JPH02199449A - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH02199449A
JPH02199449A JP1748789A JP1748789A JPH02199449A JP H02199449 A JPH02199449 A JP H02199449A JP 1748789 A JP1748789 A JP 1748789A JP 1748789 A JP1748789 A JP 1748789A JP H02199449 A JPH02199449 A JP H02199449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
denotes
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1748789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsumi Tanemura
初実 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1748789A priority Critical patent/JPH02199449A/ja
Priority to EP19900101839 priority patent/EP0381160A3/en
Publication of JPH02199449A publication Critical patent/JPH02199449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48569Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the emulsion type/grain forms, e.g. tabular grain emulsions
    • G03C1/48576Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the emulsion type/grain forms, e.g. tabular grain emulsions core-shell grain emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジ写真感光材料に関し、特にコア/シェ
ル構造を有する予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を含有する感光層を有する直接ポジ写真感
光材料に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、カブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後かまたはカブリ処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲ
ン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によっ
て粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプの
ハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて直接ポジ像を形成
する方法としては、種々の技術がこれまでに知られてお
り、例えば、米国特許第2.592.250号、同2,
466.957号、同第2゜497.875号、同第2
,588,982号、同第3,317,322号、同第
3. 761. 266号、同第3,761.276号
、同第3,796.577号および英国特許第1. 1
51. 363号、同第1,150,553号(同1,
011.062)各明細書等に記載されているものがそ
の主なものである。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、  H,ジェームス著「ザ・セオリー・カブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス」(The Theor
y of o The Photographic P
rocess )、第4版、第7章、182頁〜193
頁や米国特許第3.761,276号等に記載されてい
る。
行い、その後漂白・定着(又は漂白定着)処理して達成
できる。漂白・定着処理の後は通常水洗および/又は安
定化処理が施される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような方法の中で、従来の化学的か
ぶり法と呼ばれる造核剤を用いてかぶり処理を行なう方
法では、pH12以上の高pHで始めて造核剤の効果が
得られており、そのためこの高pH条件下で空気酸化に
よる現像主薬の劣化が起りやすく不安定であり、その結
実現像活性が著しく低下する欠点がある。また現像速度
が遅いために処理時間が長くかかり、特に低pHの現像
液を使用するといっそう処理時間がかかるという欠点が
ある。
一方、光かぶり法と呼ばれる感光層の全面に第二の露光
を与える方法の場合には、高pH条件を要求される事が
なく、実用上比較的有利である。
しかしながら、広範な写真分野で各種の目的に供するた
めには、種々の技術的問題点がある。即ち、光かぶり法
は、ハロゲン化銀の光分解によるカブつまり、最初の像
様露光によってハロゲン化銀内部に生じた、いわゆる内
部潜像に基因する表面減感作用により、未露光部のハロ
ゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ
、次いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によっ
て未露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信じ
られている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(un
cleating agent )を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャー」(Re5earch Di
sclosure )誌、第151巻、No、 151
62 (1976年11月発行)の76〜78頁に記載
されている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、又はカブリ処
理を施しながら表面発色現像処理をす核の形成に基づい
ているので使用するハロゲン化銀の種類や特性によって
、その適性露光照度や露光量が異なる。そのため一定の
性能を得るのが困難であり、更に現像装置が複雑でしか
も高価なものになるという欠点がある。
このように従来のかぶり法では共に安定して良好な直接
ポジ画像を得る事が困難であった。この問題を解決する
手段として、pH12以下でも造核作用を発揮する化合
物が特開昭52−69613号、米国特許3,615,
615号や同3,850.638号に提案されているが
、これらの造核剤は処理前の感光材料の保存中にハロゲ
ン化銀に作用するか、もしくは造核剤自身が分解するた
め、結局処理後の最大画像濃度を低下させる欠点がある
米国特許3,227.552号にはハイドロキノン誘導
体を用いて中位濃度の現像速度を上げることが記載され
ている。しかしこれを用いても現像の速さは十分でなく
特に]1)H12以下の現像液で、不十分な現像速度し
か得られなかった。
また特開昭60−170843号にはカルボン酸基やス
ルホン酸基をもったメルカプト化合物を添加し、最大画
像濃度を上げることなどが記載されている。しかし、こ
れらの化合物を添加した効果は小さい。その上現像液の
pHは12.0であり、現像液の安定性は不十分である
特開昭55−134848号には造核剤の存在下にテト
ラザインデン系化合物を含有する処理液(pH12,0
)で処理して最小画像濃度を低下させ再反転ネガ像の形
成を防止することが述べられている。しかし、この方法
では最大画像濃度が高くならず、また現像速度も速くな
らない。
また特公昭45−12709号には光かぶり法で直接ポ
ジ画像を形成する感光材料にかぶり防止剤としてトリア
ゾリン−チオン、テトラゾリン−チオン系化合物を添加
することが記載されている。
しかし、これらの方法でも高い最大画像濃度と、速い現
像速度を達成することができなかった。
このように低pH(pH12未満)の発色現像液で、高
い最大発色画像濃度と低い最小画像濃度ぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀感光材料を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の予め
かふらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含有
する感光層を有する直接ポジ写真感光材料において、該
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が臭化銀からなり、少なく
とも2層からなるコア/シェア構造を有し、コアが臭素
イオン濃度2゜0×10−”モル/lより大の条件で化
学増感されていることを特徴とする直接ポジ写真感光材
料により達成される。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜3
 g/rrf)塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像
液)中を有する直接ポジカラー画像を短時間の処理で安
定に得る技術は今までになかった。
この問題を解決するために、内部潜像型ハロゲン化銀粒
子の表面を金増感する技術が開示されている(特開昭6
3−47766号)。しかし、この場合、現像時間を変
動させた場合、最大画像濃度とともにハイライト部の階
調が変化しやすいという欠点が明らかになった。
本発明者らは、この問題に対して、ハロゲン化銀粒子に
対し、マンガン、銅、亜鉛、カドミウム、鉛、ビスマス
もしくは周期律表第■族金属を内蔵させることにより改
良効果が得られることを発見したが(特願昭63−12
0426号、特願昭62−129926号)、その効果
はいまだ十分と言えるものではなかった。
したがって、本発明の目的は、比較的低pHの発色現像
液による処理のさいに現像時間が変動しても、ハイライ
ト部の階調変化が少なく、高い最大画像濃度と低い最小
画像濃度を有する直接ポジ画像を迅速安定に形成するこ
とができる、予めかで、18℃で5分間現像したとき通
常の写真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上
記と同量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤
を下記現像液B(表面型現像液)中で20℃で6分間現
像した場合に得られる最大濃度の、少くとも5倍大きい
濃度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくと
も10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)       90  gハイド
ロキノン           8g炭酸ソーダ(−水
塩”)        52.5gKBr      
         5   gKI         
       O,5g水を加えて         
   1層2表面現像液B メトール           2.5g!−アスコル
ビン酸       10   gNaBOz’4Hz
0      35   gKBr 水を加えて 1g 本発明の感光材料における内部潜像型ハロゲン化銀粒子
は、臭化銀からなり、少なくとも2層からなるコア/シ
ェル型である。さらに詳しく説明すると、コア粒子が形
成された後、該コア粒子は臭素イオン濃度が2.0×1
0−2モル/j2より大の条件で化学増感する。臭素イ
オン濃度は好ましくは3.lXl0−2モル/l以上、
さらに好ましくは3.8X10−2モル/2以上である
。熟成温度は55°C以上100°C以下が好ましく、
65゛C以上100″C以下がさらに好ましい。最も好
ましいのは70゛C以上100°C以下である。熟成時
間は、温度と増感剤の量により最適時間は変化するが、
おおむね10分から5時間の程度である。pHは、好ま
しくは2〜9とする。
本発明でコアを化学増感するために添加される化学増感
剤について説明する。本発明では、慣用の増悪剤が使用
でき、その詳細は特開昭62−215272号公報第1
2頁左下欄第18行〜右下欄第16行、あるいはH,フ
リーゼル(If、 Fr1eser)編・デイ−・グル
ンドラーゲル・デル、フォトグラフィジエン・プロツェ
セ・ミツト・ジルベルハロゲニデン(Die Grun
Iagen der Photographische
nProzesse mit Silbenhalog
eniden)  (アカデミッシュ フェルラグスゲ
ゼルシャフト 1968)675−734頁に記載の化
合物を用いることができる。
すなわち、増感剤としては、硫黄増感剤、還元増感剤及
び貴金属増感剤(特に金増感剤)が使用できる。本発明
では特に金増感剤を用いることが望ましい。
本発明での金増感は、金イオンを含む化合物、例えばA
uCj24− 、AuBr4− 、Au(SCN)Au
(CN)z−、Au(SzO:+)z3−の酸やそのカ
リウムやナトリウム塩などを、コア粒子の銀1モルに対
して好ましくは5X10−6〜5×10−3モル、より
好ましくは1×10−5〜5X10−’モル、通常の方
法に従い乳剤に添加することにより行うことができる(
例えば、T、  H,James編、「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フットグラフィック・プロセス(The T
heory of the Photographic
 Process) J1977年、Macmilla
n Publishing Co、 Inc、発行第1
54〜155頁、リサーチディスクロージャー誌(76
43、第23頁参照)。
本発明におけるコアの熟成においては、金増感剤ととも
に適宜、硫黄増感剤、還元増感剤などを併用することが
できる。
すなわち、硫黄増感剤としては、活性ゼラチンや銀と反
応し得る硫黄を含む化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿
素類、メルカプト化合物類、ローダニン類が挙げられる
。還元増感剤としては、還元性物質、例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物が挙げられる。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとすく平均で
あられす)は、2. 0μ以下で0.1g以上が好まし
いが、特に好ましいのは1.2μ以下0. 2μ以上で
ある。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよ
いが、粒状性や鮮鋭度性の改良のために、粒子数あるい
は重量で平均粒子サイズの±40%以内(より好ましく
は±30%以内、最も好ましくは±20%以内)に全粒
子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を
本発明に使用するのが好ましい。また感光材料が目標と
する階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を
有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単
分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異な
る複数の粒子を同一層に混合または別層に重層塗布する
ことができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregujar)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、表面に硫黄もし
くはセレン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もし
くは併用により化学増感することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤には米国特許第43
95478号、第3761276号、特開昭59−21
6136などに記載されているように、マンガン、銅、
カドミウム、亜鉛、鉛、ビスマスもしくは周期律表第■
族金属などを内蔵させることもできる。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真Hali
de Emulsions”(Focal Press
、  1974年刊)などに記載されている。
本発明の感光材料は、次に示す一般式(N−I)又は(
N−n)で示される化合物で示される化合物を造核剤と
して含有していることが好ましい。
一般式(N−I) 、−2−・、 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R及びR2は置換基で置換さ
れていてもよい。また、R2は更にZで完成される複素
環と結合して環を形成してもよい。但し、R+、Rz及
びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、アルキ
ニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を
含むか、またはR1とR2とで6員環を形成し、用増感
色素によって分光増感される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色
素に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せ
て使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例およびその使用法については、例
えばRD17643 (1978年12月)■などに記
載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルボニル化合
物等を含有させることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982.947号、特公昭52−28
660号、RD17643(1978年12月)IVA
〜IVMおよびE、 J。
Birr著“5tabilization of Ph
otographic 5ilverジヒドロピリジニ
ウム骨格を形成する。さらにRIR2及びZの置換基の
うち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を
有してもよい。Yは電荷バランスのための対イオンであ
り、nはOまたは1である。
更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナンスリ
ジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る。Zの置換基としては、アルキル、アルケニル、アラ
ルキル、アリール、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アリールオキシ、ハロゲン原子、アミノ、アルキル
チオ、アリールチオ、アシルオキシ、アシルアミノ、ス
ルホニル、スルホニルオキシ、スルホニルアミノ、カル
ボキシル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、ス
ルホ、シアノ、ウレイド、ウレタン、炭酸エステル、ヒ
ドラジン、ヒドラゾン、またはイミノ基などがあげられ
る。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少
なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異
なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換基で
さらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
R1及びR1の脂肪族基は、炭素数1〜18個アシル基
である場合、あるいはR’とR2とが連結してジヒドロ
ピリジニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にアル
キニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましく、特
にプロパギル基が最も好ましい RI、R2及びZの置換基の有するハロゲン化銀への吸
着促進基としてX1→L’−)−T−で表わされるもの
が好ましい。ここで、XIはハロゲン化銀への吸着促進
基、Llは二価の連結基であり、mは0又は1である。
XIで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
XIのメルカプト基としては、特にペテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、の無置換アル
キル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の置換
アルキル基である。置換基としては、Zの置換基として
述べたものがあげられる。更にR2はZで完成される複
素環と結合して環を形成することができる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基、置換メチル、又は更にZで完成される複素
環と結合して環を形成する場合である。
R1、R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル、アシル、ヒドラジン、またはヒドラゾ
ン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を形成し
、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、これらはZ
で表わされる基への置換基として先に述べた基で置換さ
れていてもよい。
R1,R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基または3−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール、2メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、2メルカプト−1,3,4−オキ
サジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾール、アミノチアトリアゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、O−−−S−1−NH−
1−N−1−CO−1SO□−(これらの基は置換基を
もっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せか
らなるものである。組合せの例としては、−CCNH−
−3o□NH−−0CNH NHdNH NH3O□NH キレン)−CNH (アリーレン) (アル SO□NH CNH−などが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、pトルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオ
ン、四フッ化ホウ素イオン、六フフ化リンイオンなどが
あげられる。
これらの化合物及びその合成法は例えばリサーチ・ディ
スクロージ+ −(ResearchDisclosu
re)誌No、22,534 (1983年1月発行、
50〜54頁)、及び同Nα23,213(1983年
8月発行、267〜270頁)に引用された特許、特公
昭49−38,164号、同(N ■ (N ■ (N ■ 52−19,452号、同52−47,326号、特開
昭52−69,613号、同52−3,426号、同5
5−138.742号、同60−11837号、米国特
許第4.306,016号、及び同4,471,044
号に記載されている。
一般式(N−I)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(N−1−1) (N ■ (N−4 (N−I H (N ■ (N ■ (N ■ (N I−11) (N−1 (N ■ (N ■ (N ■ (N (N ■ (N ■ (N ■ (N−1 一般弐(N−II) R”−N−N−G−R” Z3R24 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル、アラルキル、
了り−ル、アルコキシ、アリールオキシ、又はアミノ基
を表わし;Gはカルボニル、スルホニル、スルホキシ、
ホスホリル、又はイミノメチレン基(HN=Cて)を表
わし;R23及びR24は共に水素原子か、あるいは一
方が水素原子で他方がアルキルスルホニル、アリールス
ルホニル又はアシル基のどれかひとつを表わす。ただし
G、R23、R”およびヒドラジン窒素を含めた形でヒ
ドラゾン構造にN−N=(、:二)を形成してもよい。
また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換されてい
てもよい。) 更に詳しく説明するとR”は置換基で置換されていても
よく、置換基としては、例えば以下のものがあげられる
。これらの基は更に置換されていてもよい。例えばアル
キル、アラルキル、アルコR22の置換基としては、R
”に関して列挙した置換基が適用できる他、例えばアシ
ル、アシルオキシ、アルキルもしくはアリールオキシカ
ルボニル、アルケニル、アルキニルやニトロ基なども適
用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21又はR22、なかでもR21は、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいし、特に
ウレイド、スルホニルアミノ基で連結する場合が好まし
い。
ハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X2
−〇L2+−8−を有していてもよい。ここでX2は一
般式(N−1)のXIと同じ意味を表わし、好ましくは
チオアミド(チオセミカルバジド及びその置換体を除く
)、メルカプト、または5ないし6員の含窒素へテロ環
基である。R2は二価の連結基を表わし、一般式(N−
1)のLlと同じ意味を表わす。m2はOまたは1であ
る。
キシ、アルキルもしくはアリール置換アミノ、アシルア
ミノ、スルホニルアミノ、ウレイド、ウレタン、アリー
ルオキシ、スルファモイル、カルバモイル、アリール、
アルキルチオ、アリールチオ、スルホニル、スルフィニ
ル、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、スルホ、カル
ボキシル基やリン酸アミド基などである。
これらのうち特にウレイド基及びスルホニルアミノ基が
好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R2Iとして好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
Rzzで表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル基)、アラルキル基(例え
ば、2−ヒドロキシベンジル基など)、またはアリール
基(例えば2−ヒドロキシメチルフェニル基など)であ
り、特に水素原子が好ましい。
更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メルカプトチアジアゾール、3−メルカプト−1,
2,4−)リアゾル、5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール、2−メ
ルカプトベンズオキサゾールなど)、又は含窒素へテロ
環基(例えば、ヘンシトリアゾール、ヘンズイミダゾー
ル、インダゾール基など)の場合である。
最も好ましいX2については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカンプリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、X2と
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい。またカラー感材に
おいて現像薬酸化体とクロス酸化することにより拡散性
色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる
場合は、X2としては非環状チオアミド基、又はメルカ
プト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、X2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
RZ4、R”としては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−11)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
また一般式〔N−旧で表わされる化合物としては、ハロ
ゲン化銀への吸着基を有するものやウレイド、スルホニ
ルアミノ基を有するものがより好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまず/Sロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例
えば米国特許第4,030,925号、同第4,080
,207号、同第4,031゜127号、同第3.71
8,470号、同第4゜269.929号、同第4.2
76.364号、同第4.278.748号、同第4.
 385. 108号、同第4,459.347号、同
4,478.922号、同4,560,632号、英国
時(N−II−2) (N−11−3) (N−■−4) 許第2,011,391B号、特開昭54−74729
号、同55−163,533号、同5574、.536
号、及び同60,179,734号などに記載されてい
る。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86,829号、米国特許第4.560.638号
、同第4,478,928号、さらには同2,563,
785号及び同2.588982号に記載されている。
一般式(N−旧で示される化合物の具体例を以下に示す
。ただし本発明は以下に示す化合物以外のものも使用で
きるものである。
(N−11−1)  CH3 (N−■−5) (N−11−6) (N−11−7) (N−II−8) (N−II1) (N−IIiO) (N−11−13) (N−1114) これらの造核剤は、内潜型ノ\ロゲン化銀乳剤層に添加
することが望ましいが、塗布中或いは処理中に拡散して
造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層たとえば
、中間層、下塗り層やバ・ンク層に添加してもよい。
造核剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり(N ■ / H20H (N ■ / H20H 10−″〜10−2モルが好ましく、さらに好ましくは
10−7〜10−3モルである。
また2種以上の造核剤を併用してもよい。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)3−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(
4,5−a)ピリジン (A−2)3−メルカプト−1,2,4−1リアゾロ(
4,5−a)ピリミジン (A−3)5−メルカプト−1,2,4−ドリアゾロ〔
1,5−a〕ピリミジン (A−4)7−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メ
ルカプト−1,2,4−)リアゾロ(1,5−a)ピリ
ミジン (A−5)3−メルカプト−7−メチル−1,2゜4−
トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−6)3.6−ジメルカブトー1.2.4−トリア
ゾロ(4,5−b)ピリダジン (1−7)2−メルカプト−5−メチルチオ−1゜3.
4−チアジアゾール (A−8)3−メルカプト−4−メチル−1,24−ト
リアゾール (A−1)l−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−
5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−10)2−(2−モルホリノエチルチオ)−5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中に含有させることが2−21
5272号に記載の化合物およびそれらに引用された特
許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
できるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)中に含有させるのが好ましい。
特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層
である。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌No、17643(1978年12月発行)p25
、■−D項、同N018717 (1979年11月発
行)および特開昭6本発明の感光材料には、イラジェー
ションやハレーションを防止する染剤、紫外線吸収剤、
可塑剤、螢光増白剤、マント剤、空気カブリ防止剤、塗
布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加
する事ができる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ
・ディスクロージャー誌阻17643■〜XI[[(1
978年12月発行)p25〜27、および同1871
6 (1979年11月発行)p647〜651に記載
されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バンク剤、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌隔17643 v ■
項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨー
ロッパ特許0. 102. 253号や特開昭61−9
7655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ
・ディスクロージャー誌隔17643  X  V項p
28〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー化合物が
好ましく使用され、その代表例としては3−メチル−4
−アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−Nβ−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミ/−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスル
ホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
これらの発色現像液のp)(は9〜12であり、好まし
くは9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに1槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
反転フィルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラ
ーフィルムなどを代表例として挙げることができる。ま
たフルカラー複写機やCRTの画像を保存するためのカ
ラーハードコピーなどにも適用することができる。本発
明はまた、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、
17123(1978年7月発行)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号や、特開昭60−26
0039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材
料(例えばXレイ用感材、デユープ感材、マイクロ感材
、写真用感材、印刷感材)などがある。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経る
のが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the 5oc
iety of Motion Picture an
dTelevision Engineers  第6
4巻、p[48−253(1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明の黒白感光材料を現像するには、知られて
いる種々の現像主薬を用いることができる。すなわちポ
リヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノン、2
−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキノン、
カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノール類、
たとえばpアミノフェノール、N−メチル−p−アミノ
フェノール、2.4−ジアミノフェノールなど;3ピラ
ゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン類
、1−フェニル−4,4′−ジメチル3−ピラゾリドン
、1−フェニル−4−メチル4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、5゜5−ジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、単独又は
組合せを用いることができる。又、特開昭58−559
28号に記載されている現像液も使用できる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌Nα17643 (
1978年12月発行)XIX〜XXI項などに記載さ
れている。
(実施例) 以下本発明を実施例によって詳述するが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。
1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金
酸(4水塩)を加え60°Cで60分間加熱して化学増
感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤A−1を得
た。
乳剤A−2の調製(本発明) 乳剤1−1においてコアの化学増感時の臭素イオン濃度
が3.3X10−2モル/2に調整したこと以外は乳剤
A−1と同様に調製した。
乳剤A−3の調製(本発明) 乳剤A−1においてコアの化学増感時の臭素イオン濃度
が2.lXl0−2モル/!に調整したこと以外は乳剤
A−1と同様に調製した。
乳剤A−4の調製(比較例) 乳剤A−1においてコアの化学増感時の臭素イオン濃度
が1.5X10−2モル/IV、に調整したこと以外は
乳剤A−1と同様に調製した。
前記の各乳剤を用いてポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体の上に、以下に示す層構成の多層カラー感光
材料のサンプル1〜4を作製した。
実施例1 乳剤A−1の調製(本発明) 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モル当り0.3
gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオ
ンを添加したゼラチン水溶液に激しくかくはんしなから
75°Cで約20分を要して同時に添加し、平均粒径が
約0.40μm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。
こうして得られたコア粒子乳剤を通常の方法で脱塩後、
臭化カリウム水溶液を添加して臭素イオン濃度が4.0
×10−2モル/lに調整した。その後この粒子に対し
、銀1モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの
塩化金酸(4水塩)を加え75°Cで80分間加熱する
ことにより化学増感処理を行った。こうして得た臭化銀
粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境でさらに成
長させ、最終的に平均粒径が0. 7μm八面体の単分
散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動
係数は約10%であった。
この乳剤を通常の方法で脱塩後、銀1モル当り(層構成
) 以下に各層の組成を示す。数字はMあたりの塗布量をg
で表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算
塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モル
あたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第81層側のポリエチレンに白色顔料と青味染料(群
青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤        0゜分光増感色素 
(ExSS−1)   1゜分光増感色素 (ExSS
−2)   6゜ゼラチン            1
゜シアンカプラー(ExCC−1)   0゜シアンカ
プラー(ExCC−2)   O。
紫外線吸収剤 (ExUV−1)  O。
ン容      媒  (ExS−1)     O。
現像調節剤  (ExGC−1)  O。
安定剤 (ExA−1)  O。
造核促進剤  (ExZS−1)   3゜造核剤 (
ExZK−1) 8゜ 第E2層 ゼラチン 混色防止剤  (ExKB−1)  0゜溶 媒(Bx
S−1) 1、41 0、10 (T i O□) 0×10−’ Xl0−5 0×10−’ 0×10−’ ?容      媒  (ExS−2)     0.
 10第E3層 ハロゲン化銀乳剤        0.23分光増惑色
素 (ExSS−3)  3.oxlo−’ゼラチン 
          1.05マゼンタカプラー(Ex
MC−1)0.16色像安定剤  (ExSA−1) 
  0.20溶    媒  (ExS−3)    
0.25現像調節剤  (ExGC−1)  0.02
安定剤 (ExA−1)  0.006造核促進剤  
(ExZS−1)   2.7X10−’造核剤 (E
xZK−1)  1.4X10−5第E4層 ゼラチン            0.47混色防止剤
  (ExKB−1)   0.03溶 媒(ExS−
1)  0.03 溶    媒  (ExS−2)    0.03第E
5層 コロイド銀           0.09ゼラチン 
           0.49混色防止剤  (Ex
KB−1) 溶 媒(ExS−1) 溶    媒  (ExS−2) 第86層 第E4層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤        O0分光増感色素 
(ExSS−4)  4゜ゼラチン         
   2゜イエローカプラー(ExYC−1)O。
溶    媒  (ExS−2)    0゜溶   
 媒  (ExS−4)    O0現現像部剤  (
ExGC−1)  0゜安定剤 (ExA−1)  O
造核促進剤  (ExZS−1)  5゜造核剤 (E
xZK−1)  1゜ 第E8層 ゼラチン 紫外線吸収剤 (ExUV−2) 溶 媒(E x S−4) 0、03 0、03 0、03 0、54 0、2I Oo O8 2X10−’ 0 X 10−’ X1O−6 第89層 ゼラチン           1.28ポリビニルア
ルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   0.17流動パラ
フイン         0.03ポリメタクリル酸メ
チルのラテックス 粒子(平均粒径2.8μm)   0.05第B1層 ゼラチン           8.70第82層 第89層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤EXGK−1
および界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC シアンカプラー C7! (ExCC シアンカプラー (E x S S 1)分光増感色素 (ExSS 2)分光増感色素 (E x S S 3)分光増感色素 (ExMC 1)マゼンタカプラー (ExYC 1)イエローカプラー rρ (ExSS 4)分光増感色素 (ExS 1)溶 媒 (ExS 2)溶 媒 (E x S 3)溶 媒 (ExUV ■)紫外線吸収剤 の1:1混合物(容積比) (ExS 4)?8 媒 (1) : の5:8:9混合物(重量比) (ExUV 2)紫外線吸収剤 (ExGC 1)現像調節剤 上記(1): (2): (3)の2:9:8混合物(重量比) (ExSA 1)色像安定剤 H (ExA ■)安定剤 ヒドロキシ 5゜ トリメチレン 3a。
テトラザインデン (E x Z S 1)造核促進剤 ジメチルアミノプロピルチオ) (ExKB 1)混色防止剤 メルカプト 3゜ チアジアゾール塩酸 塩 (BxZK 1)造核剤 エ トキシチオカルボニルアミノメ チ ル ■ プロパルギルキノリニウム トリフルオ ロメタンスルホナート (ExGK−1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリ
ウム塩 このようにして作成したカラー感光材料をウェッジ露光
(1/10秒、l OOCMS)を与えた後に下記の処
理工程を施して発色現像時間135秒および155秒に
おける発色画像濃度を測定した。
イエロー濃度0. 5における発色現像時間135秒と
155秒との足感度変化(Δ(SI3SS1S5)を第
1表に示す。
漂白定着 水洗(1) 水洗(2) 乾  燥 40秒  33°C 40秒  33°C 40秒  33°C 30秒  80°C 3I!。
300m l /ボ 320m j! /ポ 水洗浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く
、いわゆる向流補充方式とした。このとき感光材料によ
る漂白定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込
み量は35mβ/n(であり、漂白定着液の持ち込み量
に対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 母液 補充液 ジエチレングリコール ヘンシルアルコール 臭化カリウム 亜硫酸ナトリウム 0m 11 12.0mff 1.60g 2.4g 0m1 14.4m l! 1.0g 2.9g トリエタノールアミン 6.0g 7.2g 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、炭酸カリ
ウム 30.0g   25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g1.2
g エチレンジアミン4酢酸・Fe (I[I)  ・アンモニウム・2水塩チオ硫酸アンモ
ニウム(700g/ l2)70.0g 80m 1 重亜硫酸ナトリウム 2−アミノ−5−メルカプト 3.4−チアジアゾール 1゜ 20、0g 0.6g 硝酸アンモニウム 10.0g 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/Il以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナ
トリウム1゜5 g/Itを添加した。この液のpHは
6.5〜7゜5の範囲であった。
第1表 マゼンタ、シアンについても同様の結果が得られた。
第1表かられかるように本発明の乳剤は、比較例に比べ
ていずれも現像時間による足感度変化が小さい。
実施例2 実施例1におけるサンプルI−1において、造核剤とし
て第2表に示すものを用いた以外は全く同様にして調製
したサンプルを、それぞれn−1〜3とする。
これらのサンプルを実施例1と同様に、露光処理したと
きの結果を第2表に示した。また、発色現像液のpHを
水酸化カリウムで12.0に調整したときの結果も第2
表に併せて示した。
造核剤として式(N−I)及び(N−I[)で表わされ
る化合物(N−I−16、及びN−lt−10)を用い
た場合では、pH10,5及び12゜0のいずれにおい
ても、同程度に高いDmaxが得られるが、pH12,
0の現像液においては、発色現像液の経時安定性が悪く
、実用に耐え得なかった。
造核剤として(Z−1)で表わされる化合物を用いた場
合には、pH12,0では高いDmaxが得られるが、
発色現像液の経時安定性が悪く、一方pH10,5では
低いDmaxLか得られないため、好ましくない。
第2表 *Z−1 (発明の効果) 本発明の直接ポジ写真感光材料は、低pHの発色現像液
による処理のさいに現像時間が変動しても、ハイライト
部の階調変化が少なく、高い最大画像濃度と低い最小画
像濃度を有する直接ポジ画像を迅速、安定に形成するこ
とができる。
手続補正書 平成 1年 3月ユO日 特n午庁長′白′ 殿 事件の表示 平成 1片時i1願第171!187号 「 発明の名称 直接ポジ写真感光材料 補正をする名 事件との関係:特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含有する感光層を有する直
    接ポジ写真感光材料において、該内部潜像型ハロゲン化
    銀乳剤が臭化銀からなり、少なくとも2層からなるコア
    /シェル構造を有し、コアが臭素イオン濃度2.0×1
    0^−^2モル/lより大の条件で化学増感されている
    ことを特徴とする直接ポジ写真感光材料。
JP1748789A 1989-01-30 1989-01-30 直接ポジ写真感光材料 Pending JPH02199449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1748789A JPH02199449A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 直接ポジ写真感光材料
EP19900101839 EP0381160A3 (en) 1989-01-30 1990-01-30 Direct positive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1748789A JPH02199449A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 直接ポジ写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199449A true JPH02199449A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11945360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1748789A Pending JPH02199449A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 直接ポジ写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0381160A3 (ja)
JP (1) JPH02199449A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704751A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-03 Agfa-Gevaert N.V. Method for making negative lith images or direct positive images

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194248A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型ハロゲン化銀乳剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1427525A (en) * 1972-07-13 1976-03-10 Agfa Gevaert Directpositive silver halide emulsions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194248A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型ハロゲン化銀乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0381160A3 (en) 1990-11-22
EP0381160A2 (en) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249239B1 (en) Process for the formation of direct positive images
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4914009A (en) Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
US5081009A (en) Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion
US5185241A (en) Direct positive photographic material
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
US4968592A (en) Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
EP0355661B1 (en) Direct positive image forming method
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
USH1119H (en) Direct positive photographic material
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPH0731389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02199450A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02844A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料