JPH0553261A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents
直接ポジ画像形成方法Info
- Publication number
- JPH0553261A JPH0553261A JP21368091A JP21368091A JPH0553261A JP H0553261 A JPH0553261 A JP H0553261A JP 21368091 A JP21368091 A JP 21368091A JP 21368091 A JP21368091 A JP 21368091A JP H0553261 A JPH0553261 A JP H0553261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- core
- shell
- silver
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 迅速処理適性を有し、高照度の露光を与えた
り、長期の生試料保存によっても再反転ネガ像の発生し
ない高感度な内部潜像型直接ポジ画像形成方法の提供。 【構成】 支持体上に、粒子表面が予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有し画像露光後、カブリ処
理を施した後、及び/又はカブリ処理を施しながら現像
処理を行うことにより直接ポジ画像を形成する画像形成
方法において、現像処理の少なくとも一部が水溶性沃化
物及び/又はチオエーテル化合物を含有する現像液で、
かつ全現像時間が60秒以内で行われ、更に前記内部潜像
型ハロゲン化銀粒子がコア/シェル構造を有し、かつハ
ロゲン化銀のモル比でコアに対するシェルの比(シェル
/コア)比が0.5/1〜5/1であることを特徴とする
直接ポジ画像形成方法。
り、長期の生試料保存によっても再反転ネガ像の発生し
ない高感度な内部潜像型直接ポジ画像形成方法の提供。 【構成】 支持体上に、粒子表面が予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有し画像露光後、カブリ処
理を施した後、及び/又はカブリ処理を施しながら現像
処理を行うことにより直接ポジ画像を形成する画像形成
方法において、現像処理の少なくとも一部が水溶性沃化
物及び/又はチオエーテル化合物を含有する現像液で、
かつ全現像時間が60秒以内で行われ、更に前記内部潜像
型ハロゲン化銀粒子がコア/シェル構造を有し、かつハ
ロゲン化銀のモル比でコアに対するシェルの比(シェル
/コア)比が0.5/1〜5/1であることを特徴とする
直接ポジ画像形成方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直接ポジ画像形成方法に
関し、詳しくは内部潜像型直接ポジ画像形成方法に関す
る。
関し、詳しくは内部潜像型直接ポジ画像形成方法に関す
る。
【0002】
【発明の背景】従来知られている直接ポジ画像を得る技
術には主として二つのタイプがある。その一つのタイプ
は、予めカブリ核を有するハロゲン化銀粒子を含有する
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核又は潜像を破壊するこ
とにより、現像後、直接ポジを得るものである。他の一
つのタイプは、画像露光時まではカブリ(一般には表面
カブリ)を与えない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有
する乳剤を用い、画像露光後、カブリ処理(造核処理)
を施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カ
ブリ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポ
ジ画像を得ることが出来るものである。
術には主として二つのタイプがある。その一つのタイプ
は、予めカブリ核を有するハロゲン化銀粒子を含有する
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核又は潜像を破壊するこ
とにより、現像後、直接ポジを得るものである。他の一
つのタイプは、画像露光時まではカブリ(一般には表面
カブリ)を与えない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有
する乳剤を用い、画像露光後、カブリ処理(造核処理)
を施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カ
ブリ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポ
ジ画像を得ることが出来るものである。
【0003】上記カブリ処理は全面露光を与えることで
もよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよい
し、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等に
よってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主と
して内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像
が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
もよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよい
し、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等に
よってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主と
して内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像
が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0004】ポジ画像を形成するための前記二つの技術
のうち、後者のタイプは、前者のタイプに比較して、一
般的に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
のうち、後者のタイプは、前者のタイプに比較して、一
般的に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
【0005】この技術分野においては、種々の技術がこ
れまでに知られている。例えば米国特許2,592,250号、
同2,466,957号、同2,497,875号、同2,588,982号、同3,7
61,266号、同3,761,276号、同3,796,577号及び英国特許
1,151,363号等に記載されている方法が知られている。
れまでに知られている。例えば米国特許2,592,250号、
同2,466,957号、同2,497,875号、同2,588,982号、同3,7
61,266号、同3,761,276号、同3,796,577号及び英国特許
1,151,363号等に記載されている方法が知られている。
【0006】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明かではないが、例えばフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photographic Science
andEngineering )20巻,158頁(1976)には次のように
記載されている。
明かではないが、例えばフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photographic Science
andEngineering )20巻,158頁(1976)には次のように
記載されている。
【0007】即ち、画像露光によってハロゲン化銀結晶
粒子内に生じた光電子は、粒子内部に選択的に捕獲され
内部潜像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電
子に対し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒
子においては、その後のカブリ現像過程で注入される電
子は内部に捕獲され潜像を補力することになる。この場
合、潜像は内部にあるので表面現像では現像されない。
一方、画像露光を受けなかった粒子においては、注入さ
れた少なくとも一部の電子は粒子表面に捕獲され、そこ
に潜像が形成されるので該粒子は表面現像によって現像
される。
粒子内に生じた光電子は、粒子内部に選択的に捕獲され
内部潜像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電
子に対し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒
子においては、その後のカブリ現像過程で注入される電
子は内部に捕獲され潜像を補力することになる。この場
合、潜像は内部にあるので表面現像では現像されない。
一方、画像露光を受けなかった粒子においては、注入さ
れた少なくとも一部の電子は粒子表面に捕獲され、そこ
に潜像が形成されるので該粒子は表面現像によって現像
される。
【0008】前記公知の技術を用いることによりポジ画
像を形成することはできるが、これらの写真感光材料を
現実に各種の写真分野に応用するには、より一層の写真
性能の改善が望まれている。
像を形成することはできるが、これらの写真感光材料を
現実に各種の写真分野に応用するには、より一層の写真
性能の改善が望まれている。
【0009】例えば、この直接ポジハロゲン化銀写真材
料においては、通常の表面潜像型乳剤から成るネガ型感
材を処理する場合に比べて、ハロゲン化銀粒子にカブリ
を付与する工程が必要なため長い現像時間が必要であ
り、この処理時間を短縮することが望まれる。又、内部
潜像型直接ポジ感材では、最小濃度を増大させずに最高
濃度を上昇させることが実用化に際し重要な課題となっ
ている。
料においては、通常の表面潜像型乳剤から成るネガ型感
材を処理する場合に比べて、ハロゲン化銀粒子にカブリ
を付与する工程が必要なため長い現像時間が必要であ
り、この処理時間を短縮することが望まれる。又、内部
潜像型直接ポジ感材では、最小濃度を増大させずに最高
濃度を上昇させることが実用化に際し重要な課題となっ
ている。
【0010】迅速な処理を目的として、例えば特公昭58
-1412号や特開平2-275941号には、塩化銀を含有する内
部潜像型直接ポジ感材の技術が記載されているが、最大
濃度と迅速処理性のいずれについても充分満足できるも
のではなく、更なる改良が望まれている。
-1412号や特開平2-275941号には、塩化銀を含有する内
部潜像型直接ポジ感材の技術が記載されているが、最大
濃度と迅速処理性のいずれについても充分満足できるも
のではなく、更なる改良が望まれている。
【0011】一方、英国特許1,151,363号、同1,195,837
号には沃化物イオンを放出する化合物を使用する技術に
ついて記載があるが、いずれも光又はカブリ剤でカブリ
処理を施しながら表面現像液による現像を行い直接ポジ
画像を形成する方法についての技術であり、迅速処理に
ついては未だ充分とは言えず、生試料の長期保存で再反
転が増大するという欠点を有し、実用には一層の改善が
必要である。又、特開昭58-108528号には、シェル部に
沃化銀を含有する内部潜像型平板晶粒子が開示されてい
るが、高照度での再反転の発生を充分に抑えるには更に
改良が必要である。更に、特公昭59-31694号には、内部
潜像型乳剤を含むハロゲン化銀感材を、ハロゲン化銀溶
剤を含有する現像液で現像を行い、銀塩拡散転写画像を
得る技術が記載されているが、ネガ像を得るための技術
であり、本発明とは本質的に異なるものである。
号には沃化物イオンを放出する化合物を使用する技術に
ついて記載があるが、いずれも光又はカブリ剤でカブリ
処理を施しながら表面現像液による現像を行い直接ポジ
画像を形成する方法についての技術であり、迅速処理に
ついては未だ充分とは言えず、生試料の長期保存で再反
転が増大するという欠点を有し、実用には一層の改善が
必要である。又、特開昭58-108528号には、シェル部に
沃化銀を含有する内部潜像型平板晶粒子が開示されてい
るが、高照度での再反転の発生を充分に抑えるには更に
改良が必要である。更に、特公昭59-31694号には、内部
潜像型乳剤を含むハロゲン化銀感材を、ハロゲン化銀溶
剤を含有する現像液で現像を行い、銀塩拡散転写画像を
得る技術が記載されているが、ネガ像を得るための技術
であり、本発明とは本質的に異なるものである。
【0012】
【発明の目的】従って本発明の主たる目的は、迅速処理
性の改善された直接ポジ画像形成方法を提供することに
ある。又、別の目的は、高照度の露光を与えたり、長期
の生試料保存によっても再反転ネガ像の発生しない、高
感度な内部潜像型直接ポジ画像形成方法を提供すること
にある。本発明の更なる目的は、高い最高濃度と低い最
低濃度を有する良好な直接ポジ画像を得ることにある。
性の改善された直接ポジ画像形成方法を提供することに
ある。又、別の目的は、高照度の露光を与えたり、長期
の生試料保存によっても再反転ネガ像の発生しない、高
感度な内部潜像型直接ポジ画像形成方法を提供すること
にある。本発明の更なる目的は、高い最高濃度と低い最
低濃度を有する良好な直接ポジ画像を得ることにある。
【0013】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、粒子
表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有し、画像露光後、カブリ処理を施した後、及び/又は
カブリ処理を施しながら現像処理を行うことにより直接
ポジ画像を形成する画像形成方法において、現像処理の
少なくとも一部が水溶性沃化物及び/又はチオエーテル
化合物を含有する現像液で、かつ全現像時間が60秒以内
で行われ、更に前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子がコア
/シェル構造を有し、かつハロゲン化銀のモル比でコア
に対するシェルの比(シェル/コア)比が0.5/1〜5/1
である直接ポジ画像形成方法によって達成された。
表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有し、画像露光後、カブリ処理を施した後、及び/又は
カブリ処理を施しながら現像処理を行うことにより直接
ポジ画像を形成する画像形成方法において、現像処理の
少なくとも一部が水溶性沃化物及び/又はチオエーテル
化合物を含有する現像液で、かつ全現像時間が60秒以内
で行われ、更に前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子がコア
/シェル構造を有し、かつハロゲン化銀のモル比でコア
に対するシェルの比(シェル/コア)比が0.5/1〜5/1
である直接ポジ画像形成方法によって達成された。
【0014】以下、本発明について更に詳述する。
【0015】本発明に係る予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の内部に
主として潜像を形成し、感光核の大部分を粒子の内部に
有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤であって、任意の
ハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含される。
潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の内部に
主として潜像を形成し、感光核の大部分を粒子の内部に
有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤であって、任意の
ハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含される。
【0016】本発明におけるハロゲン化銀乳剤に含有さ
れる粒子はコア/シェル構造を有する粒子であり、コア
部に対するシェル部の比率が、それぞれのハロゲン化銀
のモル比で0.5/1〜5/1である。即ち、コアのハロゲン
化銀1モルに対しシェルのハロゲン化銀が0.5〜5モル
であることをいう。
れる粒子はコア/シェル構造を有する粒子であり、コア
部に対するシェル部の比率が、それぞれのハロゲン化銀
のモル比で0.5/1〜5/1である。即ち、コアのハロゲン
化銀1モルに対しシェルのハロゲン化銀が0.5〜5モル
であることをいう。
【0017】本発明に係る内部潜像型ハロゲン化銀粒子
は、ハロゲン化銀乳剤層に含有される全ハロゲン化銀に
対しモル比で25%以上含有することが好ましく、更に好
ましくは50%以上である。
は、ハロゲン化銀乳剤層に含有される全ハロゲン化銀に
対しモル比で25%以上含有することが好ましく、更に好
ましくは50%以上である。
【0018】本発明に係るコア/シェル構造を有する粒
子としては、コアとシェルで互いにハロゲン組成に異な
るコア及びシェルからなるコア/シェル構造でもよい
し、コアの表面もしくは内部に化学増感核又は金属イオ
ンが吸蔵されているコアをシェルで被覆したコア/シェ
ル構造でもよい。互いにハロゲン組成の異なるコア及び
シェルからなるコア/シェル構造については、各々のハ
ロゲン組成はコアとシェルで異なっていればよく、各
々、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、
塩沃臭化銀の中から任意に選ぶことができる。好ましい
例としては高い臭化銀含有率相がコアで、それより低い
臭化銀含有率相がシェルとなっているものを挙げること
ができ、あるいはその逆の粒子構造になっているもので
もよい。
子としては、コアとシェルで互いにハロゲン組成に異な
るコア及びシェルからなるコア/シェル構造でもよい
し、コアの表面もしくは内部に化学増感核又は金属イオ
ンが吸蔵されているコアをシェルで被覆したコア/シェ
ル構造でもよい。互いにハロゲン組成の異なるコア及び
シェルからなるコア/シェル構造については、各々のハ
ロゲン組成はコアとシェルで異なっていればよく、各
々、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、
塩沃臭化銀の中から任意に選ぶことができる。好ましい
例としては高い臭化銀含有率相がコアで、それより低い
臭化銀含有率相がシェルとなっているものを挙げること
ができ、あるいはその逆の粒子構造になっているもので
もよい。
【0019】本発明のコア/シェル粒子は、コア/シェ
ル構造をなしている粒子であれば任意である。
ル構造をなしている粒子であれば任意である。
【0020】例えば、最外殻のシェル部の組成として少
なくとも塩化銀を含有しているものを好ましく使用で
き、塩化銀を30モル%以上含有しているものをより好ま
しく用いることができる。このような塩化銀含有の粒子
は、該シェルの組成として実質的に塩化銀を含んでさえ
すれば、該組成としてどのようなハロゲン組成のハロゲ
ン化銀も好ましく用いることができる。例えば、そのハ
ロゲン化銀組成として、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀が挙げられる。
なくとも塩化銀を含有しているものを好ましく使用で
き、塩化銀を30モル%以上含有しているものをより好ま
しく用いることができる。このような塩化銀含有の粒子
は、該シェルの組成として実質的に塩化銀を含んでさえ
すれば、該組成としてどのようなハロゲン組成のハロゲ
ン化銀も好ましく用いることができる。例えば、そのハ
ロゲン化銀組成として、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀が挙げられる。
【0021】上記ハロゲン化銀粒子の最外殻のシェル層
は、ハロゲン化銀粒子表面を完全に被覆することもでき
るし、又、表面の一部を選択的に被覆することもでき
る。コア/シェル構造を採る場合、例えば塩化銀を含む
シェル表層は、粒子表面の10%以上を占めることが好ま
しい。
は、ハロゲン化銀粒子表面を完全に被覆することもでき
るし、又、表面の一部を選択的に被覆することもでき
る。コア/シェル構造を採る場合、例えば塩化銀を含む
シェル表層は、粒子表面の10%以上を占めることが好ま
しい。
【0022】上記ハロゲン化銀粒子におけるシェルは、
ハロゲン化銀組成において単一な単層であってもよい
し、2層以上の複層シェルであってもよい。
ハロゲン化銀組成において単一な単層であってもよい
し、2層以上の複層シェルであってもよい。
【0023】複層シェルとする場合、少なくとも最外層
及びそれに隣接する層からなるが、互いに異なるハロゲ
ン化銀組成を有する層が積層されるような構造をとって
いてもよい。
及びそれに隣接する層からなるが、互いに異なるハロゲ
ン化銀組成を有する層が積層されるような構造をとって
いてもよい。
【0024】又、該複層のシェル層は、ハロゲン化銀粒
子の径方向で連続的にハロゲン化銀組成が変化するよう
な構造を採っていてもよいが、コア及び複層のシェルの
いずれか一つの界面は明確な層構造を有することが好ま
しい。
子の径方向で連続的にハロゲン化銀組成が変化するよう
な構造を採っていてもよいが、コア及び複層のシェルの
いずれか一つの界面は明確な層構造を有することが好ま
しい。
【0025】コアは、臭化銀含有率が高いものでも、そ
うでなくてもよいが、臭化銀含有率が高い相からなる場
合は、好ましくは主として臭化銀からなり、更に塩化銀
及び/又は沃臭化銀を含んでいてもよい。コアを形成す
るハロゲン化銀粒子の形状はどのような形状でもよく、
例えば立方晶、正八面体、12面体、14面体あるいはこれ
らの混合された形であってもよいし、球状、平板状、不
定形の粒子、あるいはこれらを適宜混合したものであっ
てもよい。本発明の実施に際し、コアを構成するハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径及び粒度分布は、求める写真性能
によって広範に変化させることができるが、粒度分布は
分布の狭い方がより好ましい。即ち、コアを構成するハ
ロゲン化銀粒子は実質的に単分散性のものであることが
好ましい。
うでなくてもよいが、臭化銀含有率が高い相からなる場
合は、好ましくは主として臭化銀からなり、更に塩化銀
及び/又は沃臭化銀を含んでいてもよい。コアを形成す
るハロゲン化銀粒子の形状はどのような形状でもよく、
例えば立方晶、正八面体、12面体、14面体あるいはこれ
らの混合された形であってもよいし、球状、平板状、不
定形の粒子、あるいはこれらを適宜混合したものであっ
てもよい。本発明の実施に際し、コアを構成するハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径及び粒度分布は、求める写真性能
によって広範に変化させることができるが、粒度分布は
分布の狭い方がより好ましい。即ち、コアを構成するハ
ロゲン化銀粒子は実質的に単分散性のものであることが
好ましい。
【0026】ここにコアが単分散性のハロゲン化銀粒子
とは、コアを構成するハロゲン化銀粒子において、平均
粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀粒子重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上である
ものをいい、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%
以上のものである。
とは、コアを構成するハロゲン化銀粒子において、平均
粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀粒子重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上である
ものをいい、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%
以上のものである。
【0027】平均粒径rmは、粒径riを有する粒子の頻
度niとri 3との積ni×ri 3が最大となる粒径riを意
味する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5入する。)
又、粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合にはその
直径であり、球状以外の形状の粒子の場合には、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒径
は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に拡
大して投影し、そのプリント上に粒子直径又は投影時の
面積に実測することにより得ることができる(測定粒子
個数は無差別に1000個以上あるとする)。
度niとri 3との積ni×ri 3が最大となる粒径riを意
味する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5入する。)
又、粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合にはその
直径であり、球状以外の形状の粒子の場合には、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒径
は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に拡
大して投影し、そのプリント上に粒子直径又は投影時の
面積に実測することにより得ることができる(測定粒子
個数は無差別に1000個以上あるとする)。
【0028】上記単分散性のコア乳剤の製造方法として
は、例えば特公昭48-36890号、特開昭54-48520号、同54
-65521号等に示されたダブルジェット法を用いることが
できる。この他特開昭54-158220号等に記載のプレミッ
クス法も使用することができる。
は、例えば特公昭48-36890号、特開昭54-48520号、同54
-65521号等に示されたダブルジェット法を用いることが
できる。この他特開昭54-158220号等に記載のプレミッ
クス法も使用することができる。
【0029】コア/シェル構造の一つの好ましい例とし
て、コアの表面もしくは内部に化学増感核又は金属イオ
ンが吸蔵されているコアをシェルで被覆したコア/シェ
ル構造をとることもできる。この場合のコア及びシェル
のハロゲン組成は、互いに同じでもよく、又、互いに異
なる組成であってもよい。
て、コアの表面もしくは内部に化学増感核又は金属イオ
ンが吸蔵されているコアをシェルで被覆したコア/シェ
ル構造をとることもできる。この場合のコア及びシェル
のハロゲン組成は、互いに同じでもよく、又、互いに異
なる組成であってもよい。
【0030】本発明に用いるコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子の内部(コア)は、化学増感されているか、も
しくは金属イオンが吸蔵(ドープ)されていてよい。化
学増感に関しては多数の方法が知られており、代表的に
は、硫黄増感、金増感、還元増感、貴金属増感及びこれ
らの増感法の組合せである。硫黄増感剤としては、チオ
硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、そ
の他の化合物を用いることができる。このような方法
は、例えば米国特許1,574,944号、同1,623,499号、同2,
410,689号、同3,656,955号等に記載されている。
化銀粒子の内部(コア)は、化学増感されているか、も
しくは金属イオンが吸蔵(ドープ)されていてよい。化
学増感に関しては多数の方法が知られており、代表的に
は、硫黄増感、金増感、還元増感、貴金属増感及びこれ
らの増感法の組合せである。硫黄増感剤としては、チオ
硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、そ
の他の化合物を用いることができる。このような方法
は、例えば米国特許1,574,944号、同1,623,499号、同2,
410,689号、同3,656,955号等に記載されている。
【0031】ハロゲン化銀粒子の内部(コア)は、例え
ば米国特許2,399,083号、同2,597,856号、同2,642,361
号等に記載されている如く、水溶性金化合物で増感する
こともでき、又、還元増感剤を用いて増感することもで
きる。これらについては、例えば米国特許2,487,850
号、同2,518,698号、同2,983,610号等の記載を参照する
ことができる。
ば米国特許2,399,083号、同2,597,856号、同2,642,361
号等に記載されている如く、水溶性金化合物で増感する
こともでき、又、還元増感剤を用いて増感することもで
きる。これらについては、例えば米国特許2,487,850
号、同2,518,698号、同2,983,610号等の記載を参照する
ことができる。
【0032】更に又、例えばプラチナ、イリジウム、パ
ラジウム等の貴金属化合物を用いて貴金属増感をするこ
ともでき、例えば米国特許2,448,060号及び英国特許61
8,061号の記載を参照することができる。
ラジウム等の貴金属化合物を用いて貴金属増感をするこ
ともでき、例えば米国特許2,448,060号及び英国特許61
8,061号の記載を参照することができる。
【0033】ハロゲン化銀粒子の内部(コア)は金属イ
オンを吸蔵(ドープ)することができる。コアに金属イ
オンをドープするには、例えばコア粒子を形成するいず
れかの過程においてで、金属イオンの好ましい具体例と
しては、イリジウム、鉛、アンチモン、ビスマス、金、
オスミウム、ロジウム等の金属イオンがある。これらの
金属イオンは、好ましくは銀1モルに対して1×10-8〜
1×10-4モルの濃度で使用される。
オンを吸蔵(ドープ)することができる。コアに金属イ
オンをドープするには、例えばコア粒子を形成するいず
れかの過程においてで、金属イオンの好ましい具体例と
しては、イリジウム、鉛、アンチモン、ビスマス、金、
オスミウム、ロジウム等の金属イオンがある。これらの
金属イオンは、好ましくは銀1モルに対して1×10-8〜
1×10-4モルの濃度で使用される。
【0034】ハロゲン化銀粒子のシェルは、化学的に増
感されているか、もしくは金属イオンがドープされてい
るコアの表面積の50%以上を被覆するものであることが
より好ましく、更に該コアを完全に被覆するものである
ことが特に好ましい。
感されているか、もしくは金属イオンがドープされてい
るコアの表面積の50%以上を被覆するものであることが
より好ましく、更に該コアを完全に被覆するものである
ことが特に好ましい。
【0035】シェルを形成する方法は、ダブルジェット
法やプレミックス法を使用できる。又、コア乳剤に微粒
子のハロゲン化銀を混合し、オストワルド熟成により形
成することもできる。
法やプレミックス法を使用できる。又、コア乳剤に微粒
子のハロゲン化銀を混合し、オストワルド熟成により形
成することもできる。
【0036】コア/シェル型のハロゲン化銀粒子を用い
る場合は、その粒子表面は化学的に増感されていない
か、もしくは増感されていても僅かな程度であることが
好ましい。
る場合は、その粒子表面は化学的に増感されていない
か、もしくは増感されていても僅かな程度であることが
好ましい。
【0037】ハロゲン化銀粒子の表面を化学増感する場
合、前記コア粒子の化学増感と同様の方法で行うことが
できる。
合、前記コア粒子の化学増感と同様の方法で行うことが
できる。
【0038】本発明に係る内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
は、特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g/m2の範
囲になるように透明な支持体に塗布した試料の一部を、
約0.1〜1秒迄のある定められた時間に亘って光強度ス
ケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶剤を含有しな
い粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像液Aを用
いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳剤試料の別の
一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像する下記の
内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に得られる最
大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す乳剤であ
る。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて得られた最
大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1/10より
大きくないものである。
は、特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g/m2の範
囲になるように透明な支持体に塗布した試料の一部を、
約0.1〜1秒迄のある定められた時間に亘って光強度ス
ケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶剤を含有しな
い粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像液Aを用
いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳剤試料の別の
一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像する下記の
内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に得られる最
大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す乳剤であ
る。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて得られた最
大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1/10より
大きくないものである。
【0039】(表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000 ml (内部現像液) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000 ml 又、本発明における内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種
々の方法で調製されるものが含まれる。例えば米国特許
2,592,250号に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,206,316号、同3,317,322号
及び同3,367,778号に記載されている内部化学増感され
たハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又は米
国特許3,271,157号、同3,447,927号及び同3,53,291号に
記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン
化銀粒子を有する乳剤、又は米国特許3,761,276号に記
載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒
子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特開
昭50-8524号、同50-38525号及び同53-2408号等に記載さ
れている積層構造を有する粒子から成るハロゲン化銀乳
剤、その他特開昭52ー156614号及び同55-127549号に記載
されているハロゲン化銀乳剤などである。
々の方法で調製されるものが含まれる。例えば米国特許
2,592,250号に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,206,316号、同3,317,322号
及び同3,367,778号に記載されている内部化学増感され
たハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又は米
国特許3,271,157号、同3,447,927号及び同3,53,291号に
記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン
化銀粒子を有する乳剤、又は米国特許3,761,276号に記
載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒
子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特開
昭50-8524号、同50-38525号及び同53-2408号等に記載さ
れている積層構造を有する粒子から成るハロゲン化銀乳
剤、その他特開昭52ー156614号及び同55-127549号に記載
されているハロゲン化銀乳剤などである。
【0040】本発明における内部潜像型ハロゲン化銀粒
子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化銀、例えば臭化
銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀であれば
よい。塩化銀を含有している粒子は現像処理性に優れ、
迅速処理に適している。
子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化銀、例えば臭化
銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀であれば
よい。塩化銀を含有している粒子は現像処理性に優れ、
迅速処理に適している。
【0041】粒子の形状は立方体、八面体、(100)面
と(111)面の混合から成る14面体、(110)面を有する
形状、球状、平板状等のいずれであってもよい。平均粒
径は0.05〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の
分布は、粒径及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、
粒径あるいは晶癖が揃っていない乳剤でもよい。
と(111)面の混合から成る14面体、(110)面を有する
形状、球状、平板状等のいずれであってもよい。平均粒
径は0.05〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の
分布は、粒径及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、
粒径あるいは晶癖が揃っていない乳剤でもよい。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は感度の異
なる2種以上の乳剤を混合することもでき、好ましい例
として粒径の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を複数
の層に塗り分けることもできる。
なる2種以上の乳剤を混合することもでき、好ましい例
として粒径の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を複数
の層に塗り分けることもできる。
【0043】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号及
び17643号を参照することができる。
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号及
び17643号を参照することができる。
【0044】従来知られている内部潜像型直接ポジ画像
形成方法は、内部潜像を現像できない実質的な表面現像
液を用いるものであった。それに対し、本発明における
直接ポジ画像形成方法は、画像露光(撮影)した後に、
現像処理の少なくとも一部を内部像を現像可能な現像液
で行い、かつ全現像時間が60秒以内である画像形成方法
である。
形成方法は、内部潜像を現像できない実質的な表面現像
液を用いるものであった。それに対し、本発明における
直接ポジ画像形成方法は、画像露光(撮影)した後に、
現像処理の少なくとも一部を内部像を現像可能な現像液
で行い、かつ全現像時間が60秒以内である画像形成方法
である。
【0045】本発明の画像形成方法においては、現像処
理の少なくとも一部が水溶性沃化物及び/又はチオエー
テル化合物を含有する現像液で行われる。
理の少なくとも一部が水溶性沃化物及び/又はチオエー
テル化合物を含有する現像液で行われる。
【0046】好ましいチオエーテルの例としては、例え
ば下記のものが挙げられる。
ば下記のものが挙げられる。
【0047】 (1) HOCH2CH2SCH2CH2OH (2) HOCH2CH2SCH2CH2SCH2CH2OH (3) HOCH2CH(OH)CH2SCH2CH2SCH2CH2SCH2CH(OH)CH2OH (4) HOCO(CH2)5SCH2CH2OCH2CH2S(CH2)5COOH (5) C2H5OCH2CH2CH2COOH その他、米国特許3,046,132号、同3,046,133号、同3,04
6,134号、同3,046,135号、同3,046,129号、同3,625,697
号等に記載の化合物が使用できる。更に、特開昭53-854
20号の6〜7頁に記載の化合物1〜23、特開昭63-17226
5号の5〜6頁に記載の化合物(1)〜(7)、特開平1-385
52号に記載の化合物1〜25、特開平1-94346号に記載の
化合物S−1からS−35、特開昭63-172266号に記載の
チオエーテル化合物の具体例(1)〜(12)等を、本発明に
好ましく用いられるチオエーテル化合物の具体例として
挙げることができる。
6,134号、同3,046,135号、同3,046,129号、同3,625,697
号等に記載の化合物が使用できる。更に、特開昭53-854
20号の6〜7頁に記載の化合物1〜23、特開昭63-17226
5号の5〜6頁に記載の化合物(1)〜(7)、特開平1-385
52号に記載の化合物1〜25、特開平1-94346号に記載の
化合物S−1からS−35、特開昭63-172266号に記載の
チオエーテル化合物の具体例(1)〜(12)等を、本発明に
好ましく用いられるチオエーテル化合物の具体例として
挙げることができる。
【0048】現像液に添加するチオエーテルの添加量は
チオエーテルの種類により適宜選択することができる
が、現像液1000ml当たり、0.01〜10g、特に0.05〜5g
であることが好ましい。
チオエーテルの種類により適宜選択することができる
が、現像液1000ml当たり、0.01〜10g、特に0.05〜5g
であることが好ましい。
【0049】本発明における現像液には水溶性沃化物を
含有するものが好ましく使用できる。水溶性沃化物とは
水に溶解し、沃化物イオンI-を生ずる化合物である。
例えば沃化カリウムのような金属の沃化物、沃化アンモ
ニウムのような非金属沃化物がある。
含有するものが好ましく使用できる。水溶性沃化物とは
水に溶解し、沃化物イオンI-を生ずる化合物である。
例えば沃化カリウムのような金属の沃化物、沃化アンモ
ニウムのような非金属沃化物がある。
【0050】本発明における水溶性沃化物の添加量は適
宜選択することができるが、現像液1000ml当たり0.001
〜0.4gであることが好ましく、特に0.005〜0.3gの範囲
である。
宜選択することができるが、現像液1000ml当たり0.001
〜0.4gであることが好ましく、特に0.005〜0.3gの範囲
である。
【0051】本発明における特に好ましい実施態様の一
例として、水溶性沃化物とチオエーテル化合物をいずれ
も現像液に含有させる場合が挙げられる。
例として、水溶性沃化物とチオエーテル化合物をいずれ
も現像液に含有させる場合が挙げられる。
【0052】本発明における水溶性沃化化合物及び/又
はチオエーテルを含有する現像液は、以下に述べるよう
な現像特性を有することが好ましい。
はチオエーテルを含有する現像液は、以下に述べるよう
な現像特性を有することが好ましい。
【0053】即ち、本発明に係る内部潜像型乳剤を、塗
布銀量が約1〜3.5g/m2の範囲になるように透明な支持
体に塗布した試料の一部を、約0.1〜1秒迄のある定め
られた時間に亘って光強度スケールに露光し、本発明に
係る水溶性沃化物及び/又はチオエーテル化合物を含有
する現像液を用いて20℃で4分間現像した場合の最大濃
度が、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、前記
の表面現像液Aを用いて20℃で4分間現像した場合の最
大濃度の少なくとも2倍、更に好ましくは少なくとも3
倍であることが好ましく、かつ同一の乳剤試料の別の一
部を同じく露光し、前記内部現像液Bを用いて20℃で4
分間現像した場合の最大濃度の3/4以下、更に好ましく
は1/2以下であることが望ましい。
布銀量が約1〜3.5g/m2の範囲になるように透明な支持
体に塗布した試料の一部を、約0.1〜1秒迄のある定め
られた時間に亘って光強度スケールに露光し、本発明に
係る水溶性沃化物及び/又はチオエーテル化合物を含有
する現像液を用いて20℃で4分間現像した場合の最大濃
度が、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、前記
の表面現像液Aを用いて20℃で4分間現像した場合の最
大濃度の少なくとも2倍、更に好ましくは少なくとも3
倍であることが好ましく、かつ同一の乳剤試料の別の一
部を同じく露光し、前記内部現像液Bを用いて20℃で4
分間現像した場合の最大濃度の3/4以下、更に好ましく
は1/2以下であることが望ましい。
【0054】本発明における直接ポジ画像形成方法にお
ける主要な工程は、本発明の予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を、画像露光後、化学的作用
もしくは光学的作用によってカブリ核を生成する処理、
即ちカブリ処理を施した後に及び/又はカブリ処理を施
しながら現像を行うことからなる。その際の現像処理の
少なくとも一部は本発明に係る水溶性沃化物及び/又は
チオエーテル化合物を含有する現像液で現像を行うこと
からなる。
ける主要な工程は、本発明の予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を、画像露光後、化学的作用
もしくは光学的作用によってカブリ核を生成する処理、
即ちカブリ処理を施した後に及び/又はカブリ処理を施
しながら現像を行うことからなる。その際の現像処理の
少なくとも一部は本発明に係る水溶性沃化物及び/又は
チオエーテル化合物を含有する現像液で現像を行うこと
からなる。
【0055】本発明における全現像時間は60秒以内であ
ることが好ましく、更に好ましくは45秒以内である。
ることが好ましく、更に好ましくは45秒以内である。
【0056】本発明における水溶性沃化物及び/又はチ
オエーテル化合物を含有する現像液は全現像時間内の少
なくともいずれかの部分に用いられていればよく、全現
像時間の全てを本発明に係る現像液で現像してもよい
し、一部を本発明に係る現像液で行い、残りをそれ以外
の現像液で現像してもよい。全現像時間の内、本発明に
係る現像液で現像する時間は少なくとも1秒以上あれば
よい。全現像時間の内いずれで本発明に係る現像液で現
像を行ってもよいが、少なくとも現像の前半で用いて現
像するのがより好ましい。
オエーテル化合物を含有する現像液は全現像時間内の少
なくともいずれかの部分に用いられていればよく、全現
像時間の全てを本発明に係る現像液で現像してもよい
し、一部を本発明に係る現像液で行い、残りをそれ以外
の現像液で現像してもよい。全現像時間の内、本発明に
係る現像液で現像する時間は少なくとも1秒以上あれば
よい。全現像時間の内いずれで本発明に係る現像液で現
像を行ってもよいが、少なくとも現像の前半で用いて現
像するのがより好ましい。
【0057】本発明におけるカブリ処理は、全面露光を
与えるか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を
用いて行うことができる。
与えるか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を
用いて行うことができる。
【0058】全面露光は、画像露光した感光材料を現像
液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させ
た後、全面的に均一露光することによって行われる。こ
こで使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波
長領域の光を有するものであればどの様な光源でもよ
く、又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てるこ
ともできるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面
露光の時間は、上記写真感光材料、現像処理条件、使用
する光源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得
られるよう広範囲に変えることができる。又、全面露光
の露光量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まっ
た範囲の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過
度に露光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、
画質が低下する傾向がある。
液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させ
た後、全面的に均一露光することによって行われる。こ
こで使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波
長領域の光を有するものであればどの様な光源でもよ
く、又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てるこ
ともできるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面
露光の時間は、上記写真感光材料、現像処理条件、使用
する光源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得
られるよう広範囲に変えることができる。又、全面露光
の露光量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まっ
た範囲の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過
度に露光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、
画質が低下する傾向がある。
【0059】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
いて述べる。
【0060】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳
剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量
は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添
加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するとき
は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,500mg、好ましく
は10〜1,000mgである。又、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/l、特に好まし
くは0.05〜1g/lである。
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳
剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量
は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添
加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するとき
は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,500mg、好ましく
は10〜1,000mgである。又、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/l、特に好まし
くは0.05〜1g/lである。
【0061】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載さ
れたヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,
615号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号
及び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化
合物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジ
ノフェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着
基を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤
は組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD15
162号には、非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と
併用することが記載されており、この併用技術は本発明
においても有効である。本発明に用いるカブリ剤として
は、吸着型、非吸着型のいずれも使用することができる
し、それらを併用することもできる。
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載さ
れたヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,
615号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号
及び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化
合物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジ
ノフェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着
基を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤
は組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD15
162号には、非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と
併用することが記載されており、この併用技術は本発明
においても有効である。本発明に用いるカブリ剤として
は、吸着型、非吸着型のいずれも使用することができる
し、それらを併用することもできる。
【0062】有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、2-〔4-{3-〔3-{3-〔5-{3-〔2-クロロ-5-(1-ド
デシルオキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニル
カルバモイル〕-4-ヒドロキシ-1-ナフチルチオ}テトラ
ゾール-1-イル〕フェニル}ウレイド〕ベンゼンスルホ
ンアミド}フェニル〕-1-ホルミルヒドラジン等が挙げ
られる。
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、2-〔4-{3-〔3-{3-〔5-{3-〔2-クロロ-5-(1-ド
デシルオキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニル
カルバモイル〕-4-ヒドロキシ-1-ナフチルチオ}テトラ
ゾール-1-イル〕フェニル}ウレイド〕ベンゼンスルホ
ンアミド}フェニル〕-1-ホルミルヒドラジン等が挙げ
られる。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブ
リ剤の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像
を形成する。
写真感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブ
リ剤の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像
を形成する。
【0064】本発明に係る写真感光材料の現像に用いる
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハロ
ゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハロ
ゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0065】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0066】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0067】公知の写真用添加剤としては、例えば下表
に示したRD17643号及びRD18716号に記載の化合物が挙げ
られる。
に示したRD17643号及びRD18716号に記載の化合物が挙げ
られる。
【0068】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648− 右上 増感色素 23 IV 648右− 右上 現像促進剤 29 XXI 648− 右上 カブリ防止剤 24 VI 649− 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーを用いることができる。該色素形成カプラーは
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
【0069】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4当量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2当量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4当量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2当量性のどちらでも
よい。現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性
や画像の粒状性を改良するDIRカプラーや、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
【0070】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラー
及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれる。
【0071】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併
用して用いることができる。
【0072】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0073】マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知
の5-ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ル系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシ
ルアセトニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー
等を用いることができる。
の5-ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ル系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシ
ルアセトニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー
等を用いることができる。
【0074】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。例えば、アルキル基、アシル
アミノ基、或いはウレイド基などを置換したフェノール
系カプラー、5-アミノナフトール骨格から形成されるナ
フトール系カプラー、離脱基として酸素原子を導入した
2当量型ナフトール系カプラーなどが代表される。
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。例えば、アルキル基、アシル
アミノ基、或いはウレイド基などを置換したフェノール
系カプラー、5-アミノナフトール骨格から形成されるナ
フトール系カプラー、離脱基として酸素原子を導入した
2当量型ナフトール系カプラーなどが代表される。
【0075】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643号の28頁、及びRD1
8716号の647頁左欄に記載されているものが挙げられ
る。適当な支持体としては、ポリマーフィルム、紙など
で、これらは接着性、帯電防止性などを高めるための処
理がなされていてもよい。
持体としては、例えば前述のRD17643号の28頁、及びRD1
8716号の647頁左欄に記載されているものが挙げられ
る。適当な支持体としては、ポリマーフィルム、紙など
で、これらは接着性、帯電防止性などを高めるための処
理がなされていてもよい。
【0076】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0077】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ200
μm)の表側に、次の第1層及び第2層を塗布してハロ
ゲン化銀写真感光材料を作成した。使用した乳剤EM−
1は下記に示す方法によって調製された内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤である。
μm)の表側に、次の第1層及び第2層を塗布してハロ
ゲン化銀写真感光材料を作成した。使用した乳剤EM−
1は下記に示す方法によって調製された内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤である。
【0078】(乳剤EM−1の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コ
ントロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.
50μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子
形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に、更にアンモニア及び硝酸銀を
含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル
比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロー
ルダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.54μ
mとなるまでシェルと形成した。その際、粒子形状とし
て立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。水洗
を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチンを加え乳剤EM
−1を得た。乳剤EM−1の分布の広さは8%であっ
た。
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コ
ントロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.
50μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子
形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に、更にアンモニア及び硝酸銀を
含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル
比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロー
ルダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.54μ
mとなるまでシェルと形成した。その際、粒子形状とし
て立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。水洗
を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチンを加え乳剤EM
−1を得た。乳剤EM−1の分布の広さは8%であっ
た。
【0079】ただし、分布の広さ(%)=(粒径標準偏
差/平均粒径)×100である。
差/平均粒径)×100である。
【0080】(層構成)以下に支持体上に設けた写真構
成層(第1層及び第2層)の成分と、g/m2で示した塗布
付量を示す。ハロゲン化銀乳剤については銀換算した値
で示す。なお、塗布助剤としてSA−1,SA−2を用
い、又、硬膜剤としてHA−1,HA−2を用いた。
成層(第1層及び第2層)の成分と、g/m2で示した塗布
付量を示す。ハロゲン化銀乳剤については銀換算した値
で示す。なお、塗布助剤としてSA−1,SA−2を用
い、又、硬膜剤としてHA−1,HA−2を用いた。
【0081】SA−1:ソジウム-ジ(2-エチルヘキシ
ル)スルホスクシネート SA−2:ソジウム-ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオ
ロペンチル)スルホスクシネート HA−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシトリアジン-ナト
リウム塩 HA−2:1,3,5-トリアクリロイルヘキサヒドロトリア
ジン 第1層(乳剤層) 分光増感色素RD−1,RD−2及びGD−1で 分光増感された乳剤EM−1 3.0 ゼラチン 4.0 安定剤(ST−1,ST−2,ST−3) 第2層(保護層) ゼラチン 1.8 ST−1:4−ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
ザインデン ST−2:2-メルカプトベンゾチアゾール ST−3:1H-5-p-トリル-1,2,3,4-テトラゾール
ル)スルホスクシネート SA−2:ソジウム-ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオ
ロペンチル)スルホスクシネート HA−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシトリアジン-ナト
リウム塩 HA−2:1,3,5-トリアクリロイルヘキサヒドロトリア
ジン 第1層(乳剤層) 分光増感色素RD−1,RD−2及びGD−1で 分光増感された乳剤EM−1 3.0 ゼラチン 4.0 安定剤(ST−1,ST−2,ST−3) 第2層(保護層) ゼラチン 1.8 ST−1:4−ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
ザインデン ST−2:2-メルカプトベンゾチアゾール ST−3:1H-5-p-トリル-1,2,3,4-テトラゾール
【0082】
【化1】
【0083】得られた試料を試料−1とする。
【0084】試料−1と同様に試料−2〜試料−4を作
成した。試料−2〜試料−4、は試料−1の乳剤EM−
1の代わりに表−1に示す乳剤EM−2〜EM−4を用
いた。乳剤EM−2〜EM−4のコア及びシェルのハロ
ゲン組成は乳剤EM−1のそれと同様である。
成した。試料−2〜試料−4、は試料−1の乳剤EM−
1の代わりに表−1に示す乳剤EM−2〜EM−4を用
いた。乳剤EM−2〜EM−4のコア及びシェルのハロ
ゲン組成は乳剤EM−1のそれと同様である。
【0085】 表−1 乳剤No. コア粒径(μm) シェル後の粒径(μm) シェル/コア比 EM−1 0.50 0.54 0.26 EM−2 0.50 0.60 0.73 EM−3 0.50 0.80 3.10 EM−4 0.50 1.00 7.00 得られた試料−1〜試料−4を感光計を用いて光学ウェ
ッジを通して露光し、下記に示す処理工程−1及び処理
工程−2に従って処理を行った。但し、カブリ露光は現
像液に浸漬した状態のままで、厚みが3mmの現像液の層
を通して感光材料表面に均一に全面露光した。
ッジを通して露光し、下記に示す処理工程−1及び処理
工程−2に従って処理を行った。但し、カブリ露光は現
像液に浸漬した状態のままで、厚みが3mmの現像液の層
を通して感光材料表面に均一に全面露光した。
【0086】処理工程−1(処理温度と処理時間) (1)浸漬(現像液) 37℃ 10秒 (2)カブリ露光 − 10秒(1ルッ
クス) (3)現像 37℃ 30秒 (4)定着 35℃ 20秒 (5)安定化処理 25〜30℃ 30秒 (6)乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は以下の通りである。
クス) (3)現像 37℃ 30秒 (4)定着 35℃ 20秒 (5)安定化処理 25〜30℃ 30秒 (6)乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は以下の通りである。
【0087】 (現像液) 亜硫酸ナトリウム 70.0g 炭酸カリウム 31.0g 硼酸 2.0g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 4.5mg ハイドロキノン 10.0g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 0.2g 臭化カリウム 3.1g 表−1に示す化合物 表−1に示す量 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化ナトリウム又は硫
酸にてpH10.00に調整する。
酸にてpH10.00に調整する。
【0088】 (定着液) チオ硫酸アンモニウム 90.0g 亜硫酸アンモニウム 12.4g メタ重亜硫酸ナトリウム 4.0g 水を加えて全量を1000mlとし、炭酸カリウム又は氷酢酸
にてpH7.1に調整する。
にてpH7.1に調整する。
【0089】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0cm3 エチレングリコール 10.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウム又は
硫酸でpH7.5に調整する。
硫酸でpH7.5に調整する。
【0090】尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にし
た。
た。
【0091】処理工程−2 処理工程−1における現像液中に、現像液1000ml当たり
沃化カリウムが40mg及びチオエーテルの例示化合物
(1)が同じく0.5g添加された以外は全く処理工程−1
と同様である。
沃化カリウムが40mg及びチオエーテルの例示化合物
(1)が同じく0.5g添加された以外は全く処理工程−1
と同様である。
【0092】得られた処理済み試料について、センシト
メトリー評価を行い、白色光で測定した最高濃度(Dma
x)、最低濃度(Dmin)を表−2に示す。
メトリー評価を行い、白色光で測定した最高濃度(Dma
x)、最低濃度(Dmin)を表−2に示す。
【0093】 表−2 試料No. 処理工程 Dmax Dmin 再反転ネガ像 備 考 1 1 0.64 0.31 小 比 較 2 1 0.62 0.32 小 比 較 3 1 0.61 0.33 小 比 較 4 1 0.59 0.33 小 比 較 1 2 1.44 0.38 大 比 較 2 2 1.75 0.24 小 本発明 3 2 1.77 0.24 小 本発明 4 2 1.35 0.41 大 比 較 表−2の結果から、本発明の方法で得た直接ポジ画像は
迅速に良好な画像が得られ、最反転ネガ像も小さく優れ
ていることがわかる。
迅速に良好な画像が得られ、最反転ネガ像も小さく優れ
ていることがわかる。
【0094】実施例2 (乳剤EM−5の調製)ゼラチン水溶液を激しく撹拌
し、75℃に保ちながら臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の
水溶液とを15分間かけて同時に添加し、平均粒径が0.60
μmの八面体臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当
たり0.1gの3,4-ジメチル-1,3-チアゾリン-2-チオン、4
mgのチオ硫酸ナトリウム及び7mgの塩化金酸(4水塩)
を順次加え、75℃で25分間加熱することにより化学増感
を行った。得られた粒子をコアとして、第1回目と同様
の粒子成長条件で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.
64μmの八面体単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5mgの塩化金酸(4水
塩)を加え、60℃で45分間加熱して化学増感を行い、内
部潜像型臭化銀コア/シェル乳剤EM−5を得た。
し、75℃に保ちながら臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の
水溶液とを15分間かけて同時に添加し、平均粒径が0.60
μmの八面体臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当
たり0.1gの3,4-ジメチル-1,3-チアゾリン-2-チオン、4
mgのチオ硫酸ナトリウム及び7mgの塩化金酸(4水塩)
を順次加え、75℃で25分間加熱することにより化学増感
を行った。得られた粒子をコアとして、第1回目と同様
の粒子成長条件で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.
64μmの八面体単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5mgの塩化金酸(4水
塩)を加え、60℃で45分間加熱して化学増感を行い、内
部潜像型臭化銀コア/シェル乳剤EM−5を得た。
【0095】(乳剤EM−6〜EM−8の調製)乳剤E
M−5と同様の方法により、乳剤EM−6〜EM−8を
得た。但し、EM−6〜EM−8ではコア及びシェル後
の粒径を表−3の如く変化させ、それぞれコア及びシェ
ルの化学増感の条件を最適になるように変更した。
M−5と同様の方法により、乳剤EM−6〜EM−8を
得た。但し、EM−6〜EM−8ではコア及びシェル後
の粒径を表−3の如く変化させ、それぞれコア及びシェ
ルの化学増感の条件を最適になるように変更した。
【0096】 表−3 乳剤No. コア粒径(μm) シェル後の粒径(μm) シェル/コア比 EM−5 0.60 0.64 0.21 EM−6 0.52 0.64 0.86 EM−7 0.40 0.64 3.09 EM−8 0.31 0.64 7.73 得られた乳剤EM−5〜EM−8を用いて、実施例1の
試料−1と同様の方法により試料−5〜試料−8を作成
した。但し、試料−5〜試料−8では、それぞれ乳剤E
M−5〜EM−8を使用し、又、第1層乳剤層にカブリ
剤としてFA−1及びFA−2を、ハロゲン化銀1モル
当たり、それぞれ6mg及び25mg添加した。
試料−1と同様の方法により試料−5〜試料−8を作成
した。但し、試料−5〜試料−8では、それぞれ乳剤E
M−5〜EM−8を使用し、又、第1層乳剤層にカブリ
剤としてFA−1及びFA−2を、ハロゲン化銀1モル
当たり、それぞれ6mg及び25mg添加した。
【0097】FA−1:7-(3-エトキシチオカルボニル
アミノベンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4
-テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスル
ホナート FA−2:1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)
ウレイド}-フェニル〕ヒドラジン 試料−5〜試料−8を感光計を用いて光学ウェッジを通
して露光し、下記に示す処理工程−3に従って処理を行
った。
アミノベンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4
-テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスル
ホナート FA−2:1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)
ウレイド}-フェニル〕ヒドラジン 試料−5〜試料−8を感光計を用いて光学ウェッジを通
して露光し、下記に示す処理工程−3に従って処理を行
った。
【0098】処理工程−3(処理温度と処理時間) (1)現像 37℃ 30秒,45秒,55
秒,70秒 (2)定着 35℃ 20秒 (3)安定化処理 25〜30℃ 30秒 (4)乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は以下の通りである。
秒,70秒 (2)定着 35℃ 20秒 (3)安定化処理 25〜30℃ 30秒 (4)乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は以下の通りである。
【0099】(現像液)実施例1の処理工程−1の現像
液に、現像液1000ml当たり沃化カリウムを30mg添加した
現像液。
液に、現像液1000ml当たり沃化カリウムを30mg添加した
現像液。
【0100】(定着液)実施例1の定着液と同じ。
【0101】(安定液)実施例1の安定液と同じ。
【0102】処理して得られたポジ画像についてセンシ
トメトリー評価を行い、白色光で測定した最高濃度Dma
x、最低濃度Dminを表−4に示す。
トメトリー評価を行い、白色光で測定した最高濃度Dma
x、最低濃度Dminを表−4に示す。
【0103】表−4 試料No. 現像時間(秒) Dmax Dmin 備 考 5 30 1.19 0.45 比較 5 45 1.31 0.48 比 較 5 55 1.52 0.53 比較 5 70 1.65 0.57 比 較 6 30 1.59 0.24 本発明 6 45 1.63 0.25 本発明 6 55 1.66 0.27 本発明 6 70 1.68 0.53 比 較 7 30 1.58 0.23 本発明 7 45 1.60 0.26 本発明 7 55 1.62 0.27 本発明 7 70 1.64 0.59 比 較 8 30 1.00 0.43 比較 8 45 1.08 0.44 比 較 8 55 1.27 0.45 比較 8 70 1.31 0.45 比 較 表−4の結果から明らかなように、本発明の方法により
得られた直接ポジ画像は迅速に良好な画像が得られる。
得られた直接ポジ画像は迅速に良好な画像が得られる。
【0104】実施例3 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体(厚さ14
5μm)の表側に次の第1層から第9層までを、裏側に第
10層を塗布したカラー写真感光材料を作成した。ポリエ
チレンの第1層塗布側にはチタンホワイトを白色顔料と
して含む。使用した乳剤は、全て乳剤EM−2と同様の
方法により調製したシェル/コア比が2.4の乳剤を使用
した。
5μm)の表側に次の第1層から第9層までを、裏側に第
10層を塗布したカラー写真感光材料を作成した。ポリエ
チレンの第1層塗布側にはチタンホワイトを白色顔料と
して含む。使用した乳剤は、全て乳剤EM−2と同様の
方法により調製したシェル/コア比が2.4の乳剤を使用
した。
【0105】(感光層組成)以下に成分とg/m2で示し
た塗布付量を示す。ハロゲン化銀については銀換算であ
る。尚、塗布助剤としてSA−1,SA−2を用い、
又、硬膜剤としてHA−1,HA−2を用いた。
た塗布付量を示す。ハロゲン化銀については銀換算であ
る。尚、塗布助剤としてSA−1,SA−2を用い、
又、硬膜剤としてHA−1,HA−2を用いた。
【0106】 第1層(赤色感光層) 赤感性増感色素(RD−1及びRD−2)で分光増感 された0.18μm立方体塩臭化銀乳剤 0.06 赤感性増感色素(RD−1及びRD−2)で分光増感 された0.30μm立方体塩臭化銀乳剤 0.09 赤感性増感色素(RD−1及びRD−2)で分光増感 された0.55μm立方体塩臭化銀乳剤 0.15 ゼラチン 1.38 シアンカプラー(CC−1) 0.21 シアンカプラー(CC−2) 0.21 画像安定剤(AO−3) 0.22 溶媒(SO−1) 0.33 安定剤(ST−1,ST−2,ST−3) 第2層(中間層) ゼラチン 0.75 混色防止剤(AS−1) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層(緑色感光層) 緑感性増感色素(GD−1)で分光増感された 0.18μm立方体塩臭化銀乳剤 0.06 緑感性増感色素(GD−1)で分光増感された 0.30μm立方体塩臭化銀乳剤 0.09 緑感性増感色素(GD−1)で分光増感された 0.55μm立方体塩臭化銀乳剤 0.15 ゼラチン 1.30 マゼンタカプラー(MC−1) 0.12 マゼンタカプラー(MC−2) 0.24 画像安定剤(AO−1) 0.24 画像安定剤(AO−2) 0.12 溶媒(SO−3) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 安定剤(ST−1,ST−2,ST−3) 第4層(中間層) 第2層と同じ。
【0107】 第5層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.42 イエローコロイド銀 0.10 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.14 混色防止剤(AS−1) 0.04 溶媒(SO−2) 0.08 第6層(中間層) ゼラチン 0.40 混色防止剤(AS−1) 0.027 溶媒(SO−2) 0.036 第7層(青色感光層) 青感性増感色素(BD−1)で分光増感された 0.31μm14面体塩臭化銀乳剤 0.12 青感性増感色素(BD−1)で分光増感された 0.55μm立方体塩臭化銀乳剤 0.18 青感性増感色素(BD−1)で分光増感された 0.75μm立方体塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(YC−1) 0.84 画像安定剤(AO−3) 0.25 溶媒(SO−1) 0.52 安定剤(ST−1,ST−3,ST−4) 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン
0.54 紫外線吸収剤(UV−1) 0.10 紫外線吸収剤(UV−2) 0.28 溶媒(SO−3) 0.12 第9層(保護層) ゼラチン 1.23 第10層(裏面層) ゼラチン 4.0 使用した添加剤は以下の通りである。
0.54 紫外線吸収剤(UV−1) 0.10 紫外線吸収剤(UV−2) 0.28 溶媒(SO−3) 0.12 第9層(保護層) ゼラチン 1.23 第10層(裏面層) ゼラチン 4.0 使用した添加剤は以下の通りである。
【0108】ST−4:1-ベンゾイル-2-ベンズアミド-
5-メルカプト-1,3,5-トリアゾール
5-メルカプト-1,3,5-トリアゾール
【0109】
【化2】
【0110】
【化3】
【0111】
【化4】
【0112】得られた試料を試料−9とする。試料−9
に使用した各乳剤の粒径を変えずにシェル/コア比のみ
を0.35とした乳剤を使用して、試料−9と同様にして試
料−10を作成した。
に使用した各乳剤の粒径を変えずにシェル/コア比のみ
を0.35とした乳剤を使用して、試料−9と同様にして試
料−10を作成した。
【0113】得られた試料−9及び試料−10に、常法に
従って感光計を用い光学ウェッジを通して露光し、下記
に示す処理工程−4に従って処理をした。但し、カブリ
露光は現像液に浸漬したままで、厚みが3mmの現像液の
層を通して、感光材料表面に均一に全面露光した。
従って感光計を用い光学ウェッジを通して露光し、下記
に示す処理工程−4に従って処理をした。但し、カブリ
露光は現像液に浸漬したままで、厚みが3mmの現像液の
層を通して、感光材料表面に均一に全面露光した。
【0114】処理工程−4(処理時間と処理温度) (1)浸漬(現像液) 37℃ 8秒 (2)カブリ露光 − 5秒(1ル
ックス) (3)現像 37℃ 30秒 (4)漂白定着 35℃ 30秒 (5)安定化処理 25〜30℃ 40秒 (6)乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は以下の通りである。
ックス) (3)現像 37℃ 30秒 (4)漂白定着 35℃ 30秒 (5)安定化処理 25〜30℃ 40秒 (6)乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成は以下の通りである。
【0115】 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml 硫酸セリウム 0.015g エチレングリコール 0.8ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g ST−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル) メタトルイジン3/2硫酸塩1水塩 4.0g N-エチル-N-(2-ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン 3.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15ml 沃化カリウム 0.02g チオエーテル化合物(4) 0.4g 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。
【0116】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 3−メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて全量を1000mlとする 。
【0117】(安定化液)実施例1における処理工程−
1の安定化液と同じ。
1の安定化液と同じ。
【0118】尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にし
た。
た。
【0119】得られた処理済み試料についてセンシトメ
トリーを行い、それぞれ青、緑、赤色光で測定した最高
濃度(Dmax)、最低濃度(Dmin)を表−5に示す。
トリーを行い、それぞれ青、緑、赤色光で測定した最高
濃度(Dmax)、最低濃度(Dmin)を表−5に示す。
【0120】 表−5 B G R 試料No. Dmax Dmin Dmax Dmin Dmax Dmin 9(本発明) 1.84 0.26 1.86 0.25 1.93 0.24 10(比 較) 1.74 0.34 1.64 0.38 1.85 0.36 表−5の結果から明らかなように、本発明の画像形成方
法は発色現像においても良好な直接ポジ画像を迅速に得
ることができる。
法は発色現像においても良好な直接ポジ画像を迅速に得
ることができる。
【0121】
【発明の効果】本発明により、高い最高濃度と低い最低
濃度を有する良好な直接ポジ画像を迅速に得ることがで
きる。
濃度を有する良好な直接ポジ画像を迅速に得ることがで
きる。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に、粒子表面が予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、画像露光後、カ
ブリ処理を施した後、及び/又はカブリ処理を施しなが
ら現像処理を行うことにより直接ポジ画像を形成する画
像形成方法において、現像処理の少なくとも一部が水溶
性沃化物及び/又はチオエーテル化合物を含有する現像
液で、かつ全現像時間が60秒以内で行われ、更に前記内
部潜像型ハロゲン化銀粒子がコア/シェル構造を有し、
かつハロゲン化銀のモル比でコアに対するシェルの比
(シェル/コア)比が0.5/1〜5/1であることを特徴と
する直接ポジ画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21368091A JPH0553261A (ja) | 1991-08-26 | 1991-08-26 | 直接ポジ画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21368091A JPH0553261A (ja) | 1991-08-26 | 1991-08-26 | 直接ポジ画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0553261A true JPH0553261A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16643201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21368091A Pending JPH0553261A (ja) | 1991-08-26 | 1991-08-26 | 直接ポジ画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0553261A (ja) |
-
1991
- 1991-08-26 JP JP21368091A patent/JPH0553261A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3131662B2 (ja) | カラープルーフの作製方法 | |
JPH07122742B2 (ja) | ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH07140594A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH0553261A (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPH0619512B2 (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5492797A (en) | Direct positive silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH0829932A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63124044A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0527377A (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPH0619511B2 (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6358340B2 (ja) | ||
JP2727081B2 (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07146534A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法 | |
JP3385488B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0743870A (ja) | ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05224339A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法 | |
JPH0743869A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH0690429B2 (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63231441A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法 | |
JPH07113741B2 (ja) | 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH07140597A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0650379B2 (ja) | 高感度でかぶりが少ないハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6275529A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05134349A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JPH05303168A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |