JPH0196645A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0196645A
JPH0196645A JP62254476A JP25447687A JPH0196645A JP H0196645 A JPH0196645 A JP H0196645A JP 62254476 A JP62254476 A JP 62254476A JP 25447687 A JP25447687 A JP 25447687A JP H0196645 A JPH0196645 A JP H0196645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
formula
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62254476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820699B2 (ja
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62254476A priority Critical patent/JPH0820699B2/ja
Priority to EP88116672A priority patent/EP0311110A3/en
Priority to US07/255,285 priority patent/USH972H/en
Publication of JPH0196645A publication Critical patent/JPH0196645A/ja
Publication of JPH0820699B2 publication Critical patent/JPH0820699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは色再現性が良好でかつ画像白色度の向上した直接ポ
ジカラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフィルムを心安とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法が知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を形成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
λつのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーンエル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現諌後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、カブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後かまたはカブリ処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲ
ン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によっ
て粒子内部に主としてm像が形成されるようなタイプの
ハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
逼しておシ、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては擁々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.!り2゜250号、同
λ、1目、り37号、同λ、≠27、ざ7j号、同2 
、111 、りrコ号、同3゜J/7,322号、同3
.74/、266号、同j 、74/ 、274号、同
3,7りA、177号および英国特許第1 、/j/ 
、363号、同l。
/!10.!13号、同/ 、0// 、062号 各
明細書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ (TheTheory 
 of  the  PhotographicPro
cess)、第弘版、第7章、/12貞〜lり3頁や米
国特許第3,76/、274号等に記載されている。
つまシ、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未嬉光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1 、/J/
 、JGj号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤
(nucleatingagen L ) を用いる方
法とが知られている。この後者の方法については、例え
ば[リサーチ・ディスクロージャーJ (Resear
ch  Disclosure)誌、第1j/巻、墓/
116コ(lり76年l1月発行)の76〜7を頁に記
載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、又はカブリ処
理を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、
定着(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着
処理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記光カブリ法又は化学的カブリ法を用いての、直接ポ
ジ画像形成においては、通常のネガ型の場合に比べて現
像速度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現像液
のpH及び/又は液温を高くして処理時間を短かくする
方法がとられてきていた。しかし、一般にpHが高いと
得られる直接ポジ画像の鍛小画像濃度が増大するという
問題を有する。また高pH条件下では空気酸化による現
像主薬の劣化が起こシやすく、また空気中の炭酸ガスを
吸収しpHが低下しゃ丁い。その結実現像活性が著しく
低下する問題がある。
一方、カラー写真感光材料において従来使用されてきて
いるシアン色素にはマゼンタ成分やイエロー成分の不要
吸収が、またマゼンタ色素には、イエロー成分やシアン
成分の不要吸収の存在することが通常であり、このこと
が色再現上彩度の低下を招来していた。この問題を解挑
するものとして、ピラゾロアゾール型マゼンタカプラー
が開発されている。
しかしながら、上記ピラゾロアゾール型カプラーを直接
ポジカラー写真感光材料に使用した場合には、現像が著
しく抑制され、画像低濃度部が軟調化するという新たな
問題が生じてきた。
直接ポジ画偉形成のための現像速度を上げる手段として
は、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許3.
コ27.112号)、カルボン酸基やスルホン酸基をも
ったメルカプト化合物を用いるもの(特開昭40−/7
01弘3号)等が知られている。しかしながら、これら
の化合物を使用しても効果は小さく、有効に直接ポジ画
像の最大濃度の向°上と最小濃度部硬調化を達成する技
術は見出されていない。
したがって、本発明の第1の目的は、色再現性にすぐれ
る直接ポジ画像を与える写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、短時間の現像によシ最小濃度部
が硬調化し白色度が向上゛した画像を与える写真感光材
料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層の予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカ
ラー画像形成カプラーとを有する直接ポジカラー感光材
料において、下記−軟式(I)で示されるマゼンタカプ
ラーの少なくトモ一種と、下記−軟式(n)及び/又は
(III)で示される造核促進剤を少なくとも一種含有
することを特徴とする直接ポジカラー感光材料により達
成される。
一般式(1) (式中、Za%Zbは、=C−または=N−を表わし、
R,Rは水素原子、または置換基を表わし、Xは水素原
子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
ング反応によシ離脱しうる基を表わす。Za及びzbが
炭素−炭素二重結合を形成する場合は、それが芳香環の
一部であってもよく、さらにR1RまたはXで二斂体以
上の多量体を形成していてもよい。)−軟式(II) 一般式(III) 一1t式(1)で示されるマゼンタカプラーの少くとも
一種、及び一般式(n)及び/又は(III)で示され
る造核促進剤の少くとも一種を含有せしめることによシ
、驚くべきことに色再現性にすぐれるとともに十分な最
大濃度と硬調化された最小濃度を有する直接ポジ画像が
しかも短時間の現像により得られることを見出し、本発
明にいたった。
以下に本発明に使用する一般式(I)で示されるマゼン
タカプラーについて詳述する。
−軟式(I)で示されるピラゾロアゾール型マゼンタカ
プラーの9ち好ましいものは下記−軟式(I a )、
及び(Ib)で表わされるものである。
(ILI)         (Ib)−軟式(Ia)
、(lb)において、R。
およびR12は互いに同じでも異なっていてもよくそれ
ぞれ水素原子、ノ・ロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スルファモイルアミノ基、カルバ七イルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、°スルホンアミド基、カル/ζモイル基、アシ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、とりわけ好ましいものは、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリール
オキシ基、了り−ルチオ基、アシルアミノ基、アニリノ
基である。
Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸
素原子、窒素原子もし、くはイオウ原子を介してカップ
リング位の炭素と結合する基でカップリング離脱する基
を表わす。R11、R、またはXはコ価の基となりビス
体を形成してもよい。
また−軟式(Ia)、(Ib)で表わされるカプラー残
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプ
ラーの形でもよく、特に−軟式で表わされる部分を有す
るビニル単量体から導かれるポリマーは好ま・しく、こ
の場合111 、 R12、またはXがビニル基を表わ
すか、連結基を表わす。
−軟式(Ia)および(Ib)であられされるものがビ
ニル単量体に含まれる場合のR11、R12、またはX
であられされる連結基は、アルキレン基(置換または無
置換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン
基、/、10−デシレン基、−CI−I2CH20CH
2CH2−1等)、フェニレン基(置換または無置換の
フェニレン基で、例えば、/、4L−フェニレン基、/
、 !−7二二レン基、 −NHCO−1−CON l−l−1−〇−1−OCO
−およびアラルキレン基(例えば、 \ α のを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCOζ、 −CH2CH2− −CH2CH2−O−C−1 −CON H−CH2CH2N I−I CO−1−C
I−12CI−I20−CH2CH2−NHCO−1な
おビニル基は一般式(Ia)、(Ib)で表わされるも
の以外に置換基をとってもよ(、好ましい置換基は水素
原子、塩素原子、または炭素数l〜ψ個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式(Ia)、(Ib)であられされるものを含む単
量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
を作ってもよい。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質及
び/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組成
物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱
安定性等が好影響を受けるように選択することができる
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
本発明に使用される前記マゼンタカプラーの具体例を下
記に示す。
(1−/) 〔I−2〕 +1 %−J                      
                しJ門  ゴ   
             na−、Q       
                    ’4\  
                         
             −+1 一 J1−1 IIR− 1         、+ これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
/×l0−3モルないし!×10  ”モル、好ましく
はjXlo  ”モルないしzxio−1モル添加され
る。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
る九めに同一層に二種類以上を併用することもできる。
更に他のマゼンタカプラーと併用することもできる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2322027号に記載の方法など
が用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジ
ブチルツクレート、ジオクチルフタレートなど)、リン
酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニル
フォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオク
チルブチル7オスフエート)、クエン酸エステル(例え
ばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(
例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点約3θ0Cないしizo’Cの有機
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、コ級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロンルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用
いてもよい。
次に、前記−投式(n)及び(II)で示される造核促
進剤について詳述する。
ここで「造核促進剤」とは、造核剤(「造核剤」とは予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表
面現像処理する際に作用して直接ポジ@を形成する働き
をする物質をいう)としての機能は実質的にないが、造
核剤の作用を促進し、直接ポジ画儂の最大濃度を高める
及び/又は一定の直接ポジ画像濃度を得るに必要な現像
時間を短縮する働きをする物質をいう。造核促進剤は二
種以上組合せて用いることができる。
本発明に使用される造核促進剤は前記一般式(II)及
び/又は(III)で表わされる。
一般式(II)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子
、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一
種の原子から構成されるよ又はt員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール顛、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール沖、ピリミジン類等濾あげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となシうる基(例えば、アセチル基、シアノエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
また、これらの複素環はニトロ基、ノ・ロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、メルカゾト基、シアノ基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シア
ノエチル基、等)、アリール基(例工ばフェニル基、ψ
−メタンスルホンアミドフェニル基、弘−メチルフェニ
ル基、J。
μmジクロルフェニル基、ナフチルLL)、フルケニル
基(例えばアリル基1等)、アラルキル基(例えばベン
ジル基、≠−メチルベン”ジル基。
フェネチル基、等)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基、エタンスルホニル&、p−)ルエンスルホニ
ル基1等)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイルL
l、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル基
、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル&
、等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、×
7ズアミド基、等)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミドa、p−4
ルエンスルホンアミ)’L等)、アラルキル基(例えば
アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホ
ニルオキシ基(例、tばメタンスルホニルオキシ基、等
)、ウレイド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウ
レイド基、エチルウレイド基、フェニルウレイド基、等
)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイド基。
メチルチオウレイド基、等)、アシル基(例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基、等)、オキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、フェノキシカルボニルL等)
、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニ
ルアミ7基、フェノキシカルボニル7ミノ基、2−エチ
ルへキシルオキシカルボニルアミノ基、等)、カルボン
酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシ
ル基などで置換されていてもよいが、カルボン酸または
その塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシル基で置
換されない方が造核促進効果の点で好ましい。
Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。
Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子。
硫黄原子から選ばれる原子または原子群よシなる2価の
連結基を表わす。コ価の連結基としては例えば、−S−
、−0−1−N−1 これらの連結基はAまたは後述する複素環との間に直鎖
または分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、メチレン基、ヘキシレン基、l−
メチルエチレンL等)、tたは置換または無置換のアリ
ーレン基(フェニレン基、ナフチレン基等)を介して結
合されていてもよい。
R1,R2,R3、R4,R5,R6,R7、R8,R
9およびRIGは水素原子、それぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基(例えば、メチル基。
エテル基、プロピル基、n−ブチル基、等)、置換もし
くは無置換のアリール基(例えば、フェニル基、λ−メ
チルフェニル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニ
ル基(例えば、プロはニル基。
l−メチルビニル基1等)、または置換もしくは無置換
のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基1
等)を表わす。
Rはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)。
アンモニウム基、エーテル基またはへテロ環基(塩の形
も含む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。このよう
な有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から
選ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられるが
、これらの基の組合せであってもよい。例えばジメチル
アミンエチル基、アミノエテル基、ジエチルアミノエチ
ル基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピ
ル基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、弘
−ジメチルアミノフェニル基、μ−ジメチルアミノベン
ジル基、メチルチオエチル基。
エチルチオプロピル基%μmメチルチオ−3−シアノフ
ェニル基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモニオ
エチル基、メトキシエチル基、メトキシエトキシエトキ
シエチル基、メトキシエチルチオエチル基、3.ダージ
メトキシフェニル基。
3−クロル−≠−メトキシフェニル基1モルホリノエチ
ル基、l−イミダゾリルエチル基1モルホリノエチルチ
オエチル基、ピロリジノエチル基。
ビハリジノプロビル基、2−ピリジルメチル基、λ−(
/−イミダゾリル)エチルチオエチル基、ピラゾリルエ
チル基、トリアゾリルエチル基、メトキシエトキシエト
キシエトキシカルボニルアミノエチル基等があげられる
。nはOまたはlを表わし1mは0、lまたはλを表わ
し、好ましくは1または2である。
前記−軟式(III)において1式中% Y% R% 
 ”9Mは一般式(II)のそれらと同義であシ1mは
1またはコを表わし、Q′はイミノ銀と形成可能なj又
は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
好ましくは炭素、窒素、酸素、硫黄、セレンから選ばれ
るj又はt員の複素環を形成するに必要な原子群を表わ
す。また、この複素環は炭素芳香環または複素芳香環と
して縮合していてもよい。Q′によって形成される複素
環としては。
例エバインダゾール類、ベンズイミダゾール類。
ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズ
チアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オキサ
ゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、テトラア
ザインデン類、トリアザインデン類、ジアザインデン類
、ピラゾール類、インドール類等があげられる。
前記−軟式(II)で表わされる造核促進剤は下記一般
式(IV)〜(■)で表わされるそれであることが好ま
しい。
一般式NV) 式中、M、RlY、nは一般式(II)のそれと同義で
ある。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わ
すが、硫黄原子が好ましい。
一般式(V) 式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子1等)、ニトロ基、メルカプト基、無置換
アミノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基。
等)、アルケニル基(例えば、プロペニル基、/−メチ
ルビニル基1等)、アラルキル基(例えば。
ベンジル基、7エネチル基1等)、アリール基(例えば
フェニル基、2−メチルフェニル基、等)、または+Y
+−Itを表わす。
R“は水素原子、無置換アミノ基または+Y←−Rを表
わし、R′とR“が−+ Y−)−rt を表わすとき
は互いに同じであっても異っていてもよい。
ただしR’、R“のうち少くとも1つは+Y−)−Rを
表わす。
M、 RlY、nはそれぞれ前記一般式(II)のそれ
ぞれと同義である。
一般式(Vl) W“ 式中R′l′は+Y−)−Rを表わす。ただし、M、 
 R。
Y、nにそれぞれ前記一般式(n)のそれぞれと同義で
ある。
一般式(■) 〜(■)で表わされる化合物を示すが、本発明の化合物
はこれに限定されるものではない。
扁   Rlot A−t−8CH3 A  J    8(CHz)aN(CHa)2・Hα
A−ダ  −5(CH2)20CH3 A−j   −8CH2SCH3 A−A   −3(CH2)6N(CH3)2・HαA
−7−8(CH2)6N(C2H5)2・HαA  J
’    5(CH2)28(CH2)2N(CH3)
2・I(α■ A−7o  −8(CH2)2N(CHa)a・αθA
−//  −8(CH2)2NHCH3・I]αA−/
J−CH3H A−tz  −CH2CH2N(C2H5)2    
 HA  t&  −CH2CH2N(CH3’)2 
     HA−/7 −CH3CH30CH2 CH2CH2SCH3 &    R103 A−J−−(CH2)28(CH2)2N(CH3)2
人−λJ   (CH2)2N(C3H7−n)zA−
評 −(CH2)3N(CH3) A −xi −(CH2)2冑(CHa)3・αθ16
    R1o4 A−27−CONH(CH2)2N(CH3)2A−a
t  −CONH(CH2)2SCHaA    R1
05 A−λタ  −CH3 A  JO+CH2)2N(C3H7−n)2A−3/
  ÷”R2)2N (C2H5)2A−Jコ +CH
2セ0−CH3 A−Jよ C0NHCH2CHzN (CH3)2  
  ’本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デ
ア・ドイツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャ7) (
Berichte  der  DeutschenC
hemischen Qesellschaft )2
1,77 (/191)、特開昭10−471137.
号、同!/−32J/号、米国特許31λりj、り76
号、米国特許J 、J74.310号、ベリヒテ。
デア・ドイツチェン・ヘミツシエ/・ゲゼルシャ7) 
 (Berichte   der  Deutsch
enChemischen ’Qesellschaf
t )22、jtr(trry>、同2り、24AIJ
 (/19&)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
アテイ(J。
Chem、Soc、)tり32、/106.ジャーナル
・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ンサイアテイ(J
、Am、Chem、Soc、)7t、tloo。
(/94c9)、米国特許2 、 !II 、 JI&
’号。
同2.III/、Y2’を号、アドバンシイズ・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(Advances
in Heterocyclic  Chemistr
y)L、/13(/’Fl、Ii’7、オーガニック・
シンセシス(Organic 5yntesis ) 
■、j6り(15PJj)、ジャーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミ力/L/ ・ソサイアテイ(J、Am、
Chem、Soc、)グj、コ3り0(1923)、ヘ
ミシェ、・ベリヒテ(Chemische  Beri
chte )り、弘At(/♂7t)、特公昭μO−2
!≠りを号、特開昭!O−ざ203≠号、米国特許!、
10t、≠67号、同3.弘20,670号、同λ、コ
ア/。
、2コタ号、同J 、/J7.171号、同3./ur
、ott号、同J、J//、663号、同3゜oto 
、oλを号、同3.λ7/ 、/j弘号、同3、λ11
.AY1号、同J 、 j?I 、 722号、同3.
/ur、ott号、特公昭弘3−≠/33号、米国特許
!、6/J、tlla号、同3.≠λo、tt弘号、同
J、07/、4A6J’号、同一。
4(444(,601号、同、2,4Llfiu、go
t号、同λ、弘μ弘、to7号、同2.231.h腓号
等に記載されている方法や以下に示した代表的な合成例
に準じて合成できる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜1象型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,j〜
Jg/m2)塗布し、これに0.0/ないし70秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、/r’cで5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
B(表面型現像液)中で200Cで6分間現像した場合
に得られる最大濃度の、少なくとも3倍大きい濃度を有
するものが好ましく、よシ姓ましくけ少なくとも10倍
大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)    タog ハイドロキノン         rg炭酸ソーダ(−
水塩)    !−2・tgKBr         
    j   gKI              
063g水を加えて          ll 内部現像液B メトール          、2.jgL−アスコル
ビン酸     io   gNaBO2−pH203
j  g KBr              /   g水を加
えて          /1 内潜壓乳剤の具体例としては例えば、米国特許第J 、
192.210号に明細書に記載されているコンバージ
ヨレ型・・ロゲン化銀乳剤、米国特許J、74/、、2
7乙号、同J、I!0.637号、同J、923.!I
J号、同a、o3s、itj号、同量、3りj 、4A
71号、回り、so≠、570号、特開昭!λ−/jA
、g/lI−号、同Jj−/27jtllり号、同jJ
−6022λ号、同j6−12jr/号、同ty−,2
orzao号、同60−107411/号、同j/−J
/J7号、特願昭4/−Jλグ6.2号、リサーチディ
スクロージャー誌屋23zto (iりt3年77月発
行)Pコ3tに開示されている特許に記載のコア/シェ
ル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体1球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
3以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があシ、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である゛
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.7μm以上が好ましいが、特に好ましいのは/μm以
下o、isμm以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが。
粒状性や鮮鋭度等の改良のため゛に粒子数あるいは重量
で平均粒子サイズの±4tθ%以内、好ましくは±20
チ以内に全粒子のり0%以上が入るような粒子サイズ分
布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤ある。いは単分散乳剤と多分
散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は1粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用によシ化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌A / 76 u 3−III(/り7を年12
月発行)Pd2などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
KMする色素であシ、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌扁/7t≠J−IV(/り7J’年/コ月発行
)P23〜2参などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存、中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌16/76173
−■(/971年/2月発行)および、E、J、Bir
r著”5tabilization  of Phot
ographicSilver  Halide  E
mulsions”(FocalPress、15P7
≠年刊)などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには一般式〔I〕のピラ
ゾロアゾール形マゼンタカプラーとともに種々のシアン
及びイエローのカラーカブ2−を本感光材料に使用する
ことができる。更に本発明で使用するピラゾロアゾール
系マゼンタカプラー以外のマゼンタカプラーを併用する
ことも可能である。
有用なカラーカプラーは、p−フェニレンジアミン系発
色現像薬の酸化体とカップリング反応して実質的に非拡
散性の色素を生成または放出する化合物であって、それ
自身災質的に非拡散性の化金物である。有用なカッ−カ
ブ2−の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系
化合物および閉鎖もしぐは複素環のケトメチレン化合物
がある。
本発明で使用し5るこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャ」誌/TL/’7;4CJ(/P7r年lコ月発行)
■−D項および同点/17/7(/り72年//月発行
ンに引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラー°として
は、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量
カプラーをその代表として挙げることができる。特にα
−ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましいり 本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許J、772,00.2号に記載されたフェノー
ル核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラーであり、その他λ、Jジアシル
アミノ置換フェノール系カプラーも色像竪牢性の点で好
ましい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.00/ないしl−Tニルの範囲で
あり、好ましくはイエローカプラーではo、oiないし
0.Jそル、マゼンタカプラーでは0.OOJないしQ
、tモル、またシアンカプラーでは0.00コないし0
65モルである。
本発明を用いて作られる°感光材料は、色カブリ肋止剤
もしくは混合防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミンフェノール肪導体、アミン類、没食子aS、U導体
、カテコール騨導体、アスコルビ6ンaRB!j導体、
無呈、色カプラー、スルホンアミドフェノール訴導体な
どを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒド0中シクロqylJ41.!−ヒドロキシクマ
2y類、スピロクロi:/lA、p−アルコキシフエノ
ー/L/類、ビスフェノ−/&/fAヲ中心としたヒン
ダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキ
シベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類およびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル
化、アルキル化したエーテルもしくはエステル訴導体が
代表例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルド
キシマド)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアル
キルジチオカルパマ))ニッケル錯体に代表される金属
錯体なとも使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化・防止に
、米国特許M≠、261.J−13号に記載されたよう
な、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分
構造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。
またマゼンタ色素像の劣、化、特に光による劣化を防止
するためには、特開昭jJ−/Jり44c4c号に記載
のスピロインダン類、および特開昭zz−ryr3よ号
に記載のハイドロキノンジ・エーテルもしくはモノエー
テルの置換したクロマン類が好ましい結果を与える。こ
れらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対
し通常!ないし100@量%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達することができる
。シアン色、素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側のMK紫外線
吸収剤を導入することが有効である。また保護、層など
の親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加すること
ができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドと・し【は、°ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の ゛親水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハ。
;レーションを防止する東側、帯電防止剤やスベリ、性
改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、[リサーチ、・ディスクロ
ージャー(Research Disclosur誌4
/7/4Cj(15’7f年/2月発行)および同/7
7/そ(lり72年//月発行)記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好やしい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から青感性、赤、感性、緑
感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
λつ□以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していても
よい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤ff1Kマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ
エロー歩成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、
場合により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ノ・ロゲン化銀乳剤層の他に
、保護層、中間層、フィルター層、ノ・レーション防止
層、バック層、白色反射層などの補助層を′適宜設ける
ことが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体と、
して有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビール、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子からなるフィルム、パライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布ま
たはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
:遮光の目的で黒色にしてもよいbこれらの支持体・の
表面は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために
、下塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後
に、グロー放電、=胃、す放電、紫外線照射、火焔処理
等を施してもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コμイド層の
塗布には、例えばデイツプ塗布法、 o −ジー塗布法
、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の
塗布法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。例えばスライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、反転ペーパーなどを代表例として挙げることがで
きる。また、フルカラー複写機や、CRTの画像を保存
するためのカラーハードコピーなどにも通用することが
できる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャ
ー誌ム/7/コ3(/り7を年7月発行)などに記載の
三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用でき
る。
本発明の感光材料は、像様露光の後、光又は造核剤によ
るかぶシ処理を施した後又は施しながら、芳香族第一級
アミン系発色現1象薬を含む表面現像液で現像、漂白・
定着処理することによシ直接ポジカラー画儂を形成する
ことができる。
本発明におけるかぶり処理は、前記の如くいわゆる「光
かぶシ法」と呼ばれる感光層の全面に第二の層を与える
方法及び「化学的かぶシ法」と呼ばれる造核剤の存在下
にて現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。
造核剤およびかぶシ光の存在下で現像処理してもよい。
また、造核剤を含有する感光材料をかぶ91!光しても
よい。
本発明の「光かぶシ法」における全面露光すなわちかぶ
如露光は、像様露光後、現像処理および/または現像処
理中に行われる。像様露光し良悪光材料t−現像液中、
あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液
より取シ出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像液
中で露光するのが最も好ましい。
かぶ如露光の光源としては、感光材料の感光液長円の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許/ 、/J/
 、343号、特公昭参j−12710号、同4’j−
/270り号、同jr−6り36号、特開昭φg−タフ
λ7号、同jt−1373jO号、同77−1291A
JIr号、同1l−626j−号、同!−1−6073
’2号、同11−70223号(対応米国特許ダ、41
4tO。
11/号)、同11−/コo、24cr号(対応欧州特
許jり10/Aλ号)などに記載されている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭74−137310号や同11−702
23号に記載されているような演色性の高い(なるべく
白色に近い)光源がよい。光の照度は0.0/〜コ00
0ルツクス、好ましくはo、or〜30ルックス、よシ
好ましくは0゜Oj−jルックスが適当である。よシ高
感度の乳剤を使用している感光材料はど、低感度の感光
の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させ
てもよいし、各槙フィルター類による減光や、感光材料
と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよ
い。露光初期に弱い光を使用し、次いでそれよシも強い
元を便用することより、露光時間を短縮することもでき
る。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜−分、好ましくはj秒〜/分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。   □ かぶりのための露光時間は、一般に0,0/秒〜λ分、
好ましくは0,1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜≠
O秒である。
本発明に使用される造核剤に関しては特願昭6l−22
t、22号明細@第!O頁1行〜!3頁に記載されてお
シ、特に同明細書中一般式(N−I)とCN−][)で
表わされる化合物の使用が好ましい。
一般式〔N−工〕で表わされる化合物の具体例を以下に
あげる。
(N−1−/)s−エトキシ−2−メチル−/−フロパ
ルギルキノリニウム プロ ミド (N−1−2) 2.≠−ジメチルー/−プロパルギル
キノリニウム プロミド (、N−1−j)2−メチル−/−(j−[:J−(4
/L−メチルフェニル)ヒドラゾノ〕プtル)キノリニ
ウム ヨーシト (N−1−弘) 3.l−ジメチル−ジヒドロピリド〔
x、t−b’lベンゾチアゾリ ウム プロミド (N−1−j)j−エトキシチ芽力、/!/ボちルアミ
ノーコーメチルーl−ゾ°ロパルギ ルキノリニウム トリフル゛、オロメタンスルホナート (N−1−A)  ヨーメチル−4−(J−、=フェニ
ルチオウレイド) −/−プロパルギ ルキノリニウム プロミド (N−1−7)  4−(j−ベンゾトリアゾールカル
ボキサミド)−2−メチル−7 −プロパルギルキノリニウム トリ フルオロメタンスルホナート (N−1−4)   A−[3−(−2−メルカプトエ
チル)ウレイド〕−2−メチルーl −プロパルギルキノリニウム トリ フルオロメタンスルホナート (N−1−タ)   A−(J−(J−(j−メルカプ
ト−7,3,弘−チアジアゾール −2−イルチ′オ)プロピル〕ウレイ ド)−2−メチル−l−プロパルギ ルキノリニウム トリフルオロメタ ンスルホナート (N−1−/l  A−(5丁メルカゾトテトラゾール
ーl−イル)−2−メチル−/ −フロパルギルキノリニウム ヨー シト (N−1−//)/−プロパルギル−λ°−・(/−プ
ロはニル)キノリニウムt トリフ ルオロメタンスルホナート (N−1−/、?)  6−ニトキシチオカルボニルア
ミノー2−(2−メチル−7−プロ はニル)−7−プロパルギルキノリ ニウム トリフルオロメタンスルホ ナート (N −I−/j )  / 0−プロパルギル−l、
λ。
3、弘−テトラヒドロアクリジニウ ム トリフルオロメタンスルホナー ト・ (N−I−/≠)7−ニトキシチオカルボニルアミノー
IO−プロパルギル−/、λ。
3、μmテトラヒドロアクリジニウ ム トリフルオロメタンスルホナー ト (N−1−/j)A−エトキシチオカルボニルアミノ−
l−プロパルギル−+2. j −はンタメチレンキノ
リニウム トリ フルオロメタンスルホナート (N−1−/+)  7−〔3−(j−メルカプトテト
ラゾール−/−イル)ベンズアミ ド)−7o−プロパルギル−7,2゜ 3.4!−テトラヒドロアクリジニウ ム ペルクロラート (N−1−/7)  A−(J−(j−メルカプトテト
ラゾール−/−イル)ベンズアミ ド〕−/−プロパルギルーコ、3− ペンタメチレンキノリニウム ブロ ミ  ド (N−1−/ざ)、7−(j−メルカプトテトラゾール
−7−イル)−ターメチル−I O−プロパルギル−/、2.J、弘 −テトラヒドロアクリジニウム プ ロミド (N−1−/り)  7−C3−(N−C2−(t −
メルカプト−/、J、ll−チアジア ン゛−ル−2−イルンテオエテル〕カ ルバモイル)プロパンアミドツー1 0−プロパルギル−/12+3.μ −テトラヒド口アクリジニウム テ トラフルオロボーレート (N−1−20)A−(t−メルカプトテトラゾール−
/−イル)−弘一メチルー/ −プロパルギルー!、3−ペンタメ チレンキノリニウム プロミド (N−1−x/)7−ニトキシチオカルポニルアミー1
0−プロノξルギルー/、2− ジヒドロアクリジニウム トリフル オロメタンスルホナート (N−1−22)  7−(r−メルヵゾトテト2ゾー
ル−7−イル)−ターメチル−I O−プロノでルギルー/、2−ジヒド ロアクリジニウム へキサフルオロ ホスフアート (N−1−、z3)  7−(J−(j−メルカプトテ
トラゾール−/−イル)ベンズアミ ド〕−70−プロノtルギル−7,2 −ジヒドロアクリジニウム プロミ ド 一般式(N−n)で示される化合物の具体例を以下に示
す。
(N−[−/)/−ホルミル−2−(弘−〔3−<2−
メトキシフェニル)ウレイ ド〕フェニル)ヒドラジンパ (N−II −、り  /−ホルミルーーー(、弘−〔
3−(J−(−?−(コ、グージー tert−ペンチルフェノキシ)プ ロヒル〕ウレイド)フェニルスルホ ニルアミノコフェニル)ヒドラジン (N−1−J)、/−ホルミルーーー(弘−〔3−(!
−メルカプトテトラゾールー /−イル)ベンズアミド〕フェニル) ヒト2ジン (N−II−ILL)  /−ホルミルーコ−〔≠−(
3−(J−(s−メルカプトテトラゾ ール−7−イル)フェニル〕ウレイ ド)フェニル〕ヒドラジン (N−fJ−s)t−ホルミル−2−〔弘−(3−(N
−(j−ノル1カプトー弘−メ チル−l、2.弘−トリアゾール− 3−イル)カルバモイル)プロパン アミゝド)フェニル〕ヒドラジン (N−[−A)/−ホルミル−2−(≠−〔3−(N−
(弘−(3−メルカゾトー /、コ、≠−トリアゾール−≠−イ ル)フェニル〕カルバモイ°ノL−’ ) フ。
パンアミド〕フェニル)ヒ1ドラジン (N−1−7)t−ホルミル−2−〔≠−(3−(N−
(j−メルカプト−/、3゜ ≠=チアジアゾールーλ−イル)カ ルバモイル〕プロパンアミド)フェ ニルツーヒドラジン (N−If−J’)  2−C弘−ベンゾトリアゾール
−よ一カルボキサミド)フェニル〕 −/−ホルミルヒドラジン (N−n−タ) 2−〔≠−(3−(N−(ベンシトリ
アゾール−ターカルボキサミ ド)カルバモイル〕プロパンアミド) フェニル〕−/−ホルミルヒドラジ ン (N−1[−10)  /−ホルミル−u−(44−[
/−(N−フェニルカルバモイル)チ オセミカルバミド〕フェニル〕ヒド ラジン (N−■−//)/−ホルミルーコ−(≠−〔3−(3
−フェニルチオウレイド)ベ ンズアミド〕フェニル)−ヒドラジ / (N−■−/2)/−ホルミルーコ−〔≠−(3−へキ
シルウレイド)フェニル〕ヒ ドラジン (N−II−13)  t−ホルミル−2−(弘−〔3
−(j−メルカプトテトラゾール− 7−イル)ベンゼンスルホンアミド〕 フェニル)ヒドラジン (N−17−/弘) l−ホルミル−2−(≠−〔3−
(j−(J−(j−メルカプトテ トラゾール−/−イル)フェニルコ クレイド)ベンゼンスルホンアミド〕 フェニル)ヒドラジン 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液でおる。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−≠−アミノーN、N−ジエチ
ルアニリ7. j −1fルー弘−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン J−lfk−μ
mアミノ−N−エチル−N−β−メダン“スルホンアミ
ドエチルアニリン、3−メチル」弘−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエテルアニリン及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ一種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類モしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含む・のが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
ータノールアミ/、カテコールスルホン酸塩、トリエチ
レンジアミン(/、≠−ジアザビシクロ〔λ。
λ、λ〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレンf 
IJコール、ジエチレングリコ−次のような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム類、アミン類のような現像促進剤1色素形成
カプラー、競争カプラー。
ナトリウムボロンノ・イドライドのようなカブラセ剤、
/−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬
、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸。
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ/酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤1例えば
、エチレンジアミ/四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリ
デン−/、/−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N 、 
N 、 N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそ
れらの塩を代表例として上げることができる。
これらの発色現像液のpHは2〜/コであることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量°は、処理する
カラー写真感光材料にもよるが、−般に感光材料l平方
メートル当たD/l以下であシ、補充酸中の臭化物イオ
ン濃度を低減させておくことによpJOOml以下にす
ることもできる。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発・11.空気酸化を防
止することが好ましい。また現像、環中の臭化物イオン
の蓄積を抑える手段を用いることによシ補充量を低減す
ることもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は峡白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバル)(
III)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノ7類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジデミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類モジくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(In)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常j、6〜♂である
が、処理の迅速化のために、さらに低いp Hで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる。;米国特許用3.rり3,152号、西独特許用
1.zり0,1/2号、特開昭33−タj、t30号、
リサーチ・ディスクロージャーA/7./−2り号(l
り7g年7月)などの記載のメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物;特開昭jO−/弘O2/2
り号に記載のイアシリジン誘導体;米国特許用J 、 
706 + jt1号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭
j♂−/4.23!号に記載の沃化物塩;西独特許用2
゜7弘♂、1Lt30号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭≠j−J’♂36号記載のポリアミン化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許用3.♂り3,1
jg号、西独特許用1゜λりO2ざ72号、特開昭!3
−タ!、630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第弘。
!j2.ざ3≠号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮 “影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促剤は
特に有効である。
定着剤としてチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であシ、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定
着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるいは
カルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明において、水洗浴とは、カラー感光材料に付着又
は吸蔵された処理液成分、並びに処理後の写真性能、画
像の安定性を確保するために除去されるべきカラー感光
材料の構成成分を洗い出すことを主目的とした浴である
又、安定化浴とは上記水洗浴としての機能に加え、更に
水洗浴では得ることのできない画像安定化機能を付与さ
れた浴を指すもので、例えば、ホルマリンを含む浴など
がこれに相当する。また前浴からの持ち込み量とは、感
光材料に付着並びに′吸蔵された水洗浴に混入する前浴
の容量を意味し、水洗浴に入る直前に採取したカラー感
光材料を水に浸漬して前浴成分を抽出し、抽出液中の前
浴成分量を測定することによって算出し得る。
本発明において、水洗浴又はこれに代る安定への補充量
は、処理されるカラー感光材料1m2当シjjOml以
下であるが好ましくは70〜3jOmlであシ、更に好
ましくは/20−コタomlである。
また水洗又は安定化浴のpHは≠〜lOであシ。
好ましくはj〜り、更に好ましくは4.6−f。
jである。
水洗水又は安定化液には、軟水化処理した水を使用する
ことが好ましい。軟水化処理の方法としては、イオン交
換樹脂又は逆浸透装置を使用することが挙げられる。
イオン交換樹脂としては、交換基の対イオンがナトリウ
ムであるナトリウム型強酸性カチオン交換樹脂が好まし
く、又H型強酸性カチオン交換樹脂、アンモニウム型強
醒カテオ/交換樹脂も使用できる。さらに、H型強酸性
カチオン交換樹脂とOH型強塩基性アニオン交換樹脂を
併用することも好ましい。樹脂基体としては、スチレン
、ジビニルベンゼンの共重合体が好ましく、特に製造時
のジビニルベンゼン仕込量が全モノマー仕込量のψ〜1
6%(w/w )のものが好ましい。
このようなイオン交換樹脂の例として、三菱化成■襞間
品名ダイヤイオンSK−/B又はpK−2/6等を挙げ
ることができる。
逆浸透装置としては1種々のものを用い得るが。
酢酸セルロース又はポリエーテルサルホンの膜を用いた
ものが適している。圧力は20 Kg / cm2以下
のものが騒音が小さく使用しやすい。
このようなイオン交換樹脂や逆浸透処理装置によって、
カルシウム、マグネシウムを低減させた水は、バクテリ
アやカビの繁殖が少なく、本発明と組合せることによっ
て良好な結果をもたらすものである。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポルカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、[ジャー
ナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユ
ンガル・エージエンツ(J、 Antidact、  
Antifung。
Agents)J vol、/ / 、A、j 、p2
07〜コ23 (/913)に記載の化合物および堀口
博著「防菌防黴の化学」に記載の化合物)、マグネシウ
ム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される金
属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはウェスト著「7オ
トグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グg(Phot。
Sci、 Eng、)J 、第6巻、3弘弘〜3zy−
=−ジ(lりtj)等に記載の化合物を添加しても良い
。特にキレート剤、殺菌剤や防パイ剤の添加が有効であ
る。
水洗工程はコ槽以上の多段向流水洗(たとえばλ〜り槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭17−Ij≠3号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよ、い。本安定
化浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜り)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩
、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸
、ジカルボン酸、ポルカルボ/酸などを組み合わせて使
用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げ
ることができる。その他、キレート剤(無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ剤
(チアゾール系1インチアゾール系、ハロゲン化フェノ
ール、オルトフェニルフェノール、スルファニルアミド
、(/シトリアゾールなどン、界面活性剤、螢光増白剤
、硬膜剤金属塩などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム。
リン酸アンモニ、ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸
アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画
像保存性を良化するために好ましい。
類、処理条件によって相違するが通常140秒〜IO分
であシ、好ましくは20秒〜3分である。更に好ましく
は30秒〜2分30秒である。
本発明における各種処理液は100C−!O0Cにおい
て使用される。−g 0Cないし310Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理全促進し処理時間を短
縮したり、逆によυ低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範四内で標準時間よシ短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補光液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上−1
1EDが得られる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター各種浮きブ
タ、各種スクイジー等を設けても良い。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によシ説明するが、本発明は以下
の実施例によシ限定されるものではない。
実施例−/ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表11111に、次の第−層から弟子四
層を、裏側に弟子五層から弟子六層を重層塗布したカラ
ー写真感光材料を作成した。ポリエチレンの第−層塗布
側にはチタンホワイトを白色顔料として、また微量の群
背を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rrL2単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用いた乳剤は乳剤EM/の製法に準じて作られた。
ただし、第1μ層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーションNi) 黒色コロイド銀      ・・・ 0310ゼラチン
        ・・・ /、30第λ層(中間層) ゼラチン        ・・・ 0.70第3層(低
感度赤感#) 赤色増感色素(ExS−/、λ、3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0,3μ、サイズ分布〔変動係
数)J’%、八面体) ・ ・ ・  o  、o 6 赤色増感色素(EXS−/、λ、3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀jモルチ、平均粒子サイズ01IIS
μ、サイズ分布lO%、八面体)・ ・ ・  o  
、i。
ゼラチン        ・・・ i、o。
シアンカブ2−(ExC−/)・ o、tlシアンカプ
ラー(ExC−x)・ 0,10退色防止剤(cpct
−コ、3、≠、 /3等り      ・・@0./2 カプラー分散媒(cpa−j)・ 0.OJカプラー溶
媒(Solv  −7、λ、3等量)       ・
・・ o、o乙第弘I−(高感度赤感rWり 赤色増感色素(ExS−/、−13)で分光増感嘔れた
臭化銀(平均粒子サイズo、toμ、サイズ分布1zc
4、八面体) ・・・ 0./I7Lゼラチン    
    ・・・ /、0077ンカブラー(ExC−/
)  ・・ Q、/!シアンカプラー(ExC−2)・
・ 0./ j退色防止剤(t、:pa−2,3、弘、
13寺霊)           ・ ・ ・  0.
/!カプラー分散媒(cpa−よ)・・ 0.03カプ
ラー溶媒 (Solv−y、2.3等量)      
  ・・・ 0810第!層(中間層) ゼラチン        ・・・ 7.00混色防止剤
  (Cpd−7)  ・・ o、otr混色防止剤溶
媒(Solv−≠、 5等量)       ・・・ 0./lポリマーラテ
ックス(Cpd−ff)・ 0.10第trts<低感
度緑感#) 緑色増感色素(ExS−J)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.1jμ、粒子サイズ分布r%、八面
体)    ・・・ o、o≠緑色増感色素(ExS−
J、≠)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズO1
≠jμ、粒子サイズ分布//qb1へ面体) ・・・ 
o、otゼラチン        パ・・ o、t。
マゼンタカプラー(ExM−/)  ・ 0 、/ /
退色防止剤  (Cpd−タ) スティン防止剤(Cpd−io、  ・ 0.1022
等m)       ・・・ 0.0/弘ステイン防止
剤(Cpd−23)・ 0,00/ステイン防止剤(c
pct−/2)  ・ 0.0/力ラー分散媒  (C
pd−j)  ・ 0.Orカプラー溶媒 (Solv
−≠、6 等量)        ・・・ o、is第7層(高感
度緑感層) 緑色増感色素(ExS−J 、 4’ )で分光増感さ
れた臭化銀(平均粒子サイズ0.tμ、粒子サイズ分布
76%、八面体)  ・・・ 0,10ゼラチン   
     自・ 0.10マゼンタカプラー(ExM−
/)、 −0、/ /退色防止剤  (cp、ct〜・
−2)・・ 0.10ステイン防止剤(cpd−10,
22 等量)        ・・・ 0.0/Jステイン防
止剤(Cpd−23)・・ 0.00/ステイン防止剤
(Cpd−/コ)・ 0.0/力プラー分散媒(cpa
−t)  ・・ o、ojカプラー溶媒 (Solv−
≠、6 等量)        ・・・ 0./j第j層(中間
#) 第を層と同じ・ 第り層(イエローフィルター層) イエo−:roイ)’銀−−−00,2(7ゼラチン 
       ・−・ /、00混色防止剤(cpa−
7)   ・・・ o、ot混色防止剤浴媒(Solv
−≠、j 等量)        ・・・ O0/jポリマーラテ
ックス(cpa−r)・ 0,10第1QNA(中間層
) 第jN1と同じ 第11層(低感度宮感層) 青色増感色素(ExS−1,4)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ分布t%、八面体)・ ・ ・  
0,07 青色増感色素(ExS−j、6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.10μ、粒子サイズ分布/44
%、八面体) ・・・ o、i。
ゼラチン        ・・・ 00SOイエローカ
プラー(ExY−i)−・ 0 、J、2ステイン防止
剤 (Cpd−//)・ 0.00/退色防止剤   
(Cpd−4)  ・ 0.10カプラー分散媒 (C
pd−()  ・ o、orカプラー溶媒  (Sol
v−2)−o、、or第72層(高感度緑感層) 青色増感色素(ExS−j、6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ/、2μ、粒子サイズ分布コ/チ、
八面体)  ・・・ 0.Jjゼラチン       
 ・・・ /、00イエローカプラー(ExY−/)・
・ O1弘lスティン防止剤 (Cpd−//)・ o
、ooλ退色防止剤   (cpa−a)、 −0,7
0力プラー分散媒 (Cpd−1)・・ o、orカプ
ラー溶媒  (Solv−2)−o、i。
第13層(紫外線吸収層) ゼラチン        ・・・ /、30紫外線吸収
剤 (epct−/、 j、13吟1)       
  ・・・ / 、00混色防止剤  (cpa−6,
/弘。
等fit)         ・・・ 0.01分散媒
    (cpct−g・・・ 0.0!紫外線吸収剤
溶媒(Solv−/1コ 等量)         ・・・ 0./jイラジェー
ション防止染料 (cpa−/j、 #等量)・・・ 0.02イラジエ
ーシヨン防止染料 (Cpd−i’y、it等艙)・・・ 0.02第1参
層(保護層) 微粒子塩美化銀(塩化銀27モルチ、平均サイズ0.2
μ)      ・・Φ o 、ozホリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(変性度/7%)    
  ・−−o、osポリメチルメタクリレート粒子(平
均粒子サイズλ、参ミクロン)、酸化硅素(平均粒子サ
イズ1ミクロン)等量   、 ・・・ o、orゼラ
チン        ・・・ i、s。
ゼラチン硬化剤(H−/)・・・ 0./7第1j層(
裏#) ゼラチン        ・・・ コ、jO第16層(
裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズλ、≠
ミクロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)等
量     ・・・ o、orゼラチン       
 ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−/)・・・ 
O0//乳剤EM/の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら7J−’Cで71分を要して同時に添加
し、平均粒径がo、4toミクロンの八面体臭化銀粒子
を得た。この乳剤に銀1モル当たシ0.3?の3.グー
ジメチル−/、3−チアゾリン−一−チオン、AwI9
のチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸(≠水塩)を
順次加え7J”Cで10分間加熱することによυ化学増
感処理を行った。こうして得た粒子をコアとして、第一
回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒
径が0.7ミクロンの八面体単分散のコ1′シェル臭化
銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約io%であっ
た。この乳剤、銀7モル当た91゜5TA9のチオ硫酸
ナトリウムと/、jTn9の塩化金酸(≠水塩)を加え
1s00(:で60分間加熱して化学増感処理を行い内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−/を)・ロゲン
化銀塗布量に対し10  M!%、造核促進剤としてC
pd−λ≠をlO重址チ用いた。
更に、谷1−には乳化分散助剤としてアルカノールXC
(Dupont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを、堕布助剤としてコハク酸エステル及びMa
gefac  F−/ 、20 (大日本インキ社製)
tl−用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有f―に
は、安定剤として(cpa−/り、20゜2/)を用い
た。以下に実施例に用いた化合物を示す。
Ext−/ 、N(C2H5)3  (CH2)3SO3HxS−2 ExS−j ExS−≠ E x S −! OaH ExS−4 Cpd−/ Cpd−j cpct−弘 cpct−t (−CH2−CH→−(n =/ 00〜/ 000 
)C0NHC4H9(t) cpct−a cpct−v ポリエチルアクリレート Cpd−2 Cpd−IO cpa−/1 H H Cpd−/λ C5H11(tl Cpd−/J Cpd−/I Cpd−/A cpa−/7 cpct−/r cpa−/タ      cpa−λ0Cpd−コl H Cpd−22 α Cpd−コJcpct−2≠ H EXC−/ EXC−コ H EXM−/   第1表に記載の化合物ト 5olv−2トリノニルホスフェート 5olv−j   ジ(3−メチルヘキシル)7タレー
5olv−4)リクレジルホスフエート5olv−j 
  ジブチルフタレート5olv−G)リオクチルホス
フエート5olv−7ジ(2−xfルヘキシA/ ) 
セハ’I’−ト H−//、2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン ExZK−i  7−(J−(z7)ルカiトチトラゾ
ールーl−イル)ベンズアミド〕 −10−ブロノξルギルーl、コ、3゜≠−テトラヒド
ロアクリジニウムベ ルクロラート 処理工程A 時間  温度 発色現像   1分30秒    J、r’c漂白定着
     ≠O秒    Jjo(:水洗■    弘
O秒  30〜36°C水洗■    グO秒  30
〜36°C水 洗■    75秒 乾  燥      30秒    73〜ro 0c
水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に、水洗浴■のオーバーフロ
ー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
このとき感光材料の前浴からの持込みはj j 継/ 
7?l 2であったので補充倍率はり、1倍である。
〔発色現像液〕
母液 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸       o、rtジエチレン
グリコール       t、ofIベンジルアルコー
ル       i2.oy臭化ナトリウム     
     o、ty塩化ナトリウム         
 0.jf亜硫酸ナトリウム         コ、o
yN、N−ジエチルヒドロキシル アミン           3.!fトリエチレンジ
アミン(/、≠ 一ジアザビシクロ〔λ、コ。
ココオクタン)           J、!f3−メ
チルーμmアミノーN− エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)アニソ ン硫酸塩            J−0jf炭酸カリ
ウム          30.Of螢光増白剤(スチ
ルベン系)     / 、Of純水を加えて    
      1oootttpHto、j。
pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム      100  を亜硫酸
水素ナトリウム      λ/ 、Ofエチレンジア
ミン四四散酸 鉄III)アンモニウム・コ水塩  to、orエチレ
ンジアミン四酢酸λナト リウム・λ水塩         z、oy純水を加え
て          / 000継p)l     
          A、JpHはアンモニア水又は塩
酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液) ここで純水とは、イオン交換処理によシ水道水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン濃度を/ppm 以下に除去したものである
上記のごとく調製したカラー印画紙を≠10C10%R
H3日間保存(インキュベーション)した後、ウェッジ
露光(007秒、)10ゲンランプ、3コooK、 1
0cMs)t−施した後、処理工程人を施した。得られ
たマゼンタ発色画像濃度を測定し、第1表に示した。
本発明のマゼンタカプラーと造核促進剤を用いたサンプ
ルA/〜3とAj〜7は比較例の屋弘、rlりに比べて
、Dmaxが高く、Dm i nが低く好ましかった。
また、マクベスカラーチャートを撮影し念ところ、本発
明のマゼンタカプラーを用いたサンプルA/〜rは、比
較例のマゼンタカプラーを用いたサンプル屋りに比べて
、赤系統の色の彩度が高く好ましかった。
実施例−コ マゼンタカプラーMI[−≠の代りに、Mll−,2、
MII−A、MII−/A、Mu−コλ、MII−3/
、Mu−Jコ、MII−33を各々用い友以外は実施例
−/をく9返し同様の結果を得た。
実施例−3 処理工程Bを用いた以外は実施例−lをくり返し同様の
結果を得た。
処理工程B 発色現@    70秒    310C漂白定着  
 30秒    3ざ0C水洗 ■   30秒   
 JI 0にのとき、水洗液の補充倍率はr、を倍であ
つ九。
〔発色現像〕
母液 ジエチレントリアミン五酢酸    o、5yl−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸      o、syジエチレン
グリコール       r、0?ベンジルアルコール
        タ、O?臭化ナトリウム      
     0.72塩化ナトリウム         
 o、ry亜硫酸ナトリウム          コ、
oy硫酸ヒドロキシルアミン      2 、lff
3−メチル−≠−アミノーへ− エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル) −7二 リン硫酸塩            コ、oy3−メチ
ル−グーアミノ−N− エチル−N−(β−ヒドロキ ジエチル)アニリン硫H塩4’ −Of炭酸カリウム 
         !0.Of螢光増白剤(スチルベン
系)     / 、0fpH10,!O pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム      77   を亜硫酸
水素ナトリウム      l弘、0tエチレンジアミ
ン四酢酸鉄 (III)アンモニウム・λ水塩   ao、ofエチ
レンジアミン四酢酸λナ トリウム・λ水塩        弘、orλ−メルカ
プト−/、J、4c mトリアゾール         0.If純水を加え
て          1000酊pi(7,0 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液) 実施例−弘 乳剤EM−2の調製 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水浴液及び硝酸銀
の水浴液をAg1モル尚り0.079のj、4(−ジメ
チル−7,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼラ
チン水溶液に激しくかくはんしながら6よ0Cで約/弘
分を要して同時に添加し、平均粒径が約0023μm(
臭化銀含謔10モル%)単分散の塩臭化銀乳剤を得た。
この乳剤Km1モル当シロ/■のチオ硫酸ナトリウムと
≠2■の塩化金酸(グ水塩)を加えl、jo(:で60
分間加熱することにより化学増感処理を行った。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が約0
.41μm(具化銀宮重70モル%)の単分散のコア/
シェル塩臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約
72%であつ九。この乳剤に銀1モル当9/、j■のチ
オ硫酸ナトリウムトi 、 jW1gom化金112(
4’水塩) ヲ加えto 0cで60分間加熱して化学
増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化乳剤EM−λを
得た。
乳剤EM−2およびそれに準じた乳剤を第6.7層に用
いて各感光層より造核剤(EXZK  /、)を除去し
た以外は実施例−7と同様にしてカラー印画紙を作製し
た。
これに実施例−7と同じ路光を与え穴径、下記の処理工
程Cを施した。実施例−lと同様の結果を得た。
処理工程C 時間  温度 発色現♂1) 735秒    36°C漂白定着  
  4to秒    36°C安定 ■    μO秒
    36°C安定 ■    ≠O秒    jA
’c米l)発色現像液にit秒間浸漬後、/ (lux
 の白色光で/j秒開光カブラセを行ないなから発色現
像処理した。
〔発色現像液〕
母液 ヒドロキシエチルイミノニa[0,Ifβ−シクロデキ
ストリン       /、jfモノエチレングリコー
ル      タ、Ofベンジルアルコール     
   タ・O?モノエタノールアミン       コ
、!?臭化ナトリウム          2.32塩
化ナトリウム           j、jりN、N−
ジエチルヒドロキシル アミン             j、りV3−メチル
−弘−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン硫酸塩            2.7f3−メチ
ル−弘−アミノ−へ− エチル−N−(β−ヒドロキ ジエチル)アニリン@fg塩4’ 、 j ’/炭酸カ
リウム          30.0?螢光増白剤(ス
チルベン系)     /、09純水を加えて    
      1000mlpH10,30 p Hは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕 母液 チオ硫酸アンモニウム      Ilo  r亜硫酸
水素ナトリウム       /2  fジエチレント
リアミン五酢酸 鉄(III)アンモニウム      go  ?ジエ
チレントリアミン五酢酸     j ?!−メルカプ
トーよ一アミン −7,3,≠−チアジアゾ ール              0.32純水を加え
て          1000gpH4,♂0 p)1はアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
母液 /−ヒドロキシエチリデン−/。
/−ジホスホン酸        2.770−フェニ
ルフェノール      0.22塩化カリウム   
        コ、j9塩化ビスマス       
    /・01塩化亜鉛             
Q−11亜硫酸ナトリウム         0.32
硫酸アンモニウム         ≠・、ry純水を
加えて          7000m1pH7,2 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔発明の効果〕
本発明の直接ポジ写真感光材料は、色再現性にすぐれる
とともに、高い最大濃度と最小濃度部の硬調化による白
色度の向上とを達成した実用に適する画像をもたらすも
のである。
なお、上記の効果は、高温高湿下に保存した場合にも顕
著に発揮される。
特許出願人 冨士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和62年待願第2jlAf−74号2、発明
ノ名称   直接ポジカラー写真感光材料3、補正をす
る者 事件との関係−特許出願人 任 所  神奈川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒
106東京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真フ
ィルム株式会社東京本社 電話(406) 2537 本 補正の対象  明1vfB書の「発明の詳細な説明
」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を下記のとお
り補正する。
1)明細IF第23頁2〜io行 [造核促進剤としてCpd−2弘を10−2重tチ」 を削除する。
2)同書第り1頁化合物構造式[cpd−//Ji「 」 と補正する。
3)同書第1Or頁の後に下記上挿入する。
[前記造核促進剤の添加量は/ 、2!×/64モル/
Agモルである。」 4)同書筒ioy頁//−%−7係行 「マゼンタカプラー・・・・・・結果t*九。」を下記
のとおり補正する。
「マゼンタカプラー1−1の代りに、I−2、l−a、
l−/4,1−22、I−J/、1−72.I−JJf
各々用いた以外は実施例−/l−1返し同様の結果を得
た。」 5)同書第1/J頁参行 「ハロゲン化乳剤」t 「ハロゲン化銀乳剤」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされてい
    ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カ
    プラーとを有する直接ポジカラー感光材料において、下
    記一般式( I )で示されるマゼンタカプラーの少なく
    とも一種と、下記一般式(II)及び/又は(III)で示
    される造核促進剤を少なくとも一種含有することを特徴
    とする直接ポジカラー感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Za、Zbは、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼または=N−を表わし、R^1、R^2は水素原子
    、または置換基を表わし、Xは水素原子または芳香族第
    一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離
    脱しうる基を表わす。Za及びZbが炭素−炭素二重結
    合を形成する場合は、それが芳香環の一部であつてもよ
    く、さらにR^1、R^2またはXで二量体以上の多量
    体を形成していてもよい。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環と縮合していてもよい。 Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
    子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基
    を表わし、Rはチオエーテル基、アミノ基、アンモニウ
    ム基、エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一つ含む
    有機基を表わす。 nは0または1を表わし、mは0.1または2を表わす
    。 Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基ま
    たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Q′はイミノ銀形成可能な5又は6員の複素環を
    形成するのに必要な原子群を表わし、Y、R、n、Mは
    前記一般式(II)のそれと同義である。m′は1または
    2を表わす。
JP62254476A 1987-10-08 1987-10-08 直接ポジカラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0820699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254476A JPH0820699B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 直接ポジカラー写真感光材料
EP88116672A EP0311110A3 (en) 1987-10-08 1988-10-07 Direct positive color photographic materials
US07/255,285 USH972H (en) 1987-10-08 1988-10-11 Direct positive color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254476A JPH0820699B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 直接ポジカラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196645A true JPH0196645A (ja) 1989-04-14
JPH0820699B2 JPH0820699B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17265576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254476A Expired - Fee Related JPH0820699B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 直接ポジカラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) USH972H (ja)
EP (1) EP0311110A3 (ja)
JP (1) JPH0820699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246540A (ja) * 1989-11-07 1991-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
US5998437A (en) * 1995-07-07 1999-12-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283167A (en) * 1992-01-30 1994-02-01 Eastman Kodak Company Direct-positive photographic materials containing a nucleator in solid particle dispersion form
US6362152B1 (en) * 2000-04-07 2002-03-26 The Dow Chemical Company Low color and low haze formulations of sodium o-phenylphenate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS61156046A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282845A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6211854A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPS6275530A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148949A (ja) * 1985-08-30 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62174755A (ja) * 1984-12-27 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63146034A (ja) * 1986-07-09 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789627A (en) 1906-07-02 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming direct positive color images
JPS58178345A (ja) 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
IT1196194B (it) * 1984-07-20 1988-11-10 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per formare immagini positive dirette,elementi agli alogenura d'argento positivi diretti,composizioni e composti come specialita' caratteristiche di deti procedimenti e elementi
US4704350A (en) 1985-12-25 1987-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
CA1296940C (en) * 1986-06-12 1992-03-10 Noriyuki Inoue Process for the formation of direct positive images
EP0283040B1 (en) 1987-03-20 1995-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS61156046A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174755A (ja) * 1984-12-27 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282845A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6211854A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPS62148949A (ja) * 1985-08-30 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63146034A (ja) * 1986-07-09 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246540A (ja) * 1989-11-07 1991-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
US5998437A (en) * 1995-07-07 1999-12-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820699B2 (ja) 1996-03-04
EP0311110A2 (en) 1989-04-12
EP0311110A3 (en) 1990-05-09
USH972H (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01106047A (ja) カラー写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03126032A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH01142629A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01138557A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01154056A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63121842A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02220049A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04263247A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200143A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59219741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02278257A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees