JP2515987B2 - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JP2515987B2
JP2515987B2 JP61184499A JP18449986A JP2515987B2 JP 2515987 B2 JP2515987 B2 JP 2515987B2 JP 61184499 A JP61184499 A JP 61184499A JP 18449986 A JP18449986 A JP 18449986A JP 2515987 B2 JP2515987 B2 JP 2515987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
color
added
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61184499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340148A (ja
Inventor
礼之 井上
達男 日置
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61184499A priority Critical patent/JP2515987B2/ja
Publication of JPS6340148A publication Critical patent/JPS6340148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515987B2 publication Critical patent/JP2515987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を現像処
理して直接ポジ画像を得る画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接
ポジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
を用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、
特殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主とし
て2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化
銀乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル
効果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊する
ことによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施し
た後か、またはかぶり処理を施しながら表面現像を行い
直接ポジ画像を得るものである。ここで上記の内部潜像
型ハロゲン化銀写真乳剤としては、ハロゲン化銀粒子の
主として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に
主として潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀
写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比
較して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途
に適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもの
である。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えば、米国特許第2592250号、同第2466957
号、同第2497875号、同第2588982号、同第3317322号、
同第3761266号、同第3761276号、同第3796577号、およ
び英国特許第1151363号、同第1150553号、同第1011062
号各明細書等に記載されているものがその主なものであ
る。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較
的高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例え
ば、T.H.ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」(The Theory of The Phot
ographic Process)第4版第7章182頁〜193頁や米国特
許第3,761,276号等に記載されている。それによると、
最初の像様露光によって、内部潜像に基因する表面減感
作用により、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに
選択的にカブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる
表面現像処理を施す事によって未露光部に写真像(直接
ポジ像)が形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段とし
ては、一般に「光かぶり法」を呼ばれる感光層の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,363
号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nucleati
ng agent)を用いる方法とが知られている。この後者の
方法については、例えば「リサーチ・ディスクロージャ
ー(Research Disclosure)誌第151巻No.15162(1976年
11月発行)の76〜78頁に記載されている。
光かぶり法は、露光量、現像時間、現像液成分、処理
温度等の変動により、感光材料の仕上り品の性能が変化
しやすく、また現像時間が長くかかり、最大画像濃度を
高くし難いという欠点がある。
一方、化学的かぶり法は、現像液のpHが低いと現像が
遅くなるため、pHを高くしなければならないが、pHが高
いと空気酸化による現像主薬の劣化が起りやすく、かぶ
り効果が低下するという欠点がある。
このように従来のかぶり法では共に安定して良好な直
接ポジ画像を得る事が困難であった。この問題を解決す
る手段として、pH12以下でも造核作用を発揮する化合物
が特開昭52−69613号、米国特許等3,615,615号や同第3,
850,638号に提案されているが、これらの造核剤は処理
前の感材の保存中にハロゲン化銀に作用して、もしくは
造核剤自身が分解して結局処理後の最大画像濃度を低下
させる欠点がある。
米国特許第3,227,552号にはハイドロキノン誘導体を
用いて中位濃度の現像速度を上げることが記載されてい
る。しかしこれを用いても現像の速さは十分でなく、特
にpH12以下の現像液で不十分な現像速度しか得られなか
った。
また特開昭60−170843号にはカルボン酸基やスルホン
酸基をもったメルカプト化合物を添加し、最大画像濃度
を上げることなどが記載されている。しかし、これらの
化合物を添加しても最大画像濃度は十分に向上しない。
その上、現像液のpHは12.0であり、現像液の安定性は不
十分である。
特開昭55−134848号には造核剤の存在したテトラザイ
ンデン系化合物を含有する処理液(pH12.0)で処理して
再小画像濃度を低下させ、再反転ネガ像の形成を防止す
ることが述べられている。しかし、この方法では最大画
像濃度が高くならず、また現像速度も速くならない。
また特公昭45−12709号には光かぶり法で直接ポジ画
像を形成する感材にかぶり防止剤としてトリアゾリン−
チオン、テトラゾリン−チオン系化合物を添加すること
が記載されている。しかし、これらの方法でも高い最大
画像濃度と、速い現像速度を達成することができなかっ
た。
このように低pH(pH12未満)の発色現像液で、高い最
大発色画像濃度と低い最小画像濃度を有する直接ポジカ
ラー画像を短時間の処理で安定に得る技術は今までにな
かった。
また、一般に感度の高い直接ポジ乳剤ほど高照度露光
に於る再反転ネガ像の発生が多くでるという問題があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって本発明の目的は、予めかぶらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀感材をかぶり露光の存在下に低
pHの発色現像液で処理して、高い最大画像濃度と低い最
小画像濃度を有する直接ポジ画像を迅速且つ安定に形成
する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高照度露光に於る再反転ネガ像
の発生の少ない直接ポジ画像を形成する方法を提供する
ことにある。
また発色現像液の温度やpHが変動しても、最大画像濃
度および最小画像濃度が最適値から変動しにくく、かつ
色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を形成する
方法を提供することにある。
さらに発色現像時間が標準時間に対して変動しても、
最大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しに
くく、かつ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像
形成方法を提供することにある。
また感光材料を長期間保存した場合に最大画像濃度が
低下しにくく、かつ最小画像濃度が増大しにくい直接ポ
ジ画像を形成する方法を提供することにある。
また現像液が空気酸化等によって劣化することが少な
く、性能が安定した直接ポジカラー画像を形成する方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記本発明の目的が、予めかぶらされて
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層
を少なくとも一層支持体上に有する感光材料を像様露光
の後、現像処理前または現像処理中に光かぶり処理を施
し、表面現像液で現像処理して直接ポジ画像を形成する
方法に於て、前記現像処理を、ハロゲン化銀に吸着する
基およびチオエーテル基、アミノ基、アンモニウム基、
エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一つ含む有機基
とを有する化合物から選ばれた造核促進剤の存在下で行
うことを特徴とする直接ポジ画像形成方法によって効果
的に達成されることを見出した。
上記の方法に於て造核促進剤と造核剤を共存させても
よい。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされてない内部
潜像型ハロゲン化乳剤を表面現像処理する際に作用して
直接ポジ像を形成する働きをする物質である。造核剤は
二種以上組合せて用いる事ができる。
また、「造核促進剤」とは、前記の造核剤としての機
能は実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ
画像の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ画
像濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質
である。造核促進剤は二種以上組合せて用いる事ができ
る。
本発明の方法に使用する造核促進剤は下記の一般式
(I)又は(II)で表される。
一般式(I) A(Y)n−R〕m (式中、Aはメルカプト基を有する複素環基;イミノ銀
生成可能な複素環基;またはメルカプト基を有する炭化
水素基を表し、Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子から選ばれる原子または原子群よりな
る2価の連結基を表し、Rはチオエーテル基、アミノ
基、アンモニウム基、エーテル基またはヘテロ環基を少
なくとも1つ含む置換または無置換のアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基またはアリール基から選ばれる
基を表し、nは0または1を表し、及びmは1または2
を表す。但し、式中、複素環基以外の部分に窒素原子同
士の結合を含まない。) 一般式(II) (式中、Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
およびセレン原子の少なくとも一種の原子から構成され
る5又は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表
し、この複素環は複素芳香族環で縮合していてもよく、
Mはアルカリ金属原子、アンモニウム基、アルカリ条件
下でM=Hまたはアルカリ金属原子となりうる基を表
し、Y、R、m、nは上記一般式(I)の定義と同義で
ある。但し、式中、複素環基以外の部分に窒素原子同士
の結合を含まない。) 上記一般式(I)におけるメルカプト基を有する複素
環基の例としては例えば置換または無置換のメルカプト
アゾール類(例えば5−メルカプトテトラゾール類、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール類、2−メルカプ
トイミダゾール類、2−メルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール類、5−メルカプト−1,2,4−チアジアゾール
類、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール類、2
−メルカプト−1,3,4−セレナジアゾール類、2−メル
カプトオキサゾール類、2−メルカプトチアゾール類、
2−メルカプトベンズオキサゾール類、2−メルカプト
ベンズイミダゾール類、2−メルカプトベンズチアゾー
ル類、等)、置換または無置換のメルカプトピリミジン
類(例えば、2−メルカプトピリミジン類、等)等の残
基があげられる。
上記一般式(I)におけるイミノ銀形成可能な複素環
基としては例えばそれぞれ置換または無置換のインダゾ
ール類、ベンズイミダゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、イミ
ダゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、トリアゾ
ール類、テトラゾール類、アザインデン類、ピラゾール
類、インドール類等の残基があげられる。
上記一般式(I)におけるメルカプト基を有する炭化
水素基としては例えばアルキルメルカプタン類、アリー
ルメルカプタン類、アルケニルメルカプタン類、アラル
キルメルカプタン類等の残基があげられる。
上記一般式(I)のYで示される2価の連結基の具体
例としては、 等があげられる。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
およびR10は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無置換のアリー
ル基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、
等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プ
ロペニル基、1−メチルビニル基、等)、または置換も
しくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、等)を表わす。
Rはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、ア
ンモニウム塩、エーテル基またはヘテロ環基(塩の形も
含む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。このような
有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から
選ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられる
が、これらの基の組合せであってもよい。例えばジメチ
ルアミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエ
チル基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロ
ピル基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、
4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノベ
ンジル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル
基、4−メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチルチ
オメチル基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシ
エチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、メトキ
シエチルチオエチル基、3,4−ジメトキシフェニル基、
3−クロル−4−メトキシフェニル基、モルホリノエチ
ル基、1−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチ
オエチル基、ピロリジノエチル基、ピペリジノプロピル
基、2−ピリジルメチル基、2−(1−イミダゾリル)
エチルチオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリ
ルエチル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボ
ニルアミノエチル等があげられる。nは0または1を表
わし、mは1または2を表わす。
上記一般式(II)のQで示される複素環としては例え
ばテトラゾール類、トリアゾール類、イミダゾール類、
チアジアゾール類、オキサジアゾール類、セレナジアゾ
ール類、オキサゾール類、チアゾール類、ベンズオキサ
ゾール類、ベンズチアゾール類、ベンズイミダゾール
類、ピリミジン類等があげられる。好ましいものとして
テトラゾール類、トリアゾール類、イミダゾール類、チ
アジアゾール類、オキサジアゾール類などが挙げられ
る。
一般式(II)もMで示されるアルカリ金属としては例
えばナトリウム原子、カリウム原子などが挙げられ、ア
ンモニウム基としては例えばトリメチルアンモニウム
基、ジメチルベンジルアンモニウム基などが挙げられ、
アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金属原子となり
うる基として、例えばアセチル基、シアノエチル基、メ
タンスルホニルエチル基などが挙げられる。
また、一般式(I)及び(II)における複素環はニト
ロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、
メルカプト基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、t−ブチル基、シアノエチル基,等)、アリール基
(例えばフェニル基、4−メタンスルホンアミドフェニ
ル基、4−メチルフェニル基、3,4−ジクロルフェニル
基、ナフチル基、等)、アルケニル基(例えばアリル
基、等)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メチ
ルベンジル基、フェネチル基、等)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−ト
ルエンスルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば無
置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニル
カルバモイル基、等)、スルファモイル基(例えば無置
換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基、等)、カルボンアミド基(例えば
アセトアミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、等)、ア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば無置換のウ
レイド基、メチルウレイド基、エチルウレイド基、フェ
ニルウレイド基、等)、チオウレイド基(例えば無置換
のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、等)、オキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例
えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノキシエルボニ
ルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミ
ノ基、等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸また
はその塩、ヒドロキシル基などで置換されていてもよい
が、カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその
塩、ヒドロキシル基で置換されない方が造核促進効果の
点で好ましい。
以下に本発明で使用する一般式(I)または(II)で
表される具体的化合物を示すが、本発明はこれらの化合
物に限定されるものではない。
本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・
ドイツチェン・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Berich
te der Deutschen Chemischen Gesellschaft)28、77
(1875)、特開昭50−37436号、同51−3231号、米国特
許3,295,976号、米国特許3,376,310号、ベリヒテ・デア
・ドイツチェン・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Beri
chte der Deutschen Chemischen Gesellschaft)22、56
8(1889)、同29、2483(1896)、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)1932、1806、
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
アティ(J.Am.Chem.Soc.)71、4000(1949)、米国特許
2,585,388号、同2,541,924号、アドバンシィズ・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(Advances in Hete
rocyclic Chemistry)、165(1968)、オーガニック
・シンセシス(Organic Synthesis)IV、569(1963)、
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
アティ(J.Am.Chem.Soc.)45、2390(1923)、ヘミシェ
・ベリヒテ(Chemische Berichte)9、465(1876)、
特公昭40−28496号、特開昭50−89034号、米国特許3,10
6,467号、同3,420,670号、同2,271,229号、同3,137,578
号、同3,148,066号、同3,511,663号、同3,060,028号、
同3,271,154号、同3,251,691号、同3,598,599号、同3,1
48,066号、特公昭43−4135号、米国特許3,615,616号、
同3,420,664号、同3,071,465号、同2,444,605号、2,44
4,606号、同2,444,607号、同2,935,404号等に記載され
ている方法や以下に示した代表的な合成例に準じて合成
できる。
合成例1 例示化合物(1)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7.5g、3
−ジメチルアミノプロピルクロライド塩酸塩7.9g、ピリ
ジン4gをn−ブタノール60mlに加え2時間加熱還流し
た。反応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、エタノー
ルより再結晶した。
収量11g 融点149〜152℃ 合成例2 例示化合物(13)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7.5g、2
−アミノエチルクロライド塩酸塩5.8g、ピリジン4gをn
−ブタノール60mlに加え、2時間加熱還流した。反応液
を氷冷して析出した結晶を濾取し、メタノール/水で再
結晶した。
収量7.1g 融点228〜229℃(分解) 合成例3 例示化合物(6)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7.5g、2
−ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩7.3g、ピリジ
ン4gをn−ブタノール60mlに加え2時間加熱還流した。
反応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、エタノールよ
り再結晶した。
収量7.9g 融点161〜163℃ 合成例4 例示化合物(7)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール15.0g、
1−(2−クロロエチル)イミダゾール塩酸塩20.0g、
ピリジン9.5gをアセトニトリル100mlに加え、4時間加
熱還流した。反応後反応液を冷却し、析出した結晶を濾
取し、ジメチルホルムアミドとメタノールの混合溶媒か
ら再結晶して化合物(7)を得た。
収量11.2g 融点226〜228℃ 合成例5 例示化合物(89)の合成法 2−メルカプト−5−フェノキシカルボニルアミノ1,
3,4−チアジアゾール12.7gにアセトニトリル200mlを加
え室温下3−N,N−ジメチルアミノプロピルアミン6.2g
を滴下した。滴下後50℃で1.5時間加熱攪拌し、析出し
た結晶を濾取し、メタノールと濃塩酸の混合溶媒から再
結晶して化合物(89)を得た。
収量10.7g 融点228〜230℃ 合成例6 例示化合物(90)の合成法 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル13.3gをアセトニトリル100ml、ジメチルアセトアミド
40mlに溶解し、室温下3−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピルイソチオシアネート15.9gを滴下した。滴下後50
℃で2時間加熱攪拌し、析出した結晶を濾取し、メタノ
ールと濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(90)を
得た。
収量12.6g 融点146〜148℃ 合成例7 例示化合物(62)の合成法 5−アミノ−2−メルカプトベンゾイミダゾール36.6
gとピリジン17.1mlにN,N−ジメチルアセトアミド250ml
を加え、室温下フェニルクロロホルメート34.4gを滴下
した。そのまま室温下1.5時間攪拌した後、氷冷1.5lに
加えると結晶が析出した。得られた結晶を濾取し、アセ
トニトリルから再結晶して、2−メルカプト−5−フェ
ノキシカルボニルアミノベンゾイミダゾール47.7gを得
た。
得られた2−メルカプト−5−フェノキシカルボニル
アミノベンゾイミダゾール8.6gにアセトニトリル100ml
を加え45℃に加熱攪拌し、N,N−ジメチルアミノエチレ
ンジアミン14.5gを滴下した。45℃で1.5時間攪拌し、析
出した結晶を濾取した後、N,N−ジメチルホルムアミド
とメチルアルコールの混合溶媒から再結晶し目的物6.2g
(収率74%)を得た。
融点240℃(分解) 合成例8 例示化合物(95)の合成法 p−(2−N,N−ジメチルアミノエトキシ)−o−フ
ェニレンジアミン7.8gを水酸化カリウム2.4gのエチルア
ルコール溶液120mlに加え、40℃で二硫化炭素12mlを滴
下した。滴下後5時間加熱還流し、濃塩酸6mlを加えた
後、溶媒を減圧留去した。得られた油状残渣をシリカゲ
ルカラムで精製した後、アセトニトリルから再結晶し、
目的物3.8g(収率40%)を得た。
融点233〜235℃(分解) 合成例9 例示化合物(99)の合成法 合成例7と同様にして合成した2−メルカプト−6−
フェノキシカルボニルアミノベンゾオキサゾール17.2g
にエチルアルコールを加え、室温下N,N−ジエチルエチ
レンジアミン6.2gを滴下した。滴下後50℃で30分攪拌し
た後、室温まで冷却すると、結晶が析出した。析出した
結晶を濾取し、N,N−ジメチルホルムアミドとアセトニ
トリルの混合溶液から再結晶し、目的物13.3g(収率79
%)を得た。
融点280℃以上(分解) 合成例10 例示化合物(3)の合成法 10.5gの2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール
に100mlのエチルアルコールを加え、ついで14mlのナト
リウムメトキシド28%溶液を加え加熱溶解した。この溶
液に7.7mlの2−メチルチオエチルクロリドを滴下し、
3時間還流した。反応後、反応液を室温まで放冷した後
氷水1にあけ、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルと
n−ヘキサンの混合溶媒から再結晶して目的物10.8g
(収率68.8%)を得た。
融点75〜76℃ 合成例11 例示化合物(26)の合成法 抱水ヒドラジン7.5mlとエタノール30mlの溶液に氷冷
下でイソチオシアン酸2−(N−モルホリノ)エチル8.
6gを滴下し、更に2時間攪拌した。生成した沈殿を濾取
して得た結晶9.5gにギ酸50mlを加え8時間加熱還流し
た。反応液を減圧留去して得られた残渣を5%水酸化ナ
トリウム水溶液で中和後、カラムクロマトグラフィー
(固定相アルミナ、展開溶媒、酢酸エチル/メタノー
ル)で精製し、更にクロロホルムで再結晶して目的物4.
9gを得た。
融点146〜147℃ 合成例12 例示化合物(28)の合成法 抱水ヒドラジン7.5mlとエタノール30mlの溶液に氷冷
下でイソチオシアン酸2−ジメチルアミノエチル6.5gを
徐々に加え、更に3時間攪拌した。反応液を水100mlに
加えクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄
後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣7.2gにギ酸36ml
を加え8時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得ら
れた残渣を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラ
ムクロマトグラフィー(固定相アルミナ、展開溶媒、酢
酸エチル/メタノール)で精製し、更に酢酸エチル/n−
ヘキサンで再結晶して目的物3.8gを得た。
融点103〜104℃ 合成例13 例示化合物(103)の合成法 抱水ヒドラジン7.5mlとエタノール30mlの溶液に氷冷
下でイソチオシアン酸3−ジメチルアミノプロピル7.2g
滴下し、更に3時間攪拌した。反応液を水100mlに加
え、エーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗浄
後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣7.8gにギ酸40ml
を加え8時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得ら
れた残渣を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラ
ムクロマトグラフィー(固定相アルミナ、展開溶媒、酢
酸エチル/メタノール)で精製し、更にイソプロピルア
ルコールで再結晶して目的物4.5gを得た。
融点161〜163℃ 合成例14 例示化合物(42)の合成法 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール13.3g
を四塩化炭素100mlに加えた溶液に氷冷下イソチオシア
ン酸2−ジメチルアミノエチル13gを徐々に加えた。室
温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残
渣に氷冷下35%硫酸110mlを加え、更に3時間加熱還流
した。反応液を30%水酸化ナトリウム水溶液中で中和
し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を減圧留去して得られた残渣を酢酸エ
チルで再結晶して目的物6.8gを得た。
融点130〜131℃ 合成例15 例示化合物(43)の合成法 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール13.3g
を四塩化炭素100mlに加えた溶液に、氷冷下イソチオシ
アン酸2−(N−モルホリノ)エチル17.2gを滴下し
た。室温で2.5時間攪拌後、溶媒を減圧留去して得られ
た残渣に氷冷下35%硫酸110mlを加え、更に4時間加熱
還流した。反応液を30%水酸化ナトリウム水溶液中で中
和し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をイ
ソプロピルアルコールで再結晶して目的物7.5gを得た。
融点154〜156℃ 合成例16 例示化合物(56)の合成法 アジ化ナトリウム7.2gに水50mlを加え溶解し、80℃に
加熱した溶液にイソチオシアン酸2−(N−モルホリ
ノ)エチル17.2gとジオキサン20mlの混合溶液を滴下
し、80℃で1時間攪拌した。反応後不溶物を濾去した後
濃塩酸8.8mlを加えて析出した結晶を濾取し、メチルア
ルコールと水の混合溶媒から再結晶して目的物14.1gを
得た。
融点139〜141℃ 合成例17 例示化合物(83)の合成法 5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール11.2g
と、N,N−ジメチルエチレンジアミン4.4gにベンゼン150
mlを加え4時間加熱還流した。室温まで冷却した後、析
出した結晶を濾取し、メチルアルコールから再結晶して
目的物7.9gを得た。
融点182〜184℃ 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させ
ることができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層
など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのは
ハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10-6
10-2モルが好ましく、更に好ましくは10-5〜10-2モルで
ある。
また、造核促進剤を処理後、即ち現像液あるいはその
前浴に添加する場合にはその1当り10-8〜10-3モルが
好ましく、更に好ましくは10-7〜10-4モルである。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀として0.5〜3.0g/
m2塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で露
光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で5
分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測ら
れる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光し
たハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中
で20℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少
なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より
好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有するものであ
る。
内部現像液A メトール 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5g KI 0.5g 水を加えて 1 表面現像液B メトール 2.5g l−アルコルビン酸 10g NaBO2・4H2O 35g KBr 1g 水を加えて 1 内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2,59
2,250号に明細書に記載されているコンバージョン型ハ
ロゲン化銀乳剤、米国特許3,761,276号、同3,850,637
号、同3,923,513号、同4,035,185号、同4,395,478号、
同4,504,570号、特開昭52−156614号、同55−127549
号、同53−60222号、同56−22681号、同59−208540号、
同60−107641号、同61−3137号、特願昭61−3642号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.23510(1983年11月発
行)p236に開示されている特許に記載のコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状
などのような変則的な結晶形、また、長さ/厚みの比の
値が5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、
これら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの
混合から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハ
ロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲ
ン化銀は沃化銀を含まないもの、あるいは3%モル以下
の沃化銀を含む塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または
(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球
に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は稜
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとづく平均で
あらわす。)は、2μ以下0.1μ以上が好ましいが、特
に好ましいのは1μ以下0.15μ以上である。粒子サイズ
分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮
鋭度等の改良のために粒子数あるいは重量で平均粒子サ
イズの±40%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90
%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる
「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好
ましい。また感光材料が目標とする階調を満足させるた
めに、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒
子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤も
しくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に
混合または別層に重層塗布することができる。さらに2
種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤
と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用
することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部また
は表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増
感などの単独もしくは併用により化学増感することがで
きる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.17643−III(1978年12月発行)p23などに記
載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感
色素によって分光増感される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色
素に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せ
て使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー誌No.17643−IV(1978年12月発行)p23〜24な
どに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるい写真処理中のかぶりを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でかぶり防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643−VI(19
78年12月発行)および、E.J.ビン(Binn)著“写真用ハ
ロゲン化銀乳剤の安定化”(フォーカル・プレス)
〔“Stabilization of Photographic Silver Halide Em
ulsions"(Focal Press)〕、1974年刊などに記載され
ている。
本発明における全面露光すなわちかぶり露光は、像様
露光後、現像処理前および/または現像処理中に行われ
る。像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液
の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して
乾燥しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するの
が最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の
光源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラ
ンプ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しう
る。これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,36
3号、特公昭45−12710号、同45−12709号、同58−6936
号、特開昭48−9727号、同56−137350号、同57−129438
号、同58−62652号、同58−60739号、同58−70223号
(対応米国特許4440851)、同58−120248号(対応欧州
特許89101A2)などに記載されている。全波長域に感光
性をもつ感光材料、たとえばカラー感光材料では特開昭
56−137350号や同58−70223号に記載されているような
演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい。光の
照度は0.01〜2000ルックス、好ましくは0.05〜30ルック
ス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当である。よ
り高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低照度の
露光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化
させてもよいし、各種フィルター類による減光や、感光
材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させて
もよい。露光初期に弱い光を使用し、次いでそれよりも
強い光を使用することにより、露光時間を短縮すること
もできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が
感光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのが
よい。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの時間
は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好
ましくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、好
ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒で
ある。
造核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
本発明においては、造核促進剤に加えて造核剤を使用
してもよい。このような造核剤としては、従来より、内
潜型ハロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物す
べてが適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用し
てもよい。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.22,534(1983
年1月発行50〜54頁)に記載されている物があり、これ
らはヒドラジン系化合物と四級複素環系化合物及びその
他の化合物の三つに大別される。
まずヒドラジン系化合物としては、例えば前記のリサ
ーチ・ディスクロージャー誌No.15,162(1976年11月発
行76〜77頁)及び同誌No.23,510(1983年11月発行346〜
352頁)に記載されているものがあげられる。更に具体
的には下記の特許明細書に記載のものを挙げる事ができ
る。まずハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジン系造核
剤の例としては、例えば、米国特許第4,030,925号、同
第4,080,207号、同第4,031,127号、同第3,718,470号、
同第4,269,929号、同第4,276,364号、同第4,278,748
号、同第4,385,108号、同第4,459,347号、英国特許第2,
011,391B号、特開昭54−74,729号、同55−163,533号、
同55−74,536号、同59−195,233号、同59−200,231号、
同59−201,045号、同59−201,046号、同59−201,047
号、同59−201,048号、同59−201,049号、同60−170,84
3号、同60−179,734号、及びリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No.15,750(1977年5月発行54頁)などに記載の
ものがあげられる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭
57−86,829号、米国特許第4,560,638号、同第4,478号、
さらには同2,563,785号及び同2,588,982号に記載の化合
物があげられる。
次に四級複素環系化合物としては、例えば前記のリサ
ーチ・ディスクロージャー誌No.22,534や特公昭49−38,
164号、同52−19,452号、同52−47,326号、特開昭52−6
9,163号、同52−3,426号、同55−138,742号、同60−11,
837号、米国特許第4,306,016号、及び「リサーチ・ディ
スクロージャー誌」No.23,213(1983年8月発行267〜27
0頁)などに記載のものがあげられる。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液
に含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる
事ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤
層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中
に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の
層たとえば、中間層、下塗り層もバック層に添加しても
よい。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または
特開昭58−178350号に記載されているような低pHの前浴
に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルが好ましく、更に好
ましくは10-7〜10-3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は
110-5〜10-1モルが好ましく、より好ましくは10-4
10-2モルである。
直接ボジカラー画像を形成するには種々のカラーカプ
ラーを使用することができる。有用なカラーカプラー
は、p−フェニレンジアミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物である。有用なカラーカプラーの典型例は、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.17643(19
78年12月発行)p25VII−D頁、同No.18717(1979年11月
発行)および特願昭61−32462号に記載の化合物および
それらに引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当量
カプラーをその代表として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系
マゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又
はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)であ
る。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであっ
て、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が好ましいが、
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許第4,540,65
4号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとして
は、米国特許第2,474,293号、同4,052,212号等に記載さ
れたナフトール系およびフェノール系のカプラー、米国
特許3,772,002号に記載されたフェノール核のメタ位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラーであり、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーも色像堅牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正する
ためのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有
するカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に使用される感光材料は、色カブリ防止剤もし
くは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコ
ール誘導体、アスコルビン酸誘導体無呈色カプラー、ス
ルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61−32
462号600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いるこ
とができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止
に、米国特許第4,268,593号に記載されたようなヒンダ
ードアミンとヒンダードフェノールの両部分構造を同一
分子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼン
タ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するために
は、特開昭56−159644号に記載のスピロインダン類、お
よび特開昭55−89835号に記載のハイドロキノンジエー
テルもしくはモノエーテルの置換したクロマン類が好ま
しい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462号、4
01〜440頁に記載されている。これらの化合物は、それ
ぞれに対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100
重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することに
より、目的を達することができる。シアン色素像の熱お
よび特に光により劣化を防止するためには、シアン発色
層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することが
有効である。また保護層などの親水性コロイド層中にも
紫外線吸収剤を添加することができる。化合物の代表例
は特願昭61−32462号391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーシ
ョンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白
剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)誌No.17643VIII〜XIII
(1978年12月発行)p25〜27および同18716(1979年11月
発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
層、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
はリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XVII項(19
78年12月発行)p28に記載のものやヨーロッパ特許0,18
2,253号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。また同誌No.17643XV項p28〜29に記載の塗布方法を
利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フ
ィルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げる
ことができる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を
保存するためのカラーハードコピーなどにも使用するこ
とができる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロー
ジャー」誌No.17123(1978年7月発行)などに記載の三
色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用でき
る。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色
増強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭
61−32462号374〜391頁に記載のものがあげられる。
本発明に使用されるカプラーは高沸点および/または
低沸点の有機溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水
性コロイド水溶液中に、ホモジナイザー等高速撹拌によ
り、コロイドミル等の機械的な微細化によりあるいは超
音波を利用した技術により乳化分散せしめ、これを乳剤
層中に添加せしめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ず
しも用いる必要はないが特願昭61−32462号440〜467頁
に記載の化合物を用いるのが好ましい。
本発明に使用されるカプラーは特願昭61−32462号468
〜475に記載の方法で親水性コロイド中に分散すること
ができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液はハ
ロゲン化銀溶剤を実質的に含まず、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。本発明の発色現像液に用いる添加剤として
は、特願昭60−144739号公報第14頁〜22頁、特開昭60−
262161号公報第45頁〜50頁、特願昭61−32462号明細書
第11頁〜22頁に記載の種々の化合物を使用することがで
きる。さらに本発明の発色現像液にはかぶり防止剤とし
てテトラザインデン類、ベンゾインダゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、ベンツイミダゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ベンゾオキサゾール類、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールのような複素環式チオン類、芳香
族及び脂肪族のメルカプト化合物を使用することが特に
好ましい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速化を
はかるために、漂白処理後、漂白定着処理する処理方法
でもよいし、定着処理後、漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30頁に記載の
種々の化合物を使用することができる。脱銀工程(漂白
定着又は定着)の後には、水洗及び/又は安定化などの
処理を行なう。水洗及び安定化工程に用いられる添加剤
としては特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記載
の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。
補充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に
対して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜3
0倍である。
〔実施例〕
乳剤A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.4gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオ
ンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら、75
℃で約20分を要して同時に添加し、平均粒子径が0.4μ
mの八面体単分散の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1
モル当りそれぞれ9mgのチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
カリウム(4水塩)を加え75℃で80分間加熱することに
より化学増感処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子
をコアとして、第1回目と同じ沈殿環境でさらに40分間
処理することによりさらに成長させ、最終的に平均粒子
径0.7μmの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得
た。水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ1.5m
gのチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)を加
え60℃で60分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤Aを得たq粒子サイズの変動係数は10
%であった。
乳剤B 1当りKBr0.5モル、NaCl0.2モル及びKI0.0015モル
の濃度の混合液1にゼラチンを30g加えて溶かしたの
ち、60℃にて硝酸銀1モル/lの液700ccを前記の混合液
に20分かけて添加し、さらに20分間の物理熟成を行っ
た。
次いで水洗を行って水溶性のハライドを除去した後、
ゼラチン20gを加えて、さらに水で全量を1200ccに調製
した。平均粒子径0.4μmのハロゲン化銀乳剤を得た。
この乳剤300ccに、60℃にて1モル/lの硝酸銀水溶液5
00ccおよび1当り0.6モルの臭化カリウムと0.7モルの
塩化ナトリウムを含む水溶液500ccを同時に添加して、
塩化銀シェルを沈澱させた後、水洗した。平均粒子径0.
7μmのハロゲン化銀乳剤Bを得た。
実施例−1 コア/シェル型内部潜像型乳剤Aを用いて、ポリエチ
レンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す
層構成の全重量カラー印画紙を作成した。塗布液は下記
の様にして調製した。
第1層塗布液調製:シアンカプラー(a)6.2g及び色
像安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10ml及び溶媒(c)4m
lを溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム5mlを含む10%ゼラチン水溶液90mlに乳化
分散させた。一方、前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/kg
含有)に下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当
り2.0×10-4モル加え赤感性乳剤としたもの90gをつくっ
た。乳化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合溶解
し第1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節
し、第2表の様に本発明の造核促進剤をAg1モルあたり
1.5×10-4モル加えて第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。各乳剤層に4-ヒドロキシ‐6-メチル1,3,3a,7-テト
ラザインデンを4mg/m2添加した。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
イラジェーション防止染料としては次の染料を用い
た。
本実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りであ
る。
このようにして作成したカラー印画紙をウェッジ露光
(1/10秒、10CMS)を与えた後に下記の処理工程A、B
を施してマゼンタ発色画像濃度を測定した。その際発色
現像中に現像開始後15秒より10秒間かぶり露光(感材膜
上で0.5ルックス、色温度5400K)を施した。
得られた結果を第2表に示した。
処理工程A 時間 温度 発色現像 2分30秒 33℃ 漂白定着 1分30秒 33℃ 安定 1分 33℃ 安定 1分 33℃安定 1分 33℃ 安定浴の補充方式は、安定浴に補充し、安定浴の
オーバーフロー液を安定浴に導き、安定浴のオーバ
ーフロー液を安定浴に導く、いわゆる向流補充方式と
した。
処理工程B 時間 温度 発色現像 1分30秒 37℃ 漂白定着 40秒 37℃ 安定 20秒 37℃ 安定 20秒 37℃安定 20秒 37℃ その他は処理工程Aと同じ 〔発色現像液〕 母液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g ベンジルアルコール 12.8 g ジエチレングリコール 3.4 g 亜硫酸ナトリウム 2.0 g 臭化ナトリウム 0.26g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.60g 塩化ナトリウム 3.20g 3−メチル−4−アミノ−N− 4.25g エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム 30.0 g蛍光増白剤(スチルベン系) 1.0 g 水を加えて 1000ml pH 10.20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕 母液 チオ硫酸アンモニウム 110g 亜硫酸水素ナトリウム 10g ジエチレントリアミン五酢酸鉄 56g (III)アンモニウム・1水塩 エチレンジアミン四酢酸2 5g ナトリウム・2水塩 2−メルカプト−1,3,4− 0.5gトリアゾール 水を加えて 1000ml pH 6.5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕 母液 1−ヒドロキシエチリデン 1.6ml −1,1′−ジホスホン 酸(60%) 塩化ビスマス 0.35g ポリビニルピロリドン 0.25g アンモニア水 2.5ml ニトリロ三酢酸・3Na 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4 50mg −イソチアゾリン−3−オン 2−オクチル−4−イソチア 50mg ゾリン−3−オン 蛍光増白剤(4,4′−ジア 1.0g ミノスチルベン系) 水を加えて 1000ml pH 7.5 pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
本発明の化合物を添加したサンプルNo.1〜17は比較例
のNo.18〜22に比べて、最小画像濃度(Dmin)が低く、
最大画像濃度(Dmax)が高く好ましかった。シアン、イ
エロー濃度を測定しても同様の結果を得た。また、処理
工程を変化させても同様の傾向が認められた。
さらにサンプルNo.1〜17は、比較サンプルNo.18〜22
に比べて再反転ネガ像が少なかった。
実施例−2 乳剤Bと、下記のイエローカプラーを用い、また第3
層の構成を第3表の様にし、本発明の造核促進剤を第4
表の様にAg1モルあたり2.1×10-4モル添加した以外は実
施例−1と同様にしてカラー印画紙を作成した。
このカラー印画紙を実施例1と同様に像様露光し、37
℃16時間ランニングした発色現像液を用いて処理工程B
を施した以外は実施例−1と同様にかぶり露光処理しポ
ジカラー画像を得た。この画像のシアン発色濃度を測定
した。
本発明の化合物を含んだサンプルNo.23〜27は無添加
のNo.28に比べて、発色現像液のランニング劣化の影響
を受けにくかった。
実施例−3 特開昭55−127549号の実施例−2の乳剤−2−1と同
様にして調製した乳剤を用い、第5表に示す造核促進剤
をAg1モルあたり5×10-5モル用い下記のカプラーを用
いた以外は実施例−2と同様にしてカラー印加紙を作成
した。
このカラー印加紙を実施例−2と同様に露光、処理し
て得たポジカラー画像の粒状を目視で評価した。結果を
第5表に示した。
本発明の化合物を含むサンプルNo.29〜32は比較サン
プルNo.33〜35に比べ、粒状性が優れており(画面の粗
れが少ない)、しかもその差はランニングで劣化した発
色現像液を使用した場合に特に顕著であった。
実施例−4 造核促進剤と造核剤を第1層、第3層および第5層に
第6表の様に用いた以外は、実施例−3と同様に試料を
作成し、露光、処理をしポジカラー画像を得た。
ポジカラー画像のイエロー濃度を測定し、第6表に示
した。
造核剤を用いた試料でも実施例−1と同様の結果を得
た。シアン濃度、マゼンタ濃度も測定して同様の結果を
得た。
実施例−5 乳剤Aに下記緑感性色素を添加し、さらにゼラチン硬
化剤として1−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジ
ンナトリウム塩を用い、第7表の様に本発明の造核促進
剤Ag1モルあたり5.2×10-4モル添加した後、ポリエチレ
ンテレフタレート支持体上に銀量3.0g/m2になるように
塗布し、その際その上に同時にゼラチン保護層を塗布し
て直接ホジ用写真感光材料を作成した。
これらの試料を色温度2854°Kの1KWのタングステン
灯で1秒間ステップウェッジを介して露光し、下記補充
液A1とスターターB20mlを混合した現像液Dを用い、3
3℃で1分間現像を行なった。その際実施例−1と同様
にかぶり露光を施した。次いで常法の停止、定着、水洗
処理をし、乾燥した。各試料の最大濃度(Dmax)と感度
を測定した。結果を第7表に示した。
補充液A 亜硫酸ナトリウム 100g 炭酸カリウム 20g 1−フェニル−4−メチル−4− 3g ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン ハイドロキノン 45g 5−メチルベンゾトリアゾール 40mg 水を加えて 1 pHを水酸化カリウムで 11.2に調整 スターターB 臭化ナトリウム 175g 氷酢酸 63ml 水を加えて 1 白黒感光材料でも本発明の化合物を含むサンプルNo.5
0〜54は、無添加のNo.55に比べて最大画像濃度(Dmax
が高かった。
実施例−6 造核促進剤を除いた以外は実施例−1と同様にしてカ
ラー印画紙を作成した。これを像様露光後、第8表に示
す造核促進剤を3.5×10-6モル/l加えた発色現像液を用
いた以外は実施例−1と同様に露光と処理をしてポジカ
ラー画像を得た。マゼンタ濃度の測定結果を第8表に示
した。
造核促進剤を発色現像液に添加した場合でも、本発明
の化合物を用いたサンプルNo.49〜53は比較例のサンプ
ル54〜56に比べて、Dmaxが高く、Dminが低かった。シア
ン、イエロー濃度でも同様の結果を得た。
実施例−7 実施例−1のサンプルNo.1〜22を1/100秒、10CMSの露
光をし、実施例−1と同様に処理工程A、Bを施した。
これらのサンプルもNo.1〜17がNo.18〜22に比べて再反
転ネガ像が少なかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀感材をかぶり露光の存在下に低pHの発色現
像液で処理することにより、高い最大画像濃度と低い最
小画像濃度を有する直接ポジ画像を迅速且つ安定に形成
することができる。
また、高照度露光に於る再反転ネガ像の発生の少ない
直接ポジ画像を形成することができる。
さらに、発色現像液の温度やpHを変動しても、最大画
像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しにくく、
かつ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を形成
することができる。
さらにまた、発色現像時間が標準時間に対して変動し
ても、最大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変
動しにくく、かつ色再現性が変化しにくい直接ポジカラ
ー画像を形成することができる。
また感光材料を長期間保存した場合にも、最大画像濃
度が低下しにくく、かつ最小画像濃度が増大しにくい直
接ポジ画像を形成することができる。
また現像液のpHが低いので空気酸化等によって劣化す
ることが少なく、長期間にわたって性能が安定した直接
ポジカラー画像を形成することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−163533(JP,A) 特開 昭55−166638(JP,A) 特開 昭59−200230(JP,A) 特開 昭60−443(JP,A) 特開 昭61−114237(JP,A) 特開 昭57−129438(JP,A) 特開 昭58−62652(JP,A) 特開 昭63−8740(JP,A) 特開 昭63−10160(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
    ン化銀粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも一層支持
    体上に有する感光材料を像様露光し、現像液またはその
    前浴の液に感光材料を浸漬後に光かぶり処理を施し、表
    面現像液で現像処理して直接ポジ画像を形成する方法に
    おいて、前記現像処理を下記一般式(I)又は(II)で
    表される化合物から選ばれた造核促進剤の存在下で行う
    ことを特徴とする直接ポジ画像形成方法。 一般式(I) A(Y)n−R〕m (式中、Aはメルカプト基を有する複素環基;イミノ銀
    生成可能な複素環基;またはメルカプト基を有する炭化
    水素基を表し、Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸
    素原子、硫黄原子から選ばれる原子または原子群よりな
    る2価の連結基を表し、Rはチオエーテル基、アミノ
    基、アンモニウム基、エーテル基またはヘテロ環基を少
    なくとも1つ含む置換または無置換のアルキル基、アル
    ケニル基、アラルキル基またはアリール基から選ばれる
    基を表し、nは0または1を表し、及びmは1または2
    を表す。但し、式中、複素環基以外の部分に窒素原子同
    士の結合を含まない。) 一般式(II) (式中、Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
    およびセレン原子の少なくとも一種の原子から構成され
    る5又は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表
    し、この複素環は複素芳香族環で縮合していてもよく、
    Mはアルカリ金属原子、アンモニウム基、アルカリ条件
    下でM=Hまたはアルカリ金属原子となりうる基を表
    し、Y、R、m、nは上記一般式(I)の定義と同義で
    ある。但し、式中、複素環基以外の部分に窒素原子同士
    の結合を含まない。)
JP61184499A 1986-08-06 1986-08-06 直接ポジ画像形成方法 Expired - Lifetime JP2515987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184499A JP2515987B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 直接ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184499A JP2515987B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 直接ポジ画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340148A JPS6340148A (ja) 1988-02-20
JP2515987B2 true JP2515987B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16154256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184499A Expired - Lifetime JP2515987B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515987B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231448A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS5931693B2 (ja) * 1979-06-06 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5930259B2 (ja) * 1979-06-13 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
JPS57129438A (en) * 1981-02-05 1982-08-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of direct positive color image
JPS5862652A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS59200230A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS60443A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS61114237A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光カブリ装置
JPH0823679B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340148A (ja) 1988-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
US4954427A (en) Process for the formation of direct positive images
US4952483A (en) Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0758389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0823680B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0756565B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0731389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2727081B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0823682B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63121842A (ja) 直接ポジ画像形成方法