JPS6358340B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358340B2
JPS6358340B2 JP15966881A JP15966881A JPS6358340B2 JP S6358340 B2 JPS6358340 B2 JP S6358340B2 JP 15966881 A JP15966881 A JP 15966881A JP 15966881 A JP15966881 A JP 15966881A JP S6358340 B2 JPS6358340 B2 JP S6358340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
exposure
image
color
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15966881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860739A (ja
Inventor
Yasuo Tosaka
Keiji Ogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15966881A priority Critical patent/JPS5860739A/ja
Publication of JPS5860739A publication Critical patent/JPS5860739A/ja
Publication of JPS6358340B2 publication Critical patent/JPS6358340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料の
画像形成方法に関し、更に詳しくは、内部潜像型
ハロゲン化銀写真感光材料に画像露光した後、全
面露光をともなう表面現像処理により直接ポジカ
ラー画像を得る方法において、階調をコントロー
ルする処理方法に関するものである。 一般にハロゲン化銀写真感光材料を用いて、中
間処理工程又はネガ写真像を必要とせずに直接ポ
ジ写真像を形成できることはよく知られている。 従来知られている直接ポジ型ハロゲン化銀写真
感光材料を用いてポジ画像を形成するために用い
られる方法は、特殊なものを除き実用的有用さを
考慮すると、主として2つのタイプに分けること
ができる。 1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロ
ゲン化銀乳剤を用い、ソーラリゼーシヨンあるい
はハーシエル効果等を利用して露光部のカブリ核
(潜像)を破壊することによつて現像後、ポジ画
像を得るものである。 もう1つのタイプは、カブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブ
リ処理を施した後で及び/又はカブリ処理を施し
ながら表面現像を行いポジ画像を得るものであ
る。 また、上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
とは、ハロゲン化銀粒子の主として内部に感光核
を有し、露光によつて粒子内部に優先的に潜像が
形成されるようなハロゲン化銀写真乳剤をいう。 この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方
法に比較して、一般的に感度が高く、高感度を要
求される応用に適しており、本発明はこの後者の
タイプに関するものである。 この技術分野においては、種々の技術がこれま
でに知られている。例えば、米国特許第2592250
号、同第2466957号、同第2497875号、同第
2588982号、同第3761266号、同第3761276号、同
第3796577号及び英国特許第1151363号各明細書等
に記載されているものがその主なものである。 これらの公知の方法を用いると直接ポジ型とし
ては比較的高感度の写真感光材料を作ることがで
きる。 また、直接ポジ像の形成機構の詳細については
これまでに明確な説明が与えられているとは言い
難いが、例えばミースおよびジユムズ共著「ザ・
セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツク・プロ
セス」(The Theory of the Photographic
Process)第3版161頁に論じられている如き
「内部潜像による減感作用」などによりポジ画像
の形成される過程をある程度理解することができ
る。 つまり、最初の画像露光によつて、ハロゲン化
銀粒子の内部に生じたいわゆる内部潜像に起因す
る表面減感作用により未露光ハロゲン化銀粒子の
表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次いで
通常の表面現像によつて未露光部に写真像を形成
するものと思われる。 上記の如く、選択的にカブリ核を形成させる手
段としては、通常光カブリと呼ばれている感光層
の全面に露光を与えることによつてカブラせる方
法と、化学カブリと呼ばれているカブリ剤などの
薬剤を用いてカブラせる方法とが知られている。 このような方法の中で、化学カブリ法ではPH12
以上の高PHで始めてカブリ剤の効果が得られると
いう苛酷な条件があるため、空気酸化によるカブ
リ剤の劣化が起こりやすくそのためカブリ効果が
著しく低下する欠点を有している。 一方、光カブリ法の場合には、上記の如き苛酷
な条件がなく、実用的には便利であるが、広範な
写真分野で各種の目的に供するためには、技術的
問題点を残している。即ち、光カブリ法はハロゲ
ン化銀の光分野によるカブリ核の形成に基礎をお
いているので使用されるハロゲン化銀の種類、特
性によつて、その適正露光強度とか露光量が異な
つてくる。 例えば、特公昭45−12709号公報には、低照度
の光で全面に均一に露光する方法が記載されてい
る。それによれば、低照度露光を全面に与えるこ
とによつて高い最高濃度と低い最低濃度を有する
良好な直接ポジ画像を得ることができる。 内部潜像型直接ポジ乳剤をカラー感材に適用す
ることは実用上非常に有用である。一般にポジカ
ラー画像を形成する方法としては、ハロゲン化銀
写真感光材料を画像露光後、白黒現像液による白
黒現像と、全面露光又はカブリ剤による全面カブ
リと発色現像とによりカラー反転画像を得る方法
が用いられている。しかしながら、上記カラー反
転処理は処理工程数が多く処理が非常に複雑であ
るという欠点を有する。一方、内部潜像型直接ポ
ジ乳剤を用いたポジカラー感光材料は一回の現像
によりポジ画像が得られるため、処理が簡易であ
るという利点を有する。 ポジカラー感材を用いる用途としてはポジ画像
を要する広範にわたる分野が考えられるが、特に
対象物を直接撮影するために多く使用される。カ
ラースライドは最も代表的な例である。また、ポ
ジ画像の原稿から直接的にポジ画像を得ることも
多く行なわれる。例えば、カラースライドやカラ
ープリントの複製、そしてカラースライドからの
カラープリントの作製等がその例である。ポジカ
ラー感材では中間ネガを使用しないため、オリジ
ナルに対する最終仕上り画像の品質はポジカラー
感材の特性に依存する。特にポジカラー感材の階
調は、重要な要因であり、階調が硬い場合には硬
い調子の画像となり軟調な場合調子の軟かい画像
となつてしまう。一方、撮影する対象物又は原稿
のコントラストが高すぎる場合には、ポジカラー
感材の階調を軟調にすることによつてこれを補正
することができる。逆に撮影する対象物又は原稿
のコントラストが低い場合には、ポジカラー感材
の階調を硬調にしてこれを補正することができ
る。しかしながら、階調の異なる感材を多数準備
するのは感材を製造する立場から考えればコスト
の上昇を伴うし、またユーザーの立場から考えて
も複数の品種の管理をする必要が生じてしまう。 階調可変性の感光材料を用いることにより、複
数の異なつた階調を有する感光材料を準備せずと
も、階調の補正をすることが可能である。このよ
うな階調可変型乳剤としては、乳剤を露光する光
の波長によつて階調が決まるような感光材料が一
般によく知られている。このような方法は例えば
英国特許第494088号、米国特許第2280300号、特
公昭51−28027号等に記載されている。このよう
な露光波長により階調が決まるような感光材料
を、選択的にある領域の波長を吸収するフイルタ
ーを通して露光することによつて望みの階調を得
ることができる。しかしながらこのような露光波
長により階調が変化する感光材料をカラー写真に
適用することは大きな困難を伴なう。なぜなら
ば、カラー写真のように各層の分光感度波長領域
が比較的狭い中でさらに露光波長により階調が可
変となる乳剤を製造することは、実質的に困難で
ある。その上さらに、このような可変階調を持つ
感光材料を用いて直接的に対象物を撮影する場合
も、画像様に露光され処理された感光材料を介し
て露光する場合も、階調変化のためのフイルター
を通して露光すること、実質的に対象物の分光分
布が変化することになるため色再現上好ましくな
い。 一方、現像処理時の写真特性の可変性を利用し
て階調調整することも一般に行なわれる。例をあ
げると、現像時間、現像温度、現像液組成を変化
することによりある程度の階調の調整をすること
はできる。しかし、これらの方法は、操作が非常
に複雑であつたり、現像処理特性から考えると不
安定な要因を利用するために安定性という点から
考えると好ましい方法とは言い難い。 内部潜像型乳剤を用いて直接ポジ画像を形成す
る方法においても、上記のような露光波長によつ
て階調を可変とすることができる。しかし、この
方法をカラー感光材料に適用するにはやはり同じ
ような困難を伴う。また、現像時間、現像速度、
現像液組成等を変化させることにより階調調整す
る方法を内部潜像型直接ポジ乳剤に適用する場合
も、処理安定性及び操作の複雑さという点から考
え、好ましい方法とは言い難い。またこれをカラ
ー感光材料に適用した場合、各層別に自由に階調
調整することは不可能である。 本発明の第一の目的は、内部潜像型直接ポジ乳
剤を用いたカラー感光材料を用いて得られる写真
画像の階調を各色別に調整する新規な方法を提供
することにある。 本発明の第2の目的は、操作が容易な階調を調
整する方法を提供することにある。 本発明に従えば、少くとも2つのそれぞれ感光
波長領域が同一でない予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー感光材料に被写体像を露光後、現像に先
立ち又は現像処理工程中に全面露光を与えること
により直接ポジ画像を形成する方法において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少くとも一層に対して、該
全面露光の写真的に有効な波長域の輻射線の強度
及び/又は該輻射線による露光量を前記被写体の
種類及び/又は前記カラー感光材料の種類に応じ
て選択することによつて上記本発明の目的を達成
し得ることが見出された。 本発明における該ハロゲン化銀乳剤層に対して
該全面露光の写真的に有効な波長域の輻射線と
は、該全面露光の輻射線のうち該ハロゲン化銀乳
剤層の感光波長域にある輻射線である。以下ハロ
ゲン化銀層に対して全面露光の写真的に有効な波
長域の輻射線の強度あるいは該輻射線による露光
量を単に全面露光の強度あるいは全面露光の露光
量と呼ぶ場合もある。また、本発明の該全面露光
の写真的に有効な波長域の輻射線の強度及び/又
は該輻射線による露光量を前記被写体の種類及
び/又は前記カラー感光材料の種類に応じて選択
するというのは該波長域の輻射線の少なくとも一
部の強度及び/又は露光量を被写体の種類、カラ
ー感光材料の種類に応じて変化させるということ
である。特にネガフイルムの階調度合に関係な
く、好みの階調のポジ画像を得ることができる。 光カブリ法における全面露光の強度及び/又は
露光量を変化させた場合、本発明者らによる検討
結果では良好なポジ画像特性を得るためには或る
一定量以上の露光量が必要であり、この基準より
少ない露光量では十分な最高濃度を得ることがで
きない。この基準の露光量は、全面露光の強度が
高くなると一般的に高くなる傾向がある。全面露
光の強度が著しく低い場合は、最高濃度を得るた
めの露光量に達するためには、長い時間が必要と
なり光カブリ核の現像の過程で現像の開始される
までの誘導期が長くなるので、その結果、現像速
度が遅延され処理の迅速化という観点から考える
と著しく不利である。光カブリ露光量をさらに増
大させるとある一定の露光量以上では、露光量を
増すにしたがつて最小濃度が増大する傾向を示す
ようになる。全面露光の強度により最小濃度が上
昇しはじめる露光量は変化し、少なくとも通常用
いられる照度の範囲において、照度が大になると
この露光量は小さくなつている。全面露光の強度
が著しく高い場合には、最小濃度が上昇をはじめ
る露光量が最大濃度が十分大きくなる露光量より
小さくなつてしまい、良好なポジ画像が得られる
露光量領域が現われないことさえありうる。以上
のように十分高い最高濃度と十分低い最小濃度を
有する満足できるポジ画像は、ある一定の露光量
領域でのみ得ることができ、さらにその露光量領
域は、露光強度に依存し露光強度が高くなると最
適露光量範囲は小さくなつていく傾向のあること
がわかつた。実用的な観点から考えると最適露光
強度及び最適露光量がある一定の領域で与えられ
る。この最適露光強度領域及び最適露光量領域
は、使用されるカラー感光材料の内部潜像型乳剤
に依つて変わり得る。 高い最大濃度と低い最小濃度を有する良好なポ
ジ画像を得ることができる最適露光量及び最適強
度の領域の中で強度及び/又は露光量を変化させ
ると良好なポジ特性を維持しながら階調を変化さ
せることが可能であることがわかつた。つまり本
発明の全面露光の強度及び/又は露光量を変化し
て階調を調整する方法において全面露光の強度及
び/又は露光量を変化させる領域は十分高い最大
濃度と十分低い最小濃度を維持しながら階調を変
化させることができる領域を示すものである。 この領域の中で露光量を一定として強度を変化
させると強度が高いほど階調は軟調になる傾向を
示す。また、同一強度においてはある一定の露光
量以上では露光量が多いほど軟調となる傾向を示
す。しかしながら、強度一定での露光量に対する
依存性よりも露光量一定での強度に対する依存性
の方が一般的には強い。 本発明において、ポジ画像の階調を調整するた
めにカブリ露光の露光量を一定として強度を変化
させることができ、また、カブリ露光の強度を一
定として露光量を変化させることもできる。また
強度と露光量を同時に変化させて階調を調整する
こともできる。 光カブリ法における全面露光の強度及び/又は
露光量を変化させて階調を調整することは、特に
多層カラー感光材料において重要な意味を持つ。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は少なくと
も2つの画像形成可能なハロゲン化銀乳剤層から
成つており、多色カラー画像を形成するものであ
る。本発明の非常に好ましい一具体例では、ハロ
ゲン化銀カラー感光材料は、イエロー画像形成可
能な青感性のハロゲン化銀乳剤層及びマゼンタ画
像形成可能な緑感性のハロゲン化銀乳剤層及びシ
アン画像形成可能な赤感性のハロゲン化銀乳剤層
より成つている。その場合青感層はその感光波長
域の青色光の、緑感層はさの感光波長域の緑色光
の、また、赤感層はその感光波長域の赤色光のそ
れぞれの強度及び/又は露光量を変化することに
より他層にはほとんど影響を与えることなく独立
に階調を調整することができる。 ポジカラー感光材料の階調を調整することが有
用であることは既に述べたが、本発明の方法を用
いることにより各色画像の階調をそれぞれ独立に
調整することができる全く新規な階調調整が可能
となる。カラー感光材料において最も重要な特性
の一つである階調バランスが調節可能となり、画
質の著しい向上を期待することができる。 全面露光の強度及び/又は露光量を変化させる
のは、従来知られている方法を適用することによ
つて達成される。本発明におけるカラー感光材料
に種類に応じて全面露光の強度及び/又は露光量
の調整は光源の光度を変化させてもよいし、一定
光源下で光量減衰フイルターを用いてもよい。ま
た、カラー感光材料の特定のハロゲン化銀乳剤層
に対する全面露光の強度及び/又は露光量の調整
は、該ハロゲン化銀乳剤層の感光波長領域にスペ
クトル分布を有する光源の光度を変化させてもよ
いし、またハロゲン化銀感光材料の全てのハロゲ
ン化銀乳剤層の感光波長領域を含む波長範囲にわ
たりスペクトル分布を有する光源下であるハロゲ
ン化銀乳剤層の感光波長領域の光を吸収する色補
正用フイルターなどのフイルター類を用いること
もできる。複数のそれぞれスペクトル分布が異な
る光源を用いて全面露光し、それによつて全面露
光の強度及び/又は露光量を調整することもでき
るが、露光の時間は複数の該光源で同じ時間で露
光してもよいし、異なつた時間で露光してもよ
い。カブリ露光の開始の順序は、複数の光源で同
時に開始してもよいし、それぞれ開始の時間をず
らしてもよい。 本発明の全面露光は特開昭56−51734号公報に
記載されている露光強度を増加させながら光カブ
リを行なう方法で行なうことも可能である。 本発明の直接ポジ画像形成方法によれば、焼付
けるポジ画像の階調を簡単に選択し得ることがで
き、好みの階調の直接ポジ画像が得られる。 本発明に用いるカラー感光材料の各層のそれぞ
れの感光波長領域が同一でないという意味は、分
光感度分布が全く同一ではないということであ
り、それぞれの感光波長領域が一部重なりあつて
いてもかまわない。 本発明の画像形成方法に用いるカラー感光材料
の少くとも2つのそれぞれ感光波長領域が同一で
ないハロゲン化銀乳剤層は、いずれも画像形成可
能であるが、それらの画像は吸収波長領域の重な
りが少ないものを選択するのが好ましい。 本発明の画像形成方法における現像に先立つ全
面露光とは、画像露光後の全面露光を現像に先立
つて処理する処理浴中で又は処理終了後に行うこ
とを意味する。該処理浴中には、必要ならば還元
性物質、アルカリ剤、抑制剤、減感剤等を含有さ
せることができる。 現像処理中に全面露光を施す場合は、現像初期
に露光を行なうのが現像時間の短縮という意味か
らは好ましく、その場合、現像液が乳剤層に十分
浸透した後、露光を開始するのが有利である。 本発明において使用される表面現像液とは、ハ
ロゲン化銀乳剤を実質的に含まない現像液のこと
を意味し、該表面現像液において使用することの
できる現像剤としては、通常のハロゲン化銀現像
剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒドロキシ
ベンゼン類、アミノフエノール類、3―ピラゾリ
ドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクト
ン類、フエニレンジアミン類等あるいはその混合
物が含まれる。具体的には、ハイドロキノン、ア
ミノフエノール、N―メチルアミノフエノール、
1―フエニル―3―ピラゾリドン、1―フエニル
―4,4―ジメチル―3―ピラゾリドン、1―フ
エニル―4―メチル―4―ヒドロキシメチル―3
―ピラゾリドン、アスコルビン酸、N,N―ジエ
チル―p―フエニレンジアミン、ジエチルアミノ
―o―トルイジン、4―アミノ―3―メチル―N
―エチル―N―(β―メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリン、4―アミノ―3―メチル―N―エ
チル―N―(β―ヒドロキシエチル)アニリン、
4―アミノ―3―メチル―N,N―ジエチル―p
―フエニレンジアミン、4―アミノ―3―メチル
―N―エチル―N―β―メトキシエチル―p―フ
エニレンジアミン等が挙げられる。これら現像液
はあらかじめ乳剤中に含ませておき、高PH水溶液
浸漬中にハロゲン化銀に作用させるようにするこ
ともできる。 さらに該表面現像液は更に特定のカブリ防止剤
及び現像抑制剤を含有することがでできる。ある
いはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構成
層中に任意に組み入れることも可能である。通
常、有用なカブリ防止剤には、ベンゾトリアゾー
ル類、ベンツイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類、ベンゾオキサゾール類、1―フエニル―5―
メルカプトテトラゾールのような複素環式チオン
類、芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物等が含
まれる。また、現像液中には現像促進剤例えばポ
リアルキレンオキサイド誘導体や第4級アンモニ
ウム塩化合物などを含有させることもできる。 本発明の写真感光材料は一般カラー用の他、ロ
ジヤースの米国特許第3087817号、同第3185567号
及び同第2983606号、ウエイキーツらの米国特許
第3253915号、ホワイトモアらの米国特許第
3227550号、バールらの米国特許第3227551号、ホ
ワイトモアの米国特許第3227552号及びランドの
米国特許第3415644号、同第3415645号及び同第
3415646号明細書に記載されているようなカラー
画像転写法、カラー拡散転写法、吸収転写法にも
適用できる。 本発明における直接ポジカラー感光材料の内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分を
粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳
剤であつて任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀等が包含
される。 前記乳剤層中の内部潜像型ハロゲン化銀粒子は
粒子表面が化学的に増感されていないか、もしく
は増感されていてもわずかな程度であることが好
ましい。 粒子表面が予めカブラされていないという意味
は、本発明に使用される乳剤を透明なフイルム支
持体上に35mgAg/dm2になるように塗布した試
験片を露光せずに下記表面現像液Aで20℃10分間
現像した場合に得られる濃度が0.6好ましくは0.4
を越えないことを言う。 表面現像A メトール 2.5g ―アスコルビン酸 10g NaBo2・4H2O 35g KBr 1g 水を加えて 1 また、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、
前記のようにして作成した試験片を露光後、下記
処方の内部現像液Bで現像した場合に十分な濃度
を与えるものである。 内部現像液B メトール 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.5g KBr 5g KI 0.5g 水を加えて 1 更に具体的に述べるならば、前記該試験片の一
部を約1秒までのある定められた時間にわたつて
光強度スケールに露光し、内部現像液Bで20℃4
分間現像した場合に同一条件で露光した該試験片
の別の一部を表面現像液Aで20℃4分間現像した
場合に得られるものよりも少くとも5倍、好まし
くは少くとも10倍の最大濃度を示すものである。 本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤は、具体的には例えば、米国特許第2592250号
明細書に記載されているコンバージヨン型ハロゲ
ン化銀乳剤、米国特許第3761266号、同第3761276
号明細書に記載されている内部化学増感核又は多
価金属イオンをドープしたコア/シエル型ハロゲ
ン化銀乳剤、特開昭50−8524号、同50−38525号、
同53−2408号公報に記載されている積層型ハロゲ
ン化銀乳剤、その他特開昭52−156614号公報、特
開昭55−127549号明細書に記載されている乳剤な
どをあげることができる。 本発明に用いるカラー感光材料のハロゲン化銀
乳剤は、通常用いられる増感色素によつて光学的
に増感することができる。内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に
用いられる増感色素の組合せは、本発明のハロゲ
ン化銀乳剤に対しても有用である。増感色素につ
いてはリサーチ・デイスクロージヤー
(Research Disclosure)No.15162を参照すること
ができる。 本発明の画像形成方法に使用するカラー感光材
料のハロゲン化銀乳剤は、表面感度をできるだけ
低く抑え、より低い最小濃度、より安定な特性を
付与せしめるために、通常用いられる安定剤、例
えばアザインデン環を持つ化合物及びメルカプト
を有する複素環式化合物(代表的なものとしてそ
れぞれ4―ヒドロキシ―6―メチル―1,3,
3a,7―テトラザインデン及び1―フエニル―
5―メルカプトテトラゾールが挙げられる。)を
含有させることができる。 その他本発明に用いるカラー感光材料には、カ
ブリ防止剤又は安定剤として、例えばトリアゾー
ル系化合物、アザインデン系化合物、ベンゾチア
ゾリウム系化合物等を使用し得る。 本発明におけるハロゲン化銀乳剤には、各種の
写真用添加剤を加えることは任意である。 その他本発明に用いるカラー感光材料は、目的
に応じて用いられる添加剤は、湿潤剤としては、
例えばジヒドロキシアルカン等が挙げられ、さら
に膜物性改良剤としては、例えばアルキルアクリ
レートもしくはアルキルメタアクリレートとアク
リル酸もしくはメタアクリル酸との共重合体、ス
チレン―マレイン酸共重合体、スチレン無水マレ
イン酸ハーフアルキルエステル共重合体等の乳化
重合によつて得られる水分散性の微粒子状高分子
物質等が適当であり、塗布助剤としては、例えば
サポニン、ポリエチレングリコールラウリルエー
テル等が含まれる。その他の写真用添加剤とし
て、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収
剤、PH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、
現像速度調節剤、マツト剤等を使用することは任
意である。 上述の如く調整されたハロゲン化銀乳剤は、必
要に応じて下引層、ハレーシヨン防止層、フイル
ター層等を介して支持体に塗布され内部潜像型ハ
ロゲン化銀写真感光材料を得る。 本発明の画像形成方法に用いるハロゲン化銀カ
ラー感光材料は、少なくとも3層の内部潜像型ハ
ロゲン化銀写真乳剤層のそれぞれの層中にシア
ン・マゼンタ及びイエローの色素形成カプラーを
含ませることができる。 このうちイエロー色素形成カプラーとしてはベ
ンゾイルアセトアニリド型、ビバロイルアセトア
ニリド型あるいはカツプリング位の炭素原子がカ
ツプリング反応時に離脱することができる置換基
(いわゆるスプリツトオフ基)で置換されている
2当量型イエロー色素形成カプラーであり、マゼ
ンタ色素像形成カプラーとしては、5―ピラゾロ
ン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベン
ツイミダゾール系、インダゾロン系あるいはスプ
リツトオフ基を有する2当量型マゼンタ色素像形
成カプラーであり、シアン色素像形成カプラーと
しては、フエノール系、ナフトール系、ピラゾロ
キナゾロン系あるいはスプリツトオフ基を有する
2当量型シアン色素像形成カプラーである。 また、色素画像の短波長の活性光線による退色
を防止するため紫外線吸収剤、例えばチアゾリド
ン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ベ
ンゾフエノン系化合物を用いることは有用であ
り、特にチヌビンPS、同320、同326、同327、同
328(いずれもチバガイギー社製)の単用もしくは
併用が有利である。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材
料の支持体としては任意のものが用いられるが、
代表的な支持体としては、必要に応じて下引加工
したポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリ
カーボネートフイルム、ポリスチレンフイルム、
ポリプロピレンフイルム、セルローズアセテート
フイルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチレンラ
ミネート紙等が含まれる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材
料の乳剤層、中間層、フイルター層、裏引層、保
護層等の写真構成層の親水性結合剤としてはゼラ
チンの他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を
用いることができる。この適当なゼラチン誘導体
としては例えばアシル化ゼラチン、グアンジル化
ゼラチン、カルバミル化ゼラチン、シアノエタノ
ール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等を挙げる
ことができる。また、目的に応じて適常用いられ
る他の親水性結合剤を含ませることができ、さら
に上記親水性結合剤には、可塑剤、潤滑剤等を含
有させることができる。 また、ハロゲン化銀カラー感光材料の写真構成
層は任意の硬膜剤で硬化せしめることができる。
これらの硬膜剤としてはクロム塩、ジルコニウム
塩、フオルムアルデヒドやムコハロゲン酸の如き
アルデヒド系、ハロトリアジン系、ポリエポキシ
化合物、エチレンイミン系、ビニルスルフオン
系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる。 また、本発明に用いるカラー感光材料は支持体
上に乳剤層、フイルター層、中間層、保護層、下
引層、裏引層、ハレーシヨン防止層等の種々の写
真構成層を多数設置することが可能である。 以下、実施例をあげて本発明を例証するが、本
発明の実施の態様がこれによつて限定されるもの
ではない。 実施例 1 特開昭55−127549号明細書に記載された方法に
従つて、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を調製し
た。 ゼラチン10gを含有する塩化カリウムの1モル
水溶液220mlに、50℃で硝酸銀の1モル水溶液200
mlを20分間で添加し、10分間の物理熟成を行なつ
た後、臭化カリウムの1モル水溶液200mlと沃化
カリウムの0.1モル水溶液50mlの混合液を添加し
た。得られた変換型塩沃臭化銀粒子上に塩化銀シ
エルを沈澱させるために、硝酸銀1モル水溶液
150mlを5分間で添加し、20分間の物理熟成を行
なつた後、水洗して内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を調製した。この内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
3分割し、その1部を下記の色素〔〕及び
〔〕を用いて分光増感し、赤感性乳剤とし、別
の1部を色素〔〕で分光増感し緑感性乳剤と
し、さらに別の1部は色素〔〕で分光増感し青
感性乳剤とした。 レジンコートした紙支持体上に下記の層を順次
塗布した。 (1) 赤感層 上記の赤感性乳剤とオイルプロテクト分散さ
れたシアンカプラー2,4―ジクロロ―3―メ
チル―6―〔α―(2,4―ジ―tert―アミル
フエノキシ)ブチルアミド〕フエノールを含
む。 (2) 中間層 灰色コロイド銀及びオイルプロテクト分散さ
れた2,5―ジ―tert―オクチルハイドロキノ
ンを含む。 (3) 緑感層 上記の緑感性乳剤とオイルプロテクト分散さ
れたマゼンタカプラー1―(2,4,6―トリ
クロロフエニル)―3―(2―クロロ―5―オ
クタデシルスクシンイミドアニリノ)―5―ピ
ラゾロンを含む。 (4) イエローフイルター層 イエローコロイド銀及びオイルプロテクト分
散された2,5―ジ―tert―オクチルハイドロ
キノンを含む。 (5) 青感層 上記の青感性乳剤とオイルプロテクト分散さ
れたイエローカプラ―α―〔4―(1―ベンジ
ル―2―フエニル―3,5―ジオキソ―1,
2,4―トリアゾリジニル)〕―α―ビバリル
―2―クロロ―5―〔γ―(2,4―ジ―tert
―アシルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトア
ニリドを含む。 (6) 保護層 乾燥後の試料を感光計を用いてセンシトメト
リー用光学楔を通して露光(以下、ウエツジ露
光と称する)した。タングステン光に色温度変
換フイルターを用い色温度5200゜Kの光源を得
た。この光源を用いて光カブリ条件をそれぞれ
露光強度を0.1Lux、0.2Lux、0.4Lux、0.8Lux、
1.6Luxまで変化させた。総露光量は8CMSとし
一定とした。 下記組成の現像液で20℃5分間現像した。ただ
し光カブリは試料を現像液に浸漬後20秒後から開
始した。 4―アミノ―3―メチル―N―エチル―N―
(β―メタンスルホンアミドエチル)アニリン
硫酸塩 5g 亜硫酸ナトリウム(無水) 2g 炭酸ナトリウム(−水塩) 15g 臭化カリウム 1g ペンジルアルコール 10ml 水を加えて 1 次いで、通常の方法で漂白、定着、水洗して乾
燥した。各試料について得られたポジ画像につい
て最大濃度、最小濃度及びガンマ値を測定した結
果を表―1に示す。ガンマ値は最大濃度の20%の
濃度点と、最大濃度の80%の濃度点を結んだ直線
の傾きの符号を変えて示す。濃度測定はさくら光
電濃度計PDA―65を使用した。
【表】 表―1の結果から、露光強度を変化させること
により、十分高い最高濃度と十分低い最小濃度を
有する良好な写真特性を維持しながら有効に階調
を変化することが可能であることがわかる。 実施例 2 実施例1をくり返した。但し、光カブリ条件
を、強度を0.4Luxと一定にして、総露光量を
2CMS、4CMS、8CMS、16CMS、32CMSまで変
化させた。実施例1と同様にして最大濃度、最小
濃度、ガンマ値を測定した結果を表―2に示す。
【表】 表―2の結果から、露光量を変化させることに
より十分高い最高濃度と十分低い最小濃度を有す
る良好な写真特性を維持しながら、有効に階調を
変化させることが可能であることがわかる。 実施例 3 実施例1を繰り返した。但し、光カブリ条件を
0.8Luxで8CMSとしたが色補正用のマゼンタフイ
ルターを通して光カブリを行なつた。マゼンタフ
イルターは濃度0.20、0.40、0.60のものを用いた。
実施例1に従つて最大濃度、最小濃度、ガンマ値
を測定した結果を表―3に示す。
【表】
【表】 表―3の結果から、緑色光の強度及び露光量を
させることにより、マゼンタ層の階調を他の層に
はほとんど影響を与えることなく有効に変化させ
ていることがわかる。 実施例 4 実施例1を繰り返した。光カブリ条件を下記の
ようにした。3つのタングステンランプにそれぞ
れ460nm、550nm及び660nmの干渉フイルターを
かけ、青色、緑色及び赤色の単色光を得た。青色
及び緑色の単色光でそれぞれ10秒間全面露光を行
なつたが、そのとき赤色の単色光を5、10、20秒
間それぞれ露光した。露光は青色、緑色及び赤色
光を同時に開始した。実施例1と同様にして最大
濃度、最小濃度及びガンマ値を測定した結果を表
―4に示す。
【表】 表―4の結果から、赤色の光源による強度を調
整することによりシアン層の階調を他の層にはほ
とんど影響を与えることなく有効に変化させてい
ることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも2つのそれぞれの感光波長領域が同
    一でない予めカブラされていない内部潜像型ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光
    材料に被写体像を露光後、現像に先立ち又は現像
    処理工程中に全面露光を与えることにより直接ポ
    ジ画像を形成する方法において、該ハロゲン化銀
    乳剤層の少くとも一層に対して該全面露光の写真
    的に有効な波長域の輻射線の強度及び/又は該輻
    射線による露光量を前記被写体の種類及び/又は
    前記カラー感光材料の種類に応じて選択すること
    により階調調整を行なうことを特徴とする直接ポ
    ジ画像形成方法。
JP15966881A 1981-10-06 1981-10-06 直接ポジ画像形成方法 Granted JPS5860739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15966881A JPS5860739A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 直接ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15966881A JPS5860739A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 直接ポジ画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860739A JPS5860739A (ja) 1983-04-11
JPS6358340B2 true JPS6358340B2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=15698723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15966881A Granted JPS5860739A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860739A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833605B2 (ja) * 1986-09-04 1996-03-29 コニカ株式会社 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6479746A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Method for processing direct positive color photographic sensitive material
JPH07117717B2 (ja) * 1987-09-22 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5860739A (ja) 1983-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136613B2 (ja)
JPS6364776B2 (ja)
US4440851A (en) Method for the formation of a direct positive image
EP0089101A2 (en) Direct positive image-forming process
JPS6358340B2 (ja)
JPH0542655B2 (ja)
US4910130A (en) Direct positive light-sensitive silver halide photographic material
JPS6261250B2 (ja)
JPH0310930B2 (ja)
JPS6240448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6240447A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0619512B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH061348B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6325650B2 (ja)
JPS63124044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5492797A (en) Direct positive silver halide color photographic light-sensitive material
JPS5814666B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS586936B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS5843735B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
EP0213515A2 (en) Method of forming a direct-positive image
JPH0619511B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833606B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0642039B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH03231741A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料