び/又は有色顔料を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0019】(2)写真構成層のゼラチンの鉄含有量が5
ppm未満である(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0020】(3)写真構成層のゼラチンの塗布付量が9
g/m2以下である(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0021】(4)色分解されたイエロー画像情報、マゼ
ンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からな
る網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料に露光を行いカラープルーフを作成する工程にお
いて、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が(1)、(2)
又は(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
る画像形成方法。
【0022】以下本発明について説明する。
【0023】本発明に用いられる白色顔料は、例えばル
チル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸
バリウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、
酸化ジルコニウム、カオリン等を用いることができる
が、種々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。
白色顔料は、処理液が浸透できるような例えばゼラチン
等の親水性コロイドの水溶性バインダー中に分散され
る。白色顔料の塗布付量は、好ましくは1〜50g/m2
範囲であり、更に好ましくは2〜20g/m2である。
【0024】本発明に係る白色顔料を含有する親水性コ
ロイド層は、支持体と、支持体から最も近いハロゲン化
銀乳剤層との間に設けるのが好ましい。支持体と、支持
体から最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔
料含有層の他に必要に応じ支持体上に下塗り層、あるい
は任意の位置に中間層等の非感光性親水性コロイド層を
設けることができる。
【0025】本発明に用いられる反射支持体は、原紙を
基本とし、その両面にポリオレフィン樹脂をラミネート
したものが好ましく用いられる。ポリオレフィン樹脂に
は酸化チタンなどの白色顔料を含有させてもよい。
【0026】反射支持体としては、更に、表面をポリオ
レフィン樹脂で被覆したポリプロピレン等の合成樹脂フ
ィルム支持体等も用いることができる。
【0027】本発明に係る反射支持体の厚みは特に制限
はないが、厚みが80〜160μmのものが好ましく用いられ
る。
【0028】本発明において写真構成層とは、反射支持
体から見て、画像形成する層が塗設されている側の親水
性コロイド層を含む。具体的には白色顔料含有層、非感
光性層、ハロゲン化銀乳剤層等を含む。
【0029】本発明においては、実質的に処理で脱色し
ない油溶性染料及び/又は有色顔料を少なくとも1層の
写真構成層に含有する。含有する写真構成層としては、
白色顔料層又は白色顔料層よりも支持体から遠い側にあ
る写真構成層が好ましい。
【0030】実質的に処理で脱色しない油溶性染料及び
/又は有色顔料とは、処理前の油溶性染料及び/又は有
色顔料に起因する分光吸収に対して、処理後の分光吸収
が少なくとも70%残存しているものをいう。
【0031】本発明に好ましく用いることができる油溶
性染料とは、20℃での水への溶解度[g/水100g]
(水100gに溶ける物質の重量比)が、1×10-2以下の
有機染料を云い、代表的な化合物としてアントラキノン
系化合物、アゾ系化合物などが挙げられる。
【0032】本発明に係る油溶性染料は、400nm以上で
の最大吸収波長の分子吸光係数(溶媒クロロホルム)が
5000以上であることが好ましく、20000以上であること
が更に好ましい。
【0033】本発明の感光材料に好ましく用いられる油
溶性染料は、0.01〜10mg/m2の塗布量で使用されるのが
好ましく、更には0.05〜5mg/m2の範囲がより好まし
い。
【0034】本発明に用いられる油溶性染料は、写真構
成層のいずれにも使用することができるが、カプラー含
有層以外の非感光性層に添加させるのがより好ましい。
【0035】本発明に係る油溶性染料の特に好ましい使
用方法は、400nm以上での最大吸収波長の分子吸光係数
が、20000以上である油溶性染料を0.05〜5mg/m2の塗
布量でカプラー添加層以外の非感光性層に含有させるこ
とである。
【0036】本発明に係る油溶性染料は、特に好ましく
は白色顔料層より支持体から遠い側の親水性コロイド層
に含有させる。
【0037】本発明において好ましい油溶性染料として
は、下記一般式(1)又は(2)で示される化合物であ
る。
【0038】
【化1】
【0039】式中、R1〜R8は各々、水素原子、ヒドロ
キシル基、アミノ基又はハロゲン原子を表す。
【0040】
【化2】
【0041】式中、R9〜R20は各々、水素原子、ハロ
ゲン原子、ニトロ原子、ヒドロキシル原子、アルキル
基、アルコキシ基、アミノカルボニル基、アミノ基又は
−N=N−R基(Rはアリール基である)を表す。
【0042】一般式(1)のR1〜R8で表されるハロゲ
ン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子等が挙げら
れる。又、R1〜R8で表されるアミノ基は置換基を有し
てもよく、この置換基としては、アルキル基(例えばメ
チル、ブチル等)、アリール基(例えばフェニル等)、
アシル基(例えばメトキシ、ベンゾイル等)等が挙げら
れる。
【0043】一般式(2)のR9〜R20で表されるハロ
ゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子等が挙げ
られ、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ基等が挙げられ、アミ
ノカルボニル基としては、例えばメチルアミノカルボニ
ル、フェニルアミノカルボニル基等が挙げられる。又、
9〜R20で表されるアミノ基は、一般式(1)と同様
な置換基を有してもよい。
【0044】以下に本発明に使用される油溶性染料の代
表的具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】本発明に係る有色顔料としては、レーキ、
ピグメント、金属錯塩顔料等の有機顔料の他、本発明の
特に好ましいものとして無機顔料が用いられ、その代表
的なものとしては、コバルトグリーン、コバルトバイオ
レット等のコバルト顔料、ベンガラ、プルシアンブルー
等の鉄顔料、酸化クロム、ピリジアン等のクロム顔料、
ミネラルバイオレット等のマンガン顔料、エメラルドグ
リーン等の銅顔料、バナジウムブルー等のバナジウム顔
料、カドミウムイエロー、群青等の硫化物顔料等が好ま
しく使用できる。
【0050】本発明の有色顔料は写真構成層のいずれに
も使用できるが、特に好ましくは白色顔料層より支持体
から遠い側の親水性コロイド層に含有させるものであ
る。
【0051】有色顔料は0.01〜10mg/m2の塗布量で使用
されるのが好ましく、更には0.05〜5mg/m2であること
がより好ましい。
【0052】次に、本発明に用いられるゼラチンについ
て説明する。
【0053】ゼラチンは、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
種々の重金属を不純物として含有しており、一般には5
〜20ppmの鉄イオンを含有している。
【0054】本発明の感光材料に含有されるゼラチンの
鉄含有率は5ppm未満であり、より好ましくは3ppm未満
である。ゼラチンの鉄含有率は、ゼラチンに含有される
鉄及び鉄イオンの含有率であり、パギイ法(写真用ゼラ
チン試験法合同審議会発行,第6版,1987年10月)に記
載された方法(原子吸光法)に基づいて測定される。
【0055】本発明の感光材料に複数の異なるゼラチン
が含有される場合には、感光材料に含有される全ゼラチ
ンの鉄含有率の平均値、即ち、感光材料に含有される全
ゼラチンに対する感光材料に含有される全ゼラチン中の
鉄の重量比によって規定される。
【0056】ゼラチン中の金属イオンを低減させる方法
として、一般にイオン交換樹脂を用いたイオン交換処理
が行われるが、ゼラチン中に含有される微量の鉄イオン
の除去には必ずしも有効とは限らず、更に、キレート樹
脂の利用や溶媒抽出、起泡分離等の方法も用いられる。
又、鉄含有量の少ない原料を用いてゼラチンを製造する
ことがゼラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効であ
り、更にゼラチン製造工程における製造装置からの鉄の
混入の防止や、混入した鉄粉の磁石等による除去もゼラ
チン中の鉄含有率を低減させるのに有効である。
【0057】特にゼラチンの着色成分を除去するため
に、ゼラチン抽出液に過酸化水素処理を施したり、原料
のオセインに対し過酸化水素処理を施したものから抽出
したり、着色のない原骨から製造されたオセインを用い
ることで透過率を向上したゼラチンが好ましく用いられ
る。
【0058】本発明のゼラチンはアルカリ処理オセイン
ゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、変性ゼラ
チンのいずれでもよいが、特にアルカリ処理オセインゼ
ラチンが好ましい。
【0059】本発明に係る写真感光材料に用いられるゼ
ラチンの透過率は、10%溶液に調製し分光光度計にて42
0nmで透過率を測定した時、70%以上であることが好ま
しい。ゼラチンの着色成分を除去し、透過率を上げる方
法は前記した方法が採られるが、過酸化水素処理をオセ
イン調製段階で用いる方法、オセインをライミングする
際のライミング槽に過酸化水素を添加しライミング中の
オセインに反応させる方法、あるいはゼラチン抽出液に
用いる方法が好ましい。過酸化水素溶液は市販のものが
用いられる。過酸化水素の濃度、添加反応時間、その後
の水洗方法については、最適化することで適宜決定され
る。
【0060】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であり、
特に好ましくは270g以上である。
【0061】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有(パギイ法による)は、好ましくは1000ppm以下で
あり、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン中の
カルシウム含量を低減させるには、一般にイオン交換樹
脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0062】本発明のゼラチンの分子量としては特に制
限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜20万であ
る。
【0063】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は11.0g/m2未満であることが好ましい。下限に
ついては特に制限はないが、一般的に物性もしくは写真
性能の面から3.0g/m2以上であることが好ましい。ゼ
ラチン量は、パギイ法に記載された水分の測定法で11.0
%の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求められ
る。
【0064】感光材料に含有されるゼラチンは硬膜剤に
よって硬膜される。用いることのできる硬膜剤としては
特に制限はなく、写真業界において公知の硬膜剤、例え
ばアルデヒド系、活性ビニル系、活性ハロゲン系、エポ
キシ系、エチレンイミン系、メタンスルホン酸エステル
系、カルボジイミド系、イソオキサゾール系、カルバモ
イルピリジニウム塩等のカルボキシル活性化型硬膜剤及
び高分子硬膜剤等を挙げることができる。特に好ましい
硬膜剤は、ビニルスルホン系硬膜剤(例えば特開平2-18
8753号の13〜14頁に記載された化合物H−1〜H−24
等)及び/又はクロロトリアジン系硬膜剤(例えば特開
平1-216340号20〜21頁に記載された化合物II−1〜II−
13,III−1〜III−10等)、もしくは特開平2-82237
号、同1-129245号等に記載されたカルボキシル活性化型
硬膜剤である。
【0065】本発明の感光材料の膨潤率(処理液中にお
ける親水性コロイド層の膜厚/乾燥状態における親水性
コロイド層の膜厚)は好ましくは1.5〜4.0であり、更に
好ましくは2.0〜3.0である。
【0066】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ
画像を形成するハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。又、
粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を
施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブ
リ処理を施しながら表面現像を行うことにより、直接ポ
ジ画像を得ることが出来るものも好ましく用いることが
できる。
【0067】上記のカブリ処理は全面露光を与えること
でもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよい
し、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等に
よってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主と
して内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像
が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0068】この内部潜像型直接ポジの技術分野におい
ては、種々の技術がこれ迄に知られている。例えば米国
特許2,592,250号、同2,466,957号、同2,497,875号、同
2,588,982号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,79
6,577号及び英国特許1,151,363号等に記載されている方
法が知られている。
【0069】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明かではないが、例えばフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photographic Science
andEngineering )20巻,158頁(1976)には次のよう
に記載されている。
【0070】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方、
画像露光を受けなかった粒子においては、注入された少
なくとも一部の電子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜
像が形成されるので、該粒子は表面現像によって現像さ
れる。
【0071】本発明に用いることのできる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化
銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分
を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤で
あって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含さ
れる。
【0072】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g
/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試料の
一部を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時間に亘
って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶
剤を含有しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面
現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳
剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現
像する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合
に得られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示
す乳剤である。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて
得られた最大濃度は、内部現像液Bで得られる最大濃度
の1/10より大きくないものである。
【0073】(表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000ml (内部現像液) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000ml 又、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば米国特許2,592,250号に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,206,31
6号、同3,317,322号及び同3,367,778号に記載されてい
る内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号及び同3,447,927
号に記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロ
ゲン化銀粒子を有する乳剤、又は米国特許3,761,276号
に記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子
の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は
特開昭50-8524号、同50ー38525号及び同53-2408号等に記
載されている積層構造を有する粒子から成るハロゲン化
銀乳剤、その他特開昭52ー156614号及び同55-127549号に
記載されているハロゲン化銀乳剤などである。
【0074】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0075】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混合から成る
14面体、(110)面を有する形状、球状、平板状等のいず
れであってもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好
ましく使用できる。粒径の分布は粒径、及び晶癖が揃っ
た単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖が揃ってい
ない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃った単分散性ハ
ロゲン化銀乳剤であることが好ましい。本発明におい
て、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rmを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上であるものをいい、更に好まし
くは80%以上である。ここに、平均粒径rmは、粒径ri
を有する粒子の頻度niとri 3との積ni×ri 3が最大と
なるときの粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小
桁数字は4捨5入する。)ここで言う粒径とは、球状の
ハロゲン化銀粒子の場合は、その直径、又、球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算
した時の直径である。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡
で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径または投影時の面積を実測することによって得
ることができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上
あることとする。) 特に好ましい高度の単分散性乳剤は、以下により定義し
た分布の広さが20%以下のものである。
【0076】 (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) 平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから求める
ものとする。
【0077】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及びpH
の制御下ダブルジェット法によって加えることによって
得ることができる。添加速度の決定に当たっては、特開
昭54-48521号、同58-49938号を参考にできる。
【0078】更に高度な単分散性乳剤を得る方法として
は、特開昭60-122935号に開示されたテトラザインデン
化合物の存在下での成長方法が適用できる。
【0079】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号
及び17643号を参照することができる。
【0080】本発明に好ましく用いられる内部潜像型直
接ポジ画像形成におけるカブリ処理は、全面露光を与え
るか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を用い
て行うことができる。
【0081】全面露光は、画像露光した感光材料を現像
液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させ
た後、全面的に均一露光することによって行われる。こ
こで使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波
長領域の光を有するものであればどの様な光源でもよ
く、又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てるこ
ともできるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面
露光の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用す
る光源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得ら
れるよう広範囲に変えることができる。又、全面露光の
露光量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった
範囲の露光量を与えることが好ましい。通常、過度に露
光量を与えると、最小濃度の上昇や減感を起こし画質が
低下する傾向がある。
【0082】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0083】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも、特にハロゲン化銀
乳剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処
理に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用
量は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい
添加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する時
は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1500mg、好ましくは
10〜1000mgである。又、現像液等の処理液に添加すると
きの好ましい添加量は0.01〜5g/リットル、特に好ま
しくは0.05〜1g/リットルである。
【0084】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載さ
れたヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,
615号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号
及び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化
合物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジ
ノフェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着
基を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤
は組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD
15162には、非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と
併用することが記載されており、この併用技術は本発明
においても有効である。本発明に用いるカブリ剤として
は、吸着型、非吸着型のいずれも使用することができる
し、それらを併用することもできる。
【0085】有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
【0086】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブ
リ剤の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像
を形成する。
【0087】本発明に係る写真感光材料の現像に用いる
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハロ
ゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0088】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0089】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0090】公知の写真用添加剤としては例えば下記に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げら
れる。
【0091】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラー
は、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を
吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通で
あり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、
緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性
乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しか
しながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方で
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
【0092】これら色素形成カプラーは、分子中にバラ
スト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上
の基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプ
ラーは、1分子の色素が形成されるために4分子の銀イ
オンが還元される必要がある4等量性であっても、2分
子の銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちら
でもよい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮
鋭性や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像
主薬の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成
すると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用い
てもよい。
【0093】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
【0094】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
【0095】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0096】マゼンタカプラーとしては、公知の5-ピラ
ゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー、アシルアセトニト
リル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用いるこ
とができる。
【0097】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。例えば、アルキル基、アシル
アミノ基、或いはウレイド基などを置換したフェノール
系カプラー、5-アミノナフトール骨格から形成されるナ
フトール系カプラー、離脱基として酸素原子を導入した
2等量型ナフトール系カプラーなどが代表される。
【0098】本発明のカラー写真感光材料のマゼンタ画
像形成層には、印刷インクの色調に近づけるために、マ
ゼンタカプラーと組み合わせてイエローカプラーを用い
ることが好ましい。
【0099】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0100】実施例1 (乳剤EM−1の調製)オセインゼラチンを含む水溶液
を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含む水
溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKB
r:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コントロールダブ
ルジェット法で同時に添加して、粒径0.30μmの立方体
塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方
体が得られるようにpH及びpAgを制御した。得られたコ
ア乳剤に、更にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、
臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl
=40:60)を含む水溶液とをコントロールダブルジェッ
ト法で同時に添加して、平均粒径0.42μmとなる迄シェ
ルを形成した。その際、粒子形状として立方体が得られ
るようにpH及びpAgを制御した。
【0101】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の分布
の広さは8%であった。
【0102】(乳剤EM−2の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.18
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に、更にアンモニア及び硝酸銀を
含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル
比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロー
ルダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.25μ
mとなる迄シェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0103】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−2を得た。この乳剤EM−2の分布
の広さは8%であった。
【0104】(青感性乳剤EM−Bの作製)EM−1に
増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モル当
たり600mg添加して青感性乳剤EM−Bを作製した。
【0105】(緑感性乳剤EM−Gの作製)EM−2に
増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と同
様にして緑感性乳剤EM−Gを作製した。
【0106】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−2に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−Rを作製した。
【0107】(汎感性乳剤EM−Pの作製)EM−1に
増感色素D−1、D−2、D−3及びD−4を加えて色
増感した他は青感性乳剤と同様にして汎感性乳剤EM−
Pを作製した。
【0108】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,
7-テトラザインデン
【0109】
【化7】
【0110】紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面
に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした
厚さ110μmの支持体上に、上記EM−B、EM−G、E
M−R及びEM−Pを用い、下記に示す構成の第1層か
ら第10層の各層を、裏面(ポリエチレンのみラミネー
ト)に第11層を塗設して多層カラー感光材料試料1−1
を作製した。尚、塗布助剤としてSA−1及びSA−2
を用い、又、硬膜剤としてはH−1、H−2を用いた。
【0111】SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキ
シル)エステル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第10層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第9層 ゼラチン 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM-B(塗布銀量) 0.4 汎感性乳剤EM-P(塗布銀量) 0.1 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第8層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO-2) 0.072 第7層 ゼラチン 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.1 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP)0.047 第6層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層 ゼラチン 1.43 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.40 汎感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.10 マゼンタカプラー(MC−1) 0.25 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第4層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層 ゼラチン 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.30 汎感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.06 シアンカプラー(CC−1) 0.44 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第2層 ゼラチン 0.60 (中間層) 着色剤(後記) 第1層 ゼラチン 1.5 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン (後記) 第11層 (裏面層) ゼラチン 6.0 シリカマット剤 0.2 塗布銀量は銀換算による。
【0112】SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート AS−1:2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン ST−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0113】
【化8】
【0114】
【化9】
【0115】上記第1層の二酸化チタンの付量及び第2
層の着色剤を以下に示す如く変化させて試料1−2〜1
−10を作製した(本発明の油溶性染料はF−で示す)。
【0116】 試料No. 二酸化チタン 着色剤 付量(mg/m2) 1−1 なし なし 1−2 なし F−4 0.1 1−3 なし F−9 0.1 1−4 なし 群青 0.1 1−5 なし F−24 0.1 1-6 3.0 なし 1−7 3.0 F−4 0.1 1−8 3.0 F−9 0.1 1−9 3.0 群青 0.1 1−10 3.0 F−24 0.1 試料1−1〜1−10に、網点オリジナル原稿のうち墨版
とシアン版を密着させて下記の露光条件−1で露光し
た。次に、墨版とマゼンタ版を密着させて露光条件−2
で露光した。更に墨版とイエロー版を密着させて露光条
件−3で露光した。
【0117】このように露光を施した各試料を下記の現
像処理工程によって処理し、網点からなる色素画像を得
た。
【0118】得られた濃度測定の結果を表記する。な
お、濃度測定にはコニカ製PD−65を使用して測定し
た。
【0119】(露光条件−1)感光材料試料を赤色フィ
ルター(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通し白色
光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、現像処
理後のシアン画像の50%の網点部が65%に再現されるよ
うな露光量で0.5秒間露光する。
【0120】(露光条件−2)感光材料試料を緑色フィ
ルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通し白色
光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、現像処
理後のマゼンタ画像の50%の網点部が65%に再現される
ような露光量で0.5秒間露光する。
【0121】(露光条件−3)感光材料試料を青色フィ
ルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルターを通し白
色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、現像
処理後のイエロー画像の50%網点部が65%に再現される
ような露光量で0.5秒間露光する。
【0122】なお、露光条件−1〜3の光源としては昼
光色用蛍光灯を用いた。
【0123】下記の処理工程−1に従って処理を行った
(新液処理)。ただし、カブリ露光は現像液に浸漬した
ままで、厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料表面
に均一に全面露光した。
【0124】試料の別の一部は、新液処理の場合と全く
同様の条件で露光し、処理工程−1と同様に処理をした
が、処理工程−1における現像液を、補充された補充液
の総量が現像槽の容量の3倍となるまで上記試料1−4
にてランニング処理を行って得られた後の現像液、漂白
定着液、安定液を用いて処理を行った(ランニング液処
理)。
【0125】新液処理で得られた画像中のそれぞれ50%
のシアン、マゼンタ、イエロー画像からなるニュートラ
ル部は中性の灰色で良好なニュートラル画像とした。
【0126】新液条件及び新液と同じ条件で露光を行っ
た時のランニング液処理での、それぞれ網点比率が20%
のシアン、マゼンタ、イエローの網点からなる画像部の
色調及び白地部の色調を目視で判定した。○(良好)、
△(やや劣る)、×(劣る)の3段階で評価した。
【0127】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒(1ルックス) 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は以下の通り。
【0128】 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル) 4.5g メタトルイジン3/2硫酸塩1水塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整す
る。
【0129】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0130】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0131】以下にランニングを行う際の補充液の処方
を示す。
【0132】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル) 5.4g メタトルイジン3/2硫酸塩1水塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.35に調整す
る。
【0133】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0134】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0135】なお、補充量は現像液補充液、漂白定着
液、安定液共に、感材1m2当たり320mlとした。
【0136】 50%部 20%部 白地部 試料No. 新液 ラン液 新液 ラン液 新液 ラン液 1−1 ○ × × × ○ × (黄色) (黄色) (黄色) (黄色) 1−2 ○ × × × × × (黄色) (黄色) (黄色) (青色) (灰色) 1−3 ○ × × × × × (黄色) (黄色) (黄色) (青色) (灰色) 1−4 ○ × × × × × (黄色) (黄色) (黄色) (青色) (灰色) 1−5 ○ × × × × × (黄色) (黄色) (黄色) (青色) (灰色) 1−6 ○ △ ○ × ○ × (やや黄色) (黄色) (黄色) 1−7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1−8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1−9 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1−10 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ()内はニュートラルからの色調のズレの様子を示すも
ので、例えば(黄色)は黄色がかった色調となって劣っ
ていることを示す。
【0137】上記結果から明らかなように、本発明の試
料はシアン、マゼンタ、イエローの各50%の網点をニュ
ートラルに再現させた時に、20%のハイライト部及び白
地部も良好な画像が得られる。本発明外の試料では、ハ
イライトのニュートラリティーあるいは白地において満
足なものが得られない。
【0138】実施例2 実施例1の試料1−6において、使用したゼラチンを下
記の如き内容に変更した以外は同様にして試料2−1〜
2−4を作製した。更に試料2−4の第1層のゼラチン
付量を1.0g/m2とした以外は試料2−4と同様にして
試料2−5を作製した。使用ゼラチン及び第1層〜第10
層のゼラチンの総付量を示す。
【0139】 試料No. ゼラチン種類 ゼラチン付量(g/m2) 2−1 ゼラチンA 9.37 2−2 ゼラチンB 9.37 2−3 ゼラチンC 9.37 2−4 ゼラチンD 9.37 2−5 ゼラチンD 8.87 ゼラチンA:牛骨を原料としたアルカリ処理ゼラチン
(鉄含有率8.2ppm) ゼラチンB:ゼラチンAにイオン交換処理を施したもの
(鉄含有率5.8ppm) ゼラチンC:ゼラチンAにイオン交換処理を施したもの
(鉄含有率4.1ppm) ゼラチンD:ゼラチンAにキレート樹脂による処理を施
したもの(鉄含有率2.5ppm) 各試料を実施例1に準じて露光を行い、実施例1に記載
の新液による処理条件−1にて処理を行い、試料の別の
一部は実施例1に記載のランニング液による処理で処理
を行った。
【0140】得られた画像の白地部の青色光濃度を測定
した結果を以下に示す。
【0141】 上記結果から明らかなように、白色顔料層を有する試料
では鉄含有率が5ppmより小さいゼラチンを使った場合
に白地が良好であり、特にランニング処理などの処理条
件が変動しても良好な白地を維持することができる。更
にゼラチンが9g/m2以下の試料2−5においては、よ
り良好な白地を実現できることが判る。
【0142】実施例3 実施例1の試料1−7及び実施例2の試料2−4に使用
している乳剤EM−Bの代わりにネガタイプの青感性塩
臭化銀乳剤(AgBr:AgCl=70:30)、EM−Gの代わり
にネガタイプの緑感性塩臭化銀乳剤(AgBr:AgCl=70:
30)、EM−Rの代わりにネガタイプの赤感性塩臭化銀
乳剤(AgBr:AgCl=70:30)に、それぞれ置き換え、第
4層、第6層、第10層のEM−Pを除去した他は同様に
して、それぞれ感光材料試料3−1及び3−2を作製し
た。
【0143】試料3−1及び3−2を、通常のセンシト
メトリー法に従って光学ウエッジを通して露光し、実施
例1に記載の新液による処理条件−1にて処理を行い、
試料の別の一部は実施例1に記載のランニング液による
処理で処理を行った。ただし、現像液中での全面露光は
行わずに処理した。
【0144】得られた画像の白地の部分の青色光濃度を
測定したが、それぞれランニングでの青色光濃度の上昇
は小さく抑えられ、良好な白地を示した。
【0145】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を用いることにより、網点画像情報からハイライト部
や白地部の再現性に優れ、ランニング処理でも安定なカ
ラープルーフとして好適なカラー画像を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/30 G03F 3/10 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも1層
    の白色顔料を含有する親水性コロイド層、少なくとも1
    層の非感光性親水性コロイド層及び少なくとも1層のハ
    ロゲン化銀乳剤層からなる写真構成層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、前記写真構成層の少
    なくとも1層に、処理で実質的に脱色しない油溶性染料
    及び/又は有色顔料を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 写真構成層のゼラチンの鉄含有量が5pp
    m未満であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 写真構成層のゼラチンの塗布付量が9g
    /m2以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 色分解されたイエロー画像情報、マゼン
    タ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる
    網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料に露光を行いカラープルーフを作成する工程におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が請求項1、2
    又は3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP5288383A 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH07140594A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288383A JPH07140594A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US08/340,029 US5480767A (en) 1993-11-17 1994-11-14 Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
DE69424121T DE69424121D1 (de) 1993-11-17 1994-11-17 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Bilderzeugungsverfahren
EP94308503A EP0653673B1 (en) 1993-11-17 1994-11-17 Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288383A JPH07140594A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140594A true JPH07140594A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17729496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288383A Pending JPH07140594A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5480767A (ja)
EP (1) EP0653673B1 (ja)
JP (1) JPH07140594A (ja)
DE (1) DE69424121D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834164A (en) * 1995-05-18 1998-11-10 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material comprising a coupler capable of chelation and method for forming images by the use thereof
US5851720A (en) * 1995-11-14 1998-12-22 Sony Corporation Transfer material for use in thermal transfer and method of forming thermal transfer images
US6004718A (en) * 1996-11-12 1999-12-21 Sony Corporation Method for forming images of a sepia tone
FR2765355A1 (fr) * 1997-06-25 1999-01-01 Eastman Kodak Co Nouveau film photographique inversible pour caisson lumineux
JPH11184043A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
US6001547A (en) * 1997-12-24 1999-12-14 Eastman Kodak Company Imaging element with thin biaxially oriented color layer
US20110086923A1 (en) * 2009-07-28 2011-04-14 Thompson Deborah P Method to increase oxygen in male and female sexual organs through the topical use of perfluorocarbons

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE514879A (ja) * 1951-10-20
JPS59177541A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画材料
JPS59177542A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画材料
DE3750775T2 (de) * 1987-09-01 1995-05-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung von Halbtonbildern.
JP2665618B2 (ja) * 1989-11-14 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2847429B2 (ja) * 1990-10-16 1999-01-20 コニカ株式会社 X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3005831B2 (ja) * 1992-01-28 2000-02-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0627616A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3131662B2 (ja) * 1992-08-25 2001-02-05 コニカ株式会社 カラープルーフの作製方法
JPH06130532A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0653673B1 (en) 2000-04-26
DE69424121D1 (de) 2000-05-31
EP0653673A1 (en) 1995-05-17
US5480767A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5436116A (en) Silver halide color photographic photosensitive material and color proof preparation process
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5541040A (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0829932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5981154A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743869A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07134375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0743870A (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH0743850A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07281347A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法
JPH05134349A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH07140597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH05173300A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140593A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743868A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法
JPH0743860A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140583A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH08190167A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JPH05100352A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法