JPH04330440A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04330440A
JPH04330440A JP3771991A JP3771991A JPH04330440A JP H04330440 A JPH04330440 A JP H04330440A JP 3771991 A JP3771991 A JP 3771991A JP 3771991 A JP3771991 A JP 3771991A JP H04330440 A JPH04330440 A JP H04330440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
aliphatic
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3771991A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3771991A priority Critical patent/JPH04330440A/ja
Publication of JPH04330440A publication Critical patent/JPH04330440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは現像処理
して最終的に得られる色素画像の褪色や変色の防止され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである
。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一
般に赤、緑、青の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層
を持ち、各乳剤層中の三種の発色剤(カプラー)をそれ
ぞれの層の感ずる色と補色の関係に発色させる方法、い
わゆる減色法により色像を再現する。このハロゲン化銀
カラー写真感光材料を写真処理して得られる色像は、芳
香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプラーと
の反応によって形成されたアゾメチン色素またはインド
アニリン色素からなるものが一般的である。このように
して得られたカラー写真画像は光や湿熱に対して必ずし
も安定なものではなく、長期間光にさらしたり、高温高
湿下に保存したりすると色素画像の褪色や変色をひき起
こし、画質の劣化をきたす。 【0003】このような画像の褪色や変色は記録材料に
とって致命的ともいえる欠点である。これらの欠点を除
去する方法として得られる色素の堅牢性が高いカプラー
を開発したり、褪色防止剤を用いたり、紫外線による画
像劣化を防ぐために紫外線吸収剤を用いる等の工夫が提
案されている。 【0004】なかでも褪色防止剤による画像劣化防止効
果は大きく、例えばハイドロキノン類、ヒンダードフェ
ノール類、カテコール類、没食子酸エステル類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類、クロマノール類、
インダン類およびこれらの各化合物のフェノール性水酸
基をシリル化、アシル化またはアルキル化したエーテル
類もしくはエステル類、さらには金属錯体等を添加する
ことが知られている。 【0005】これらの化合物は、色素像の褪色や変色の
防止剤としての効果は認められるものの、高度の画質を
求めるようになってきた顧客の要求に応えるには不十分
であり、かつ色相を変化させたり、カブリを発生させた
り、分散不良を生じたり、あるいは乳剤塗布後、微結晶
を生じたりするためにカラー写真用として総合的に優れ
た効果を発揮するまでに至っていない。 【0006】一方、スピロ環を有する褪色防止剤あるい
は縮環した褪色防止剤はその特異な構造と褪色防止性能
の効果の大きさから注目されており、スピロクロマン系
(米国特許第3,764,337号、同第4,174,
220号、特開昭62−244045号)、スピロイン
ダン系(米国特許第4,360,589号、同第489
5793号、同第4,416,978号、同第4,38
5,111号、特開昭57−204035号、同61−
6652号)、スピロベンゾフラン系(特開昭62−2
73531号、特開平1−197589号、米国特許第
4868101号)、その他の化合物としてキサンテン
系(特公平1−20415号)、ベンゼン環との縮環型
(特公昭62−10420号、特開昭62−16334
8号、同63−163349号)などが開示されている
。これらはいずれも褪色防止効果は発揮するものの、画
像の堅牢化に対する強い要求に対し不十分なものであっ
た。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はカラー
画像が長期間変色せず、高度の保存性を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。 【0008】本発明の他の目的は、色相の変化やカブリ
を生じさせないで、色像の褪色や変色の防止に十分な効
果をもち、かつ、塗布されたあと微結晶を生じないよう
な新規な褪色防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。 【0009】本発明の他の目的は、高沸点有機溶媒等へ
の溶解性に優れ、塗布前および後に微結晶を生じたりせ
ず、かつ他の写真用添加剤にも悪影響を及ぼさないよう
な褪色防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討し
た結果、下記一般式(I)で表わされる化合物を少なく
とも1種ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有させ
ることにより、本発明の目的が達成されることを見い出
した。 【0011】一般式(I) 【化7】 【0012】一般式(I)中、R1 、R2 、R3 
、R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 はそれ
ぞれ同一であっても異なっていても良く水素原子、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、複素環オキシ基、アシルオ
キシ基、脂肪族スルホニルオキシ基、芳香族スルホニル
オキシ基、−OSiR11(R12)(R13)、−O
P(O)(R14)(R15)、脂肪族チオ基、芳香族
チオ基または−NR16(R17)を表わす。ここでR
11、R12およびR13はそれぞれ同一であっても異
なっていても良く、脂肪族基または芳香族基を表わし、
R14およびR15はそれぞれ同一であっても異なって
いても良く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、ま
たは芳香族オキシ基を表わし、R16は脂肪族基、アシ
ル基、脂肪族スルホニル基または芳香族スルホニル基を
表わし、R17は水素原子、脂肪族基または芳香族基を
表わし、R16とR17は互いに結合し、5〜7員環を
形成しても良い。R9 およびR10は同一であっても
異なっていても良く、それぞれ水素原子、脂肪族基また
は芳香族基を表わし、R9 はA、FあるいはDと共に
、R10はB、FあるいはEと共に二重結合を形成して
も良い。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 、R9 およびR10は互いに結
合し、5〜8員環を形成しても良い。A、B、Dおよび
Eはそれぞれ同一であっても異なっても良く、単結合、
メチレン基、置換メチレン基、エチレン基、置換エチレ
ン基、−O−、−S−、−N(R18)−、−OC(R
19)(R20)−(酸素原子は該ベンゼン環に結合)
または−SC(R19)(R20)−(イオウ原子は該
ベンゼン環に結合)を表わし、あるいはR9 又はR1
0と共にメチン基、置換メチン基、エチリデン基または
置換エチリデン基を形成してもよい。ここでR18、R
19およびR20はそれぞれ水素原子、脂肪族基または
芳香族基を表わす。Fは単結合、メチレン基、置換メチ
レン基、ビニレン基および置換ビニレン基を表わし、R
9 および/又はR10と共に二重結合、メチン基、置
換メチン基、エチニリデン基、置換エチニリデン基、エ
タンジイリデン基または置換エタンジイリデン基を形成
してもよい。但し、R1 、R2 、R3 、R4 、
A及びBの少なくとも一個はヘテロ原子でベンゼン環に
置換する基であり、かつ、R5 、R6 、R7 、R
8 、D及びEの少なくとも一個はヘテロ原子でベンゼ
ン環に置換する基である。 【0013】本発明で述べる脂肪族とは、直鎖、分岐又
は環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えば
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
またはシクロアルケニルを表わし、これらはさらに置換
基を有していても良い。本発明で述べる芳香族とはアリ
ールを表わし、これはさらに置換基を有していても良く
、複素環とは環内にヘテロ原子を持つものであり、芳香
族基であるものをも含み、さらに置換基を有してもかま
わない。 【0014】一般式(I)で表わされる置換基をさらに
詳細に説明する。一般式(I)中、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 は
同一であっても異なっていても良く、水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素、臭素、フッ素)、ヒドロキシ基
、脂肪族基(例えば、メチル、t−ブチル、オクチル、
t−オクチル、ヘキサデシル、ベンジル、フェノキシエ
チル、アリル、ビニル、シクロヘキシル)、芳香族基(
例えばフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチル)、
脂肪族オキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ
、オクチルオキシ、ヘキサデシルオキシ、アリルオキシ
、ベンジルオキシ、ヘキシルオキシエトキシ、シクロヘ
キシルオキシ)、芳香族オキシ基(例えばフェノキシ、
4−メトキシフェノキシ、4−メチルフェノキシ)、複
素環オキシ基(例えばテトラヒドロピラニルオキシ、4
−ピペリジルオキシ、2−ピリジルオキシ) 【0015】これらの脂肪族、芳香族及び複素環におけ
る有してもよい置換基としては、置換可能な基であれば
よく、例えば脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基
、アシルオキシ基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、複素環オキシ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、芳香族オキシカルボニル基、複素環オキシカル
ボニル基、脂肪族カルバモイル基、芳香族カルバモイル
基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族
スルファモイル基、芳香族スルファモイル基、脂肪族ス
ルホンアミド基、芳香族スルホンアミド基、脂肪族アミ
ノ基、芳香族アミノ基、脂肪族スルフィニル基、芳香族
スルフィニル基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、メルカ
プト基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキ
シアミノ基、ハロゲン原子等をあげることができる。ア
シルオキシ基(例えばアセチル、ミリスチル、ベンゾイ
ル、4−t−オクチルフェノキシアセチル)脂肪族スル
ホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、ブタ
ンスルホニルオキシ、オクタンスルホニルオキシ、メト
キシブタンスルホニルオキシ)、芳香族スルホニルオキ
シ基(例えばベンゼンスルホニルオキシ、4−ドデシル
オキシベンゼンスルホニルオキシ)、−OSiR11(
R12)(R13)、−OP(O)(R14)(R15
)、脂肪族チオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ、ヘ
キサデシルチオ、アリルチオ、ベンジルチオ)、芳香族
チオ(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)または−N
R16(R17)を表わす。 【0016】ここでR11、R12およびR13は同一
であっても異なっていても良く、脂肪族基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、オクチル)または芳香族基(例
えばフェニル、4−t−ブチルフェニル)を表わす。 【0017】R14およびR15は同一であっても異な
っていても良く、脂肪族基(例えばメチル、エチル、オ
クチル)、芳香族基(例えばフェニル、4−メチルフェ
ニル)、脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
、ブトキシ、エトキシエトキシ、ベンジルオキシ)また
は芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシ
フェノキシ)を表わす。 【0018】R16は脂肪族基(例えば、メチル、エチ
ル、ブチル、オクチル、ヘキサデシル、エトキシエチル
)、アシル基(例えばアセチル、ブチリル、ミリスチル
、アクリロイル、ベンゾイル)、脂肪族スルホニル基(
例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル、オクタン
スルホニル)または芳香族スルホニル基(例えばベンゼ
ンスルホニル、4−ドデシルベンゼンスルホニル)を表
わす。 【0019】R17は水素原子、脂肪族基(例えば、メ
チル、エチル、ブチル、オクチル、ヘキサデシル、エト
キシエチル)または芳香族基(例えば、フェニル、4−
メチルフェニル、4−アセチルアミノフェニル)を表わ
し、R16とR17は互いに結合し5〜7員環(例えば
1−ピペリジル、1−モルホリニル、1−ピペラジル)
を形成しても良い。 【0020】R9 およびR10は同一であっても異な
っていても良く、水素原子、脂肪族基(例えばメチル、
エチル、プロピル、ヘキサデシル)および芳香族基(例
えばフェニル、ナフチル)を表わし、R9 はA、Fあ
るいはDと共に、R10はB、FあるいはEと共に二重
結合を形成しても良い。 【0021】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 
、R6 、R7 、R8 、R9 およびR10のうち
結合可能なかぎり互いに結合し、5〜8員環を形成して
も良い。 【0022】A、B、D、E及びFの定義中の置換メチ
レン基、置換エチレン基、置換エチリデン基、置換ビニ
レン基、置換メチン基、置換エタンジイリデン基の置換
基としては、置換可能な基であればよく、例えば脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アシル基、アシルオキシ基、
アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複
素環オキシ基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、メルカプト基、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子等を挙げることができる。 【0023】A、B、D、E、Fについて更に詳細に説
明すると、A、B、DおよびEは同一であっても異なっ
ていても良く、単結合、メチレン基、置換メチレン基(
例えばメチルメチレン、ジメチルメチレン、イソプロピ
ルメチレン、フェニルメチレン)、エチレン基、置換エ
チレン基(例えば1−メチルエチレン、1,2−ジメチ
ルエチレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2,3−
トリメチルエチレン、1−フェニルエチレン)、−O−
、−S−、−N(R18)−、−OC(R19)(R2
0)−(酸素原子が該ベンゼン環と結合する)、または
−SC(R19)(R20)−(イオウ原子が該ベンゼ
ン環と結合する)を表わし、R9 又はR10と共にメ
チン基、置換メチン基(例えばメチルメチン、エチルメ
チン、イソプロピルメチン、フェニルメチン)、エチリ
デン基、または置換エチリデン基(例えば1−メチルエ
チリデン、1,1−ジメチルエチリデン、1,2−ジメ
チルエチリデン、1,2,3−トリメチルエチリデン、
1−フェニルエチリデン)を形成してもよい。 【0024】ここでR18、R19およびR20は水素
原子、脂肪族基(例えばエチル、メチル、プロピル、ビ
ニル、アリル、シクロヘキシル)または芳香族基(例え
ばフェニル、4−メチルフェニル)を表わす。 【0025】Fは単結合、メチレン基、置換メチレン基
(例えばメチルメチレン、ジメチルメチレン、フェニル
メチレン)、ビニレン基または置換ビニレン基(例えば
、1,2−ジメチルビニレン、1−メチルビニレン、1
−フェニルビニレン、1−メチル−2−フェニルビニレ
ン)を表わし、R9 および/又はR10と共に二重結
合、メチン基、置換メチン基(例えばメチルメチン、イ
ソプロピルメチン、フェニルメチン)、エチニリデン基
、置換エチニリデン基(例えば1−メチルエチニリデン
、1,1−ジメチルエチニリデン、1,2−ジメチルエ
チニリデン、1−フェニル−2−メチルエチニリデン)
、エタンジイリデン基または置換エタンジイリデン基(
例えば1−メチルエタンジイリデン、1,2−ジメチル
エタンイリデン、1−メチル−2−フェニルエタンジイ
リデン)を形成してもよい。 【0026】但し、R1 、R2 、R3 、R4 、
A及びBの少なくとも一個並びにR5 、R6 、R7
 、R8 、D及びEの少なくとも一個はヘテロ原子で
ベンゼン環に置換する基である。 【0027】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
のうち、本発明の点で下記一般式(I−I)、(I−I
I)、(I−III )、(I−IV)または一般式(
I−V)で表わされる化合物が好ましい。 【0028】一般式(I−I) 【化8】 【0029】一般式(I−I)中、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 は前
述の一般式(I)で定義したものと同義である。R9及
びR10は同一であっても異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。Gはメ
チレン基、置換メチレン基、ビニレン基、置換ビニレン
基、エチレン基または置換エチレン基を表わす。 【0030】一般式(I−II) 【化9】 【0031】一般式(I−II)中、R1 、R2 、
R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R
9 およびR10は前述の一般式(I)で定義したもの
と同義である。R21、R22、R23およびR24は
それぞれ同一であっても異なっていてもよく水素原子、
脂肪族基または芳香族基を表わし、IおよびJはそれぞ
れ同一であっても異なっていてもよく単結合、メチレン
基、置換メチレン基、エチレン基または置換エチレン基
を表わし、Kは単結合、メチレン基または置換メチレン
基を表わし、R9 及び/又はR10と共に二重結合、
メチン基または置換メチン基を形成してもよい。 【0032】一般式(I−III ) 【化10】 【0033】一般式(I−III )中、R1 、R2
 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 
、R9 およびR10は前述の一般式(I)で定義した
ものと同義である。LおよびMはメチレン基、置換メチ
レン基、エチレン基、置換エチレン基、−O−、−S−
または−N(R18)−を表わし、Qは単結合、メチレ
ン基または置換メチレン基を表わし、R9 とR10と
共に二重結合を形成してもよい。R18は前述の一般式
(I)で定義したものと同義である。 【0034】一般式(I−IV) 【化11】 【0035】一般式(I−IV)中、R1 、R2 、
R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 は
前述の一般式(I)で定義したものと同義である。R9
 及びR10はそれぞれ同一であっても異なっていても
よく、水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。R
およびTはそれぞれ−O−、−S−、−N(R18)−
、−OC(R19)(R20)−(酸素原子が該ベンゼ
ン環に結合する)または−SC(R19)(R20)−
(イオウ原子が該ベンゼン環に結合する)を表わし、U
およびVはそれぞれ単結合、メチレン基、または置換メ
チレン基を表わし、R18、R19およびR20は前述
の一般式(I)で定義したものと同義である。 【0036】一般式(I−V) 【化12】 【0037】一般式(I−V)中、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 は前
述の一般式(I)で定義したものと同義である。R9及
びR10はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく
、水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。W、X
、YおよびZはそれぞれ−O−、−S−、−N(R18
)−、−OC(R19)(R20)−(酸素原子が該ベ
ンゼン環に結合する)または−SC(R19)(R20
)−(イオウ原子が該ベンゼン環に結合する)を表わし
、R18、R19およびR20は前述の一般式(I)で
定義したものと同義である。 【0038】一般式(I−I)、(I−II)、(I−
III )、(I−IV)および一般式(I−V)にお
ける、G、I、J、K、L、M、Q、R、T、U、V、
W、X、Y及びZは一般式(I)において対応する位置
のA、B、D、EまたはFの定義中に存在するものであ
る。 【0039】本発明の一般式(I)(好ましくは一般式
(I−I)、(I−II)、(I−III )、(I−
IV)または一般式(I−V))で表わされる化合物の
うち、本発明の効果の点で好ましい化合物としては骨格
を形成している2個のベンゼン環のそれぞれに酸素原子
、イオウ原子および窒素原子から選ばれる少なくとも2
個の原子が直接ベンゼン環に結合した化合物であり、さ
らに好ましい化合物としては、2個の酸素原子が直接ベ
ンゼン環に結合した化合物であり、その場合縮環した部
分でなく環外のベンゼン環の置換基の場合はヒドロキシ
基、または脂肪族オキシ基の場合である。 【0040】本発明の一般式(I−I)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、Gがメチレン基、置
換メチレン基、エチレン基または置換エチレン基の場合
が特に好ましい。 【0041】本発明の一般式(I−II)で表わされる
化合物のうち本発明の効果の点で、R21、R22、R
23およびR24はそれぞれ水素原子または脂肪族基の
場合が特に好ましい。 【0042】本発明の一般式(I−III )で表わさ
れる化合物のうち、本発明の効果の点でLおよびMはそ
れぞれメチレン、置換メチレンまたは−O−の場合が特
に好ましい。 【0043】本発明の一般式(I−IV)で表わされる
化合物のうち本発明の効果の点でRおよびU、Vおよび
Tで形成されるそれぞれの環が5または6員環である場
合が特に好ましい。 【0044】本発明の一般式(I−V)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でW、X、YおよびZは
それぞれ−O−、−S−または−N(R18)−の場合
が特に好ましい。 【0045】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、公知の褪色防止剤と併用して用いても良く、その場
合、褪色防止効果がさらに大きくなる。同様に一般式(
I)で表わされる化合物どうし2種以上併用してもかま
わない。 【0046】本発明の一般式(I)の化合物はカプラー
の種類により異なるが、用いられるカプラー(好ましく
は、同一層で用いられるカプラー)に対して0.5〜3
00モル%の範囲で使用するのが適当であり、好ましく
は、1〜200モル%の範囲である。 【0047】次にこれらの化合物の化合物の代表例を以
下に示すが、これによって本発明に使用される化合物が
限定されるものではない。 【0048】 【化13】 【0049】 【化14】 【0050】 【化15】 【0051】 【化16】 【0052】 【化17】 【0053】 【化18】 【0054】 【化19】 【0055】 【化20】 【0056】 【化21】 【0057】 【化22】 【0058】 【化23】 【0059】 【化24】 【0060】 【化25】 【0061】 【化26】 【0062】 【化27】 【0063】 【化28】 【0064】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、一般的に以下の式で示すように、相当するベンゼン
誘導体と相当するケトン、アルデヒド、ケタール、アセ
タール、不飽和化合物およびその類似化合物と酸触媒あ
るいは塩基触媒存在下、縮合反応することによって合成
することができる。 【0065】 【化29】 【0066】ここでR1 、R2 、R3 、R4 、
R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、A
、B、D、EおよびFは一般式(I)で定義したものと
同じであり、A′およびB′は上記の式の反応において
それぞれA、BあるいはD、Eとなりうる置換基または
水素原子を表わし、F′は上記の式の反応においてFと
なりうる置換基を表わす。 【0067】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
はJ. Chem.Soc., 3154頁〜3155
頁(1963年)、J.Amer.Chem.Soc.
, 第80巻3621頁〜3623頁(1,958年)
、Chem.and Ind. 437頁(1958年
)、Cnem.Ber.,第93巻791頁〜795頁
(1960年)、Tetrahedron Lette
rs 第35巻3747頁〜3750頁(1972年)
、J.Org.Chem.,第24巻1186頁〜11
88頁(1959年)、Helv.,第51巻190頁
(1968年)、同第53巻269頁(1970年)、
Tetrahedron,第21巻2289頁(196
5年)Tetrahedron Letters,13
93頁(1963年)、新実験化学講座第14−I巻5
67頁〜631頁(1977年)、同第14−II巻1
134頁〜1189頁(1977頁)、同第14−II
I 巻1713頁〜1726頁(1977年)に記載の
方法、あるいはそれに準じた方法、あるいはそれらを組
み合わせた方法で合成することができる。 【0068】以下に代表的な化合物の合成例を示す。 (例示化合物37の合成)(t) −ブチルハイドロキ
ノン40gに酢酸エチルエステルを100ml、マロン
ジアルデヒドテトラメチルアセタール20gを加えた後
、室温で攪拌下に、濃硫酸0.7mlをゆっくり滴下し
た。反応液を徐々に加熱し50℃〜60℃で3時間攪拌
した。反応液を水に注ぎ酢酸エチルエステル200ml
で抽出し、食塩水100mlで2回水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、酢
酸エチルエステルを減圧留去し、アセトニトリル60m
lで晶析し、白色結晶を得た。この結晶は、マススペク
トル、NMRスペクトル、赤外吸収スペクトルにより例
示化合物37であることを確認した。収量18g、収率
40.5%、融点250℃以上 【0069】(例示化合物29の合成)例示化合物37
、10gにジメチルホルムアミド20ml、無水炭酸カ
リウム10gとオクチルブロマイド11gを加えて90
〜100℃で5時間攪拌した。反応液を氷水100ml
に注ぎ、酢酸エチルエステル100mlで抽出し、食塩
水200mlで3回水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。硫酸マグネシウムを濾別後酢酸エチルエステル
を減圧留去し、エタノール50mlで晶析した。エタノ
ール50mlでさらに再結晶をすることによって白色結
晶を得た。この結晶はマススペクトル、NMRスペクト
ル、赤外吸収スペクトルにより例示化合物37であるこ
とを確認した。収量14.2g、収率88%、融点90
〜91℃。 【0070】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層ずつこの順で塗設して構成することができる
が、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくと
も一つの替りに用いることができる。これらの感光性乳
剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化
銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成す
るカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラ
ーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成と
しても良い。 【0071】本発明の化合物は、例えばカラーペーパー
、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラ
ーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィ
ルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカラ
ー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパ
ー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を
有するカラー感光材料への適用が好ましい。 【0072】本発明の一般式(I)で示される化合物は
、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリ
ングしてそれぞれシアン、マゼンタ、イエローに発色す
るシアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエローカ
プラーと組み合わせて使用することが好ましい。 【0073】これらの組み合わせて用いるカプラーは銀
イオンに対し4当量であっても、2当量であっても良く
、またポリマー、オリゴマー状であっても良い。さらに
組み合わせて用いるカプラーが単独であっても、2種類
以上の混合であっても良い。本発明の一般式(I)で示
される化合物とカプラーとは同一層で用いるのが好まし
い。以下に本発明で使用するのに好ましいカプラーにつ
いて述べる。 【0074】本発明において好ましく使用されるシアン
カプラーは、下記一般式(C−I)または(C−II)
で示されるものである。 一般式(C−I) 【0075】 【化30】 【0076】一般式(C−II) 【化31】 【0077】一般式(C−I)および(C−II)にお
いて、R1 、R2 およびR4 は脂肪族、芳香族ま
たは複素環基を表し、R3 、R5 およびR6 は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシ
ルアミノ基を表し、R3 はR2 と共に含窒素の5員
環もしくは6員環を形成する非金属原子群を表してもよ
い。Y1 、Y2 は水素原子または現像主薬の酸化体
とのカップリング反応時に離脱しうる基を表す。nは0
又は1を表す。 【0078】一般式(C−II)におけるR5 として
は脂肪族基であることが好ましく、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、t
ert−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシル
メチル基、フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェ
ニルチオメチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメ
チル基などを挙げることができる。 【0079】前記一般式(C−I)または(C−II)
で表わされるシアンカプラーの好ましい例は次の通りで
ある。 【0080】一般式(C−I)において好ましいR1 
はアリール基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アシル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、スルファミド基、オキ
シカルボニル基、シアノ基で置換されたアリール基であ
ることがさらに好ましい。 【0081】一般式(C−I)においてR3 とR2 
で環を形成しない場合、R2 は好ましくはアルキル基
又はアリール基であり、特に好ましくはアリールオキシ
置換のアルキル基であり、R3 は好ましくは水素原子
である。 【0082】一般式(C−II)において好ましいR4
 はアルキル基、アリール基であり、特に好ましくはア
リールオキシ置換のアルキル基である。 【0083】一般式(C−II)において好ましいR5
 は炭素数2〜15のアルキル基および炭素数1以上の
置換基を有するメチル基であり、この置換基としてはア
リールチオ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリ
ールオキシ基、アルキルオキシ基が好ましい。 【0084】一般式(C−II)においてR5 は炭素
数2〜15のアルキル基であることがさらに好ましく、
炭素数2〜4のアルキル基であることが特に好ましい。 【0085】一般式(C−II)において好ましいR6
 は水素原子、ハロゲン原子であり、塩素原子またはフ
ッ素原子が特に好ましい。一般式(C−I)および(C
−II)において好ましいY1 およびY2 はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基またはスルホンアミド基であ
る。 【0086】また、本発明の化合物は例えば欧州特許出
願公開EPO,249,453A2号に代表されるアゾ
ール系シアンカプラーと組み合わせて使用しても良い。 【0087】一般式(C−I)または(C−II)で表
わされるシアンカプラーの具体例を以下に列挙する。 【0088】 【化32】 【0089】 【化33】 【0090】 【化34】 【0091】 【化35】 【0092】 【化36】 【0093】 【化37】 【0094】 【化38】 【0095】 【化39】 【0096】これらのシアンカプラーは、米国特許2,
369,929号、同4,511,647号、同2,7
72,162号、同4,500,653号、同4,56
4,586号、欧州特許出願公開EPO,249,45
3A2号、特開昭61−390441号、同61−15
3640号、同62−257158号等に記載された方
法、およびそれに準じた方法で合成することができる。 【0097】本発明で好ましく使用される5−ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーは一般式(m)で表わされる。 【0098】一般式(m) 【化40】 【0099】一般式(m)中、R1 はアルキル基、ア
リール基、アシル基、またはカルバモイル基を表わす。 Arはフェニル基または1個以上のハロゲン原子、アル
キル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、またはアシルアミノ基が置換したフェニル基を表
わす。Z1 は水素原子または芳香族1級アミン発色現
像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わす
。 【0100】一般式(m)で表わされる5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーの中でも、R1 がアリール基また
はアシル基、Arは1個以上のハロゲン原子(特に塩素
原子)が置換したフェニル基が好ましく、Z1 は水素
原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アゾリル基の
カップリング離脱基の場合が好ましい。 【0101】これら好ましい基について詳しく述べると
、R1 はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルもしくは2−クロロ−5−〔
2−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェノキ
シ)テトラデカンアミド〕フェニルなどのアリール基、
またはアセチル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−
(2,4−ジ−tert−ペンチルフェノキシ)アセチ
ル、2−(2,4−ジ−tert−ペンチルフェノキシ
)ブタノイル、ベンゾイル、3−(2,4−ジ−ter
t−アミルフェノキシアセトアシド)ベンゾイルなどの
アシル基であり、これらの基は更に置換基を有してもよ
く、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子またはイオ
ウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子である。 【0102】Arは2,4,6−トリクロロフェニル、
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニルなどの
置換フェニル基である。 【0103】Z1 の好ましいカップリング離脱基はド
デシルチオ、ベンジルチオ、1−カルボキシルドデシル
チオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルフェニルチオ、2,5−ジオクチルオキシフェニ
ルチオ、2−(2−エトキシエトキシ)−5−tert
−オクチルフェニルチオ、2−ピバロイルアミノフェニ
ルチオ、テトラゾリルチオなどのアルキルもしくはアリ
ールチオ基、または1−ピラゾリル、1−ベンゾトリア
ゾリル、もしくは5−クロロ−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イルなどのアゾリル基である。 【0104】これらのカップリング離脱基を有する2当
量カプラーの好ましい置換基の組み合わせは特開昭57
−35858号および特開昭51−20826号に記載
されているものである。好ましいカプラーの具体例を以
下に列挙する。 【0105】 【表1】 【0106】 【表2】 【0107】 【表3】 【0108】 【表4】 【0109】 【表5】 【0110】カップリング離脱基を有する代表的な2当
量カプラーの合成法は特開昭51−20826号および
同57−35858号に詳しく記載されている。 【0111】本発明で好ましく用いることのできるピラ
ゾロアゾール系マゼンタカプラーは一般式〔M〕で表わ
される。 一般式〔M〕 【0112】 【化41】 【0113】一般式〔M〕でR1 は水素原子または置
換基を表わす。Zは窒素原子を2〜3個含む5員のアゾ
ール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該
アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。 Xは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング
反応時に離脱可能な基を表わす。 【0114】一般式〔M〕で表わされるピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、および米国特許第3,725,067号に
記載のピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾ
ールが好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾ
ロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が特に
好ましい。 【0115】R1 、XおよびZで表わされるアゾール
環の置換基の詳細については、例えば米国特許第4,5
40,654号明細書の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号に記載されるような分岐アルキル基がピラ
ゾロトリアゾール環の2,3または6位に直結したピラ
ゾロアゾールカプラー、特開昭61−65246号に記
載される分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭61−147254号に記載さ
れるアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をも
つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−20945
7号もしくは同63−307453号に記載される6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロトリ
アゾールカプラー、および特願平1−22279号に記
載される分子内にカルボンアミド基をもつピラゾロトリ
アゾールカプラーである。これらのカプラーのうち、ピ
ラゾロトリアゾールカプラーの具体例を以下に列挙する
。 【0116】 【表6】 【0117】 【表7】 【0118】 【表8】 【0119】 【表9】 【0120】 【表10】 【0121】 【表11】 【0122】 【表12】 【0123】一般式〔M〕で表わされるカプラーは、米
国特許第4,540,654号、同4,705,863
号、特開昭61−65245号、同62−209457
号、同62−249155号、特公昭47−27411
号、米国特許第3,725,067号などに記載の方法
により合成することができる。 【0124】本発明において好ましく用いられるイエロ
ーカプラーは下記式〔Y〕により表わされる。 一般式〔Y〕 【0125】 【化42】 【0126】一般式〔Y〕において、R1 は3級アル
キル基またはアリール基を、R2 は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基
またはジアルキルアミノ基を、R3 はベンゼン環上に
置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第1級アミ
ン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能
な基(離脱基という)を、lは0〜4の整数をそれぞれ
表わす。ただし、lが複数のとき、複数のR3 は同じ
でも異なっていてもよい。 【0127】ここで、R3 の例としてハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、複
素環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基が
あり、離脱基の例として窒素原子でカップリング活性位
に結合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、複
素環オキシ基、ハロゲン原子がある。 【0128】一般式〔Y〕において、好ましくはR1 
はt−ブチル基、フェニル基またはハロゲン原子、アル
キル基もしくはアルコキシ基で置換されたフェニル基で
あり、R2 はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、
アリール基、アルコキシ基またはフェノキシ基であり、
R3 はハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基またはスルファモイル基であり、Xはアリー
ルオキシ基または窒素原子でカップリング活性位に結合
する5〜7員環のさらにN、S、O、Pを含んでもよい
複素環基であり、lは0〜2の整数である。 【0129】式〔Y〕で示されるカプラーは置換基R1
 、X、R2 またはR3 において2価もしくは2価
以上の基を介して結合する2量体ないしそれ以上の多量
体、単独重合体または非発色性重合単位を含む共重合体
であってもよい。以下に一般式〔Y〕で表わされるカプ
ラーの具体例を示す。 【0130】 【化43】 【0131】 【化44】 【0132】 【化45】 【0133】 【化46】 【0134】 【化47】 【0135】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物例及び/またはこれらイエローカ
プラーの合成方法は例えば米国特許第3,227,55
4号、同第3,408,194号、同第3,894,8
75号、同第3,933,501号、同第3,973,
968号、同第4,022,620号、同第4,057
,432号、同第4,115,121号、同第4、20
3、768号、同第4,248,961号、同第4,2
66,019号、同第4,314,023号、同第4,
327,175号、同第4,401,752号、同第4
,404,274号、同第4,420,556号、同第
4,711,837号、同第4,729,944号、欧
州特許第30,747A号、同第284,081A号、
同第296,793A号、同第313,308A号、西
独特許第3,107,173C号、特開昭58−420
44号、同59−174839号、同62−27654
7号、同63−123047号等に記載されている。 【0136】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で使用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD誌 No
.17643、VII〜F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。 【0137】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,097
,140号、同2,131,188号、特開昭59−1
57638号、同59−170840号に記載のものが
好ましい。 【0138】その他、本発明の感光材料に併用できるカ
プラーとしては、米国特許第4,130,427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472号
、同4,338,393号、同4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、同62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173,302
A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、
RD誌 No.11449号、同誌 No.24241
号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4
,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。 【0139】本発明でのカラーカプラーの標準的な使用
量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1モ
ルの範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは、0
.01〜0.5モル、マゼンタカプラーでは、0.00
3〜0.3モル、シアンカプラーでは、0.002〜0
.3モルである。 【0140】本発明の化合物及び/又はカラーカプラー
は、種々の公知分散方法により感光材料に導入できる。 通常オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。或いは界面
活性剤を含む本発明の化合物及び/又はカラーカプラー
の溶液中に水或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴っ
て水中油滴分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性
の本発明の化合物及び/又はカラーカプラーは所謂フィ
ッシャー分散法によっても分散できる。本発明の化合物
及び/又はカラーカプラー分散物から、蒸留、ヌードル
水洗或いは限外ロ過などの方法で低沸点有機溶媒を除去
した後に写真乳剤と混合してもよい。本発明の化合物及
びカラーカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)2
〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機
溶媒及び/又は水不溶性高分子化合物を使用するのが好
ましい。本発明の化合物はカラーカプラーと共乳化して
使用するのが好ましい。 【0141】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス
分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(O
LS)2,541,274号及び同2,541,230
号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーに
よる分散法についてPCT国際公開番号WO88/00
723号明細書に記載されている。 【0142】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエ
チルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸の
エステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブ
チルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、
トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘ
キシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジ
エチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミ
ド)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブト
キシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラ
デカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジ
エチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%
のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例えばト
リメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなどが挙げられる。また補助溶媒とし
て沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶剤(例えば
、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用してもよ
い。 【0143】本発明のカラー感光材料は、色カブリ防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。 【0144】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を併用することができる。シアン、マゼンタ及び/又は
イエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカル
バマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。 【0145】有機褪色防止剤の具体例としては、米国特
許第2,360,290号、同2,418,613号、
同2,700,453号、同2,701,197号、同
2,728,659号、同2,732,300号、同2
,735,765号、同3,982,944号、同4,
430,425号、英国特許第1,363,921号、
米国特許第2,710,801号、同2,816,02
8号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,43
2,300号、同3,573,050号、同3,574
,627号、同3,698,909号、同3,764,
337号、特開昭52−152225号等に記載の6−
ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、ス
ピロクロマン類;米国特許第4,360,589号に記
載のスピロインダン類;米国特許第2,735,765
号、英国特許第2,066,975号、特開昭59−1
0539号、特公昭57−19765号等に記載のp−
アルコキシフェノール類;米国特許第3,700,45
5号、同4,228,235号、特開昭52−7222
4号、特公昭52−6623号等に記載のヒンダードフ
ェノール類;米国特許第3,457,079号に記載の
没食子酸誘導体;米国特許第4,332,886号に記
載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56−211
44号記載のアミノフェノール類;米国特許第3,33
6,135号、同4,268,593号、英国特許第1
,326,889号、同1,354,313号、同1,
410,846号、特公昭51−1420号、特開昭5
8−114036号、同59−53846号、同59−
78344号等に記載のヒンダードアミン類;米国特許
第4,050,938号、同4,241,155号、英
国特許第2,027,731(A)号等に記載の金属錯
体等が挙げられる。これらの化合物は、それぞれ対応す
るカラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカ
プラーと共乳化して感光層に添加することにより、目的
を達成することができる。 【0146】シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。 【0147】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3
,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許第3,314,794号や同3
,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化
合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、
ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,705
,805号、同3,707,395号に記載のもの)、
ブタジエン化合物(米国特許第4,045,229号に
記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物(例え
ば米国特許第3,406,070号や同4,271,3
07号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素
形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用い
てもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染され
ていてもよい。なかでも前記のアリール基で置換された
ベンゾトリアゾール化合物が好ましい。 【0148】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、沃臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化
銀等いかなるハロゲン組成のものでもよい。乳剤のハロ
ゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、
粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、
各粒子の性質を均質にすることが容易である。また、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については
、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい
所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア
(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数
層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あ
るいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成
の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子
のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合
した構造)の粒子などを適宜選択して用いることができ
る。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者
のいずれかを用いることが有利であり、圧力カブリの発
生を抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上
記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成におい
て異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成
差により混晶を形成して不明確な境界であっても良く、
また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであって
も良い。 【0149】好ましいハロゲン組成は適用する感光材料
の種類によって異なり、カラーペーパーなどには主とし
て塩臭化銀乳剤が、カラーネガフィルムのような撮影用
感光材料には、沃臭化銀乳剤、直接ポジカラー感光材料
などには、臭化銀や塩臭化銀乳剤が用いられる。また、
迅速処理に適したカラーペーパー用感光材料には塩化銀
含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。 この高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好
ましく、95モル%以上が更に好ましい。 【0150】こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造のものが好ま
しい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル
%を越えるものがより好ましい。そして、これらの局在
相は、粒子内部や粒子表面のエッジ、コーナーあるいは
面上にあることができるが、一つの好ましい例として、
粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げ
ることができる。 【0151】本発明においては、特に実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好まし
く用いることができる。ここで「実質的に沃化銀を含ま
ない」とは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。 【0152】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μ〜2μが好ましく、0.15
μ〜1.5μが特に好ましい。また、それらの粒子サイ
ズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒
子サイズで除したもの)20%以下、好ましくは15%
以下の所謂単分散が好ましい。このとき、広いラチチュ
ードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンド
して使用することや、重層塗布することも好ましく行わ
れる。 【0153】乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は
、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(
regular)結晶形を有するもの、球状、板状など
のような変則的な(irregular)結晶形を有す
るもの、あるいはこれらの複合形を有するものを用いる
ことができる。また、平板状粒子でもよい。本発明に用
いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主として粒子表面
に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主と
して粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれ
のタイプのものであっても良い。 【0154】本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD) N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造((Emulsion prepara
tion and types)”、および同誌 No
.18716(1979年11月)、648頁、グラフ
キデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P
.Glafkides,Chemie et Phis
ique Photographique,Paul 
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,P
hotographic Emulsion Chem
istry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.
,Makingand Coating Photog
raphic Emulsion,FocalPres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。 【0155】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。 【0156】また,アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻  248〜257頁(1970年);
米国特許第4,434,226号、同4,414,31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。 【0157】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、相状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。 【0158】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったもの
を使用する。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
その乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々
の多価金属イオン不純物を導入することができる。使用
する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、
タリウムなどの塩、あるいは第VIII族元素である鉄
、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イ
リジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることがで
きる。 【0159】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物
理熟成、化学熟成および分光増感工程で使用される添加
剤は、リサーチ・ディスクロージャー No.1764
3、同 No.18716および同 No.30710
5に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
た。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3
つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されており下
記に関連する記載箇所を示した。 【0160】       〔添加剤種類〕         [RD
17643]     [RD18716]     
 [RD307105]    1  化学増感剤  
            23頁       648
頁右欄         866頁    2  感度
上昇剤                      
      同上    3  分光増感剤、    
      23〜24頁     648頁右欄〜 
   866 〜868 頁        強色増感
剤                        
 649頁右欄    4  増  白  剤    
          24頁         647
頁           868頁    5  かぶ
り防止剤、        24〜25頁     6
49頁右欄      868 〜870 頁    
    および安定剤     6  光吸収剤、            2
5〜26頁     649頁右欄〜       8
73頁        フィルター染料、      
             650頁左欄      
  紫外線吸収剤     7  ステイン防止剤        25頁
右欄     650頁左〜右欄     872頁 
   8  色素画像安定剤          25
頁       650頁左欄         87
2頁    9  硬  膜  剤         
     26頁       651頁左欄    
  874 〜875 頁    10  バインダー
              26頁        
  同上        873 〜874 頁   
 11  可塑剤、潤滑剤          27頁
       650頁右欄         876
頁    12  塗布助剤、           
 26〜27頁     650頁右欄      8
75 〜876 頁        表面活性剤     13  スタチック防止剤        2
7頁          同上        876
 〜877 頁    14  マット剤      
                         
           878 〜879 頁【016
1】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化
を防止するために、米国特許4,411,987号や同
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
ともできる。 【0162】本発明のカラー感光材料の乳剤層に用いる
ことのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イド単独あるいはゼラチンと共に用いることができる。 【0163】本発明においてゼラチンは石灰処理された
ものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらでも
よい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、
ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチ
ン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記載が
ある。 【0164】本発明のカラー感光材料中には、特開昭6
3−257747号、同62−272248号、および
特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジメチル
フェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−チ
アゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしく
は防黴剤を添加することが好ましい。 【0165】本発明のカラー感光材料が直接ポジカラー
感光材料の場合には、リサーチ・ディスクロージャー誌
 No.22534(1983年1月)に記載のような
ヒドラジン系化合物や四級複素環化合物の如き造核剤や
、それら造核剤の効果を高める造核促進剤を使用するこ
とができる。 【0166】本発明に用いられる支持体としては通常、
写真感光材料に用いられているセルロースナイトレート
フィルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィ
ルムや反射型支持体が使用できる。本発明の目的にとっ
ては、反射支持体の使用がより好ましい。 【0167】本発明で好ましく使用することのできる「
反射支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものをいい、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。例えば、バライタ紙;ポリエチレン被覆紙;ポ
リプロピレン系合成紙;反射層を併設した或は反射性物
質を併用する透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレ
ンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セル
ロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
、塩化ビニル樹脂等)があげられる。 【0168】本発明に従った感光材料は、前述のRD 
No.17643の28〜29頁、及び同 No.18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。例えば、発色現像処理
工程、脱銀処理工程、水洗処理工程が行われる。脱銀処
理工程では、漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた
定着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理
工程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理工
程、漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。水
洗処理工程のかわりに安定化工程を行ってもよいし、水
洗処理工程の後に安定化工程を行ってもよい。また発色
現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。これ
らの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中
和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程
、補力工程等を行ってもよい。上述の工程間には任意に
中間水洗工程を設けてもよい。これら処理において発色
現像処理工程の代わりにいわゆるアクチベータ処理工程
を行ってもよい。 【0169】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこ
れらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸
塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン硫酸塩、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩
が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。 【0170】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤;塩化物塩
、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾ
チアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑
制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。 また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬;ナトリウムボロンハイドライドやヒドラジン系化
合物のような造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤(例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩);4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホス
チルベン系化合物のような蛍光増白剤;アルキルスルホ
ン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族
カルボン酸のような各種界面活性剤等を添加することが
できる。これらの発色現像液のpHは9〜12であるこ
とが一般的である。 【0171】またカラー反転現像処理としては、一般的
に、黒白現像処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転
処理工程、カラー現像処理工程が行われる。反転処理工
程としては、カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、
光反転処理であってもよい。また上記カブラセ剤を発色
現像液に含有させて反転処理工程を省略してもよい。 【0172】黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、
通常知られている黒白写真感光材料の処理に用いられる
ものであり、一般に黒白現像液に添加される各種の添加
剤を含有せしめることができる。 【0173】代表的な添加剤としては、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、N−メチル−p−アミノフェノール
及びハイドロキノンのような現像主薬;亜硫酸塩のよう
な保恒剤;酢酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるp
H緩衝剤;水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムのようなアルカリからなるpH緩衝剤又は現像促
進剤;臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、
メチルベンツチアゾールのような無機性もしくは有機性
の現像抑制剤;エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩
のような硬水軟化剤;アスコルビン酸、ジエタノールア
ミンのような酸化防止剤;トリエチレングリコール、セ
ロソルブのような有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト
化合物のような表面過現像防止剤等を挙げることができ
る。 【0174】またこれらの現像液の補充量は、処理する
カラー感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メー
トル当たり3l以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。 【0175】このように処理槽の空気との接触面積を小
さくする方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に
記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−2160
50号に記載されたスリット現像処理方法を挙げること
ができる。この技術は、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。 【0176】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。 【0177】発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理され
る。脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれ
てもよいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)
。更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着
処理する処理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白
定着浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理す
ること、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的
に応じ任意に実施できる。 【0178】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄塩;鉄(III) 、コバルト(II
I) 、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の
化合物;過酸類;キノン類;ニトロ化合物等があげられ
る。代表的漂白剤としては、塩化鉄;フェリシアン化物
;重クロム酸塩;鉄(III) の有機錯塩(例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類などの金
属錯塩);過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニト
ロベンゼン類などを挙げることができる。これらのうち
エチレンジアミン四酢酸鉄(III) 錯塩及び1,3
−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めと
するアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポ
リカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有用である。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液は、3.0〜8のpHで使用される。 【0179】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。 【0180】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pKa)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸
、プロピオン酸などが好ましい。 【0181】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。 【0182】定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、N,N,N′,N′−エチレンジアミ
ンテトラホスホン酸)の添加が好ましい。 【0183】定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍
光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン
;メタノール等を含有させることができる。 【0184】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3,8
93,858号、西独特許第1,290,812号、同
2,059,988号、特開昭53−32736号、同
53−57831号、同53−37418号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージャー No.17129号
(1978年7月)等に記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−
16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410号、同2,748,430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42434号、同4
9−59644号、同53−94927号、同54−3
5727号、同55−26506号、同58−1639
40号記載の化合物;臭化物イオン等が挙げられる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。 【0185】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。 【0186】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号、同62−18
3461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を
衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。 【0187】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。 【0188】本発明のカラー感光材料は、脱銀処理後に
水洗工程を経るのが一般的である。水洗工程に代り、安
定工程を行ってもよい。このような安定化処理において
は、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。また、撮影用カラー感光材料の処理
に代表される色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定
浴を最終浴として使用するような水洗工程−安定工程を
行ってもよい。 【0189】水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポ
リアミノカルボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬
水軟化剤;Mg塩、Al塩、Bi塩のような金属塩;界
面活性剤;硬膜剤などを含有させることができる。 【0190】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of theSociety
 of Motion Pictureand Tel
evision Engineers,第64巻、p.
248〜253(1955年5月号)に記載の方法で求
めることができる。また、多段向流方式において水洗水
量を大幅に減少した際に起こるバクテリアの繁殖や生成
した浮遊物の感光材料への付着する等の問題の解決策と
して、特開昭62−288838号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−8,5
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(19
86年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 【0191】水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜45
℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒
〜5分の範囲が選択される。 【0192】安定化液に用いることができる色素安定化
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのア
ルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテ
トラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等を挙げるこ
とができる。また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化
ナトリウムのようなpH調節用緩衝剤;1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸;エチレンジアミン
四酢酸のようなキレート剤;アルカノールアミンのよう
な硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤などを含有させるこ
とができる。 【0193】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。 【0194】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。 【0195】本発明のカラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良く、内
蔵するには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いる
のが好ましい。例えば、米国特許第3,342,597
号記載のインドアニリン系化合物、同3,342,59
9号、RD誌 No.14,850号及び同誌 No.
15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同誌 No
.13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。 【0196】本発明のカラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。 【0197】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。 【0198】 【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 マゼンタカプラーM−3を11.5g秤取し、高沸点有
機溶媒ジブチルフタレートを11.5g加え、さらに酢
酸エチル24mlを加えて溶解し、この溶液をドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gを含む10wt
%ゼラチン水溶液200gに乳化分散した。 【0199】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤24
7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量0.5モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2になるよう
に下塗り層を施したトリアセテートフィルムベース上に
塗布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾
燥膜厚が1.0μになるように設けて試料101を作製
した。なお、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。 【0200】試料101と同様な方法で、上記乳化分散
物をつくる際に、第A表に示すようにカプラーおよび色
像安定剤(カプラーに対して100モル%添加)の組み
合わせで共乳化して試料を作成し、試料101と同様の
方法で塗布し、試料102〜153を作った。 【0201】このようにして得た各試料をウェッジ露光
した後、以下の処理工程で現像処理した。 〔処理工程〕    〔温  度〕      〔時 
 間〕カラー現像          35℃    
    45秒漂白定着        30〜35℃
      45秒リンス■        30〜3
5℃      20秒リンス■        30
〜35℃      20秒リンス■        
30〜35℃      20秒乾    燥    
    70〜80℃      60秒【0202】
各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕   水                      
                         
           800ml  エチレンジアミ
ン−N,N,N.N−テトラメチレン    ホスホン
酸                        
                        1
.5g  臭化カリウム              
                         
     0.015g  トリエタノールアミン  
                         
             8.0g  塩化ナトリウ
ム                        
                      1.4
g  炭酸カリウム                
                         
         25g  N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)    −3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩             
       5.0g  N,N−ビス(カルボキシ
メチル)ヒドラジン                
  5.5g  蛍光増白剤(WHITEX  4B、
住友化学製)                   
   1.0g  水を加えて           
                         
            1000ml    pH(
25℃)                     
                       10
.05【0203】 〔漂白定着液〕   水                      
                         
           400ml  チオ硫酸アンモ
ニウム(700g/リットル)           
       100ml  亜硫酸ナトリウム   
                         
                  17g  エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム   
                 55g  エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム           
                   5g  臭化
アンモニウム                   
                         
  40g  水を加えて             
                         
          1000ml    pH(25
℃)                       
                       6.
0〔リンス液〕イオン交換水(カルシウム、マグネシウ
ムは各々3ppm以下) 【0204】このようにして色素像を形成した101〜
153の各試料において、400nm以下の光をカット
する富士写真フイルム(株)製紫外線吸収フィルターを
つけて、キセノンテスター(照度20万ルックス)で1
0日間曝射した。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイ
ン)の測定と初濃度2.0における濃度残存率を求めた
。 【0205】測定は富士自記濃度計で行なった。得られ
た結果を第A表に示した。 【0206】 【表13】 【0207】 【表14】 【0208】比較化合物(a) 【化48】 米国特許第4,360,589号、特公昭62−454
55号、特開昭59−125732号に記載の化合物【
0209】比較化合物(b) 【化49】 米国特許第4,895,793号、特開昭62−244
046号に記載の化合物 【0210】比較化合物(c) 【化50】 米国特許第4,174,220号に記載の化合物【02
11】比較化合物(d) 【化51】 特開昭62−244045号に記載の化合物【0212
】比較化合物(e) 【化52】 特開昭62−273531号に記載の化合物【0213
】比較化合物(f) 【化53】 特公平1−20415号に記載の化合物【0214】比
較化合物(g) 【化54】 特公昭62−10420号、米国特許第4,332,8
86号に記載の化合物 【0215】比較化合物(h) 【化55】 特開昭63−163348号に記載の化合物【0216
】比較化合物(i) 【化56】 特開昭63−163349号に記載の化合物【0217
】比較化合物(j) 【化57】 米国特許第3,764,337号に記載の化合物【02
18】この結果から本発明の化合物は色像の光褪色防止
に有効であり、さらに未露光部の黄変防止にも有効であ
ることがわかった。またその結果は公知のスピロ化合物
やベンゼン環との縮環化合物からは予想もつかない防止
効果を示した。 【0219】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。 【0220】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(
Solv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20
%ゼラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモ
ジナイザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製した。 一方、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58
μmの大サイズ乳剤と0.45μmの小サイズ乳剤との
1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともA
gBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた
)が調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色
素Eが銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×
10−4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×1
0−4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳
化分散物とこの赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以
下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。 【0221】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各
層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量が25
.0mg/m2と50.0mg/m2となるように添加
した。 各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。 【0222】〔青感性乳剤層〕 増感色素A 【0223】 【化58】 【0224】および増感色素B 【0225】 【化59】 【0226】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10−4モル、また小サイズ
乳剤に対しては各々2.5×10−4モル)〔緑感性乳
剤層〕 増感色素C 【0227】 【化60】 【0228】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10−4モル、小サイズ乳剤に対
しては5.6×10−4モル) および、増感色素D 【0229】 【化61】 【0230】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10−5モル、また小サイズ乳剤
に対しては1.0×10−5モル) 〔赤感性乳剤層〕 増感色素E 【0231】 【化62】 【0232】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10−4モル、また小サイズ乳剤
に対しては1.1×10−4モル) 更に下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×
10−3モル添加した。 【0233】 【化63】 【0234】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.5×10−5モル、7.7×10−
4モル、2.5×10−4モル添加した。また、青感性
乳剤層及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり、1×10−4モルと2×
10−4モル添加した。また、イラジエーション防止の
ために乳剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)
を添加した。 【0235】 【化64】 【0236】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 【0237】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む〕【0
238】 第一層(青感性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μ
の大サイズ乳剤と、0.7    0μの小サイズ乳剤
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
    係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ
乳剤とも臭化銀0.3モル%    を粒子表面の一部
に局在含有)                   
           0.30  ゼラチン    
                         
                       1.
86  イエローカプラー(ExY)        
                         
 0.82  色像安定剤(Cpd−1)      
                         
     0.19  溶媒(Solv−3)    
                         
           0.18  溶媒(Solv−
7)                       
                 0.18  色像
安定剤(Cpd−7)               
                     0.06
【0239】 第二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                         
        0.99  混色防止剤(Cpd−5
)                        
            0.08  溶媒(Solv
−1)                      
                  0.16  溶
媒(Solv−4)                
                        0
.08【0240】 第三層(緑感性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μ
の大サイズ乳剤と、0.3    9μの小サイズ乳剤
との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変
    動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイ
ズ乳剤ともAgBr0.8モ    ル%を粒子表面の
一部に局在含有させた)              
      0.12  ゼラチン         
                         
                  1.24  マ
ゼンタカプラー(ExM)             
                     0.23
  色像安定剤(Cpd−2)           
                         
0.03  色像安定剤(Cpd−3)       
                         
    0.16  色像安定剤(Cpd−4)   
                         
        0.02  色像安定剤(Cpd−9
)                        
            0.02  溶媒(Solv
−2)                      
                  0.40【02
41】 第四層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
        1.58  紫外線吸収剤(UV−1
)                        
            0.47  混色防止剤(C
pd−5)                    
                0.05  溶媒(
Solv−5)                  
                      0.2
4【0242】 第五層(赤感性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μ
の大サイズ乳剤と、0.4    5μの小サイズ乳剤
との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変
    動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤と
もAgBr0.6モル%を粒    子表面の一部に局
在含有させた)                  
          0.23  ゼラチン     
                         
                      1.3
4  シアンカプラー(ExC)          
                         
 0.32  色像安定剤(Cpd−2)      
                         
     0.03  色像安定剤(Cpd−4)  
                         
         0.02  色像安定剤(Cpd−
6)                       
             0.18  色像安定剤(
Cpd−7)                   
                 0.40  色像
安定剤(Cpd−8)               
                     0.05
  溶媒(Solv−6)             
                         
  0.14【0243】 第六層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
        0.53  紫外線吸収剤(UV−1
)                        
            0.16  混色防止剤(C
pd−5)                    
                0.02  溶媒(
Solv−5)                  
                      0.0
8【0244】 第七層(保護層)   ゼラチン                   
                         
        1.33  ポリビニルアルコールの
アクリル変性共重合体(変性度17%)  0.17 
 流動パラフィン                 
                         
    0.03【0245】 【化65】 【0246】 【化66】 【0247】 【化67】 【0248】 【化68】 【0249】 【化69】 【0250】 【化70】 【0251】 【化71】 【0252】 【化72】 【0253】 【化73】 【0254】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型,光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。露光の終了し
た試料は、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程およ
び処理組成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2
倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。 【0255】   処理工程        温    度     
 時間    補充液*   タンク容量      
                         
         (ml)    (リットル)  
カラー現像        35℃        4
5秒      161         17  漂
白定着        30〜35℃      45
秒      215         17  リン
ス■        30〜35℃      20秒
      −          10  リンス■
        30〜35℃      20秒  
    −          10  リンス■  
      30〜35℃      20秒    
  350         10  乾    燥 
       70〜80℃      60秒   
 *補充量は感光材料1m2あたりリンスは■から■、
■から■への3タンク向流方式とした。 各処理液の組成は以下の通りである。 【0256】 〔カラー現像液〕                 
                 タンク液    
補充液  水                   
                         
   800ml       800ml  エチレ
ンジアミン−N,N,N,N−テト    ラメチレン
ホスホン酸                    
       1.5g       2.0g  臭
化カリウム                    
               0.015g    
  ──  トリエタノーアミン          
                     8.0g
      12.0g  塩化ナトリウム     
                         
     1.4g      ──  炭酸カリウム
                         
             25g        2
5g  N−エチル−N−(β−メタンスルホンア  
  ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ    ア
ニリン硫酸塩                   
              5.0g       
7.0g  N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ
    ジン                   
                        4
.0g       5.0g  N,N−ジ(スルホ
エチル)ヒドロキシル    アミン・1Na    
                         
    4.0g       5.0g  蛍光増白
剤(WHITEX  4B、住友化学製)      
     1.0g       2.0g  水を加
えて                       
               1000ml    
  1000ml    pH(25℃)      
                         
   10.05       10.45 【025
7】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ)  水  
                         
                         
      400ml  チオ硫酸アンモニウム(7
0%)                      
        100ml  亜硫酸ナトリウム  
                         
                   17g  エ
チレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム  
                  55g  エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム          
                    5g  臭
化アンモニウム                  
                         
   40g  水を加えて            
                         
           1000ml    pH(2
5℃)                      
                        6
.0【0258】〔リンス液〕(タンク液と補充液は同
じ)イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3
ppm以下) 【0259】このようにして得た試料を1Aとし、第3
層のマゼンタカプラー、および色像安定剤3を第B表の
ように組み合わせて共乳化した以外は試料1Aと同様に
して他の試料2A〜28Aを作製した。添加量はそれぞ
れ等モル置換とした。なお比較化合物は実施例1と同じ
である。 【0260】このようにして色素像を形成した各試料の
褪色試験をおこなった。褪色防止効果の評価はキセノン
テスター(照度20万ルックス)で200時間曝射後の
初濃度2.0におけるマゼンタ濃度残存率を求めた。得
られた結果を第B表に示す。 【0261】 【表15】 【0262】第B表の結果から本発明の化合物は多層構
成の感材でも実施例1と同様に優れた効果を示すことが
わかる。 【0263】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 【0264】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤1(Cpd−1)3.8gおよび色像安定剤2(Cp
d−7)1.9gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒
(Solv−3)と(Solv−6)各3.8gを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させた(乳化分散物A)。一方、塩臭化銀
乳剤(硫黄増感された臭化銀80.0モル%、立方体;
平均粒子サイズ0.85μm、変動係数0.08の乳剤
と、硫黄増感された臭化銀80.0モル%、立方体;平
均粒子サイズ0.62μm、変動係数0.07の乳剤と
を1:4の割合(Agモル比)で混合)に、下記に示す
青感性増感色素を銀1モル当たり5.0×10−4モル
加えたものを調製した。前記の乳化分散物Aとこの塩臭
化銀乳剤とを混合溶解し、後述する層構成で示す組成と
なるように第一層塗布液を調製した。 【0265】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。なお、各層のゼラチン硬化
剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。各感光性乳剤層の塩臭化銀
乳剤においては下記の分光増感色素が用いられた。 青感性乳剤層用 【0266】 【化74】 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10−4モル)【
0267】緑感性乳剤層用 【0268】 【化75】 【0269】赤感性乳剤層用 【0270】 【化76】 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10−4モル)赤
感性乳剤層に対しては、上記分光増感色素に加えて、下
記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×10−
3モル添加した。 【0271】 【化77】 【0272】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層には、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり4.0×10−5モル、3.0×10−4モル
、1.0×10−4モルまた2−メチル−5−t−オク
チルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り8×10−3モル、2×10−3モル、1×10−3
モル添加した。 【0273】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層には、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2
×10−2モル、1.1×10−2モル添加した。また
赤感性乳剤層には、下記のメルカプトイミダゾール化合
物、メルカプトチアジアゾール化合物をそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当り2×10−4モル、4×10−4モル
添加した。 【0274】 【化78】 【0275】イラジエーション防止のために乳剤層に下
記の染料を添加した。 【0276】 【化79】 【0277】また、第一層から第七層までの全ての乳剤
に、腐敗や黴の発生を防ぐように下記化合物をそれぞれ
添加した。 【0278】 【化80】 【0279】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )1
4.7重量%と青味染料(群青)0.3重量%を含む〕
【0280】 第一層(青感性乳剤層)   前述塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)   
                 0.30  ゼラ
チン                       
                         
    1.15  イエローカプラー(ExY)  
                         
       0.68  色像安定剤1(Cpd−1
)                        
          0.14  色像安定剤2(Cp
d−7)                     
             0.07  溶媒(Sol
v−3)                     
                   0.14  
溶媒(Solv−6)               
                         
0.14【0281】 第二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                         
        1.34  混色防止剤(Cpd−5
)                        
            0.04  溶媒(Solv
−1)                      
                  0.10  溶
媒(Solv−4)                
                        0
.10【0282】 第三層(緑感性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.47μm、    変動係数0.12の
乳剤と、AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ
    0.36μm、変動係数0.09の乳剤とを1
:1の割合(Agモル比)で    混合)     
                         
                      0.1
3  ゼラチン                  
                         
         1.48  マゼンタカプラー(E
xM)                      
            0.27  色像安定剤(C
pd−2)                    
                0.04  色像安
定剤(Cpd−3)                
                    0.20 
 色像安定剤(Cpd−4)            
                        0
.01  色像安定剤(Cpd−8)        
                         
   0.03  色像安定剤(Cpd−9)    
                         
       0.08  溶媒(Solv−2)  
                         
             0.65【0283】 第四層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
        1.44  紫外線吸収剤(UV−1
)                        
            0.52  混色防止剤(C
pd−5)                    
                0.06  溶媒(
Solv−5)                  
                      0.2
6【0284】 第五層(赤感性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.49μm、    変動係数0.08の
乳剤と、AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ
    0.34μm、変動係数0.10の乳剤とを1
:2の割合(Agモル比)で    混合)     
                         
                      0.2
0  ゼラチン                  
                         
         0.85  シアンカプラー(Ex
C)                       
             0.28  色像安定剤(
Cpd−6)                   
                 0.56  色像
安定剤(Cpd−7)               
                     0.27
  色像安定剤(Cpd−8)           
                         
0.02  色像安定剤(Cpd−9)       
                         
    0.02  溶媒(Solv−6)     
                         
          0.17【0285】 第六層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
        0.39  紫外線吸収剤(UV−1
)                        
            0.16  混色防止剤(C
pd−5)                    
                0.02  溶媒(
Solv−5)                  
                      0.0
8【0286】 第七層(保護層)   ゼラチン                   
                         
        1.26  ポリビニルアルコールの
アクリル変性共重合体(変性度17%)  0.05 
 流動パラフィン                 
                         
    0.02【0287】 【化81】 【0288】 【化82】 【0289】 【化83】 【0290】 【化84】 【0291】 【化85】 【0292】 【化86】 【0293】 【化87】 【0294】 【化88】 【0295】 【化89】 【0296】 【化90】 【0297】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。 【0298】露光の終了した試料は、下記処理工程及び
処理液組成の液を使用し、自動現像機を用いて処理を行
った。 〔処理工程〕    〔温  度〕        〔
時  間〕カラー現像        37℃    
      3分30秒漂白定着          
33℃          1分30秒水    洗 
       24〜34℃        3分乾 
   燥        70〜80℃       
 1分【0299】各処理液の組成は以下の通りである
。 〔カラー現像液〕   水                      
                         
           800ml  ジエチレントリ
アミン五酢酸                   
               1.0g  ニトリロ
三酢酸                      
                        2
.0g  ベンジルアルコール           
                         
        15ml  ジエチレングリコール 
                         
                10ml  亜硫酸
ナトリウム                    
                        2
.0g  臭化カリウム              
                         
         1.0g  炭酸カリウム    
                         
                     30g 
 N−エチル−N−(β−メタンスルホンア    ミ
ドエチル)−3−メチル−4−アミノ    アニリン
硫酸塩                      
                      4.5
g  ヒドロキシルアミン硫酸塩          
                         
 3.0g  蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住
友化学製)                    
    1.0g  水を加えて          
                         
             1000ml    pH
(25℃)                    
                        1
0.25【0300】 〔漂白定着液〕   水                      
                         
           400ml  チオ硫酸アンモ
ニウム(700g/リットル)           
       150ml  亜硫酸ナトリウム   
                         
                  18g  エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニ    ウ
ム                        
                         
       55g  エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム                     
         5g  水を加えて       
                         
                1000ml   
 pH(25℃)                 
                         
    6.70【0301】このようにして得た試料
を1Bとし第1層のイエローカプラーおよび色像安定剤
1を第C表のように組み合わせて共乳化した以外は試料
1Bと同様にして他の試料2B〜25Bを作製した。添
加量はそれぞれ等モル置換とした。 【0302】なお、比較化合物は実施例1と同じである
。このようにして色素像を形成した各試料の褪色試験を
おこなった。褪色防止効果の評価はキセノンテスター(
照度20万ルックス)で200時間曝射後の初濃度2.
0におけるイエロー濃度残存率を求めた。得られた結果
を第C表に示す。 【0303】 【表16】 【0304】第C表の結果から本発明の化合物はイエロ
ーカプラーの場合でも優れた褪色防止効果を示し、その
効果は比較化合物に比べ著しく優れていることがわかる
。 【0305】実施例4 特開平2−854号公報に記載の実施例1の試料101
において第3層、第4層、第5層のカプラーに対して2
5モル%の本発明の化合物(1) 、(13)、(27
)、(39)あるいは(60)をそれぞれの層に共乳化
して添加し、他は試料101と同様にして試料を調整し
た。また第7層、第8層、第9層のカプラーに対して2
5モル%の本発明の化合物(12)、(14)、(28
)、(52)あるいは(60)をそれぞれの層に共乳化
して添加し、他は試料101と同様にして試料を調整し
た。 【0306】これらの試料を特開平2−854号公報記
載の実施例1と同様に露光、現像処理し、褪色試験をし
たところ、本発明の試料は優れた褪色防止効果を示し、
写真特性も良好であった。本発明の化合物はこのような
感光材料でも優れた効果を示すことがわかった。 【0307】実施例5 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、第6層、第7層のCpd−9
の代わりに本発明の化合物(1) 、(13)、(27
)、(39)あるいは(60)をCpd−9と等モル置
き変えて、他は特開平1−158431号公報に記載の
実施例2のカラー写真感光材料と同様にして試料を調整
した。 【0308】また第11層、第12層のCpd−6の代
わりに、本発明の化合物(12)、(14)、(28)
、(52)あるいは(53)をCpd−6と等モル置き
変えて、他は特開平1−158431号公報に記載の実
施例2のカラー写真感光材料と同様にして試料を調整し
た。 【0309】これらの試料を特開平1−158431号
公報に記載の実施例2と同様に露光、現像処理し、褪色
試験および写真特性を調べたところ、本発明の試料は優
れた褪色防止効果を示し、写真特性も良好であった。本
発明の化合物はこの感光材料系でも優れた効果を示すこ
とがわかった。 【0310】 【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされる化合
物は、公知の褪色防止剤よりも優れた光堅牢性改良効果
を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(I)で表わされる化合物
    を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。一般式(I) 【化1】 一般式(I)中、R1 、R2 、R3 、R4 、R
    5 、R6 、R7 およびR8 はそれぞれ同一であ
    っても異なっていても良く水素原子、ハロゲン原子、ヒ
    ドロキシ基、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳
    香族オキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、脂肪
    族スルホニルオキシ基、芳香族スルホニルオキシ基、−
    OSiR11(R12)(R13)、−OP(O)(R
    14)(R15)、脂肪族チオ基、芳香族チオ基または
    −NR16(R17)を表わす。ここでR11、R12
    およびR13はそれぞれ同一であっても異なっていても
    良く、脂肪族基または芳香族基を表わし、R14および
    R15はそれぞれ同一であっても異なっていても良く、
    脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、または芳香族オ
    キシ基を表わし、R16は脂肪族基、アシル基、脂肪族
    スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わし、R1
    7は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わし、R1
    6とR17は互いに結合し、5〜7員環を形成しても良
    い。R9 およびR10は同一であっても異なっていて
    も良く、それぞれ水素原子、脂肪族基または芳香族基を
    表わし、R9 はA、FあるいはDと共に、R10はB
    、FあるいはEと共に二重結合を形成しても良い。R1
     、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 
    、R8 、R9 およびR10は互いに結合し、5〜8
    員環を形成しても良い。A、B、DおよびEはそれぞれ
    同一であっても異なっても良く、単結合、メチレン基、
    置換メチレン基、エチレン基、置換エチレン基、−O−
    、−S−、−N(R18)−、−OC(R19)(R2
    0)−(酸素原子は該ベンゼン環に結合)または−SC
    (R19)(R20)−(イオウ原子は該ベンゼン環に
    結合)を表わし、R9 又はR10と共にメチン基、置
    換メチン基、エチリデン基または置換エチリデン基を形
    成してもよい。ここでR18、R19およびR20はそ
    れぞれ水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。F
    は単結合、メチレン基、置換メチレン基、ビニレン基ま
    たは置換ビニレン基を表わし、R9 および/又はR1
    0と共に二重結合、メチン基、置換メチン基、エチニリ
    デン基、置換エチニリデン基、エタンジイリデン基また
    は置換エタンジイリデン基を形成してもよい。 但し、R1 、R2 、R3 、R4 、A及びBの少
    なくとも一個はヘテロ原子でベンゼン環に置換する基で
    あり、かつ、R5 、R6 、R7 、R8 、D及び
    Eの少なくとも一個はヘテロ原子でベンゼン環に置換す
    る基である。
  2. 【請求項2】  一般式(I)の化合物が、下記一般式
    (I−I)、(I−II)、(I−III )、(I−
    IV)、または一般式(I−V)で表わされることを特
    徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。一般式(I−I) 【化2】 一般式(I−I)中、R1 、R2 、R3 、R4 
    、R5 、R6 、R7 及びR8 は、一般式(I)
    で定義したものと同義である。R9 及びR10は同一
    であっても異なっていても良く、それぞれ水素原子、脂
    肪族基または芳香族基を表わす。Gはメチレン基、置換
    メチレン基、ビニレン基、置換ビニレン基、エチレン基
    または置換エチレン基を表わす。一般式(I−II) 【化3】 一般式(I−II)中、R1 、R2 、R3 、R4
     、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびR
    10は一般式(I)で定義したものと同義である。R2
    1、R22、R23およびR24はそれぞれ同一であっ
    ても異なっていてもよく水素原子、脂肪族基または芳香
    族基を表わし、IおよびJはそれぞれ同一であっても異
    なっていてもよく単結合、メチレン基、置換メチレン基
    、エチレン基または置換エチレン基を表わし、Kは単結
    合、メチレン基または置換メチレン基を表わし、R9 
    および/又はR10と共に二重結合、メチン基または置
    換メチン基を形成してもよい。一般式(I−III ) 【化4】 一般式(I−III )中、R1 、R2 、R3 、
    R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およ
    びR10は一般式(I)で定義したものと同義である。 LおよびMはそれぞれメチレン基、置換メチレン基、エ
    チレン基、置換エチレン基、−O−、−S−または−N
    (R18)−を、Qは単結合、メチレン基または置換メ
    チレン基を表わし、R9 とR10と共に二重結合を形
    成してもよい。R18は一般式(I)で定義したものと
    同義である。一般式(I−IV) 【化5】 一般式(I−IV)中、R1 、R2 、R3 、R4
     、R5 、R6 、R7 及びR8 は一般式(I)
    で定義したものと同義である。R9 及びR10はそれ
    ぞれ同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、
    脂肪族基または芳香族基を表わす。RおよびTはそれぞ
    れ−O−、−S−、−N(R18)−、−OC(R19
    )(R20)−(酸素原子が該ベンゼン環に結合する)
    または−SC(R19)(R20)−(イオウ原子が該
    ベンゼン環に結合する)を表わし、UおよびVはそれぞ
    れ単結合、メチレン基、または置換メチレン基を表わし
    、R18、R19およびR20は一般式(I)で定義し
    たものと同義である。一般式(I−V)【化6】 一般式(I−V)中、R1 、R2 、R3 、R4 
    、R5 、R6 、R7 及びR8 は一般式(I)で
    定義したものと同義である。R9 及びR10はそれぞ
    れ同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、脂
    肪族基または芳香族基を表わす。W、X、YおよびZは
    それぞれ−O−、−S−、−N(R18)−、−OC(
    R19)(R20)−(酸素原子が該ベンゼン環に結合
    する)または−SC(R19)(R20)−(イオウ原
    子が該ベンゼン環に結合する)を表わし、R18、R1
    9およびR20は一般式(I)で定義したものと同義で
    ある。
JP3771991A 1991-02-08 1991-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04330440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771991A JPH04330440A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771991A JPH04330440A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330440A true JPH04330440A (ja) 1992-11-18

Family

ID=12505320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3771991A Pending JPH04330440A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー
CN107417690A (zh) * 2017-09-07 2017-12-01 南方科技大学 一种高效不对称催化合成吡咯吲哚啉的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー
CN107417690A (zh) * 2017-09-07 2017-12-01 南方科技大学 一种高效不对称催化合成吡咯吲哚啉的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH706H (en) Silver halide color photosensitive materials
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107886A (ja) 写真要素
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04309944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)