JPH0136613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136613B2
JPH0136613B2 JP56161719A JP16171981A JPH0136613B2 JP H0136613 B2 JPH0136613 B2 JP H0136613B2 JP 56161719 A JP56161719 A JP 56161719A JP 16171981 A JP16171981 A JP 16171981A JP H0136613 B2 JPH0136613 B2 JP H0136613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
layer
sensitive
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56161719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862652A (ja
Inventor
Kazuyoshi Myaoka
Shigeharu Koboshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56161719A priority Critical patent/JPS5862652A/ja
Priority to US06/429,157 priority patent/US4444871A/en
Priority to EP82305303A priority patent/EP0077172B1/en
Priority to DE8282305303T priority patent/DE3271893D1/de
Publication of JPS5862652A publication Critical patent/JPS5862652A/ja
Publication of JPH0136613B2 publication Critical patent/JPH0136613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、直接ポジカラー画像の形成方法に関
し、更に詳しくは画像様の露光後、カブリ露光を
ともなう表面現像処理により直接ポジカラー画像
が得られる直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光
材料の画質が改良された画像形成方法に関するも
のである。 一般にハロゲン化銀写真感光材料を用いて中間
処理工程またはネガ写真像を必要とせずに、直接
ポジ画像を形成できることはよく知られている。 従来知られている直接ポジ型ハロゲン化銀写真
感光材料を用いてポジ画像を作成するために用い
られる方法は、特殊なものを除き、実用的有用さ
を考慮すると、主として2つのタイプに分けるこ
とができる。 1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロ
ゲン化銀乳剤を用い、ソーラリゼーシヨンあるい
はハーシエル効果等を利用して露光部のカブリ核
(潜像)を破壤することによつて現像後ポジ画像
を得るものである。 もう一つのタイプは、カブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、像様露光後カブ
リ処理を施した後か、またはカブリ処理を施しな
がら表面現像を行つてポジ画像を得るものであ
る。 また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤と
は、ハロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を
有し、露光によつて粒子内部に潜像が形成される
ようなハロゲン化銀写真乳剤をいう。 この後者のタイプの画像形成方法は、前者のタ
イプのそれに比較して、一般的に感度が高く、高
感度を要求される応用に適しており、本発明はこ
の後者タイプの画像形成方法に関するものであ
る。 この技術分野においては種々の技術がこれまで
に知られている。例えば米国特許第2592250号、
同第2466957号、同第2497875号、同第2588982号、
同第3761266号、同第3761276号、同第3796577号
および英国特許第1151363号の各明細書等に記載
されているものが、その主なものである。 これら公知の方法を用いると直接ポジ型として
は比較的高感度の写真感光材料を作ることがき
る。 また、直接ポジ像の形成機構の詳細については
これまでに明確な説明が与えられているとは言い
難いが、例えばミースおよびジエーム共著「ザ・
セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツク・プロ
セス(The Theory of the Photographic
Process)」第3版161頁に論じられている如き
「内部潜像による減感作用」などにより、ポジ画
像の形成される過程をある程度理解することがで
きる。 つまり、最初の像様露光によつてハロゲン化銀
粒子の内部に生じた所謂内部潜像に基因する表面
減感作用により、未露光ハロゲン化銀粒子の表面
のみに選択的にカブリ核を生成させ、次いで通常
の現像によつて未露光部に画像を形成するもと思
われる。 上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手
段としては、通常、光カブリと呼ばれている露光
層の全面に露光を与えることによつてカブラせる
方法と、化学カブリと呼ばれているカブリ剤など
薬剤を用いてカブラせる方法とが知られている。 このような方法の中で、化学カブリ法ではPH12
以上の高PHで始めてカブリ剤の効果が得られると
いう苛酷な条件があるため、空気酸化によるカブ
リ剤の劣化が起りやすく、そのためカブリ効果が
著しく低下する等の欠点を有している。 一方、光カブリ法の場合には、上記の如き苛酷
な条件がなく実用的に便利であるが、カラー写真
分野で各種の目的に供するためには、技術的問題
点を残している。即ち、光カブリ法においては、
ハロゲン化銀の光分解によつて生成される銀核、
つまりカブリ核の形成が現像を誘発せしめる基本
要因となつているので、使用されるハロゲン化銀
の種類、露光光源の特性によつて、その適正な露
光照度とか露光量とかは異なつてくる。 例えば特公昭45−12709号公報には、低照度の
光でカブリ露光を施すことが記載されている。ま
た、本発明者等が検討した結果、比較的良好なボ
ジ画像を得るためには、或る限られた範囲の比較
的低い照度のカブリ露光を施すことが必要であ
り、これよりも更に低い照度では充分な露光
(量)を施しても十分な最大画像濃度が得られず、
またより高い照度では照度に比例して最大濃度は
低下し、さらに最小濃度も増加していくことを見
い出し、いわば光カブリにおける照度不規とも呼
ばれる現象があることが判明した。また、光カブ
リ法を青感性、緑感性および赤感性ハロゲン化銀
乳剤層から構成される多層カラー感光材料に適用
し、現像処理してポジカラー画像を作製するに当
つては、各感光性乳剤層間の感度バランス(以
下、カラーバランスと称する。)を考慮して最適
のカブリ露光条件を選択することが望ましい。 上記のような必要な条件を満足すべきカブリ露
光条件に関しては、特願昭55−39849号、特願昭
56−15002号の各明細書に記載されている技術と
して、カブリ露光用光源として演色性の高い光源
を使用し、更に加えて紫外線吸収フイルターを通
して露光を与える方法がある。 しかしながら、このような光源の選択、紫外線
吸収フイルターの組み合せだけでは、十分満足さ
れ得るような良好なポジカラー画像が得られない
場合があることが見い出された。即ち、作製され
たポジカラー画像の高濃度部(シヤドウ部)にお
いて各層のセンシトメトリー特性に不均一を生
じ、特に下層(支持体に近い感光層)に比較して
上層の最大濃度が低くなり、カラーバランスを劣
化する。また低濃度部(ハイライト部)に於いて
も各層間のセンシトメトリー特性に不均一を生
じ、特に下層に比較して上層の最小濃度が高くな
り、相対的に感度の低下をひきおこし、カラーバ
ランスを劣化する。このことはポジカラー画像全
体の色再現性とコントラストに於いて欠点とな
る。 本発明者等は、このような難点を解決すべく鋭
意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至つ
た。即ち、本発明の目的は、内部潜像型直接ポジ
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてカラー
バランスの優れたポジカラー画像およびコントラ
ストの高い(特に最上層の)ポジカラー画像を形
成する方法を提供することにある。 本発明の前記目的は、粒子表面がカブらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む青感
性、緑感性、赤感性のハロゲン化銀剤層のそれぞ
れの少なくとも一層を有する直接ポジハロゲン化
銀カラー写真感光材料を画像様に露光した後、カ
ブリ露光を与え発色現像して直接ポジカラー画像
を得る画像形成方法において、螢光増白剤を含有
する溶液で濡れた状態で全面露光を行う直接ポジ
カラー画像の形成方法により達成し得ることを本
発明者等は見出した。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の直接ポジカラー画像の形成方法におい
ては、直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
を画像様に露光した後、カブリ露光を与えるに際
し、螢光増白剤を含有する溶液の存在下で、すな
わち該溶液にて上記カラー写真感光材料を湿潤さ
せてから全面露光を行うことを特徴とするもので
ある。 上記本発明において使用される螢光増白剤とし
ては、例えば下記に示すものが挙げられる。 A スチルベン系化合物 下記一般式〔〕で示される化合物がこれに包
含される。 一般式〔〕 式中、Y1およびY2はそれぞれ
【式】基 または
〔表面現像液A〕
メトール 2.5g l−アスコルビン酸 10g NaBO2・4H2O 35g KBr 1g 水を加えて1 また、本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、前
記のようにして作成した試験片を露光後、下記処
方の内部潜像型Bで現像した場合に十分な濃度を
与えるものである。 〔内部潜像型B〕 メトール 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5g KI 0.5g 水を加えて1 更に具体的に述べるならば、前記試験片の一部
を約1秒までのある定められた時間にわたつて、
光強度スケールに露光し、前記内部現像液Bで20
℃、4分間現像した場合に、同一条光で露光した
該試験片の別の一部を前記表面現像液Aで20℃で
4分間現像した場合に得られるものよりも少なく
とも5倍、好ましくは少なくとも10倍の最大濃度
を示すものである。 具体的には、例えば米国特許第2592250号明細
書に記載されているコンバージヨン型ハロゲン化
銀乳剤、同第3761266号、同第3761276号明細書に
記載されている内部化学増感核または多価金属イ
オンをドープしたコア/シエル型ハロゲン化銀乳
剤、特開昭50−8524号、同50−38525号、同53−
2408号の各公報に記載されている積層型ハロゲン
化銀乳剤、その他の特開昭52−156614号公報、同
55−127549号公報に記載されている乳剤などをあ
げることができる。 本発明におけるハロゲン化銀乳剤は通常用いら
れる増感色素によつて光学的に増感することがで
きる。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロ
ゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられる増感色素
の組合せは、本発明のハロゲン化銀乳剤に対して
も有用である。増感色素についてはリサーチ・デ
イスクロージヤー(Reseach Disclosure)No.
15162を参照することができる。 また、上記のハロゲン化銀乳剤は、表面感度を
できるだけ低く抑え、より低い最小濃度、より安
定な特性を附与せしめるために、通常用いられる
安定剤、例えばアザインデン環を持つ化合物およ
びメルカプトを有する複素環式化合物(代表的な
ものとして、それぞれ4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインおよび1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール等が挙げ
られる。)を含有させることができる。 その他本発明におけるハロゲン化銀乳剤には、
カブリ防止剤または安定剤として、例えば水銀化
合物、トリアゾール系化合物、アザインデン系化
合物、ベンゾチアゾリウム系化合物、亜鉛化合物
等を使用し得る。 また更に上記のハロゲン化銀乳剤には、各種の
写真用添加剤を加えることは任意である。その他
本発明において、目的に応じて用いられる添加剤
は、湿潤剤としては、例えばヒドロキシアルカン
等が挙げられ、さらに膜物性改良剤としては、例
えばアルキルアクリレートもしくはアルキルメタ
アクリレートとアクリル酸もしくはメタアクリル
酸との共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン無水マレイン酸−フアルキルエステ
ル共重合体等の乳化重合によつて得られる水分散
性の微粒子状高分子物質等が適当であり、塗布助
剤としては、例えばサポニン、ポリエチレングリ
コールラウリルエーテル等が含まれる。その他写
真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性
剤、紫外線吸収剤、PH調整剤、酸化防止剤、帯電
防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダン
ト、増白剤、現像速度調節剤、マツト剤等を使用
することは任意である。 上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必
要に応じて下引層、ハレーシヨン防止層、フイル
ター層等を介して支持体に塗布され内部潜像型ハ
ロゲン化銀写真感光材料を得る。 本発明に係る感光材料は、イエロー、マゼン
タ、シアンの各染料像を形成するための青感性乳
化剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層それぞ
れの少なくとも1層を有し、発色剤、即ちカプラ
ーは、イエローカプラーとしては開鎖ケトメチレ
ン化合物を用いることができ、ベンゾイルアセト
アニライド系イエローカプラー、ピバロイルアセ
トアニライド系イエローカプラー、更にカツプリ
ング位の炭素原子がカツプリング反応時に離脱す
ることができる置換基を有する2当量型イエロー
カプラーも有利に用いることができる。また、マ
ゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロ
トリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダゾロン系の化合物を用いることができ
る。さらにシアンカプラーとしては一般にフエノ
ール系、ナフトール系の誘導体化合物を用いるこ
とができる。 また、色素画像の短波長の活性光線による褐色
を防止するため紫外線吸収剤、例えばチアゾリド
ン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ベ
ンゾフエノン系化合物を用いることは有用であ
り、特にチヌビンPS、同320、同326、同327、同
328(いずれもチバガイキー社製)の単用もしくは
併用が有利である。 また、上記の感光材料の支持体としては、任意
のものが用いられるが、代表的な支持体としては
必要に応じて下引加工したポリエチレンテレフタ
レートフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポ
リスチレンフイルム、セルロースアセテートフイ
ルム、バライタ紙、ポリエチレンラミネート紙等
が含まれる。 本発明における前記ハロゲン化銀乳剤には、保
護コロイドあるいは結合剤としてゼラチンの他に
目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いること
ができる。この適当なゼラチン誘導体としては、
例えばアシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチ
ン、カルバミル化ゼラチンシアノエタノール化ゼ
ラチン、エステル化ゼラチン等を挙げることがで
きる。 また、本発明においては、目的に応じて他の親
水性結合剤を含ませることができ、この適当な結
合剤としてはゼラチンのほか、コロイド状アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、デキストラン、アル
ギン酸、アセチル含有19〜20%にまで加水分解さ
れたセルローズアセテートの如きセルローズ誘導
体、ポリアクリルアミド、イミド化ポリアクリル
アミド、カゼイン、ビニルアルコール−ビニルア
ミノアセテートコポリマーの如きウレタンカルボ
ン酸基、またはシアノアセチル基を含むビニルア
ルコールポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセテー
ト、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基
を有するモノマーとの重合で得られるポリマー、
ポリビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリア
ミノエチルメタアクリレート、ポリエチレンアミ
ン等が含まれ、乳剤層あるは中間層、保護層、フ
イルター層、裏引層等の感光材料構成層に目的に
応じて添加することができ、さらに上記親水性バ
インダーには目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤
等を含有せしめることができる。 また、本発明に係る感光材料の構成層は、任意
の適当な硬膜剤で硬化せしめることができる。こ
れらの硬膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム
塩、フオルムアルデヒドやムコハロゲン酸の如き
アルデヒド系、ハロトリアジン系、ポリエポキシ
化合物、エチレンイミン系、ビニルスルフオン
系、アクリロイル系硬化膜剤等が挙げられる。 また、上記の感光材料は、支持体上に乳化層、
フイルター層、中間層、保護層、下引層、裏引
層、ハレーシヨン防止層等の種々の写真構成層を
多数塗設することが可能である。 本発明に用いられる感光材料は、上記したイエ
ロー、マゼンタ、シアンの基本的に3色の染料像
を形成する通常の多層直接ポジカラー感光材料で
あるが、その他偽カラーの直接ポジカラー感光材
料、発色現像時に黒色像を形成することのできる
化合物を含有したカラー感光材料にも本発明を有
効に適用することができる。 また、本発明のカブリ露光方法は、カプラーと
発色現像主薬もしくは発色現像主薬前駆体とを未
露光時に接触しないように保護して同一層に存在
させ、露光後接触し得るような直接ポジカラー感
光材料にも、あるいは直接ポジカラー感光材料に
おいてカプラーを含有しない層に発色現像主薬も
しくは発色現像主薬前駆体を含有せしめ、アルカ
リ性処理を浸透させた時に該発色現像主薬もしく
は発色現像主薬前駆体のアルカリ加水分解物を移
動させ、カプラーと接触し得るようなカラー感光
材料にも適用できる。 また、本発明に係る前記感光材料を前記により
処理するに際しては各種方式の処理機器を使用す
ることができる。例えばハンガー式、シネ式、ロ
ーラ搬送方式等種々の搬送方式のもので処理する
ことができる。また従来、露光された感光材料を
自動現像機で処理する場合には処理される感光材
料に応じて処理液を補充しながら処理を行なう方
法が用いられているが、本発明に於いては、液剤
化された補充液のキツトを用いる場合は、キツト
の各パート別に補充を行つてもよい。また処理液
を再生使用する方法、現像主薬、重金属等公害上
または資源上重要な薬品を回収する方法も開発さ
れており、処理機器にこれらの装置が組込まれて
いるものもあり、適宜これらを用いてもよい。 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが
本発明の実施態様は、これらに限定されるもので
はない。 実施例 1 レジンコートした紙支持体上に下記の各層を支
持体側より順次塗布して試料を作成した。 層1……シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 特開昭55−127549号公報に記載された方法に従
つて、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
即ち、ゼラチン10gを含有する塩化カリウムの1
モル水溶液220mlに、60℃で硝酸銀1モル水溶液
200mlを、速やかに添加した。10分間の物理熟成
を行つた後、臭化カリウムの1モル水溶液200ml
と沃化カリウム0.1モル水溶液50mlの混合溶液を
添加した。得られたコンバージヨン型塩沃臭化銀
粒子を、塩化銀シエルで被覆するために、硝酸銀
1モル水溶液150mlを5分間で添加し、20分間の
物理熟成を行つた後、水洗した。 シアンカプラーの2,4−ジクロロ−3−メチ
ル−6−〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフエノ
キシ)ブチルアミド〕フエノール70g、2,5−
ジ−tert−オクチルハイドロキノン2g、ジブチ
ルフタレート50g、酢酸エチル140gを混合溶解
し、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムを含むゼラチン液に加え乳化分散した。 次いで分散液を予め、下記色素 および によつて分光増感した前記乳剤に加え、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン1g、2,5−ジヒドロキシ−4−
Sec−オクタデシル−ベンゼンスルホン酸カリウ
ム1gを加え、ビス(ビニルスルホニルメチル)
−エーテルを硬化剤として添加し、銀量400mg/
m2、カプラー量460mg/m2になるように塗布した。 層2……中間層 灰色コロイド銀5gおよびジブチルフタレート
に分散された2,5−ジ−tert−オクチルハイド
ロキノン10gを2.5%ゼラチン液100mlをコロイド
銀400mg/m2になるように塗布した。 層3……マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラーの1−(2,4,6−トリク
ロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデ
シルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
40g、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノ
ン1g、ジオクチルフタレート75g、酢酸エチル
30gを混合溶解し、イソプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムを含むゼラチン液に加え乳化分
散した。次いで分散液を予め下記色素 および によつて分光増感した前記の乳剤に加え、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインテン1g、2,5−ジ−ヒドロキシ−4
−Sec−オクタデシルベンゼンスルホン酸カリウ
ム1gを加え、ビス(ビニルスルホニルメチル)
エーテルを硬膜剤として添加し、銀量400mg/m2
カプラー量400mg/m2になるように塗布した。 層4……イエローフイルター層 イエローコロイド銀5gおよびジブチルフタレ
ート中に分散された2,5−ジ−tert−オクチル
ハイドロキノン5gを含む2.5%ゼラチン液をコ
ロイド銀が200mg/m2となるように塗布した。 層5……イエロー形成性青感性ハロゲン化銀乳剤
層 イエローカプラーとしてのα−〔4−(1−ベン
ジル−2−フエニル−3,4−ジオキソ−1,
2,4−トリアゾリジニル)〕−α−ピバリル−2
−クロロ−5−〔r−(2,4−ジ−tert−アミノ
フエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド80
g、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン
1g、ジブチルフタレート80g、酢酸エチル200
gを混合溶解し、イソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウムを含むゼラチン液に加え、乳化分
散した。次いで分散液を前記乳剤に加え、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン1g、2,5−ジヒドロキシ−4−
Sec−オクタデシル−ベンゼンスルホン酸カリウ
ム1gを加え、ビス(ビニルスルホニルメチル)
エーテルを硬膜剤として添加し、銀量400mg/m2
カプラー量530mg/m2になるように塗布した。 層6……保護層 ゼラチン量が200mg/m2になるように塗布した。
なお、層1、層2、層3、層4、層5、層6には
塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。 上記試料にKS−7型感光計(小西六写真業(株)
製)を用いてウエツジ露光を施し、次の工程に従
つて現像処理を行つた。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 2分50秒 (光カブリ露光は試料を10秒間現像液に浸漬後、
現像液中で液面から1cmになるように水平に位置
させ、光が垂直に感光面に当たるように10秒間行
つた。) 漂白定着 1分30秒 水 洗 1分30秒 光カブリの露光条件は、光源として昼光色螢光
ランプを用い照度はニユートラルデシテイーフイ
ルターを用いて感光面で1ルツクスになるように
した。 使用した発色現像液は次の通りである。 発色現像液(1) ベンジルアルコール 5ml エチレングリコール 10ml 3−メチル−4アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩
5g 亜硫酸カリウム 2.3g 硫酸ヒドロキシアミン 3g 臭化カリウム 1.0g 炭酸カリウム 28g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸 0.5g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 4g 塩化マグネシウム6水塩 0.4g 水を加えて 1 (水酸化カリウムでPH10.20に調整した。) 発色現像液(2) 発色現像液(1)に化合物例A−1を2g/添加
したもの。 発色現像液(3) 発色現像液(1)に化合物例A−5を2g/添加
したもの。 発色現像液(4) 発色現像液(1)に化合物例A−15を2g/添加
したもの。発色現像液(5) 発色現像液(1)に化合物例A−20を2g/添加
したもの。 発色現像液(6) 発色現像液(1)に化合物例B−1を2g/添加
したもの。 発色現像液(7) 発色現像液(1)に化合物例C−1を2g/添加
したもの。 これらの発色現像液は、添加物によつてPHが変
動する場合には水酸化カリウムおよび7N硫酸を
用いて、PH10.20に調整した。 使用した漂白定着液は次の通りである。 漂白定着液 エチレンジアミンテトラ酢酸アンモニウム50g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム8g チオ硫酸アンモニウム 100g 亜硫酸ナトリウム 10g 水を加えて 1 (水酸化ナトリウムまたは氷酢酸でPH7.0に調整
した。) 上記の処理をして得た試料のイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)の最小濃度、ガン
マ−1、ガンマ−2、最大濃度を表−1に示し
た。 なお、ガンマ−1の値は特性曲線上の濃度0.15
から0.5までの濃度起点、またはガンマ−2は濃
度0.8から1.8までの濃度起点を横軸としてなす角
のタンジエントでありコントラストを表わす。
【表】 表−1の結果から明らかなように、本発明に係
る発色現像液2、3、4、5、6、7は比較試料
の現像液1に比べて最低濃度が低く、最大濃度も
高い良好なカラーバランスをもつポジカラー画像
が得られ、中でも発色現像液2は特に良好である
ことがわかる。 実施例 2 実施例−1で作成した試料と同じ試料を用いて
ウエツジ露光を施し、次の工程に従つて現像処理
を行つた。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 2分30秒 (光カブリ露光は、試料を10秒間現像液に浸漬後
現像液から出して水平に位置させ、光が垂直に感
光面に当たるように10秒間行つた。) 漂白定着 1分30秒 水 洗 1分30秒 光カブリ露光条件は、光源として昼光色螢光ラ
ンプを用い照度は保谷ガラス(株)UVフイルターNo.
L−39とニユートラルデンシテイーフイルターを
用いて感光面で1ルツクスになるようにした。 発色現像液は、実施例−1で使用したものと同
じ組成物のものを使用した。また、使用した漂白
定着液も実施例−1のものと同じである。 上記の処理をして得た試料のイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)の最小濃度、ガン
マー1、ガンマ−2、最大濃度を表−に示し
た。
【表】 表−の結果から明らかなように、本発明に係
る発色現像液2,3,4,5,6,7は比較試料
の現像液1に比べて最少濃度が低く、最大濃度が
高い良好なカラーバランスをもつポジカラー画像
が得られ、中でも発色現像液2は良好であること
がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒子表面がカブらされていない内部潜像型ハ
    ロゲン化銀粒子を含む青感性、緑感性、赤感性の
    ハロゲン化銀乳化剤層のそれぞれの少なくとも一
    層を有する直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を画像様に露光した後、カブリ露光を与え発
    色現像して直接ポジカラー画像を得る画像形成方
    法において、螢光増白剤を、溶液1当り0.1〜
    30g含有する溶液で濡れた状態で全面露光を行う
    ことを特徴とする直接ポジカラー画像の形成方
    法。
JP56161719A 1981-10-08 1981-10-08 直接ポジカラ−画像の形成方法 Granted JPS5862652A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161719A JPS5862652A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 直接ポジカラ−画像の形成方法
US06/429,157 US4444871A (en) 1981-10-08 1982-09-30 Method for forming a direct positive color image
EP82305303A EP0077172B1 (en) 1981-10-08 1982-10-05 A method for forming a direct positive color image
DE8282305303T DE3271893D1 (en) 1981-10-08 1982-10-05 A method for forming a direct positive color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161719A JPS5862652A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 直接ポジカラ−画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862652A JPS5862652A (ja) 1983-04-14
JPH0136613B2 true JPH0136613B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=15740573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161719A Granted JPS5862652A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 直接ポジカラ−画像の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4444871A (ja)
EP (1) EP0077172B1 (ja)
JP (1) JPS5862652A (ja)
DE (1) DE3271893D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789627A (en) * 1906-07-02 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming direct positive color images
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
DE3409445A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
CA1303412C (en) * 1985-05-31 1992-06-16 Shigeharu Koboshi Method for forming direct positive color image
AU588898B2 (en) * 1985-07-18 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JPS6240447A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6240448A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPH0756565B2 (ja) * 1986-06-25 1995-06-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
US4801520A (en) * 1986-07-18 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive color light-sensitive material comprising a DIR coupler and a pyrazoloazole coupler, and a process for forming a direct positive image
JP2515987B2 (ja) * 1986-08-06 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
JPH0758389B2 (ja) * 1986-08-14 1995-06-21 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
US4933265A (en) * 1986-09-01 1990-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming direct positive color image
EP0258903B1 (en) * 1986-09-04 1995-01-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material having a reflective base
JPH0711696B2 (ja) * 1987-02-20 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63237060A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2604177B2 (ja) * 1987-10-05 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01106053A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
US5238793A (en) * 1988-06-06 1993-08-24 Eastman Kodak Company Photographic process
EP0416174A1 (en) * 1989-09-04 1991-03-13 Agfa-Gevaert N.V. Method of developing direct positive silver halide material
US5304462A (en) * 1992-07-20 1994-04-19 Anacomp, Inc. Composition for and method of cleaning continuous, nonreplenished film developers and replenished film developers
GB9412590D0 (en) * 1994-06-23 1994-08-10 Sandoz Ltd Organic compounds
GB9626851D0 (en) * 1996-12-24 1997-02-12 Ciba Geigy Ag Compounds
IT1296495B1 (it) * 1997-11-21 1999-06-25 Prodotti Antibiotici Spa Impiego di bisfosfonati nella preparazione di forme farmaceutiche per somministrazione intramuscolare
DE19936476A1 (de) * 1999-08-03 2000-07-06 Ctp Papierhilfsmittel Gmbh & C Streichmasse zur Herstellung bedruckbarer Papiere

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005368A (en) * 1932-06-15 1935-06-18 Eastman Kedak Company Photographic reversal process
GB620219A (en) * 1947-01-09 1949-03-22 Reginald Geoffrey Horner Improvements in or relating to photographic processing
US2672416A (en) * 1949-11-16 1954-03-16 Austin N Stanton Reflex photography utilizing a luminescent light source
NL251799A (ja) * 1959-05-19
JPS4831842B1 (ja) * 1968-07-04 1973-10-02
BE785847A (nl) * 1971-07-30 1973-01-05 Agfa Gevaert Nv Direct-positieve zilverhalogenide-emulsies met kleurstofvormers
US3850638A (en) * 1973-04-02 1974-11-26 Eastman Kodak Co Benzimidazole nucleating agents
JPS5565945A (en) * 1978-11-14 1980-05-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077172B1 (en) 1986-07-02
US4444871A (en) 1984-04-24
JPS5862652A (ja) 1983-04-14
DE3271893D1 (en) 1986-08-07
EP0077172A3 (en) 1984-02-08
EP0077172A2 (en) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136613B2 (ja)
JPH0668620B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4440851A (en) Method for the formation of a direct positive image
JPH0528819B2 (ja)
JPH0542655B2 (ja)
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0528820B2 (ja)
US4910130A (en) Direct positive light-sensitive silver halide photographic material
GB1563004A (en) Process of forming an amplified dye image
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0827515B2 (ja) カラ−画像の形成方法
JPS6261250B2 (ja)
JPS6244731A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS58176634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0314164B2 (ja)
JPS6325650B2 (ja)
JPH02181139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693081B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6358340B2 (ja)
JPS586936B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH08339058A (ja) カラーリバーサル写真要素
JPH0577058B2 (ja)
JPS6239848A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6240448A (ja) 直接ポジ画像形成方法