JPS63231448A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPS63231448A
JPS63231448A JP62066791A JP6679187A JPS63231448A JP S63231448 A JPS63231448 A JP S63231448A JP 62066791 A JP62066791 A JP 62066791A JP 6679187 A JP6679187 A JP 6679187A JP S63231448 A JPS63231448 A JP S63231448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
tables
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066791A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Tetsuki Matsushita
哲規 松下
Hisashi Okada
久 岡田
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62066791A priority Critical patent/JPS63231448A/ja
Priority to EP88104378A priority patent/EP0283041B1/en
Priority to DE8888104378T priority patent/DE3875141T2/de
Priority to US07/171,356 priority patent/US4952483A/en
Publication of JPS63231448A publication Critical patent/JPS63231448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジ画像形成方法に関し、特に造核剤と造
核促進剤との新たな組合せにより、再反転ネガ像の出に
くい直接ポジ画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよ(知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後か、またはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
また、上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2592250号、同第2
466957号、同第24g7875号、同第2588
982号、同第3317322号、同第3761266
号、および英国特許第1151363号、同第1150
553号、同第1011062号各明細書等に記載され
ているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ヂ・フォ
ト・グラフィック・プロセス」(The  Theor
y of The Photographic Pro
cess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許
第3゜761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許第1.151
.363号〉と「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤
(IIucleating agent)を用いる方法
とが知られている。この後者の方法については、例えば
「リサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure)誌第151巻No、 1516
2(1976年11月発行)の76〜78頁に記載され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本件出願人は、新規ヒドラジン系造核剤を使用すること
により、従来の造核剤を使用した場合に比べて直接ポジ
画像のD□イを高め、Da l nを低下できるととも
に、高湿度に長期間保存しても、Dllll+1の低下
しない画像形成方法について、本出願と同日付で出願し
た。
しかしながら、このような新規ヒドラジン系造核剤を使
用しても、直接ポジ画像に再反転ネガ像が現われ、その
ため、本来の色再現を忠実に達成できないなどの問題点
があった。
そのため、再反転ネガ像を確実に現われないようにし、
新規ヒドラジン系造核剤により得られるD□8の増大な
どの上記利点を得ることのできる画像形成方法が強く要
望されていた。
従って、本発明は再反転ネガ像の現われない直接ポジ画
像形成方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、少なくとも一層の予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に含有す
る感光材料を像様露光の後、造核剤存在下で、表面現像
液で現像処理して直接ポジ画像を形成する方法において
、前記造核剤の少なくとも一つが下記一般式〔I〕 : (ただし、式中、AI、A2はともに水素原子又は一方
が水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル基を
表わし、R+ は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
を表わし、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミン基を表わ
し、R1又はR2の少なくとも1つはpKa 5以上の
陰イオンに解離し得る置換基を少なくとも1個有し、G
はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホ
リル基またはイミノメチレン基を表わす。)で表わされ
、かつ前記現像処理を、造核剤の造核作用を促進する含
窒素ヘテロ環化合物く造核促進剤)の少な(とも一つの
存在下で行なうことを特徴とする直接ポジ画像形成方法
に関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明で使用するヒドラジン系化合物の造核剤は一般式
(I): で表わされる。
ここで、式中、A、、A2はともに水素原子又は一方が
水素原子で他方はスルフィン酸残基を表わし、R1は脂
肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わし、R2は水
素原子、置換もしくは装置、換のアルキル基、置換もし
くは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基または
置換もしくは無置換のアミノ基を表わし、Gはカルボニ
ル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基また
はN置換もしくは無置換のイミノメチレン基を表わす。
ただし、R1又はR2の少なくとも1つはpKaが6以
上の陰イオンに解離し得る置換基を少なくとも1個有す
る。
一般式(I)において、R1で表わされる脂肪族基は直
鎮、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基または
アルキニル基である。
R1で表わされる芳香族基としては、単環又は2環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげ
られる。
R1のヘテロ環としては、N、Ol又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成しても
よい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香
族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジ
ル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基
、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。
RIは置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に置
換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R1として好ましいのは、芳香族基、更に好ましくはア
リール基である。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、アラ
ルキル基(例えば0−ヒドロキシベンジル基など)、ア
リール基(例エバフェニル基、3.5−ジクロロフェニ
ル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタ
ンスルホニルフェニル基など)などであり、特に水素原
子が好ましい。
またGがスルホニル基の場合には、R2はアルキル基(
例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒド
ロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えばフ
ェニルなど)または置換アミ7基(例えばジメチルアミ
ノ基など)などが好ましい。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換
または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2は
メチル基、エチル基、置換ま  ゛たは無置換のフェニ
ル基である。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく特にフェノキシ基が好適である。
R2の置換基としては、R1に関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
た環を形成してもよい。
R1又はR2、なかでもRoは、カプラーなどの耐拡散
基、いわゆるバラスト基を含むのが好ましい。このバラ
スト基は炭素原子数8以上で、アルキル基、フェニル基
、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上の組合
せからなるものである。
R1又はR2に一般式(I)で表わされる化合物がハロ
ゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基 X、←
L、)−−を有してもよい。ここでXlはハロゲン化銀
への吸着促進基であり、L、は二価の連結基である。m
は0ま、たは1である。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。
XI であられされるチオアミド吸着促進基は、−C−
アミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部で
あってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよ
い。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許第
4.030.925号、同4、031.127号、同4
.080.207号、同4.245.037号、同4.
255.511号、同4.266、013号、及び同4
、276、364号、ならびに「リサーチ・ディスクロ
ージャー J (Research Disclosu
re)誌第151巻Nα15162 (1976年11
月)、及び同第176巻No、 17626 (197
8年12月)に開示きれているものから選ぶことができ
る。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−
2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.
4−トリアゾリン−3−チオン、1,3.4−チアジア
ゾリン−2−チオン、1,3.4−オキサジアゾリン−
2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズ
オキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−2−
チオンなどが挙げられ、これらは更に置換されていても
よい。
xlのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メル
カプト基やヘテロ環メルカプト基(−3R基が結合した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の
具体例は上に列挙したもめと同じである)が挙げられる
Xlで表わされる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基と
しては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5
員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられる。これらの
うち、好ましいものとしては、ペンゾトリアゾーノベ 
トリアゾーノベテトラゾーノヘインダゾール、ベンズイ
ミダゾール、イミダゾーノペベンゾチアゾール、チアゾ
ール、ベンゾオキサゾール、オキサゾーノベチアジアゾ
ーノペオキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる
。これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい
置換基としては、R1の置換基として述べたものがあげ
られる。
Xlで表わされるもののうち、好ましいものは環状のチ
オアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で
、例えば2−メルカプトチアジゾール基、3−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール基、5−メルカプトテト
ラゾール基、2−メルカプ)−1,3,4−オキサジア
ゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)
、又は含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール
基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場
合である。
L′で表わされる二価の連結基としては、C1N5S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−1−NH
−1−N=、−CO−1−3O7−(これらの基は置換
基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合
せからなるものである。
At 、A2に水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。)であり、At 、A2で
表わされるスルフィン酸残基は、具体的には米国特許第
4.478.928号に記載されているものを表わす。
At 、A2としては水素原子が最も好ましい。
一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
pKaが6以上の陰イオンに解離しろる置換基のうち、
好ましくはpKaが8〜13の陰イオンに解離しうる置
換基で、中性あるいは弱酸性の媒質中ではほとんど解離
せず現像液のようなアルカリ性水溶液(好ましくはpH
10,5〜12.3)中で十分に解離するものであれば
よく、特定のものである必要はない。
例えば、水酸基、R35O□NH−で表わされる基(R
3はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基及び−L2 
 Xl  (R2は前記L1 と同じものを表わす)な
どであり、さらにこれらの基は置換基を有してもよい)
、メルカプト基、ヒドロキシイミN −CHCOOC2H5など〉などが挙げられる。
一般式(I)で表わされるもののうち、好ましいものは
一般式(If)で表わされるものである。
一般式(■): 式中、Yl は置換基(具体的には一般式(1)のR,
の置換基と同じもの)あるいは、pKa 5以上の陰イ
オンに解離しうる置換基(具体的には一般式(I)と同
じもの)であり、nは0.1又は2であり、nが2のと
きはY、は同じでも異ってもいい。
R4は一般式(I)のR1と同じもの、もしくは+L、
)−−X、を表わし、好ましく は−(−L、’#X。
である。(ここで、L+ SX+ は一般式(I)と同
じものを意味し、mは0又は1である)G、R2、At
及びA2は一般式(I)と同じである。
さらに、好ましくはR,So□NH基はアシルヒドラジ
ノ基に対しp位に置換したものである。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し、本発明は以下の化合物に限定されるものではない
本発明のヒドラジン造核剤は、特開昭56−67843
号や同6(II−179734号公報に示されるような
方法によって一般的に合成することができる。例えば、
一般式(II)の造核剤は以下のように合成することが
できる。
反応A: あるいは、R4が+L、、’r−X、  (具体的には
例え反応B: これらの反応ではアセトニトリノペテトラヒドロフラン
、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒を使用す
ることができ、反応Aの塩基としてはトリエチルアミン
、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ピリ
ジン等が使用でき、反応Bの縮合剤としてはジシクロへ
キシルカルボジイミド、カルボニルイミダゾール等を使
用することができ、収率向上、反応時間の短縮のために
N、 N−ジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジ
ン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の触媒や上記
塩基を併用することもできる。
本発明の造核剤は感材中または感材の処理液に添加する
事ができ、感材中に含有させることが好ましい。
感材中に添加する場合は、内温型ハロゲン化銀乳剤層に
添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に拡
散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層た
とえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよい
。造核剤を処理液に添加する場合は現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
本発明では必要に応じて全面露光、すなわち光かぶらせ
露光を使用してもよく、これは像様露光後、現像処理前
および/または現像処理中に行われる。像様露光した感
光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、
あるいはこれらの液より取り出して乾燥しないうちに露
光を行うが、現像液中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうるが
、全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感
光材料では特開昭56−137350号や同58−70
223号に記載されているような演色性の高い(なるべ
く白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜20
00ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、よ
り好ましくは0.05〜5ルツクスが適当である。
高感度乳剤を使用している感光材料では、低照度露光の
方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させて
もよいし、各種フィルター類による減光や、感光材料と
光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい
。露光初期に弱い光を使用し、次いでそれよりも強い光
を使用することにより、露光時間を短縮することもでき
る。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
造核剤を感材に含有させる場合、−その使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当り10−’〜10−”モルが好ましく
、更に好ましくは10−7〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は1
1当り10−’〜10−′モルが好ましく、より好まし
くは10−4〜10−2モルである。
本発明のヒドラジン系造核剤と併用しろる造核剤に関し
ては特願昭61−253716号の明細書第49頁6行
〜67頁2行に記載されており、特に一般式CN−1]
と(N−23で表わされる化合物の使用が好ましい。こ
れらの具体例としては、同明細書第56〜58頁記載の
CN−l−1)と(N−I−10)と同明細書第63〜
66頁に記載のCN−n−1)〜[:N−ll−12)
の使用が好ましい。
本発明において、上記造核剤の造核促進剤としては、例
えば下記の一般式(II)、(DI)、(IV)、(V
)、(VI)、(■)または(■)で表わされる化合物
を挙げることができる。
ここで、「造核促進剤」とは、前記の造核剤としての機
能は実質的にはないが、造核剤の作用を促進して直接ポ
ジ画像の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ
画像濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物
質をいう。
一般式(■) : 式中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素原子、
硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一種の原子から
構成される5又は6員の複素環を形成するのに必要な原
子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複素
芳香環で縮合していてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類、テトラアザインデ
ン類、トリアザインデン類、ペンタザインデン類等があ
げられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ全
軍原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアノエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、メトキ
シエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノエチ
ル基、モルホリノエチル基、ジメチルアミノエチルチオ
エチル基、ジエチルアミノエチル基、ジメチルアミノプ
ロピル基、ジプロピルアミノエチル基、ジメチルアミノ
ヘキシル基、メチルチオメチル基、メトキシエトキシエ
トキシエチル基、トリメチルアンモニオエチル基、シア
ンエチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、4
−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、4−ジメチルアミノフ
ェニル基、3.4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、
等)、アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキ
ル基(例えばベンジル基、4−メチルベンジル基、フェ
ネチル基、4−メトキシベンジル基、等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ
基、メチルチオエトキシ基、ジメチルアミノエトキシ基
、等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−
メトキシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えば
メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、メチル
チオエチル基、ジメチルアミンエチルチオ基、メトキシ
エチルチオ基、モルホリノエチルチオ基、ジメチルアミ
ノプロピルチオ基、ピペリジノエチルチオ基、ピロリジ
ノエチルチオ基、モルホリノエチルチオエチルチオ基、
イミダゾリルエチルチオ基、2−ピリジルメチルチオ基
、ジエチルアミノエチルチオ基、等)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、4−ジメチルアミノフェニル
チオ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば2−ピリジル
オキシ基、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ヘテロ環
チオ基(例えば2−ベンズチアゾリルチオ基、4−ビラ
ゾリルチオ基、等)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基、エタンスルホニル基、p−)ルエンスルホニ
ル基、メトキシエチルスルホニル基、ジメチルアミノエ
チルスルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば無置
換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルア
ミノエチルカルバモイル基、メトキシエチルカルバモイ
ル基、モルホリノエチルカルバモイル基、メチルチオエ
チルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、等)、
スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル基、メ
チルスルファモイル基、イミダゾリルエチルスルファモ
イル基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボンア
ミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、メト
キシプロピオンアミド基、ジメチルアミノプロピオンア
ミド基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエン
スルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニル
オキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウ
レイド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド
基、エチルウレイド基、メトキシエチルウレイド基、ジ
メチルアミノプロピルウレイド基、メチルチオエチルウ
レイド基、モルホリノエチルウレイド基、フェニルウレ
イド基、等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウ
レイド基、メチルチオウレイド基、メトキシエチルチオ
ウレイド基、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベン
ゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、等)、ヘテロ環
基(例えば1−モルホリノ基、1−ピペリジノ基、2−
ピリジル基、4−ピリジル基、2−チェニル基、1−ピ
ラゾリル基、■−イミダゾリル基、2−テトラヒドロフ
リル基、テトラヒドロチェニル基、等)、オキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキシカル
ボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、メチルチオ
エトキシカルボニル基、メトキシエトキシエトキシエト
キシカルボニル基、ジメチルアミノエトキシカルボニル
基、モルホリノエトキシカルボニル基、等)、オキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミ7基
、フェノキシカルボニルアミノ基、2−エチルへキシル
オキシ力ルポニルアゼノ基、等)、アミ7基(例えば無
置換アミノ基、ジメチルアミ7基、メトキシエチルアミ
ノ基、アニリノ基、等)、カルボン酸またはその塩、ス
ルホン酸またはその塩、ヒドロキシル基などで置換され
ていてもよいが、カルボン酸またはその塩、スルホン酸
またはその塩、ヒドロキシル基で置換されない方が造核
促進効果の点で好ましい。
一般式(■): 式中、Mは一般式(II)のそれと同義である。
Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす。
Rs 、Rs 、R7及びR8は水素原子、それぞれ置
換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、2−ジメチルアミノエチル基、等
)、置換もしくは無置換のアIJ −ル基(例エバ、フ
ェニル基、2−メチルフェニル基、等)、置換もしくは
無置換のアルケニル基(例えば、プロペニル基、■−メ
チルビニル基、等)、または置換もしくは無置換のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)を
表わす。Rは、直鎮または分岐のアルキレン基(例えば
、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基
、ヘキシレン基、1−メチルエチレン基、等)、直鎖ま
たは分岐のアルケニレン基(例エバ、ビニレン基、1−
メチルビニレン基、等)、直鎖または分岐のアラルキレ
ン基(例えば、ベンジリデン基、等)、アリーレン基(
例えば、フェニレン、ナフチレン、等)を表わす。Rで
表わされる上記の基は更に置換されていてもよい。
Zは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、等)、ニド四基、シアン基、それぞれ置換もしく
は無置換のアミノ基(塩の形も含む、例えば、アミノ基
、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ基、ジメチルアミン
基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基、N−ジメチルアミノエチル−N−メ
チルアミン基、等)、四級アンモニオ基(例えば、トリ
メチルアンモニオ基、ジメチルベンジルアンモニオ基、
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、2−メトキシエトキシ基、等)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、ブチルチオ基、3−ジメチルアミノプ
ロピルチオ基、等〉、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリ
ジルオキシ基、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ヘテ
ロ環チオ基(例えば、2−ベンズチアゾリルチオ基、4
−ビラゾリルチオ基、等)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−)ルエン
スルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば、無置換
カルバモイル基、メチルカルバモイル基、等)、スルフ
ァモイル基(例エバ、無置換スルファモイル基、メチル
スルファモイル基、等)、カルボンアミド基(例えば、
アセトアミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、ウレイド基(
例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチ
ルウレイド基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、
ベンゾイル基、等)、チオウレイド基(例えば無置換の
チオウレイド基、メチルチオウレイド基、等)、スルホ
ニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、p
−トルエンスルホニルオキシ基、等)、ヘテロ環基(例
えば、1−モルホリノ基、1−ピペリジノ基、2−ピリ
ジル基、4−ピリジル基、2−チェニル基、1−ピラゾ
リル基、1−イミダゾリル基、2−テトラヒドロフリル
基、2−テトラヒドロチェニル基、等)、オキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル基、メチルチオメ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、等)、
オキシスルホニル基(例えば、メトキシスルホニル基、
フェノキシスルホニル基、エトキシスルホニル基、等)
、オキシカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボ
ニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、4−ジ
メチルアミノフェノキシカルボニルアミノ基、等)また
はメルカプト基を表わす。
nは0または1を表わす。
一般式(■): l R′ 式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩累原子
、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置換ア
ミノ基または+Y−)−7−R−Z基を表わす。R′は
水素原子、無置換アミノ基またはS       OO II        11        ll−N−
C−N−1−N−C−C)−1−N−C−11]   
 II       I R,R,R5R6 −N−3O□−または−N−を表わし、mは0ま7Ra たは1を表わす。M、R,Z、YSn、 R1、R2、
R3、R4、Rs 、R6、RtまたはR8はそれぞれ
前記一般式(I)のそれぞれと同意義である。
造核促進効果の点で一般式(III)の化合物のうち、
好ましくはXがイオウ原子であり、Yが−S−の場合で
ある。またRは直鎖または分岐のアルキレン基が好まし
い。
一般式(4)の化合物のうち好ましくは、R′が水素原
子または+Y+−T−R−2であり、Yが−8−の場合
である。またR′は+Y ’ −)−TR−Zテアリ、
m=Q、Rが直鎖または分岐のアルキレン基またはアリ
ーレン基が好ましい。
一般式(V): 式中 Q/ はトリアザインデン類、テトラザインデン
類、ペンタザインデン類を表わす。
Mは前記一般式(II)のそれと同意義である。
これらの複素環は一般式(II)の複素環に適用される
置換基で置換されていてもよいが、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基またはその塩や、スルホン酸基またはその
塩で置換されていな、い方が造核促進効果の点で好まし
い。
本発明の化合物のうち好ましい複素環としては5−1−
リアゾロC4,3−a)ピリミジン類、S−トリアゾロ
C1,5−a) ピリミジン類、S−トリアゾロ[4,
3−C〕 ピリミジン類、s−)リアゾロC4,3−b
〕ピリダジン類があげられる。
一般式(■): Tは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、−5−1−〇
−1−N−1 ■ R3 11II    II        1l−CO−1
−〇C−1−C−N−1−N−C−1I RI ORI 1 一3O2N−1−N−3O2−1−N−C−N−1l 
  1      1  1 R12R13R14RI5 O II1l −N−C−N−1−N−CO−1−8O□−1R+s 
  RIT   R+a 1m    lI      ll −C−1−SO−1−〇S−等があげられる。
Rs 、R10%  R11% R12、R13、R1
4、RIS、RIB、R1?およびR18は水素原子、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、等)、
置換もしくは無置換のアリニル基(例えば、フェニル基
、2−メチルフェニル基、等)、置換もしくは無置換の
アルケニル基(例えば、プロペニル基、1−メチルビニ
ル基、等)、または置換もしくは無置換のアラルキル基
(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)を表わす。
Uはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、アン
モニウム基、エーテル基またはヘテロ環基(塩の形も含
む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。このような有
機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から選ば
れる基と前記の基とが合体したものがあげられるが、こ
れらの基の組合せであってもよい。例えばジメチルアミ
ンエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエチル基
、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基
の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、4−ジ
メチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノベンジル
基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、4−
メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチルチオメチル
基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシエチル基
、メトキシエトキシエトキシエチル基、メトキシエチル
チオエチル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3−ク
ロル−4−メトキシフェニル基、モルホリノエチル基、
1−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオエチ
ル基、ピロリジノエチル基、ピペリジノプロビル基、2
−ピリジルメチル基、2−(1−イミダゾリル)エチル
チオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリルエチ
ル基、メトキシエトキシエトキシエトキシ力ルポニルア
ミノエチル基等があげられる。pは0または1を表わし
、qは1または2を表わす。
これらの複素環は一般式(I)の複素環に適用される置
換基で置換されていてもよい。
Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、テトラザインデン類、トリ
アザインデン類、ペンタザインデン類があげられる。
QSMは、それぞれ一般式(II)のそれと同意義であ
る。
一般式(■): ;、、   ’( Q   l;−M 式中、Q′はイミノ銀を生成しうる5または6員の複素
環を形成するのに必要な原子群を表わす。
Mは前記一般式(II)のそれと同意義である。
Q′によって形成される複素環としては、例えばインダ
ゾール類、ベンズイミダゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、イミ
ダゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、トリアゾ
ール類、テトラゾール類、テトラアザインデン類、トリ
アザインデン類、ジアザインデン類、ピラゾール類、イ
ンドール類等があげられるが、テトラアザインデン類お
よびベンゾトリアゾール類でない方が造核促進効果の点
で好ましい。
これらの複素環は一般式(II)の複素環に適用される
置換基で置換されていてもよく、或いはヒドロキシル基
で置換されていてもよいが、カルボキシル基またはその
塩やスルホン酸基またはその塩で置換されてない方が造
核促進効果の点で好ましい。
一般式(■): 、パ−〜′。
式中Q″はイミノ銀を生成しうる5または6員の複素環
を形成するのに必要な原子群を表わす。
Mは前記一般式(II)のそれと同意義である。
またイー←T)丁U]9は一般式(VI)のそれぞれと
同意義である。
0によって形成される複素環としては、例えばイミダゾ
ール類、ベンズイミダゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、イミダ
ゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、トリアゾー
ル類、テトラゾール類、テトラアザインデン類、トリア
ザインデン類、ジアザインデン類、ピラゾール類、イン
ドール類等があげられる。
これらの複素環は一般式(II)の複素環に適用される
置換基で置換されていてもよい。
以下に本発明の一般式(II)、(III)、(IV)
、(V)、(VI)、(■)または(■)で表わされる
具体的化合物を示すが、本発明の化合物はこれに限定さ
れるものではない。
し113                     
          [:Il+■         
 ■ V−J 本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミッシエン・ゲゼルシャフ ト (Be
richte  der  Deutschen  C
hemischenGesellschaft) 28
.77 (1895)、特開昭50−37436号、同
5.1−3231号、米国特許第3.295.976号
、米国特許3.376、310号、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト (Ber
ichte der Deutschen Chemi
schenGesellschaft  )  22.
568 (1889)、同」=1.2483 (189
6) 、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテイ 
(J、 Chem、Soc、) 1932.1806、
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
アテイ (J、Am、 Chem、Sac、)71.4
000  (1949)、米国特許2.585.388
号、同2.541.924号、アドバンシイズ・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(Advanceo
 1nHeterocyclic Chemistry
)  9.165  (1968)、オーガニックφシ
ンセシス(Organic 5ynthesis)■、
569 (1963)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアテイ (J、Am。
Chem、 Soc、 ) 45.2390 (192
3)、ヘミシエ・ベリヒテ(Chemische Be
richte)  9.465(1876)、特公昭4
0−28496号、特開昭50−89034号、米国特
許第3.106.467号、同3.420.670号、
同2.271.229号、同3.137.578号、同
3.148.066号、同3.511.663号、同3
.060.028号、同3.271.154号、同3.
251.691号、同3.598.599号、同3.1
48.066号、特公昭43−4135号、米国特許3
.615.616号、同3.420.664号、同3、
071.465号、同2.444.605号、同2.4
44.606号、同2.444.607号、同2.93
5.404号、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(The Journalof Orga
nic Chemistry)、24779〜80H1
959)、同誌、翻、861〜866(1960) 、
米国特許第2.152.460号、同2.713.54
1号、同2’、 743.181号、同2.743.1
80号、同2.887.378号、同2.935.40
4号、同2.444.609号、同2.933.388
号、同2.891.862号、同2.861.076号
、同2.735.769号等に記載されている方法や以
下に示した代表的な合成例に準じて合成できる。
造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中15含有させ
ることができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−5〜
10−2モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り10−8〜10−3
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4モ
ルである。
また2種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明に用いうる予めかぶらされていない内部潜像型乳
剤に関しては昭和61年10月27日付出願の特願昭6
1−253716号明細書く出願人富士写真フィルム株
式会社)第28頁第14行〜同第31頁第2行に、本発
明に用いうるハロゲン化銀粒子に関しては、同明細書第
31頁3行〜32頁11行に記載されており、特に実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀、塩化銀が好ましい。こ
こで、「実質的に沃化銀を含まない」とは、沃化銀5モ
ル%以下、好ましくは1モル%以下、更に好ましくは全
く含まないことを言う。
全AgCβ量は10〜100モル%、好ましくは20〜
80モル%、更に好ましくは25〜60モル%である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、校
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとすく平均で
あられす)は、一般に0.1〜2.0μm1好ましくは
0.15〜1.4μm1特に好ましいのは0.20〜1
.1μmである。粒子サイズ分布は狭くしも広くてもい
ずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子
数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内(より
好ましくは±30%以内、最も好ましくは±20%以内
)に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の結晶形態はなんで
もよく、例えば立方体、八面体、十二面体、十四面体の
様な規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状などのような変則的(irregul
ar)な結晶形をもつものでもよく、またはこれらの結
晶形の複合形をもうものでもよい。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感してもよい。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン
色素に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合
せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用し
てもよい。
詳しい具体例およびその使用法については、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)誌17643 (1
978年12月)■などに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルボニル化合
物等を含有させることができる。
かぶり防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3.954.
474号、同第3.982.947号、特公昭52−2
8660号、リサーチ・ディスクロージャー(RD)誌
17643 (1978年12月)IVA〜■Mおよび
E、J、バー(Birr)著「ハロゲン化銀写真乳剤の
安定化J (Stabilization ofPho
tographic 5ilver )(alide 
Emulsions)  フォーカル・プレス(Foc
al Press)、1974年刊などに記載されてい
る。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物であって、それ自身実質的に
非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典型
例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌Nα17643  (1978年12月発行)
P25■−り項、同Nα18717(1979年11月
発行)ふよび特願昭61−32462号(298頁〜3
73頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特許
に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3.725.067号に記載のピラ
ゾロ (5,1−c〕 (1,2,4〕 )リアゾール
類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で米国特許第4、500.630号
に記載のイミダゾ[1,2−t))ピラゾール類はいっ
そう好ましく、米国特許第4、540.654号に記載
のピラゾロ[:1,5−b〕[:1,2.4〕 )リア
ゾールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474.293号、同4.052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許第3.772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日富士写真フィルム(株)出願)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
マゼンタカプラー (M−12) [1 (M−14) (M−151 イエローカプラー (Y−10) COOC3117(1) (Y−11) アンカプラー 口! 本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、特願昭61−253716号明細書第71
頁4行目〜72頁9行目に記載されており、特に芳香族
第1級アミン系発色現像薬の具体例としては、p−フェ
ニレンジアミン系化合物が好ましく、その代表例として
は3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メ
タンスルホンアミドエチル)アニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−(β゛−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩な
どの塩をあげることができる。
また、本発明の現像処理液のpHは一般に9.5〜12
.5、好ましくはpH9,7〜12.0、特に好ましく
は9.8〜11.5である。更に、本発明の発色現像液
には実質的にベンジルアルコールを含まないことが好ま
しい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なっても
よいし、別個に行なわれてもよい。さらに処理の迅速化
をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよい
。本発明の漂白液もし□くは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30
頁に記載の種々の化合物を使用することができる。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には
軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処
理の方法としては、特願昭61−131632号明細書
に記載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法
が挙げられる。
これらの具体的な方法としては特願昭61−13163
2号明細書に記載の方法を行なうことが好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳述する。
合成例A (造核剤の合成例) 合成例1.化合物1の合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン2.5gをN、 N〜ジメチルホルム
アミドIQ(=1に溶解し、次いでトリエチルアミン2
.1 <=+を加え、−5℃に冷却した。これに4−(
2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)=1−ブ
チルスルフォニルクロリド5.8 gを10(°)のア
セトニトリルに溶解した溶液を滴下した。
この間液温が0℃を越えぬよう冷却撹拌した。ひき続き
0℃にて1時間撹拌した後、氷水に注入し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製(
展開溶媒:酢酸エチル/クロロホルム= 2 / 1 
 (VOI/ VOI) ) L、目的物を得た。
収量2.7g 油状物 合成例2.化合物10の合成 2−(1)  2− [4−(3−ニトロベンゼンスル
ポンアミド)フェニルクー1−ホルミルヒドラジンの合
成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン426gにN、  N−ジメチルアセ
トアミド1pとアセトニトリル880 (二1およびト
リエチルアミン285gを加えて溶解し、−5℃に冷却
後、メタニトロベンゼンスルホニルクロリド625gを
徐々に加えた。この間、液温か一5℃を越えぬよう冷却
しつつ撹拌した。さらに、−5℃以下で1.5時間撹拌
した後、室温にし、酢酸エチル12β、飽和食塩水12
βで抽出した。
有機層を分取し、6!まで濃縮後、n−へキサンを3β
加え、室温下30分間撹拌した後、生じた結晶を濾取し
、次いで酢酸エチル500 (=1で洗浄した。
収量680g  融点191〜193℃2−(2)  
2− [4−’(3−アミノベンゼンスルホンアミド)
フェニル)−1−ホルミルヒドラジンの合成 鉄粉f380g、塩化アンモニウム68g1イソプロパ
ツール6.5β、および水2.2βを混合し蒸気浴上で
加熱撹拌した。これに(1)で得たニトロ化合物680
gを添加し、さらに1.5時間還流した。
次いで不溶物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した後、水
を加えた。生じた結晶を濾取しイソプロパツール1βを
かけて洗浄した。
収量535g  融点155〜156℃2−(3)  
2− C4−(3−フェノキシカルボニルアミノベンゼ
ンスルホンアミド)フェニルクー1−ホルミルヒドラジ
ンの合成 窒素雰囲気下、(2)で得たアミノ化合物450gをN
、 N−ジメチルアセトアミド2.81で溶解後、−5
℃以下に冷却し、ピリジン120(→を加えた後クロル
ギ酸フェニル230gを滴下した。この間液温が一5℃
を越えぬよう冷却しつつ撹拌した。
さらに−5℃以下で1時間撹拌した後、飽和食塩水2O
nに反応液を滴下し、30分間撹拌した。
生じた結晶を濾取し、次いで水21で洗浄した。
収量611g  融点195〜197℃2−(4)  
化合物10の合成 窒素雰囲気下、3−(2,4−ジーtert−ペンチル
フェノキシ)−1−プロピルアミン32gとイミダゾー
ル15gをアセトニトリル3Q(=1に溶解し、50℃
に加熱した。これに(3)で得たウレタン化合物42.
6 gを4(1(=lのN、 N−ジメチルアセトアミ
ドに溶解した溶液を滴下し、50℃で1.5時間加熱撹
拌した。30℃まで冷却した後、0.5モル/Aの塩酸
11と酢酸エチル1βとの混合物に注入した。有機層を
分離して濃縮し、酢酸エチルとn−へキサンの混合溶媒
(vol/vol = 2 / 5 )で再結晶した。
収量33.6 g   融点118〜121℃(軟化)
合成例3. 化合物37の合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミノフェニル)−1−アセ
チルヒドラジン2.5gをN、  Nジメチルホルムア
ミド10に)に溶解し、次いでトリエチルアミン2.1
(→を加え、−5℃に冷却した。これに4−(2,4−
ジーtert−ペンチルフェノキシ)−1−ブチルスル
フォニルクロ!J )’5.8 gヲ10(=1のアセ
トニトリルに溶解した溶液を滴下した。この間液温が0
℃を越えぬよう冷却撹拌した。ひき続き0℃にて1時間
撹拌した後、氷水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより分離精製(展開溶媒:酢酸
工。
チル/クロロホルム= 2/ 1  (vow/ vo
l) ) シ、目的物を得た。
収量3.2g 油状物 合成例4. 化合物38の合成 x素置囲気下、2− (3−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン10.6 gをN、Nジメチルホルム
アミド30に)に溶解し、次いでトリエチルアミン8.
2に)を加え、−5℃に冷却した。これに4−(2,4
−ジーtert−ペンチルフェノキシ)=1−ブチルス
ルフォニルクロリド11.3gを1Q(=)のアセトニ
トリルに溶解した溶液を滴下した。この間液温が0℃を
越えぬよう冷却撹拌した。
ひき続き0℃にて1時間撹拌した後、氷水に注入し、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸す) IJウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮し
た。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り分離精製(展開溶媒:酢酸エチル/りoaホルム= 
2/ 1  (vol/ vol) ) L、目的物を
得た。
収量12.2 g  固化物 合成例5.化合物2の合成 5−(1)  1−(2−クロル−4−二トロフェニル
)ヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、室温にてヒドラジン−水和物59(=)
をアセトニトリル712(=1溶解し、次いで、1.2
−ジクロル−4−二トロベンゼン46.3 gをアセト
ニトリル71(=)に溶解した溶液を滴下した。
滴下終了後、4時間加熱還流し、反応液を濃縮した。水
500に)を加え得られた結晶を濾取し、アセトニトリ
ル200 (=1を加え30分間加熱還流後、室温まで
氷冷し、結晶を濾取した。
収量27g 5−(2)  2−(2−クロル−4−ニトロフェニル
)−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(1)で得られたヒドラジン化合物27
gをアセトニトリル160に)に溶解し、次いでギ酸1
4に)を滴下した。2時間加熱還流後、氷冷し、生じた
結晶を濾取し、アセトニ) IJルをかけて洗浄した。
収量20.3 g 5−(3)  2−(4−アミノ−2−クロルフェニル
)−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(2)で得られたニトロ化合物19.5
g1鉄粉20g1塩化アンモニウム2g、イソプロパツ
ール400 (=)および水20(→を混合し、蒸気浴
上で2時間還流撹拌した。次いで不溶物を熱時濾過し、
濾液を減圧下約200〈→まで濃縮した後、氷冷した。
生じた結晶を濾取し、イソプロパツール200 (=1
をかけて洗浄した。
収量11.0 g 5−(4)  化合物2の合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノ−2−クロル−フェ
ニル)−1−ホルミルヒドラジン5.55 gをN、N
−ジメチルホルムアミド30に)に溶解し、次いでトリ
エチルアミン3.03 gを加え、−5℃に冷却した。
これに4−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキ
シ)−1−ブチルスルフォニルクロリド11.8 gを
10(→のアセトニトリルに溶解した溶液を滴下した。
この間液温が0℃を越えぬよう冷却撹拌した。ひき続き
0℃にて1時間撹拌した後、氷水に注入し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製(
展開溶媒:酢酸エチル/クロロホルム=1/2(vat
/ vol) ) L、目的物を得た。
収量7.0g 融点157−159℃ 合成例6.化合物36の合成 6−(1)  2−クロル−1−ジエチルスルファモイ
ル−5−二トロベンゼンの合成 2−クロル−5−二トロフェニルスルホニルクロリド7
.6gをアセトン5Q(−)に溶解した後、−10℃に
冷却し、トリエチルアミン3.03 gとジエチルアミ
ン2.2gを20(→のアセトニトリルに溶解した溶液
を滴下した。この間液温が0℃を趙えぬよう冷却撹拌し
た。室温まで徐々に昇温し、pH約2の希塩酸水に注入
した。生成した結晶を濾取し、水をかけて洗浄した。
収量7.8g 6−(2)  1−(2−ジエチルスルファモイル−4
−二トロフェニル)ヒドラジンの合成 (1)で得られたクロル体をメタノール90(→に溶解
し、加熱還流させ、ヒドラジン−水和物6.2 (=1
を3Q(=1のエタノールに溶解した溶液を滴下した。
さらに4時間還流させた後、反応液を濃縮し、目的物を
得た。
収量7.8g 6−(3)  2−(2−ジエチルスルファモイル−4
−ニトロフェニル)−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(2)で得られたヒドラジン化合物5g
をアセトニトリル25(=1に溶解し、次いでギ酸2(
=)を滴下した。5時間加熱還流後、減圧下で濃縮し、
水100 (=)を加え、室温下で1時間撹拌した。生
じた結晶を濾取し、エタノールで再結し1こ。
収量4.0g 6−(4)  2−(4−アミノ−2−ジエチルスルフ
ァモイルフェニル>−1ニホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(3)で得られたニトロ化合物10gを
エタノール210 (=)および水90に)に溶解し、
これに、ハイドロサルファイド27gを水120(=)
に溶解した溶液を滴下した。室温下30分間撹拌した後
、さらに60℃で15分間撹拌した。不溶物を濾過除去
した後、濾液を減圧濃縮し、水100 (=1を加え生
じた結晶を濾取しエタノールで再結した。
収量3.7g 6−(5)  化合物36の合成 窒素雰囲気下、(4)で得たアミノ化合物1.7gをア
セトニトリル17(=1に溶解し、加熱還流させ、4−
(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)−1−
ブチルスルホニルクロリド2.8 gヲ2.8(=)ノ
アセトニトリルに溶解した溶液を滴下した。さらに1時
間加熱還流させた後、水200 <=1に注入した。上
澄を除き、n−へキサンを加えると固化し、さらに上澄
のn−ヘキサンを除去し、エーテルで洗い、目的物を得
た。
収量1,4g  融点169〜171℃合成例7. 化
合物21の合成 7−(1)  2−[:4− (3−ニトロベンゼンス
ルホンアミド)フェニル)−1−ホルミルヒドラジンの
合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン426gにN、N−ジメチルアセトア
ミド1βとアセトニトリル880 (=1およびトリエ
チルアミン285gを加えて溶解し、−5℃ニ冷却後、
ニトロベンゼンスルホニルクロリド625gを徐々に加
えた。この間、液温か=5℃を越えぬよう冷却しつつ撹
拌した。さらに−5℃以下で1.5時間撹拌した後、室
温にし、酢酸エチル1211飽和食塩水12βで抽出し
た。有機層を分取し、6βまで濃縮後、n−へキサンを
31加え、室温下30分間撹拌した後、生じた結晶を濾
取し、次いで、酢酸エチル500 (=1で洗浄した。
収量680g  融点191〜193℃’1−(2) 
 2− C4−(3−アミンベンゼンスルホンアミド)
フェニルクー1−ホルミルヒドラジンの合成 鉄粉680g、塩化アンモニウム68g1イソプロパツ
ール6.51、および水2.21を混合し蒸気浴上で加
熱撹拌した。これに(1)で得たニトロ化合物680g
を添加し、さらに1.5時間還流した。
次いで不溶物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した後、水
を加えた。生じた結晶を濾取しインプロパツール1βを
かけて洗浄した。
収量535g  融点155〜156℃?−(3)  
2−[:4−(3−フェノキシカルボニルアミノベンゼ
ンスルホンアミド〉フェニルクー1−ホルミルヒドラジ
ンの合成 窒素雲囲気下、(2)で得たアミノ化合物450gをN
、 N−ジメチルアセトアミド2.8βで溶解後、−5
℃以下に冷却し、ピリジン120 (=1を加えた後、
クロルギ酸フェニル230gを滴下した。この間液温が
一5℃を越えぬよう冷却しつつ撹拌した。さらに−5℃
以下で1時間撹拌した後、飽和食塩水2゛0βに反応液
を滴下し、30分間撹拌した。生じた結晶を濾取し、次
いで水2βで洗浄した。
収量611g  融点195〜197℃7−(4)化合
物21の合成 窒素雰囲気下、1〜(3−アミノフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール塩酸塩5.93 gとイミダゾール
7、03 gをアセトニトリル3Q(=1に溶解し、6
5℃に加熱した。これに(3)で得たウレタン化合物1
0gを53(=lのN、N−ジメチルアセトアミドに溶
解した溶液を滴下し、65℃で1.5時間加熱撹拌した
。30℃まで冷却した後、酢酸エチル240 (=1と
水240 (=1で抽出し、水層を希塩酸水に注入した
。生じた結晶を濾取し、水をかけて洗浄した。
収量8.2g  融点205〜209℃(分解)8−(
1)  2− C4−(2−クロル−5−二トロベンゼ
ンスルホンアミド)フェニル)−1−ホルミルヒドラジ
ンの合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン35゜4gにN、N−ジメチルアセト
アミド9Q(=1とアセトニトリル76(ニ)およびピ
リジン19(=1を加えて溶解し、−5℃に冷却L 2
−クロル−5−二トロベンゼンスルホニルクロリド59
.9 gを徐々に加えた。この間、液温が一5℃を越え
ぬよう冷却しつつ撹拌した。
さらに−5℃以下で1.5時間撹拌した後、室温にし、
飽和食塩水11に注入した。生じた結晶を濾取し、次い
で、水で洗浄した。
収量63g 8−(2)  2−C4−(5−アミノ−2−クロルベ
ンゼンスルホンアミド)フェニル]−1−ホルミルヒド
ラジンの合成 鉄粉30.1g、塩化アンモニウム4.5g、ジオキサ
ン930 f=1、および水400に)を混合し蒸気浴
上で加熱撹拌した。これに(1)で得たニトロ化合物5
0gを添加し、さらに1.5時間還流した。次いで不溶
物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した後、酢酸エチルお
よび飽和食塩水で抽出し、有機層を減圧下濃縮した。
、収量43g   油状物 8−(3)  1−(3−フェノキシアミドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールの合成 窒素雰囲気下、1− (3−アミノフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール塩酸塩390.5 gをN。
N−ジメチルアセトアミド800(→に溶解し、次いで
、ピリジン302 (=)を滴下した後0℃以下に冷却
し、クロルギ酸フェニル235 (=)を滴下した。
こお間液温が0℃を越えぬよう冷却しつつ撹拌した。0
℃以下で30分間撹拌した後、室温に昇温し、さらに3
時間撹拌した。10℃以下に冷却後イソプロパツール5
00 (=)および水51を加え、1時間撹拌後、得ら
れた結晶を濾取し、水をかけて洗浄した。
収量495g  融点190〜191℃8−(4)  
化合物39の合成 窒素雰囲気下、8−(企)で得たアミン化合物6.5g
と8−(3)で得たウレタン化合物5.4gをN、 N
−ジメチルアセトアミド35(=)で溶解し、次いでN
−メチルモルホリン6.1(=)を添加した。50℃で
7時間撹拌後、室温まで冷却し、希塩酸330(=)に
注入した。生じた結晶を濾取し、水をかけて洗浄した。
収量6.2g  融点160−165℃(分解)合成例
9.化合物17の合成 3− (5−メルカプトテトラゾイル)フェニルスルフ
オン酸ナトリウム10g1塩化チオニル7(−ンの溶液
に、水冷下で、かく拌しながら、N、 N−ジメチルホ
ルムアミド10(→を滴下し、徐々に室温まで昇温しで
2時間かく拌した。反応液より過剰の塩化チオニルを減
圧下で留去した。得られた残液を氷水に注ぎ、クロロホ
ルムにて2回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下で濃縮すると、3− (5−メルカプトテト
ラゾイル)フェニルスルフォニルクロリド3.5g’f
−無色油状物として得た。 収率36% 次に、1−ホルミル−2−(4−アミノフェニル)ヒド
ラジン2.2g、のN、 N−ジメチルホルムアミド1
0(→溶液に水冷、窒素気流下、ピリジン1.4 (=
1を加え、“さらに3−(5−メルカプトテトラゾイル
)フェニルスルフォニルクロリド3.5gのアセトニト
リル5(°)を滴下し、水冷下1時間かく拌した。反応
液を水100(→、塩酸3(=)の水溶液に注ぎ、析出
した結晶をろ取した。得られた結晶をイソプロピルアル
コールで再結晶すると、1−(3−[4−(2−ホルミ
ルヒドラジノ)フェニル〕スルファモイル)フェニル−
5−メルカプトテトラゾール4.4gを得た。
収率77%g  m、p、192℃(分解)合成例B (造核促進剤の合成例) 査感貨」−」す六化合物[相]の合成法2.5−ジメル
カプト−1,3,4−チアジアゾール7.5g、3−ジ
メチルアミノプロピルクロライド塩酸塩7.9g、ピリ
ジン4gをn−ブタノール60m1に加え2時間加熱還
流した。反応液を水冷して析出した結晶を濾取し、エタ
ノールより再結晶した。収量11g融点149〜152
℃丘底炭1−±丞止金■呈■豆腹汰 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7
.5g、2−アミノエチルクロライド塩酸塩5.8g、
ピリジン4gをn−ブタノール60tallに加え、2
時間加熱還流した。反応液を氷冷して析出した結晶を濾
取し、メタノール/水で再結晶した。収ffi 7.1
 g  融点228〜229℃’(deo) 人 リ31示化合物0の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7
.5g、2−ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩7
.3g、ピリジン4gをn−ブタノール60mff1に
加え2時間加熱還流した。反応液を氷冷して析出した結
晶を濾取し、エタノールより再結晶した。収量7.9g
融点161〜163℃合成例4 例示化合物■の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール1
5.0g、1− (2−クロロエチル)イミダゾール塩
酸塩20.0 g、ピリジン9.5gをアセトニトリル
100Illlに加え、4時間加熱還流した。反応後反
応液を冷却し、析出した結晶を濾取し、ジメチルホルム
アミドとメタノールの混合溶媒から再結晶して化合物0
を得た。
収量11.2g  融点226〜228℃査底開旦−勇
丞囮立貴翌旦査底汰 5−アミノ−2−メルカプトベンゾイミダゾール36.
6 gとピリジン17.1o+ffiにN、 N−ジメ
チルアセトアミド250m1を加え、室温下フェニルク
ロロホルメート34.4 gを滴下した。そのまま室温
下1.5時間攪拌した後、水冷1.51に加えると結晶
が析出した。得られた結晶を濾取し、アセトニトリルか
ら再結晶して、2−メルカプト−5−フェノキシカルボ
ニルアミノベンゾイミダゾール47.7 gを得た。
得られた2−メルカプト−5−フェノキシカルボニルア
ミノベンゾイミダゾール8.6gにアセトニトリル10
0n+1を加え45℃に加熱攪拌し、N、N−ジメチル
アミノエチレンジアミン14.5gを滴下した。45℃
で1.5時間攪拌し、析出した結晶を濾取した後、N、
N−ジメチルホルムアミドとメチルアルコールの混合溶
媒から再結晶し目的物6.2g(収率74%)を得た。
融点240℃(分解) 合 例6 例示化A勿[相]の合成法 10、5 gの2,5−ジメルカプト−1,3,4−チ
アジアゾールに100m/のエチルアルコールを加え、
ついで14m1のナトリウムメトキシド28%溶液を加
え加熱溶解した。この溶液に7.7mAの2−メチルチ
オエチルクロリドを滴下し、3時間還流した。反応後、
反応液を室温まで放冷した後氷水IIlにあけ、析出し
た結晶を濾取し、酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒
から再結晶して目的物10.8g(収率68.8%)を
得た。
融点75〜76℃ 令或路ニー」し亘ヒ合物■の伍戊広 抱水ヒドラジン?、5mffとエタノール30nlの溶
液に水冷下でイソチオシアン酸2−(N−モルホリノ)
エチル8.6gを滴下し、更に2時間攪拌した。生成し
た沈澱を濾取して得た結晶9.5gにギ酸50mffを
加え8時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得られ
た残渣を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラム
クロマトグラフィー(固定相アルミナ、展開溶媒、酢酸
エチル/メタノール)で精製し、更にクロロホルムで再
結晶して目的物4.9gを得た。
融点 146〜147℃ 合 何8 例示化合物■の合成法 抱水ヒドラジン7.51111とエタノール30m1の
溶液に水冷下でイソチオシアン酸2−ジメチルアミノエ
チル6.5gを徐々に加え、更に3時間攪拌した。反応
液を水100m1に加えクロロホルムで抽出し、有機層
を飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた
残渣7.2gにギ酸36m1を加え8時間加熱還流した
。反応液を減圧留去して得られた残渣を5%水酸化ナト
リウム水溶液で中和後、カラムクロマトグラフィー(固
定相アルミナ、展開溶媒、酢酸エチル/メタソール)で
精製し、更に酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶して目
的物3.8gを得た。
融点 103〜104°C 合成例9 例示化合物■の合゛法 抱水ヒドラジン7.5n+fとエタノール30m1の溶
液に水冷下でイソチオシアン酸3−ジメチルアミノプロ
ピル7.2gを滴下し、更に3時間攪拌した。反応液を
水100m6に加え、エーテルで抽出し、エーテル層を
飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残
渣7.8gにギ酸40m1lを加え8時間加熱還流した
。反応液を減圧留去して得られた残渣を5%水酸化jト
リウム水溶液で中和後カラムクロマトグラフィー(固定
相アルミナ、展開溶媒、酢酸エチル/メタノール)で精
製し、更にイソプロピルアルコールで再結晶して目的物
4.5gを得た。
融点 161〜163℃ 立炙健LLJ六 人  の入/ アミノアセトアルデヒド ジエチルアセクール13、3
 gを四塩化炭素100mj2に加えた溶液に水冷下イ
ソチオシアン酸2−ジメチルアミノエチル13gを徐々
に加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し
て得られた残渣に水冷下35%硫酸110n+j’を加
え、更に3時間加熱還流した。反応液を30%水酸化す
l−IJウム水溶液中で中和し、クロロホルムで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留
去して得られた残渣を酢酸エチルで再結晶して目的物6
.8gを得た。
融点 130〜131℃ パノ゛111   示化合物@の八 法アミノアセトア
ルデヒド ジエチルアセクール13、3 gを四塩化炭
素100nlに加えた溶液に、水冷下イソチオシアン酸
2−(N−モルホリノ)エチル17.2 gを滴下した
。室温で2.5時間攪拌後、溶媒を減圧留去して得られ
た残渣に水冷下35%硫酸110m1を加え、更に4時
間加熱還流した。反応液を30%水酸化ナトリウム水溶
液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残
渣をイソプロピルアルコールで再結晶して目的物7.5
gを得た。
融点 154〜156℃ 実施例1 乳剤X(後述)にパンクロ増惑色素3.3’−ジエチル
−9−メチル・チアカルボシアニンをハロゲン化銀1モ
ル当り5mgを添加したのち、造核剤および造核促進剤
として、表−1に示すものを添加した後、ポリエチレン
テレフタレート支持体上に銀量が2.8g/rdになる
ように塗布し、その際、その上にゼラチン及び硬膜剤か
ら成る保護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直
接ポジ写真感光材料試料101〜106を作成した。
上記の感光材料をlkwタングステン灯(色温度285
4°k)ffi光計で、ステンプウェソジを介して、0
.1秒間露光した。
次に、自動現像機(Kodak Proster I 
Processor)でKodak Proster 
Plus処理液(現像液pH10,7)を用いて、38
℃で18秒間現像を行い、同現像機で引続き、水洗、定
着、水洗後乾燥させた。
こうして得た各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dma
x) 、最低濃度(Dmin)を測定した。結果を表−
1に示す。
表−1の結果より本発明に係る試料103〜106は、
Dmaxが高く、かツDmlnが低い、優れたものであ
ることは明らかである。
乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を一定に保ちながら、1β当り20mg
のチオエーテル(1,8−ジヒドロキシ−3,6−シチ
アオクタン)を含有した75℃のゼラチン水溶液(pH
= 5.5 )によく攪拌しながら、1/8モルに相当
する硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0.14μ
mの球形AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲ
ン化銀1モル当り、20mgのチオ硫酸ナトリウムと2
0mgの塩化金酸(4水塩)とを各々加えて、pH7,
5に調節し、よく攪拌しながら、75℃で80分間化学
増感処理したものをコア乳剤とした。次に、同温度で硝
酸銀水溶液(7/8モルの硝酸銀を含む)と臭化カリウ
ム水溶液とをよく攪拌された条件下で、正八面体粒子が
成長する銀電極電位に保ちながら、40分間にわたって
同時添加し、シェルの成長を行わせ、平均粒径が約0.
3μmの単分散八面体コア・シェル型乳剤を得た。この
乳剤のpHを6.5に調節して、ハロゲン化銀1モル当
り、5mgのチオ硫酸ナトリウムと5mgの塩化金酸(
4水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で60分間熟成し
、シェル表面の化学増感処理を行い、最終的に内部潜像
型の単分散八面体コア・シェル乳剤(乳剤X)を得た。
この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡写真から測定し
た結果、平均粒径は0.30μm、変動係数(統計学上
の標準偏差を前記の平均粒径で除した値の百分率)は1
0%であった。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー感光材料試料201を作製し
た。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm′あたりの塗布量を
gで表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換
算塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モ
ルあたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第81層側のポリエチレンに白色顔料(Tl(]2 
)と青味染料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤A        0.26分光増感
色素  (ExSS−1)t、oxio−’分光増感色
素  (ExSS−2)6.lX10−5ゼラチン  
          1.11シアンカプラー (Ex
CC−1) 0.21シアンカプラー (ExCC−2
)0.26紫外線吸収剤  (ExLIV−1) 0.
17溶媒  (ExS−1) 0.23 現像調節剤   (ExGC−1) 0.02安定剤 
    (ExA−1)  0.006造核剤    
 (Ex ZK −1) 8.OX 10−5第E2層 ゼラチン           1.41混色防止剤 
  (ExKB −1) 0.09溶媒  (ExS−
1) 0.10 溶媒  (ExS−2) 0.10 第E3層 ハロゲン化銀乳剤A        0.23分光増感
色素  (ExSS−3)3.、OXl 0−’ゼラチ
ン            ]、、 05マゼンタカプ
ラー(ExMC−1) 0.16色像安定剤   (E
xSA−1)0.20溶媒  (ExS−3) 0.2
5 現像調節剤   (ExGC−1) 0.02安定剤 
    (ExA−1)  0.006造核剤    
 (ExZK−1)1.4X10−’第E4層 ゼラチン            0.47混色防止剤
   (ExKB −1) 0.03溶媒  (ExS
−1) 0.03 溶媒  (ExS−2) 0.03 第E5層 コロイド銀           0.09ゼラチン 
           0.49混色防止剤   (E
xKB −1) 0.03溶媒  (ExS−1) 0
.03 溶媒  (ExS−2) 0.03 第E6層 第84層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤A        、0.40分光増
感色素  (ExSS−3)4.2X10−’ゼラチン
            2.1フイエローカブラー(
ExYC−1) 0.51溶媒  (ExS−2) 0
.20 溶媒  (ExS−4) 0.20 現像調節剤   (ExGC−1) 0.06安定剤 
    (ExA −1)  0.001造核剤   
  (Ex ZK −1) 1.2 X 10−5第E
8層 ゼラチン           0.54紫外線吸収剤
 (ExUV−2)  0.21溶媒  (ExS−4
)  0.08 第E9層 ゼラチン           1.28ポリビニルア
ルコールのアクリル 変性共重合体く変性度17%)    0.17流動パ
ラフイン          0.03ポリメタクリル
酸メチルのラテックス 粒子(平均粒径 2.8μm)     0.05第8
1層 ゼラチン            8.70第82層 第89層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK−1
および界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−1)シアンカプラー (EXCC−2)シアンカプラー (ExMC−1)マゼンタカブラー (ExYC−1)イエローカプラー (ExSS−1)分光増感色素 (ExSS−2)分光増感色素 (ExSS−3)分光増感色素 (ExSS−4)分光増感色素 (ExS−1)溶媒 (ExS−2)溶媒 (ExS−3)溶媒 (ExS−4)溶媒 (ExUV−1)紫外線吸収剤 UthL:1hcUU’:J、+ t (1) : (2) : (3)の5:8:9混合物(
重量比)(ExUV−2)紫外線吸収剤 上記(1) : (2) : (3)の2:9:8混合
物(重量比)(ExSA−1)色像安定剤 (ExKB−1)混色防止剤 (EXGC−1)現像調節剤 (ExA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−5,6−ドリメチレンー1゜3.3a
、7−テトラザインデン (ExZK−1)造核剤 1−ホルミル−2−(4−(3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ベンズアミド〕フェニル)ヒドラ
ジン (IE、xGK −1)ゼラチン硬化剤1−オキシ−3
,5−ジクロロ−3−)リアジンナトリウム塩 また、第81層、第83層、第87層に用いた内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤Aは以下の如く調製した。
乳剤A 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.5gの3゜4−ジメチル
−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼラチン
水溶液に激しく攪拌しながら、55℃で約5分を要して
同時に添加し、平均粒子径が約0.2μm(臭化銀含量
40モル%)の単分散の塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤
に銀1モル当り35mgのチオ硫酸ナトリウムと20+
11gの塩化金酸(4水塩)を加え55℃で60分間加
熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈殿環境でさらに40分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平均粒子径0.4μmの単分散コア
/シェル塩臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は
約10%であった。
この乳剤に銀1モル当り3mg量のチオ硫酸ナトリウム
および3.5mg量の塩化金酸(4水塩)を加え、60
℃で50分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤Aを得た。
試料202〜215は、第81層、第83層および第8
7層の造核剤ExZK−1を表−2に示す造核剤に変更
し、かつ表−2に示す造核促進剤を添加することにより
作製した。
表−2第81層、第83層および第87層に添加した造
核剤および造核促進剤 *1)  造核剤の添加量は試料201の、第81層、
第83層、第87層に添加したExZK−1と各々等モ
ル量とした。
*2)  造核促進剤の添加量は、第81層3.0×1
0−4、第E3履2.7X10−’、第E7層5゜OX
 10−’各々モル/当該層のノ\ロゲン化銀1モルと
した。
このようにして得られた試料201〜215にウエッヂ
露光(1/10秒、IOCMS)を与えた後、処理工程
Aを施し、マゼンダ発色画像濃度を測定した。得られた
結果を表−3に示す。
表−3より明らかなように、本発明に係る造核剤および
造核促進剤を用いた試料205〜215は比較例試料2
01〜204に比べ最大発色濃度(Dmax)が高く、
かつ最小発色濃度(Dmin)が低(好ましい。
なお、シアン発色濃度、イエロー発色濃度についても同
様の結果を得た。
処理工程A 時間 温度 発色現像      100秒   38℃漂白定着 
      30秒   38℃水洗■   30秒 
38℃ 水洗■   30秒 38℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方
式とした。
〔発色現像液〕
母液 ジエチレントリアミン五酢酸    0.5g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸           0.5gジエチ
レングリコール        8.0gベンジルアル
コール        10.0 g臭化ナトリウム 
          0.5g塩化ナトリウム    
       0.7g亜硫酸ナトリウム      
    2.0gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン
 3.5 g3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン  
           6.0g炭酸カリウム    
       30.0 g純水を加えて      
   1000mβp8              
  10.50pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整し
た。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム      110 g亜硫酸水
素ナトリウム       10  gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩       4.Ogエチレン
ジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩        
       5g2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール            0.5g純水を
加えて          1000100OH7,O pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた。
ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度を1 ppm以下に除去したものであ
る。
実施例3 実施例2にて得られた試料201〜215を1)冷蔵庫
内3日間2)45℃ 80%RH下3日間保存した後、
実施例2と同様の露光および処理を施した後、マゼンタ
発色濃度を測定した。
冷蔵庫内3日間保存後の最大発色濃度に対する45℃ 
80%RH下3日間保存後の最大発色濃度の比を表−4
に示す。
表−3より、本発明に係る試料205〜215は、試料
を高湿下で保存してもDmaxの低下が少なく優れたも
のであることは明らかである。
なお、シアン発色濃度、イエロー発色濃度についても同
様の結果を得た。
実施例4 実施例2にて得られた試料201〜215について、ウ
ニ’)ヂ露光(1/10秒、10℃CMS)を与えた後
、処理工程Aを施し、シアン、マゼンタ、およびイエロ
ー発色画像濃度を測定した。
本発明の試料205〜215は、比較例試料201〜2
04に比ベシアン、マゼンタ、イエロー共に、再反転ネ
ガ像の感度が低く、好ましかった。
実施例5 処理工程Aを已に変更した以外は実施例2を繰り返し、
実施例2と同様の結果を得た。
実施例6 処理工程AをCに変更した以外は実施例2を繰り返し、
実施例2と同様の結果を得た。
処理工程B 発色現像      100秒   40℃漂白定着 
      40秒   38℃水洗■   30秒 
38℃ 〔発色現像液〕 母液 エチレンジアミン四酢酸2 ナトリウム・2水塩        1.0g亜硫酸ナ
トリウム         2.0g臭化ナトリウム 
         0.3g硫酸ヒドロキシルアミン 
     2.6g塩化ナトリウム         
 3.2g3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
ヒドロキシエチル−アニリン  7.0 g炭酸カリウ
ム          30.0 g螢光増白剤(スチ
ルベン系)     1.0 g純水を加えて    
    1000mn100O10,50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム     110 g亜硫酸水素
ナトリウム      10  gエチレンジアミン四
酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩      40  gエチレン
ジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩        
      53純水を加えて         10
0100OH6,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕 処理工程へと同じ 処理工程C 時間 温度 発色現像*1)     100秒   36℃漂白定
着       40秒   36℃安定■   40
秒 36℃ 安定■   40秒 36℃ 乾 燥、      40秒  70℃*1)  発色
現像開始より15秒間0.6 CMS4200°にで光
カブラセを行ない ながら発色現像処理した。
〔発色現像液〕
母液 ヒドロキシエチルイミノニ酢酸    0.5gモノエ
チレングリコール       9.0gベンジルアル
コール         9.0gモノエタノールアミ
ン         2.5g臭化ナトリウム    
       0.3g塩化ナトリウム       
    3.0gN、N−’;エチルヒドロキシルアミ
ン 6.3 g3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン 
            3.0g3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−ヒドロキシエチル−アニリン 
  5.0 g炭酸カリウム           3
0.0 g螢光増白剤(スチルベン系)      i
、 Og純水を加えて         100010
0O10,30 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム     110 g亜硫酸水素
ナトリウム      10  gジエチレントリアミ
ン五酢酸 鉄(I[I)アンモニウム      80  gジエ
チレントリアミン五酢酸    5g2−メルカプト−
5−アミノ−1,3゜4−チアジアゾール      
  0.3g純水を加えて         1000
 mβpl(6,80 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
母液 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.7g0−フェニ
ルフェノール     0.2g塩化カリウム    
      2,5g塩化ビスマス         
 1.0g塩化亜鉛            0.25
 g亜硫酸ナトリウム        0.3g硫酸ア
ンモニウム        4.5g純水を加えて  
    1000 mβp H7,2 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも一層の予めかぶらされていない内部潜
    像型ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に含有する感光材料
    を像様露光の後、造核剤存在下で、表面現像液で現像処
    理して直接ポジ画像を形成する方法において、前記造核
    剤の少なくとも一つが下記一般式〔 I 〕で表わされ、
    かつ前記現像処理を、造核剤の造核作用を促進する含窒
    素ヘテロ環化合物(造核促進剤)の少なくとも一つの存
    在下で行なうことを特徴とする直接ポジ画像形成方法。 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、A_1、A_2はともに水素原子又は
    一方が水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル
    基を表わし、R_1は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
    環基を表わし、R_2は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基
    を表わし、R^1又はR^2の少なくとも1つはpKa
    6以上の陰イオンに解離し得る置換基を少なくとも1個
    有し、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基
    、ホスホリル基またはイミノメチレン基を表わす。) (2)前記感光材料がカラー画像形成カプラーを含み、
    該感光材料を芳香族第一級アミン系発色現像薬を含むp
    H11.5以下の表面発色現像液で現像し、前記カラー
    画像形成カプラーが実質的に非拡散であって、しかも上
    記現像薬との酸化カップリングによって色素を生成又は
    放出する化合物である特許請求の範囲第(1)項記載の
    直接ポジ画像形成方法。 (3)前記造核促進剤が下記の一般式(II)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第(1)項又は(2)項
    記載の直接ポジ画像形成方法。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは5又は6員の複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環で縮合していてもよい。 Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ま
    たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。) (4)前記造核促進剤が下記の一般式(III)で表わさ
    れる化合物である特許請求の範囲第(1)項または(2
    )項記載の直接ポジ画像形成方法。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mは一般式(II)のそれと同義である。 Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす。 Yは−S−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R
    _1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R_
    7及びR_8は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換
    のアルキル基、アリール基、アルケニル基またはアラル
    キル基を表わす。 Rは、直鎖または分岐のアルキレン基、直鎖または分岐
    のアルケニレン基、直鎖または分岐のアラルキレン基、
    またはアリーレン基を表わす。 Zは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、そ
    れぞれ置換もしくは無置換のアミノ基、四級アンモニウ
    ム基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ
    基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
    、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシルオキシ
    基、スルホニルオキシ基、ウレイド基、チオウレイド基
    、アシル基、ヘテロ環基、オキシカルボニル基、オキシ
    スルホニル基、オキシカルボニルアミノ基またはメルカ
    プト基を表わす。nは0または1を表わす。) (5)前記の造核促進剤が下記の一般式(4)で表わさ
    れる化合物である特許請求の範囲第(1)項または(2
    )項記載の直接ポジ画像形成方法。 一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R′は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メ
    ルカプト基、無置換アミノ基または−(Y)−_nR−
    Z基を表わす。 R″は水素原子、無置換アミノ基または −(Y′)−_mR−Z基を表わす。Y′は▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼を表わし、mは0 または1を表わす。 M、R、Z、Y、n、R_1、R_2、R_3、R_4
    、R_5、R_6、R_7およびR_8はそれぞれ前記
    一般式(III)のそれぞれと同意義である。) (6)前記の造核促進剤が下記一般式(V)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第(1)項または(2)
    項記載の直接ポジ画像形成方法。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q′はトリアザインデン類、テトラザインデン類
    、ペンタザインデン類を表わす。Mは前記一般式(II)
    のそれと同意義である。)(7)前記の造核促進剤が下
    記一般式(VI)で表わされる化合物である特許請求の範
    囲第(1)項または(2)項記載の直接ポジ画像形成方
    法。 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 Tは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
    子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基
    を表わし、Uはチオエーテル基、アミノ基、アンモニウ
    ム基、エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一つ含む
    有機基を表わす。 pは0または1を表わし、qは1または2を表わす。Q
    、Mはそれぞれ前記一般式(II)のそれぞれと同異議で
    ある。) (8)前記の造核促進剤が下記の一般式(VII)で表わ
    される化合物である特許請求の範囲第(1)項または(
    2)項記載の直接ポジ画像形成方法。 一般式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Q″はイミノ銀を生成しうる5または6員の複
    素環を形成するのに必要な原子群を表わす。Mは前記一
    般式(II)のそれと同意義である。) (9)前記造核促進剤が下記一般式(VIII)で表わされ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または(
    2)項記載の直接ポジ画像形成方法。 一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Q″′はイミノ銀を生成しうる5または6員の
    複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。 Mは前記一般式(II)のそれぞれと同意義である。 また−〔−(T)_p−U〕_qは一般式(VI)のそれ
    ぞれと同意義である。)
JP62066791A 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジ画像形成方法 Pending JPS63231448A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066791A JPS63231448A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジ画像形成方法
EP88104378A EP0283041B1 (en) 1987-03-20 1988-03-18 Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
DE8888104378T DE3875141T2 (de) 1987-03-20 1988-03-18 Direktpositives photoempfindliches silberhalogenidmaterial und methode zur erzeugung eines direktpositiven bildes.
US07/171,356 US4952483A (en) 1987-03-20 1988-03-21 Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066791A JPS63231448A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231448A true JPS63231448A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13326036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066791A Pending JPS63231448A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167544A (ja) * 1988-09-28 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02198440A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS5855928A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS62948A (ja) * 1985-02-04 1987-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340148A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6347766A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6361244A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS63226652A (ja) * 1986-06-12 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS5855928A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS62948A (ja) * 1985-02-04 1987-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226652A (ja) * 1986-06-12 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6340148A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6347766A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6361244A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167544A (ja) * 1988-09-28 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02198440A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
US4954427A (en) Process for the formation of direct positive images
JPH0269738A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4952483A (en) Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
US4863839A (en) Direct positive color image forming process
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252334A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0731389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH02220042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01204047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料