JPH04174430A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04174430A
JPH04174430A JP32205790A JP32205790A JPH04174430A JP H04174430 A JPH04174430 A JP H04174430A JP 32205790 A JP32205790 A JP 32205790A JP 32205790 A JP32205790 A JP 32205790A JP H04174430 A JPH04174430 A JP H04174430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
color
layer
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32205790A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32205790A priority Critical patent/JPH04174430A/ja
Publication of JPH04174430A publication Critical patent/JPH04174430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であシ、さらに詳しくは現像処理して最終的に得られる
色素画像の褪色や変色の防止されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に赤、緑、青
の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、各乳剤
層中の三種の発色剤(カプラー)をそれぞれの層の感す
る色と補色の関係に発色させる方法、いわゆる減色法に
より色像を再現する。
このハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真処理して得
られる色像は、芳香族第1級アミンカラー現偉主薬の酸
化物とカプラーとの反応によって形成されたアゾメチン
色素またはインドアニリン色素からなるものが一般的で
ある。このようにして得られたカラー写真画像は光や湿
熱に対して必ずしも安定なものではなく、長期間光にさ
らしたり、高温高湿下に保存したりすると色素画像の褪
色や変色をひき起こし、画質の劣化をきたす。
このような画像の褪色や変色は記録材料にとって致命的
ともいえる欠点である。これらの欠点を除去する方法と
して得られる色素の堅牢性が高いカプラーを開発したシ
、褪色防止剤を用いたり、□  紫外線による画像劣化
を防ぐために紫外線吸収剤を用いる等の工夫が提案され
ている。
なかでも褪色防止剤による画像劣化防止技術の開発が活
発に行われている。例えばハイドロキノン類、ヒンダー
ドフェノール類、カテコール類、没食子酸エステル類、
アミンフェノール類、ヒンダードアミン類、クロマノー
ル類、インダン類およびこ庇らの各化合物のフェノール
性水酸基をシすることが知られている。
(発明が解決しようとする課題) 近年画像保存に対する顧客の要求も高まり、堅牢性のさ
らに高い記録材料が要求されるようになってきた。しか
しながらこれらの化合物は、確かに褪色防止効果を示す
ものの、これらの要求に答えるには十分でなく、しかも
写真特性に悪作用すであるばかりでなくカブリを発生し
やすいものであった。
従ってカブリ等の写真特性に悪作用がなく、しかもイエ
ロースティン(未露光部の黄変)が発生しない画像堅牢
化技術が要求されている。
従って、本発明の第1の目的は、画像堅牢性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、写真特性に悪作用を及はさない
方法によって、画像堅牢性の優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、種々検討した結果、上記目的は、一般式
(I)で表わされる化合物の少なくとも1種をカラー写
真感光材料の写真層中に含有させることによって達成さ
れることを見い出した。
一般式(1) 式中、”01%几02および1’Loaはそれぞれ水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表わす。
本発明で述べる脂肪族基とは、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基、シクロアルキニル基およびアラルキル基を示し、
これらの基は分岐であってもよく、さらに置換基を有し
ていても良い。例えばメチル、エチル、c−ブチル (
oメチル、を−オクチル、ドデシル、アリル、ベンジル
、メトキシエチル、シクロヘキシル、λ−エチルへキシ
を示し、これらは単環系でも縮環系でもよく、さらに置
換基を有してもよい。例えばフェニル、ナフチル、p−
メトキシフェニル、フリル、チエニル、ベンゾフリルを
あけることができる。本発明で述べる複素環基とは、酸
素原子、窒素原子、イオウ原子を含んで環を形成する3
〜10員環の基を示し、これらは飽和環であっても不飽
和環であ一一一一をあげることができる。ただしaOt
、RO2、RO3が同時に水素原子であることはない。
Rot、RO2、およびRO3は互いに同一であつても
異なっても良く、ROIとRO2、RO2とRO3およ
びRol、!:Ro3は互いに結合しても良い。
Xol、XO2およびXO3は単なる結合、−〇−1O
4 −5−1および−N−を表わし、互いに同一であっても
異なっても良い。単なる結合とは、XOt、X02、X
O3を介することなぐBがROI、RO2又はRO3と
直接結合することを意味する。RO4¥′1ROIと同
義である。
前記一般式(i)で表わされる化合物のうち、XOI、
XO2及びXO3の少なくとも7つが(より好ましくは
、少なくとも2つが、さらに好ましくはXOI、XO2
、XOaのいずれもが)、−〇−1O4 −5−1又は−N−である化合物は、酸素や水に対して
安定であり、好ましい。更には、XOI 、 XO2お
よびXOaの少なくとも7個が(特に好ましくは2個が
)、−〇−である化合物は本発明の効果の点で好ましい
一般式(1)においてROI 、 RO2又はRO3が
立体的にかさ高い置換基である場合、水に対して更に安
定であり、しかも本発明の効果の点でも好ましい。立体
的にかさ高い置換基としては分岐の脂肪族基(例えば、
tert−ブチル、tert−オクチル、5ec−ブチ
ル、ゾクロヘキンル基)1.、オルト位に置換基を有す
る芳香族基、複素環基(更に好ましくは、オルト位に立
体的にかさ高い置換M(例えば、  teri−ブチル
、ンクロヘキンル)を有する芳香族基、複素環基)等が
あげられる。
ROI、RO2又はRO3の少なくとも一つがカプラー
残基であるとき、本発明の化合物はカプラーとして働く
本発明の化合物がカプラーである場合には、該カプラー
は、芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物と反応
して、イエロー色素、マゼンタ色素またはシアン色素を
形成するカプラーであればいずれのカプラーであっても
よい。
カプラー残基となりうるカプラーとしては、シアンカプ
ラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーのび当量カ
プラーでも一当量カプラーでもよい。これらカプラーの
母核部で結合することでカプラー残基となってもよいし
、離脱基部又は油溶化基部と結合してもよい。
カプラー残基がイエローカプラー残基である場合、イエ
ローカプラーとしては、ピパロイルアセトアニリド系、
べ/ジイルアセトアニリド系、インダシロン系が好まし
い。マイ/タカプラー残基である場合のマゼンタカプラ
ーとしては、j−ピラゾロン系、ピラゾロベンズイミダ
ゾール系、ピラゾロアゾール系が好ましb0シアンカプ
ラー残基である場合のシアンカプラーとしてはコーアゾ
ルアミノフェノール系、λ、!−ジアシルアミノ系、ア
ゾール系が好ましい。
また本発明の化合物が、カプラー、色像安定剤(褪色防
止剤)、または高沸点有機溶媒として使用される場合に
は下記一般式(1−/ )、(1−2)で表わされる化
合物が好ましい。
一般式(1−/ ) 一般式(1−2) %式%) 式中、Arは7価の芳香族基を表わし、A r ’は2
価の芳香族基を表わし、Lは単なる結合または2価の有
機基を表わす。n?′ioまたは/を表わす。
XOI 、xoz、ROIおよびRO2は一般式CI)
で表わされたものと同じ意味を表わす。
Arの一価の芳香族基としては、炭素数6〜20のアリ
ール基が好ましく、さらにはフェニル基が好ましい。A
r’の2価の芳香族基としては炭素数6〜コ0のアリー
レン基が好ましく、さらにはフェニレン基が好ましい。
これらの芳香族基は置換基(例えば、クロル、アルキル
、アリール、アルコキシ、アリ≦嘴キシ)を有してもよ
い。
Lの一価の有機基としては、アルキレン基、フェニレン
基、又はこれらを組合わせた基があげられ、特にアルキ
ル基で置換されたアルキレン基が好ましい。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。
IY−/ )Y−I IY−j ■Y−≠ しへ IY−! 、Y−1 IC−/l。
IC−/7 Ic−/ざ α IC−/り Ic−,20 Ic−si IY−コλ IA−コ IA−j IA−u IA−I IA−1 IA−7 IA−4 IA−タ IA−10 IA−/I IA−/コ IA−/J IA−/7 )A−/Jr lA−/り IA−,2/ IA−ココ mA−,23 8H17 )A−一μ IA−λよ IA−24 (A−コア IA−コt IA−コタ IA−30 IA−J/ IA−ココ IA−33 CH3しh3 IA−Jμ IA−jj IA−jA IA−j7 IA−jf IA−jり IA−≠0 IA−弘/ ■A−≠コ IA−弘3 1A−4A≠ IA−弘! 10−/ B+QC6H□3)3 IO−ダ 0−s lo−6 I〇−2 10−/θ 10−// C4H9CHCH2−B−(=OC4H9(t) )2
2H5 10−/≠ 0−lr l−13 10−/乙 10−/7 10−/ざ B−+5CsHxr )3 10−/り ■0−コO IO〜27 B−(−NH012H25)3 B+0−CH2CH2−0−CH2CH2−0−C2H
5)30−z3 10−ノ弘 本発明の化合物は、新実験化学講座第7.2巻2Ir7
頁〜307頁(/ !i’74年)丸善、およびJ、 
Chem、 Soc、 (C)、 / ’? 70年、
art頁〜≠23頁に記載の方法あるいはそれに準じた
方法で合成することができる。
また本発明の化合物がカプラーの場合には、特公昭11
−10713号、同J/−jJu10号、同ur−27
WJO号、同Jl−JJrZAt号、特開昭Jター77
/り14号および米国特詐第コ。
Jぶり、タータ号等に記載の合成方法あるいはそれに準
じた方法と、新実験化学講座第1コ巻コt7頁〜JO7
頁(lり74年)丸善、およびJ。
Cheoo、 8oc、 (C)、 / r 7 ov
a r r頁〜pり3頁に記載の方法あるいはそれに準
じた方法を組み合わせるととKよシ合成することができ
る。
以下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。
ホウ酸トリヘキシル(例示化合物I○−1)の合成 ホウ酸(6g、0.098モル)、ヘキシルアルコール
(50g、0.490モル)、トルエン(150a+l
)を加熱還流下に濃硫酸(1,5ml、0.02’7モ
ル)を滴下した。トルエン共沸脱水により、さらに7時
間反応させた。その後トルエンを減圧留去し、続いて減
圧蒸留をし、沸点130〜135℃/1B++++*H
gの留分を14g得た。
この油状物はマススペクトルおよびNMRスペクトルに
よりホウ酸トリヘキシルであることを確認した。収率4
5.6% 上記例でホウ酸の代わりにフェニルホウ酸あるいはメチ
ルホウ酸を使用し、ヘキシルアルコールの代わりに対応
するアルコールあるいはフェノールを使用して上記と同
様に反応させ溶媒を減圧濃縮後、蒸留あるいは適当な溶
媒で晶析、再結晶をすれば対応するホウ素系化合物が得
られる。
またホウ素を分子中に組み込んだカプラーを合成するに
は種々の合成ルートが考えられる。すなわち、ホウ素を
分子中に含まないカプラーに対してホウ素部を連結させ
てもよいし、上記方法等で合成されたホウ素を含む化合
物を用いて公知の合成法でカプラー合成を行ってもよい
。以下にカプラーにホウ素部を組み含む具体的合成例を
示す。
■ 2の合成 ホウ酸(log、0.164モル)、2.2’−メチレ
ンビス(6−ターシャリ−ブチル−P−クレゾール)(
17g、0.05モル)、トルエン(150ml)を加
熱還流下に濃硫酸(0,5ml、0.009モル)を滴
下した。トルエン共沸脱水によりさらに4時間反応させ
た。その後トルエンを減圧留去し、カラムクロマトグラ
フィーで分離し、溶媒を濃縮乾固し、粉末8.3gを得
た。収率45.5% ■ IY−3の合成 2(3,7g、0.010モル)をジメチルアセトアミ
ド1511に溶解し、22°C〜25’C′?:攪拌を
しているところに水素化ナトリウム(0,4g、0.0
10モル)を除々に加えた。−力比合物1 (5,7g
、0.0094モル)をテトラヒドロフラン(6ml)
に溶解し、これを前記2の溶液22〜25°Cで攪拌下
に10分間で滴下した。
さらに22〜25°Cで3時間攪拌した後、酢酸(0,
5m1)を含む氷水(50ml)に注いだ。酢エチ(5
0ml)で油田し、食塩水で3回水洗し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、減圧濃縮
乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離し
、アセトニトリル/メタノール/酢エチ=10/10/
1で晶析し、融点67〜76℃の結晶3.8gを得た。
この結晶はマススペクトルおよびNMRスペクトルによ
り例示カプラーIY−3と確認した。収率40.0% 本発明の化合物がカブ2−である場合には、感光層を構
成するハロゲン化銀乳剤層中に、ハロゲン化銀lそル当
たシ0 、 /、/ 、 0七ル、好ましくは0.1〜
0.7モル含有されるのが好ましい。
本発明の化合物を褪色防止剤又は、高沸点有機溶媒とし
て使用する場合、本発明の化合物はカプラーに対して/
〜4cOOX量係添加する場合が好ましく、よ〜400
重量%添加する場合はさらに好ましい。
本発明の化合物が、カプラーの場合には該カプラー単独
であっても、コ程以上併用してもよく、既知のカプラー
と併用しても良い。
本発明の化合物が、褪色防止剤あるいは高沸点有機溶媒
である場合には、単独で使用しても、コ穏以上併用して
も良く、既知の褪色防止剤あるいは高沸点有機溶媒と併
用しても良い。
−船釣なカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を少なくとも一一層ずつこの順で塗設
して構成することができるが、これと異なる順序であっ
ても良い、また、赤外を光性ハロゲン化銀乳剤層を前記
の感光性乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることが
できる。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域
に怒度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色
の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含育させ
ることで減色法の色再現を行うことができる。但し、感
光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相とは、上記のよ
うな対応を持たない構成としても良い。
本発明の化合物は、例えばカラーペーパー、カラー反転
ペーパー、直接ポジカラー怒光材料、カラーネガフィル
ム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に通用
できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材料(
例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)やポジ画
像を形成するカラー感光材料(例えば、直接ポジカラー
を光材料、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム)
への適用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー
感光材料への通用が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容具である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の興なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高悪度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、圧力カプリの発生を
抑制する上からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また
積極的に連、 統的な構造変化を持たせたものであって
も良い。
好ましいハロゲン組成は通用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤が、カラーネガフィルムのような撮影用感光材料には
、沃臭化銀乳剤、直接ポジカラー感光材料などには、臭
化銀や塩臭化銀乳剤が用いられる。また、迅速処理に通
したカラーペーパー用感光材料には塩化銀含有率の高い
所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。この高塩化銀
乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、95
モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
及び/又は表面に有する構造のものが好ましい、上記局
在相のハロゲン組成は、臭化銀局在相において少なくと
も10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるも
のがより好ましい。
そして、これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。
本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、
沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2Iが好ましく、0.15μ〜1.5 
μが特に好ましい、また、それらの粒子サイズ分布は変
動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで
除したもの)20%以下、好ましくは15%以下の所謂
単分散が好ましい、このとき、広いラチチュードを得る
目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用す
ることや、重層監布することも好ましく行われる。
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、ある
いはこれらの複合形を有するものを用いることができる
。また、平板状粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成される所謂高塩化銀乳剤
のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Na17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同誌顯18716 (1
979年11月) 、 648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 Chemie ej PhisiqueP
botographiqua、 Paul ?Iont
e1.1967)、ダフィン著F写真乳荊化学J、フォ
ーカルプレス社刊CG。
F、 Du4fin、Photographic Em
ulston Chemistry(Focal Pr
ess、 1966>)、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L。
Zelikman et al、、Making an
dCoating PhotographicE+ul
sion、 Focal Press+ 1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering) 、第1
4巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434.226号、同4,414.310号、同4,4
33.048号、同4.439.520号および英国特
許第2.112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増悪を行ったものを使用する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、ノミラジウム、オスミウム、イリジウム、白金な
どの塩もしくは錯塩を挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
熟成および分光増感工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャー屋/76タ3、問屋/17/に
および同墓30710!に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明に使用できる公知の写
真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されておυ下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
−3! 添加剤程類   RD/7/;≠3 /  化学増感剤  23頁 コ 感度上昇剤 弘   増   白   剤     コダ頁6 光吸
収剤、 フィルター染料  2よ一26頁 紫外線吸収剤 7  スティン防止剤  2t頁右欄 r  色素画像安定剤   2t頁 タ   硬  膜  剤     、27頁10 バイ
ンダー  コを頁 //  可塑剤、潤滑剤   コア頁 / ダ    マ  ッ   ト  斉すRD/r7/
6   RD30710よiり頁右欄     rtt
頁 同上 乙4Z7頁     g乙g頁 6tり頁右欄   ♂乙tへ170頁 乙so頁左〜右欄    ざ72頁 tso頁左欄     ざ72頁 637頁左欄   t7μへr7タ頁 同上  、5’7J 〜1r74を頁 tso頁右欄     ♂76頁 tso頁右欄   g7!〜ざ76頁 同上  r7t〜、S’77頁 171〜r7り頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許II、Ill/、りr7号や同
’1,1133.303号に記載されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることもできる。
本発明の感光材料がカラー感光材料である場合には、種
々のカラーカプラーを併用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージー? −(RD )
 k17463 、■−C−Cに記載されていた特許に
記載されている。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラー及びイエローカプラーは、下記一般式(
C−1)、(C−II)、(M−1)、(M−I[)お
よび(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) 0日 一般式(C−n) B 一般式(M−1) □ 一般式(M−n ) 一般式(Y) H3Ys 一般式(C−1)および(C−II)において、R1、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、[1,、R,およびR,は水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシル
アミノ基を表し、R3はR8と共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい、Y
l、Y2は水素原子またはカラー現像主薬の酸化体との
カップリング反応時に離脱しうる蟇を表す、nは0又は
1を表す。
Rsとしては脂肪族基であることが好ましく、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンタデ
シル基、ter t−ブチル基、シクコヘキシル基、シ
クロヘキシルメチル基、フェニルチオメチル基、ドデシ
ルオキシフェニルチオメチル基、ブタンアミドメチル基
、メトキシメチル基などを挙げることができる。
好ましいR1は、了り−ル基、複素環基であり、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシルアミノ基、アシル基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフ
ァミド基、オキシカルボニル基、シアノ基で置換された
アリール基であることがさらに好ましい。
R3とR1で環を形成しない場合、R2は好ましくは置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基であり、特
に好ましくはif置換アリールオキシ置換アルキル基で
あり、R1は好ましくは水素原子である。
好ましいR4は、置換もしくは無置換のアルキル基、ア
リール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ置
換のアルキル基である。
好ましいR,は、炭素数2〜15のアルキル基及び炭素
数1以上の置換基を育するメチル基であり、置換基とし
てはアリールチオ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基
、了り−ルオキシ基、アルキルオキシ基が好ましい。
好ましいaSは、炭素数2〜15のアルキル基であるこ
とがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキル基である
ことが特に好ましい。
好ましいR−は、水素原子、ハロゲン原子であり、塩素
原子およびフッ素原子が特に好ましい、好ましいYlお
よびY、は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基である。
一般式(M−1)において、R7およびR9はアリール
基を表し、R,は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。
R1およびR9のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R1に対してれる置換基
と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同一でも
異なっていてもよい、好ましいR3は、水素原子、脂肪
族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好ましく
は水素原子である。好ましいY、はイオウ、酸素若しく
窒素原子のいずれかでH脱する型のものであり、例えば
米国特許第4.351.897号や国際公開W O88
104795号に記載されているようなイオウ原子離脱
型は特に好ましい。
一般式(M−It)において、Rよ。は水素原子または
置換基を表すe yaは水素原子肇たは離脱基を表し、
特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい、 Za
、 ZbおよびZcはメチン、置換メチン1、N−又は
−Nll−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合の
うち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含むm R16またはY4
で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、Zb
あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式CM−It)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4.500゜630号に記
載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ(1
,5−b)(1,2,4)  トリアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結しているピラゾロトリアゾールカプラー、特
開昭61−65246号に記載されたような分子内にス
ルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特
開昭61−147254号に記載されたようなアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロア
ゾールカプラーや欧州特許(公開)第226,849号
や同294 、785号に記載されたような6位にアル
コキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾール
カプラーも好ましい。
一般式(Y)において、R11は/ハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、Rltは水素原子、ハロゲン原子または、アルコキ
シ基を表す、Aは、−NEICOR+3、を表わす、但
し、R4とR14はそれぞれアルキル基、アリール基ま
たはアシル基を表す、YSは離脱基を表す@ Rlt 
とRt3、Rt4の置換基としては、Rtに対して許容
された置wA基と同じであり、離脱基Y、は好ましくは
酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のも
のであり、璽素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−1)、(C−II)、CM−1)、CM−
11)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。
(C−1) I (C−7) (C−14) (C−15) (C−17) (C−18)           C,os(C−1
9) 1(C1 (C−20) (C−21) (C−22) CR3 (M−1) e I (M−2) l (M−3) (M−4) CI CM−6)                  CH
3CI (M−8)               CHコ(Y
−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6)   − (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−//) (Y−/コ) (Y−/J) 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーも使用してもよく、リサーチ・ディスクロージャー8
I117643の■−G項、米国特許第4゜163.6
70号、特公昭57−s94i3号、米国特許第4,0
04.929号、同4,138.258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい、また、
米国特許第4、774,181号に記載のカップリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許第4,777.120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
第3.451.820号、同4,080,211号、同
4゜367、282号、同4,409,320号、同4
,576、910号、英国特許2,102,173号等
に記載されている。
カップリングに伴うて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD誌N(L 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米−特許4,248.96
2号、同4.782゜012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に併用できるカプラーとして
は、米国特許第4.130,42.7号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283.472号、同4,3
38.393号、同4,310,618号等に記載の多
光量カプラー、特開昭60−185950号、同62−
24252号等に記載のDIRレドックス化合物放出カ
プラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー
放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レ
ドックス化合物、欧州特許第173.302A号に記載
の離脱後後色する色素を放出するカプラー、RD誌石1
1449号、同誌Ni124241号、特開昭61−2
01247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4,553,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素
を放出するカプラー、米国特許第4.774,181号
に君己載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明でのカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化m1モル当りo、oot〜1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モ
ル、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルであ
る。
本発明の化合物及びカラーカプラーは、種々の公知分散
方法により感光材料に導入できる0通常オイルプロテク
ト法として公知の水中油滴分散法により添加することが
でき、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水
溶液に乳化分散させる。或いは界面活性剤を含む本発明
の化合物及びカラーカプラーの溶液中に水或いはゼラチ
ン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としても
よい、また、アルカリ可溶性の本発明の化合物及びカラ
ーカプラーは所謂フィッシャー分散法によっても分散で
きる0本発明の化合物及びカラーカプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗或いは限外口過な°どの方法で低沸
点有機溶媒を除去した後に写真乳剤と混合してもよい0
本発明の化合物及びカラーカプラーの分散媒としては誘
電率(25°C)2〜20、屈折率(25°C)1.5
〜1.7の高沸点有機溶媒及び/又は水不溶性高分子化
合物を使用するのが好ましい。
水中油清分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4.199.363号、西独特許出願第(OLS)
2,541,274号及び同2,541.230号等に
記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分
散法についてはPCT If際公開番号−088100
723号明細書に記載されている。
前述の水中油清分散法に用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、フタール酸エステルII(例えば、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへキ
シルフタレート、ジ、2−エチルへキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステル類
(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニルホス
フェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルへキ
シルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホスフ
ェート、トリシクロへキシルホスフェート、トリー2.
エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、
安息香酸エステルII(例えば、2−エチルへキシルベ
ンゾニー)、2.4−ジクロロベンゾエート、ドデシル
ベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート)、アミドI!(例えば、N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、トリエチルラウリルアミド)、ア
ルコール類またはフェノールI[(イソステアリルアル
コール、2.4−ジーtart−アミルフェノールなど
)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエ
チル、コハク酸ジー2−エチルヘキシル、テトラデカン
12−へキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチル
アゼレート、インステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラ
フィンlり、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシ
ン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなどが挙げられる。また補助溶媒として沸点
が30°C以上約160°C以下の有機溶剤(例えば、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミド)を併用してもよい
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、積々の褪色防止剤を併用するこ
とができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像
用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒ
ドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピ
ロクロマンll、p−アルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物の
フェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体お
よび(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許箱2.36
0,290号、同2,418,613号、同2,700
.453号、同2,701,197号、同2,728.
659号、同2,732.300号、同2,735.7
65号、同3.982.944号、同4,430゜42
5号、英国特許第1,363,921号、米国特許箱2
゜710.801号、同2,816,028号等に記載
の71イドロキノン類;米国特許箱3,432.300
号、同3,573.050号、同3,574,627号
、同3,698.909号、同3,764.337号、
特開昭52−152223号等に記載の6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマ
ン頻;米国特許第4.360.589号に記載のスピロ
インダン類1米国特許第2.735.765号、英国粋
許第2.066.975号、特開昭59−10539号
、特公昭57−19765号等に記載のP−アルコキシ
フェノール類;米国特許箱3.700,455号、同4
,228,235号、特開昭52−72224号、特公
昭52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類
;米国特許箱3,457゜079号に記載の没食子酸誘
導体;米国特許箱4,332.886号に記載のメチレ
ンジオキシベンゼン類;特公昭56−21144号記載
のアミノフェノール類;米国特許箱3.336.135
号、同4,268.593号、英国特許第1,326,
889号、同1,354,313号、同1,410,8
46号、特公昭51−1420号、特開昭58−114
036号、同59−53846号、同59−78344
号等に記載のヒンダードアミン頻:米国特許第4,05
0,938号、同4,241゜155号、英国特許第2
.027.731 (A)号等に記載の金属錯体等が挙
げられる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラー
カプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添−加することにより、目的を達成
することができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外m吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外&!吸収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許箱3.533,
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許箱3,314,794号や同3,352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エ
ステル化合物(例えば米国特許箱31705.805号
、同3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(米国特許箱4.045.229号に記載のもの
)あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米国特許
箱3,406,070号や同4,271.307号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例tばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのがを
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラー
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号、および特開平1−8094
1号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノー
ル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾール等の各種の防腐側もしくは防黴側を添加する
ことが好ましい。
本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌NCL22534(
1983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や
四級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果
を高める造核促進剤を使用することができる。
本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレートフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型
支持体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用がより好ましい。
本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めてノーロゲン化銀乳則層に形成され
た色素画像を鮮明にするものをいし)、このような反射
支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有す
る疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有
する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる0
例えば、バライタ紙;ポリエチレン被覆紙;ポリプロピ
レン系合成紙;反射層を併設した或は反射性物質を併用
する透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレンテレフ
タレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースな
どのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビ
ニル樹脂等)があげられる。
本発明に従った感光材料は、前述の[1DN11176
43の28〜29頁、及び同NCL 18716の61
5左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理
することができる0例えば、発色現像処理工程、脱銀処
理工程、水洗処理工程が行われる。脱線処理工程では、
漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代
わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行うこ
ともできるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着
工程を任意の順に組み合わせてもよい、水洗処理工程の
かわりに安定化工程を行9てもよいし、水洗処理工程の
後に安定化工程を行ってもよい、また発色現像、漂白、
定着を1浴中で行うl浴現像漂白定着処理液を用いたモ
ノバス処理工程を行うこともできる。これらの処理工程
に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工程、停止
定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、補カニ程等
を行ってもよい、上述の工程間には任意に中間水洗工程
を設けてもよい、これら処理において発色現像処理工程
の代わりにいわゆるアクチベータ処理工程を行うてもよ
い。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物もを用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−!1.Nジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルート
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−に、−エチルートβ−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノートエチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノートエチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン硫酸塩、
3−メチル−4−アミノートエチルートβ・ヒドロキシ
エチルアニリン硫酸塩が好ましい、これらの化合物は目
的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)fHk衝剤;塩化物塩、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N、 N−ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬;
ナトリウムポロンハイドライドやヒドラジン系化合物の
ような造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種牛レート剤(例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、1、ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N、
 N、 N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
)  i4,4’−ジアミノ−2,2“−ジスルホスチ
ルベン系化合物のような蛍光増白荊;アルキルスルホン
酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸のような各種界面活性剤等を添加することがで
きる。これらの発色現像液のpHは9〜12であること
が一般的である。
またカラー反転現像処理としては、−船釣に、黒白現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程が行われる0反転処理工程としては、
カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
ありてもよい、また上記カブラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−P−アミンフェノール及びハイドロ
キノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒剤;酢
酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるpHI衝剤;水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリからなるpull衝剤又は現像促進剤;臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾールのような無機性もしくは有機性の現像抑制
剤;エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩のような硬
水軟化剤;フェニルと゛ン酸、ジェタノールアミンのよ
うな酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロソルブ
のような有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト化合物の
ような表面過現像防止剤等を挙げることができる。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラーg光材
料にもよるが、−Sに感光材料1平方メートル当たり3
1.以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより500a!!以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。
このように処理槽の空気との接触面積を小さくする方法
としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を
設けるほかに、特開平1−82033号に記載された可
動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。こ
の技術は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、
後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、
安定化などの全ての工程において適用することが好まし
い、また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高piとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれても
よいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)、更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理
する処理方法でもよい、さらに二種の連続した漂白定着
浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応
じ任意に実施できる。
漂白液や漂白定着液に用いられる潔白剤としては、例え
ば鉄塩;鉄(■)、コバル)(m)、クロム(■)、銅
(n)などの多価金属の化合物;過酸類;キノン類;ニ
トロ化合物等があげられる。
代表的漂白剤としては、塩化鉄;フェリシアン化物;重
クロム酸塩;鉄(I[[)の有1a錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類などの金属錯
塩);過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベ
ンゼン類などを挙げることができる。これらのうちエチ
レンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩及び1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸鉄(nl)if塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(I[[)I!塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液は、3
.0〜8のpHで使用される。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸アンモニウムの
ようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのような金属腐食
防止剤など公知の添加剤を添加することができる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い、更に、定着液や潔白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類(例
えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N、N、N’、N’−エチレンジアミンテトラホス
ホン酸)の添加が好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤;消
泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタノール
等を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3、8
93.858号、西独特許第1,290,812号、同
2,059.988号、特開昭53−32736号、同
53−57831号、同53−37418号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージャー磁17129号(19
78年7月)等に記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特
開昭52−20832号、同53−32735号、米国
特許第3.706,561号に記載のチオ尿素誘導体;
西独特許第1.127,715号、特開昭58−16.
235号に記載の沃化物塩;西独特許第966、410
号、同2.748.430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物頻;特公昭45−8836号記載のポリアミン
化合物;その他特開昭49−42434号、同49−5
9644号、同53−94927号、同54−3572
7号、同55−26506号、同58−163940号
記載の化合物;臭化物イオン等が挙げられる。なかでも
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,8
93,858号、西独特許第1,290,812号、特
開昭53−95.630号に記載の化合物が好ましい、
更に、米国特許第4.552.834号に記載の化合物
も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこ
れらの漂白促進剤は特に有効である。
脱銀工程の時間の合計は、脱線不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50゛C1好ましくは35℃〜45″Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、fi拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−18.3411io号、同62−1834
61号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突
させる方法や、特開昭62−183461号の回転手段
を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられ
たワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料
を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加
させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、
漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効で
ある。攪拌の同上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給
を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる
。また、前記の撹拌同上手段は、漂白促進剤を使用した
場合により有効であり、促進効果を著しく増加させたり
漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60491257号に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高い、このような効果は各工程における
処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効であ
る。
本発明のカラー感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経
るのが一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行う
でもよい、このような安定化処理におし)では、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−2
20345号に記載の公知の方法はすべて用いることが
できる。また、撮影用カラー感光材料の処理に代表され
る色素安定化側と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴
として使用するような水洗工程−安定工程を行ってもよ
い。
水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノカル
ボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化荊;M
g塩、A1塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬
膜剤などを含有させることができる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of theSociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers、第64巻、P、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で求めることが
できる。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に
減少した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物
の感光材料への付着する等の問題の解決策として、特開
昭62−288838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させ石方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8,542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩
素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、そ
の他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会
、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J  (198
6年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
水洗水のpFlは、4〜9であり、好ましくは5〜8で
ある。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等
で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒
〜10分、好ましくは25〜40’Cで30秒〜5分の
範囲が選択される。
安定化液に用いることができる色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンある
いはアルデヒド亜硫酸付加物等を挙げることができる。
また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムの
ようなpH1M節用緩衝剤;1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸のよ
うなキレート剤;アルカノールアミンのような硫化防止
剤;蛍光増白剤;防黴剤などを含有させることができる
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱辺工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のカラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵す″るには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い0例えば、米国特許第3,342.597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同3,342.599号、RD
誌−14,850号及び同誌毘15.159号記載のシ
ッフ塩基型化合物、同誌Nα13,924号記載のアル
ドール化合物、米国特許第3.719.492号記載の
金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタ
ン系化合物を挙げることができる。
本発明のカラー感光材料は、必要に応じて、発色現像を
促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類を内臓しても良い、典型的な化合物は特開昭56−
64339号、同57−144547号、および同58
−115438号等に記載されている。
本発明における各糎処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
実施例1 カプラー(Y−t)をlぶ、/g秤取し、高沸点有機溶
媒(ジブチルフタレー)(SolY−/))を/A、1
g加え、さらに酢酸エチルコ参mノを加えて溶解し、こ
の溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム/、j
gを含む10w1%ゼラチン水溶液100gに乳化分散
した。
この乳化分散物の全量をイオウ増感された塩臭化銀乳剤
コ≠7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量O,j
七ルチ)に添加し、塗布銀量がl。
7Jg/m2になるように下l!υ層を施したトリアセ
テートフィルムベース上に塗布し、この塗布層の上に保
護層としてゼラチン層を乾燥膜厚がl。
O/IKなるように設けて試料10/を作製した。
表お、ゼラチン硬膜剤としてはl−オキシ−3゜!−ジ
クロ!:I −3−)リアジンナトリウム塩を用いた。
試料ioiと同様な方法で、上記乳化分散物をつくる際
に、第1表〜第3表に示すようにカプラー、色像安定剤
(カプラーに対して100モルチ添加)、および高沸点
有機溶媒の組み合わせの試料を作成し、試料ioiと同
様の方法で塗布し、試料10コ〜/2!r、1jtO〜
/7j1コ00〜j、2jを作った。
このようにして得た各試料をウェッジ露光した後、以下
の処理工程で現像処理した。
処理工程   温 度   時間 カラー現像  3s 0c   4It秒漂白定着 3
0〜3夕00  ダ!秒 リンス■ 30〜3夕’C2o秒 リンス■ 30〜3z”c  2o秒 リンス■ 30へ3!0C+20秒 乾  燥 70〜♂θ0cto秒 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                     roo
mzエチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチジ/ホスホン 酸                   /、5g臭
化カリウム         0.0/!gトリエタノ
ールアミ7         r、0g塩化ナトリウム
          / 、4′g炭酸カリウム   
          25gN−エチルーヘー(β−メ
タン スルホ/アミドエチル)−3 一メチルーグーアミノアニリ ン硫酸塩            j、OgN、N−ビ
ス(カルボキシメチ ル)ヒドラジン         s 、sg蛍光増白
剤(WHITEX eB。
水を加えて           1000m100O
コj’c)         10.Oj漂白定着液 水                     ≠00
m1チオ硫酸アンモニウム (700g/l)        100m1亜硫酸ナ
トリウム           /7gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III) アンモニウム           tjgエチレンジ
アミン四酢酸酢酸ト リウム                jg水を加え
て           1000m100Oコt’c
)          t、。
リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) このようにして色素像を形成した各試料において、未露
光部の各色濃度(カブリ)を測定し、又μo o nm
以下の光をカットする富士写真フィルム紫外線吸収フィ
ルターをつけて、キセノンテスター(照度λO万ルック
ス)でt日間またはt日間曝射した。各試料の初濃度コ
、Oにおける濃度残存率を求めた。
得られた結果を第1表〜第3表に示す。
(S、olv−/)高沸点有機溶媒 (8o1v−2)高沸点有機溶媒 比較化合物(a) 特公昭lll−3/211.号に記載の化合物比較化合
物(b) 特開昭AJ−//3j3を号に記載の化合物比較化合物
(C) 特開昭43−10107≠号に記載の化合物比較化合物
(d) 特公昭tコーμjおり号および特開昭jター/、2J7
3コ号に記載の化合物 第1表、第2表および第3表から次のことがわかる。
一般式(1)で表わされる本発明のカプラーは、イエロ
ーカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーの
いずれのカプラーもカブリが少なく、その発色色像の光
堅牢性が著しくすぐれていることが明らかである。
本発明の化合物を添加剤あるいは高沸点有機溶媒として
用いた場合、カプリを発生させずに、カプラーから得ら
れる発色色像の光堅牢性改良効果が著しく優れており、
比較化合物の添加された試料と比較し、その改良効果は
著しいものである。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。!!布液
は下記のようにしてiJ製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定削(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)と(Solv−6)各4.1gを加え溶解し
、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳
化分散させた(乳化分散物A)、一方、塩臭化銀乳剤A
(臭化1!80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0
.85tm、変動係数0゜08の大サイズ乳剤Aと、臭
化銀80.0%、立方体;平均粒子サイズ0.62μ、
変動係数0.07の小サイズ孔側Aとを1=3の割合(
Agモル比)で混合)は硫黄増感したものに、下記に示
す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0X10−’モ
ル加えて調製された。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化
銀乳剤Aとを混合溶解し、後述する層構成で示す組成と
なるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同機の方
法で調製した。尚、各層のゼラチン硬化剤としては1−
オキシ−3,5Tジクロロ−S −トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。
゛  各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤においては下記の
分光増感色素が用いられた。
青感性乳剤層用。
50s” (ハロゲン化111モル当たり5.0X10−’モル)
(ハロゲン化i!1モル当たり4.0X10−’モル)
および (ハロゲン化II 1モル当たり?、0X10−’モル
)′(ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、上記分光増感色素に加えて
、下記の化合物をハロゲン化i11モル当たりまた青感
性乳剤層、!!青感性乳剤層赤感性乳剤層には、1−(
5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾールをそれぞれハロゲン化im 1 :eル当?:す
4.0XIO−”モル、3.0XIO−’−Eル、1.
OX 10−’モルまた2−メチル−5−t−オクチル
ハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
×10”3モル、2X10−”モル、2X10−”モル
添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層には、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを
それぞれハロゲン化tS1モル当だり、1.2X10−
”モル、1.lX10−”モル添加した。
また赤感性乳剤層には、下記のメルカブトイミダソ゛−
ル頚をハロゲン化銀1モル当り2×10”4モルおよび
下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化SM 
1モル当り4X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrr)
を表す、ハロゲン化銀札割は銀換X塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 C第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOりと青味
染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 前述塩臭化銀乳剤A(八gBr: 80モル%)  0
.26ゼラチン              1.83
イエローカプラー(EXY)         0.8
3色像安定剤1 (Cpd−1)          
0.19色像安定剤2 (Cpd−7)       
   0.08溶媒1 (Solv−3)      
      0.18溶媒2 (Solv−6)   
         0.18第五層(混色防止層) ゼラチン               0.99混色
防止剤(Cpd−5)           0.08
溶媒(Solv−1)             0.
16溶媒(Solv−4)             
0.08第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(−AgBr 90モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.4’1m、変動係数0.12の大サイズ
乳剤Bと、AgBr 90モル%、立方体、平均粒子サ
イズ0.361jm、変動係数0.09の小サイズ乳剤
Bとを1:1の割合(Agモル比)で混合)0.16 ゼラチン              1.79マゼン
タカプラー(ExM)         0.32色像
安定剤3 (Cpd−2)          0.0
2色像安定剤4 (Cpd−3)          
0.20色像安定剤5 (Cpd−4)       
   0.01色像安定剤 (Cpd−8)     
     0.03色像安定剤 (Cpd−9) ’ 
        0.04溶媒3 (Solv−2) 
           0.65第四層(紫外線吸収層
) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49tm、変動係数0.08の大サイズ孔
側Cと、AgBr’70モル%、立方体、平均粒子サイ
ズ0.34−1変動係数0.10の小サイズ乳剤Cとを
1:2の割合(Agモル比)で混合)0.23 ゼラチン               1.34シア
ンカプラー(ExC)           0.30
色像安定剤(Cpd−6)           0.
17色像安定剤(Cpd−7)           
0.40溶媒(Solv−6)           
  0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5)             0.
08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変成度17%)       0.17
流動パラフイン           0.03(Cp
d−1)色像安定剤1 (Cpd−2)色像安定剤3 CL    CHユ (Cpd−3)色像安定剤4 (Cpd−’4)色像安定剤5 (Cpd−5)混色防止剤 0f( (Cpd−6)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤2 一4C[It−Ctl)−r− CON[ICJ*(t) 平均分子量80.000 (Cpd−9)色像安定剤 r#   C1 (tlV−1)紫外線吸収剤 の4:’2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)i 媒3 の2:1混合物(重量比) (Solv−3)溶 媒1 (Solシー4)f@媒 (Solv−5)溶媒 C00CJ+v (CTo)* C00C@I11? (Solv−6)溶 媒2 CsHIGHCH(C1b)tcOOcstl+t\1 (ExY) イエローカプラー IH1 との1二1混合物(モル比) (Ext)マゼンタカプラー C10C&H+m(n) の1二1混合物(モル比) Z の1:1 混合物(モル比) このようにして得た試料を/Aとし、第1層のイエロー
カプラー、色像安定剤/、色像安定剤2、溶媒/および
溶媒2を第q表のように組み合わせて添加した以外は、
試料/Aと同様にして他の試料、2A〜3コAを作製し
た。添加量は、溶媒/および溶媒コは/Aの等重量置換
とし、他は等モル置換とした。
なお、比較化合物は実施例/と同じである。
これらの試料に対して下記のような写真処理を施した。
まず、各試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3二〇00K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0.7秒の露光時間で2zocMsの
露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。
処理工程 温度  時間 カラー現像  37°C3分3□0秒 漂白定着  33°C7分30秒 水  洗 、2q〜3v0C3公 転   燥 7O−400C/分’ 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                     t 0
0 mlジエ、チレントリアミン五酢酸    /、O
gニトリロ三酢酸          2.0gベンジ
ルアルコール         13mlジエチレング
リコール       10m1亜硫酸ナトリウム  
        2.0g臭化カリウム       
     / 、0g炭酸カリウム         
   JOgN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 −メチルーダーアミノアニリ ン硫酸塩             ≠、jgヒドロキ
シルアミンTRrl!塩’     J 、 o g蛍
光増白剤(WHITEX 44 B 。
水を加えて           1000m100O
,2j ’c)        io、rs漂白定着液 水                     400
m1チオ硫酸アンモニウム (700g/l)        160ml亜硫酸ナ
トリウム          /♂gエチレンジアミン
四酢酸酢酸鉄II) アンモニウム           sjgエチレンジ
アミン四酢酸二ナト 水を加えて           1000mlp10
0O’C)         6.70このようにして
色素像を形成した各試料の写真特性を調べ、褪色試験を
おこなった。
写真特性の評価は、未露光部のイエロー濃度(カブリ)
でおこない、褪色防止効果の評価は、キセノンテスター
(照度20万ルツクス)で20O時間曝射後の初濃度2
.0におけるイエロー濃度残存率を示した。
得られた結果を第を表に示す。
第を表から次のことがわかる。
カプラー分子にホウ素を組み込んだ本発明のカプラーを
使用した試料は、いずれもカブリが少なく、その色像は
光堅牢性に優れていることが明らかである。
本発明の化合物を添加剤として加えた試料は、カブリを
発生させずに、カプラーから得られる発色色像の光堅牢
性改良効果が著しく優れておシ、比較化合物の添加され
た試料と比較し、その光堅牢性改良効果は著しく優れて
いることがわかる。
また、Cpd−7の追添加によりさらに優れた光堅牢性
改良効果を示す。
本発明の化合物を高沸点有機溶媒として用いた試料は、
カブリを発生させることもなく、かつ、カプラーから得
られる発色色像の光堅牢性改良効果が著しく優れている
ことがわかる。
実施例3 実施例λで得た試料/Aの第3層のマゼンタカプラー、
色像安定剤3および溶媒3を第!表のように組み合わせ
、それ以外は試料tAと同様にして他の試料、2B〜2
7Bを作製した。添加量は溶媒3については等重量置換
し、他は等モル置換とした。
これらの試料に対して、実施例λと同様な写真処理を施
した。
このようにして色素像を形成した各試料の褪色試験をお
こなった。
褪色防止効果の評価は、キセノンテスター(照度20万
ルツクス)でlO日間曝射後の初濃度l。
Oにおけるマゼンタ濃度残存率で示した。
なお比較化合物は実施例/と同じである。
結果を第5表に示す。
第5表から次のことがわかる。
カプラー分子にホウ素を組み込んだ本発明のカプラーや
、本発明の化合物を添加剤として加えた試料は、カプラ
ーから得られる発色色像の光堅牢性改良効果が優れてお
り、類似の構造を持つ比較化合物と比較し、その光堅牢
性改良効果は極めて優れている。
また本発明の化合物を高沸点有機溶媒として用いた試料
は、カプラーから得られる発色色像の光堅牢性改良効果
が優れ、特にCpd−2の添加されない場合には著しい
光堅牢性改良効果を示す。
実施例4 ポリエチレンで画面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液U@製 イエローカプラー(ExY) 19.1 g及び色像安
定剤(Cpd−1) 4.4 g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv4) 8.2 gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た(乳化分散物A)。
一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.8
8−の大サイズ乳剤Aと0.701!mの小サイズ乳剤
Aとの3ニア混合物(銀モル比)2粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0408と0.10、各サイズ乳剤と
も臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)は下記に
示す青感性増感色素A、Bを銀1モル当たり大サイズ乳
剤Aに対しては、それぞれ2.0×10”’モル加え、
また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5 X 
10−’モル加えた後に硫黄増感を施して調整されたm
u記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第−層塗布液を調製し
た。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各怒光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増悪色素A l SOx”    5O3FI−N(CzHs)s青感性
乳剤層用増感色素B 50、”    5OJ8 (Czl(s) a(ハロ
ゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対しては各々
2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤雇用増感色素
C (ハロゲン化INモル当たり、・大サイズ乳剤Bに対し
ては4.0X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては
5.6X10”’モル) および、緑感性乳剤雇用増感色素D (ハロゲン化v&1モル当たり、大サイズ乳111Bに
対しては7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤層に
対しては1.0X10−’モル)        ゛赤
感性乳則層用増感色素E C!HI   I”    C1Rz (ハロゲン化1!1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対し
ては0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対し
ては1.lXl0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化I
11モル当たり 2.6 X 10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤惑性孔側層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化I11モル当たり
B、5 X 1G−’モル、7.7X10−’モル、2
.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン他線1モル当たり、lXl0−’
モルと2×10°4モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料を添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrf)
を表す、°ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(τ10よ)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         O,30ゼラ
チン              1.86イエローカ
ブラー(ExY)       −0,82色像安定剤
(Cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−1)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           0.0
6第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solシー1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55−の大
サイズ乳剤Bと、0.39mの小サイズ乳剤Bとのl:
3混合物(Atモル比)0粒子サイ、ズ分布の変動係数
はそれぞれ0.lOと0.08、各サイズ乳剤ともAg
Br O,8モル%を粒子表面に局在含有させた)  
           0.12ゼラチン      
        1.24マゼンタカプラー(ExM)
      、   0.20色像安定剤(Cpd−2
)           0.03色像安定剤(Cpd
−3)           0.15色像安定剤(C
pd−4)           0.02色像安定剤
(Cpd−9)           0.02溶媒(
Solv−2)             0.40−
第四層(紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤(UV−1)          0.47溶
媒(5o1v−5)             0.2
4第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58gの大
サイズ乳剤Cと、0.45−の小サイズ乳剤Cとの1:
4混合物(Agモル比)0粒子サイズ分布の変動係数は
それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも八gB
r O,6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた>
          0.23ゼラチン       
       1.34シアンカプラー(ExC)  
         0.32色像安定剤6 (Cpd−
6)          0.17・色像安定剤7 (
Cpd−7)          0.40色像安定剤
8 (Cpd−8)          0.04溶媒
4 (Solv−6)            0.1
5第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止荊(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5)             0.
08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)             0.17流動パラフィン
           0.03(EχY)イエローカ
プラー C,!(。
「 L とのl:1混合物(モル比) (EχM)マゼンタカプラー の1:1混合物(モル比) (EXC)  シアンカプラー I R−CZ日、とC−L と I の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2>色像安定剤 0OCJs (Cpd−3)色像安定剤 CHコ   CEIs (Cpd−4)色像安定剤 CsR++(t)           CsH++(
t)(Cpd−5)混色防止剤 H (Cpd−6)色像安定剤6 の2:4:4  混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤7 −(CEI!−CH)r− (Cpd−8)色像安定剤8 0H 1:l混合物(重量比) (Cpd−9)色像安定剤 (υV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合吻(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶 媒 の2:1混合物(容量比) <5olv−4)溶媒 (Solv−5)溶 媒 C00Csl+y コ (CL)* C00CJtt (Solv−6)I媒 このようにして得た試料をICとし、第5層のシアンカ
プラー、色像安定剤7および溶媒グを第6表のように組
み合わせて添加した以外は、試料ICと同様にして他の
試料、2C〜32Cを作製した。添加量はシアンカプラ
ーは等モル置換、色像安定剤7はシアンカプラーに対し
てよθモルチ添加、溶媒グは等重量置換とした。
なお比較化合物は実施例/に同じである。
これらの試料に対して以下のような写真処理を施した。
まず、各試料に実施例−に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、は−パー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
カラー現像  3s 0c   us秒 /l/rnl
   /71漂白定着30〜3j0C≠j秒 2/jm
l  /77リンス■ 3θ〜3!0C20秒  −/
θlリンス■ 30へ3j0C20秒  −101リン
ス■ 30〜3j0C2c秒 3jOml   101
乾  燥 70〜ざo0ctθ秒 *補充量は感光材料/m2あたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
水             100m1   l00
m1エチレンジアミン− N 、N 、N 、N− テトラメチレンホ スホン酸      /、1g   +2.0g臭化カ
リウム    0.0/jg     −トリエタノー
ルアミン 1.Og  /2.0g塩化ナトリウム  
  / 、IIg     −炭酸カリウム     
 コjg    26gN−エチル−N− (β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−タ ーアミノアニリン 硫酸塩       j、Og   7.0gN、N−
ビス(カル ボキシメチル)ヒ ドラジン       j、jg    7.0g蛍光
増白剤 (WHITEX <zB。
水を加えて     10100O1000m100O
コj’C)  10.0!  10.弘j漂白定着液(
タンク液と補充液は同じ)水            
         1100mlチオ硫酸アンモニウム (yoog/l)         ttooml亜硫
酸ナトリウム           /7gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           よよgエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム               jg水を加えて
           1000mlp100O’c)
          t、0リンス液(タンク液と補充
液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下) このようにして得た連続処理の最終試料の写真特性を調
べ、褪色試験をおこなった。
褪色防止効果の評価はキセノンテスター(照度10万ル
ツクス)で7コ日間陽射後の初濃度−50におけるシア
ン濃度残存率で示した。
比較カプラー(a) 米国特許第≠、02t、70り号に記載のカブラ−得ら
れた結果を第を表に示す。
第6表から次のことがわかる。
カプラー分子にホウ素を組み込んだ場合、あるいは添加
剤、高沸点有機溶媒として本発明の化合物を添加した場
合でも、本発明の試料は実施例/、実施例λのイエロー
色素画像あるいは実施例3のマゼンタ色素画像と同様に
その光堅牢性改良効果は著しく優れていることがわかシ
、その効果は既知の類似のカプラーや化合物よりも優れ
ていることがわかる。
実施例よ 実施例3で作製した各塗布試料に実施例3に記載した方
法で露光を与え、別途上記感光材料に像様露光を与えた
試料を/%?−/e−処理機を使用して、下記処理工程
でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を行ってから、処理して色像を得
た。
処理工程   温 度   時間  補充液8 タンク
容量カラー現像  3z 0c   as秒 /6/m
l   /71漂白定着J O〜3 toCaj秒21
3m1  /71安定■30〜37°Cxo秒 −10
1安定■30〜37°020秒 −101安定■30〜
37°C2o秒 −101安定■30〜37°C3o秒
2111m1 101乾  燥 ’yo 〜rs0c 
 to秒*感光材料/m2あたりの補充量 (安定■→■への≠タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
水            100m1   r00a
Jエチレンジアミン四 酢酸        2.0g   、2.0g/−ヒ
ドロキシエチ リデンー/、/− ジホスホン酸    0.3g   O・3gトリエタ
ノールアミン 1.0g   r、0g塩化ナトリウム
    /、4(g     −炭酸カリウム    
  、2jg    、21gN=エチルーへ= (β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−グ ーアミノアニリン 硫酸塩       6.0g  7.0gジエチルヒ
ドロキシ ルアミン      弘、コg   A、0g蛍光増白
剤(≠ e/ 一ジアミノスチル 水を加えて     10100O1000m100O
λr  0c)   to、os  10.りj漂白定
着液(タンク液と補充液は同じ)水         
            1700m1チオ硫酸アンモ
ニウム (70og/l)         i ooml亜硫
酸ナトリウム           /7gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Itl) アンモニウム           33gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム                sg水を加え
て          7000m1pH(、lj’c
)         s、≠O安定液(タンク液と補充
液は同じ) ホルマリン(37%)        o、igホルマ
リン−亜硫酸付加物     0.7gよ一りロローコ
ーメチルー≠− インチアゾリン−3−オン   0.0.2gλ−メチ
ル−弘−イソチアソ゛リ ン3−オン          θ、0/g水を加えて
          1000m100Oλj’c) 
         ta、。
このようにして得た各試料を実施例≠と同様の褪色試験
を行なったところ、本発明の試料は実施例グと同様に光
堅牢性が極めて高く、この効果は現像処理方法に依存し
ないことがわかる。
実施例6 特開平2−854号公報に記載の実施例1、試料lO1
において第3層および第4層のカプラーC−1を、また
第5層のカプラーC−6を本発明のカプラーIC−16
に等モル置き換え、第7層、第8層および第9層のマゼ
ンタカプラーC−3を本発明のカプラーIM−14に等
モル置き換え、第12層のカプラーC−5および第13
層のカプラーC−7を本発明のカプラーIY−2に置き
換えた以外は試料101と同様にして試料Aを調整した
。また、試料101において、第3層、第4層、第5層
、第7層、第8層、第9層、第12層および第13層に
本発明の化合物IA−14あるいはIA−34をそれぞ
れの層の全カプラー量に対して25モルパーセント添加
した以外は試料101と同様にして試料Bおよび試料C
を調整した。
また、試料101において、第3層、第4層、第5層、
第7層、第8層、第9層、第10層、第11層、第12
層および第13層の高沸点有機溶媒を本発明の化合物1
0−7に等型置き換えた以外は試料101と同様にして
試料りを調整した。
これらの試料A、B、C,Dおよび試料101を特開平
2−854号公報記載の実施例1と同様に露光、現像処
理し、本発明の実施例と同様な褪色試験をしたところ、
本発明の試料は優れた褪色防止効果を示し、写真特性も
良好であった。
本発明の化合物は、感光材料系に依存せず優れた効果を
示すことがわかった。
実施例7 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、第3層および第4層のシアン
カプラー(ExC−1およびExC−2)を本発明のカ
プラーIC−16に等モル置き換え、第6層および第7
層のマゼンタカプラー(EχM−1,2)を本発明のカ
プラーIM−14に等モル置き換え、第11層および第
12層のイエローカプラー(ExY−1)を本発明のカ
プラーIY−2に等モル置き換えた以外は特開平’−1
58431号公報に記載の実施例2のカラ−写真感光材
料と同様に試料Eを調整した。また、第3層、第4層、
第6層、第7層、第11層および第12層に本発明の化
合物IA−14あるいはIA−34をそれぞれの層のカ
プラー量に対して100モル%添加した以外は特開平1
−158431号公報記載の実施例2のカラー写真感光
材料と同様に試料Fおよび試料Gを調整した。また、第
3層、第4層、第6層、第7層、第11層および第12
Nのカプラー溶媒を、第8層および第9層の混色防止剤
溶媒を、本発明の化合物10−7に等貴重き換えた以外
は特開平1−158431号公報記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料と同様に試料Hを調整した。試料E、F
、C;、Hおよび特開平1−158431号公報記載の
実施例2の試料を特開平1−158431号公報記載の
実施例2と同様に露光、現像処理し、本発明の実施例と
同様な褪色試験をしたところ、本発明の試料は優れた褪
色防止効果を示し、写真特性も良好であった。
本発明の化合物は感光材料系に依存せず優れた効果を示
すことがわかった。
(発明の効果) 実施例から明らかなように、本発明の一般式(I)で表
わされる化合物はカプラー分子に組み込んだ場合、添加
剤として用いた場合、あるいは高沸点有機溶媒として用
いた場合のいずれであっても、写真特性に悪影響を与え
ず(%にカブリを発生させず)、カプラーから得られる
発色色像の光堅牢性を著しく改良する。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社平成3年、ご−
月々日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式( I )で表わされる化合物の少なく
    とも1種を写真層中に含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_0_1、R_0_2およびR_0_3は、
    それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を
    表わし、互いに同じであつても異なつても良い。 R_0_1とR_0_2、R_0_2とR_0_3およ
    びR_0_1とR_0_3は互いに結合しても良い。た
    だし、R_0_1、R_0_2、R_0_3が同時に水
    素原子であることはない。X_0_1、X_0_2およ
    びX_0_3は単なる結合、−O−、−S−または▲数
    式、化学式、表等があります▼を表わし、同一であつて
    も異なつても良い。R_0_4はR_0_1と同義であ
    る。)(2)一般式( I )においてR_0_1、R_
    0_2又はR_0_3の少なくとも1つがカプラー残基
    であることを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 (3)一般式( I )で表わされる化合物が、疎水性添
    加物の分散剤であることを特徴とする請求項(1)記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)一般式( I )で表わされる化合物が、色像安定
    剤であることを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP32205790A 1990-01-25 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04174430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32205790A JPH04174430A (ja) 1990-01-25 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1579290 1990-01-25
JP2-15792 1990-01-25
JP2-188242 1990-07-17
JP32205790A JPH04174430A (ja) 1990-01-25 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174430A true JPH04174430A (ja) 1992-06-22

Family

ID=26352003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32205790A Pending JPH04174430A (ja) 1990-01-25 1990-11-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US8277549B2 (en) 2008-10-29 2012-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink set for ink-jet recording, ink-jet recording apparatus, method of ink-jet recording, color change inhibitor, and method of suppressing color change

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137640A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137640A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US8277549B2 (en) 2008-10-29 2012-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink set for ink-jet recording, ink-jet recording apparatus, method of ink-jet recording, color change inhibitor, and method of suppressing color change

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH049049A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH706H (en) Silver halide color photosensitive materials
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0332058B2 (ja)
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7354701B2 (en) Photographic element with speed-enhancing compound
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料