JPH07140597A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07140597A
JPH07140597A JP29091793A JP29091793A JPH07140597A JP H07140597 A JPH07140597 A JP H07140597A JP 29091793 A JP29091793 A JP 29091793A JP 29091793 A JP29091793 A JP 29091793A JP H07140597 A JPH07140597 A JP H07140597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29091793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Keiichi Hoshino
啓一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29091793A priority Critical patent/JPH07140597A/ja
Publication of JPH07140597A publication Critical patent/JPH07140597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラープルーフ用途として優れた網点再現性
と白地を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層を設
けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも1層の白
色顔料を含有する親水性コロイド層と、少なくともそれ
ぞれ1層のイエロー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層及びシアン画像形成ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、440nmの反射濃度が、0.8以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仕上がり画像品質が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。特
に、本発明は、カラー製版・印刷工程において色分解及
び網点画像変換して得られる複数の白黒網点画像から校
正用カラー画像(カラープルーフ)を作成するのに好ま
しく用いることのできるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料は、通常、一般に用
いられる減色法による色再現を適用し、像様露光後、発
色現像液を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像
し、生成した発色現像主薬の酸化体とイエロー、マゼン
タ、シアン各色素形成カプラーとを反応させ、次いで漂
白定着処理、水洗あるいは安定化処理することによりカ
ラー画像を得るものである。
【0003】このようにして得られたカラー画像にとっ
て、仕上がり画像品質の向上、特に画像の鮮明さ及び白
地の向上が、求められている。
【0004】これらの特性を改良するために、従来一般
的には、通常ネガ型カラー写真感光材料においては、不
要散乱光を吸収する水溶性染料を含有させる方法及び最
近においては、これら水溶性染料を微粉末として含有さ
せる方法が知られている。一方、通常ポジ型カラー写真
感光材料においては、支持体の上に黒色コロイド銀を含
有するアンチハレーション層と黄色コロイド銀を含有す
るイエローフィルター層を設ける方法及びこれらと前記
水溶性染料を併用する方法が知られている。
【0005】しかしこれらの方法においては、水溶性染
料を含有させる場合、より鮮明さを向上させるために多
量に含有させると水溶性染料と同等領域に感度を有する
感光性ハロゲン化銀乳剤の感度を低下させてしまうとい
う欠点がある。また、コロイド銀を含有させる層を設け
る方法においては、同様に多量に含有させた場合、コロ
イド銀が処理中に十分抜けきらず白地を劣化させてしま
うという欠点がある。特にカラープルーフ用途のカラー
写真感光材料の場合、画像の鮮明さの欠如は網点再現性
の劣化につながり、且つコロイド銀の脱銀不良による白
地の劣化は仕上がり品質上、大きな問題となる。近年、
直接ポジ型カラー写真感光材料を用いたカラープルーフ
が、処理の簡便さから検版又は検調用として使用される
ようになってきており、仕上がり画像品質に対するユー
ザーの要求は厳しくなってきている。特にカラープルー
フ用途上重要である、網点再現性及び白地に対しては、
更なる向上が求められているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、カラープルーフ用途として優れた網点再現性と白地
を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、上記目的は下記構成によって達成されることを
見いだした。
【0008】(1)原紙の両面にポリオレフィン樹脂被
覆層を設けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも
1層の白色顔料を含有する親水性コロイド層と、少なく
ともそれぞれ1層のイエロー画像形成ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層及びシアン画
像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、440nmの反射濃度が、0.8以上で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0009】(2)原紙の両面にポリオレフィン樹脂被
覆層を設けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも
1層の白色顔料を含有する親水性コロイド層と、少なく
ともそれぞれ1層の非感光性親水性コロイド層、イエロ
ー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロ
ゲン化銀乳剤層及びシアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
記非感光性親水性コロイド層に下記一般式〔I〕〜〔I
V〕で表される染料の少なくとも1種の染料を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、V1、V2は各々、水素原子、シア
ノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、−COOR1、−C
OR1、−CON(R1)(R2)、−OR1、−N(R1)(R2)、−N(R1)(CO
R2)、−N(R1)(SO2R2)、アルキル基、アラルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、複素環基又はアミノ基を
表し、W1、W2は各々、水素原子、−N(R3)(R4)、−N(R
3)(COR4)、−N(R3)(SO2R4)、アルキル基、アラルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基又はアミ
ノ基を表し、X1、X2は各々、水素原子、シアノ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、−COOR5、−COR5、−CON(R5)
(R6)、−N(R5)(R6)、−N(R5)(COR6)、−N(R5)(SO2R6)、
−SO2R5、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル
基、アリール基又は複素環基を表し、L1はメチン基を
表し、nは1、2又は3を表し、Mn+はn価のカチオン
を表す。
【0012】R1、R2、R3、R4、R5及びR6は各々、
水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表
し、R1とR2、R3とR4又はR5とR6は連結して5また
は6員環を形成してもよい。
【0013】ただし、V1、V2、W1、W2、X1、X2
うち少なくとも一つは、カルボキシル基又はスルホ基を
含有する基を表す。〕
【0014】
【化6】
【0015】〔式中、R7 は各々、アルキル基、アリー
ル基又は複素環基を表し、R8 は各々、水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環基、−COR10又は−SO2R10
を表し、R9 は各々、水素原子、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、COOR10、−CON(R11)(R12)、−O
R10、−N(R11)(R12)、−N(R11)(COR12)、−N(R11)(SO2R
12)、−N(R11)(CON(R11)(R12))、アルキル基、アリール
基を表し、L4はメチン基を表す。Y1 、Y2 は酸素原
子又はNR13を表す。
【0016】R10はアルキル基又はアリール基を表し、
11、R12は各々、水素原子、アルキル基又はアリール
基を表す。R13はR7 と連結して5員環を形成するに必
要な非金属原子群を表す。
【0017】ただし、R7 、R8 、R9 の少なくとも1
個は、少なくとも1個のカルボキシル基又はスルホ基を
含有する基を表す。〕
【0018】
【化7】
【0019】〔式中R14、R15は各々、−CN、−CO
R18、−COOR18又は−CON(R19)(R20)を表し、R16、R17
は各々、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基又は複素環基を表し、L7はメチン基を表す。
【0020】R18はアルキル基又はアリール基を表す。
19、R20は各々、水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基又は複素環基を表し、R19とR20のいず
れか一方は水素原子である。
【0021】ただし、R14、R15、R16、R17のうち少
なくとも1個は、水溶性基又は水溶性基を含む置換基を
表す。〕
【0022】
【化8】
【0023】〔式中、A1は、酸性核を表し、R20は水
素原子又はアルキル基を表し、R24及びR25は、互
いに同一であっても異なってもよい、アルキル基、アリ
ール基、アシル基又はスルホニル基を表し(但し、R24
とR25が連結して5又は6員環を形成してもよく)、R
26及びR29は、互いに同一であっても異なっていてもよ
い、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、アルキル基又はアルコキシ基を表し、R27
びR28は、共に水素原子又はR24とR27若しくはR25
28が連結して環を形成するのに必要な非金属原子群を
表し、P1は0又は1を表し、但しP1が0のとき、上記R
26はヒドロキシル基又はカルボキシル基を表し、かつ上
記R27及びR28は水素原子を表す。〕以下、本発明につ
いて詳しく説明する。
【0024】本発明に用いられる白色顔料は、例えばル
チル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸
バリウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、
酸化ジルコニウム、カオリン等を用いることができる
が、種々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。
白色顔料は処理液が浸透できるような例えばゼラチン等
の親水性コロイドの水溶性バインダー中に分散される。
白色顔料の塗布付き量は好ましくは、1g/m2ないし50
g/m2の範囲であり、更に好ましくは2g/m2ないし20
g/m2の範囲である。
【0025】本発明に係る白色顔料を含有する親水性コ
ロイド層は支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀
乳剤層との間に設けるのが好ましい。支持体と、支持体
から最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔料
含有層の他に必要に応じ支持体上に下塗り層、あるいは
任意の位置に中間層等の非感光性親水性コロイド層を設
けることができる。
【0026】本発明に用いられる反射支持体は、原紙を
基本とし、その両面にポリオレフィン樹脂をラミネート
したものが好ましく用いられる。
【0027】ポリオレフィン樹脂には酸化チタンなどの
白色顔料を含有させてもよい。
【0028】本発明において、440nmにおける反射濃度
を0.8以上にする方法としてはイエローの水溶性染料を
添加する方法、コロイド銀を含有するアンチハレーショ
ン層及び/またはイエローフィルター層を設ける方法が
あるが、イエローの水溶性染料を添加する方法が好まし
い。イエローの水溶性染料を添加する層は、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、感光性ハロゲン化銀乳剤を含有しない
親水性コロイド層のいずれでもよいが、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤を含有しない親水性コロイド層に添加する
ことが好ましい。
【0029】次に、本発明に係る一般式〔I〕〜〔IV〕
の化合物について説明する。
【0030】まず一般式〔I〕で示される化合物につい
て説明する。
【0031】一般式〔I〕において、V1 、V2 、W
1 、W2 、X1 、X2 、R1 〜R6 で表されるアルキル
基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、t-ブチル等が挙げられ、これらアルキ
ル基は更にヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、4-スルホフェノキシ、
2,4-ジスルホフェノキシ等)、アリール基(例えば、フ
ェニル、4-スルホフェニル、2,5-ジスルホフェニル
等)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)
等によって置換されてもよい。
【0032】V1 、V2 、W1 、W2 、X1 、X2 、R
1 〜R6 で表されるアリール基としては、例えばフェニ
ル、2-メトキシフェニル、4-ニトロフェニル、3-クロロ
フェニル、4-シアノフェニル、4-ヒドロキシフェニル、
4-メタンスルホニルフェニル、4-スルホフェニル、3-ス
ルホフェニル、2-メチル-4-スルホフェニル、2-クロロ-
4-スルホフェニル、4-クロロ-3-スルホフェニル、2-ク
ロロ-5-スルホフェニル、2-メトキシ-5-スルホフェニ
ル、2-ヒドロキシ-4-スルホフェニル、2,5-ジクロロ-4-
スルホフェニル、2,6-ジエチル-4-スルホフェニル、2,5
-ジスルホフェニル、3,5-ジスルホフェニル、2,4-ジス
ルホフェニル、4-フェノキシ-3-スルホフェニル、2-ク
ロロ-6-メチル-4-スルホフェニル、3-カルボキシ-2-ヒ
ドロキシ-5-スルホフェニル、4-カルボキシフェニル、
2,5-ジカルボキシフェニル、3,5-ジカルボキシフェニ
ル、2,4-ジカルボキシフェニル、3,6-ジスルホ-α-ナフ
チル、8-ヒドロキシ-3,6-ジスルホ-α-ナフチル、5-ヒ
ドロキシ-7-スルホ-β-ナフチル、6,8-ジスルホ-β-ナ
フチル等が挙げられる。
【0033】V1 、V2 、W1 、W2 、X1 、X2 、R
1 〜R6 で表される複素環基としては、例えばピリジル
基(2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、5-スルホ-2
-ピリジル、5-カルボキシ-2-ピリジル、3,5-ジクロロ-2
-ピリジル、4,6-ジメチル-2-ピリジル、6-ヒドロキシ-2
-ピリジル、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピリジル、3-ニ
トロ-2-ピリジル等)、オキサゾリル基(5-スルホ-2-ベ
ンゾオキサゾリル、2-ベンゾオキサゾル、2-オキサゾリ
ル等)、チアゾリル基(5-スルホ-2-ベンゾチアゾリ
ル、2-ベンゾチアゾリル、2-チアゾリル等)、イミダゾ
リル基(1-メチル-2-イミダゾリル、1-メチル-5-スルホ
-2-ベンゾイミダゾリル等)、フリル基(3-フリル
等)、ピロリル基(3-ピロリル等)、チエニル基(2-チ
エニル等)、ピラジニル基(2-ピラジニル等)、ピリミ
ジニル基(2-ピリミジニル、4-クロロ-2-ピリミジニル
等)、ピリダジニル基(2-ピリダジニル等)、プリニル
基(8-プリニル等)、イソオキサゾリニル基(3-イソオ
キサゾリニル等)、セレナゾリル基(5-スルホ-2-セレ
ナゾリル等)、スルホラニル(3-スルホラニル等)、ピ
ペリジニル基(1-メチル-3-ピペリジニル等)、ピラゾ
リル(3-ピラゾリル等)、テトラゾリル基(1-テトラゾ
リル等)等が挙げられる。
【0034】X1 、X2 は特に−COOR5、−COR5、−CON
(R5)(R6)が好ましい。L1で表されるメチン基は、置換
基(例えばメチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子
等)を有しているものも含む。
【0035】Mn+で表されるn価のカチオンとしては、
例えばNa+、K+、Ca2+、NH4 +、HN(C2H5)3 +、C5H6+
を表す。
【0036】前記一般式〔I〕で表される本発明の染料
の代表的具体例を以下に示すが、本発明の染料はこれら
に限定されない。
【0037】
【化9】
【0038】これらの染料は、英国特許1,278,621号、
同1,512,863号、同1,579,899号等に記載される方法を用
いて合成することができる。
【0039】次に一般式〔II〕で示される化合物につい
て説明する。
【0040】R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12で表
されるアルキル基としては、前記一般式〔I〕における
1、V2、W1、W2、X1、X2、R1〜R6で説明したア
ルキル基と同様の基が挙げられる。
【0041】R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12で表
されるアリール基としては、前記一般式〔I〕における
1、V2、W1、W2、X1、X2、R1〜R6で説明したア
リール基と同様の基が挙げられる。
【0042】R7、R8で表される複素環基としては、前
記一般式〔I〕におけるV1、V2、W1、W2、X1
2、R1〜R6で説明した複素環基と同様の基が挙げら
れる。
【0043】L4で表されるメチン基は、置換基(例え
ばメチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子)を有し
ているものも含む。
【0044】前記一般式〔II〕で表される本発明の染料
の代表的具体例を以下に示すが、本発明の染料はこれら
に限定されない。
【0045】
【化10】
【0046】これらの染料は、ジオキソピラゾロピリジ
ン化合物を適当なモノチン源、トリメチン源、ペンタメ
チン源化合物と反応させることにより合成することがで
き、具体的には、特公昭39-22069号、同43-3504号、同5
2-38056号、同54-38129号、同55-10059号、特開昭49-99
620号、同59-16834号あるいは米国特許4,181,225号等に
記載される方法を用いて合成することができる。
【0047】更に一般式〔III〕で示される化合物につ
いて説明する。
【0048】一般式〔III〕において、R16、R17、R
18、R19、R20で表されるアルキル基としては、前記一
般式〔I〕におけるV1、V2、W1、W2、X1、X2、R
1〜R6で説明したアルキル基と同様の基が挙げられる。
【0049】R16、R17、R18、R19、R20で表される
アリール基としては、前記一般式〔I〕におけるV1
2、W1、W2、X1、X2、R1〜R6で説明したアリー
ル基と同様の基が挙げられる。
【0050】R19、R20で表されるアルケニル基として
は、ビニル、アリル等が挙げられる。
【0051】R16、R17、R18、R19、R20で表される
複素環基としては、前記一般式〔I〕におけるV1
2、W1、W2、X1、X2、R1〜R6で説明した複素環
基と同様の基が挙げられる。
【0052】R16、R17で表されるシクロアルキル基と
してはシクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられ
る。
【0053】R14、R15は、特に−COOR18、−CONR19R
20が好ましく、またR16、R17は特にアルキル基、アリ
ール基が好ましい。
【0054】前記一般式〔III〕で表される本発明に用
いられる染料の代表的具体例を以下に示すが、本発明に
用いられる染料はこれらに限定されない。
【0055】
【化11】
【0056】これらの染料は、特開昭58-143342号、同62
-165656号等に記載される方法を用いて合成することが
できる。最後に一般式〔IV〕について説明する。
【0057】前記一般式〔IV〕中、A1で表される酸性
核としては、好ましくは2-ピラゾリン-5-オン、ロダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4-オキサゾリ
ジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビツール酸、
チオバルビツール酸、インダンジオン、ピラゾロピリジ
ン又はヒドロキシピリドンを挙げることができる。
【0058】前記R20で表されるアルキル基は、炭素数
1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチ
ル、n-プロピル、イソアミル、n-オクチル等の基を挙げ
ることができる。
【0059】前記R24及びR25で表されるアルキル基
は、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n-プロピル、n-ブチル、n-オクチル、n-オクタデシ
ル、イソブチル、イソプロピル)が好ましい。またこれ
らは置換原子または置換基を有していてもよく、これら
の例としては、塩素、臭素等のハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、i-プロポキシカ
ルボニル)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基)、フェニル基、アミド基(例えば、アセチルアミ
ノ、メタンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、スチ
ルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル)を挙げることができる。
【0060】前記R24およびR25で表されるアリール基
は、フェニル基、ナフチル基が好ましい。またこれらは
置換基を有していてもく、これらの例としては、上記の
24おびR25で表されるアルキル基が置換されうる基ま
たは原子として挙げたもの、及びアルキル基(例えば、
メチル、エチル)を挙げることができる。
【0061】前記R24およびR25で表されるアシル基
は、炭素数2〜10のアシル基が好ましく、例えば、アセ
チル、プロピオニル、n-オクタノイル、n-デカノイル、
イソブタノイル、ベンゾイル等の基を挙げることができ
る。
【0062】前記R24およびR25で表されるアルキルス
ルネホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n-ブタンスルホニル、n-オクタンスルホニル等
の基を挙げることができる。また前記R14およびR15
表されるアリールスルホニル基としては、ベンゼンスル
ホニル、p-トルエンスルホニル、o-カルボキシルボンゼ
ンスルホニル等の基を挙げることができる。
【0063】また、前記R24とR25が連結して形成され
る5または6員環としては、例えばピペリジン環、モル
ホリン環、ピロリジン環を挙げることができる。
【0064】前記R26およびR29で表されるハロゲン原
子としては、塩素、臭素、フッ素を挙げることができ
る。
【0065】前記R26およびR29で表されるアルキル基
は、前述したR20で表されるアルキル基と同じである。
【0066】前記R26およびR29で表されるアルコキシ
基は炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、例えばメ
トキシ、エトキシ、n-ブトキシ、n-オクトキシ、2-エチ
ルヘキシルオキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の
基を挙げることができる。
【0067】前記R24とR27又はR25とR28が連結して
形成される環としては、例えばジュロリジン環を挙げる
ことができる。
【0068】P1は、それぞれ0または1を表す。但し、
P1が0のとき、前記R26はヒドロキシル基またはカルボ
キシル基を表し、かつR27およびR28は水素原子を表
す。
【0069】次に、前記一般式〔IV〕で表される染料の
具体例を挙げる。
【0070】
【化12】
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ
画像を形成するハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。又、
粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を
施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブ
リ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポジ
画像を得ることができるものも好ましく用いることがで
きる。
【0075】上記のカブリ処理は、全面露光を与えるこ
とでもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよ
いし、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等
によってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主
として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜
像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0076】この内部潜像型直接ポジの技術分野におい
ては、種々の技術がこれまでに知られている。例えば米
国特許2,592,250号、同2,466,957号、同2,497,875号、
同2,588,982号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,7
96,577号及び英国特許1,151,363号等に記載されている
方法が知られている。
【0077】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明らかではないが、例えばフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photographic Scien
ce and Engineering )20巻、158頁(1976)には次のよ
うに記載されている。
【0078】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方画
像露光を受けなかった粒子においては、注入された少な
くとも一部の電子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜像
が形成されるので該粒子は表面現像によって現像され
る。
【0079】本発明に用いることのできる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化
銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分
を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤で
あって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含さ
れる。
【0080】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g
/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試料の
一部を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時間に亘
って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶
剤を含有しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面
現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳
剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現
像する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合
に得られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示
す乳剤である。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて
得られた最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の
1/10より大きくないものである。
【0081】 (表面現像液A) メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000ml (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000ml 又、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば米国特許2,592,250号に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,206,31
6号、同3,317,322号及び同3,367,778号に記載されてい
る内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号、同3,447,927号
及び同3,53,291号に記載されている多価金属イオンを内
蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳剤、又は米国特
許3,761,276号に記載されているドープ剤を含有するハ
ロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン
化銀乳剤、又は特開昭50-8524号、同50-38525号及び同5
3-2408号等に記載されている積層構造を有する粒子から
成るハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52-156614号及び
同55-127549号に記載されているハロゲン化銀乳剤など
である。
【0082】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混合から成る
14面体、(110)面を有する形状、球状、平板状等のいず
れであってもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好
ましく使用できる。粒径の分布は粒径、及び晶癖が揃っ
た単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖が揃ってい
ない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃った単分散性ハ
ロゲン化銀乳剤であることが好ましい。本発明におい
て、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rmを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上であるものをいい、更に好まし
くは80%以上である。ここに、平均粒径rmは、粒径ri
を有する粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大と
なるときの粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小
桁数字は4捨5入する)ここで言う粒径とは、球状のハ
ロゲン化銀粒子の場合は、その直径、又、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
た時の直径である。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で
1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒
子直径または投影時の面積を実測することによって得る
ことができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あ
ることとする) 特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから求
めるものとする。
【0084】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及びpH
の制御下ダブルジェット法によって加えることによって
得ることができる。添加速度の決定に当たっては、特開
昭54-48521号、同58-49938号を参考にできる。更に高度
な単分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60-122935
号に開示されたテトラザインデン化合物の存在下での成
長方法が適応できる。
【0085】次に、本発明に用いられるゼラチンについ
て説明する。
【0086】ゼラチンは、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
種々の重金属を不純物として含有しており、一般には5
〜20ppmの鉄イオンを含有している。
【0087】本発明の感光材料に含有されるゼラチンの
鉄含有率は5ppm未満であり、より好ましくは3ppm未満
である。
【0088】本発明におけるゼラチンの鉄含有率は、ゼ
ラチンに含有される鉄及び鉄イオンの含有率であり、パ
ギイ法(写真用ゼラチン試験法合同審議会発行,第6
版,1987年10月)に記載された方法(原子吸光法)に基
づいて測定される。
【0089】本発明の感光材料に複数の異なるゼラチン
が含有される場合には、感光材料に含有される全ゼラチ
ンの鉄含有率の平均値、即ち、感光材料に含有される全
ゼラチンに対する感光材料に含有される全ゼラチン中の
鉄の重量比によって規定される。
【0090】ゼラチン中の金属イオンを低減させる方法
として、一般にイオン交換樹脂を用いたイオン交換処理
が行われるが、ゼラチン中に含有される微量の鉄イオン
の除去には必ずしも有効とは限らず、更に、キレート樹
脂の利用や溶媒抽出、起泡分離等の方法も用いられる。
又、鉄含有量の少ない原料を用いてゼラチンを製造する
ことが、ゼラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効で
あり、更にゼラチン製造工程における製造装置からの鉄
の混入の防止や、混入した鉄粉の磁石等による除去もゼ
ラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効である。
【0091】特にゼラチンの着色成分を除去するために
ゼラチン抽出液に過酸化水素処理を施したり、原料のオ
セインに対し過酸化水素処理を施したものから抽出した
り、着色のない原骨から製造されたオセインを用いるこ
とで透過率を向上したゼラチンが好ましく用いられる。
【0092】本発明のゼラチンはアルカリ処理オセイン
ゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、変性ゼラ
チンのいずれでも良いが、特にアルカリ処理オセインゼ
ラチンが好ましい。
【0093】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料も
用いられるゼラチンの透過率は10%溶液に作製し、分光
光度計にて420nmで透過率を測定したときに、70%以上
であることが好ましい。ゼラチンの着色成分を除去し、
透過率を上げる方法は前記した方法がとられるが、過酸
化水素処理をオセイン調製段階で用いる方法、オセイン
をライミングする際のライミング槽に過酸化水素を添加
しライミング中のオセインに反応させる方法、あるいは
ゼラチン抽出液に用いる方法が好ましい。過酸化水素溶
液は市販のものが用いられる。過酸化水素の濃度、添加
反応時間、その後の水洗方法については、最適化するこ
とで適宜決定される。
【0094】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であり、
特に好ましくは270g以上である。
【0095】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有(パギイ法による)は、好ましくは1000ppm以下で
あり、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン中の
カルシウム含量を低減させるには、一般にイオン交換樹
脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0096】本発明のゼラチンの分子量としては特に制
限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜20万であ
る。
【0097】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は11.0g/m2未満であることが好ましい。下限に
ついては特に制限はないが、一般的に物性もしくは写真
性能の面から3.0g/m2以上であることが好ましい。ゼ
ラチン量は、パギイ法に記載された水分の測定法で11.0
%の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求められ
る。
【0098】本発明の感光材料に含有されるゼラチンは
硬膜剤によって硬膜される。用いることのできる硬膜系
としては特に制限はなく、写真業界において公知の硬膜
剤、例えばアルデヒド系、活性ビニル系、活性ハロゲン
系、エポキシ系、エチレンイミン系、メタンスルホシ酸
エステル系、カルボジイミド系、イソオキサゾール系、
カルバモイルピリジニウム塩等のカルボキシル活性化型
硬膜剤及び高分子硬膜剤等を挙げることができる。特に
好ましく用いられる硬膜剤は、ビニルスルホン系硬膜剤
(例えば特開平2-188753号の13〜14頁に記載された化合
物H−1〜H−24等)、及び/又はクロロトリアジン系
硬膜剤(例えば特開平1-216340号20〜21頁に記載された
化合物II−1〜II−13,III−1〜III−10等)、もしく
は特開平2-82237号、同1-129245号等に記載されたカル
ボキシル活性化型硬膜剤である。本発明の感光材料の膨
潤率(処理液中における親水性コロイド層の膜厚/乾燥
状態における親水性コロイド層の膜厚)は好ましくは1.
5〜4.0であり、更に好ましくは2.0〜3.0である。
【0099】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号
及び17643号を参照することができる。
【0100】本発明に好ましく用いられる内部潜像型直
接ポジ画像形成におけるカブリ処理は、全面露光を与え
るか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を用い
て行うことができる。
【0101】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行れる。ここで
使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長領
域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
【0102】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0103】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳
剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量
は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添
加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するとき
は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,500mg、好ましく
は10〜1,000mgである。又、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/l、特に好まし
くは0.05〜1g/lである。
【0104】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載さ
れたヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,
615号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号
及び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化
合物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジ
ノフェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着
基を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤
は組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD
15162には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併
用することが記載されており、この併用技術は本発明に
おいても有効である。本発明に用いるカブリ剤として
は、吸着型、非吸着型のいずれも使用することができる
し、それらを併用することもできる。
【0105】有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
【0106】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブ
リ剤の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像
を形成する。
【0107】本発明に係る写真感光材料の現像に用いる
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハ
ロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0108】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0109】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0110】公知の写真用添加剤としては例えば下表に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げら
れる。
【0111】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
【0112】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4等量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
【0113】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
【0114】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
【0115】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0116】マゼンタカプラーとしては、公知の5-ピラ
ゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー、アシルアセトニト
リル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用いるこ
とができる。
【0117】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。
【0118】例えば、アルキル基、アシルアミノ基、或
いはウレイド基などを置換したフェノール系カプラー、
5-アミノナフトール骨格から形成されるナフトール系カ
プラー、離脱基として酸素原子を導入した2等量型ナフ
トール系カプラーなどが代表される。
【0119】本発明のカラー写真感光材料のマゼンタ画
像形成層には、印刷インクの色調に近づけるために、マ
ゼンタカプラーと組み合わせてイエローカプラーを用い
ることが好ましい。
【0120】本発明における実施態様として、最も好ま
しいのは、白色顔料を含有する親水性コロイド層を有
し、440nmにおける反射濃度が0.8以上であり、且つ、非
感光性親水性コロイド層に一般式〔I〕〜〔IV〕)の染
料の少なくとも1種類を含有しているハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料である。
【0121】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0122】実施例1 (乳剤EM−1の調製)オセインゼラチンを含む水溶液
を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含む水
溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKB
r:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コントロールダブ
ルジェット法で同時に添加して、粒径0.30μmの立方体
塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方
体が得られるようにpH及びpAgを制御した。得られたコ
ア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭
化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=4
0:60)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、平均粒径0.42μmとなるまでシェ
ルを形成した。その際、粒子形状として立方体が得られ
るようにpH及びpAgを制御した。
【0123】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の分布
の広さは8%であった。
【0124】(乳剤EM−2の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.18
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.25μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0125】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−2を得た。この乳剤EM−2の分布
の広さは8%であった。
【0126】(青感度性乳剤EM−Bの作製)EM−1
に増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モル
当たり600mg添加して青感性乳剤EM−Bを作製した。
【0127】(緑感性乳剤EM−Gの作製)EM−2に
増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と同
様にして緑感性乳剤EM−Gを作製した。
【0128】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−2に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−Rを作製した。
【0129】(汎感性乳剤EM−Pの作製)EM−1に
増感色素D−1、D−2、D−3及びD−4を加えて色
増感した他は青感性乳剤と同様にして汎感性乳剤EM−
Pを作製した。
【0130】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
-テトラザインデン
【0131】
【化16】
【0132】80g/m2の原紙の表裏両面にコロナ放電を
施し、その表面には押出コーティング法により15重量%
の濃度のアナターゼ型二酸化チタンを含む高密度ポリエ
チレンからなる27μmの厚さの樹脂被覆層を形成し、
又、その表面には共押出コーティング法により、上下2
層構造のポリエチレン樹脂被覆層を形成し、支持体を得
た。
【0133】EM−B、EM−G、EM−R、EM−P
を用い支持体の表面に第1層から第9層を下記の構成で
塗布を施し、また支持体の裏面には第10層を塗布しカラ
ー写真感光材料を作製した。尚、塗布助剤としてSA−
1およびSA−2を用い、また、硬膜剤としてはH−
1、H−2を用いた。
【0134】ここに、 SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステ
ル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-トリアジン・ナ
トリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第9層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第8層 ゼラチン 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM-B(塗布銀量) 0.4 凡感性乳剤EM-P(塗布銀量) 0.1 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第7層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.055 溶媒(SO-2) 0.072 第6層 ゼラチン 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.03 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第5層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第4層 ゼラチン 1.43 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.40 凡感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.10 マゼンタカプラー(MC−1) 0.25 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第3層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、3、4、5、6等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.01 第2層 ゼラチン 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.30 凡感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.06 シアンカプラー(CC−2) 0.44 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 第1層 ゼラチン 1.0 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン 3.0 第10層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65 塗布銀量は銀換算による。
【0135】SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート AS−1:2,4-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,4-ジ-t-ブチルハイドロキノン ST−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0136】
【化17】
【0137】
【化18】
【0138】
【化19】
【0139】
【化20】
【0140】このようにして試料101を作成した。更に
下記に示す様に変更した以外は、試料101と同様にし
て、試料102〜105を作成した。
【0141】 試料No 第1層中 第6層中 440nm反射濃度 白色顔料 イエローコロイド銀 AIY-1 101 有 有(0.03) 無 0.70 比較 102 有 無 有 0.85 本発明 103 有 有(0.05) 無 0.80 本発明 104 無 無 有 0.85 比較 105 無 有(0.05) 無 0.82 比較
【0142】
【化21】
【0143】上記のようにして得られた試料101〜105に
対し、網点オリジナル原稿のうち墨版とシアン版を密着
させて下記に示す露光条件−1で露光した。次に墨版と
マゼンタ版を試料に密着させて下記に示す露光条件−2
で露光した。更に墨版とイエロー版を密着させて下記に
示す露光条件−3で露光した。
【0144】このように露光を施した試料101〜105を下
記に示す現像処理工程によって処理し、網点からなる色
素画像を得た。
【0145】尚、白地の濃度測定は日立製作所(株)製カ
ラーアナライザー607型を使用して測定した。
【0146】(露光条件−1)各々の感光材料を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通し
白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後の赤色光濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0147】(露光条件−2)各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通し
白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0148】(露光条件−3)各々の感光材料を青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルターを通
し白色光を露光する時にNDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0149】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒(1ルックス) 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 4.5g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整する。
【0150】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0151】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0152】以下にランニングを行う際の補充液の処方
を示す。
【0153】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 5.4g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pH10.35に調整す
る。
【0154】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0155】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0156】なお、補充量は現像液補充液、漂白定着
液、安定液共に、感材1平米当たり320mlとした。
【0157】このようにして得られた試料101〜105の白
地(440nm濃度)と網点再現性を評価した。
【0158】得られた結果を下記に示す。
【0159】 試料No 白地(440nm濃度) 網点再現性 101 0.10 × 比較 102 0.09 ○ 本発明 103 0.10 ○ 本発明 104 0.09 × 比較 105 0.12 × 比較 評価:○ほぼ原稿網点を再現 ×明らかに原稿網点と異なる 上記の結果より、本発明の試料102、103が、白地、網点
再現性共に優れていることが判る。
【0160】実施例2 実施例1で作成した試料101の第6層のイエローコロイ
ド銀を除去し、且つ下記に示す様に変更する以外は試料
101と同様にして、試料201〜206を作成した。
【0161】 試料No 第1層中 第6層中 白色顔料 染料 201 有 AIY−11 比較 202 有 I −3 本発明 203 有 II −1 本発明 204 有 III−2 本発明 205 有 IV −5 本発明 206 無 IV −5 比較 このようにして得られた試料201〜206を実施例1と同様
の処理を施し、同様に白地及び網点再現性を評価した。
得られた結果を下記に示す。
【0162】
【化22】
【0163】 試料No 白地(440nm濃度) 網点再現性 201 0.10 × 比較 202 0.09 ○ 本発明 203 0.08 ○ 本発明 204 0.09 ○ 本発明 205 0.08 ○ 本発明 206 0.08 × 比較 上記の結果から本発明の試料202〜205は、白地、網点再
現性共に優れていることが判る。
【0164】実施例3 実施例1において、第2、4、8層の凡感性乳剤EMー
Pを除去し、且つ第2、4、6層のEM−R、EM−
G、EMーBの替わりに、以下のように調整したEM−
RR、EMーGG、EM−BBに置き換え、更に造核剤
としてFAー1及びFA−2を添加する以外は全く同様
にして試料を作成し、下記の処理を施す以外は、全く同
様に繰り返したところ、同じ効果を確認した。
【0165】(乳剤の調製)等モルの硝酸銀水溶液と臭
化カリウム水溶液を、ゼラチン水溶液に50℃で50分間に
亘ってダブルジェット法により同時添加して、平均粒径
0.3μmの立方体臭化銀粒子からなる乳剤を得た。
【0166】この乳剤に銀1モル当たり6.5mgのチオ硫
酸ナトリウムと3mgの塩化金酸カリウムを加えて70℃で
70分間添加して化学熟成を行った後、この乳剤に更に硝
酸銀水溶液と塩化ナトリウム-臭化カリウム混合溶液
(モル比1:9)を同時に添加して、平均粒径0.60μm
の臭化銀コアと塩化化銀シェルからなる立法体コア/シ
ェル型乳剤を調整した。水洗脱塩後、この乳剤に銀1モ
ル当たり2.0mgのチオ硫酸ナトリウムと1.0mgの塩化金酸
カリウムとを添加して60℃で50分間化学熟成を行い、直
接ポジハロゲン化銀乳剤EM−1を得た。
【0167】(青感性乳剤EM−BBの作製)EM−1
に増感色素D−5で色増感後T−1を銀1モル当たり60
0mg添加した後、FA−1を銀モル当たり8×10-6モル
とFA−2を銀1モル当たり5×10-4添加して青感性乳
剤を作製した。
【0168】(緑感性乳剤EM−GGの作製)EM−1
に増感色素D−6を加えて色増感した他は青感性乳剤と
同様にして緑感性乳剤を作製した。
【0169】(赤感性乳剤EM−RRの作製)EM−1
に増感色素D−7を加えて色増感した他は青感性乳剤と
同様にして赤感性乳剤を作製した。
【0170】
【化23】
【0171】処理工程(処理温度と処理時間) (1)発色現像 35℃ 2分30秒 (2)漂白定着 35℃ 1分 (3)安定化処理 25〜30℃ 1分30秒 (4)乾燥 78〜80℃ 1分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml 硫酸セシウム 0.015g エチレングルコール 8ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.8g 塩化カリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2g 4-アミノ-Nエチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩(CD−2) 4.5g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15ml 燐酸カリウム 8g 水を加えて全量1lとし、pH10.50に調製する。
【0172】 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウム又は氷酢酸でpH7.1に調製し水を加えて全
量1lとする。
【0173】 (安定化液) 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアジリン-3-オン 1.0g エチレングリコール 10g 1-ヒドメキシエチリデン-1,1′-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 塩化マグネシウム 0.1g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ニトリロトリ酢酸ナトリウム 1.0g 水を加えて全量1lとし、水酸化アンモニウムまたは硫
酸でpH7.0に調製する。
【0174】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
【0175】実施例4 実施例2において、実施例3と同じ変更を施す以外は全
く同様に繰り返したところ、同じ効果を確認した。
【0176】実施例5 実施例1の試料101〜105及び実施例2の試料201〜206に
使用している乳剤EM−Bのかわりに、ネガタイプの青
感性塩臭化銀乳剤(AgBr:AgCl=70:30)、EM−Gの
かわりにネガタイプの緑感性塩臭化銀乳剤(AgBr:AgCl
=70:30)、EM−Rのかわりにネガタイプの赤感性塩
臭化銀乳剤(AgBr:AgCl=70:30)にそれぞれ置き換
え、且つ第2、4、8層のEM−Pを除去した以外は同
様にして試料を作成した。このようにして得られた試料
を、コニカ(株)製ネガ用コンセンサスにセットし露
光、現像処理を行い、白地及び網点再現性を評価した結
果、実施例1及び実施例2と同様の結果を得た。
【0177】
【発明の効果】原紙の両面にポリオリフィン樹脂被覆層
を設けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも1層
の白色顔料を含有する親水性コロイド層と、少なくとも
それぞれ1層のイエロー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層及びシアン画像形
成ハロゲン乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、440nmの反射濃度が、0.8以上であり、前
記一般式〔I〕〜〔IV〕で示される染料を用いることに
より、カラープルーフ用途として優れた網点再現性と白
地を有するハロゲン化銀写真感光材料が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも1層
    の白色顔料を含有する親水性コロイド層と、少なくとも
    それぞれ1層のイエロー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、
    マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層及びシアン画像形
    成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、440nmの反射濃度が、0.8以上である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、少なくとも1層
    の白色顔料を含有する親水性コロイド層と、少なくとも
    それぞれ1層の非感光性親水性コロイド層、イエロー画
    像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン
    化銀乳剤層及びシアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記非
    感光性親水性コロイド層に下記一般式〔I〕〜〔IV〕で
    表される染料の少なくとも1種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、V1 、V2 は各々、水素原子、シアノ基、ヒド
    ロキシル基、カルボキシル基、−COOR1、−COR1、−CON
    (R1)(R2)、−OR1、−N(R1)(R2)、−N(R1)(COR2)、−N(R
    1)(SO2R2)、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、複素環基又はアミノ基を表し、
    1、W2は各々、水素原子、−N(R3)(R4)、−N(R3)(COR
    4)、−N(R3)(SO2R4)、アルキル基、アラルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、複素環基又はアミノ基を表
    し、X1 、X2 は各々、水素原子、シアノ基、カルボキ
    シル基、スルホ基、−COOR5、−COR5、−CON(R5)(R6)、
    −N(R5)(R6)、−N(R5)(COR6)、−N(R5)(SO2R6)、−SO2R
    5、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基又は複素環基を表し、L1はメチン基を表し、
    nは1、2又は3を表し、Mn+はn価のカチオンを表
    す。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は各々、水
    素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、
    1 とR2 、R3 とR4 又はR5 とR6 は連結して5ま
    たは6員環を形成してもよい。ただし、V1 、V2 、W
    1 、W2 、X1 、X2 のうち少なくとも一つは、カルボ
    キシル基又はスルホ基を含有する基を表す。〕 【化2】 〔式中、R7 は各々、アルキル基、アリール基又は複素
    環基を表し、R8 は各々、水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、複素環基、−COR10又は−SO2R10を表し、R9
    各々、水素原子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
    シル基、COOR10、−CON(R11)(R12)、−OR10、−N(R11)
    (R12)、−N(R11)(COR12)、−N(R11)(SO2R12)、−N(R11)
    (CON(R11)(R12))、アルキル基、アリール基を表し、L4
    はメチン基を表す。Y1、Y2は酸素原子又はNR13を表
    す。R10はアルキル基又はアリール基を表し、R11、R
    12は各々、水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。R13はR7と連結して5員環を形成するに必要な非
    金属原子群を表す。ただし、R7、R8、R9の少なくと
    も1個は、少なくとも1個のカルボキシル基又はスルホ
    基を含有する基を表す。〕 【化3】 〔式中R14、R15は各々、−CN、−COR18、−COOR18
    は−CON(R19)(R20)を表し、R16、R17は各々、水素原
    子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複
    素環基を表し、L7はメチン基を表す。R18はアルキル
    基又はアリール基を表す。R19、R20は各々、水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環
    基を表し、R19とR20のいずれか一方は水素原子であ
    る。ただし、R14、R15、R16、R17のうち少なくとも
    1個は、水溶性基又は水溶性基を含む置換基を表す。〕 【化4】 〔式中、A1は、酸性核を表し、R20は水素原子又はア
    ルキル基を表し、R24及びR25は、互いに同一であって
    も異なってもよい、アルキル基、アリール基、アシル基
    又はスルホニル基を表し(但し、R24とR25が連結して
    5又は6員環を形成してもよい)、R26及びR29は、互
    いに同一であっても異なっていてもよい、水素原子、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルキ
    ル基又はアルコキシ基を表し、R27及びR28は、共に水
    素原子又はR24とR27若しくはR25とR28が連結して環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表し、P1は0又は
    1を表し、但しP1が0のとき、上記R26はヒドロキシル
    基又はカルボキシル基を表し、かつ上記R27及びR28
    水素原子を表す。〕
JP29091793A 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07140597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091793A JPH07140597A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091793A JPH07140597A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140597A true JPH07140597A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17762187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29091793A Pending JPH07140597A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
JPH0695285A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
US4945033A (en) Direct positive photographic materials
JPH0695284A (ja) ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法
JPH07140597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2524786B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0254A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5492797A (en) Direct positive silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0743870A (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224339A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH07134375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH07140583A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0743869A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0553261A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH05188538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH01283553A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695311A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH03231741A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH03194543A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100352A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法