JPH03209243A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03209243A
JPH03209243A JP2004903A JP490390A JPH03209243A JP H03209243 A JPH03209243 A JP H03209243A JP 2004903 A JP2004903 A JP 2004903A JP 490390 A JP490390 A JP 490390A JP H03209243 A JPH03209243 A JP H03209243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
acid
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hayashi
林 泰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004903A priority Critical patent/JPH03209243A/ja
Priority to US07/639,864 priority patent/US5217857A/en
Publication of JPH03209243A publication Critical patent/JPH03209243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/091Gold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/095Disulfide or dichalcogenide compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、色再現性に優れ、かつ高感度で迅速処理性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
、特にカラープリント感光材料に関するものである。
(従来の技術) カラー写真感光材料の普及とともに%そのカラ−現像処
理は益々迅速化が要求されており、また一方、高品質の
画像の提供が要求されている。
このような要求に応じて、カラープリント感光材料につ
いても、処理の迅速化や、画質の向上特に色再現性の向
上についての研究が、従来にも増して精力的に行なわれ
ている。
処理の迅速化に対しては、例えば、国際公開W017−
04tjJII号や%開昭JII−24137号に記載
されているように、ハロゲン化銀乳剤として、塩化銀含
有率の高い、いわゆる高塩化銀乳剤を用いることが好ま
しいことが知られている。
また、色再現の向上に関する研究も多く行なわれており
、%にカラープリント感光材料においては、色の構成要
素であるシアン、マゼンタ、イエローの各発色色素の吸
収スはクトルを改善する試みが数多く行なわれている。
例えば、マゼンタカプラーに関しては、ピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーが挙げられる。ピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーは、従来型の!−ピラゾロン系マゼ
ンタカプラーに比べ、現像主薬の酸化生成物とのカップ
リング反応によって生成する発色色素の吸収スイクトル
が、短波長側に副吸収をもたず、かつ著しくシャープ化
し、この結果、マゼンタおよび赤、青系統の色が、著し
く鮮やかKなることが見出されている。これらKついて
は、米国特許第$ 、300 、 A30号、米国特許
第≠、!jatJ1号、特開昭A/−Gjコ≠j号、特
開昭ぶ1−Atコμ6号、特開昭/;/−/4!7コj
弘号。
欧州特許(公開)第コJj、r4t2号、欧州特許(公
開)第、251≠、711号等に詳しく記載されている
。また、イエローカプラーについても、置換基の程類、
位置を検討することによって従来よりもマゼンタ側の長
波長の不要な吸収を少なくし、色再現の向上の試みがな
されている。例えば、特開昭Aj−/コJO447号、
特開昭t3−−弘lよダ7号等に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、これらのイエローカプラーをもちいた場合、人
間の目に対する視覚感度が低いため、従来のイエローカ
プラーを用いた場合よりも相対的に濃度を高めて使用す
る必要があり、より硬調な階調が必要であった。しかし
、高塩化銀を用いた迅速処理用のハロゲン化銀カラー写
真感光材料にこれらのイエローカプラーを用いた場合、
必ずしも十分な階調と発色濃度が得られなかった。特に
連続現像処理を行なってゆくと処理量に従って、著しく
低感軟調化を引き起こし、実用上大きな問題と成ること
が判った。
従って本発明の目的は1色再現性に優れ、かつ高感度で
迅速処理適性に優れ九I・ロゲン化銀カラー写真感光材
料、特にカラープリント感光材料を提供することである
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、上記の目的が反
射支持体の上に少なくとも一層の710ゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、金増感された
塩化銀含有率がりOモルチ以上のハロゲン化銀乳剤と下
記一般式(I)で示されるカプラーの少なくとも一種を
含有し、更に該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の被膜
pHが!、θ〜4.jであることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料によって効果的に達成されるこ
とを見出した。これらの効果は、全く予期しがたく、正
に驚くべきことであった。
以下、本発明に用いる一般式(1)の化合物について説
明する。
一般式(1) 〔式中、R1はアリール基または三級アルキル基を、R
2#iフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキ
ルチオ基、またはアリールチオ基を、R3はベンゼン環
上に置換可能な基を、Xは水素原子まえは芳香族第一級
アミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基を、lはO−参の整数をそれぞれ表わす、た
だしlが複数のとき、複数のR3は同じでも異なつてい
でもよい。〕 本発明に用いる化合物CI)についてさらに詳細に説明
する。
一般式〔1〕において、R1は好ましくは炭素原子数t
〜コlの7リール基(例えばフェニル、p−ト+)ル%
 0− トIJ A/、  ≠−メトキシフェニル。
コーメトキシフェニル、グーブトキシフェニル、μmオ
クチルオキシフェニル、弘−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、/−ナフチル)または炭素原子数qへ、244の三
級アルキル基(例えばt−ブチルi  、Jンチル% 
t−ヘキシル、/、/、J、J−テトラメチルブチル、
/−アダマンチル% /、/−シメチルーコークロロエ
チル、2−フェノキシ−U−プロピル、ビシクロ〔コ、
2..?)オクタン−/−イル)である。
一般式(1)において、R2は好ましくはフッ素原子、
炭素原子数/−j44のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、t−ブチル、シクロにメチル、n
−オクチル、n−ヘキサデシル ベンジル)、炭素原子
数J−24tのアリール基(例えばフェニル、p−トリ
ル% 0−トリル、クーメトキシフェニル)、炭素原子
数/〜コグのアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシルオ
キシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)、炭素原子
数t〜λμのアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p
−)リルオキシ、o−’pリルオキシ、p−メトキシフ
ェノキシ、p−ジメチルアミノフェノキシ、m−A?ン
タデシルクエノキシ)、炭素原子数λ〜コグのジアルキ
ルアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
ピロリジノ、ビはリジン、モルホリノ)、炭素原子数7
〜.2弘のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチル
チオ、n−オクチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)また
は炭素原子数t−コjの7リールテオ基(例えばフェニ
ルチオ、グーメトキシフェニルチオ、クーt−ブチルフ
ェニルチオ、グードデシルフェニルチオ)を表わす。
一般式CI)において、R3け好ましくはハロゲン原子
(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)%炭素
原子数l−コグのアルキル基(例えばメチル、t−ブチ
ル、n−ドデシル)、炭素原子数j−1uのアリール基
(例えばフェニルp −) リル、p−ドデシルオキシ
フェニル)、炭素原子数lへ2μのアルコキシ基(例え
ばメトキシ、n−ブトキシ%n−オクチルオキシ、n−
テトラデシルオキシ、インジルオキシ、メトキシエトキ
シ)、炭素原子数t〜λμのアリールオキシ基(例えば
フェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、l−ブトキシ
フェノキシ)、炭素原子数−〜2μのアルコキシカルボ
ニル基〔例えばエトキシカルボニル ドデシルオキシカ
A/ f、二A//−(ドデシルオキシカルボニル)エ
トキシカルボニル〕、炭素原子数7へ2≠のアリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、e−
t−オクチルフェノキシカルボニル%コ9μmジー(0
ンチルフエノキシカルボニル)、炭素原子数l−2μの
カルボンアミド基〔例えばアセトアミド、ピパロイルア
ミノ、ベンズアミド、λ−エチルヘキサンアミド、テト
ラデカンアミド、1−(J、4A−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブタンアミド、J−(x、μmジ−t−イン
チルフェノキシ)ブタンアミド、3−ドデシルスルホニ
ル−コニメチルプロパンアミド〕、炭素原子i/−λ≠
のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミ
ド)、炭素原子数7−コlのカルバモイル基(例えばヘ
ーメチル力ルパモイル、N−テトラデシルカルバモイル
、N、N−ジヘキシル力ルバモイル、N−オクタデシル
−N−メチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル
)、炭素原子数/−J≠のアルキルスルホニル基(例え
ハメチルスルホニル、ベンジルスルホニル、ヘキサデフ
ルスルホニル)、炭素原子数6〜2μのアリールスルホ
ニル基(91J工げフェニルスルホニル、p−トリルス
ルホニル% p−ドデシルスルホニル、p−メトキシス
ルホニル)、炭素原子a/S−24’のウレイド基(例
えば3−メチルウレイド、3−フェニルウレイド、3.
3−ジメチルウレド%3−テトラデシルウレイド)、炭
素原子数O−コ≠のスルファモイルアミノ基(例えばN
、N−ジメチルスルファモイルアミノ)、炭素原子数2
〜コ4’+7)フルコキシ力ルポニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ、インブトキシカルボニルア
ミノ、ドデシルオキシカルボニルアミノ)、ニトロ基、
炭素原子数l−コグの複素環基(例えばq−ピリジル%
−−チェニル、フタルイミド、オクタデシルスクシンイ
ミド)、シアノ基、炭素原子数l−λμのアシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル、ドデカノイル)、炭素原子
数7〜コ≠のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベン
ゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、炭素原子数l〜
JII0フルキルスルホニルオキシ基(例えばメチルス
ルホニルオキシ、ヘイサブシルスルホニルオキシ)また
は炭素原子数J−211のアリールスルホニルオキシM
C’/IJえばp−)ルエンスルホニルオキシ、p−ド
デシルフェニルスルホニルオキシ)である。
一般式CI)において、lは好ましくは1または−の整
数である。
一般式(1)において、 xFi好ましくは芳香族第一
級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基(離脱基という)であり、具体的にはハロゲ
ン原子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数l−
コψの窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環
基、炭素原子数t〜コグのアリールオキシ基、炭素原子
数t−2≠のアリールチオ基(例えはフェニルチオ、p
−t−iチルフェニルチオ、 p−クロロフェニルチオ
、p−カルボキシフェニルチオ)、炭素原子数l〜J&
のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ドデカノイルオキシ)、炭素原子alへコグのフル
キルスルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキ
シ、ブチルスルホニルオキシ、ドデシルスルホニルオキ
シ)、炭素原子数J ヘ4≠の了り−ルスルホニルオキ
シ基(例えばベンゼンスルホニルオキシ、p−クロロフ
ェニルスルホニルオキシ)または炭素原子数l−λ≠の
複素環オキシ基(例えば3−ピリジルオキシ、l−フェ
ニル−7,コ、3.t−テトラゾールーj−イルオキシ
)であり、より好ましくは窒素原子でカップリング活性
位に結合する複素環基またはアリールオキシ基である。
Xが窒素原子でカップリング活性位に結合する窒素環基
を表わすとき、Xは該窒素原子の他に酸素、イオウ、窒
素、リン、セレン及びテルルの中から選けれるヘテロ原
子を含んでいてもよい!〜7員環の置換されていてもよ
い単環または縮合環の複素環であり、その例として、ス
クシンイミド。
マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、
ビロール、ピラゾール、イミダゾール、/。
2.4t−トリアゾール、テトラゾール、インドール、
ペンツヒラゾール、ペンズイミダソ゛−ル、ベンゾトリ
アゾール、イミダゾリジン−2,4t−ジオン、オキサ
ゾリジン−U、4t−ジオン、チアゾリジン−J、II
−ジオン、イミダゾリジン−λ−オン、オキサゾリンー
コーオン、チアゾリンーコーオン、(ンズイミダゾリン
ー2−オン、ベンゾオキサゾリン−λ−オン、ペンジチ
アゾリン一一−オン、コーピロリンー!−オン、コーイ
ミダゾリンー!−オン、インドリンーコ、3−ジオン。
−1t−ジオキシプリン、パラバン酸、l、コ。
クートリアシリジン−3,j−ジオン、コーピリドン、
q−ピリドン、コービリミドン、t−ピリダゾン、コー
ピラゾン等があり、これらの複素環基は置換されていて
もよい。置換基の例として、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルホ基、アミン基(例えばアミノ、N−メチ
ルアミノ、N。
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ。
アニリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)の他
、前記R3の例として挙げた置換基がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき%Xは炭素原子数t
−コケの7リールオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。置換基としはカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基が好
ましい。
次に以上述べた置換基R1,R2、R3及びXのそれぞ
れについて本発明において特に好ましく用いられる置換
基の例について述べる。
一般式(1)において、R11j特に好ましくはコもし
くはj−アルコキシアリール基(例えばl−メトキシフ
ェニル、≠−ブトキシフェニル、コーメトキシフェニル
)またはt−ブチル基であり、1−ブチル基が最も好ま
しい。
一般式(1)において、R2は特に好ましくはメチル基
、エチル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはジ
アルキルアミノ基であり、メチル基、エチル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはジメチルアミノ基が最
も好ましい。
一般式CI)において、R3は特に好ましくはアルコキ
シ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基である
一般式(1)においてXは特に好ましくは窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基またはアリールオ
キシ基である。
Xが前記複素環基を表わすとき、Xは好ましくは下記一
般式ca〕<より表わされる。
一般式(II) R4、R5、R8及びR9は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基またはアミン基を表わし、R6及びR
7は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、tたhアルコキシカ
ルボニル基を表わし、RIG及びR11は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。RIOとR11は
互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。R4とR
5、R5とR6、R6とR7またはR4とR8は互いに
結合して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シ
クロへブタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピはリジ
ン)を形成してもよい。
一般式(II)で表わされる複素環基のうちとくに好ま
しいものは一般式[11)において2が環基である。
一般式(If)で表わされる複素環基の総炭素原子数i
liλ〜、2μ、好ましくは4(−,20、さらに好ま
しくFit〜/Aである。一般式(If)で表わされる
複素環基の例としてスクシンイミド基、マレインイミド
基、フタルイミド基、l−メチルイミダゾリジン−J、
4L−ジオン−3−イル基、l−ペンジルイミダゾリジ
ンーー、≠−ジオン−3−イル基、!、ヨージメチルオ
キサゾリジンーコ。
j−ジオン−3−イル基、!−メチルー!−プロビルオ
キサゾリジンーコ、弘−ジオン−3−イル基%!、j−
ジメチルチアゾリジンーコ、クージオン−3−イル基、
!、!−ジメチルイミダゾリジンーλ、≠−ジオンー3
−イル基、J−メチルイミダゾリジントリオン−7−イ
ル基、1.コ。
ダートリアシリジン−3,j−ジオン−亭−イル基、l
−メチルーコーフェニルー1.コ、≠−ドリアシリジン
−3,!−ジオンークーイル基、l−ベンジル−2−フ
ェニル−/、J、4t−トリアシリジン−3,j−ジオ
ン−≠−イル基、!−へキシルオキシ−7−メチルイミ
ダゾリジンーー。
≠−ジオンー3−イル基、/−ベンジル−!−エトキシ
イミダゾリジンー2.ダージオン−3−イル基、l−ベ
ンジル−!−ドデシルオキシイミダゾリジン−2,弘−
ジオン−3−イル基がある。
上記複素環基の中でもイミダゾリジンーコ、l−ジオン
−3−イル基(例えば/−−<ンジルーイミダゾリジン
−2,4A−ジオン−3−イル基)カ最も好ましい基で
ある。
Xが7リールオキシ基を表わすとき、弘−カルボキシフ
ェノキシL u−メチルスルホニルフェノキシ基、μm
(≠−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ
L4’ −(44−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
エ/ *’/基、 、2−りo ロー1−(J−クロロ
−≠−ヒドロキシフェニルスルホニル)フエノシキ基、
グーメトキシカルボニルフェノキシ基、ノークロロ−4
−メトキシカルボニルフェノキシ基、λ−アセトアミド
ー弘−メトキシ力ルボニルフエノキシ基、グーインプロ
ポキシカルボニルフェノキシ基、≠−シアノフェノキシ
基、 j−(:N−(,2−ヒドロキシエチル)カルバ
モイル〕フェノキシ基、μmニトロフェノキシ基、コ、
!−ジクロロフェノキシ基、コ、3゜!−トリクaロフ
ェノキ7基、l−メトキシ力ルポニルーコーメトキシフ
エノキシ基、≠−(3−力ルボキシプロパンアミド)フ
ェノキシ基が最も好ましい例である。
一般式CI)で示されるカプラーは置換基R1゜L2 価以上の基を介して互いに結合するλ量体またはそれ以
上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換
基において示した炭素原子数範囲の規定外となってもよ
い。
一般式〔f〕で示されるカプラーが多量体を形成するば
あい、イエロー色素形成カプラー残基を有する付加重合
体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色モノマー)の
単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量
体は一般式Cut)のくり返し単位を含有し、一般式(
III)で示されるイエロー発色くり返し単位は多量体
中に7種類以上含有されていてもよく、共重合成分とし
て非発色性のエチレン型モノマーの1fIIまた#−i
2種以上を含む共重合体であってもよい。
一般式(III) 式中RFi、水素原子、炭素数l−μ個のアルキル基ま
たは塩素原子を示し、Aは一〇〇NH−−COO−また
は置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換
もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはア
ラルキレン基を示し、Lは一〇〇NH−−NHCONH
−−NHCOO−。
−NHCO−1−0CONH−1−NH−−COO−1
−oco−−co−1−〇−1−S−−SO2−−NH
302−または−8O2NH−を表わす。a、b。
Cはolたはlを示す。Qは一般式CI)で表わされる
化合物のR1、Xまたは L2 カプラー残基を示す。
多量体としては一般式(III)のカプラーユニットで
表わされるイエa−発色モノマーと下記非発色性エチレ
ン様子ツマ−の共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン製単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるアミドもしくはエステル(例えば、アクリル7ミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート%コーエチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
クリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(fFIJ
tハビニル7セテ−)、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド
、ビニルアルキルエーテル(洞見ばビニルエチルエーテ
ル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−1=ピロリド
ン、N−ビニルピリジンおよびλ−および一μmビニル
ピリジン等がある。
%に7クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーViλ種以上を一緒に使用すること
もできる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレ
ート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリ
レートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式cm:+
c相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質1例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性
、熱安定性等が好影響を受けるように選択することがで
きる。
本発明に用いられるイエローポリマーカプラーは前記一
般式(III)で表わされるカプラーユニットを与える
ビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許J 、I
II/ 、rλ0号に、乳化重合については米国特許μ
、orθ、J//号、同3.370.91λ号に記載さ
れている方法を用いることが出来る。
以下に一般式(1)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーB3及びXの具体例を示すが1本発明はこれらに限
定されるものではない。
Xの具体例を以下に示す。
(1)           (コ) (j) <1) (7) <1> (?) (10) (3) (4c) (/J) (ハ0 (八〇 (zA) (/7) <1B (19) (コ0) (J/) (3コ) (33) a″N3 −NHCOCHCH2SO2C12H25(3j) (3t) (コl) (ココ) (コ3) (暗0 R3の具体例を以下に示す。
(Jo) −NHCOC13H27−n (37) 0(3 ! −NHCα田CHCH2c、)(9−1(CH2)2C
HCH2C4H9−t H3 (3r) (39) (4to) (μ1) (4L2) (グ3) (4L≠) (≠り −CONHC14H29 −QC,)117−r+ (弘t) (グア) (4tf) 一〇〇N)1(0(2)30C12H25NHC(X4
5H31−n 一般式(1)で表わされるイエロー色素形成カプラーの
具体例を以下に示す。
表において()内の数字は前記X及びR3の具体例に付
した番号を表わし、〔〕内の数字はアニリド基上の置換
位置を表わす。
本発明のカプラーは単独で用いても、λ株〜数種混合し
て用いてもよく、また公知のイエロー色素形成カプラー
と混合して用いてもよい。
本発明のカプラーは感光材料のいずれの層にも使用可能
であるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層
での使用が好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層での使
用が最も好ましい。
本発明のカプラーは従来公知の合成方法によって合成す
ることができるが、その具体例として。
特開昭4J−/コ30μ7号明細書に記載の合成方法が
ある。
本発明のカプラーの感光材料中での使用量は7m2当た
り/X10−5モル〜10−2モルであり、好ましくは
/×l0−4モル、!x10−3モル、より好ましくは
コ×10−4モル〜10−3モルである。
本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料の被膜
pHとは、塗布液を支持体上に塗布するととくよって得
られた全写真層のpHであり、塗布液のpHとは必ずし
も一致しない。
その被膜pHは特開昭77−J≠!/!J号に記載され
ているような以下の方法で測定できる。
即ち、(1)ハロゲン化銀乳剤が塗布された側の感材表
面に純水を0,0rCG滴下する。次に(2)3分間放
置後、表面pH測定電極(東亜電波製GS−/4jF)
にて被膜pHを測定する。
被膜pHの調整は、必要に応じて酸(例えば硫酸、クエ
ン酸)またはアルカリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム)を用いて行うことができる。
本発明の感光材料の被膜pHは、j 、 0−1゜5で
あり、好ましくは、!、!〜A、Jの範囲である。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、迅速処理に適応す
るため塩化銀含有率の高い高塩化銀乳剤が好ましく用い
られる。これらの高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は粒子を
構成する全ハロゲン化銀のりOモルチ以上であり、好ま
しくは90モルチ以上である。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は20モルチ以上が好ましく、
9!モルチ以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モルチのものが好ましく、コOモルチを越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率り0モルチ以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が9rモルチ〜io
oモルチであるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、o、iμ〜λμが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)−0%
以下、望ましくは11%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状#′i1立
方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(re
gular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するも
の、あるいはこれらの複合形を有するものを用いること
ができる。また、糧々の結晶形を有するものの混合した
ものからなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を10%以上、好ましくは7゜チ以上、より
好ましくはり0%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が1以上、好ましくは1以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子のjOチを越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P。
Glafkides著Chimie et Phisi
quePhotographique (Paul M
onte1社刊、19t7年)、G、F、Duffin
著PhotographicEmulsion Che
mistry(Focal Press社刊、19tA
年)、V、L、Zelikman et al著Mak
ing and Coating Photograp
hicEmuldion (Focal Press社
刊、19417年)など(記載された方法を用いて調製
することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法。
同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの
方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下
において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、ノにラジウム。
オスミウム、イリジウム、白金などの塩もしくは錯塩を
挙げることができる。特に上記第■族元素は好ましく用
いることができる。これらの化合物の添加量は目的に応
じて広範囲にわたるがハロゲン化銀に対してlo−9〜
10−2モルが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭tコー2/127−号公報明細書の第it頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる金増感剤について更に詳しく説明する。
用いる金増感剤としては、金の価数が1価でも3価でも
よく、多種の金化合物が用いられる。代表的な例として
は塩化金酸、カリウムクロロオーレート、オーリックト
リクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カ
リウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシ
ド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリ
クロロゴールド、ローダニン金塩等が挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが好ましい
添加量はハロゲン化銀1モル当たりjXlo−7〜!×
10−4モルであり、好ましくは!X10−7 A−j
Xlo−5モルである。
金増感剤の添加位置は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の
任意の段階で良いが、ハロゲン化銀粒子の形成終了から
化学増感が終了する間が好ましい。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Ilarmar著Ha
terocycl ic compounds−Cya
nine  dyes  and  related 
 compounds  (Johnlliley &
 5ons [New York、 London1社
刊、1964年)に記載されているものを挙げることが
できる。具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前
出の特開昭62−215272号公報明細書の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラ一方よびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−U)、(M−1)、(M−IT) 
      で示されるものである。
一般式(C−1) N 一般式(C−U) 11 一 一般式(M−1> 一般式(M−If) 一般式(C−1)Jよび(C−11)において、R1、
R7およびR1は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R5、R5およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、RsはR3と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl
、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しうる基を表す。nはO又は1を表す
一般式(C−n)におけるR6としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tart−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(C−I)または(C−旧で表わされるシア
ンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてRaとR3で環を形成しない
場合、R7は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり% Lは好ましくは水素原
子である。
一般式(C−n)において好ましいR1は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−U)において好ましいR2は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアIJ −ルチオ基、ア
ルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、ア
ルキルオキシ基が好ましい。
一般式(C−11)においてR3は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−fl)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−1)および(C−11)におい
て好ましいY、およびY、はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、LおよびR8はアリール基
を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシ
ル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、Y
、は水素原子または離脱基を表す。
R1およびR,のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R,に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。Roは好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいYsはイ才つ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51.897号や国際公開W O8B104795号に
記載されているようなイ才つ原子離脱型は特に好ましい
一般式(M−11)において、R111は水素原子また
は置換基を表す。Y、は水素原子または離脱基を表し、
特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。ZaS
ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−N
il−を表し、Za −Zb結合とZb−Zc結合のう
ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
2b−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。RIGまたはY。
で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、zb
あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4.500゜630号に記
載のイミダゾ[1,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4.540.654号に記載のピラゾロ[1
,5−b)[1,2,4))リアゾールは特に好ましい
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロ) IJアゾール環の2.3
又は6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特
開昭61−65246号に記載されたような分子内にス
ルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特
開昭61−147254号に記載されたようなアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロア
ゾールカプラーや欧州特許(公開)第226.849号
や同第294.785号に記載されたような6位にアル
コキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾール
カプラーの使用が好ましい。
一般式(C−1)、(C−11)、CM−1)、(M−
1>および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
(C−1) (C−4) (C−9) (C−10) (C−12) (C−5) (C−6) (C−7) (C−8> (C−13) (C−14) (C−15) (C−17) (C−18) (C−19) ■ (M−1) (M−2) (M−3) (C−20) (C−21) (C−22) UL;Its (M−7) (M−8> CH。
上記一般式(C−1)〜(/−1−Jlf)で表される
カプラーは、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に
、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、
好ましくは0.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の氷中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    W 【 w、−o−p=。
一般式(B) W、COOWt 一般式(E) W、−0−W。
(式中、111、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ瓜基を表わし、Lは1、OwI
またハs−W+を表わし、nは、lないし5の整数であ
り、nが2以上の時はLは互いに同じでも異なっていて
もよく、一般式(E)において、wlと宵、が縮合環を
形成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W O8B100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン!!2誘導体などを含
有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2,701、197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430、4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2、710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3.574.6
27号、同第3.698゜909号、同第3.764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4.228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第4.
332.886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.135号
、同第4.268.593号、英国特許第1.326.
889号、同第1.354.313号、同第1、410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4.050.
938号、同第4.241゜155号、英国特許第2.
027.731 (^)号などにそれぞれ記載されてい
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達成すること
ができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を
防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する
両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的で
ある。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314.794号、同第3゜352、
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705゜805号
、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045.229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3.406.070号同3.677、672号や
同4、271.307号にに記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に、+ (80℃のトリオクチルホ
スフェート中)が1,01/vaal−sec 〜l 
xlo−’ 17nol・secの範囲で反応する化合
物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
6がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定とな
り、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがある
。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香族
アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する芳
香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができな
いことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(Fn)で表すことができる。
一般式(FI) R,−(^)。−X 一般式(Fn) R,−C=Y 口 式中、R8、R7はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロltI&、アシル基、またはスルホニル基を表
し、Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化
合物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR
2とX%YとR8またはBとが互いに結合して環状構造
となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第62−2
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがpearsonの求核性”CI+31値
(R,G、Paarson、 at al、、 J、^
m。
Chew、 Soc、、 90.319 (1968)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−22り145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開2775119号に記載され
ている。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・才ブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分tit含有する疎水性樹脂を支持
体として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層
を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレー)、三[2−
t!ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性lat脂層
を設けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をも
つ側の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このよ
うな支持体の詳細については、例えば、特開昭61−2
10346号、同63−24247号、同63−242
51号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6虐×6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Rt)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、Rtの平均値(R)に対するRtの標準偏差Sの比s
 / Hによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなp++am剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイ
ミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト
化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含
むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N、
N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン
、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールのような有fi溶剤
、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級
アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸
、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種牛レート
剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N
、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N、 N、 N’N′−テトラメチレンホスホン酸、
エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢*)及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpiは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50(
lnl!以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処
理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義
する開口率で表わすことができる。即ち、開口率=処理
液と空気との接触面積(Cm”)/処理液の容量(Cm
″) 上記開口率は、081以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄
(TIE)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンシアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
のアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これら
のうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を特徴
とする特許ノポリカルボン酸鉄(In)錯塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(m)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のallは通常4.0〜8.0であるが、処理の迅速化
のために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャー胆17.129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
結合を有する化合物;特開昭50−140129号に記
載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235
号に記載の沃化物塩;西独特許第2.7411.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号に記載のポリアミン化合物類;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893.858号、西独特許第
1.290.812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4.552.
834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進
剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
)ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
投向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Ta1e−yis
ion Bngineers第64巻、p、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多投向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内にふける水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾ) Uアゾール等、堀口博著「防菌防黴の
化学J  (1986年)三共出版、衛生技術余線「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」(19
86年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のρ11は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58〜14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシップ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金a錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同5B−11543111号等に記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−’)エチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ) トルエン D−44−CN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、 N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−工)−1−ジエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(
メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン(例示化金
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第−級アミン現像主薬の使
用量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g
1より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2td/1以下
、更に好ましくは0.5d/ 1以下のベンジルアルコ
ール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコール
を全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3. OX 10−’モル/l以下
の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオ
ンを全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−’モル/1以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3−58346号、同63−43138号、同63−1
.46041号、同63−44657号、同63−44
656号、米国特許第3.615.503号、同2、4
94.903号、特開昭52−143020号、特公昭
48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシル−rミン誘導
体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)
が特に好ましく、その詳細については、特願昭62−2
55270号、同63−9713号、同63−9714
号、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現イ象液中に塩素イオンを3.5
 Xl0−’〜1.5 Xl0−’モル/l含有するこ
とが好ましい。特に好ましくは、4X10−’〜lXl
0−’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10
−’〜10−’モル/lより多いと、現像を遅らせると
いう欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の
目的を達成する上で好ましくない。また、3.5XIO
−’モル/1未満では、カブリを防止する上で好ましく
ない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3. 
OX 10−’モJl// j! 〜1. OX 10
−”モル/β含有することが好ましい。より好ましくは
、5.0×10−S〜5X10−’モル/1である。臭
素イオン濃度がlXl0−’モル/i!より多い場合、
現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3. OX
 10−’モル/1未満である場合、カブリを十分に防
止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp11
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記piを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、フロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸す) IJウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)%O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0,1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−
テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジア
ミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルト
ヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、 N’−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばli
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3B−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3.813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2゜494、
903号、同3.128.182号、同4.230.7
96号、同3.253.919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2、482.546号、同2.59
[i、 926号及び同3.582.346号等に記載
のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42
−25201号、米国特許第3.128.183号、特
公昭41−11431号、同42−23883号及び米
国特許第3.532゜501号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリ
ドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロインインダゾール、5−ニトロインインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾ) IJアソール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ずインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に適用されつるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g / l好ましくは0.1
g〜4/1である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されつるカラー現象液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は20
秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充量は少な
い方が好ましいが、感光材料trn’当たり20〜60
0IR1が適当であり、好ましくは50〜300III
7!である。更に好ましくは60+d〜200−1最も
好ましくは60i〜150−である。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されつる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[I)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(II[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢1.1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢112.1. 3−ジアミノプロパン四酢酸、メ
チルイミノニ酢酸の鉄(I(+)錯塩が漂白刃が高いこ
とから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/i、好ましくは
0.05〜0.50モル/1である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3.706.561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトーリウム、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸などのpt+緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpl+
領域は、3〜IOが好ましく、更には5〜9が特に好ま
しい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0,04〜0.40モル/iである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture and Te1avi−sio
n Bngineers)第64巻、p、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とができる。
通常多投向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1ml当たり0.5β〜11以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な
問題の解決策として、特開昭62−288838号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極
めて有効に用いることができる。また、特開昭57−8
542号に記載インチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、同61−120145号に記載の塩素化イソシ
アヌール酸す) リウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61
−267761号に記載のベンゾ) IJアゾール、銅
イオンその他堀口博著[防菌防黴の化学J  (198
6年)三共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1!182年)工業技術会、日本防菌防黴
学会m[防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適したl1
allにliI製するための緩衝剤や、アンモニウム化
合物があげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止
や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した
各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同5B−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい!S様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定でき
るが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好
ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1
分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1 m’当りII!以
下、好ましくは50〇−以下である。また補充は連続的
に行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
(実施例) 以下1本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
本発明で用いる乳剤は、以下の様にwi製した。
石灰処理ゼラチン25gを蒸留水800ccに溶解し、
Hz SO4(IN)18.8ccとNaC14,5g
を加えた。この溶液にN、N’−ジメチルイミダシリン
−2−チオン(1%水溶液)3ccを加え、60℃に保
温し強い攪拌下で3゜57%のA g N O3水溶液
14Qccと1.21%のNaCl水溶液140ccを
ダブルジェット法で10分間添加した。10分後この溶
液に37.5%のA g N O!水溶液320ccと
12.1%のNaC1と0.14%のKBrを含む水溶
液320 c Cをダブルシェド法で25分間添加した
、この乳剤を常法で沈降水洗し、不活性ゼラチンに再分
散した。この乳剤を乳剤ごとする。乳剤Cの形状は立方
体であり、コールタ−・カウンターによる平均粒子サイ
ズは0.80μ躊、変動係数は12%であった1粒子の
平均臭化銀含有率は015モル%であった− 上記乳剤を二分割し、一方は、pH及びPAgを*aし
、トリエチルチオ尿素をハロゲン化銀1モル当たりlX
l0−’モル添加し、55℃で最適に硫黄増感し、この
乳剤を乳剤Bとした。
他方は、pl−I及びPAgをget、、ハロゲン化銀
1モル当たりトリエチルチオ尿素をlXl0−’モル、
塩化金酸2×10−1モルを添加し、55℃で最適に全
硫黄増感し、この乳剤を乳剤Cとしたまた、これらの乳
剤は1粒子形成中にKzlrCl mをlXl0−’モ
ル/銀1モル量添加した。
明細外の浄書(内容に変更なし) 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラープリント材料を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第二層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)/P、/gおよび色像安定
剤(Cpd−/)!、4<g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
olv−/)r、jgを加え溶解し、この溶液をlO%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムI ceを含む
10%ゼラチン水溶液/ I j CCに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(乳剤B)に下記に示す青感性増
感色素を銀1モル当り各々2.0×10−4モル加えた
ものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第二塗布液を調製
した。
前述以外の層相の塗布液も第二層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤とじては、l−オキク
ーJ、j−ジクロロ−s −)リアジンナトリウム塩を
用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル尚たり、大サイズ乳剤に対しては
u、O×10−4モル、小サイズ乳剤に対してはj、4
X10−4モル) および (ハロゲン化銀1モル当す各々J、7X10−4モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤九対して#
′i、7.0xio−5モル、また小サイズ乳剤に対し
てはi、oxio−5%ル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀l七ル当たり、大サイズ乳剤九対しては
0.9X10−4モル、ま九小サイズ乳剤に対しては/
、/X10−4モル) 赤感性乳剤層九対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たクコ、JX/θ−3モル添加した。
−よ一メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たりr、z×1o−sモル、7゜7×10−4
モル、コ、!X10−4モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤Ml対し
、1−(j−メチルウレイドフェニル)および (コj 、 Omg/m2 ) (jO、Omg/m2) および また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、μmヒドロ
キシ−t−メチル−/、J、Ja、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、/X10−4
モルと2×10−4モル添加した。
また防腐剤として下記の化合物を使用した。
(数字は塗布量) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチン
              / 、11イエローカプ
ラー(ExY)     0.1コ色像安定剤(Cpd
−/)      o、tり溶媒(Solv−/)  
      0.31色像安定剤(Cpd−7)   
   0.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(cpci−t)      0.01f溶媒(S
QIV−/)        o、t6溶媒(Solv
−μ) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、rjμのも
のと、0.32μのものとのl二3混合物(Agモル比
)、粒子サイズ分布の変動係数は0.10とo、og’
、各乳剤ともAgBr0.Iモルチを粒子表面に局在含
有させた)             0.lコゼラチ
ン              /、、24Aマゼンタ
カプラー(ExM)     0.20色像安定剤(C
pd−2)      o、a3色像安定剤(Cpd−
j)      0・73色像安定剤(Cpd−1) 
     o、oJ色律安定剤(Cpd−7)    
  0.0λ溶媒(Solv−λ)        o
、a。
第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              /、jr紫外線
吸収剤(UV−/)      o、≠7混色防止剤(
Cpd−j)      0.0.!溶媒(Solv−
j)        0.コ≠0  、01 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、tθμのも
のと、0.lIjμのものとのl:μ混合物(Agモル
比)。粒子サイズ分布の質動係数は0,09と0 、 
/ /、各乳剤ともAgBr0.Aモルチを粒子表面の
一部に局在含有させた)          0.23
ゼラチン              1.J4tシア
ンカプラー(ExC)      0.3−色像安定剤
(Cpd−4)      0.17色像安定剤(Cp
d−7)0.グO 色像安定剤(Cpd−r )      0 、0グ溶
媒(Solv−4)       0./j第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン              O1!3紫外線
1i収剤(UV−/ )      0 、 / A混
色防止剤(Cpd−j)      o、oコ溶媒(8
o1v−j)        0.Or第七層(保護層
) ゼラチン 7.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17チ) 、/7 流動ノラフイン 、03 (ExY)イエローカプラー との/: l混合物(モル比) (ExC)シアンカプラー α R= C2H5 と C4H。
と α の各々重量でコ ニ l ニゲの混合物 (Cpd−/)色像安定剤 (ExM)マゼンタカブ2− のl: l混合物(モル比) (cpd−コ)色像安定剤 (Cpd−j)混色防止剤 H (Jl−1 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−J)色像安定剤 (Cpd−参)色像安定剤 のコニ弘:≠混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (UV−/ )紫外線吸収剤 平均分子量to。
00 (cpct−r)色像安定剤 のl: l混合物(重量比) (cpa−f)色像安定剤 V≠ ; コ ニμ混合物(重量比) V −/ )溶媒 (Solv−、z)溶媒 (Solv−4)溶媒 のλ:l混合物(容量比) (Solv−ダ)溶媒 (8o1v−7)溶媒 Cα℃8H17 (CH2)8 COOC8I−117 06H17CHCH(CH2)7COOC8H,7\1 の(り!:り混合物 以上の様にして、試料lを得た。
以下、試料lに準じて第16(青感層)の乳剤とイエロ
ーカプラーを表1の様に変更し、試料2〜コOを調整し
た。
これらの試料の写真特性を調べるために以下のような実
験を行った。
まず、各試料に塗布銀量の30俤が現像されるように露
光を与えた。露光の終了した試料は、は−/9−処理機
を用いて、次の処理工程でカラー現像のタンク容量のλ
倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を実施
した。連続処理のスタート時の液と、こうして得られた
ランニンダ液を用いて各試料のセンシトメトリーをおこ
なった。
各試料に対して感光針(富士写真フィルム株式会社製F
WH型、光源の色温度32000K)を用いて、青色、
緑色および赤色フィルターを介してセンシトメトリー用
の階調露光を与えた。この時の露光Fi//10秒の露
光時間で2IOCMSの露光量になるように行なった・ 表1 x−Y Y−/ x−Y x−Y x−Y x−Y x−Y x−Y x−Y x−Y −t Y−/ Y−/ −t −t −i −t −t −z −z (比較例) t 、O t、。
≠、t !、0 !、! t 、O 4,3 4、t t 、r 7.0 μ、t !、O !、! 6.0 J、J t、! t、! 7.0 !、!(本発明) ぶ 、O (本発明) (比較例) 処理工程   温 度   時間  補充液*カラー現
像  3z0c   us秒 /l/mll漂白定着 
JO〜Jに0CQj秒コI!ml;リンス■ 30〜J
j0C20秒 リンス■ 30〜3!0C20秒 リンス■ 30〜Jj0CコO秒 乾  燥 70〜ro0c  to秒 *補充量は感光材料/m2あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液     タンク液 水             100m1エチレンジア
ミン− N、N、N、N− テトラメチレンホ スホン酸      /、1g 臭化カリウム    0,0/jg トリエタノールアミン 1.0g 塩化ナトリウム    /、4Cg 炭酸カリウム      コ!g タンク容量 /773 /773 /Di on 073 コ!g λ 、Og 補充液 (ooml lコ 、Og jOml ) N−エチル−N− (β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−≠ −アミノアニリン 硫酸塩       j、Og   7.0gN、N−
ビス(カル ボキンメチル)ヒ ドラジン       j、1g   7,0g蛍光増
白剤(WHITEX 水を加えて     10100O,1000rtJp
H(2t  ’C)  10.or  to、az漂白
定着液(タンク液と補充液は同じ)水        
            p o o mllチオ硫酸
アンモニウム(70%)  100m1l亜硫酸ナトリ
ウム           /7gエチレンジアミン四
酢酸鉄(III) アンモニウム           jjgエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム 1g 水を加えて           iooomlpH(
コj’c)           t、。
リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下) 処理後の各試料の発色濃度を測定し、感度、階調を求め
た。感度は、被り濃度より1.j高い発色濃度を与える
露光量の逆数をもって規定し、各試料のフレッシュ現像
液における感度を100とした時の相対値で表した。ま
た、カブリの変化は、フレッシュ現像液での値を基準に
ランニング液での処理のカブリ濃度の増加で表した。階
調は、発色濃度0.jを与える無光量の対数と1発色濃
度コ、Oを与える露光量の対数との差の絶対値で規定し
、フレッシュ現像液の値を基準にランニング液での処理
の値の増加で階調変化を表し友。青色露光部で得られた
黄色画像による色再現性を評価するため罠、該画像部の
濃度1.0に相当する部分の分光反射スはクトルを日立
社製32O型分光光度計を用いて測定し、ピーク反射濃
度のuO%の濃度に達する波長を求めた(λ4G)。こ
の波長が短波であるほど鮮やかな黄色を再現できること
をしめしている。
これらの結果を表コにまとめる。
以上の結果から、本発明のイエローカプラーで起こるラ
ンニング後の液での感度低下及び軟調化は、本発明の乳
剤を組み合わせ、被膜pHを本発明の値に調整すること
によって防止され1色再現性の良い高感な迅速処理性に
優れたI・ロゲン化銀カラー写真感光材料が得られるこ
とがわかる。
表 O、O+2 0 、OI O、・09 a、10 o 、i。
OoOり o、i。
O、Oヂ 0、/J O,/It o、ot O,OJ O,01 0、O+2 0 .01 0、OJ 0.07 o、i。
O,01 0,0+2 コ 0 .01 0、/7 0.10 0  、/1 0.10 0、/2 0  、/1 0、i3 0 、l弘 O、/! O,10 0、Oμ 0.0コ 0.0ノ 0.0コ O、OJ 0 .07 0、/1 0.02 0 .0/ 10 Ol !lO 10 10 10 10 O10 lO !1O jO/ O1 O01 10/ 10/ !0l jO/ jO/ O3 !O3 (比較例) (本発明) (比較例) (本発明) 実施例2 実施例1と同様にして以下の処理液・処理工程にてベー
パー処理機を使用して、カラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで連続処理(ランニングテスト)を行ってか
ら、実施例1と同様な処理を行い同様な結果を得た。
処理工程  温度  時間 補充量0タンク容量カラー
現像 35℃  45秒 161mj!   171漂
白室着 30〜36℃ 45秒 2151R1!71安
定■  30〜37℃ 20秒 □   101安定■
  30〜37℃ 20秒 −101安定■  30〜
37℃ 20秒 −1OA安定■  30〜37℃ 3
0秒 248m1!   101乾燥   70〜85
℃ 60秒 本感光材料trn’あたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液       タンク液 補充液水   
             800 ml!   80
0m1!エチレンジアミン四酢酸  2.0g  2.
0g5.6−シヒドロキシベ ンゼンー1.2.4− トリスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩 ジエチルヒドロキシルア ミン 蛍光増白材(4,4’ 5.0 4.2 水を加えて        1000rn!pH(25
℃)        10.05漂白定着液(タンク液
と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 0.3g 8.0g 5 7.0g 6.0g 000d 10、45 00 00 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 7  g 5  g g 水を加えて pl! (25℃) 安定液(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン 1000  d 5.40 0.1g 0.7g 0.02g 0.01g 水を加えて pl+ (25℃) 1000  rn! 4.0 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は。
以上の実施例からも明らかな様に1色再現性に優れ、か
つ高感度で迅速処理適性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料、特にカラープリント感光材料を提供するこ
とができる。
手続補正書 (方式) 事件の表示 平成2年特願第4903号 1.5許出願人 富士′ゲ真フィルム株式会1、発明の
名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するカラー写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層に、金増感された塩化銀含有
    率が90モル%以上のハロゲン化銀乳剤と下記一般式(
    I )で示されるカプラーの少なくとも一種を含有し、
    更に該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の被膜pHが5
    .0〜6.5であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアリール基または三級アルキル基を、
    R_2はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アル
    キルチオ基、またはアリールチオ基を、R_3はベンゼ
    ン環上に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第
    一級アミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱可能な基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす
    。ただしlが複数のとき、複数のR_3は同じでも異な
    つていてもよい。〕
  2. (2)前記ハロゲン化銀乳剤が、少なくとも一種の硫黄
    増感剤を用いて化学増感されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第一項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP2004903A 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03209243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004903A JPH03209243A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/639,864 US5217857A (en) 1990-01-12 1991-01-11 Gold sensitized silver halide color photographic material containing a yellow coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004903A JPH03209243A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209243A true JPH03209243A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11596618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004903A Pending JPH03209243A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5217857A (ja)
JP (1) JPH03209243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346809A (en) * 1991-12-26 1994-09-13 Konica Corporation Rapid-access method of forming a stabilized silver halide color image
EP0618493A2 (en) * 1993-04-02 1994-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material
EP0619517A2 (en) * 1993-04-05 1994-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photo-sensitive material
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887715B2 (ja) * 1992-06-10 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0628866A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-14 Konica Corporation A silver halide color photographic light-sensitive material
US5476762A (en) * 1993-12-21 1995-12-19 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5683853A (en) * 1995-02-21 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5851748A (en) * 1996-12-12 1998-12-22 Eastman Kodak Company Photographic materials and process comprising a particular acylacetanilide yellow dye-forming coupler

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104026A (ja) * 1974-01-16 1975-08-16
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153546A (ja) * 1986-08-15 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS63239449A (ja) * 1986-06-06 1988-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH026940A (ja) * 1988-03-01 1990-01-11 Eastman Kodak Co カラー写真反射プリント材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123226A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
DE3803664A1 (de) * 1988-02-06 1989-08-17 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial zur herstellung farbiger aufsichtsbilder
US5035988A (en) * 1988-05-12 1991-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a yellow coupler and a phosphorus compound and color image forming method
US5070003A (en) * 1988-10-03 1991-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104026A (ja) * 1974-01-16 1975-08-16
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63239449A (ja) * 1986-06-06 1988-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153546A (ja) * 1986-08-15 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH026940A (ja) * 1988-03-01 1990-01-11 Eastman Kodak Co カラー写真反射プリント材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346809A (en) * 1991-12-26 1994-09-13 Konica Corporation Rapid-access method of forming a stabilized silver halide color image
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0618493A2 (en) * 1993-04-02 1994-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material
EP0618493A3 (en) * 1993-04-02 1995-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic product with photosensitive silver halide.
US5814439A (en) * 1993-04-02 1998-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photo-sensitive material
EP0619517A2 (en) * 1993-04-05 1994-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photo-sensitive material
EP0619517A3 (en) * 1993-04-05 1995-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material with photosensitive silver halide.

Also Published As

Publication number Publication date
US5217857A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
US5698388A (en) Silver halide color photographic material containing a stabilized high silver chloride emulsion
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03209465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209470A (ja) カラー画像形成法
JPH04174430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03206449A (ja) カラー画像形成法
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH04263247A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0419741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02205844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200143A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法