JPS63146034A - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPS63146034A
JPS63146034A JP16890087A JP16890087A JPS63146034A JP S63146034 A JPS63146034 A JP S63146034A JP 16890087 A JP16890087 A JP 16890087A JP 16890087 A JP16890087 A JP 16890087A JP S63146034 A JPS63146034 A JP S63146034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
silver halide
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16890087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740127B2 (ja
Inventor
Tatsuo Hioki
日置 達男
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63146034A publication Critical patent/JPS63146034A/ja
Publication of JPH0740127B2 publication Critical patent/JPH0740127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真窓光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう一つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−i的に感度が高く、富感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2592250号、同第2
466957号、同第2497875号、同第2588
982号、同第3317322号、同第3761266
、同第3761276号、同第3796577号および
英国特許第1151363号、同1150553号(同
1011062)、リサーチディスクロージャーRDI
5162号(1976年11月)、同17643号(1
978年12月)各明細書等に記載されているものがそ
の主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、  H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス」(The Theor
y of the Photographic Pro
ccss)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許
3,761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、−Cに「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151.3
’63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(n
ucleating agent)を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば[リサ
ーチ・ディスクロージャー」(Research Di
sclosure)誌第151巻No、 15162(
1976年11月発行)の76〜78頁に記載されてい
る。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後又はかぶり処理を施
しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着(
又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理の
後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点) このような方法の中で直接ポジ画像形成においては通常
のネガ型の場合に比べて現像速度が遅いため処理時間が
長くかかるが、これはpHを低くするといっそう処理時
間がかかるため、現像液の低pH化は好ましくない。従
って、低pH現像液を用いて、しかも最大画像濃度が高
く、且つ、最小画像濃度の低い直接ポジ画像を得るのは
困難である。
一方で処理時間の問題を解決する手段として、現像液の
pHを高くして処理時間を短くする方法がある。
しかし、一般にPHが高いと得られる直接ポジ画像の最
小画像濃度が増大するという問題を有する。また高pH
条件下では空気酸化による現像主薬の劣化が起りやすく
、その結実現像活性が著しく低下する問題がある。pe
112以下でも造核作用を発揮する化合物が特開昭52
−696.13号、米国特許3615615号や同38
50638号に提案されているが、これらの化合物でも
最小画像濃度が増大するという問題はあり、また、さら
に、これらの造核剤は、処理前の感材の保存中にハロゲ
ン化銀に作用はもしくは造核剤自身が分解して、結局処
理後の最大画像濃度を低下させる欠点がある。
直接ポジ画像形成の現像速度の上げる手段としては他に
、次のものがある。
米国特許3227552号にはハイドロキノン誘導体を
用いて、中位濃度の現像速度を上げることが記載されて
いる。
また、特開昭60−170843号にはカルボン酸基や
スルホン酸基をもったメルカプト化合物を添加し、最大
画像濃度を上げることなどが記載されている。しかし、
これらの化合物を添加した効果は小さい。その上、現像
液のpHは12.0であり、現像液の安定性はなお不十
分である。
特開昭55−134848号には造核剤の存在下にテト
ラザインデン系化合物を含有する処理液(pH12,0
)で処理して最小画像濃度を低下甘さ再反転ネガ像の形
成を防止することが述べられている。
しかし、いずれの方法を用いても、また、それらを組合
わせて用いても高い最大画像濃度を満たしつつ満足すべ
き最小画像濃度を短時間の処理で安定に得る技術は今ま
で見出されていなかった。
更に、直接ポジ型の感光材料の感度を上昇させるには一
般にハロゲン化銀粒子サイズを大きくする必要があるが
、サイズを大きくすると得られる画像の最小濃度が増大
してしまうという問題があるため、本分野では感度を上
昇させても最小画像濃度を抑えることのできる技術が望
まれている。
したがって本発明の目的は、予めかふらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀感光材料を、特に低pHの発色現
像液で処理して、高い最大発色濃度と、特に低い最小画
像濃度とを有する直接ポジカラー画像を迅速且つ安定に
形成する感光材料を提供することにある。
またハロゲン化銀粒子サイズを大きくして感度を上昇さ
せても、低い最小画像濃度を有する直接ポジカラー画像
を形成する感光材料を提供することにある。
また発色現像液の温度やpHが変動しても、最大画像濃
度および最小画像濃度が最適値から変動しにくく、かっ
色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を形成する
感光材料を提供することにある。
さらに発色現像時間が標準時間に対して変動しても、最
大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しにく
く、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を
形成する感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子と下記一般式(I)で示される化合物群から
選択される少なくとも1種のピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーとを含有する写真乳剤層を少なくとも1層支
持体上に有することを特徴とする直接ポジカラー感光材
料により達成されることが見出された。
一般式(1) (式中、R,は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zbお
よびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−
を表わし、 Za−zb結合とZb−Zc結合のうち一
方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む。さらに、R。
またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
また、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるとき
は、その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場
合も含む。) 本発明においては、特定なピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーを感光材料中に含有させることにより、発色し
たときの副吸収が少ない為マゼンタの色相が鮮明になる
ことや、発色性が良好であるため少ない塗布銀量で高い
濃度をだすことができるという公知の効果に加えて、驚
くべきことに内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いた系に
おいて直接ポジカラー画像を迅速処理により得ることが
できると同時に、得られる最小画像濃度が低減されるこ
とが見出された。
本発明に用いられるピラゾロアゾール型マゼンタカプラ
ーは、前記一般式〔I〕で表わされる化合物である。
−i式(+)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式〔I〕であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(T)であられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を存するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。
一般式(T)で表わされる化合物は5員環−5員環環合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となヮている。一般式(I)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ(1,2−b〕ピラゾール類、IH−ピラゾロ(L 
 5−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1−c
)(1,2,4)  l−リアゾール類、IH−ピラゾ
ロ(1,5−b)  〔1,2,431−リアゾール類
、IH’ヒラソO(1,5dJ テトラソ;L4i及び
IH−ピラゾロ(1,5−a〕ベンズイミダゾール類で
あり、それぞれ一般式[II)  CI)  (IV)
(V)  (Vl)及び〔■]で表わされる。これらの
うち、一般式([〕、〔■〕及び(V)で表わされる化
合物が好ましく、特に好ましい化合物は〔■〕と(V)
である。
(II)            (III)(IV)
            (V)一般式(I[)〜〔■
]までの置換基R2,R3及びR4は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基
、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基を表わし、Xは水素原子
、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子、窒素
原子もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素
と結合する基でカップリング離脱する基を表わす。
Rz、Ri、R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、一般式([r]〜〔■
〕で表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは、
R2、R,またはR4が単なる結合または連結基を表わ
し、これを介して一般式CI[]〜〔■〕で表わされる
部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR21,R,およびR4は水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、アル
キル基(例えば、メチル基、プロピル基、L−ブチル基
、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4
−ジ−t−アミルフェノ+ シ) 7’0 ヒ/L4.
2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキシプロピル
基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シクロペンチ
ル基、ヘンシル基、等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基、
等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チェニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ヘンツチアゾリル基、
等)、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキ
シエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)
、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチ
ルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオ
キシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基
、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキン基、等)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等
)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズ
アミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジー
し一アミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−も
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基
、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ)デカンアミド基、等)、アニリノ基(例えば
、フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−7セチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−し−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニ
リノ基、等)、ウレイド基(例えば、フタルイミド基、
メチルウレイド基、N、 Hのジブチルウレイド基、等
)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペ
ンジルヒダントイニル基、4−(2−エチルヘキサノイ
ルアミノ)フタルイミド基、等)、スルファモイルアミ
ノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ基
、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オク
チルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノキシエチ
ルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基、等)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェ
ニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テト
ラデカンアミドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ヘンジチアゾリルチオ基、等)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基、等
)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ基、2.4−ジーtert−ブ
チルフェノキシカルボニルアミノ基、等)、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカ
ンスルホンアミド基、ヘンゼンスルホンアミド基、p−
トルエンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミ
ド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスル
ホンアミド基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エ
チルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイル基
、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、
N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−(3−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル
)カルバモイル基、等)、アシル基(例えば、アセチル
基、(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセ
チル基、ベンゾイル基、等)、スルファモイル基(例え
ば、N−エチルスルファモイル基、N、  N−ジプロ
ピルスルファモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル基、N、N−ジエチルスルファモイル基、等
)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オク
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンス
ルホニルL 等)、スルフィニル!(例えば、オクタン
スルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルス
ルフィニル基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、
ドデシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル基、等
)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオ
キシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−カルボニ
ル基、等)を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキ
シル基、または酸素原子で連結する基(例えば、アセト
キシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
2.4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザ
ロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基、シンナモイルオ
キシ基、フェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−
メタンスルホンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホ
ニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシ
ルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、
エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基
、2−フェネチルオキシ基、2−フエノキシエトキソ基
、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−ヘンジチア
ゾリルオキシ基、等)、窒素原子で連結する基(例えば
、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスル
ホンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、2,3
,4,5.6−ペンタフルオロペンズアミド基、オクタ
ンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基、
N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピペリ
ジル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オ
キサゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダ
ントイニルL 2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−
オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2,4−)
リアゾール−1−イル、5−または6−プロモーペンゾ
トリアゾールー1−イル、5−メチル−1,2,3,4
−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、
3−ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−
5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−
メチル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフェニルア
ゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒド
ロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基、等)、イオ
ウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−5−1−オク
チルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニルチ
オ基、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、2
−ブトキシフェニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホ
ニルエチル)5−tert−オクチルフェニルチオ基、
ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキ
シカルボニルトリデシルチオ基、5−フェニル−2,3
,4゜5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、2−ドデシルチオ−5−チオフェニルチオ基、
2−フェニル−3−ドデシル−1,2,4−トリアゾリ
ル−5−チオ基等)を表わす。
R,、R3、R,またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、1.10−デシレン基、 CHz CH
z  OCHt CHz−1等)、置換又は無置換のフ
ェニレン基(例えば、1.4−フェニレン基、1.3−
フェニレン基、−NHCO−R,−CONH−基(R2
は置換または無置換のアルキレン基またはフェニレン基
を表わす。
一般式(II)〜〔■〕で表わされるものがビニル単量
体の中にある場合のRz 、R=またはR4で表わされ
る連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキ
レン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1.10
−デシレン基、CH,CH20CH,CH,−1等)、
フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基で、例
えば、1.4−フェニレン基、1.3−フェニレン基、
−NHCO−1−CONH−1−〇−1OCO−および
アラルキレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(II)
〜〔■]で表わされているもの以外に置換基を有する場
合も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素原子、ま
たは炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ビルアクリレート、n−ブチルアクリレート、し−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n −オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無
水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合
も含む。
上記(II)から〔■〕までの一般式で表わされるカプ
ラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載
されている。
一般式(II)の化合物は、特願昭58−23434等
に、一般式(IIl〕の化合物は、特願昭58−151
354等に、一般式(■)の化合物は、特公昭47−2
7411等に、一般式(V)の化合物は、特願昭58−
45512および同59−27745等に、一般式(V
I)の化合物は、特願昭58−142801等に、また
、一般式〔■〕の化合物は、米国特許3,061,43
2等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045、特願昭58−8894
0、同58−52923、同58−52924および同
5B−52927等に記載されている高発色性バラスト
基は、上記一般式(II)〜〔■〕の化合物のいずれに
も適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
−N Σ               Σ ■       −寸 II Σ                    Σ■ h                        
 Qり! 0c/) 1                    ′:r:
F−1−mQ ヤ                  ΣV    
                        −
≧−N ヘ                       ヘ
■ Σ               Σ リ h                        
       Qフ(N              
               o!Σ       
            Σ工           
            =u−u         
            o−。
N              −曽        
      工(M−33) (M−34) (M−35) x:y=50;50 (M−36) (M−37) x:y−50:50 (M−42) CH。
(M−44) (M−45) ■ Hi ct+、−’c−cHz−c<cHs>。
(M−48) (M−51) CsH+t(t) Cs H+ q (t) (M−54) oc、H。
CeH+t(L) CsH+t(L) (M−58) OC,H。
C3H1,(t) CIH,、(L) (M−60) CeH+7(t) CaH+t(t) CeH+t(t) (M−64) QC,H。
CeH+t(t) (M−66) (〜l−67) し@II+7(t) (M−68) (M−69) CJ、t(t) (M’−70) (M−71) (M−72) (M−73) (〜1−1−7 4)(”r 5) CsH+t(t) (M−76) (M−77) C,H,□(t) (M−78) CaHu(t) (M−791 (M−80) Cs H(7(t) (M−81) (1,L−82) (M−83) CsH+y(t) (M−84) ::シ CgH+、(+1 (M−85) CsH+t(。
(M−87) (M−88) CsHu(t) (M−90) (t)H+tCs (t)H+wCs (M−92) (M−93) (tJ111tcs CM−95) (L)H+tCs (M−96) C4HQ (M−97) OC,H。
Lt)M++にs (M−99) OC=Hq CeH+t(t) 芝                       2
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
lXl0−’モルないし5X10−’モル、好ましくは
5X10−”モルないし5X10−’モル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできる。
更に他のマゼンタカプラーと併用することもできる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2322027号に記載の方法など
が用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン
酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニル
フォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオク
チルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例え
ばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(
例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点約30 ’Cないし15Q’Cの有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
キルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
本発明に用いる予め、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶ
らされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀量にして0.
 5〜3g/rイ塗布し、これに0.01ないし10秒
の固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現
像液)中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真
濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量
塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現
像液B(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した
場合に得られる最大濃度の、少くとも5倍大きい濃度を
有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも10
倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール         2g 亜硫酸ソーダ(無水)   90g ハイドロキノン        8g 炭酸ソーダ(−水塩)    52.5gKBr   
         5g K I             Q、5 g水を加え
て         11 表表面型像液 メトール         2.5g !−アスコルビン酸    10g NaBOz 4Hz0    35g KBr            1g 水を加えて         11 内潜型乳剤の具体例として例えば、英国特許第1011
062号および、米国特許第2592250号、同24
56943号、特公昭5s−54379号、特開昭58
−70221号等の明細書に記載されているコンバージ
ョン型ハロゲン化2m乳剤及びそれにシェルを付した乳
剤を挙げる事ができ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
としては、特開昭53−60222号、同53−662
18号、同53−66727号、同55−127549
号、同57−136641号、同5B−70221号、
同59−208540、同59−216136号、同6
0−107641号、同60−247237号、同61
−2148号、同61−3137号、特公昭56−18
939号、同5日−1412号、同5B−1415号、
同5B−6935号、同5B−108528号、特願昭
61−3642号、米国特許3206313号、同33
17322号、同376’1266号、同376127
6号、同3850637号、同3923513号、同4
035185号、同4395478号、同450457
0号、ヨーロッパ特許0017148号、リサーチディ
スクロージャー誌RD16345号45〜46頁、同2
3510号236頁、などに記載の乳剤が挙げられる。
 ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀のほか
に、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、
沃臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでもモル3
%以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭
化銀である。 ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒
子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積に
もとすく平均であられす)は、2μ以下で 0、 1g以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以
下0.15μ以上である。粒子サイズ分布は狭(でも広
くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度の改良のため
に粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内
(より好ましくは±30%以内、最も好ましくは±20
%以内)に全粒子の90%以上、特に95%以上が入る
ような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロ
ゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(rcgular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またこれらの結晶形の複合形をもつものでもよ
い。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値
が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積
の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々
の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。これらの具体例については例えば「リサーチディス
クロージャーJRD誌17643n号23頁に記載の特
許に詳しい。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合わせ
て使用できる。また、上記の色素と強色増感剤を併用し
てもよい。詳しい具体例およびその使用法については、
例えばRD17643 (1978年12月)■などに
記載されている。
本発明に用いれらる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルボニル化合
物等を含有させることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、RD17643(1978年12月)VIA
〜VIMおよびE、  J。
Birr著”5tabilizution of Ph
otographicSilver Halide E
mulsions” (Focal  Press。
1974年刊)などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには一般式〔I〕のピラ
ゾロアゾール形マゼンタカプラーとともに種々のシアン
及びイエローのカラーカプラーを本感光材料に使用する
ことができる。更に本発明で使用するピラゾロアゾール
系マゼンタカプラー以外のマゼンタカプラーを併用する
ことも可能である。
有用なカラーカプラーは、p−フェニレンジアミン系発
色現像薬の酸化体とカップリング反応して実質的に非拡
散性の色素を生成または放出する化合物であって、それ
自身実質的に非拡散性の化合物である。有用なカラーカ
プラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系
化合物および閉鎖もしく複素環のケトメチレン化合物が
ある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタお
よびイエローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスク
ロージャ」誌Nα17643 (1978年12月発行
)Vll−D項および同No、18717(1979年
11月発行、及び特願昭61−32462号、298〜
372頁)に引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474,293号、同4゜052.21
2号等に記載のナフトール系もしくはフェノール系のカ
プラー、または米国特許3゜772.002号に記載さ
れたフェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基
を有するフェノール系シアンカプラーであり、その他2
,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像
堅牢性の点で好ましい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0. 
5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
5モルである。
上記カプラーにより生成する色素が有する短波長域の不
要吸収を補正するためのカラードカプラー、発色色素が
適度の拡散性を有するカプラー、カップリング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラー、またポリマ
ー化されたカブラーも使用できる。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭6
1−32462号 374〜391頁に記載のものがあ
げられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速撹拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せ
しめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必
要はないが、特願昭61−32462号 440〜46
7頁に記載の化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特願昭61−32462号468〜
475号に記載の方法で親水性コロイド中に分散するこ
とができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混合防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンW4、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバ
マド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4.268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および特に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入す
ることが有効である。また保護層などの親水性コロイド
層中にも紫外線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのがを利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーシヨンやハレーショ
ンを防止する染剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添
加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、[リサーチ・ディスクロー
ジャー (Research Disclosur誌N
o、17643(1978年12月発行)および同18
716 (1979年11月発行)記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応して任意にえら
べる。好ましい面配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非怒光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青怒性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の
塗布には、例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布
法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。例えばスライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。また、フルカラー複写機や、CRTの画像
を保存するためのカラーハードコピーなどにも適用する
ことができる。
本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャー誌No
、17123 (1978年7月発行)などに記載の三
色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる
本発明の感光材料は、像様露光の後、光又は造核剤によ
るかぶり処理を施した後又は施しながら、p−フェニレ
ンジアミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白
・定着処理することにより直接ポジカラー画像を形成す
ることができる。
特にPH11,3以下の低pH発色現像液を用いても良
好な直接ポジカラー画像が得られる点で本発明の感光材
料は有利である。
本発明におけるかぶり処理は、前記の如くいわゆる「光
かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与え
る方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在
下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい
本発明における全面露光すなわちかぶり露光(例えば英
国特許1,151,363号)は、像様露光後、現像処
理前および/または現像処理中に行われる。像様露光し
た感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴中に浸漬
し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥しないうち
に露光を行うが、現像液中で露光するのが最も好ましい
かぶり露光の光源としては、感光材料の怒光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は例えば英国特許L  151,
363号、特公昭45−12709号、同45−127
10号、46−22515号、同5B−6936号、5
B−120248号などに記載されている。とくに全波
長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光材料
では特開昭56−137350号や同57−12943
8号、同5B−62652号、同58−60739号や
同58−70223号に記載されているような消色性の
高い(なるべく白色に近い)光がよい。光の照度は0.
01〜2000ルツクス、好ましくは0.05〜30ル
ツクス、より好ましくは0.05〜5ルツクスが適当で
ある。
より高感度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度
露光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化
させてもよいし、各種フィルター類による減光や、感光
材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させて
もよい。露光初期に弱い光を使用し、次いでそれよりも
強い光を使用することにより、露光時間を短縮すること
もできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの時間は
、−Mに2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、−aに0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。
感光材料中に含有させる場合は、内潜型へロゲン化銀乳
荊層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHO
前浴に含有してもよい。
造核剤を感光材料に含有させる場合、その使用量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10−8〜10−2モルが好まし
く、更に好ましくは10−h〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
12当り10−5〜l0−1モルが好ましく、より好ま
しくは10−’〜104モルである。また、2種類以上
の造核剤を併用してもよい。
本発明に用いる造核剤としては従来より円滑型ハロゲン
化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが適用で
きる。その例としてはリサーチ・ディスクロージ+ −
(Resarch  Disclosure )誌No
、22534 (1983年1月発行)50〜54頁に
記載されている化合物がある。またこれらの化合物は2
種類以上組合わせて使用してもよい。
本発明に有用な造核剤は、好ましくは下記の一般式(N
−1)や(N−I[)で表わされる化合物である。
一般式(N−1) 、、、−2−、、、。
(式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R’及びR2は置換基で、置
換されていてもよい。但し、R’ 、R”及びZで表わ
される基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、ア
シル基、ヒドラジン基、またはヒドラゾン基を含むか、
または、R’ とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピ
リジニウム骨格を形成する。さらにR1,R2及びZの
置換基のうち少なくとも一つは、X’−(L’→、を有
してもよい。ここでX′はハロゲン化銀への吸着促進基
であり、L’は二価の連結基である。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
は1であり、mはOまたは1である。)更に詳しく説明
すると、Zで完成される複素環は、例えばキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ペンズイミグゾリウム、ピリジ
ニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム、ナフトチアシ
リウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、イミ
ダゾリウム、テトラゾリウム、インドレニウム、ピロリ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、イソ
キノリニウム1.オキサシリウム、ナフトオキサシリウ
ム及びベンズオキサシリウム核があげられる。
Zが置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミ
ノ基、アルキルチオ基、アリ−ルチオ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオキシ
基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シアノ
基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒドラ
ジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげられ
る。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少
なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異
なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換基で
さらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として適当な連結基りを介してZで完成
される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。この
場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくは、キノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリ
ジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及
びイソキノリニウム核があげられる。
更に好ましくは、キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、
ベンズイミダゾリウムであり、最も好ましくはキノリニ
ウム及びベンゾチアゾリウムである。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基及びアルキル部分の炭素数が1〜18個の置
換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基とし
て述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
R’ 、Rt及びZで表わされる基のうち、少なくとも
一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、または
ヒドラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環
を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、こ
れらはZで表わされる基への置換基として先に述べた基
で置換されてもよい。
ヒドラジン基としては、置換基として、なかでもアシル
基スルホニル基を有するものが好ましい。
ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や芳香族
基を有するものが好ましい。
アシル基としては、例えばホルミル基や脂肪族もしくは
芳香族ケトンが好ましい。
R’ 、R2またはZのいずれかが有するアルキニル置
換基としては、これまで、すでに一部は述べられている
が、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜18
個のもので、例えばエチニル基、プロパルギル基、2−
ブチニル基、l−メチルプロパルギルi、i、1−ジメ
チル・プロパルギル基、3−ブチニル基、4−ペンチニ
ル基などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル基、3−メトキシカルボニルプロパルギル基
、4−メトキシ−2−ブチニル基などがあげられる。
R1,R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にR1,R2
及びZで表わされる基または環への置換基としてアルキ
ニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
X′で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
X′であられされるチオアミド吸着促進基は、−C−ア
ミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式千オアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,
030,925号、同4,031,127号、同4,0
80,207号、同4,245,037号、同4. 2
55. 511号、同4,266.013号、及び同4
,276.364号、ならびにリサーチ・ディスクロー
ジ+  (Reserch  Disclosure)
誌第151巻No、15162 (1976年11月)
、及び同第176巻No、17626 (1978年1
2月)に開示されているものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−
2−チオン、2−チオヒタントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラプリン−5−チオン、1,2.
4−)リアゾリン−3−チオン、1,3.4−チアジア
ゾリン−2−チオン、1,3.4−オキサジアゾリン−
2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズ
チオンゾリン−2−千オン及びベンゾチアゾリン−2−
チオンなどが挙げられ、これらは更に置換されていても
よい。
Xlのメルカプト基は、R1,R2またはZで表わされ
る基に一3H5が直接結合した場合と、R’とR2また
はZで表わされる基への置換基に−SH基が結合した場
合とがあり、結局、該メルカプト基は、脂肪族メルカプ
ト基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−
3H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、
これと互変位性体の関係にある環状チオアミド基と同義
であり、この基の具体例は上に列挙したものと同じであ
る)が挙げられる。
χ直で表わされる5ないし6員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員
ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換さていてもよい。置
換基としては、Zの置換基として述べたものがあげられ
る。含窒素へテロ環として更に好ましくは、ベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール
であり、最も好ましくはベンゾトリアゾールである。
L’で表わされる二価の連結基としては、C9N、  
S、 Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団で
ある、具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基、−0−、−3−、
−NH−、−N−、−Co−。
−3O□−(これらの基に置換基をもっていてもよい)
等の単独またはこれらの組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYは、複素環中の四級ア
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであり、例えば臭素イオン、塩素イオン、
沃素イオン、p−トルエンネルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合nは1である。複素環四級アンモニウム塩がスルホ
アルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、
塩はヘタインの形をとることができ、その場合には対イ
オンは必要な(、nは0である。複素環四級アンモニウ
ム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2個のスルホア
ルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対イオンで
あり、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、
カリウムイオンなど)や、アンモニウム塩(トリエチル
アンモニウムなど)などがあげられる。
−a式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
CH2C三CH CH2CミCH CH,CミCH ■ CH2C三C−CH3 CH2C二CH CH,C=CH CH2C:CH CH,C:CH CH2(、:CH 畷 CH,(、:CH CHzCH2CH0 CHz CH2CG Hz (CH2)、503− 曜 CH2C= CH CH,C=CH S CH,C::CH CH2CECH C)(ICECH I しt13 (2日) ]1 CH,CHアCHO CH。
以上述べた化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure )誌
No、 22.534 (1983年1月発行、50〜
54頁)に引用された特許及び米国特許第4,471,
044号等に記載された方法及びその類似の方法で合成
できる。
一般式(N−n) (式中RR”は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基を
表わし、RH2は水素原子、アルキル基、アラルキル基
、アリール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、又は
アミノ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、
スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(
HN=Cく)を表わし、R2′3及びR24は共に水素
原子かあるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひ
とつを表わす。ただしG、R”、R”およびヒドラジン
窒素を含めた形で、ヒドラゾン構造(>N−N=Cく)
を形成してもよい。また以上述べた基は可能な場合は、
置換基で置換されていてもよい。)一般式(N−11)
において、R21で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル
基である。
R21へテロ環としては、N、0.又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のへテロ環であり、これらは、単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と統合環を形成して
もよい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳
香族へテロ環基であり、例えばピリジル基、キノリニル
基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基などがあげ
られる。
R21置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に置
換されていてもよい。
RHで表わされる芳香族基としては、単環又は2環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげ
られる。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、ア
ラルキル基(例えば0−ヒドロキシベンジル基など)、
アリール基(例えばフェニル基、3,5−ジクロロフェ
ニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メ
タンスルホニルフェニル基など)などであり、特に水素
原子が好ましい。 またGがスルホニル基の場合には、
R22はアルキル基(例えばメチル基など)、アラルキ
ル基 (例工ば0−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリ
ール基(例えばフェニル基など)または置換アミノ基(
例えばジメチルアミノ基など)などが好ましい。
R22の置換基としては、R21に関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアミル基、アミルオキシ基、
アルキルもしくは了り−ルオキシ力ルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で互換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
た環を形成してもよい。
R21又はR22、なかでもR2′は、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラスト基を含むのが好ましい。こ
のバラスト基は炭素原子数8以上で、アルキル基、フェ
ニル基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、千オニーチル基などの一つ以上
の組合せからなるものである。
R21又はR22は、一般式(N−I[]で表わされる
化合物がハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進す
る基X2−(−L”→1□ を有していてもよい。ここ
でXzは一般式(N−1)のXlと同し意味を表わし、
好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及びその
置換体を除り)、メルカプト基、または5ないし6員の
含窒素へテロ環基である。L2は二価の連結基を表わし
、一般式〔N−I)のL’ と同じ意味を表わす。m2
は0または1である。
更に好ましいX2は環状のチオアミド基(すなわちメル
カプト置換含窒素へテロ環で、例えば2−メルカプトチ
アジアゾール基、3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、2−メルカ
プト−1,3,4−オキサジアゾール基、2−メルカプ
トヘンズオキサゾール基など)、又は含窒素へテロ環基
(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール
基、インダゾール基など)の場合である。
R”、R24は水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメントの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。)が好ましい。
R23、R”としては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−11)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
−C式(N−11)で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
CHs ”’l+51111 SH SH H3 I CH。
CH,CH,5H H (75)   幅’CuHzsNHNHCH0本発明で
用いられる一般式(N−If〕で表わされる化合物の合
成法は、例えばリサーチ・ディスクロージ+ −(Re
sarch  Disclosure )誌No、 1
5.162 (1976年11月76〜77頁)、同誌
NO,22534(1983年1月50〜54頁)及び
同誌No、23510 (1983年11月346〜3
52頁)に記載されている特許や米国特許第40802
07号、同第4269924号、同第4276364号
、同第4278748号、同第4385108号、同第
4459347号、同第4478928号、同第456
0638号、英国特許第20113918号、及び特開
昭60−179734号などを参照すればよい。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52.号4.279,987号記載の化合物);クロマ
ン類(たとえば米国特許4.268.621号、特開昭
54−103031号、リサーチディスクロージャー誌
No、18264(1979年6月発行)333〜33
4頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチディス
クロージャー誌No、21206 (1981年12月
433〜434頁記載の化合物);アミン類(たとえば
米国特許4150993号や特開昭58−174757
号記載の化合物);酸化剤類(たとえば特開昭60−2
60039号、リサーチディスクロージャーNα169
36 (1978年5月発行)10〜11頁記載の化合
物):カテコール類(たとえば特開昭55−21013
号や同55−659.L4号、記載の化合物):現像時
に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−10
7029号記載の化合物):チオ尿素類(たとえば特開
昭60−95533号記載の化合物)ニスピロビスイン
ダン類(たとえば特開昭55−65944号記載の化合
物)。
造核促進剤として任意にアルカリ金属原子、またはアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有するテトラザインデン類、トリアザインデ
ン類およびペンタザインデン類の化合物、および下記の
一般式〔A−1)、(A−11)で表わされる化合物を
窓材中または造核浴中または現像浴中に添加することが
できる。
一般式(A−13 1オキシ基、スルホニルオキシ基、ウレイド基、1カル
ボニルアミノ基またはメルカプト基を表ね\、 一般式(A−II) RII 一般式(A−1)、(A−11)において、Zは好まし
くは置換または無置換のアミノ基、四級アンモニウム基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基を表わす
代表的な造核促進剤を以下に記す。
(A−1)      (A−2) (A−3)         (A−4)(A−5) (A−6) (A−7) (A−8) 青0 (A−9:1 (A−10) (A−11) (A−12) (A−13) (A−14) (A−15) (A−16) (A−17) (A−18) (A−19) (A−20) CH3 (A−21) Cz H5 (A−22) CH。
(A−23) CH,CH=CH。
(A −24)         (A −25)(A
−26)           (A−27)(A−2
8) (A−29) (A−30) (A−31) (A−32) (A−33) (A−34) (A−35) (A−36) (A−37) (A−38) (A−39) (A−40) X−−ノ (A−42) (A−46) (A−47) ’Uii3 (A−48) (A−49) (A−50) (A−51) (A−52) (A−53) (A−54) (A−55) (A−56) CH2−3CH3 本発明の怒光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤を実質的に含まない、いわゆる表面現像
液であり、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。「ハロゲン化銀溶
剤を実質的に含まない」とは、発明の目的を阻害しない
限りハロゲン化銀溶剤を多少含んでもよい事を意味する
。 本発明に用いる発色現像液のpHは特に限定的では
なく、本分野で通常用いられるpH値において本発明の
目的である最低画像濃度の低減化を達成することができ
るが、特にpH11,3以下の低PH値を有する空気酸
化に対して安定な発色現像液を用いても上記目的を迅速
に達成し得る点で有利である。従って発色現像液のpH
値は11.3以下、特に10.0〜11.0が好ましい
。p−フェニレンジアミン系化合物の代表例としては、
3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシルエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
トアニリン、3−メチル−4−アミツーN−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類
は遊離状態よりも塩の方が一般に安定である。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液11あたり約 0
.1g−約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液
12あたり約1g−約15gの濃度で使用する。また、
発色現像液はハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を
調整した補充液を用いて、補充量を低減することもでき
る。
本発明の発色現像処理時間は通常5分以下であるが処理
の迅速化合物のために、処理時間は2分30秒以下で発
色現像処理を行なうのが好ましい。
更に、好ましくは10秒〜2分であり、充分な発色濃度
が得られるならば、短かい方が好ましい。
公害の防止や現像液の調液のしやすさ及び保存安定性改
良のために発色現像液には、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しないのが好ましい。実質的に含有しないとは
2 m E / 1以下、好ましくは0.5mj2/f
fi以下のベンジルアルコール濃度であり、最も好まし
くはベンジルアルコールを全く含有しないことである。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例としては、例えばインド
アニリン系化合物、シッフ塩基型化合物、アルドール化
合物やウレタン系化合物を挙げる事ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の1−フェニル−3−ビラゾリドン
類を内蔵しても良い。
本発明の発色現像液には、特願昭61−23462号明
細書第14頁から第22頁に記載のpH緩衝剤、保恒剤
金属キレート化合物を含有させることができる。また臭
化物イオン、沃化物イオンなどのハロゲン化物イオン、
及びシトラジン酸などの競争カプラーを含有させること
ができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス
)で行なってもよいし、個別に行なってもよい。更に処
理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理する
処理方法でもよいし、定着処理後、漂白定着処理する方
法でもよい。
漂白処理また漂白定着処理に用られる漂白剤としては、
鉄(I[l)の有機錯塩および過硫酸塩が迅速処理と環
境汚染の観点から好ましい。
鉄(III)の有機錯塩の中では、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸メチル
イミノジ酢酸1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミ四酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃
が高いことから好ましい。
また過硫酸塩としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリ
ウムの如きアルカリ全屈過硫酸塩あるいは過硫酸アンモ
ニウムなどが好ましい。
漂白液1Nあたりの漂白剤の量は0. 1〜2モルが適
当であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン
錯塩の場合、0.5〜B、  Ol特にアミノポルカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、
有機ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合4.0〜7.
 0である。過硫酸塩の場合は、0.1〜2モル/lの
濃度でPHが1〜5の範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜6−シチアー1.8−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀解剖であり、これらを1種ある
いは2種以上混合して使用することができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
4モル/fが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着液11あたり、第2鉄イオン錯塩は0.1〜2
モル、定着剤は0.2〜4モルの範囲が望ましい。また
、定着、漂白定着液のpHは、通常4.0〜9.0が好
ましく、特に好ましくは5.0〜8.0である。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させること
ができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機
溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、メルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物、チアゾリジン誘導体
、チオ尿素誘導体、沃化物、ポリエチレンオキサイド類
、ポリアミン類等を挙げる事ができ、更に、その他特開
昭49−42434号、同49−59644号、同53
−94927号、同54−35727号、同55−26
506号および同5B−163940号記載の化合物お
よび沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893,8
58号、西独特許第1. 290゜812号、特開昭5
3−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552゜834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャー
ナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユ
ンガル・エージエンツ(J、 Antibact、 A
ntifung。
Agents) J VOl、 IL No、 5. 
p207〜223(1983)に記載の化合物および堀
口博著「防菌防黴の化学」に記載の化合物)、マグネシ
ウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される
金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは
乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。あるいはウェスト著「フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング誌(Phot、Sci、 Eng、 ) J 。
第6巻、344〜359ページ(1965)等に記載の
化合物を添加しても良い。特にキレート剤、殺菌剤や防
パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化
浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例え
ばpH3〜9)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用
)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げる
ことができる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミ
ノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ剤(
チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種添加
剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物
を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。33°Cないし38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター各種浮きブ
タ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明において有効に用いることのできる前記一般式(
N−1:l及び(N−11)の造核剤の好ましい実施の
態様は以下の通りである。
(1)式(N−I )の造核剤において、Zで完成され
る複素環は、キノリウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズ
イミダゾリウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フエ
ナンスリジニウム、及びインキノリニュウム核である場
合。
(2)式(N−1)の造核剤において、XIで表わされ
るハロゲン化銀への吸着促進基が、チオアミド基、ペテ
ロ環メルカプト基又はイミノ銀を生成する含窒素複素環
よりなる場合。
(3)式(N−1)の造核剤において、Zが完成される
複素環がキノリニウム、ベンゾチアツリウム又はベンズ
イミダゾリウムである場合。
(4)式(N−1)の造核剤において、Zで完成される
複素環がキノリニウム又はベンゾチアゾリウムである場
合。
(5)式(N−1)の造核剤において、Zで完成香族基
であり、置換基として複素環メルカプト基、アリールメ
ルカプト基、脂肪族メルカプト基又はイミノ銀を生成す
る含窒素複素環よりなるハロゲン化銀への吸着促進基を
有する場合。
(14)  (11)の造核剤において、R2′が芳香
族基であり、置換基として、複素環メルカプト基又イミ
ノ銀を生成する含窒素複素環よりなるハロゲン化銀への
吸着促進基か、またはウレイド基を有する場合。
(実施例) 本発明を以下の実施例により例証するが、本発明はこれ
らの実施例により何ら限定をうけるものではない。
実施例1 1)乳剤の製造 以下のようにして乳剤A−Hを製造する。
1−剤一へ 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラされる複
素環がキノリニウムである場合。
(6)式(N−1)の造核剤において、R1、RZ又は
Zの置換基として、アルキニル基を有する場合。
(7)(6)の造核剤において、Zで完成される複素環
がキノリニウムである場合。
(8)(7)の造核剤において、XIで表わされるハロ
ゲン化銀への吸着促進基を有する場合。
(9)(8)のハロゲン化銀への吸着促進基が、チオア
ミド基、複素環メルカプト基又はイミノ銀を生成する含
窒素複素環よりなる場合。
(10)式(N−1)の造核剤において、G−R22で
示される基がホルミル基である場合。
(11)式(N−II)の造核剤において、R23及び
RZ4が水素原子でQ  R22で示される基がホルミ
ル基である場合。
(12)式(N−11)の造核剤において、R”が芳香
族基であり、置換基としてウレイド基を有する場合。
(13)式(N−11)の造核剤において、R21が芳
チン水溶液に激しく撹拌しながら、75°Cで約40分
を要して同時に添加し、平均粒子径が0゜4μmの八面
体単分散の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に恨1モル当り
それぞれ4mgのチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4
水塩)を加え75°Cで80分間加熱することにより化
学増感処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコア
として、第1回目と同じ沈澱環境でさらに40分間処理
することによりさらに成長させ、最終的に平均粒子径0
.6μm(変動係数14%)の八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤に111モ
ル当りO,,9mg1のチオ硫酸ナトリウムを加え65
°Cで60分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤Aを得た乳−剋一旦 KBro、5モル NaCf  0.2モルに+、0.
0015モル/lの濃度の混合液II!。
にゼラチンを30g加えて溶かしたのち60″Cにて硝
酸銀1モル/lの液を、700ccを20分かけて添加
し、さらに20分間の物理熟成を行なった。次いで水洗
を行って水溶性のハライドを除去した後ゼラチン20°
Cを加えて、さらに水で全量を1200ccに調製した
平均粒子径 0.4μmの乳剤を得た。
この乳剤を水洗・脱塩して内部潜像型乳剤Bを得た。
1−遁一旦 KBro、5モル NaCl  0.2モルKI  O
,0015モル/lの濃度の混合液11にゼラチンを3
0g加えて?容かしたのち60°Cにて硝酸銀1モル/
lの液を、700ccを20分かけて添加し、さらに2
0分間の物理熟成を行なった。次いで水洗を行って水溶
性のハライドを除去した後ゼラチン20gを加えて、さ
らに水で全量を1200c’cに調製した。
平均粒子径 0.4μmの乳剤を得た。
この乳剤300ccに60°Cにて1モルの硝酸銀水溶
液500ccおよび2モルの塩化ナトリウム水溶液50
0ccを同時に添加して塩化銀シェルを沈澱させた後、
水洗した。
平均粒子径 0. 7μmの乳剤Cを得た。
7しj叩一旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく撹拌しながら、75°Cで約40分を要して
同時に添加し、平均粒子径が0゜4μmの八面体単分散
の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に恨1モル当りそれぞれ
4mgのチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を
加え75°Cで80分間加熱することにより化学増感処
理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコアとして、
2モルの塩化ナトリウム水溶液と1モルの硝酸銀水溶液
を75°Cにし40分間添加して成長させ、0.6μm
(変動係数15%)の立方体塩臭化銀コア/シェル乳剤
を得た。水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当り0.5m
gのチオ硫酸ナトリウムを加え55°Cで60分加熱し
て化学増感処理を行ない、乳剤りを得た。
1−剋一旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を、ゼラチン水
溶液に激しく撹拌しなから75°Cで約90分を要して
同時に添加して、平均粒径が約048μの正八面体臭化
銀乳剤を得た(コア粒子)。
但し、この乳剤のハロゲン化銀粒子の沈澱前にゼラチン
水溶液に0.65gの3.4−ジメチル−1、3−チア
ゾリン−2−千オンを添加し、pHは沈澱工程巾約6に
保ち、更にpAgは約8.7に保った。この臭化銀粒子
に、恨1モル当りチオ硫酸ナトリウム3.4mg及び塩
化金酸カリウム3.4mg加えることにより化学増感処
理を行なった。化学増感した粒子に更にコア粒子形成と
同じ沈澱環境で成長させて、最終的に1.2μの正八面
体コア/シェル臭化銀粒子を形成した。更にこれにヨー
ドカリ9.6X10−’モル/i艮モル及びN−ビニル
ピロリドン重合体(重量平均分子量38.000)4.
2xlO−2g/Agモル添加して乳剤Eを得た。
乳−剤一旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を、ゼラチン水
溶液中に激しく撹拌しながら、75°Cで約60分間を
要して、同時に混合することにより臭化銀乳剤を得た。
沈澱前に沈澱槽に恨1モルあたり100mgの3.4−
ジメチル−1,3−チアソ゛リンー2−チオン及び1艮
1モルあたり15gのベンゾイミダゾールを添加した。
沈澱が終了すると平均粒子径が約1.1ミクロンの結晶
が生成した。この臭化銀粒子に次に恨1モルあたりチオ
硫酸ナトリウム5.4mg及び銀1モルあたり塩化金酸
カリウム3.9mgを加え、75°Cで80分間加熱す
ることにより化学増感処理を行なった。
このようにして化学増感を施したコア乳剤に第1回目と
同じように臭化カリウムと硝酸銀の各水溶液を40分間
かかって同時混合してコア/シェル乳剤を調製した。最
終的な平均粒子径は1. 5ミクロンであった。
次にこのコア/シェル型乳剤に銀1モルあたりチオ硫酸
ナトリウム0.32mg及び銀1モルあたり重量平均分
子ff138,000のポリ(’N−ビニルピロリドン
)57mg加え60°Cで60分間加熱することにより
粒子表面の化学増感を行ない乳剤Fを得た。
災−M一旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を臭化カリウム
を含むゼラチン水溶液中に激しく撹拌しながら、75°
Cで約60分間を要して、同時に混合することにより臭
化銀乳剤を得た。沈澱を行う前(同時混合する前)に、
ゼラチン水溶液中にハロゲン化銀溶剤として銀1モルあ
たり150mgの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリ
ン−2−千オンとベンゾイミダゾール15gを添加した
沈澱が終了すると、平均粒子径が約0.8ミクロンの粒
子サイズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。この臭
化銀粒子に次に恨1モルあたりチオ硫酸ナトリウム4.
8mg及び銀1モルあたり塩化金酸カリウム2.4mg
を加え75°Cで80分間加熱することにより化学増感
処理を行なった。
このようにして化学増感を施した内部核(コア)臭化乳
剤に第1回目と、同じように臭化カリウムと硝酸銀の各
水溶液を45分間かかって同時混合して内部潜像型コア
/シェル乳剤を沈澱させ、さらに酸化剤として過酸化水
素を2.5g1モルAg加えて75°Cで8分間加熱し
た後、水洗して平均粒子径1.0μm(変動係数12%
)の乳剤を得た。
次にこの内部潜像型コア/シェル臭化銀乳剤に銀1モル
あたりチオ硫酸ナトリウム0.75mg及びi艮1モル
あたりポリ(N−ビニルピロリドン)20mg加え60
°Cで60分間加熱し、粒子表面の化学増感(熟成)を
行ない乳剤Gを得た。
乳−側一旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−千オンを添加し、ゼラチン水溶液に激しく撹拌し
ながら、75°Cで約20分を要して同時に添加し、平
均粒子径が0.4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に!!1モル当りそれぞれ6mgのチオ硫
酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え75°Cで
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤
に銀1モル当りそれぞれ1.5mg量のチオ硫酸ナトリ
ウムおよび塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで60分
加熱して化学増悪処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤Hを得た。
2)カラー印画紙の製造 コア/シェル型オートポジ乳剤A−Hを用いてポリエチ
レンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す
層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は下記の
様にして調製した。
第り面塗布?ei、調製ニジアンカプラー(a)6゜4
g及び色像安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10mf
f1及び溶媒(C)4m4を加え溶解しこの?9 ?’
Fi、を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
5miを含む10%ゼラチン水溶液90ml1に乳化分
散させた。一方、前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g
/kg含有)に下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1
モル当り2.QXlo−’モル加え赤感性乳剤としたも
の90gをつくった。
乳化分散物と乳剤とを混合溶解し表1に示す組成となる
様にゼラチンで濃度を調節し、さらに造核剤(n)をA
g1モル当り30mg(および造核促進剤(0)をAg
1モル当り5X10−’モル加えて第1層用塗布液を調
整した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3
,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた
各乳剤の分光増悪剤としては次のものを用いた。
第1表 青感性乳剤層; 緑感性乳剤層; (CHJzSO:+Na 赤怒性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑怒性乳剤層; 赤感性乳剤層; カプラーなど本実Jfli(+l+に用いた化合物の構
造式は下記の通りである。
(k)イエローカプラー (m)ン容  媒 (iS OCqHuo) 3   P =0現慄誦節剤
(χ) 造核剤(n) CH,C=:CH 造核促進側(0) (e)マゼンタカプラー Cl1HI?” (f)色像安定剤 の2:1混合物(重量比) (’h)紫外線吸収剤 (+)混色防止剤 (j)溶媒 (i s ocqH+qo)Tp=。
(c) ン1;1  媒 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真窓
光材料A−Hを作成することができる。
3)現像処理 このようにして得られた怒光材料A−Hを色温度480
0K、光量10100Cにて1/10秒間各々像露光し
た後、以下の処理工程A (P Hlo、2)及びその
pHのみを11.0に調1iffした処理工程Bを各々
施して、直接ポジ画像を得た。
〔処理工程〕
時間 温度 発色現像 2分30秒  38°C 漂白定着定着40秒  38°C 安  定■      20秒    38°C■  
    20秒    38°C■      20秒
    38°C安定浴の補充方式は、安定浴■に補充
し、安定浴■のオーバーフロー液を安定浴■に導き、安
定浴■のオーバーフロー液を安定浴■に導(、いわゆる
向流補充方式とした。
〔発色現像液〕
母液 ノエチレントリアミン五酢ta          2
.0  gベンジルアルコール       12.8
 gジエチレングリコール      3.4g亜硫酸
ナトリウム     2.0g 臭化ナトリウム    0.26g 硫酸ヒト[I$ツルアミン       2.60g塩
化ナトリウム    3.20g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−4,25gN−
(β−メタンスルネンアミトエチル)−7ニリン炭酸カ
リウム           30.0 g螢光増白剤
(スチルヘン系)     1.0g水を加えて   
      1000m1pif          
   10.20pl+は水酸化カリウム又は塩酸で調
整した。
〔漂白定着液〕
母 液 チオ硫酸アンモニウム        110g亜硫酸
水素ナトリウム         10 gノエチレン
トリアミン五酢凸a銖(■)アンモニウムl水塩   
 56gエチレンンアミン四菌酸2ナトリウム2水塩 
            5g2−メルカプト−1,3
,4−)リアゾール                
   0.4  g水を加えて           
 1000100OG、5 pl+はアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定ン夜〕
母  液 1−ヒトロキンエチリダンー1.1゛−シネスネン酸(
60χ)       1.6   mN塩化ビスマス
            0.35 gポリビニルピロ
リドン         0.25 gアンモニア水 
            2.5  mj2ニトリロ三
酢酸酢酸Na         1.0  g5−りU
ロー2−メチル−4−イソチアゾリン−3−tン   
       50    幡2−オクチルー4−イソ
チアゾリン−3−才ン               
50     mg螢t +iQ 白t’tl (,1
、4”−ソアミノスチjレベン系)        1
.0   g水を加えて            lo
oomffpH7,5 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
得られた直接ポジ画像のマゼンタの最小濃度を測定する
。それらの結果を第3表に示す。
比較例 1 実施例1で製造した乳剤A−Hを用いて、第2表に示す
第3層以外は第1表のN構成(添加剤や使用量)と同じ
カラー印画紙A°〜H゛を得、現像処理した。
得られた直接ポジ画像のマゼンタ最小濃度を測定し、そ
の結果を実施例1の結果とともに第3表に示した。
第3層に用いた化合物は以下に示す(e’)。
(f’)、(g’)以外は全て実施例Iと同じである。
の 1.22混合物(重ユ比) 第、3表(マゼンタ最小濃度の測定) 本発明に従いピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用
いて得られたマゼンタ画像の方が明らかに小さい最小濃
度を有する。また、最大濃度は実施例及び比較例とも特
に差異はなくともに充分な値であった。
実施例2及び比較例2 実施例1及び比較例1において、造核剤(n)及び造核
促進剤(0)を用いずにカラー印画紙を作成したこと及
び現像処理工程Aにおいて現像開始後15秒より感光材
料表面に0. 5ルンクス(5400K)の光を20秒
間あてつづけたこと以外は全て実施例1及び比較例1と
同様にして各々本発明用及び比較用直接ポジ画像を得た
。マゼンタ最小濃度を測定した。結果を第4表に示す。
第4表(マゼンタ最小濃度の測定) ABCDEFGH 比較例2 0.11 0.14 0.15 0.15 
0.16 0.17 0.13 0.12実施例2 0
.10 1.12 0.1.3 0.13 0.13 
0.14 0.12 0.11本発明によれば、光かふ
らせ法を用いた場合でもピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーを用いたことにより最小濃度が小さくなることが
わかる。
実施例3 前記乳剤B、  C,F、  Hを用い、かつ第5表に
示した通りのマゼンタカプラー(前記例示化合物番号で
表示)を用いたことを除いて、実施例1と全く同様に、
カラー感光材料を作成し、現像処理(実施例1と同じ処
理A及びB)を行った。その結果を第5表に示す。
尚、比較のため比較例1で行った乳剤B、  C,F、
Hについての結果も重ねて併記する。
第5表 (マゼンタ最小濃度の測定) 傘1)前記例示化合物の番号で表す。
本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いて
得られたマゼンタ画像の方が明らかに小さい最小濃度を
有する。
実施例4 乳剤■の調整 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モル当り0.2
7gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チ
オンを添加したゼラチン水溶液に激しくかくはんしなか
ら45°Cで約30分を要して同時に添加し、平均粒径
が約0.19μm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。
この乳剤に銀1モル当り40mgのチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸(4水塩)を加え75°Cで80分間加熱す
ることにより化学増感処理を行った。こうして得た臭化
銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境でさらに
成長させ、最終的に平均粒径が0.34μm八面体の単
分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変
動係数は約12%であった。
この乳剤に銀1モル当り30mgのチオ硫酸ナトリウム
と30mgの塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで60
分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン
化乳剤■を得た。
乳剤Jの調整 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モル当り0.1
2gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チ
オンを添加したゼラチン水溶液に激しくかくはんしなか
ら75°Cで約20分を要して同時に添加し、平均粒径
が約0.36μm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。
この乳剤に銀1モル当り20mgのチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸(4水塩)を加え75°Cで80分間加熱す
ることにより化学増感処理を行った。こうして得た臭化
銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境でさらに
成長させ、最終的に平均粒径が約0.6μm八面体の単
分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変
動係数は約9%であった。
この乳剤に恨1モル当り7mgのチオ硫酸ナトリウムと
1mgの塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで60分間
加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化乳
剤jを得た。
乳剤にの調整 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モル当り15g
の3.6−シチアー1,8−オクタンジオールを添加し
たゼラチン水)容液に激しくかくはんしなから75°C
で約20分を要して同時に添加し、平均粒径が約0.4
0μm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に
銀1モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩
化金酸(4水塩)を加え75°Cで80分間加熱するこ
とにより化学増感処理を行った。こうして得た臭化銀粒
子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境でさらに成長
させ、最終的に平均粒径が約1.0μm八面体の単分散
のコア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係
数は約7%であった。
この乳剤に銀1モル当り2.0mgのチオ硫酸ナトリウ
ムと2.Omgの塩化金酸(4水塩)を加え60゛Cで
60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロ
ゲン化乳剤Kを得た。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー怒光材料4−1を作製した
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm2あたりの塗布量を
gで表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換
算塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モ
リあたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙(厚さ105μm)〔第81
層側のポリエチレンに白色顔料(T i Oz )と青
味染料(群青)を含む〕 第81層 ハロゲン化銀乳剤 I       O,07分光増感
色素(ExSS−1)2.0XIO−’分光増感色素(
ExSS−2)1.2X10−’ゼラチン      
      0.30シアンカプラー(ExCC−1)
   0.057シアンカプラー(ExCC−2)  
 0.07紫外線吸収剤(ExUV−1)   0.0
46溶媒    (ExS−1)    0.062現
像調節剤 (ExGC−1)   0.005安定剤 
  (ExA−1)    0.0016造核促進剤 
(Ex’ ZS−1)  8X10”造核剤   (E
xZK−1)2.2X10−6第E2層 ハロゲン化銀乳剤 J       O,07分光増感
色素(ExSS−1)1.5X10−’分光増感色素(
巳xSS−2)9.0XIO−sゼラチン      
     0.30シアンカプラー(ExCC−1) 
  0.057シアンカプラー(ExCC−2)   
0.07紫外線吸収剤(ExUV−1)   0.04
6イ容媒       (ExS−1)       
0. 062現像調節剤 (ExGC−1)   0.
005安定剤   (ExA−1)    0.001
6造核促進剤 (Ex’ ZS−1)  8XlO−5
遣核剤   (ExZK−1)2.2X10−6第巳3
層 ハロゲン化銀乳剤 K       O,12分光増感
色素(ExSS−1)1.0XIO−’分光増感色素(
ExSS−2)6.lXl0−’ゼラチン      
      0.51シアンカプラー(ExCC−1)
   0.097シアンカプラー(ExCC−2)  
 0.12紫外線吸収剤(ExUV−1)   0.0
782容媒    (巳xS−1)0.11現像調節剤
 (ExC;C−1)   0.009安定剤   (
ExA−1)    0.0028造核促進剤(Ex’
 ZS−1)1.4X10−“造核剤   (ExZK
−1)3.7X10−’第E4層 ゼラチン            1.41混色防止剤
 (ExKB−1)   0.09溶媒    (Ex
S−1)    0.10溶媒    (ExS−2)
    0.10第E5層 ハロゲン化銀乳剤 T        O,06分光増
感色素(ExSS−3)6.0XIO−’ゼラチン  
          0.27マゼンタカプラー(Ex
MC−1)0.042色像安定剤 (ExSA−1) 
  0.052?容媒       (ExS−3) 
      0. 065現像調節剤 (ExGC−1
)   0.005安定剤   (ExA−1)   
 0.0016造核促進剤 (ExZS−1)7.0X
IO−5造核剤   (ExZK−1)3.7X10−
6第E6層 ハロゲン化銀乳剤 J       O,06分光増感
色素(ExSS−3)4.5X10−’ゼラチン   
         0.27マゼンタカプラー(ExM
C−1)0.042色像安定剤 (ExSA−1)  
 0.052ン容媒       (ExS−3)  
     0. 065現像調節剤 (ExGC−1)
   0.005安定剤   (ExA−1)    
0.0016造核促進剤 (ExZS−1)7.OXI
 O−5造核剤   (ExZK−1)3.7X10−
’第E7層 ハロゲン化銀乳剤 K       O,11分光増悪
色素(ExSS−3)3.0XIO−’ゼラチン   
         0.48マゼンタカプラー(ExM
C−1)0.074色像安定剤 (ExSA−1)  
 0.092溶媒    (ExS−3)    0.
 11現像調節剤 (ExGC−1)   0.009
2安定剤   (ExA−1)    0.0028造
核促進剤 (ExZS−1)1.2X10−’造核剤 
  (ExZK−1)6.5X10−h第E8層 ゼラチン            0.47混色防止剤
 (ExKB−1)   0.03イラジエーシヨン防
止染料(ExlS−1)0.012イラジエーシヨン防
止染料(Ex l5−2) 0. 018溶媒    
(ExS−1)    0.03溶媒    (ExS
−2)    0.03第E9層 コロイド銀            0.18ゼラチン
            0.49混色防止剤 (Ex
KB−1)   0.03溶媒    (ExS−1)
    0.03?容媒       (ExS−2)
       0. 03第EIO層 第88層と同じ 第El1層 ハロゲン化銀乳剤 I       O,114分光増
感色素(ExSS−3)4.2X10−’ゼラチン  
          0.62イエローカプラー(Ex
YC−1)0.14?容媒       (ExS−2
)       0. 057溶媒    (ExS−
4)    0.057現像調節剤 (ExGC−1)
   0.017安定剤   (ExA−1)    
0.0003造核促進剤 (ExZS−1)1.4X1
0−’造核剤   (ExZK−1)3.4X10−’
第E12層 ハロゲン化銀乳剤 J       O,114分光増
感色素(ExSS−3)4.2X10−’ゼラチン  
          0.62イエローカプラー(Ex
YC−1)0.142容媒       (ExS−2
)       0. 057シ容媒       (
ExS−4)       0. 057現像調節剤 
(ExGC−1)   0.017安定剤   (Ex
A−1)    0.0003造核促進剤 (ExZS
−1)1.4X10−’造核剤   (ExZK−1)
3.4X10−’第E13層 ハロゲン化銀乳剤 K       O,172分光増
感色素(ExSS−3)4.2X10−’ゼラチン  
          0.93イエローカプラー(Ex
YC−1)0.22溶媒    (ExS−2)   
 0.086溶媒    (ExS−4)    0.
086現像調節剤 (ExGC−1)   0.026
安定剤   (ExA−1)    0.0004造核
促進剤 (ExZS−1)2.2X10−’造核剤  
 (ExZK−1)5.2X10−’第E14層 ゼラチン            0.54紫外線吸収
剤(ExUV−2)   0.21?容媒      
 (ExS−4)       0. 08第E15層 ゼラチン            1.28ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   0.17流動パラ
フイン         0.03ポリメタクリル酸メ
チルのラテックス 粒子(平均粒径2.8μm)    0.05第81層 ゼラチン            6.2第82層 第E9層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK−1
および界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−1)シアンカプラー C5H++(t) (ExCC−2)シアンカプラー (ExMC−1)マゼンクカプラ− (ExYC−1)イエローカプラー (ExSS−1)分光増感色素 (ExSS−2)分光増悪色素 (EXSS−3)分光増感色素 (ExSS−4)分光増悪色素 0r (ExS−1)7容 媒 (ExS−2)溶媒 (ExS−3)  ン容 媒 のl:1混合物(容量比) (ExS−4)/容 媒 (ExlS−1)イラジェーション防止染料(ExlS
−1)イラジェーション防止染料303K      
     S O3K(ExUV−1)紫外線吸収剤 (1):  (2):  (3) の 5:8:9混合物(重量比) (ExUV−2)紫外線吸収剤 上記(1):  (2):  (3)の2:9:8混合
物(重量比)(ExSA−1)色像安定剤 (ExKB−1)混色防止剤 (ExGC−1)現像調節剤 (ExA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−5,6−)リメチレン−1,3゜3 
a 、  7−チトラザインデン (ExZS−1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (ExZK−1)造核剤 6−ニトキシチオカルポニルアミノー2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (ExGK−1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−t−リアジンナト
リウム塩 感光材料4−1と同様に、ただし第E5〜E7層のマゼ
ンタカプラーExMCを第6表のように変えて比較用感
光材料4−2〜4および本発明の感光材料4−5〜9を
作成した。
第6表 なお、本発明のマゼンタカプラーは前記例示化合物番号
で表示しである。
xMC−2 しL xMC−3 xMC−4 i このようにして得られた怒光材料4−1〜9を色温度3
200K、光量300 CMSにて1710秒間各々像
露光した後、以下の処理工程CおよびDを施して直接ポ
ジ画像を得た。
処理工程C 発色現像   90秒  38°C290m1/m”漂
白定着   45秒  35°C290mf/m2水洗
 ■   30秒  35°C 水洗 ■   30秒  35°C 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に、水洗浴■のオーバーフロ
ー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
このとき怒光材料の前浴からの持込みは35mff1/
m”であったので補充倍率は9. 1倍である。
〔発色現像液〕
母 液    補充液 ジエチレントリアミン五酢酸    0.5g    
0.5g1−ヒドロキシエチリデン−1,0,5g  
  0.5g1−ジホスホン酸 ジエチレングリコール       8.0g   1
3.0gベンジルアルコール       12.0g
   18.5g臭化ナトリウム          
 0.7g     −塩化ナトリウム       
    0.5g     −亜硫酸ナトリウム   
       2.0g    2.5gN、N−ジエ
チルヒドロキシル   3.5g    4.5gアミ
ン トリエチレンジアミン(1,43,5g    4.5
gジアザビンクロ(2,2,2)オクタン)3−メチル
−4−アミノ−N−5,5g    8.0gエチル−
N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン 炭酸カリウム           30.0g   
30,0g蛍光増白剤(スチルベン系)      1
.0g    1.3g純水を加えて        
 10100O1000mf100O10,5010,
90 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム          100g亜
硫酸水素ナトリウム         21.0gエチ
レンジアミン四酢酸銖(III)      50. 
0gアンモニウム・2水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム   5.0g・
2水塩 純水を加えて             1000mj
2pH6,3 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水] 純水を用いた(母液−補充液) ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度をtppm以下に除去したものである
処理工程り 時間 温度  補充量 発色現像  120秒  37°C300mj2/m”
漂白定着   40秒  37°C300mj!/m2
水洗 ■   20秒  33°C 水洗 ■   20秒  33°C 水洗 ■   20秒  33°C300mj2/m2
水洗浴の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に、水洗浴■のオーバーフロ
ー液を水洗浴■に導べ、いわゆる向流補充方式とした。
このとき水洗水の補充倍率は8.6倍であった。
〔発色現像液] ジエチレントリアミン五酢酸    2. 0g   
 2.Qgベンジンアルコール       12.8
g   16.5gジエチレングリコール      
 3.4g    4.5g亜硫酸ナトリウム    
      2. 0g    2. 4g臭化ナトリ
ウム          0.50g     −硫酸
ヒドロキシルアミン     2.60g    3.
2g塩化ナトリウム          0.70g 
    −3−メチル−4−アミノ−N−4,25g 
   6.5gエヂルーN−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム           30.0g   
30.0gpH10,2010,50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム          150g亜
硫酸水素ナトリウム          17.0gエ
チレンジアミン四酢酸           56g鉄
([[)アンモニウム ・2水塩 エチレンジアミン四酢酸2           5g
ナトリウム・2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0,5,。
トリアゾール pH6,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水] 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成)(株
)製ダイヤイオン5K−IB)と、OH型強塩基性アニ
オン交換樹脂(同ダイヤイオン5A−10A)を充填し
た混床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち、殺
菌剤として二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m
 g / eを添加した。カルシウムイオン  t、1
mg/42マグネシウムイオン o、5mg/ff1p
H6,9 得られた直接ポジ画像のマゼンタ最小濃度を測定し、そ
の結果を第7表に示した。
第7表 4−1(比較例)     0.24    0.16
−2(〃)     0.23   0.16−3(”
  )     0.24   0.16−4(〃) 
    0.23   0.16−5(本発明)   
  0.18    0.14−6(〃)     0
.17   0.15−”7(〃)     0.18
   0.15−8(〃)     0.18   0
.13本発明の、マゼンタカプラーを用いた方が処理工
程C,Dいずれにおいても明らかに小さい画像濃度であ
り、またより迅速処理である処理工程Cでその効果は顕
著である。
なお、最大濃度は実施例、比較例とも特に差異はなく、
ともに充分な値であった。
実施例5 乳剤りの調整 KBro、5モルNaCl0.2モルKI0゜001モ
ル/!濃度の混合液1!にゼラチンを30g加えて溶か
したのち60″Cにて硝酸銀1モル/lの液を、700
ccを20分かけて添加し、さらに20分間の物理熟成
を行なった。次いで水洗を行って水溶性のハライドを除
去した後ゼラチン20gを加えて、さらに水で全量を1
200ccに調製した。
平均粒子径0.35μmの乳剤を得た。
この乳剤300ccに60°Cにて1モルの硝酸銀水溶
液500ccおよび2モルの塩化ナトリウム水溶液50
0ccを同時に添加して塩化銀シェルを沈澱させた後、
水洗した。
平均粒子径0. 5μmの乳剤りを得た。
乳剤Mの調整 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.14gの3.4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼラチ
ン水溶液に激しくかくはんしなから65°Cで約21分
を要して同時に添加し、平均粒径が約0.24μm(臭
化銀金ff180モル%)単分散の塩臭化銀乳剤を得た
。この乳剤に恨1モル当り61mgのチオ硫酸ナトリウ
ムと42mgの塩化金酸(4水塩)を加え65°Cで6
0分間加熱することにより化学増感処理を行った。こう
して得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈
澱環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が約0.7
4μm(臭化銀含量70モル%)の単分散のコア/シェ
ル塩臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約12
%であっfこ。この乳剤に銀1モル当り1.8mgのチ
オ硫酸ナトリウムと2.0mgの塩化金酸(4水塩)を
加え60°Cで60分間加熱して化学増感処理を行い、
内部潜像型ハロゲン化乳剤Mを得た。
ゼラチンで両面に下塗りをした厚さ100μのポリエチ
レンテレフタレート支持体の上に、以下に示す層構成の
多層カラー感光材料5−1を作製した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm2あたりの塗布量を
gで表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド恨は銀換
算塗布量をgで、また分光増悪色素はハロゲン化銀1モ
ルあたりの添加量をモルで表わす。用いた化合物は実施
例4と同じである。
ただし、ゼラチン硬膜剤として、■、4−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンヲ用い第巳1層 ハロゲン化銀乳剤 L         0.26分光
増怒色素(ExSS−1)  1.Oxl’O−’分光
増感色素(ExSS−2)  6.lXl0−5ゼラチ
ン              0.7シアンカプラー
(ExCC−1)     0.21シアンカプラー(
ExCC−2)     0.26紫外線吸収剤(Ex
UV−1)     0.17ン容媒       (
ExS−1)          0. 23現像調節
剤 (ExGC−1)     0.02安定剤   
(ExA−1)      0.006造核促進剤 (
ExZS−1)  3.0XIO−’造核剤   (E
xZK−1)  8.oxto−6第E2層 ハロゲン化銀乳剤 M        0126分光増
感色素(ExSS−1)  1.0XIO−’分光増感
色素(ExSS−2)  6.1×10−’ゼラチン 
             0.7シアンカプラー(E
xCC−1)     0.21シアンカプラー(Ex
CC−2)     0.26紫外線吸収剤(ExUV
−1)     0.17 −溶媒    (ExS−
1)      0.23現像調節剤 (ExGC−1
)     0.02安定剤   (ExA−1)  
    0.006造核促進剤 (Ex’ ZS−1)
3.oxto−’造核剤   (ExZK−1)  8
.0XIO−’第E3層 ゼラチン              1.41混色防
止剤 (ExKB−1)      0.18溶媒  
  (ExS−1)      0.20を8媒   
    (ExS−2)          0. 2
0第E4層 ハロゲン化銀乳剤L          O,23分光
増怒色素(ExSS−3)  3.0XIO−’ゼラチ
ン              1.05マゼンタカプ
ラー(ExMC1)   0.16色像安定剤 (Ex
SA−1)     0.20溶媒    (ExS−
3)      0.25現像調節剤 (ExGC−1
)     0.02安定剤   (ExA−1)  
    0.006造核促進剤 (ExZS−1)  
2.7X10−’造核剤   (ExZK−1)  1
.4X10−’第E5層 ハロゲン化銀乳剤 M         O,23分光
増怒色素(ExSS−3)  3.0XIO−’ゼラチ
ン              1.05マゼンタカプ
ラー(ExMC−1)    0.16色像安定剤 (
ExSA−1)     0.20溶媒    (Ex
S−3)      0.25現像調節剤 (ExGC
−1)     0102安定剤   (ExA−1)
      0.006造核促進剤 (ExZS−1)
  2.7X10−’造核剤   (ExZK−1) 
 1.4X10−’第E6層 ゼラチン              0.47混色防
止剤 (ExKB−1)     0.06イラジエー
シヨン防止染料(ExlS−1)0.012イラジエー
シヨン防止染料(ExlS−2)0.018溶媒   
 (ExS−1)      0.06溶媒    (
巳xS−2)0.06 第E7層 コロイド恨              0.18ゼラ
チン              0.49混色防止剤
 (ExKB−1)      0.03溶媒    
(ExS−1)      0.03溶媒    (E
xS−2)      0.03第E8層 第86層と同じ 第E9層 ハロゲン化銀乳剤          0.40分光増
感色素(ExSS−3)  4.2X10−’ゼラチン
             1.5イエローカプラー(
ExYC−1)    0.51溶媒    (ExS
−2)       0.20?容媒       (
ExS−4)          0. 20現像調節
剤 (巳xGC−1)      0.06安定剤  
 (ExA−1)      0.001造核促進剤 
(ExZ’5−1)  5.oxlo−’造核剤   
(ExZK−1)  1.2X10−6第EIO層 ハロゲン化銀乳剤          0.40分光増
感色素(ExSS−3)  4.2X10−’ゼラチン
              1.5イXO−カプラー
(ExYC−1)    0.51ン容媒      
 (ExS−2)          0. 20?容
媒    (巳xS−4)0.20現像調節剤 (Ex
GC−1)      0.06安定剤   (ExA
−1)      0.001造核促進剤 (ExZS
−1)  5.0XIO−“造核剤   (ExZK−
1)  1.2X10−6第El1層 ゼラチン              0.54紫外線
吸収剤(EχUV−2)      0.21溶媒  
  (ExS−4)      0.08第E12層 ゼラチン              1.28ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)     0.17流動
パラフイン            0.03ポリメタ
クリル酸メチルのラテックス 粒子(平均粒径2.8μm)      0.05第8
1層 ゼラチン              7.2染料  
  (ExlS−1)     0.02染料    
(ExlS−2)      0.02第82層 ゼラチン              1.28ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)     0.17流動
パラフイン           0.03ポリメタク
リル酸メチルのラテックス 粒子(平均粒径2.8μm)      0.05帯電
調節剤(ExEL−1)       1.OxEL−
1 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK2お
よび界面活性剤を添加した。
感光材料5−1と同様に、ただし第E4〜E5層のマゼ
ンタカプラーE x M Cを第8表のように変えて比
較用窓光材料5−2〜4および本発明の感光材料5−5
〜9を作成した。
第8表 感光材料   マゼンタカプラーEχMC比較例  5
−2ExMC−2 5−3ExMC5− 2Ex       ExMC−4 本発明  5−5        M−15−6M−1
6 5−7M−39 5−8M−54 5−9M−78 ExMC−2〜4は実施例4の化合物と同しである。
本発明のマゼンタカプラーは、前記例示化合物番号で表
示しである。
このようにして得られた感光材料5−1〜9を色温度3
200に光量101000Cにて1/10秒間各々像露
光した後、処理工程C′およびD′を施して直接ポジ画
像を得た。処理工程C′およびD′はそれぞれ実施例4
の処理工程CおよびDの発色現像の時間を1. 3倍に
長くしたものである。
得られた直接ポジ画像のマゼンタ最小濃度を測定し、そ
の結果を第9表に示した。
第9表 感光材料     処理工程C′  処理工程D′5−
1 (比較例)   0.16    0.13−2(
〃)   0.15    0.13−3(〃)   
0.16    0.14−4(〃)    0.16
    0.13−5(本発明)   0.14   
 0.12−6(〃)   0.14    0.12
−7(〃)   0.13    0.1l−8(〃)
    0.14    0.12−9(〃)   0
.14    0.11本発明のマゼンタカプラーを用
いた方が処理工程C′、D′いずれにおいても明らかに
小さい画像濃度であり、またより迅速処理である処理工
程Cでその効果は顕著である。
なお、最大濃度は実施例、比較例とも特に差異はなく、
ともに充分な値であった。
実施例6 実施例5と同様に、ただし、第E1層、E2層、E4層
、85層、89層、EIO層より造核促進剤(ExZS
−1)および造核剤(ExZK−1)を除き、また支持
体として厚さ180μのポリエチレンテレフタレートを
用いて感光材料6−1を作成した。
さらに実施例5と同様にマゼンタカプラーのみ変更して
、比較例の感光材料6−2〜4および本発明の感光材料
6−5〜9を作成した。
これらの感光材料6−1〜9を実施例5と同様に露光し
たのち、次の処理工程Eおよび発色現像液のpHのみ1
0.3から11.0に変えた処理工程Fにて処理した。
処理工程E、  F 時間 温度 発色現像”’   135秒  36°C・・・・・・
・・・処理工程E(90秒  36°C・・・・・・・
・・処理工程F)漂白定着    40秒  36°C 安定 ■    40秒  36°C 安定 ■    40秒  36°C 乾燥      40秒  70°C *1)発色現像液に15秒間浸漬したのち12秒間1 
luxの白色光で全面露光を行ないながら発色現像処理
した。
〔発色現像液] 母液 ヒドロキシエチルイミノニ酢酸   0.5gモノエチ
レングリコール      9.0gベンジルアルコー
ル         9.0gモノエタノールアミン 
       2.5g臭化ナトリウム       
      3g塩化ナトリウム          
 3.0gN、  N−ジエチルヒドロキシル   6
.3gアミン 3−メチル−4−アミノ−N−3,0gエチル−N−(
β−メタンスル ホンアミドエチル)−アニリン 3−メチル−4−アミノ−N−5,0gエチル−N−ヒ
ドロキシエチル 一アニリン 炭酸カリウム          30.0g蛍光増白
剤(スチルベン系)     1.0g純水を加えて 
         1000mlpH10,30・・・
処理工程E (11,0・・・処理工程F) pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕 母液 チオ硫酸アンモニウム        110g亜硫酸
水素ナトリウム        10gジエチレントリ
アミン五酢酸     80層鉄([[)アンモニウム ジエチレントリアミン五酢酸      5g2−メル
カプト−5−アミノ−0,3g1.3.4−チアジアゾ
ール 純水を加えて          1000100O6
,80 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液] 母液 1−ヒドロキシエチリデン−1,2,7g1−ジホスホ
ン酸 0−フェニルフェノール      0.2g塩化カリ
ウム            2.5g塩化ビスマス 
          1.0g塩化亜鉛       
     0.25g亜硫酸ナトリウム       
  0.3g硫酸アンモニウム          4
.5g純水を加えて         1000m10
0O,2 pH↓よ水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
実施例5と同様に本発明の感光材料6−5〜9は比較例
6−1〜4と比較して、処理工程E、  Fいずれにお
いても最小濃度が低かった。
実施例7及び8 実施例4と同様に、ただし、第E15層より、ポリメタ
クリル酸メチルのラテンクス粒子を除き、さらに第81
層、およびB2層をまったくなくした感光材料を第10
表にある支持体上に作製しそれぞれ感光材料7−1〜9
.8−1〜9.9−1〜9とした。これらを実施例4と
同様に露光、処理した。
第10表 支持体             感光材料実施例7 
ポリエチレンラミネート  7−1〜9紙(厚さ220
μ) 第E1層側のポリエチレン に白色顔料(T i O□)と 青味染料(群青)を含む 実施例8 酸化チタン含有ポリニス  8−1〜9チル
ベース(厚さ150μ) I 4s/ I−値は0.15 *)1.5/I5値  定義 不透明支持体平面に垂 直方向から光束を入射さ せた場合、入射光軸に対 し変角5°の方向で核皮 特休の光入射点からの距 離してある位置の反射光 強度I5、と変角45゜ の方向で該支持体の先入 射点からの距離りである 位置の反射光強変位1as の比。
実施例4と同様に、本発明の感光材料7−5〜9および
8−5〜9は処理工程CおよびDのいずれにおいても最
小画像濃度が低かった。
(発明の効果) 本発明の感光材料を用いれば予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀感光材料を造核剤の存在下又は光
かぶらせ処理下にて迅速に処理して非常に低い最小画像
濃度を有する直接ポジカラー画像を安定に得ることがで
きる。
更に本発明の感光材料は低いpH値の発色現像液を用い
ても現像可能なため、低p)I現像液を用いれば現像液
は空気酸化をうけにくく性能が安定している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
    粒子と下記一般式〔 I 〕で示される化合物群から選択
    される少なくとも1種のピラゾロアゾール系マゼンタカ
    プラーとを含有する写真乳剤層を少なくとも1層支持体
    上に有することを特徴とする直接ポジカラー感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
    およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
    −表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
    は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
    の一部である場合を含む。さらに、R_1またはXで2
    量体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、
    ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、その置換
    メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。)
  2. (2)下記一般式(N− I )及び(N−II)で示され
    る化合物群から選択される少なくとも1種の造核剤を含
    有する特許請求の範囲第1項記載の直接ポジカラー感光
    材料。 一般式〔N− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
    非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
    よい。R^1は脂肪族基であり、R^2は水素原子、脂
    肪族基または芳香族基である。R^1及びR^2は置換
    基で置換されていてもよい。但し、R^1、R^2及び
    Zで表わされる基のうち、少なくとも一つは、アルキニ
    ル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含
    むか、またはR^1とR^2とで6員環を形成し、ジヒ
    ドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR^1、R^
    2及びZの置換基のうち少なくとも一つは、X^1−(
    L^1)−_mを有してもよい。ここでX^1はハロゲ
    ン化銀への吸着促進基であり、L^1は二価の連結基で
    ある。Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは
    0または1であり、mは0または1である。) 一般式(N−II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2^1は脂肪族基、芳香族基、又は複素環
    基を表わし:R^2^2は水素原子、アルキル基、アラ
    ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、又はアミノ基を表し:Gはカルボニル基、スルホニ
    ル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレ
    ン基(HN=C<)を表わし:R^2^3及びR^2^
    4は共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方が
    アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシ
    ル基のどれかひとつを表わす。ただしG、R^2^3、
    R^2^4およびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾ
    ン構造(>N−N=C<)を形成してもよい。また以上
    述べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい
    。)
JP62168900A 1986-07-09 1987-07-08 直接ポジカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0740127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16171286 1986-07-09
JP61-161712 1986-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146034A true JPS63146034A (ja) 1988-06-18
JPH0740127B2 JPH0740127B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15740442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62168900A Expired - Fee Related JPH0740127B2 (ja) 1986-07-09 1987-07-08 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740127B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0290154A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02167544A (ja) * 1988-09-28 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03138645A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814665A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置の温度制御方式
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60197688A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6150136A (ja) * 1985-08-02 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61141447A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814665A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置の温度制御方式
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60197688A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPS61141447A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6150136A (ja) * 1985-08-02 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0290154A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02167544A (ja) * 1988-09-28 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03138645A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740127B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193739A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0823680B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
EP0231861B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
EP0427225B1 (en) Direct positive color photographic material
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPH0756565B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2517319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0820699B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
US5229261A (en) Silver halide photographic material
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees