JPH02223948A - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH02223948A
JPH02223948A JP4312589A JP4312589A JPH02223948A JP H02223948 A JPH02223948 A JP H02223948A JP 4312589 A JP4312589 A JP 4312589A JP 4312589 A JP4312589 A JP 4312589A JP H02223948 A JPH02223948 A JP H02223948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4312589A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
首藤 定伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4312589A priority Critical patent/JPH02223948A/ja
Publication of JPH02223948A publication Critical patent/JPH02223948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接ポジカラー画像形成方法に関し、特に予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含
有する乳剤層を有する写真感光材料を発色現像処理して
、最小画像濃度を上げずに最大画像濃度を高めるように
した直接ポジカラー画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカプラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーシッンあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部増像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている0例えば、米国特許第2.592.250号、同
第2.466.957号、同第2.497.875号、
同第2.588.982号、同第3.317.322号
(同2,497.875)、同第3.761.266号
、同第3,761.276号、同第3、796.577
号および英国特許第1,151.363号、同1.15
0,553号(同1,011,062号)、各明細書等
に記載されているものがその主なものである。これら公
知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的高感度の
写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
ト〆ラフインク・プロセス」 (TheTheory 
of The Photographic Proce
ss)第4版第7章182買〜193頁や米国特許3,
761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
プリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1.151.3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャーJ (Resaar−ch D
isclosure)誌第1511No、 15162
 (1976年11月発行)の72〜87頁に記載され
ている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後又はかぶり処理を施
しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着(
又は漂白定着)処理して達成できる。漂白°・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
一芳、特開昭62−150241号公報、特開昭62−
275242号公報には、低感度乳剤に用いるハロゲン
化銀粒子として、立方体または主に(100)面からな
る14面体粒子を用いた直接ポジ写真感光材料が開示さ
れているが、これは黒白の直接ポジ画像を形成する感光
材料に関するものであり、黒白直接ポジ画像の露光ラチ
チェード及び粒状性改良が得られるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の化学的かぶり法で、造核剤を用いるさいには造核
剤を感光材料に内蔵させる場合と発色現像液に入れる場
合があるが、前者の場合には感光材料の経時保存中に最
小画像濃度が増大したり、最大画像濃度が低下したりす
る問題があった。
また、前記の特開昭62−150241号公報に記載の
ハロゲン化銀粒子が立方体または主に(100)面から
なる14面体粒子からなる乳剤をカラー画像形成に適用
しようとした場合、これのみでは直接ポジカラー画像と
して満足すべき高い最大画像濃度および高温経時下にお
ける良好な保存性を得ることはできず、この問題の解決
が望まれていた。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、支持体上に予めかぶらされない内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を少なくとも1層有す
る写真感光材料を像様露光の後、造核剤の存在下に発色
現像処理する直接ポジカラー画像形成方法において、該
ハロゲン化銀粒子が立方体又は主として(100面)か
らなる14面体粒子からなり、かつ前記造核剤が下記一
般式〔N−13で示される化合物であることを特徴とT
る直接ポジカラー画像形成方法によって前記課題を解決
した。
/ °′N。
(式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基でrIt換されてい
てもよい、、R1は脂肪族基であり、R8は水素原子、
脂肪族基または芳香族基である R1及びR2は置換基
で置換されていてもよい、また、R2は更にZで完成さ
れる複素環と結合して環を形成してもよい、惧しR1,
at及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、
アルキニル基、アシル基ヒドラジン基またはヒドラゾン
基を含むか、また、はR’とR雪とで6員環を形成し、
ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR1、R
2及びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化
銀へ〕吸着促進基を有してもよい、Yは電荷バランスの
ための対イオンであり、nはOまたは1である。)本発
明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされて
なく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロゲ
ン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハロ
ゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜3 g
/rrf)塗布し、これに0.01ないし10秒の固定
された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)
中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布し
て同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B
(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度ををす
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)90g ハイドロキノン           8g炭酸ソーダ
(−水塩)        52.5gKBr    
              S  gKI     
              O,5g水を加えて  
          1ffi表面現像液B メトール             2.56し一アス
コルビン酸         10  gNaBOz 
 ・4HzO35g KBr                     1
.g水を加えて             lll内型
型乳剤具体例としては例えば、米国特許12.592.
250号に明細書に記載されているコンバージョン型ハ
ロゲン化銀乳剤、米国特許3,761.276号、同3
,850,637号、同3,923,513号、同4,
035.185号、同4,395,478号、同4 、
504 、570号、特開昭52156614号、同5
5−127549号、同53−60222号、同562
2681号、同59−208540号、同60−107
641号、同61−3137号、特開昭62−2152
72号 、リサーチ・ディスクロージャー誌No、23
510(1983年11月発行)P2S5に開示されて
いる特許に記載のコア/シェル型ハロゲン化娘乳剤を挙
げることができる。
本発明において、「主に(100)面からなる十四面体
」とは、粒子の表面積の60%以上を(100)面が占
めているような粒子を意味し、r立方体又は主に(10
0)面からなる十四面体粒子からなる」とは、コア/シ
ェル型乳剤に含まれる粒子のうち、好ましくは50%以
上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは95%
以上の数の粒子が立方体およびまたは主に(100)面
からなる十四面体粒子であることを意味する。
ハロゲン化銀粒子の表面における(100)面の比率に
ついては、面選択性(吸着性)を有する色素を吸着させ
て分光光度計により、吸収スペクトルを測定する方法に
よって容易に求めることができる。
この方法については、詳しくはJournal of 
Im−aging 5cience、 29.165 
(1985)に記載されている。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀又は(沃)臭化銀である。さ
らに好ましくは、臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2−以下で0.
IJs以上が好ましいが、特に好ましいのは11m以下
0.1511m以上である0粒子サイズ分布は狭くても
広(でもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良の
ために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%
以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が
入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい、ま
た感光材料が目標とする階調を満足させるために、実質
的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの
異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一
サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643  III(1978年12月
発行)R23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい、詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−IV (1978年12月
発行) P、23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカプリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vl (1978年12月発行)および、E、J、Bi
rr著“5tabilization of Phot
og−raphic  5ilver  Ha口de 
 l!5ulsion”  (Focal  Pres
s)、1974年刊などに記載されている。
本発明で用いる造核剤は、下記一般式〔N−I〕で示さ
れる化合物である。
一般式〔N−1) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金界原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である R+及びR2は置換基で置換
されていてもよい、また、R2は更にZで完成される複
素環と結合して環を形成してもよい、但し「、91及び
Zで表わされる基のうち、少なくとも−っは、アルキニ
ル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含
むが、また!*R’、!:R−で6員環を形成し、ジヒ
ドロピリジニウム骨格を形成する。さらに171. R
t及びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化
銀への吸着促進基を有してもよい、Yは電荷バランスの
ための対イオンであり、nは0またはlである。)更に
詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例えばキ
ノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウ
ム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム、ナ
フトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナゾリ
ウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレニウ
ム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニ
ウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナフトオキ
サシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられる。
Zの置換基としては、アルキル、アルケニル、アラルキ
ル、アリール、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、
アリール オキシ、ハロゲン原子、アミノ、アルキルチ
オ、アリールチオ、アシルオキシ、アシルアミノ、スル
ホニル、スルホニルオキシ、スルホニルアミノ、カルボ
キシル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、スル
ホ、シアノ、ウレイド、ウレタン、炭酸エステル、ヒド
ラジン、ヒドラゾン、またはイミノ基などがあげられる
。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少な
くとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異な
っていてもよい、また上記置換基はこれらの置換基でさ
らに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有しも゛よい、こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
2で完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、鰻も好ましくは
キノリニウムである。
R1及びR茸の脂肪族基は、炭素数1−18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。更に1ttはZで完成さ
れる複素環と結合して環を形成することができる。
R露で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。Rtとして好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基、置換メチル、又は更にZで完成される複素
環と結合して環を形成する場合である。
R1、R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル、アシル、ヒドラジン、またはヒドラゾ
ン基を有するか、またはillとR2とで6員環を形成
し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、これらは
Zで表わされる基への置換基として先に述べた基で置換
されていてもよい。
R’、 Rχ及びZで表わされる基または環への置換基
の少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基であ
る場合、あるいはR1とR1とが連結してジヒドロピリ
ジニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にアルキニ
ル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましく、特にプ
ロパルギル基が最も好ましい。
「、が及びZの置換基が有するハロゲン化銀への吸着促
進基としてはX’−(L’)、−で表わされるものが好
ましい、ここでXlはハロゲン化銀への吸着促進基、l
Iは二価の連結基であり、mは0又はlである。
χ1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい、チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4
−オキサジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
LLで表わされる二価の連結基としては、C,N、S1
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−O−−5−−NH−−
Nツ −CO−−5Ox−(これらの基は置換基をもっ
ていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せからな
るものである。
組合せの例としては、 電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン
、トリフルオロメタンスルホシ酸イオン、チオシアンイ
オン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオンなど
があげられる。
これらの化合物及びその合成法は、例えばリサーチ0デ
イスクロージヤー(Research Disclos
ure)誌No、22.534 (1983年1月発行
、50〜54頁)、及び同No、23.213 (19
83年8月発行、267〜27G頁)に引用された特許
、特公昭49−38.164号、同52−19.452
号、同52−47.326号、特開昭52−69.61
3号、同52−3.426号、同55−138,742
号、同60−11.837号、米国特許第4.306.
016号、及び同4,471.044号に記載されてい
る。
一般式〔N−I〕で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
が好ましい。
〔N−1−1) 〔N−1−4) 〔N−■−5) 〔N−1−3) 〔N−1−6) 〔N−I−7) S)I 〔N−1−8) 〔N−I−9) 〔N−1−13) 〔N−I−14) R 〔N−1−15) AHzC層CH 〔N−1−10) 〔N−1−11) R 〔N−I−12) R 〔N−1−16) 〔N 〔N−1−18) CHパン−C)l CH,C晶CH 〔N−1−19) 〔N−1−20) 一般式(I〕で表わされる化合物は、感光材料或いは処
理液中に含有させることができる。その使用量は、感光
材料中に含有させる場合には10−@〜1O−2モル/
Agモル、好ましくは10−?〜10−3モル/^gモ
ルであり、処理液中に含有させる場合には10−5〜1
0−1モル/Agモル、好ましくは101〜lO−!モ
ル/Agモルである。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい、有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもてくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある0本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌No、17643 (1978年12月発行) P
25.■−り項、同No、18717 (1979年1
1月発行)および特開昭62−215272号に記載の
化合物およびそれらに引用された特許に記載されている
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制側を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明で処理する感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明で処理する感光材料には、色カブリ防止剤もしく
は混色防止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明で処理する感光材料には、イラジェーションやハ
レーシランを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍
光増白剤、マット剤、電気カブリ防止剤、塗布助剤、硬
膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事がで
きる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No、17643■〜X■項(1978年
12月発行)p25〜27、および同18716(19
79年11月発行) p647〜651に記載されてい
る。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ま・しい層配列の順序は支持体側から赤感性、
緑感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青
感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をも
つ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していても
よい、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合わせをとることもできる。
本発明で処理する感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
本発明で処理する写真感光材料において写真乳剤層その
他の層はリサーチ・ディスクロージャー誌No、 17
643 V■項(1978年12月発行)p28に記載
のものやヨ二ロッパ特許0.102.253号や特願昭
61−97655号に記載の支持体に塗布される。また
リサーチ・ディスクロージャー誌No、 17643 
X V項P28〜29に記載の塗布方法を利用すること
ができる。
本発明は種々のカラー写真感光材料に適用することがで
きる。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる0本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー3誌No、1712
3 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー
混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又ハアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(4,5−a )ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a )ピリミジン (A−4)   7−(2−ジメチルアミノエチル)−
5メルカプト−1,2,4−)リアゾ’(1,5−a)
ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1,2
,4−トリアゾロ(4,5−a )ピリミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2.4−
トリアゾロ(4,5−b )ピリダジン (A−7)   2−、メルカプト−5−メチルチオ−
1,3゜4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1,2
,4−トリアゾール (八−9)   2−(3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸
塩 (^−10)2−(2−モルホリノエチルチオ)−5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩造核促
進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させることが
できるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)中に含有させるのが好ましい、特に好ましいのはハ
ロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
造核促進剤の使用量は、感光材料中10−6〜10−”
−Eル/Ag−E−ル、好ましくは1o−5〜1o)モ
ル/Agモルである。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−1−ルエンスルホン酸塩が挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
脱銀処理後、水洗及び/又は安定固定を経るのが一般的
である。水洗処理工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the 5ociet
y of、 Motion Pi−cture and
 Te1evision Engineers第64巻
、p248−253  (1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
本発明で処理するハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても
よい、内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明は実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 1凰土勿貞製 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、65℃で約40分を要して同
時に添加し、平均粒子径が0.25−の立方体単分散の
臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ4
mgのチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加
え75℃で60分間加熱することにより化学増感処理を
行なった。こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1
回目と同じ沈澱環境でさらに40分間処理することによ
りさらに成長させ、最終的に平均粒子径0.60−の立
方体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た6粒子サイズ
の変動係数は約11%であった。この乳剤にl!1モル
当り1.0■量のチオ硫酸ナトリウムと1.5■の塩化
金酸(4水塩)を加え60℃で60分加熱して化学増感
処理を行い、内部潜像型臭化銀乳剤1を得た。
本粒子の外表面のうち、(100)面の占める割合番;
、前記Journal of Imaging 5ci
ence、29 : 165(1985)に記載された
方法によると95%であった。
また他の面は、(111)面であった。
つぎに、乳剤調製の沈澱環境(pAg)を変えた以外は
乳剤lの調製方法と同様にして、(100)面の割合が
それぞれ70%、10%である臭化銀乳剤2および3を
調製した。
1五土立胤製 臭素カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をゼラチン水溶液に激しくかくはんしながら6
5℃で約35分を要して同時に添加し、平均粒径が約0
.25m (臭化銀含量80モル%)単分散の塩臭化銀
乳剤を得た。この乳剤に111i!1モル当り4wのチ
オ硫酸ナトリウムと4■の塩化金酸(4水塩)を加え7
5°Cで60分間加熱することにより化学増感処理を行
った。こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回
目と同じ沈R環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径
が約0.60m (臭化銀含量80モル%)の単分散の
コア/シェル塩臭化銀乳剤を得た0粒子サイズの変動係
数は約12%であった。この乳剤にi艮1モル当り1.
0■のチオ硫酸ナトリウムと1.5 mgの塩化金酸(
4水塩)を加え60°Cで60分間加熱して化学増感処
理を行い、内部潜像型塩臭化銀乳剤4を得た。
本粒子の外表面のうち、(100)面の占める割合は7
0%であった。つぎに、乳剤調製の沈澱環境<9Ag)
を変えた以外は乳剤4の調製方法と同様にして、(10
0)面の割合が15%の塩臭化銀乳剤5を調製した。
このようにして調製した乳剤1〜5のハロゲン組成、粒
子の形状、(100)面が粒子総表面積に占める割合を
第1表に示す。
第  1  表 乳剤1を用いて次の写真感光材料を作成した。
支持体はポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(
厚さ100 ミクロン)であり塗布側には、チタンホワ
イトを白色顔料として含んでいる。
(感光層組成) 以下に成分とg/m単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗蚕量を示す。
第1層(赤感乳剤層) 赤色増感色素(ExS−1、2,3)で分光増感された
乳剤1         −・−0,30ゼラチン  
          ・・−・・−・2.00シアンカ
プラー(ExC−1)      −−−−−0,35
シアンカプラー(ExC−2)      ・・・・・
・・0.35退色防止剤(Cpd〜1.2,3.4等量
) ・・−一一一−0.30カプラー分散媒(Cpd−
6)      −−−−0,60カプラー溶媒(So
lv−1,2,3等量)  −一−−−0.20第2N
<保護層) ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   −−−−−・・0
.04ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ
2.4 ミクロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミク
ロン)等量  −・−−o、i。
ゼラチン            −−−−3.00ゼ
ラチン硬化剤(H−1)       −−−0,34
第1層は、造核剤としてN−1−16をハロゲン化銀1
モルに対して5X10−’モル、造核促進剤としてCp
d−22をハロゲン化1m塗布量に対し10.−”重量
%用いた。更に、各層には乳化分散助剤としてアルカノ
ールXC(Dupont社)及びアルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル
及びMagefac F−120(大日本インキ社製)
を用いた。第1層には安定剤として(Cpd−23゜2
4 、25)を用いた。この試料を試料番号101とし
た。
この実施例で用いた化合物は実施例2で示す。
乳剤1のかわりに、乳剤2〜5を用いたこと以外は試料
101と同様に作成したものを試料102〜105とし
た。
上記の試料に赤フィルターを通し、ウェッジ露光(1/
10秒 20CMS)を与えた後、下記の現像処理を行
った。
発色現像   135秒    38°C漂白定着  
  40〃33〃 水洗 (1)40〃33〃 水洗 (2)     40〃33〃 D−ソルビット 0、15 g ナフタレンスルホン酸ナトリウム ・ホルマリン縮金物 0、15 g エチレンジアミンテトラキス    1.5gメチレン
ホスホン酸 ジエチレングリコール       12.0 mベン
ジルアルコール        13.5ml臭化カリ
ウム            0.80gベンゾトリア
ゾール        0.003 g亜硫酸ナトリウ
ム         2.4gN、N−ビス(カルボキ
シメチル)    6.0gヒドラジン D−グルコース           2.0gトリエ
タノールアミン       6.0gN−エチル−N
−(β−メタン   6.4gスルホンアミドエチル)
−3 −メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 炭酸カリウム           30.0 g蛍光
増白剤(ジアミノスチルベン系)1.O,gえて   
       1000  dpH(25°c)   
        10.25」工LIL狡 エチレンジアミン4酢酸・     4.0g2ナトリ
ウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (III)  TO,
Og・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(700g/ Il )  18
0  palP−トルエンスルフィンM      2
0.□ gナトリウム 重亜硫酸ナトリウム       20.0 g5−メ
ルカプト−1,3,4−0,5gトリアゾール 硝酸アンモニウム         10.0 gえ 
                   00   i
d吐(25℃)             6.20水
失氷 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1208)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/j!と硫酸ナトリ
ウム1.5g/ffiを添加した。この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。
得られた直接ポジ画像のシアン発色濃度を測定した。
また、60℃55%RHにて3日間エージングを行なっ
た後、同様の露光、処理、および濃度測定を行なった。
得られた結果を第2表に示す。
第2表より、本発明の乳剤を塗布した試料は、最大画像
濃度(Dmax)を高く保ちつつ最小画像濃度(Dmi
n)を低くすることができ、好ましい結果が得られた。
さらに、本発明の試料は、経時後のDtaax低下とD
minの増大が小さく、保存中の感光材料の写真性能の
劣化が小さいことを示している。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0 ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、
裏側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真
感光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには
酸化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付
は染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/rr!単位)を示す、なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は、乳剤lの製法に準じて作られた。
但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳
剤を用いた。
第1層(アンチハレーションり 黒色コロイド11            0.10ゼ
ラチン           −・・−・・0.70第
2層(中間層) ゼラチン           ・−・・・・−0,7
0第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化1(平均粒子サイズ0.30μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、立方体) −・−・−0,04赤色増惑色
素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、立方体)
        ・−・・・・−・・0゜08ゼラチン
           −・・・−−−−−−4、00
シアンカプラー(EXC−1,2,3を1:1:0.2
)0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等it)  ・−
・・−・・・−0,18ステイン防止剤(Cpd−5)
     ・・−一−−−・・・・0.003力プラー
分散媒(Cpd−6)        0.03カプラ
ー溶媒(Solv−1+2+3等量) −−−−−・・
・・0.12第4層(高感度赤感層) 赤色増悪色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、14面体)        −・−一−−−−−・・
0.14ゼラチン           〜・・・−−
−−−i、o。
シアンカプラー(ExC−1、2,3を1:1:0.2
)−・−−一−・・−・・0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量) ・・・・
−・−0,18力プラー分散媒(Cpd−6)    
 ・−・−・−・・0.03カプラーtJX(Solv
−1,2,3等量) −−0,12第5層(中間層) ゼラチン           ・−・−−−−i、o
混色防止剤(Cpd−7)       −’−’−・
・−・・0.08混色防止剤溶媒(Solv−4,5等
り −−−−0,16ボリマーラテツクス(Cpd−8
)    ・・−・−−−−−−0、10第6層(低感
度青感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、立方体)
          ・・・・・・・−・−0,04緑
色増怒色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、立方体)
         ・・・−・−一−−−0.06ゼラ
チン           ・−・・・・・・・・・0
.80マゼンタカプラー(ExM−1、2,3等量’)
 −−−−−0,11退色防止剤(Cpd−9,26を
等量) ・・−・−・−・・・・0.15ステイン防止
剤(Cpd−10,11,12,13を10ニア:7:
1比で)      −・・−・・−0,025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)     −・−・−・−0,
05カプラー溶媒(Solv−4,6等量)  −−−
−−−−0,15第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された乳剤1(
平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、立方体
)          −・・−・−0,lOゼラチン
           −−−−−−−−−0.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量)−−−−〜
−0,11退色防止剤(Cpd−9,26等量)  −
・・−−−−0,15ステイン防止剤(Cpd−10,
11,12,13を10ニア:7:1比で)−一一〜−
−−−−〇、 025カプラー?容媒(Solv−6)
      −−0,05カプラー溶媒(Solv−4
,6等量)  −−−−0,15第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド1艮 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)ポリマーラテ
ックス(Cpd−8) 第1O層(中間層) 第5Iwと同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、立方
体)−・−・−・−0,07 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%14
面体)           −・−−−−−−一・0
.14ゼラチン           −−−−−−・
・−o、s。
イエローカプラー([!xY−1,2等量’) −−−
−−0,35退色防止剤(Cpd−14)      
 −・−・・−・0.10ステイン防止剤(Cpd−5
,15を1:5比で−0、12 ・−・・・・・−・−0、07 ・0.03 一−−−−−−0 、10 ・−・0.07 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6)     −一−−−−
−−−−0.05カプラー溶媒(Solv−2)   
   −−−−−0,10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、1
4面体)−−−−−−−−0,15 ゼラチン           −−−−−−−−−0
.60イエローカプラー(EXv−1,2等tl)  
 −−−0,30退色防止剤(Cpd−14)    
   ・−・−・・−0,10ステイン防止剤(Cpd
−5,15を1;5比で0.007 カプラー分散媒(Cp d −6)     −−−−
−0、05カプラー溶媒(Solv−2)      
−−−−−0,10第13層(紫外線吸収N) ゼラチン           −−−−−−−−−−
4、00紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等it)
・−−一−−−−−−0.50混色防止剤(Cpd−7
,17等量”)   −一一一−−−−−−0.03分
散媒(Cpd−6)         −・・・−一−
−−・−0,02紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7
等量)−・−・・・0.08イラジヱーシヨン防止染料
(Cpd−18,19,20,21゜27を10:10
:13:15:20比で)   ・−−−−−−−0,
05第1411 (保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ 0.1 μ)    ・・・・・・−・・
・・0.03ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体        −・・−o 、 o i
ポリメチシレメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.
4μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
    −一−−−−−−−・・0.05ゼラチン  
         −・・・−・−4,80ゼラチン硬
化剤(■−1、H−2等量)・・・・・・・−0,18
第15層(裏側) ゼラチン           ・−・−・−−−−2
,50紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・−
・・・・・−0,50染料(Cpd−18,19,20
,21,27を等量)−・−・・0.06第16層(裏
面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
 μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
     ・−・・・・・・−・0.05ゼラチン  
            2.00ゼラチン硬化剤(■
−1、H−2等量)・・・−・・−・・・−0,14各
感光層には、造核剤としてN−1−17をハロゲン化銀
1モルに対して5X10−’モル、造核促進剤としてC
pd−22をハロゲン化銀塗布量に対して101重量%
用いた。 更に各層には乳化分散助剤としてアルカノー
ルXC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び
Magefac F−120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
して(Cpd−23,24,25)を用いた。この試料
を試料番号201とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。
・N(CtHs)s xS−5 (CHり3 SO2H・N(C!Hs)z xS−6 )vsNa pd l pd−2 pd−3 pd−4 pd−5 0■ H pd−6 COOC!Hs pd−13 H pd H Cpd−17 Cpd Cpd−19 Cpd−26 H H Cpd−20 Cpd−21 xC4 xC−3 I ExM−1 [!xY−1 I [!XY−2 (,1 1!Xl’l−3 H3 olv−I 0IV−2 olv−3 o1v−4 olv−5 olv−6 olv−7 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−11,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
−トリアジンNa塩 第7層の乳剤10代わりに乳剤2〜5を用0た以外は、
試料201と全く同様にして、試料202〜205を作
成した。
これらの試料にウェッジ露光(1/10秒300CMS
)を与えた後、実施例1と同様の処理を行なった。
得られた直接ポジ画像のマゼンタ発色濃度を測した。
また、60°C55%M+(にて3日間エージングを行
なった後、同様の露光、処理、および濃度測定を行なっ
た。
得られた結果を第3表に示す。
第3表 第3表より、本発明の乳剤を塗布した試料は、最大画像
濃度(Dmax)を高(保ちつつ最小画像濃度(Dmi
n)を低くすることができ、好ましい結果が得られた。
さらに、本発明の試料は、経時後のDmax低下とDm
inの増大が小さく、保存中の感光材料の写真性能の劣
化が小さいことを示している。
実施例3 実施例2で作成した試料201の造核剤N−117の代
わりに第4表に示す本発明の造核剤を用いた以外は試料
201と同様の方法で試料301.302を作成した。
゛・ また、試料201の造核剤N−1−ITの代わり
に、特開昭62−275242の実施例に記載された下
記の造核剤(比較例)を用いた以外は試料201と同様
の方法で試料303〜306を作成した。
造核剤(比較例) アンヒドロ−2−(3−(フェニルヒドラシロ)フチル
)−3−(3−スルホプロピル)ベンゾチアゾリウムハ
イドロオキサイド は試料201と同様の方法で試料307を作成した。試
料307に実施例2と同様の露光を与えた後、実施例2
と同様の処理を行なった。その際に感材膜上で0.5ル
ツクス(色温度5400” K)の光を発色現像開始後
15秒より15秒間照射しつづけた。こうして得られた
直接ポジ画像のマゼンタ発色濃度を測定した。また、6
0°C55%RHにて3日間エージングを行なった後、
同様の露光・処理および濃度測定を行なった。
得られた結果を第4表に示す。
これらの試料について、実施例2と同様の露光および処
理を行ない、得られた直接ポジ画像のマゼンタ発色濃度
を測定した。
また、60℃55%RHにて3日間エージングを行なっ
た後、同様の露光、処理、および濃度測定を行なった。
つぎに、実施例2で作成した試料201から造核剤N−
1−17と造核促進剤Cpd−22を除去した以外第4
表 〔発明の効果〕 本発明によれば、最小画像濃度を上げずに最大画像濃度
を高めた直接ポジカラー画像を得ることができる。また
、直接ポジカラー写真感光材料を高温下に保存したさい
にも低い最小画像濃度で、高い最大画像濃度の直接ポジ
カラー画像を得ることができる。
手続補正型 事件の表示 平成1年特許願第43125号 発明の名称 直接ポジカラー画像形成方法 補正をする者 事件との関係: 特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に予めかぶらされない内部潜像型ハロゲン化銀
    粒子を含有する乳剤層を少なくとも1層有する写真感光
    材料を像様露光の後、造核剤の存在下に発色現像処理す
    る直接ポジカラー画像形成方法において、該ハロゲン化
    銀粒子が立方体および又は主として(100面)からな
    る14面体粒子からなり、かつ前記造核剤が下記一般式
    〔N− I 〕で示される化合物であることを特徴とする
    直接ポジカラー画像形成方法。 一般式〔N− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
    非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
    よい。R^1は脂肪族基であり、R^2は水素原子、脂
    肪族基または芳香族基である。R^1及びR^2は置換
    基で置換されていてもよい。また、R^2は更にZで完
    成される複素環と結合して環を形成してもよい。但しR
    ^1、R^2及びZで表わされる基のうち、少なくとも
    一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、また
    はヒドラゾン基を含むか、またはR^1とR^2とで6
    員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。 さらにR^1、R^2及びZの置換基のうち少なくとも
    一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい。 Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
    は1である。)
JP4312589A 1989-02-27 1989-02-27 直接ポジカラー画像形成方法 Pending JPH02223948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312589A JPH02223948A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 直接ポジカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312589A JPH02223948A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 直接ポジカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223948A true JPH02223948A (ja) 1990-09-06

Family

ID=12655125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312589A Pending JPH02223948A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193739A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0690437B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02223948A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
USH1119H (en) Direct positive photographic material
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0289048A (ja) 直接ポジ画像形成装置
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02199450A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0234831A (ja) 直接ポジ写真感光材料