JPH0290154A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0290154A
JPH0290154A JP24070088A JP24070088A JPH0290154A JP H0290154 A JPH0290154 A JP H0290154A JP 24070088 A JP24070088 A JP 24070088A JP 24070088 A JP24070088 A JP 24070088A JP H0290154 A JPH0290154 A JP H0290154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
formulas
hydrogen atom
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24070088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557695B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63240700A priority Critical patent/JP2557695B2/ja
Publication of JPH0290154A publication Critical patent/JPH0290154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557695B2 publication Critical patent/JP2557695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、かぶり処理を施した後又はかぶり処理を施しなが
ら発色現像処理する事により直接ポジカラー画像を得る
ことのできる直接ポジカラー感光材料に関する。
更に詳しくは、最大画像濃度と最小画像濃度の比及び白
地と階調が改良された直接ポジカラー感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかしめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像をi)るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高悪疫を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.592,250号、同
第2,466.957号、同第2,497.f175号
、同第2.588,982号、同第3,317,322
号(同2.497.875)、同第3.76N 、 2
66号、同第3,761,276号、同第3.796,
577号および英国特許第L151,363号、同1.
150,553号(同1 、011 、062号)、各
明m書等に記載されているものがその土なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の成形機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ヂ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ (The Theory
of The Photographic Prace
ss)第4版第7章182R〜193頁や米国特許3,
761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば米国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャーJ (ResearchDis
closure)誌第151巻No、15162(19
76年11月発行)の72〜87頁に記載されている。
ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有し
、パラフェニレンジアミンなどの発色現像薬を用いて現
像するタイプのカラー写真感光材において、白地を改良
する技術、階調する技術は画質を左右する重要な技術で
ある。特に白地を改良(色カブリ防止)することに関し
ては種々のハイドロキノンを用いる方法が古くから知ら
れている。
例えば、モノ直鎖アルキルハイドロキノンを用いること
については、米国特許2.728.659号や、特開昭
49−106329号などに、またモノ分枝アルキルハ
イドロキノンを用いることについては、米国特許3,7
00,453号、西独特許公開2,149,789号、
特開昭50−156.438号や同49−106329
号に記載されている。一方ジ直鎖アル牛ルハイドロキノ
ンについては、米国特許2.728.659号、同2,
732.300号、英国特許752146号、同1,0
86,208号や「ケミカル・アブストラクト」誌58
巻6367hなどに、またジ分技アルキルハイドロキノ
ンについては、米国特許3700453号、同2732
300号、英国特許1086208号、前掲「ケミカル
・アブストラクト」誌、特開昭50456438号、特
公昭50−21.249号、同56−40,818号な
どに記載がある。
その他、アルキルハイドロキノンを色濁り防止剤として
用いることについては、英国特許558.258号、同
557,750号(対応米国特許2、360.290号
)、同557 、802 号、同731301 号(対
応米国特許2,701.197号)米国特許23363
27号、同2,403.721号、同2,735,76
5号、同3.582,333号、西独特許公開2,50
5,016号(対応特開昭50−110337号)、特
公昭56〜40.816号、特公昭56−21.145
号にも記載がある。
(発明が解決すべき課題) 近年白地の改良や階調調節などに対する要求水準が高く
なっているが、特に直接ポジ窓材では最小画像濃度が高
くなる傾向があるため、その要求は大きかった。白地を
改良するため最小画像濃度を低下させようとすると、最
大画像濃度の低下が伴なった。近年比較的分子量の小さ
なハイド′ロキノン化合物を用いることが特開昭62−
239.153号に開示されている。またそのような化
合物を光カプラセによる直接ポジ感材に通用した例が特
1)n昭63−63.033号及び同63−80.25
0号に開示されている。
これらは確かに白地の改良効果が認められるが、最大画
像濃度の低下を伴なうことが多く、さらに改良が求めら
れている。
従って本発明の目的は高い最大画像度と低い最小画像濃
度を有し、かつ優れた白地と階調を有する直接ポジカラ
ー感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究の結果、下記のような特定のハ
イドロキノン化合物と造核剤を併用することにより、上
記の目的が達成されることを見出した。
即ち、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とカラー画像形成カプラーと含有する写真乳剤層を
少なくともIN支持体上に有する直接ポジカラー感光材
料において、前記カラー画像形成カプラーがそれ自身実
質的に非拡散性であって、しかも発色現像薬との酸化カ
ップリングによって色素を生成又は放出する化合物であ
り、且つ前記感光材料が下記−最大(1)及び(IT)
で示される少なくとも1種のハイドロキノン誘導体と、
下記一般弐(N−r )及び(N−II )で示される
少な(とも1の造核剤を含有することを特徴とする直接
ポジハロゲン化銀カラー感光材料である。
(−最大(1)、(II)中、R+、Rz、R3,R’
は水素原子、または炭素数8以下のアルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アミド基を表わし、R″′は
水素原子または炭素数11以下のアルキル基を表わす。
R+、Rzの炭素数の合計は5以上12以下であり、R
’、R’、R5の炭素数の合計は8以上22以下である
。) Ru (−最大(N−I )中、Zは5ないし6員の複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表わし、R11は脂肪
族基であり、RlIは水素原子、脂肪族基または芳香族
基である。Z、R11,R+2は置換されていてもよく
、またRI’tは更にZで完成される複素環と結合して
環を形成してもよい。但し9+JI2及びZで表わされ
る基のうち少なくとも一つはアルキニル基、アシル基、
ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはRI
IとRlIとで6員環を形成しジヒドロピリジニウム骨
格を形成する。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
はlである。) (−最大(N−II )中、RlIは脂肪族基、芳香族
基、又は複素環基を表わし、Ruは水素原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、又はアミン基を表わし、Gはカルボニル基
、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイ
ミノメチレン基 (HN=Cぐ)を表わし、R”及びRZ4は共に水素原
子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひ
とつを表わす。ただしa、R2tRX4およびヒドラジ
ン窒素を含めた形でヒドラゾン構造にN−N=C−C)
を形成してもよい。
また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換されてい
てもよい、) 以下、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明で用いられる一般式(1)、(11)で表
わされるハイドロキノン誘導体について説明すると、−
最大(1)、  (I[)において、R1,R2R’、
R’は水素原子または炭素数8以下のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、L−ブチル、secヘキシル、L−
オクチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、ブトキシ、2−エチルへキシロキシ)、アルキルチオ
基(例えばメチル千オ、ブチルチオ、オクチルチオ)、
アミド基(例えばアセチルアミノ、ブタノイルアミノ、
2エチルヘキサノイルアミノ)を表わし、R5は水素原
子または炭素数11以下のアルキル基(例えばメチル、
n−プロピル、1so−プロピル、ヘプチル、ウンデシ
ル、l−エチルペンチルなど)を表わす。R’、R”の
炭素数の合計は5以上12以下であり、R’J、R4,
R5の炭素数の合計は8以−ト22以下である。
R’、R”、R’、R’ として好ましいのは炭素数6
以下のアルキル基である場合である。
R5として好ましいのは炭素数7以下のアルキル基であ
る場合である。
一般式(1)においてR’、R”の炭素数の合計は5以
上9以下である場合が好ましい。
−最大(rf)においてR3,R’、R’の炭素数の合
計は8以上17以下である場合が好ましい。
さらに一般弐N)と(If)とでは、−a式(If)の
方がより好ましい。
以下に一般式(I)、(II)の化合物の具体例を挙げ
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
C113 υ量1 C1(。
−最大(11,(It)の化合物の合成は、特開昭52
−146235号、特公昭56−21,145号、特公
昭5937497号などに記載の方法に準じて行なうこ
とができる。
−i式(1)及び〔■〕で示される化合物の添加量は、
I  Xl0−1′モル/ポからlXl0−2モル/r
rr、好ましくはlXl0−’モル/rTト弓Xl0−
’モル/ rd 、最も好ましくはlXl0−bモル/
ボからlXl0−’モル/ rtrの範囲である。
前記−最大(1)及び(II)で示される化合物は乳剤
層、中間層、または保i1!層、さらにはバック層に添
加されるが、好ましくは乳剤層又はそれに隣接する中間
層に添加される。
−a式(N−1)において、Zで完成される複素環は、
例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミ
ダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリ
ウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセ
レナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、イン
ドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナン
スリジニウム、インキノリニウム、オキサシリウム、ナ
フトチアゾリウム及びベンズオキサシリウム核があげら
れる。Zの置換基としては、アルキル基、アルキニル基
、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子
、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニル
オキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、
シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、
ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあ
げられる。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中
から少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じ
でも異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置
換基でさらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
RI +及びRI2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の
無置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜1
8個の置換アルキル基である。置換基としては、Zの置
換基として述べたものがあげられる。
RI2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもの
で、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。
置換基としてはZの置換基として述べたものがあげられ
る。RI 2として好ましくは脂肪族基であり、最も好
ましくはメチル基、置換メチル基又は更にZで完成され
る複素環と結合して環を形成する場合である。
R11Rat及びZで表わされる基のうち、少なくとも
一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、または
ヒドラジン基を有するか、またはR11とR1!とで6
員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが
、これらはZで表わされる基への置換基として先に述べ
た基で置換されていてもよい。
R11Rat及びZで表わされる基または環への置換基
の少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基であ
る場合、あるいはRI IとRI2とが連結してジヒド
ロピリジニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にア
ルキニル基を少なくとも一つ含む場合が好ましく、特に
プロパルギル基が最も好ましい。
R”、R”及びZの置換基の有するハロゲン化銀への吸
着促進基としてはX’ −(L’)ヨで表わされるもの
が好ましい。ここでXI はハロゲン化銀への吸着促進
基、Llは二価の連結基てありnは0又は1である。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので刀換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
XI のメルカプト基としては、特にペテロ環メルカフ
“ト基(例えば5−メルカブトテトラソ′−ル、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、2メルカプト−1,3
,4−オキサジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6Rの含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄および炭素の組合せからなるもので
、好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾト
リアゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
L’で表わされる二価の連結基としては、CN、S、O
のうち少な(とも1種を含む原子又は原子団である。具
体的には69例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、0−、−3−、−NH−
、−N=、−Co−。
−3O□−(これらの基は置換基をもっていてもよい)
、等の単独またはこれらの組合せからなる(アリーレン
) −NHCNH− (アリ ーレン)−CNH−などが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、pトルエンスルホン
酸、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフ
ルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオン、四
フッ化ホウ素イオン、六フッ化リン・イオンなどがあげ
られる。
これらの化合物及びその合成法は、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャ(Research Disclosu
re)誌に22. 534 (1983年1月発行、5
0〜54頁)、及び同局、23. 213 (1983
年8月発行、267〜270頁)に引用された特許、特
公昭49−38.164号、同52−19.452号、
同52−47,326号、特開昭52−69,613号
、同52−3,426号、同55−138,742号、
同60−11.837号、米国特許第4,306,01
6号及び同4.471.044号に記載されている。
−C式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
CLC=C11 」 Cl1C=CI CII□C=CI+ U−[ CII□C=CI+ CHzC=CI+ C112C=CI+ CII□C=C)I ・CIIzC二C11 (N ■ (N ■ CIl□C=CH cnzc=c++ (N−1 一般式(N−I[)において、RZ+として好ましくは
、芳香族基、芳香族へテロ環又は、アリール置換メチル
基であり、更に好ましくは、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基など)である。
R2′は置換で置換されていてもよく、置換基としては
、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に置
換されていてもよい。例えばアルキル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アルキルもしくはアリール基置換アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシ
ル基、リン酸アミド基などである。
これらのうち特にウレイド基及びスルホニルアミノ基が
好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
Rzzとしては好ましくは、水素原子、アルキル基(例
えばメチル基)、アラルキル基(例えば2ヒドロキシベ
ンジル基など)または了り−ル基(例えば、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原子
及びアリール基が好ましい。
RZtの1!!基としては、R”に関して列挙した置換
基が通用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基や二1−ロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合はこれらの益が互いに連結して
環を形成してもよい。
R”又はR”、なかでもRZIはカプラーなどの耐拡1
1%を含んでもよいし、/Sロゲン化銀粒子の有しても
よい。この時、特にウレイド基又はスルホニルアミノ基
で連結する場合が好ましい。
ここで×2は一般式(N−1)のXlと同じ意味を表わ
し、好ましくはチオアミド基、メルカプト基、または5
ないし6員の含窒素へテロ環基である。L2は二価の連
結基を表わし、−最大〔N■〕のLlと同し意味を表わ
す。ボはOまたは1である。
更に好ましいx2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト1lff換含窒素へテロ環で、
例えば2−メルカプトチアジアゾール、3−メルカプト
−1,2,4−)リアゾール、5−メルカプトテトラゾ
ール、2−メルカプ1−1.3.4−オキサジアゾール
、2−メルカブトヘンズオキサヅール)、又は含窒素へ
テロ環基 (例えば、ヘンシトリアゾール、ベンズイミ
ダゾール)の場合である。
X2としては、メルカプト置換含窒素へテロ環、又はイ
ミノ恨を形成する含窒素へテロ環が好ましい。
R22RZ4としては水素原子が好ましい。またGとし
ては、カルボニル基が最も好ましい。
−i式(N−II)としては、ハロゲン化銀への吸v)
IEを有するものや、ウレイド基又はスルホニルアミノ
基を有するものが好ましい。
(N−El)の合成法は、まずハロゲン化銀吸着基を有
するヒドラジン系造核剤の合成例としては、例えば、米
国特許第4,030,925号、同第4.080,20
7号、同第4,031,127号、同第3,718,4
70号、同第4269.929号、同第4,276.3
64号、同第4.278,748号、同第4.385,
108号、同第4,459,347号、同第4.478
.928号、同第4,560,632号、英国特許第2
.011,391B号、特開昭54−74729号、同
55−163533号、同55−74536号、及び同
60−179734号などに記載されている。
その他のヒドラジン系造核剤の合成例としては、例えば
特開昭57−86829号、米国特許第4,560,6
38号、同第4,478,928号、さらには同第2,
563,785号及び同第2,588,982号に記載
されている。
−S式[N−II )で示される化合物の具体例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[N−II −3] (N−TI −4) (N−IT −6) (N−ll 〕 (N−11−13) ll 〔闘 ■−14 〕 〔N ■−15 〕 〔N ■−16 〕 本発明において、−最大(N−■〕及び(N−■)で表
わされる化合物を写真感光材料中に含有させるときは、
アルコール類(例えばメタノール、エタノール)、エス
テル類(例えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセト
ン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液とするか、水
溶性の場合には水溶液として、親水性コロイド溶液に添
加すればよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学y1成の開
始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟
成終了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式(N−1)及び(N−II)で表
わされる造核剤はハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性
コロイド層中に含有してもよいが、ハロゲン化銀乳剤層
中に含有されるのが好ましい。
その添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特
性、造核剤の化学構造及び現像条件によって異なるので
、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤
中の恨1モル当り約lXl0−’モルから約I Xl0
−tモルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル
当り約I Xl0−’から約lXl0弓モルである。
本発明の造核剤としては(N−1)が好ましく、さらに
(N−1)のうちでもB+zがZで完成される複数環と
結合して環を形成する場合が好ましい。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(八−1)3−メルカプトー1.2.4−トリアソ゛口
(4,5−a )ピリジン (A−2)  3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ
ロ(4,5−a )ピリミジン (A−3)  5−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(1,5−a )ピリミジン (A−4)  7−(2−ジメチルアミノエチル)−5
−メルカプト−1,2,4−1−リアゾロ〔1,5a〕
ピリミジン (A−5)  3−メルカプト−7−メチル−1,2,
4−トリアゾロ(4,5−a )ピリミジン(A−6)
  3.6−ジメルカプト−1,2,4−)リアゾロ(
4,5−b )ピリダジン (A−7)  3−メルカプト−5−メチルチオ−1,
3゜4−チアジアゾール (八−8)3−メルカプト− トリアゾール (A−9)  2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ
)−5−メルカプト−1.3.4−チアジアゾール塩酸
塩 (A−10)  2 − ( 2−モルホリノエチルチ
オ)−5=メルカプト−1.3,、4 −チアジアゾー
ル塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌Nα17643(1978年12月発行)P25、
■−D項、同Nα18717 (1979年11月発行
)および特開昭61−32462号に記載の化合物およ
びそれらに引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表例として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
ので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミン基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許筒3,725,067号に記載のピ
ラゾロ(5,1−c )  (1.2.4 )  )リ
アゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収
の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4 、 50
0 、 630号に記載のイミダゾ(1.2−b )ピ
ラゾール類はいつそう好ましく、米国特許筒4,540
,654号に記載のピラゾロ(1,5−b )  (1
,2,4) )リアゾールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許筒2.474□293号、同4,502.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許筒3,772.002号に記載され
たフェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラーであり、その他2,
5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅
牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カンブリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出する旧Rカプラーやポリマー化され
たカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲である、
好ましくはイエローカプラーでは、0、Olないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし0
.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.5モルである。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその信組水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速撹拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せ
しめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必
要はない、特開昭62−215272号、440〜46
7頁に記載ノ化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特開昭62−215272号468
〜475頁に記載の方法で親水性コロイド中に分散する
ことができる。
本発明においては、上記カプラーと共に生成する色素が
有する短波長域の不要吸収を補正するための、カードカ
プラー、発色色素が適度の拡散性を有するカプラー、無
呈色カプラー、カップリング反応に伴って現像抑制剤を
放出するDIl+カプラーやポリマー化されたカプラー
も又使用できる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜
3 g/r+() 塗布し、これに0.01ないし10
秒の固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型
現像液)中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写
真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同
量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記
現像液B(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像し
た場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃
度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも
10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)90g ハイドロキノン            8g炭酸ソー
ダ(−水塩)        52.5gKBr   
               5 gKI     
            0.5g水を加えて    
          ■!表面現像液B メトール             2.5gし一アス
コルビン酸          LogNaBOz ・
4HtO35g KBr                  l g水
を加えて             12内潜型乳剤の
具体例としては例えば、米国特許筒2,592,250
号の明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン
化銀乳剤、米国特許筒3.761,276号、同3,8
50,637号、同3,923,513号、同4,03
5.185号、同4,395,478号、同4.504
.570号、特開昭52−156614号、同5542
7549号、同5360222号、同56−22681
号、同59−208540号、同60107641号、
同61−3137号、特願昭61−32462号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌No、23510(198
3年11月発行) P236に開示されている特許に記
載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることがで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ罹以下で0
.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μ鋼以上である。粒子サイズは分布は狭くて
も広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良
のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40
%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上
が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散
」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらムこ2種類以
上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分
散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643− m(1978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643− rV (1978年12
月発行)P23〜24などに記載のある特許である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌Nu17643− 
Vl(1978年12月発行)および、ビ、J、Bir
r著”5tabiliaution of I’hot
ographicSilver l1ailde Em
ulstn ’ (Focal Press) 、19
74年刊などに記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の現水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
感剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215212号121−125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する東側、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Na17643■〜XI[[頁(1978年12月
発行)p25〜27、および同18716(1979年
11月発行)ρ647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少な(とも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少な(とも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい面配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真窓光材料においで写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643■■項
(1978年12月発行)p28に記載のものやヨーロ
ッハ特許0.102,253号や特開昭61−9765
5号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディ
スクロージャー誌陥、17643 XV項p28〜29
に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フ・
fルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィ
ルムなどを代表例として挙げることができる。またフル
カラー複写機やCRTの画像を保護するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ−ディスクロージャー」誌に17123
(1978年7発行)などに記載の三色カプラー混合を
利用した黒白感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp −1ルエンスルホン酸塩が挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばワプ
ラー等使用素材による)、用途、皿には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the Soc+eLy of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、p248〜253(
1955年5月号)に記載の方法で、求めることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
(実施例) 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布裏側のポリエチレンには
酸化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付
は染料として含む(支持体の表面の色度はLl−、aI
  bm系で88.0、−0.20、−0.75であっ
た)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布ffi (g/nf単位)を示す。な
お、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた。
但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳
剤を用いた。
第11(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀          ・・・・・・0.
10ゼラチン            ・・・・・・0
.70第2層(中間層) ゼラチン            ・・・・・・0.7
0第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2,3)で分光増感された
臭化銀(平均サイズ0.25μサイズ分布〔変動係数〕
8%、八面体)         ・・・・・・0.0
4赤色増感色素(ExS−1、2,3)で分光増感され
た塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40
μ、サイズ分布lO%、八面体)  ・・・・・・0.
08ゼラチン            ・・・・・・1
.00シアンカプラー(ExC−1、2,3をI:I:
0.2)0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3+ 4等m>   ・
・・・・・0.18スティン分散防止剤(Cpd−5)
    ・・・・・・0.003力プラー分散媒(Cp
d−6)       ・・・・・・0.03カプラー
溶媒(Solv−1,2,3等ft)  −・−0,1
2第41(高感度赤感層) 赤色増感色素(HxS−1、2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)            ・・・・・・0.
14ゼラチン            ・・・・・・i
、o。
シアンカプラー(ExC−1、2,3を1:1:0.2
)0.30 退色防止剤(Cpd−L2,3.4等量)  ・・・・
・・0.18力プラー分散媒(Cpd−6)     
 ・・・・・・0.03カプラー溶媒(Solシー1.
2.3等量) ・・・・・・0.12第51合(中間層
) ゼラチン            ・・・・・・1.0
0混色防止剤(Cpd−7)        ・・・・
・・0.08混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)
 ・・・・・・0.16ボリマーラテツクス(Cpd−
8)    ・・・・・・0.10第6層(低感度緑感
層) 緑色増感色素(UxS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
             ・・・・・・0.04緑色
増怒色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩
化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体)    ・・・・・・0.06ゼラチ
ン            ・・・・・・0.80マゼ
ンタカプラー(ExM−1,2,3等り−=・0.11
退色防止剤(Cpd−9,26を等量)  ・・・・・
・0,15ステイン防止剤(Cpd−10,11,12
,13を10ニア:7:l比で)          
      ・・・・・・0.025力プラー分散媒体
(Cpd−6)     −0,05カプラー溶媒(S
o l v −4+ 6等M>    −・・−0,1
5第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)              ・・・・・・0.10
ゼラチン            ・・・・・・0.8
0マゼンタカプラー(ExM−1、2,3等量)・・・
・・・0.11退色防止剤(Cpd−9,26等量) 
  ・・・・・・0.15スティン防止剤CCpd−1
0,11,12,13を10:1:1:1比で)   
             ・・・・・・0.025力
プラー分散媒体(Cpd−6)     ・・・・・・
0.05カプラー溶媒(Solv−4,6等ffi> 
  −・−・−0,15第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルターN) イエローコロイF銀−=・0.12 ゼラチン            ・・・・・・0.0
7退色防止剤(Cpd −7)         ・・
・・・・0.03退色防止剤溶媒(Solv4,5等量
)  ・・・・・・0.10ポリマーラテツクス(Cp
d−8)     ・・・・・・0.07第10層 (
中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)            ・・・・・・0.07青
色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化
銀(塩化!Iil!8モル%、平均粒子サイズ0.60
μ、サイズ分布11%、八面体)    ・・・・・・
0.14ゼラチン            ・・・・・
・0.80イエローカプラー(ExY−1,2等量) 
 ・・・・・・0.35退色防止剤(Cpd−14) 
       ・・・・・・0.10ステイン防止剤(
Cpd−5,15を1=5比で)0.007 カプラー分散媒(Cpd−6)       ・・・・
・・0.05カプラー溶媒(Solv−2)     
  −−0,10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)             ・・・・・・0.1
5ゼラチン            ・・・・・・0.
60イエローカプラー(IixY−1、2等ff1) 
  ・−・−0,30退色防止剤(Cpd−14)  
      ・・・・・・0.10ステイン防止剤(C
pd−5,15を1=5比で)0.007 カプラー分散媒(Cpd−6)      ・・・・・
・0.05カプラー溶媒(Solv−2)      
 ・・−・0.10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・旧・・1.O0紫
外線吸収剤(Cpd−2,4,16等り  ・・・・・
・0.50退色防止剤(Cpd−7,17等量)   
・・・・・・0.03分散媒(Cpd−6)     
     −0,02紫外線吸収剤溶媒(Solシー2
.7等量)・・・・・・0.08イラジエーシヨン防止
染料(Cpd−18,19,20,21゜27を10:
10:13:15:20比テ)・旧・・o、o5第14
層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均粒子サイズ0
.1  μ)            ・・・・・・0
.03ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体・
・・・・・0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
 μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
          ・・・・・・0.05ゼラチン 
           ・・・・・・1.80ゼラチン
硬化剤(11−1,11−2等量)  ・・・・・・0
.18第15層 (m層) ゼラチン            ・・・・・・2.5
0紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量) ・・・
・・・0.50染料(Cpd−18,19,20,21
,27を等用)・・・・・・0,06第16層(裏面保
護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
 μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
          ・・・・・・0.05ゼラチン 
           ・・・・・・2.00ゼラチン
硬化剤(11−1、I+−2等量)  ・・・・・・0
.14乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の乳剤に銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−
1,3−チアリシン−2−チオン、6ggのチオ硫酸ナ
トリウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加えて75
°Cで80分間加熱することにより化学増感処理を行な
った。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様
な沈澱環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7
μの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子
サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤に恨1
モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウムと1.5 m
gの塩化金酸(4水塩)を加え60゛Cで60分間加熱
して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を得た。
各感光層には、造核促進剤としてCpd−22を10−
2重量%用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアル
カノールXC(Dupon)社及びアルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステ
ル及びMagefac F−120(大日本インキ社製
)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安
定剤として(Cpd −23、24、25)を用いた。
この試料を試料番号101 とした。
さらに試料101の各感光層に本発明の造核剤とハイド
ロキノン誘導体を第1表に示す量だけ添加する以外は、
試料lO1と全く同様にして試料102〜120を作成
した。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
EXS −3 EXS   4 巳xS5 50、II・N(CzHs)i E、S−6 O3− 30311−N(C211SJ s Cpa−1 Cp44g 0J SOlに C□−11 C□−12 C,d−19 (CHz)s SO−+K (C)+2) z S03に 03K o3K cp、t−13 S(hK SOlに D4 p4 pd c、a−26 C□−27 L;11.1;LIU)t し1I2L、UUK E X M−1 XM−2 OC4119(n) XM−3 CI+3 XC XC XY−1 Solv−1ジ(2−エチルヘキシル)セバケートSo
lv トリ ノニルホスフェート 5olv−3ジ (3−メチルヘキシル) フタレート 0IV−4 トリ タレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv ト ノ トクチルホスフエート 5olv−7ジ エチルヘキシル) フタレート 11−1 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ1.3.5−
 トリアジンNa塩 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を像様露光した後、自動現像機を用い以下に記載の
方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になる
まで連続処理した。ただし、試料101と102は発色
現像開始15秒後にかぶり光(感材膜面上で0.5ルツ
クス、10秒間、色温度5400K)を施こした。
発色現像135秒 漂白定着 40〃 水洗(1)   40〃 水洗(2)40〃 乾燥   30// 3B’C15 33〃     3 33〃     3 33〃     3 80〃 f    300d/ボ 〃    300  〃 〃    320  〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(])に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5m1/n(であり、漂白定着液の持ち込み量に対する
水洗補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D−ソルビット ナフタレンスルホン酸ナトリ ラム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム 0.15 g    0.20 g o、15 g    0.20 g l、5g 1.5 g 12.0 戚 13.5  d O,80g 0.003g 2.4g 16.0  d 18.0 戒 0.004 g 3.2 g 6、O N、N−ビス( ヒドラジン D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム        30.0蛍光増白剤  
       1.0 (ジアミノスチルベン系) 6.0 2.0 6.4 カルボキシメチル) 8.0 2.4 8.0 g 8.5g 25.0 1.2 千オ硫酸アンモニウム (700g/ 1. ) p−トルエンスルフィン酸 ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1,3,4 トリアゾール 6肖酸アンモニウム pH(25°C) 180  滅 20.0g 20.0g 0.5g 10.0 g 6.20 pH(25°C) 10.25 10.75 エチレンシア 2ナトリウム エチレンシア Fe (In)・ア 2水塩 ミツ4酢酸・ ・2水塩 ミツ4酢酸・ ンモニウム・ 4.0g 70.0 g 母液に 同じ 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1,20B)と、O1l
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトrR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3 mg / e以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/4
2と硫酸ナトリウム1.5g/j!を添加した。このン
夜のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
得られた試料のマゼンタ発色画像濃度を測定した結果を
第1表にまとめ°ζみる。
第1表から明らかなように、本発明の試料は比較例に比
べ足階調が硬く、かつDminが低い点ですぐれている
ことに加え、Dmaxの増大を伴い良好なディスクリミ
ネーションを与えた。
(発明の効果) 本発明なよれば、高い最大画像濃度と低い最小画像濃度
が得られると共に、足階調が硬く、白地の改良された直
接ポジカラー感光材料を得ることができる。
手 (方式) %式% 事件の表示 昭和63年特許願第240700号 (520)富上写真フィルム株式会社 補正命令の日付:昭和63年12月7日(発送口:昭和
63年12月20日)補正により増加する請求項の数:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子と
    カラー画像形成カプラーとを含有する写真乳剤層を少な
    くとも1層支持体上に有する直接ポジカラー写真感光材
    料において、前記カラー画像形成カプラーがそれ自身実
    質的に非拡散性であつて、しかも発色現像薬との酸化カ
    ップリングによつて色素を生成又は放出する化合物であ
    り、且つ前記感光材料が下記一般式〔 I 〕及び〔II〕
    で示される少なくとも1種のハイドロキノン誘導体と、
    下記一般式〔N− I 〕及び〔N−II〕で示される少な
    くとも1種の造核剤を含有することを特徴とする直接ポ
    ジハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔 I 〕、〔II〕中、R^1、R^2、R^3
    、R^4は水素原子、または炭素数8以下のアルキル基
    、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミド基を表わし、
    R^5は水素原子または炭素数11以下のアルキル基を
    表わす。R^1、R^2の炭素数の合計は5以上12以
    下であり、R^3、R^4、R^5の炭素数の合計は8
    以上22以下である。) 一般式〔N− I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔N− I 〕中、Zは5ないし6員の複素環を
    形成するに必要な非金属原子群を表わし、R^1^1は
    脂肪族基であり、R^1^2は水素原子、脂肪族基また
    は芳香族基である。Z、R^1^1、R^1^2は置換
    されていてもよく、またR^1^2は更にZで完成され
    る複素環と結合して環を形成してもよい。但しR^1^
    1、R^1^2及びZで表わされる基のうち少なくとも
    一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒ
    ドラゾン基を含むか、またはR^1^1とR^1^2と
    で6員環を形成しジヒドロピリジニウム骨格を形成する
    。 Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
    は1である。) 一般式〔N−II〕▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔N−II〕中、R^2^1は脂肪族基、芳香族
    基、又は複素環基を表わし、R^2^2は水素原子、ア
    ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、又はアミノ基を表わし、Gはカルボ
    ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、
    又はイミノメチレン基 (HN=C■)を表わし、R^2^3及びR^2^4は
    共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアル
    キルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基
    のどれかひとつを表わす。ただしG、R^2^2、R^
    2^4およびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構
    造(■N−N=C■)を形成してもよい。 また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換されてい
    てもよい。)
JP63240700A 1988-09-28 1988-09-28 直接ポジカラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2557695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240700A JP2557695B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 直接ポジカラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240700A JP2557695B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 直接ポジカラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290154A true JPH0290154A (ja) 1990-03-29
JP2557695B2 JP2557695B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=17063401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240700A Expired - Fee Related JP2557695B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 直接ポジカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427891A (en) * 1990-05-17 1995-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for developing a silver halide photographic material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161333A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS5687040A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62250433A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6363033A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6380250A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63146034A (ja) * 1986-07-09 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63226652A (ja) * 1986-06-12 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161333A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS5687040A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62250433A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63226652A (ja) * 1986-06-12 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63146034A (ja) * 1986-07-09 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6363033A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6380250A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427891A (en) * 1990-05-17 1995-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for developing a silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557695B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0690437B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4945033A (en) Direct positive photographic materials
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
USH1119H (en) Direct positive photographic material
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0395546A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02278257A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0311340A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH028843A (ja) カラー画像形成方法
JPH02223948A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees