JPS6346452A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPS6346452A
JPS6346452A JP61149086A JP14908686A JPS6346452A JP S6346452 A JPS6346452 A JP S6346452A JP 61149086 A JP61149086 A JP 61149086A JP 14908686 A JP14908686 A JP 14908686A JP S6346452 A JPS6346452 A JP S6346452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
groups
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61149086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756565B2 (ja
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tatsuo Hioki
日置 達男
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61149086A priority Critical patent/JPH0756565B2/ja
Priority to US07/065,353 priority patent/US4835091A/en
Publication of JPS6346452A publication Critical patent/JPS6346452A/ja
Publication of JPH0756565B2 publication Critical patent/JPH0756565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を現像処理
して直接ポジ画像を得る画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像機直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後か、またはかぶり処理を施しながろ表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。ここで上記の内部潜像型
ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主とし
て内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に主とし
て潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真乳
剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2592250号、同第2
466957号、同第2497875号、同第2588
982号、同第33i7322号、同第3761266
号、同第3761276号、同第3796577号およ
び英国特許第1151363号、同第1150553号
、同第1011062号各明細書等記載載されているも
のがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」(The  Theory
 of The Photographic Proc
ess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許第
3、761.276号等に記載されている。それによる
と、最初の像様露光によって、内8潜像(Positi
vehole)に基因する表面減感作用により、未露光
部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を
生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す
事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が形成され
ると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英I特許1.151.3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャー(ResearchDiscl
osure )誌第151巻N(Ll 5162 (1
976年11月発行)の76〜78頁に記載されている
光かぶり法は、露光量、現像時間、現像液成分、処理温
度等の変動により、感光材料の仕上り品の性能が変化し
やすいという欠点がある。
一方、化学的かぶり法は、pHを高くしなければならな
いが、pHが高いと空気酸化による現像主薬の劣化が起
りやすく、かぶり効果が低下するという欠点がある。
特公昭46−22515号には、低照度全面露光と造核
剤を併用することにより直接ポジカラー画像を形成する
方法が記載されているが、造核剤について具体的な記載
は全くない。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の目的は、露光量、現像時間、現1象
液成分、処理温度等の変動に対して許容巾が大きく、低
pH現像液でも現像を短時間で進行させることができる
。直接ポジ画像の形成方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に内部潜像型直接ポジハ
ロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1層有する感光材料
を像様露光後、現像処理前または現像処理中に全面露光
を与え、かつ4級塩型造核剤またはヒドラジン系造核剤
の存在下に現像処理することにより達成される。
本発明1ご用いる予めかぶらされてない内部潜像型(以
下「内部型」という)ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀
粒子の表面が予めかぶらされてなく、しかも潜像を主と
して粒子内部に形成するハロゲン化銀を含有する乳剤で
あるが、更に具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持
体上に一定量塗布し、これに0.01ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布し
て同様に露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表
面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られ
る最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するもの
が好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃
度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)       90gハイドロキノン    
        8g炭酸ソーダ(−水塩)     
   52.5 gKBr             
    5 gK I               
  O,5g水を加えて             1
1表面現像液B メトール             2.5gβ−アス
コルビン酸        10gNaBOz−482
035g KBr                 1 g水を
加えて             11内潜型乳剤の具
体例としては例えば、英国特許第1011062号およ
び米国特許第2.592.250号、同2,456,9
43号明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる
事ができ、該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては
、特開昭47−32813号、同47−32814号、
同52−134721号、同52−156614号、同
53−60222号、同53−66218号、同53−
66727号、同55−127549号、同57−13
6641号、同58−70221号、同59−2085
40号、同59−216136号、同60−10764
1号、同60 247237号、同61−2148号、
同61−3137号、特公昭56−18939号、58
−1412号、同58−1415号、同58−6935
号、同58−108528号、特願昭61−36424
号、米国特許3206313号、同3317322号、
同3761266号、同3761276号、同3850
637号、同3923513号、同4035185号、
同4395478号、同4504570号、ヨーロッパ
特許0017148号、リサーチディスクロージャー誌
RD16345号(1977年11月)などに記載の乳
剤が挙げられる。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用され
るハロゲン化銀は沃化銀を含まないか、あるいは3モル
%以下の沃化銀を含む塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀ま
たは(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、校
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとすく平均で
あられす)は、2μ以下で0、1μ以上が好ましいが、
特に好ましいのは1μ以下0.15μ以上である。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、粒状
性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるいは重量で平均
粒子サイズの±40%以内(より好ましくは±30%以
内、最も好ましくは±20%以内)に全粒子の90%以
上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
するのが好ましい。また感光材料が目標とする階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子
を同一層に混合または別層に重層塗布することができる
。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは
単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重
層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
 )な結晶形を有するものでもよく、また球状などのよ
うな変則的(ivregular )な結晶形をもつも
のでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの
比の値が5以上とくに8以上の平板状粒子が、粒子の全
投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。こ
れるの種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面上に硫黄もしくはセレン増感、還元増、感、貴金属
増感などの単独もしくは併用により化学増感することが
できる。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
票によって分光増感される。特に有用な色素ハ、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色票は単独又は組合せて
使用できる。また、上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例およびその使用法については、例
えばRD  17643 (1978年12月)■など
に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は現像を促進させたり、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわち、アゾール類、メルカプト化合物、チオカルボニ
ル化合物、アザインデン類(例えばテトラアザインデン
類、好ましくは4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,3
゜3 a、  7 >テトラアザインデンなど)、ベン
ゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィンl、ベンゼ
ンスルホン酸アミド類、プリン類(例えばアデニン等)
、トリアジン類、フタラジノン頌などのようなカブリ防
止剤又は安定剤として知られたものを使用できる。
更に詳しく述べると、アゾール類としては、トリアゾー
ル類、イミダゾール順、インダゾール頚、チアジアゾー
ル頚などを挙げる事ができ、またメルカプト化合物とし
ては、メルカプトテトラゾール類、例えば下記の化合物
で代表される1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル類を挙げることができる。カブリ防止剤または安定剤
のさろに詳しい具体例およびその使用法については、例
えば米国特許第3.954.474号、同3.982.
947号、特公昭52−28660号、RD176□4
3(1978年12月)VIA 〜VIMおよび巳、 
J、 Birr著”5tabilization of
 Photographic 5ilverHalid
eε1Tluls+ons ” (Focal Pre
ss、 1974年刊)などに記載されている。
本発明に使用する造核剤、11′!感材中または感材の
処理液:=含有させることができ、感材中に含有させる
ことが好ましい。
感材中に添加する場合は、内部型ハロゲン化銀乳剤層に
添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に拡
散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層た
とえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよい
。造核剤を処理液に添加する場合は現像液または特開昭
58 178350号に記載されているような低pHO
前浴に添加してもよい。
本発明における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露
光後、現像処理前および/または現像処理中に行われる
。像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現fFa
O前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して
乾燥しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するの
が最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しろるが
、全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感
光材料では特開昭56−137350号や同58−70
223号に記載されているような演色性の高い(なるべ
く白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜20
00ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、よ
り好ましくは0.05〜5ルツクスが適当である。
より高感度の乳剤を使用している。伐光材料はど、低照
度の露光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を
変化させてもよいし、各種フィルター類による減光や、
感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化さ
せてもよい。露光初期に弱い光を使用し、次いでそれよ
りも強い光を使用することにより、露光時間を短縮する
こともできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0,1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロケ
ン化銀1モル当す10−’〜10−2モルが好ましく、
更に好ましくは10′″7〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は1
β当り10−5〜10−1モルが好ましく、より好まし
くは1O−4〜10−2モルである。
本発明に有用な造核剤は、好ましくは下記の一般式CN
−I:]やCN−II:]で表わされる化合物である。
一般式[:N−I〕 1.・−Z−・、。
R’ (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R’ SR2及びZで表わさ
れる基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシ
ル基、ヒドラジン基または、ヒドラゾン基を含むか、ま
たはR1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニ
ウム骨格を形成する。さらにR’ SR2及びZの置換
基のうち少なくとも一つは、X’−e−L’)−=を有
してもよい。ここで×1 はハロゲン化銀への吸着促進
基であり、Llは二価の連結基である。Yは電荷バラン
スのための対イオンであり、nは0またはlであり、m
は0または1である。)更に詳しく説明すると、Zで完
成される複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾチアゾ
リウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チアゾ
リニウム、チアゾリウム、ナフトチアゾリウム、セレナ
ゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム、テ
トラゾリウム、インドレニウム、ピロリニウム、アクリ
ジニウム、フェナンスリジニウム、インキノリニウム、
オキサシリウム、ナフトオキサシリウム及びベンズオキ
サシリウム環があげられる。
Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオキシ
基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シアノ
基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒドラ
ジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげられ
る。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少
なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異
なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換基で
さらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として好ましいものは、キノリニ
ウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピ
リジニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、
及びイソキノリニウムであり、更に好ましいものは、キ
ノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウ
ムであり、より好ましいものはキノリニウム及びペンゾ
チアゾリウムである。最も好ましいものはキノリニウム
である。
R+及びR2の脂肪族基は、炭泰数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげちれる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
R’ 、R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも
一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、または
ヒドラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環
を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、こ
れらはZで表わされる虞への置換基として先に述べた基
で置換されていてもよい。ヒドラジン基としては、置換
基としてなかでもアシル基やスルホニル基を有するもの
が好ましい。
ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や芳香族
基を有するものが好ましい。
アシル基としては、例えばホルミル基や脂肪族もしくは
芳香族ケトンが好ましい。
RISR2またはZのいずれかが有するアルキニル置換
基としては、これまで、すでに一部に述べられているが
、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜18個
のもので、例えばエチニル基、プロパルギル基、2−ブ
チニル基、1−メチルプロパルギルIF、il−ジメチ
ルプロパルギル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基
などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギルL3−メトキシカルボニルプロパルギル基、
4−メトキシ−2−ブチニル基などがあげられる。
R’ 、R2及びZで表わされる基または環への買換基
の少なくとも1つが、アルキニル基またはアシル基であ
る場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリ
ジニラl、骨核を形成する場合が好ましく、更+:R’
、R”及びZで表わされる基または環への置換基として
アルキニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい
Xl で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ま
しい例としては、チオアミド基、メルカプト基または5
ないし6員の含窒素・\テロ環基があげられる。
xlであられされるチオアミド吸着促進基は、一〇−ア
ミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4.
030.925号、同4、031.127号、同4,0
80.207号、同4.245.037号、同4.25
5.511号、同4.266、013号、及び同4、2
76、364号、ならびにリサーチ・ディスクロージー
r−(Research  Disclosure)誌
第151巻さ:・015162  (1976年11月
)、及び同第176巻:Jo、1?6260978年1
2月)に開示されているものから選ぶことがてきる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2−千オン、4−イミダシリン−
2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.
4−トリアゾリン−3−チオン、1,3.4−チアジア
ゾリン−2−チオン、1,3.4−オキサジアゾリン−
2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズ
オキサゾリン−2−チ号ン及びベンゾチアゾリン−2−
チオンなどが挙げろれ、これらは更に置換されていても
よい。
Xlのメルカプト基は、R’ SR2またはZで表わさ
れる基に一3H基が直接結合した場合と、R’ 、R2
または2で表わされる基への置換基に一3H基が結合し
た場合とがあり、結局、該メルカプト基は脂肪族メルカ
プト基、芳香族メルカプト基やヘテt′I環メルカプト
基(−3H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場
合は、これと互変異性体の関係にある環状チオアミド基
と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同
じである。)が挙げられる。
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員
ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、Zの置換基として述べたものがあげら
れる。含窒素へテロ環として更に好ましくは、ベンゾト
リアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ルであり、最も好ましくはベンゾトリアゾールである。
L’ で表わされる二価の連結基としては、C1N、S
、0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団があげ
られる。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレ
ン基、アルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−
1−NH−1−N =、−CO−1−8O□−(これら
の基は置換基をもっていてもよい)等の単独またはこれ
らの組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYは、複素環中の四級ア
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであり、例えば臭素イオン、塩素イオン、
沃素イオン、p−)ルエンスルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合nは1である。複素環四級アンモニウム塩がスルホ
アルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、
塩はベタインの形をとることができ、その場合には対イ
オンは必要なく、nは0である。複素環四級アンモニウ
ム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2個のスルホア
ルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対イオンで
あり、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、
カリウムイオンなど)やアンモニウム塩(トリエチルア
ンモニウムなど)などがあげられる。
一般式〔N−I)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
2H5 CH2(、l’tE CH2CICH CH3CN、CHO 2H5 (CH2) 、5o3− CH,C−CH しH2U’UH CHzCHaCHO C)Iコ 以上述べた化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージ
+ −(Research Disclosure)誌
No、22.534(1983年1月発行、50〜54
頁)に引用された特許及び米国特許第4.471,04
4号等に記載された方法及びその類似の方法で合成でき
る。
−最大(N−n) R”−N   N−G−R” l R23R24 式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表
わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はて
ミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、ス
ルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基 (
HN=C<)を表わし;R23及びR24は共に水素原
子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひ
とつを表わす。ただしG5R23、R24およびヒドラ
ジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (ンへ−N=Cく)を形成してもよい。また以上述べた
基は可能な場合は、置換基で置換されていてもよい。
一般式(N−n)において、R21で表される脂肪族基
は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基ま
たはアルキニル基である。
R2lで表わされる芳香族基としては、単環又は2環の
アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。
R21のへテロ環としては、N、0、又はS原子のうち
少なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽
和のへテロIiであり、これらは単環であってもよいし
、さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成し
てもよい。ヘテロ環として好ましいものは、5ないし6
員の芳香族へテロ環基であり、例えばピリジル基、キノ
リニル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基など
があげられる。
R21は置換基で置換されていてもよい。置換基として
は、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に
置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アル
キルもしくはアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R2+として好ましいのは芳香族基、芳香族へテロ環又
はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、ア
ラルキル基(例えば○−ヒドロキシベンジル基など)、
アリール基(例エバフェニル基、3.5−ジクロロフェ
ニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、4〜メ
タンスルホニルフエニル基など)などであり、特に水素
原子が好ましい。
またGがスルホニル基の場合には、R22はアルキル基
(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えばO−ヒ
ドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えば
フェニル基など)または置換アミノ基(例えばジメチル
アミノ基など)などが好ましい。
R22の置換基としては、R21に関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシ力ルホニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21又はR22、なかでもR21は、カプラーなどの
耐拡散性基、いわゆるバラスト基を含むのが好ましい。
このバラスト基は炭素原子数8以上で、アルキル基、フ
ェニル基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以
上の組合せからなるものである。
R21又はR22は、−最大(N  II)で表わされ
る化合物がハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進
する基X2+L2)−=−2を有していてもよい。ここ
でX2は一般式[:N−I]のx′と同じ意味を表わし
、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及びそ
の置換体を除<)、メルカプト基、または5ないし6員
の含窒素へテロ環基である。
L2は二価の連結基を表わし、−最大CN−l1lのL
l と同じ意味を表わす。m2は0または1である。
更に好ましいX2は、環状のチオアミド基(すなわちメ
ルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば2−メルカプト
チアジアゾール基、3−メルカプ)−1,2,4−)リ
アゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、2−メル
カプト−1,3,4−オキサジアゾール基、2−メルカ
プトベンズオキサゾール基など)、又は含窒素へテロ環
基(例えば、ベンゾ) IJアゾール基、ベンズイミダ
ゾール基、インダゾール基など)の場合である。
R22、R24としては水素原子が最も好ましい。
−最大(N−n)のGとしてはカルボニル基が最も好ま
しい。
また−最大(N−I[)としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものがより好ましい。特に好ましいハロゲ
ン化銀への吸着基は、先の一般式(N−I)で述べたメ
ルカプト基、環状チオアミド基、ウレイド基や含窒素へ
テロ環基である。
−最大(N−II)で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
C1(3 「 CH2CH25H (75)   (nヒI−+2H2JHNHIJI0本
発明で用いられる一般式(N−I()で表わされる化合
物の合成法:ま、例えばリサーチ・ディスクロージ〒−
(Research Disclosure)誌No、
 15 。
162 (1976年11月 76〜77頁)、同誌N
α22.534 (1983年1月 50〜54頁)及
び同誌No、23,510 (1983年11月346
〜352頁)に記載されている特許や米国特許第4.0
80.207号、同第4.269.924号、同第4,
276.364号、同第4,278,748号、同第4
,385,108号、同第4,459,347号、同第
4,478.928号、同第4,560,638号、英
国特許第2,011,391B号、及び特開昭60−1
79,734号などを参照すればよい。
光かぶり法としては例えば英国特許1.151.363
号、特公昭45−12710号、同45−12709号
、同58−6936号、特開昭48 9727号、同5
6−137350号、同57−129438号、同58
−62652号、同58−60739号、同58−70
223号(対応米国特許4440851 )、同58−
120248号(対応欧州特許89101A2)に記載
の方法を適用することができる。
最大濃度を上げる、最小濃度を下げるまたは造核現像を
速くする等の目的で次の化合物を造核剤と組合せて用い
る事ができる。ハイドロキノン順(たとえば米国特許3
.227.552号、4.279.987号記載の化合
物):クロマン類(たとえば米国特許4、268.62
1号、特開昭54−103031号、リサーチディスク
ロージヱー18264号(1979年)に記載の化合物
);テトラザインデン類、ピラゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類(たとえば米国特許4.57
2.892号記載);チアジアゾール頷:ピリダジン類
;トリアジン類;トリアゾロトリアゾール類;ジアザイ
ンデン頚;トリアザインデン類;ペンタザインデン類;
フタラジノン類;インダゾール類;また、ベンズイミダ
ゾール頚;ベンゾチアゾール類;ベンゾオクタゾール類
(たとえば特開昭53 94211号、60−1708
43号記載の化合物);キノン類(たとえばリサーチデ
ィスクロージャー21206号(1981年)記載の化
合物);アミン類(たとえば米国特許4150993号
や特開昭58−174757号記載の化合物);酸化剤
類(たとえば特開昭60−260039号、リサーチデ
ィスクロージャー16936号(1978年)記載の化
合物);カテコール順(たとえば特開昭55−2101
3号や同55−65944号記載の化合物):現像時に
造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−107
029号記載の化合物);チオ尿素類(たとえば特開昭
60−95533号記載の化合物);スピロビスインダ
ン類(たとえば特開昭55−65944号記載の化合物
);その他メルカプト化合物類(たとえば米国特許3、
708.298号や特開昭60−170843号記載の
化合物);特開昭50−97091号、リサーチディス
クロージャー15162号(1976年)記載の含窒素
複素環化合物を添加することができる。
直接ポジカラー画像を形成するに;′!種々のカラーカ
プラーを使用する。有用なカラーカプラーは、p−フェ
ニレンジアミン系発色現像薬の酸化体とカップリング反
応して実質的に非拡散性の色素を生成または放出する化
合物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物であ
る。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールも
しくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾ
ロアゾール系化合物及び開鎖もしくは複素環のケトメチ
レン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン
、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は[リサー
チ・ディスクロージャーJ 誌Nα17643 (19
78年12月発行)■−り項および同No、18717
(1979年11月発行)に引用された特許に記載され
ている。
なかでも本発明に好ましく使用できるイエローカプラー
としては、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm
:当量カプラーをその代表例として挙げることができる
。特にα−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られるので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基また
はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許第3.725.067号に記載のピ
ラゾロ〔5,l  cE  C1,2,4E  )リア
ゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4、500.6
30号に記載のイミダゾ[:1.2−b; ピラゾール
順はいっそう好ましく、米国特許第4、540.654
号に記載のピラゾロC1,5−b]C1,2,41)I
Jアゾール:ま特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474.293号、同第4.052.2
12号等に記載されたナフトール系およびフェノール系
のカプラー米国特許第3.772.002号に記載され
たフェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.
5−ジアシルアミノ置換フエ/−ル系カプラーも色像堅
牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRもしくは現像促進剤を放
出するカプラーもしくはポリマー化されたカプラーもま
た使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0、003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン頚、
6−ヒドロキシクロマンa、5−ヒドロキンクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキンベンゼン類、アミン
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
ユ イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣(ヒ、特に光による劣化を防止する
ためには、特開昭56−159644号に記載のスピロ
インダン類、および特開昭55−89835号に記載の
/”iイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの
置換したクロマン類が好ましい結果を与える。これらの
化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常
5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感光層に
添加することにより、目的を達することができる。シア
ン色素像の熱および特に光による劣化を防止するために
は、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を
導入することが有効である。また保護層などの親水性コ
ロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することができる。
紫外線吸収剤は保護層などの親木性コロイド層中にも添
加できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光tl=Iには、イラジェーションやハレー
ションを防止する染料、可塑剤、螢光増白剤、マット剤
、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤や
スベリ性改良剤等を添加する事ができる。これらの添加
剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージャー  (
Research Disclosure誌Nα176
43 (1978年12月発行)および同18716 
(1979年11月発行)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プレピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の
塗布には、例えばデイツプ塗布法、ロークー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布
法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げることがで
きる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を保存す
るためのカラーハードコピーなどにも適用することがで
きる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャー
誌No。
17123 (1978年7月発行)などに記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用すること
ができる。
本発明はまた銀画像を利用した白黒感光材料にも適用す
ることができる。このような白黒感光材料としては、特
開昭59−208540、特開昭60−260039に
記載されている白黒直接ポジ用写真感光材料(例えばX
レイ用感材、デューポ感材、マイクロ感材、写植用感材
、印刷感材)などがある。
本発明の感光材料を現像するには、知られている種々の
現像主薬を用いることができる。すなわちポリヒドロキ
シベンゼン類、たとえばハイドロキノン、2−クロロハ
イドロキノン、2−メチルハイドロキノン、カテコーノ
へピロガロールなどニアミノフェノール類、たとえばp
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2゜4−ジアミノフェノールなど;3−ピラゾリド
ン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル’−4,4’−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−
ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、単独又は組
合せを用いることができる。又、特開昭58−5593
9に記載されている現像液も使用できる。現像液のpH
は9〜13が適当であり、好ましくは10〜11.5で
ある。
現像液へのその他の添加剤は後述のカラー現像液への添
加剤を適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤を実質的に含まない、し)わゆる表面現
像液であり、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現1
象生薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。「ハロ
ゲン化銀溶剤を実質的に含まない」とは発明の目的を阻
害しない限りハロゲン化銀溶剤を多少含んでもよい事を
意味する。
発色現象主薬としては、アミノフェノール系化合物も有
用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例として3−メチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよ
びこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トル
エンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t
−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安
定であり、好ましくは、カラー現(象生薬は、一般に発
色現像液11あたり約0.1g〜約30gの濃度、更に
好ましくは、発色現像液11あたり約1g〜約15gの
濃度で使用する。また、発色現像液のpHは通常7以上
であり、最も一般的には、約9〜約13で用いられる。
好ましくはpH11,5以下、さらに好ましくはpH1
1,0以下の範囲である。また発色現像液はハロゲン化
物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充液を用いて
、補充量を低減することもできる。
さらに該発色現像液は、特定のかぶり防止剤及び現像抑
制剤を含有することができ、あるいはそれらの現像液添
加剤を写真感光材料の構成層中に任意に組み入れること
も可能である。通常、有用なカブリ防止剤には、テトラ
ザインデン顛、ベンゾインダゾール順、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、
ベンゾオキサゾール類、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、チアジアゾール類のような複索環式チオ
ン類、芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物等が含まれ
る。これらの添加剤の中にはカブリを抑制する効果ばか
りでなく、現(象を促進して最大画像濃度(D、、、 
)を増大させる作用をもつものもある。
本発明の発色現像処理時間は通常5分以下であるが処理
の迅速化のために、処理時開は2分30秒以下で発色現
像処理を行うのが好ましい。更に、好ましくは30秒〜
2分であり、充分な発色濃度が得られるならば、短かい
方が好ましい。
公害防止や現像液の調液のしやすさ及び保存安定性改良
のために発色現像液は、実質的にベンジルアルコールを
実質的に含有しないことが好ましい。ここで実質的に含
有しない、とは2rd/β以下、好ましくは 0.5m
j’/j2以下のベンジルアルコール濃度であり、最も
好ましくはベンジルアルコールを全く含有しないことを
意味する。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例としては、例えばインド
アニリン系化合物、シッフ塩基型化合物、アルドール化
合物やウレタン系化合物を挙げる事ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。
本発明の発色現像液には特願昭61−23462号明細
書第14頁から第22頁に記載のpH緩衝剤、保恒剤金
属キレート化合物を含有させることができる。また、臭
化物イオン、沃化物イオンなどのハロゲン化物イオン、
及びシトラジン酸などの競争カプラーを含をさせること
ができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス
)で行なってもよいし、個別に行なってもよい。更に処
理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理する
処理方法でもよいし、定着処理後、漂白定着処理する方
法でもよい。
漂白処理または漂白定着処理に用いられる漂白剤として
は、鉄(III)の有機錯塩及び過硫酸塩が迅速処理と
環境汚染の観点から好ましい。
鉄(III)の有機錯塩の中では、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、メチ
ルイミノジ酢酸、■、3−ジアミノプロパン四酢酸酢酸
リコールエーテルジアミン四酢酸の鉄(III)錯塩が
漂白刃が高いことから好ましい。
また、過硫酸塩としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウムの如きアルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アン
モニウムなどが好ましい。
漂白液11あたりの漂白剤の量は0.1〜2モル  ゛
が適当であり、漂白液の好ましいpH!囲は、第2鉄イ
オン錯塩の場合、0.5〜8.0、特にアミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、
有機ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合4.0〜7.
0である。過硫酸塩の場合は、0.1〜2モル/βの濃
度でpHが1〜5の範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜6−シチアー1,8−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
4モル/βが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着液1βあたり、第2鉄イオンi=塩ハo、1〜
2モノへ定着剤は0.2〜4モルの範囲が望ましい。ま
た、定着、漂白定着液のpHは、通常4.0〜9.0が
好ましく、特に好ましくは5.0〜8.0である。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させること
ができる。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機
溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、メルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物、チアゾリジン誘導体
、チオ尿素誘導体、沃化物、ポリエチレンオキサイド類
、ポリアミン順等を挙げる事ができ、更にその他特開昭
49−42434号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号および同58−163940号記載の化合物およ
び沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3、893.85
8号、西独特許第1.290.812号、特開昭53−
95630号に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許第4.552.834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感剤中に添加しても
良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャー
ナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユ
ンガル・二一ジェンツ(J、 Ant+baet、An
tifung、Agents) jvol、 11 、
!Jo、 5、p207〜223 (1983)に記載
の化合物および堀口博著「防菌防黴の化学−に記載の化
合物)、マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩
などに代表される金属塩、アルカリ金属およびアンモニ
ウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面
活性剤等を必要に応じて添加することができる。あるい
はウェスト著「フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング誌(Phot、 Sci、εng
、)J、第6巻、344〜359ページ(1965)等
に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤、殺
菌剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9槽
〉にし、水洗水を節減するのが一般的で。
ある。更には、水洗工程のかわりに特開昭57−854
3号記載のような多段向流安定化処理工程を実施しても
よい。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを
調整する(例えばpH3〜9)だめの各種のat剤(例
えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸
塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モ
ノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組
み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表
例として挙げることができる。その他、キレート剤(無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌
剤、防パイ剤(チアゾール系、インチアゾール系、ハロ
ゲン化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリア
ゾールなど)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩
などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種
の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種頌、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支陳
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が辱られる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、播溝ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
(実施例) 乳剤の調製 乳剤A K8r  0.5モル、NaCfi  O,2モノベK
10、0015モル/lの濃度の混合液11にゼラチン
を30g加えて溶かしたのち60℃にて硝酸銀1モル/
lの液を700ccを20分かけて添加し、さらに20
分間の物理熟成を行った。次いで水洗を行って水溶性の
ハライドを除去した後ゼラチン20gを加えて、さらに
水で全量を1200ccに調製した。平均粒子径0,4
μmの乳剤を得た。この乳剤300ccに60℃にて1
モル/1の硝酸銀水溶液500ccおよび2モル/!の
塩化ナトリウム水溶液500ccを同時に添加して塩化
銀シェルを沈殿させた後、水洗した。平均粒子径0.7
μmの乳剤Aを得た。
乳剤B 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を、銀1モルあ
たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリジ
ン−2−チオンを添加したゼラチン水溶液中に激しく攪
拌しながら、75℃で約20分間を要して同時に添加し
、平均粒子径が0.4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤
を得た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ6+ngのチ
オ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え75℃
で80分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに
成長させ、最林的に平均粒子径0.7μmの八面体単分
散コア/シェル臭化銀乳剤を1等だ。
水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ1.5m
g量のチオ硫酸す) IJウムおよび塩化金酸(4水塩
)を加え60℃で60分加熱して化学増感処理を行い、
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1
表に示す層構成のカラー写真感光材料を作成した。塗布
液は下記の様にして調整した。
第1層塗布液調製:マゼンタカプラ−(e)、10g及
び色像安定剤(f)2.3gに酢酸エチル10m1及び
溶媒(g)4−を加え溶解しこの溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム5mを含む10%ゼラチ
ン水溶液90rId!に乳化分散させた。一方、上述の
乳剤Aに下記に示す緑感性色素を銀1モル当り2.0X
10−″4モル加え緑感性乳剤としだもの90gをつく
った。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し表Iに示す組成
となる様にゼラチンで濃度を調節し、さらに造核剤を加
えて第1層用塗布液を調製した。
第2層および第3層用塗布液も第1層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ
−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
以上のようにして作成した直接ポジ型ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料Nα1〜15を’/’10秒間250 
C!JSでウェッジを通して像様に露光し、処理工程A
もしくはBのいずれかで処理を行なった。
この際、感材膜上で、0.5ルツクス(色温度5400
K)の光を現像開始後15秒より10秒間あてつづけた
。処理工程は以下の通りであった。
処理工程 漂白定着   1分30秒   33℃  200−/
m″安定■    1分     33℃    −■
   1分    33℃   − ■   1分    33℃  200rIu2/m’
安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
〔発色現像液〕
母液   補充液 ジエチレントリアミン五酢酸   2.0g   2.
0gベンジルアルコール       12.8 g 
  14.0 gジエチレングリコール      3
.4g   4.0g亜硫酸ナトリウム       
 2.0g   2,0g臭化ナトリウム      
   Q、25g   O,26g硫酸ヒドロキシルア
ミン     2.60g   3.3g塩化ナトリウ
ム         3.20g    −3−メチル
−4−アミノ−4,25g   6.25gN−エチル
−N−(β− メタンスルホンアミドエチ ル)−アニリン 炭酸カリウム          30.0 g   
25.0 g蛍光増白剤(スチルベン系)    1.
0g   1.5g水を加えて          1
0100O’   1000100O10,2010,
40 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液   補充液 チオ硫酸アンモニウム      110 g  母液
に同じ亜硫酸水素ナトリウム      10 gジエ
チレントリアミン五酢酸鉄  56 g(III)アン
モニウム・1水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト5g リウム・2水塩 2−アミノ−5−メルカプト−5X10−’モル1.3
.4−チアジアゾール 水を加えて          10100O’pH6
,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
母液   補充液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1,6g  母液に同
じ1′−ジホスホン酸り60%) 塩化ビスマス          0.35gポリビニ
ルピロリドン      0.25gアンモニア水  
        2.5mlmlニトリロ酸酢酸Na 
      1.0g5−クロロ−2−メチル−450
a+gインチアゾリン−3−オン 2−オクチル−4−イソチアゾ  50II1gリンー
3−オン 蛍光増白剤(4,4’−ジアミ  1.Ogノスチルベ
ン系) 水を加えて          100(7pH7,5 DHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
こうして得られた画像のマゼンタ濃度を測定した。結果
を第2表に示す。
本発明の造核剤を含むサンプルNα1〜14は、含まな
いサンプルNα15に比べて、最大濃度が高く、かつ現
像時間の変化による最大濃度の変化が少なく好ましかっ
た。
実施例2 実施例1と同様にして、第4表に示す層構成のカラー写
真感光オ料16〜23を作成し、実施例1と同随に処理
し、マゼンタ画像濃度を測定した。
また光かぶらせ処理をしない以外は試料16〜22と全
く同一の試料24〜30を作成し、同様にマゼンタ画像
濃度を測定した。造核剤は、赤感層、緑感層、青感層に
それぞれ同一のものを同一量添加した。結果を第3表に
示す。
造核剤を含まない試料23および光かぶらせ処理をしな
かった試料24〜30は、本発明の試料16〜22と比
較していずれも最大濃度が低い。
実施例3 実施例1で作成した、造核剤を含まない試料15を、実
施例1と同様に処理した。ただし、現像液として、次の
4種類のものを使用した。
(1)実施例1の現像液 (2)  (1)にフェニルヒドラジンを1g/l加え
たもの (3)  C1)にカルバジン酸を5g/It加えたも
の(4)  (1)に造核剤(9)をOAg/l加えた
もの結果を第5表に示す。
造核剤が現像液中に存在するばあいでも、光かぶらせ処
理を併用することにより最大濃度が顕著に向上すること
がわかる。また本発明の造核剤を使用すると短時間で現
像が進行することがわかる。
実施例4 実施例1において、光かぶりの光量を0.5ルツクスか
ら0.1ルツクスに変えたほかは全く同様の処理を行っ
た。結果を第6表に示す。
第6表から、光かぶりと造核剤を併用することにより、
露光量の変動に対する許容巾が大きくなることがわかる
上記実施例に使用した増感色素は次のとおりである。
青感性乳剤層; 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 503K           S O,に赤感性乳剤
層: カブラ−など本実施例j=用シまた化合物の構造式は下
記の通りである。
(k)イエローカプラー (1)色像安定剤 <m)溶媒 (+so Cs)11go hP =0(d)混色防止
剤 H (e)マゼンタカプラー (「)色像安定剤 しII3 (g>溶 媒 の2:1混合物(重量比) (c)溶 媒 (発明の効果) 特定の造核剤存在下に光かぶらせ処理を併用することに
より、露光量、現像時間、現像液成分、処理温度等の変
動に対する許容巾を大きくすることができ、低pH現像
液でも現像を短時間に進行させることができる。
本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
(1)現像液のpHが11.5以下である特許請求の範
囲記載の方法。
(2)現像のpHが11.0以下である特許請求の範囲
記載の方法。
(3)全面露光を現像液中で行う特許請求の範囲記載の
方法。
(4)感光材料が、分光感度分布が異なりかつ発色色相
が異なる少なくとも2種のカプラーを含有する直接ポジ
ハロゲン化銀カラー感光材料である特許請求の範囲記載
の方法。
(5)感光材料が、イエロー色素形成カプラーを含有す
る少な(とも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層と、マゼ
ンタ色素形成カプラーを含有する少なくとも1層の緑感
性ハロゲン化銀乳剤層と、ンアン色素形成カプラーを含
有する少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層とを
有する直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料である特許
請求の範囲記載の方法。
(6)造核剤が一般式(N−I〕 1.・−Z−1 R’ (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R’及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R’ 、R2及びZで表わさ
れる基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシ
ル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、また
はR1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウ
ム骨格を形成する。さらにR’ 、R2及びZの置換基
のうち少なくとも一つは、X ’(−L ’)=を有し
てもよい。ここでXlはハロゲン化銀への吸着促進基で
あり、L’ は二価の連結基である。Yは電荷バランス
のための対イオンであり、nは0または1であり、mは
Oまたは1である。) で表わされる化合物である特許請求の範囲記載の方法。
(7)造核剤が一般式(N−n) R”−N   N−G−R22 R21R24 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を
表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は
アミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、
スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基 (HN=C<)を表わし;R23及びR24は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす。ただしG5R23、R24およびヒド
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(〉N−N =
 C< )を形成してもよい。また以上述べた基は可能
な場合は、置換基で置換されていてもよい。) で表わされる特許請求の範囲記載の方法。
(8)−最大(N−IEにおいて、Zで完成される複素
環が、キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミ
ダゾリウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フエナン
スリジニウム、及びインキノリニウム核である第(6)
項の方法。
(9)−最大CN−I)において、x’ で表わされる
ハロゲン化銀への吸着促進基が、チオアミド基、ヘテロ
環メルカプト基又はイミノ銀を生成する含窒素複素環基
である第(6)項の方法。
αQ −最大〔N−■〕において、Zで完成される複素
環がキノリニウム、ベンゾチアゾリウム又はベンズイミ
ダゾリウムである第(6)項の方法。
Ql)  −最大[N−I:]において、Zで完成され
る複素環がキノリニウム又はベンゾチアゾリウムである
第(6)項の方法。
叩 −最大(N−I〕において、Zで完成される複素環
がキノリニウムである第(6)項の方法。
0り −最大CN−l1において、R’ 、R2又はZ
の置換基がアルキニル基である第(6)項の方法。
04)造核剤がZで完成される複素環がキノリニウムで
ある第0311項の方法。
00 造核剤がXlで表わされるハロゲン化銀への吸着
促進基を有する第00項の方法。
Q6)  ハロゲン化銀への吸着促進基が、チオアミド
基、ヘテロ環メルカプト基又はイミノ銀を生成する含窒
素複素環基である第Gつ項の方法。
α力 −最大CN−I[]において、G−R22で示さ
れる基がホルミル基である第(7)項の方法。
0IID  −最大(N−II)において、R23及び
R24が水素原子であり、G  R22で示される基が
ホルミル基である第(7)項の方法。
aつ  −最大(N−II)において、R21が芳香族
基であり、置換基としてウレイド基を有する第(7)項
の方法。
(至)−最大[N−INにおいて、R21が芳香族基で
あり、置換基として複素環メルカプト基、アリールメル
カプト基、脂肪族メルカプト基又はイミノ銀を生成する
含窒素複素環基よりなるハロゲン化銀への吸着促進基を
有する第〔7〕項の方法。
の −最大〔N−I[]において、R21が芳香族基で
あり、置換基として複素環メルカプト基又はイミノ銀を
生成する含窒素複素環基よりなるハロゲン化銀への吸着
促進基か、またはウレイド基を有する第00項の方法。
手続補正書 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示   昭和61年特許願第149086
号2、発明の名称    直接ポジ画像形成方法3、補
正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住 所 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号電話(代
) 211−8741 氏 名(5995)弁理士 中  村     稔  
 ゛=!′ 5、補正命令の日付  自 発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容、              【ぺ〔
1〕  明細書中、下記個所の誤記をそれぞれ訂正する
(2)明細書第57頁15行の後に下記を挿入する。
「 本発明において使用されるカプラーは高沸点および
/または低沸点の有機溶媒に溶解し、ゼラチンまたはそ
の他親水性コロイド水溶液中に、ホモジナイザー等高速
撹拌により、コロイドミル等の艮械的な微細化によりあ
るいは超音波を利用した技術により乳化分散せしめ、こ
れを乳剤層中に添加せしめる。この場合、高沸点有機溶
媒は必ずしも用いる必要はないが、特願昭61−324
62号440〜467頁に記載の化合物を用いるのが好
ましい。
本発明のカプラーは特願昭61−32462号 468
〜475頁に記載の方法で親水性コロイド中に分散する
ことができる。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭6
1−32462号374〜391頁に記載のものがあげ
られる。」(3)同書第78頁第1表中の「マゼンタカ
プラー(e)」の行「使用量」欄の“3.38 X 1
0’moj7/m”を’3.38 X I O””mo
 I! /m’」と補正する。
〔4)同書第94頁の緑感性乳剤層;の下の式を下記の
とおり補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真乳剤層
    を少なくとも1層有する感光材料を像様露光後、現像処
    理前または現像処理中に全面露光を与え、かつ4級塩型
    造核剤またはヒドラジン系造核剤の存在下に現像処理す
    ることを特徴とする直接ポジ画像の形成方法。
JP61149086A 1986-06-25 1986-06-25 直接ポジ画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0756565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149086A JPH0756565B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 直接ポジ画像形成方法
US07/065,353 US4835091A (en) 1986-06-25 1987-06-23 Process for forming a direct positive image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149086A JPH0756565B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 直接ポジ画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346452A true JPS6346452A (ja) 1988-02-27
JPH0756565B2 JPH0756565B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15467393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149086A Expired - Lifetime JPH0756565B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 直接ポジ画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4835091A (ja)
JP (1) JPH0756565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253840A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Konica Corp ガラス支持体を有する直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0278986B1 (en) * 1986-08-15 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic material and process for forming direct positive image
EP0285010A3 (en) * 1987-03-25 1989-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a direct positive color image
US5079132A (en) * 1987-09-16 1992-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color positive having improved color reproduction
JPH0833607B2 (ja) * 1988-08-16 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
US5691121A (en) * 1994-09-27 1997-11-25 Agfa-Gevaert. N.V. Method for making negative lith images direct positive images

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1195837A (en) * 1966-10-24 1970-06-24 Agfa Gevaert Nv Method of Producing Photographic Images
JPS523426A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material of direct positive halogenide silver
JPS5814665B2 (ja) * 1975-12-09 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 チヨクセツポジハロゲンカギンカンコウザイリヨウ
JPS5937492B2 (ja) * 1977-11-28 1984-09-10 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5930257B2 (ja) * 1978-04-06 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5931694B2 (ja) * 1978-11-14 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 拡散転写写真法による黒白ネガ銀画像の形成方法
JPS5931691B2 (ja) * 1978-11-30 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS55138742A (en) * 1979-04-17 1980-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide emulsion developing method
JPS5931693B2 (ja) * 1979-06-06 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS60660B2 (ja) * 1980-11-19 1985-01-09 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5855928A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS5862652A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253840A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Konica Corp ガラス支持体を有する直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756565B2 (ja) 1995-06-14
US4835091A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
US4954427A (en) Process for the formation of direct positive images
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4863839A (en) Direct positive color image forming process
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
US4914009A (en) Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01145647A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63108336A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料