JPH0348845A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真

Info

Publication number
JPH0348845A
JPH0348845A JP1185579A JP18557989A JPH0348845A JP H0348845 A JPH0348845 A JP H0348845A JP 1185579 A JP1185579 A JP 1185579A JP 18557989 A JP18557989 A JP 18557989A JP H0348845 A JPH0348845 A JP H0348845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
hydrogen atom
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1185579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631145B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Kozo Aoki
幸三 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1185579A priority Critical patent/JP2631145B2/ja
Priority to US07/553,839 priority patent/US5212055A/en
Publication of JPH0348845A publication Critical patent/JPH0348845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631145B2 publication Critical patent/JP2631145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは分光吸収特性に優れ、得られた色
素画像や白地部分の保存性が著しく改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関し、更にハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を写真処理することによって得られたカ
ラー写真に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真処理して
得られる色像は芳香族第一級アミン現像主薬の酸化物と
カプラーの反応によって形成されたアゾメチン色素また
はインドアニリン色素から成る。
色再現性の良いカラー写真画像を得るには副吸収の少な
い鮮やかな色素が必要であり、特にマセンタカプラーか
ら得られる色素は400〜450nm付近に副吸収を有
する5−ピラゾロンアゾメチン色素よりも米国特許第3
061432号、米国特許第4500630号、特公昭
47−27411号、特開昭59−171956号、特
開昭60−33552号、特開昭60−43659号お
よびリサーチ・ディスクロージャーNα24626等に
記載のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーから得られ
る色素の方が有利である。
しかしながら、これらのピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーをハロゲン化銀カラー写真感光材料で使用すると
5−ピラゾロン系マゼンタカプラーと比較し、光堅牢性
が著しく悪く、しかも現像処理後に感光材料中に残存す
る処理液成分によって、現像処理後の経時保存中にマゼ
ンタ味の着色スティンが著しく発生する欠点があった。
本発明者等は光堅牢性の改良に対しては特定の構造を有
する退色防止剤が有効であることを見出し、米国特許第
4.588,679号、同第4゜735.893号、欧
州公開特許第218,266号等で提案してきた。一方
、マゼンタ味の着色スティンの発生防止に対しては欧州
公開特許第230.048号、同228,655号、同
255゜722号、同258,662号、同277.5
89号、米国特許第4,704.350号等で現像処理
後の感光材料中に残存する芳香族アミン系現像薬または
その酸化体と化学結合して、実質的に無色の生成物を生
ずる化合物が有効であることを見出した。さらに、前述
の退色防止剤と着色スティン防止剤の併用も欧州公開特
許第298,321号で提案してきた。
これらの技術を使用することにより、以前より格段に保
存性が向上した。
しかしながら、ピラゾロアゾール系マゼンタ画像の光堅
牢性の改良は高濃度発色域では著しく改良されるものの
、低濃度発色域では高濃度発色域程改良されず、しかも
着色スティン防止剤を併用すると画濃度発色域での光堅
牢性の改良の程度の差がさらに広がることがわかった。
従って、特に低濃度発色域においては画像の退色経時が
進むにつれて、イエロー、マゼンタ、シアンの三色のカ
ラーバランスが変化し、視覚的にマゼンタ画像の低濃度
域での退色が目立つ欠点があることがわかった。一方、
着色スティン防止効果は以前にも増して、さらに長期間
保持されることが必要であることがわかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第一の目的は、分光吸収特性に優れ色再現性が
良く、かつ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、色素画像の光退色性において、
画像濃度の全域にわたって退色の速度が揃っていて、残
存色素画像のカラーバランスが変化しないハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的は、光照射、湿熱保存時において、
白地部のイエロースティンの発生の少ないハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第四の目的は、現像処理後に感光材料中に持ち
こまれた処理液成分、特に残存する発色現像主薬による
着色スティンの発生が著しく防止されたカラー写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第五の目的はランニング状態の処理液、水洗量
の少ない若しくは無水洗処理液、ベンジルアルコールを
実質的に含まない発色現像液等の処理液成分が感光材料
中へ持ち込まれる量の多い処理液、或いはその地発色現
像に負担をかける処理液等処理液組成の変化に対しても
保存性の改良効果が著しいカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第六の目的は、色再現性がよく、しかも光堅牢
性に優れ、更にスティンの少ないカラー写真を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、さらに精力的に種々の検討t4ねた結果
、下記一般式(I)で表わされるカプラーを少なくとも
一種含有するハロゲン化銀乳剤層中に一般式(n)で表
わされる化合物の少なくとも一種および一般式(III
)で表わされる化合物の少なくとも一種を含有し、かつ
一般式(IV)、(V)または(VI)で表わされる化
合物のうちの少なくとも一種を含有させることによって
前述の目的が達成されることがわかった。
一般式(I) 2c二zb 式中、Rは水素原子または置換基を表わし、Za、Zb
およびZcは、メチン、置換メチン、=N−または−N
H−のいずれかの基を表わし、Yは水素原子または現像
主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る
基または置換基を表す。さらに、RSYまたは置換メチ
ン基であるZaSZbもしくはZcで2量体以上の多量
体を形成してもよい。Yが置換基の時、Za、Zbまた
はZcのいずれかはメチン基または現像主薬の酸化体と
のカップリング反応において離脱し得る基が置換した置
換メチン基である。
−数式(II) 一般式(III) Rs       R4 式中、R4、R,i 、RsおよびR6は同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。ここでR1とR2、R
5とR6が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい
。R3およびR1は同一でも異なってもよ(、それぞれ
水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。R7
は水素原子またはアルキル基を表わす。
ただし、Rt 、Rt 、R−、R4、RtおよびR6
の炭素原子数の総和は30以下である。
式中、Rl +はアルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基を表わす。R1,およびR13は同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシルアミノ基、モノ又はジアルキル
アミノ基、 OR+ IS Rまたはハロゲン原子を表
わす。R14、R15、R1&およびRI7は同一でも
異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基または
アリール基を表わす。
−数式(N) R,、+A+、X 一般式(V) R22C= Y + 一般式(IV)、(V)においてR11%R2□はそれ
ぞれ脂肪族基、芳香族基、またはへテロ環基を表わす。
Xは芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わし
、Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形成する
基を表わす。nは1又は0を表わす。Bは水素原子、脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基又はスルホニ
ル基を表わし、Ylは芳香族アミン現像薬が一般式(V
)の化合物に対して付加するのを促進する基を表わす。
ここでR21とX、Y、とR1又はBとが互いに結合し
て環状構造となってもよい。
−数式(VI) 36  Z 式中、R3゜は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を
表わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求
核性の基を放出する基を表わす。
−数式(1)で表わされるカプラーのうち、好ましい化
合物は、−数式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id
)および(Ie)で表わされる。
(Ia) (Ib) (Ic) (Id) (Ie) (Ia)から(Ie)までの−殺伐における置換基を詳
細に説明する。R,R−およびR′は、脂肪族基、芳香
族基、複素環基またはカップリング離脱基を表わし、こ
れらの基はさらに、アルキル基、アリール基、複素環基
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−メトキシエト
キシ)、アリールオキシ(例えば、2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シ
アノフェノキシ)、アルケニルオキシ基(例えば、2−
プロペニルオキシ)、アシル基(例えばアセチル、ベン
ゾイル)、エステル基(例えば、ブトキンカルボニル、
フェノキシカルボニル、アセトキノ、ベンゾイルオキシ
、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシ)、
アミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンア
ミド、ジプロピルスルファモイルアミノ)、カルバモイ
ル基(例えば、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモ
イル)、スルファモイル基(例えハ、ブチルスルファモ
イル)、イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダント
イニル)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、ジ
メチルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、フェニルスルホニル)、
脂肪族モしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ、フ
ェニルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基
、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた
基で置換されていてもよい。R,R”およびR′はさら
にR10−1R’(、−1R”CO111 0 R’5−1R“5O−1R’ SO,−1R’5O2N
H−水素原子ハロゲン原子、シアノ基、イミド基であっ
てもよい。(R’は、アルキル基、アリール基および複
素環基を表す)。
R,R’およびR′はさらに、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、ウレイド基またはスルファモイルアミノ基
であってもよく、これらの基の窒素原子はR−R’に対
して許容された置換基で置換されていてもよい。これら
のうち、アルキル基、分岐アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ウレイド基等が好まし
い。
Yは一般式(I)で定義された基を表わし、Yで表わさ
れる置換基はR,R−またはR′と同義の基である。
Yが現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱し得る基(以下、カップリング離脱基とよぶ)を表す
とき、該カップリング離脱基は酸素、窒素もしくは硫黄
原子を介してカップリング活性炭素原子と脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スル
ホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基
とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基な
どであり、これらのカップリング離脱基に含まれる脂肪
族基、芳香族基もしくは複素環基は、R〜R′で許容さ
れる置換基で置換されていてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエトキシ、メ
トキシエチルカルバモイル、カルボキシプロピルオキシ
、メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例
えば、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ
、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、テトラゾカッイルオキシ、ベンゾイル
オキシ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(
例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニル
オキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロアセチル
アミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もし
くは芳香族スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、pトルエンスルホンアミド)、アルコキシカル
ボニルオキシ基、(例えば、エトキシカルボニルオキジ
、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオ
キシ)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えば
、エチルチオ、フェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カ
ルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイル
アミノ、N−フェニル力ルバモイルアミノ)、5員もし
くは6員の含窒素複素環基(例えば、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒ
ドロ−2−才キソー1−ピリジル)、イミド基(例えば
、スクシンイミド、ヒダントイニル)芳香族アゾ基(例
えば、フェニルアゾ)などがある。本発明のカップリン
グ離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤等の
写真的有用基を含んでいてもよい。これらのうち、ハロ
ゲン原子とアリールチオ基は特に好ましい。
一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるカプラーのうち
、本発明の効果の点で一般式(I c)と(Id)で表
わされるものが好ましい。
以下に一般式(I)で表わされるカプラーの具体例を示
す。
−1 −4 7− −8 −6 281 −3 1 本発明に用いられる一般式(I)で表わされるピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は
、特開昭59−1625485号、同60−43659
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−172982号、同6m−292143号、同
63−231341号、同63−291058号、米国
特許第3,061.432号、同4,728,598号
等に記載されている。
一般式(n)で表わされる化合物をさらに詳細に説明す
る。
R1、R2、RsおよびR@は同一でも異なってもよく
、それぞれ水素原子、アルキル基(直鎖、分岐または環
状のアルキル基で例えばメチル、エチル、イソプロピル
、tcrt−ブチル、オクチル、デシル、ヘキサデシル
、オクタデシル、シクロへキシル、ベンジル)、アルケ
ニル基(例えばビニル、アリル、オレイル、シクロへキ
セニル)またはアリール基(例えばフェニル1、ナフチ
ル)を表わす。ここでR,とR,、R,とR6が互いに
結合して5〜7員環を形成してもよい。この環は飽和も
しくは不飽和の炭化水素環またはへテロ環(ヘテロ原子
としてはN、O,Sなど)であってもよい。
R3とR4は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で
例えばメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、ベンジル)またはアリール基(例えば
フェニル、ナフチル)を表わす。R7は水素原子または
アルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
tert−ブチル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、
オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル)を表わす。
R,−R,で定義したアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基は置換基でさらに置換されていてもよく、これら
の置換基としては例えばアルキル基、アリール基、アル
ケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルケノキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基
、ヘテロ環チオ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、モノまたはジアルキルアミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルホ基、カルボキシ基、スルホニル基、スルフィニル基
、シリル基、シリルオキシ基、ホスホニル基、アミノ基
、ホスホニルオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、エステル基などがある。
一般式(■)で表わされる化合物のうち、本発明の効果
の点で下記一般式(Ila)で表わされる化合物が好ま
しい。
一般式(■a) R,R3 式中、R1,R2、R3およびR7は一般式(II)で
定義したのと同じ意味を示す。
一般式(Ila)で表わされる化合物でより好ましいも
のはR3がアルキル基である化合物である。
最も好ましい化合物は一般式(II b)で表わされる
一般式(IIb) R,−Rs− 式中、R,−はアルキル基を表わす。R1は水素原子ま
たはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)を
表わす。
一般式(Il b)で表わされる化合物のうちR5がメ
チル基の場合、本発明の効果の点で特に優れる。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を示
すが、これによって本発明が限定されることはない。
(II−1) (If−2) (II−3) CH。
CH8 (II−7) (If−8) (n−9) CI(。
CH3 (II−5) CH3 CH。
CH3 CH3 (■ 10) CH。
Ha (■−1 1) CH。
CI(。
(n−12) CH。
CH1 (■ 1 3) (n−14) CH。
CH。
CH8 CH。
(II−19) (Il、−20) (II−21) CH。
CHs (II−17) (II−18) CH。
CH3 (II−22) (II−23) CHs  CHCI(2C(CH3)3(II−24) CH。
HI (II−25) (II−26) (It−27) CH。
CH。
CH。
(II−31) (II−32) (I[−33) CH。
Ha (II−28) (II−29) (n−30) CHzCHzOH CH2CH,0B (If−34) (n−35) (n−36) CH。
CH。
(II−37) (II−40) (II−38) L CHl (n−41) (H−39) CHa CR3 (II−42) CsH+30C+ CL÷3C−CH!I OC11゜ C)Is−C+ CH2+ 3COICIHII ’”
CH3 C)13 CH。
(II−43) 本発明の一般式(n)で表わされる化合物は英国特許第
788,794号、西独特許第1,965.017号、
J、 Amer、 Chem、 Sac、 、エエ、3
410(1952)、同ユ5,5579  (1953
)等に記載の方法またはそれに準じた方法で合成するこ
とができる。
一般式(I[I)で表わされる化合物をさらに詳細に説
明する。
R11はアルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル
基で例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘ
キシル、ベンジル)アルケニル基(例えばビニル、アリ
ル、オレイル、シクロへキセニル)、アリール基(例え
ばフェニル、ナフチル)を表わす。R12およびR1+
は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキ
ル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基でメチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、5ec−ブチル、ter
t−ブチル、ヘキシル、デシル、オクタデシル、シクロ
ヘキシル、ベンジル)、アルケニル基(例えばビニル、
アリル、オレイル、シクロへキセニル)、アリール基(
例えばフェニル、ナフチル)、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンズアミノ)
、モノまたはジアルキルアミノ基(例えば、N−二チル
アミノ、N。
N−ジエチルアミノ、N、  N−ジエチルアミノ、ピ
ペリジノ、モルホリノ、N−シクロへキシルアミノ、N
 −(tert−ブチル)アミノ) 、−0R−3R,
、またはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)を
表わす。R8、R+ssR+sおよびR1は同一でも異
なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基(直鎖、
分岐または環状のアルキル基で、例えばメチルエチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、
ヘキシル、オクチル、デシル、オキタデシル、シクロヘ
キシル、ベンジル)またはアリール基(例えばフェニル
、ナフチル)を表わす。
R11〜1で定義した基のうち、アルキル、アルケニル
またはアリールを有する基は置換基でさらに置換されて
いてもよく、これらの置換基としては例えばアルキル基
、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アルケノキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基
、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、ウレタン基、スルホ基、カルボキシ基、スルホニル
基、スルフィニル基、シリル基、シリルオキシ基、ホス
ホニル基、アミノ基、ホスホニルオキシ基、アシル基、
アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、エステル基など
がある。
−殺伐(I[I)で表わされる化合物のうち、本発明の
効果の点でR11がアルキル基であり、かつR+2とR
18が水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはアル
キルチオ基である場合が好ましい。
以下に一般式(I[I)で表わされる化合物の具体例を
示すが、これによって本発明が限定されるものではない
(I[l−1) (I[[−2) (III−3) (III−4) (III−8) (III−9) (III−6) (III−7) (In−10) CHs CH3 (■−1 1) (III−12) (III−1 3) (■−1 7) (■−1 8) (■−1 9) (■−1 4) (I−1 5) (■−1 6) (III−20) (III−21) (III−22) Hs CH。
CH。
2H5 (III−23) ([1−26) (IIl、−24) (III−27) (III−25) 一般式(III)で表わされる化合物は米国特許第4.
360,589号に記載の方法で合成できる。
次に一般式(IV)、(v)および(VI)で表わされ
る化合物をさらに詳細に説明する。
一般式(IV)および(V)で表わされる化合物は特開
昭63−158545号記載の方法で測定したp−アニ
シジンとの二次反応速度定数に2(80°C)が1.0
1/mob 5ec−1x 10−J/mol・see
の範囲である化合物が好ましい。一方、一般式(Vl)
で表わされる化合物はZがPearSOnの求核性”C
Hsl値(R,G、 Pearson、et at、。
J、Am、Chem、Soc、、 90.319 (1
968) )が5以上の求核性官能基から誘導される基
が好ましい。
前記一般式(IV)〜(VI)の化合物の中では、式(
IV)又は(V)の化合物と式(VI)の化合物を併用
するのが好ましい。
一般式(IV)、(V)および(Vl)で表わされる化
合物の各基をさらに詳細に説明する。
R21、Rtg、BおよびR3゜でいう脂肪族基とは直
鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル
基又はアルキニル基を表わし、さらに置換基で置換され
ていてもよい。R21、R12、BおよびRhoでいう
芳香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル、ナフ
チル)およびヘテロ環系芳香族基(例えばフリル、チエ
ニル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいずれで
あってもよく、単環系でも縮環系(例えばベンゾフリル
、フエナントリジニル)でもよい。さらにこれらの芳香
環は置換基を有してもよい。
R21、R2□、BおよびR2Oでいうヘテロ環基とは
炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子または水素
原子から構成される3員環〜10員環の環状構造の基が
好ましく、ペテロ環自体が飽和環であっても不飽和環で
あってもよく、さらに置換基で置換されてもよい(例え
ばクロマニル、ピロリジル、ピロリニル、モルホリニル
)。
一般式(I’/)のXは芳香族アミン系現像薬と反応し
て離脱する基を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素
原子を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介
してAと結合する基(例えば2−ピリジルオキシ、2−
ピリミジルオキシ、4−ピリミジルオキシ、2−(1,
2,3−t−リアジン)オキシ、2−ベンズイミダゾリ
ル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンズチ
アゾリル、2−フリルオキシ、2−チオフェニルオキシ
、4−ピリジルオキシ、3−イソオキサゾリルオキシ、
3−ピラゾリジニルオキジ、3−オキソ−2−ピラゾロ
ニル、2−オキソ−1−ピリジニル、4−オキソ−1−
ピリジニル、■−ベンズイミダゾリル、3−ピラゾリル
オキシ、3H−1,2゜4−オキサジアゾリン−5−オ
キシ、アリールオキシ、アルコキシ、アルキルチオ、ア
リールチオ、置換N−オキシ)またはハロゲン原子が好
ましい。
−殺伐(■)のAは芳香族アミン系現像薬と反応し、化
学結合を形成する基を表わし、低電子密度の原子を含む
基、例えば R′ る場合はnは0を表わす。ここでLは単結合、アルキレ
ン基、−0−−3−−N− R’ 基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシカルボニル
基、ホスホニル基、チオカルボニル基、アミノカルボニ
ル基、シリルオキシ基等)。
Y、は−殺伐(V)のYlと同じ意味であり、Y、−は
Ylと同じ意味を表わす。
R′およびR′は同一でも異なってもよく、それぞれ−
L’−R2,を表わす。R′は水素原子、脂肪族基(例
えばメチル、イソブチル、t−ブチル、ビニル、ベンジ
ル、オクタデシル、シクロへキシル)、芳香族基(例え
ばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例え
ばピペリジニル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、
アンル基(例えばアセチル、ベンゾイル)およびスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、ペンセンスルホニル
)を表わす。
L′、L′およびLlは一〇−−8−および(IV−c
) キレン−〇−で表わされる二価基が好ましい。
−殺伐(IV)で表わされる化合物のうち、より好まし
い化合物は一般式(IV−a)、(IV−b)、(IV
−c)又は(IV−d)で表わされ、かつ、p−アニシ
ジンとの二次反応速度定数に!(80°C)がlx l
 O−’j?/moisec−1x 10−’f/mo
l・SeCの範囲で反応する化合物である。
(IV−a) 1 R++−L 1nk−C−0−Ar (IV−b) OR2□R1 l R21L i n k   C0−C=C(IV−d) 式中、R21は一般式(IV)のR21と同じ意味を表
わす。Linkは単結合および一〇−を表わす。
ArはRit、R2!およびBで定義したのと同じ意味
での芳香族基を表わす。ただし芳香族アミン系現像薬と
反応した結果放出されたものがハイドロキノン誘導体、
カテコール誘導体等、写真用還元剤として有用な基でな
い方が好ましい。Ra。
RbおよびRcは同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、R21、R1!およびBで定義したのと同
じ意味での脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。
Ra、RbおよびRcはさらにアルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、ウレイド基、ウ
レタン基、カルバモイル基、およびスルファモイル基を
表わす。ここでRaとRb又はRbとRcが互いに結合
して5〜7員環状のへテロ環を形成してもよく、このヘ
テロ環はさらに置換基で置換されたり、スピロ環、ビシ
クロ環等を形成したり、芳香環で縮環されてもよい。Z
lおよびX2は5〜7員へテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、このヘテロ環はさらに置換基で
置換されたり、スピロ環、ビシクロ環等を形成したり、
芳香環で縮環されてもよい。
一般式(IV−a)〜(IV−d)のうち特に一般式(
■−a)においてp−アニシジンとの二次反応速度定数
km(80℃)を1 x 10−’l/mol・5ec
−1×1O−Sl/mo1・secの範囲に調節するに
はArが炭素環系芳香族基の場合、置換基で調節できる
。この時、Rzsの基の種類にもよるが、各置換基のH
ammettのσ値の総和が0. 2以上が好ましく、
0.4以上がより好ましく、0.6以上だとさらに好ま
しい。
一般式(IV−a)〜(IV−d)で表わされる化合物
を感光材料製造時に添加する場合、該化合物はそれ自体
の総炭素数が13以上が好ましい。本発明の化合物は、
本発明の目的を達成する意味からも、現像処理時に分解
するものは好ましくない。
一般式(V)のY、は酸素原子、イオウ原子、ここでR
1、R2SおよびRzsは水素原子、脂肪族基(例えば
メチル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジル
、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例えば
フェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えば
ピペリジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル基(
例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表わ
し、RoとR7゜が互いに結合して環状構造となっても
よい。
一般式(IV)および(V)で表わされる化合物のうち
特に好ましい化合物は一般式(IV)である。
その中でもさらに好ましい化合物は一般式(IV−a)
又は一般式(IV−c)で表わされる化合物であり、特
に一般式(■−a)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(Vl)のZは求核性の基または感光材料中で分
解して、求核性の基を放出する基を表わす。
例えば芳香族アミン現像薬の酸化体と直接化学結合する
原子が酸素原子、イオウ原子、窒素原子である求核性の
基(例えば、アミン化合物、アジド化合物、ヒドラジン
化合物、メルカプト化合物、スルフィド化合物、スルフ
ィン酸化合物、シアノ化合物、チオシアノ化合物、チオ
硫酸化合物、セレノ化合物、ハライド化合物1.カルボ
キシ化合物、ヒドロキサム酸化合物、活性メチレン化合
物、フェノール化合物、窒素へテロ環化合物、等)が知
られている。
一般式(VI)の化合物の中でより好ましい化合物は下
記一般式(VI−a)で表わすことができる。
一般式(VIa、) 12m 式中、Mは無機(例えばL i、、Na5K、Ca。
Mg等)又は有機(例えばトリエチルアミン、メチルア
ミン、アンモニア等)の塩を形成する原子または原子団
および よび水素原子を表わす。
ここでRl % aおよびR1,、は同一でも異なって
もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または
へテロ環基を表わす。Rts+とRIh aが互いに結
合して5〜7員環を形成してもよい。R111、Rll
s 、R+oaおよびRr 1mは同一でも異なっても
よ(、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル
基、ウレイド基およびウレタン基を表わす。ただし、R
12,とRl l +のうち少なくとも一方、およびR
2゜、とR2,1のうちの少なくとも一方は水素原子で
ある。R11,およびR2□、は水素原子、脂肪族基、
芳香族基またはへテロ環基を表わす。R19,はさらに
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基
、およびアリールオキシカルボニル基を表わす。ここで
Ru。、R1□、R191のうちの少なくとも2つの基
が互いに結合して5〜7員環を形成してもよく、またR
7゜l 、R21a 、R11mのうちの少なくとも2
つの基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
R23,は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
環基を表わし、R24,は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、ハロゲン原子、アシルオキシ基またはスルホニル基
を表わす。R21,は水素原子または加水分解されうる
基を表わす。
Rlla 、R11a 、R11a 、R11+および
Rl l mは同一でも異なってもよく、それぞれ水素
原子、脂肪族基(例えばメチル、イソプロピル、t−ブ
チル、ビニル、ベンジル、オクタデシル、シクロヘキシ
ル)、芳香族基(例えばフェニル、ピリジル、ナフチル
)、ヘテロ環基(例えばピペリジル、ピラニル、フラニ
ル、クロマニル)、ハロゲン原子(例えばクロル原子、
ブロム原子) 、−3R,6,、OR2,、、−N−R
2,、、アシル基(例えばアR21゜ セチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、シクロへ
キシルカルボニル、オクチルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカル
ボニル、ナフチルオキシカルボニル)、スルホニル基(
例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド)、スルファモイル基、ウレイド基
、ウレタン基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基ル基(例えば
、メトキサリル、イソブトキサリル、オクチルオキサリ
ル、ベンゾイルオキサリル)、アリールオキサリル基(
例えば、フエノキサリル、ナフトキサリル)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼ
ンスリールオキシ基を表わす。
このうち、−3O,M基に対し、ベンゼン置換基のHa
mmettのσ値の総和が0. 5以上が本発明の効果
の点で好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
、本発明に使用される化合物が限定されるものではない
R23,およびR1,、は同一でも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基および
スルホニル基を表わす。R11,およびR7,1は同一
でも異なってもよくそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
族基、アルコキシ基およびア(Ia (Ia−5) 2H5 (Ia−7) (n)C 、H,、I (Ia−8) (n)C aSS□Br (Ia 2) (Ia−13) OCOCHzCIHC4Hs(n) 1 OCt H5 (Ia−14) CH。
(Ia−9) (Ia−10) (Ia−11) (Ia−16) (Ia−18) (Ia−19) C2)Is (Ia−20) (Ia−21) 1 0 COCH2CHC4H9(n ) (Ia、−26) CO2C2HC,H9(n) 2H5 (Ia−27) 02CH3 (Ia−22) (Ia−23) (Ia−24) 1 (Ia 28) CO2C2H6 (Ia−29) I (Ia−30) (Ia、31) CO2C285 (Ia−32) CO2C! H5 (Ia−33) NO□ (Ia−37) (Ia 38) (Ia−39) f7 (Ia−40) 1 (Ia−34) C2H。
(Ia−35) C2Hs N (Ia−36) CO2C,H。
(Ia−41) (17 し! (Ia−42) + CHzCHh。       CH2C)l±2゜
(Ia−43) (Ia−44) CH。
(Ia−45) CH。
(Ia−49) C 6Hts(n) (Ia−50) (Ia−51) (Ia−46) I (Ia−47) (Ia−48) (Ila−1) (Ila−2) (I[a−3) CH,=CH 5O,−C eHat(n) (IIa−4) (IIa−5) (Illa 1) し11 し■1 Hs C)II (IIIa−7) S02・各Ca 0=P(OC,H 、(n))2 OC HI (n) (IIIa−10) 0zNa UtHs(t) (III a −4) (IIIa−5) (IIIa−6) (IIra−1 ■) t   C5H (IIra−1 2) (IIIa−13) (Ina−14) (TIIa−16) IIa IT) (I[[a 18) (IIIa−22) (I[!a−23) (IIIa−25) (IIIa−19) (IIIa−20) (IIIa−2 1) (IIIa−26) OC+ a Hs 3(n) (I[Ia−28) (I[a−29) (I[Ia−30) N a N 3 (IIIa (I[ra−32) S O2N a (I[Ia−33) S O2N a 02C 2t−Ls(n) 0zNa (IIIa−34) (I[Ia−35) (IIra−36) (ma 41) これらの化合物は特開昭62−143048号、同63
−115855号、同63−115866号、同63−
158545号、欧州公開特許第255722号に記載
の方法およびそれらに準じた方法で合成することができ
る。
本発明の好ましい化合物は上記特許および特開昭62−
283338号、同62−229145号の明細書に具
体的に例示されている化合物をも含む。
一般式(IV)、(V)および(VI)で表わされる化
合物のうち、低分子量のものもしくは水にとけやすいも
のは処理液に添加し、現像処理の工程で感光材料中に取
り込ませてもよい。好ましくは感光材料を製造する段階
で感光材料中の親水性コロイド層中に添加する方法であ
る。
本発明の一般式(I)で表されるカプラーは、通常ハロ
ゲン化銀1モル当たりlXl0−”〜1モル、好ましく
はlXl0−’〜5X10−’モルの範囲で用いること
ができる。又、本発明のカプラーは必要に応じて、他の
種類のマゼンタカプラーと併用することができる。
本発明の一般式(II)で表わされる化合物は本発明の
一般式(I)のカプラーに対して好ましくは0.5〜1
50モル%、より好ましくは1〜100モル%添加され
る。一方、一般式(I[)で表わされる化合物は本発明
の一般式(I)のカプラーに対し好ましくは10〜50
0モル%、より好ましくは10〜200モル%添加され
る。
本発明の一般式(IV)、(V)および(VI)で表わ
される化合物は高沸点有機溶媒に溶けるものが好ましく
、本発明の一般式(I)のカプラー1モル当り好ましく
はlXl0−’ないし10モル、より好ましくは3X1
0−’ないし5モルで添加される。これらの化合物はマ
ゼンタカプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明に使用されるカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。
本発明のカラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬
の酸化体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプ
ラー及びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(、Y
−1〕および(Y−2〕で表わされるものが好適である
(Y−1) (Y−21] (式中、X、は水素原子又はカップリング離脱基を表わ
す。Rllは総炭素数8〜32の耐拡散性を表わし、R
5Iは水素原子、■またはそれ以上のハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜3
2の耐拡散性基を表わす。
R1,は水素原子または置換基を表わす。Rs3が2以
上ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
R54はハロゲン原子、アルコキシ基、トリフルオロメ
チル基またはアリール基を表し、RISは水素原子、ハ
ロゲン原子またはアルコキシ基を表す。
A は−NHCOR,、、−NH3O,−R,、、S 
0tNHR16、−COOR,、、−3O2N−R。
sy を表わす。但し、Rs sとR5□はそれぞれアルキル
基、アリール基またはアシル基を表す。X、の離脱基は
好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,281号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許箱3. 408. 194号、同3
,933.501号、同4,046゜575号、同4,
133,958号、同4,401,752号などに記載
がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前出の米国特許第4,622゜287号明細
書の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(
Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、(
Y−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、(
Y−21)、(Y22)、(Y−23)、(Y−26)
、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(Y−
38)、 (Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許第4,623,616号明細書の第
19欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を
挙げる事ができ、なかでも(Y2)、(Y−7)、(Y
−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)、
 (Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3゜408
.194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34
)、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化
合物例(16)や(19)、同4,046゜575号明
細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,13
3,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1
)、同4,401,752号明細書の第5欄に記載の化
合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げること
ができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1.,647号や同3. 772. 002号などに記
載の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、か
つ5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーを含
む)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許第
625,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特
許第3゜772.002号に記載の化合物(1)、同4
,564.590号に記載の化合物(I−4)や(I−
5)、特開昭61−39045号に記載の化合物(1)
、(2)、(3)や(24)、同62−70846号に
記載の化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許第
2,772,162号、同2,895゜826号、同4
,334.,011号、同4,500.653号や特開
昭59−164555号に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許2.895,826号に記載の化合物(
■)、同4.557,999号に記載の化合物(17)
、同4゜565.777号に記載の化合物(2)や(口
、同4゜124.396号に記載の化合物(4)、同4
,613.564号に記載の化合物(I−19)等を挙
げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許第
4,372,173号、同4,564゜586号、同4
,430,423号、特開昭61−390441号や特
願昭61−1.00222号に記載の、含窒素複素環が
フェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例
としては、米国特許第4,327,173号に記載のカ
プラー(1)や(3)、同4,564,586号に記載
の化合物(3)と(1臥同4,430,423号に記載
の化合物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げること
ができる。
H 1 j7 H 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249.453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
第4.333,999号、同4,451゜559号、同
4,444,872号、同4,427.767号、同4
,579,813号、欧州特許(EP)067.688
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許第4,333,999号
に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記
載のカプラー(1)、同4,444,872号に記載の
カプラー(14)、同4,427,767号に記載のカ
プラー(3)、同4,609.619号に記載のカプラ
ー(6)や(24)、同4,579,813号に記載の
カプラー(1)や(11)、欧州特許第(EP)067
.689B1号に記載のカプラー(45)や(50)、
特開昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を
挙げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許第2゜313.586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許2. 474. 293号、同4,282,31
2号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例
えば特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミ
ド又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60
−237448号、同61−145557号、同61−
153640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの
(例えば米国特許第3. 476、 563号)、置換
アルコキシ離脱基をもつもの(例えば米国特許第4,2
96,199号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例
えば特公昭60−39217号)などがある。
本発明のマゼンタカプラーおよび退色防止剤、着色ステ
ィン防止剤は、種々の公知分散法により感光材料中に導
入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散法、好ましく
はポリマー分散法や水中油滴分散法などを典型例として
挙げることができる。
水中油滴分散法においては、高沸点有機溶媒の少なくと
も一種と共存させて分散し、乳剤層に含有させることが
できる。好ましくは、次の一般式(A)〜(E)で表さ
れる高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A) 一般式(B) w、−coo−w。
一般式(C) 一般式(D) 一般式(E) W、−0−W。
(式中、Wl、W2及びW、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W、はW、、OW
、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なって
いてもよ(、殺伐(E)において、WlとW2が縮合環
を形成してもよい)、。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215212号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
このようにして高沸点有機溶媒を用いて得られる乳化分
散物粒子の粒径に特に制限はないが、0゜05μ〜0.
5μが好ましく、特に0.1μ〜0.3μが好ましい。
本発明の一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーを
含有するハロゲン化銀乳剤層中にさらに一般式(HQ)
で示されるハイドロキノン類または(RD)で示される
非発色性化合物を含有させるとより好ましい。
H ウレタン基、スルファモイル基、カルバモイル基、シア
ノ基、ニトロ基およびハロゲン原子を表わす。
ただし、−殺伐(HQ)、(RD)において、R5とR
2が同時に、またR3−R7のすべてが同時に水素原子
であることはない。−殺伐(HQ)においてはR1とR
1の炭素数の総和は4以上であり、−殺伐(RD)にお
いてはR1〜R,の炭素数の総和は同様に4以上である
以下に一般式(HQ)、(RD)で表わされる化合物の
化合物例を示すが、これによって本発明が限定されるこ
とはない。
式中、R,−R,は同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ヒドロ
キシ基、アミド基、スルホ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、カルボキシル基、アシル基、エステル基、ウレ
イド基、H OH OH OH OH (HQ 10) OH OH OH OH (HQ 6) OH OH OH OH (HQ−14) OH OH OH H (HQ−1 8) H (HQ−1 9) H H H (HQ−21) H H (HQ−27) H H H (HQ−22) H (HQ−23) H (HQ−2 5) H (HQ−30) H (HQ−32) (HQ−33) H 平均分子盟約20゜ 00 0H (RD−6) COOC1−H+−(n) (RD−8) 02C 8H33 (RD−9) (RD−3) (RD 5) H (RD−1 0) これらの化合物は本発明の一般式(I)で表わされるマ
ゼンタカプラー1モル当りlXl0−’〜lXl0−’
モル添加するのが好ましく、より好ましくはlXl0−
3〜5X10−2モルである。
本発明で使用されるカプラーは前記の高沸点有機溶媒の
存在下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマ
ー(例えば米国特許第4203716号)に含浸させて
、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を一般式〔■
〕および一般式(III)で表わされる化合物と併用し
て用いることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/
又はイエロー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロ
キノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノ
ール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェ
ノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルキドシマト)
ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオ
カルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同2,418,613号、同2,700゜453号、同
2,701,197号、同2,728.659号、同2
.7:32,300号、同2゜735.765号、同3
,982,944号、同4.430,425号、英国特
許第1,363゜921号、米国特許第2,710,8
10号、同2.816,028号などに、6−ヒドロキ
シクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類は米国特許第3,432,300号、同3.57
3,050号、同3,574.627号、同3,698
,909号、同3,764,337号、特開昭52−1
52225号などに、スピロインダン類は米国特許第4
,360.589号に、p−アルコキシフェノール類は
米国特許第2,735.765号、英国特許第2,06
6.975号、特開昭59−10539号、特公昭57
−19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国
特許第3,700,455号、特開昭52−72224
号、米国特許第4,228,235号、特公昭52−6
623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベ
ンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3
,457,079号、同4,332,886号、特公昭
56−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国
特許第3゜336.135号、同第4,268,593
号、英国特許第1.32 .889号、同1,354゜
313号、同1,410,846号、特公昭51142
0号、特開昭58−114036号、同59−5384
6号、同59−78344号などに、金属錯体は米国特
許第4,245,018号、同4,684,603号、
同4,050,938号、同4,241,155号、英
国特許第2,027.731(A)号などにそれぞれ記
載されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカ
ラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラ
ーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を達
することができる。シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層に隣接する両
側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾール化
合物(例えば特公昭62−13658号、特開昭55−
50245号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許第3゜314.794号、同3,35
2,681号に記載のもの)、ペンゾフエノル化合物(
例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3. 705. 
805号、同3,707,375号に記載のもの)、ブ
タジェン化合物(例えば米国特許第4,045゜229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許第3.700゜455号に記載のも
の)を用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーな
どを用いてよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に触
媒されていてもよい。
本発明の効果の点で下記一般式(UV)で表わされる紫
外線吸収剤を使用すると好ましい。
なる構造もとりうる。
(UV−1) 2S 式中、R21、R27、R21、R24、及びRoは同
−又は異なっていてもよく、水素原子または置換基を表
わす。この置換基としては、一般式(Ia〜Ie)で説
明したR、R−およびR′で定義した置換基が適用され
る。R24とR2Sは閉環して炭素原子からなる5若し
くは6員の芳香族環を形成してもよい。これらの基や芳
香族環は置換基でさらに置換されていてもよい。
上記一般式(UV)で表わされる化合物は、単独または
2種以上を混合使用できる。以下に本発明に於て使用し
うる紫外線吸収剤の代表的な化合物例を記す。これらの
化学構造式中、 (UV (UV−3) C,H,(t) CH。
C,HI(t) (UV−4) CtHi(t) (UV−5) 2H5 (UV−6) CH。
CHtCH2COOC,H 7(t) C4H9(t) OCR。
C1Hz(t) C+ + H2e (UV−19) CH,CH,C00C,H,。
前記−殺伐(UV)で表わされる化合物の合成法あるい
はその他の化合物例は、特公昭44−29620号、特
開昭50−151149号、特開昭51−95233号
、米国特許第3,766゜205号、EPOO5716
0号、リサーチ・ディスクロージャー誌Nα22519
 (1983年)などに記載されている。また特開昭5
8−111942号、同58−178351号(英国特
許2118315A)、米国特許4,455,368(
UV−15) (UV−16) (UV、−17) (UV−18) CsH++(t) CsHz(t) 号、特開昭59−19945号および特開昭59−23
344号(英国特許2127569A)に記載された高
分子量の紫外線吸収剤を使用することもでき、その具体
例をUV−6に示した。低分子と高分子の紫外線吸収剤
を併用することもできる。
紫外線吸収剤の塗布量は、色素画像に光安定性を付与す
るに足る量であればよいが、あまりに多量用いるとカラ
ー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもたらす
ことがあるので、通常好ましくはlXl0−’モル/r
rr 〜2 X l O−’モル/、(、特に好ましく
は5X10−’モル/rrr 〜1. 5X10−1モ
ル/dの範囲に設定される。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層を用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィ、ルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支
持体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した。或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R,)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの
比s / Hによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動
係数s / Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0. 12以下が好ま
しい。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、前記の感光層の一
部または全部を赤外感光層に置きかえてもよい。これ等
の感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有する
ハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色
素−すなわち青に対するイエロー緑に対するマゼンタそ
して赤に対するシアンを形成する所謂カラーカプラーを
含有させることで減色法の色再現を行うことができる。
ただし、感光層とカプラーの発色色相とは、上記のよう
な対応を持たない構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりあるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0,2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良(、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナー前にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有利である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。感度やカブリを考慮すると、塩化銀含有率
98〜99゜9モル%の塩化臭化銀乳剤が好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0. 1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)2(1%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれの複合形を有するものを用いることができ
る。また、種々の結晶形を有するものの混合したものか
らなっていても良い。本発明においてはこれらの中でも
上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好まし
くは70%以上、より好ましくは90%以上含有するの
が良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平均板状粒子が投
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ま
しく用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chemie et Physique Pho
tographique (Pau1Monte1社刊
、1967年) 、G、F、Duffin著Photo
graphic Emulsion Chemistr
y (Focal Press社刊、1966年) 、
V、L、Zelikman et al著Making
 and Coating Photographic
 Emulsion(Focal Press社刊、1
964年)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法およ
びそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いても良
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中
のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の仮定において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−@〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−21.5272号公報明細書の第18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
が行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Harmer著Het
erocyclic compounds −Cyan
ine dyes and related comp
ounds(John Wiley& 5ons [N
ew York、 London1社刊、1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例は、前出の特開昭62−215272号公報
明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のじのが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ましい
。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行って
もよい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料ld当り2
00−以下である。さらに好ましくは12〇−以下であ
る。さらに好ましくは1001以下である。ただし、こ
こでいう補充量とは、いわゆるカラー現像補充液が補充
される量を示しているもので、経時劣化や濃縮分を補正
するための添加剤等の量は、補充量外である。なお、こ
こでいう添加剤とは例えば濃縮を稀釈するための水や経
時劣化し易い保恒剤あるいはpHで上昇させるアルカリ
剤等を示す。
本発明に適用される発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミンフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
ーN−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはり−
)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpal緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン塩、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミジノ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1
.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N−、N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反射処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp)lは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0vl以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理層の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ菌酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(1)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いp Hで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許箱1
,290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10.4232号、同53−124,424号、同53
−141.623号、同53−28,426号、リサー
チ・ディスクロージャーNα17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53 32.735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許箱1,127,715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩;西独特許箱966゜
410号、同2,748,430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同
49−59,644号、同53−94,927号、同5
4−35,727号、同55−26.506号、同58
−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and=Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベシダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−1O秒、好ましくは2
5−40℃で30秒5分の範囲が選択される。更に、本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8.543号、同58−1=1,8
34号、同60−220,345号などに記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14.850号
及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5,628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のlフェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64,339号、同57−1.44,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は1066〜50℃において
使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226.770号または米国特
許第3,674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特徴を遺憾
なく発揮するには、実質的にベンジルアルコールを含ま
ず、かつ0.002モル/l以下の臭素イオンを含む発
色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理すること
が好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアル」−ルを含まず」と
は、発色現像液11当り24以下を意味し、好ましくは
0.5−以下、最も好ましくは全く含まれない事を意味
する。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多Izカラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8 gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
olv−3)と(Solv−6)各4.1gを加え溶解
し、この溶液を10%ドデシルヘンゼンスルホン酸ナト
リウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに
乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0
モル%、立方体;平均粒子サイズ0.85u、変動係数
0.08のものと、臭化銀80、0%、立方体;平均粒
子サイズ0.62m、変動係数0.07のものとを1:
3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感したものに
、下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0X
10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよう
に第−層塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を
用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 5O30 (ハロゲン化iI1モル当たり5.OX 10−’モル
)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0X10−’モル)お
よび (ハロゲン化i艮1モル当たり7.0X10−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X to−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
恨1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化業艮1モル当たり
4.0X10−’モル、3.0X10−’−4−ル、1
.0×10−sモルま7’、:2−Jチnt−5−t 
−オクヂルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり8X10−”モル、2×10”2モル、2×1
0−1モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを
それぞれハロゲン化jlW 1モル当たり、1.2X1
0−1モル、 1.1X10−”モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、下記のメルカプトイミダゾー
ル類をハロゲン化銀1モル当り2×10−’モルおよび
下記のメルカプトチアジアゾール頚をハロゲン化iI1
モル当り4X10−’モル添加した。
)I イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ rd 
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀IA)!:塗布量を表
す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む) 第−層(青感N) 前述の塩臭化銀乳剤(八gBrs 80モル%)  0
.26ゼラチン               1.8
3イエローカプラー([1xY)          
0.83色像安定剤(Cpd−1)         
  0.19色像安定剤(Cpd−7)       
    0.08)8媒(SOIV−3)      
                   0.18溶媒
(SOIV−6)             0.18
第二N(混色防止層) ゼラチン・              0.99混色
防止剤(Cpd−5)           0.08
溶媒(Solv−1)             0.
16溶媒(Solv−4)             
0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.47!M、変動係数0.12のものと、八
gRr 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36
−1変動係数0.09のものとをtilの割合(68モ
ル比)で混合ン       o、16ゼラチン   
            1.79マゼンタカプラー(
ExM)         0.32色像安定剤(Cp
d−4)           0.01溶媒(Sol
v−2)             0.65第四層(
紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収削(UV−1)           0.47
混色防止剤(Cpd−5)           0.
05溶媒(Solv−5)             
0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AzBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49s+、変動係数0.08のものと、A
gB、r 70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.3
4Aa、変動係数0.10のものとを1=2の割合(A
gモル比)で混合)        0.23ゼラチン
               1.34シアンカプラ
ー(ExC)           0.30色は安定
剤(Cpd−6)           0.17色像
安定剤(Cpd−7)           0.40
溶媒(Solシー6)               
0.20第六層(紫外線吸収N) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(IIV−1)          0.16混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2溶媒(Solv−5) 第七N(保護層) ゼラチン              l、33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変成度17%
)             0.17流動パラフイン
            0.030.08 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cρ、1−6) 色像安定剤 (Solv−2)溶 媒 o)1zll混金物(重量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)熔 媒 C00CJ+t (CHXL C00CJ+t の2:14iJ!合物(mi比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(C1ll−CH)−r− (UV−1)紫外線吸収剤 cioe(t) の4:2;4混合物帽1比) (Solv−1)溶 (SoIv−6)?容 CJi、C)IcH(C)lx)tcOOcaH+1\
1 (ExY) イエローカプラー とのl: 1混合物 (モル比) (ExM)マゼンタカプラー (ExC)  シアンカプラー しl の1:1 混合物(モル比) このようにして作製した多層カラー写真感光材料を試料
Aとし、第1表に示すように、第三層のマゼンタカプラ
ーの変更または本発明の一般式(n)〜(IV)で表わ
される化合物、比較化合物をさらに添加した以外は試料
Aとまったく同様にして他の試料を作製した。なお、A
 、1 = A @ Hの試料の作製時、第三層の塩臭
化銀乳剤の量を倍使用した。
各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この
時の露光は0. 1秒の露光時間で250 CMSの露
光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。
処理工程  1   時 間 カラー現像    37°C3分30秒漂白定着   
33℃   1分30秒水    洗    24〜3
4°0    3分乾    燥    70〜80℃
     1分各処理液のi且成は以下の通りである。
立之二里盈虚 水                   800rn
lジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニトリロ
三酢酸         2.0gベンジルアルコール
        15dジエチレングリコール    
   1〇−亜硫酸ナトリウム        2.0
g臭化カリウム           1.0g炭酸カ
リウム            30gN−エチル−N
−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩        4.5gヒドロキンル
アミン硫酸塩    3.0g蛍光増白剤(W)IIT
EX  4 B。
水を加えて pH(25°C) 000yd 10.25 !頁皇豊旅 水                   4001n
lチオ硫酸アンモニウム(70%)   150.d亜
硫酸ナトリウム          18gエチレンジ
アミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二す 水を加えて          l 000dpH(2
5°C)         6.70このようにして得
られた試料A ”’−A a sをキセノン退色試験機
(10万ルツクス)で3週間照射した時の色素残存率を
初濃度1. 5と0.5で評価した。
一方、着色スティンの評価は現像処理した試料を処理後
1時間経過した後の非画像部のマゼンタ反射濃度を測定
し、さらに80℃70%(R,H,)下にIO日間放置
後、室温下に50日暗所で放置し、再び非画像部のマゼ
ンタ反射濃度を測定した。
これらの結果をまとめて第1表に示す。
比較カプラーA 比較カブシーB I 欧州公開特許第1768 45号記載のカプラー I 同上 一般式(If)で表わされる化合物単独では光堅牢性改
良には不十分であり、−殺伐(1)で表わされる化合物
単独では初濃度1.5では大巾に光堅牢化されるものの
初濃度0.5での光堅牢性は極めて不十分であることが
わかる。しかも−殺伐(II)又は(III)で表わさ
れる化合物に一般式(IV)、(V)で表わされる化合
物を併用しても着色スティンの発生は減少するが、十分
ではない。
これに対し、本発明の一般式(II)で表わされる化合
物、−殺伐(III)で表わされる化合物、殺伐(IV
)又は(V)で表わされる化合物をすべて組合せた試料
は着色スティンの発生が実質的に観測されなかった。し
かも光堅牢性は高濃度部だけでな(、低濃度部が著しく
改良された。これらの改良の程度はそれぞれ単独での改
良の程度や5−ピラゾロンマゼンタカプラーからは予想
もできず極めて驚くべき効果である。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpcl−1) 4.4g及び色像安定剤(C
pd−7) 0.7εに酢酸エチル27 、2ccおよ
び溶媒(Solv−1) 8.2とを加え熔解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。−力場臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0
.88−のものと0.70μのものとの3=7混合物(
銀モル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0
.10、各乳剤とも臭化510.2モル%を粒子表面に
局在含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当た
り大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’
モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
5X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
 X 10−’モル) および CZ it s p+ 5llz (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lXl0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 10−”モル添加した。
5O10 SChll・N(C□Its)3 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0xlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0xlO−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化S艮1モル当たり
8.5X10−’モル、7.7X10−’モル、2.5
×10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化1ff 1モル当たり、lXl0
−’モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記ノ染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布1t(g/%)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(ExY)         0.82色像安定剤
(Cpd−1>           0.19溶媒(
Solv−1)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           0.0
6第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5ン          0.08溶媒
(Solv−1)             0.16
溶媒(Solv−4)             0.
08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.554のも
のと、0.39−のものとのl:3混合物(48モル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤とも八gBr O,8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0.12ゼラチン     
          l・24マゼンタカプラー(iE
xM)         0・20スフづ> P7Je
%’l (1−a −3t )           
   O,OJλ1づンPfi z餐11  (115
−1)                0.112゜
溶媒(Solv−2)             0−
40第四1(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(υV−1)           0.47混
色防止剤(Cpd−5>           0.0
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.5811+
1のものと、0.45−のものとの1:4混合物(Ag
モル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.
11、各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の
一部に局在含有させた)    0.23ゼラチン  
            l・34ンアンカブラー(E
xC)          0.32色像安定剤(Cp
d・6)           0.17色像安定剤(
Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(So[v−6) 第六N(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(11v−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン (ExY)  イエローカプラー 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 、(ExC)  シアンカプラー との1:1混合吻(モル比) (Ex?I)マゼンタカプラー と し! R−CJsとCaHw 01( J の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 の1:17ff金物(モル比) (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−8) 色像安定剤 H U■ (Cpd−6> 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 CJz(t) ctHw(t) CJ9(仁) C4HWct) の2:4:4  混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 の4:2:4混合吻(重量比) ncI(、−C1l′)T− CON+(C4)+9(II) 平均分子量60.000 (S01シー1)溶 (Solv−5)溶媒 C00C,H,。
(CHI)。
C00C,H,。
(Solシー2))容 つド1; (Solv−3)溶 (SOIV−4)熔 混合物 (容量比) このようにして作製した多層カラー写真感光材料をBと
し、第2表に示すような第三層のマゼンタカプラーの変
更、または本発明の一般式(II)、(I[I)で表わ
される化合物、比較化合物をさらに加えた以外はBとま
ったく同様にして池の試料を作製した。
まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程   仏庶  凹 補遺In” 9ン」カラー
現像   35℃  45秒 161d   17 N
漂白定着 30〜35°045秒 215mA’  1
7Ilリ ンス■  3o〜35℃ 20秒  −lO
lリンス■  30〜35°0 20秒  −101リ
 ンス■  30〜35°C20秒 35(lrtl!
   Ion乾   燥  70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1ポあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        むl應 竺五液水   
            800d   801Wエチ
レンジアミン−N。
N、N−、N′−テ トラメチレンホスホ ン酸             1゜5g   2.0
gトリエタノールアミン    8.0g  12.0
g塩化ナトリウム      1゜4g 炭酸カリウム        25g   25gN−
エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン 蛍光増白剤(WHITEX4B。
5.0g 5.5g 7.0g 7.0g 水を加えて        1oOfW  1000m
/pH(25℃)        10.05  10
.45工亘皇豊魔(タンク液と補充液は同じ)水   
               400dチオ硫酸アン
モニウム (70%)            1oOT!亜硫酸
ナトリウム         17gエチレンジアミン
四酢酸鉄 (1)アンモニウム       55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム g 水を加えて          1000dpH(25
℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) このようにして得られた各試料を実施例1と同様にして
、マゼンタ色像の光退色試験を行なった。
この結果を第2表に示す。
/ / 比較化合物(a) 比較化合物(C) H 特開昭62−85247号、同62−98352号記載
の化合物 比較化合物(b) OCR。
欧州公開特許第278,312号記載の化合物比較化合
物(d) CH。
Hh 特開昭62−81639号、同62−852.47号、
同62−98352号記載の化合物米国特許第4.58
8,679号、欧州公開特許第278,312号記載の
化合物 比較化合物(e) CH。
比較化合物(f) 欧州公開特許第278,312号記載の化合物第2表か
ら、一般式(III)で表わされる化合物と他の公知の
化合物との併用、一般式(II)で表わされる化合物ど
うし、一般式(III)で表わされる化合物どうし等の
組合せで得られる光堅牢性の改良効果は不十分であり、
一般式(n)で表わされる化合物と一般式(III)で
表わされる化合物を組合せることによって初めて著しい
光堅牢化が達成されることがわかる。この時に得られた
光堅牢化のレベルは同時に行なった第−層のイエロー第
五層のシアンの光堅牢化のレベルにほぼ匹敵することが
わかった。
しかも実施例1と同様に着色スティンの評価を行なった
ところ、B1−B11、B+I〜B2S、B 29は実
質的にマゼンタ濃度増加が認められなかったのに対し、
他の試料はわずかにマゼンタ味をおびていた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60、Ogおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(Solv−3)1.、Occと溶媒(Sol
v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水
溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーに
て分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含
有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに
混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、■、2
−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3−−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層、3.3”−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチア ジ力ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−(2−アセトアミノ−フェニル) ■−フェニルー5−メルカプトテトラ ・・またイラジ
ェーション防止染料として下記の物を用いた。
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ジスルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン4−イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N、N−−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセン1、 5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.9μm) 0.29 1.80 0.60 0.28 0.01 0.03 ゼラチン イエローカプラー(ExY) 退色防止剤(CM−1) 溶tJx(S o i、 v −3) 溶媒(Solv−4) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv”−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgB 方体、平均粒子サイズ0゜ ro、7モル%、立 45μm) 0、18 1、86 0、27 0、10 0、05 0.2 0、03 ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) スティン防止剤(Ia−31) スティン防止剤(I[[a−5) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(So 1. v−1,)       0. 0
5溶媒(Solv−2)       0.05第五層
(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均
粒子サイズ0. 5μm) 0. 21セラチン   
         1.80シアンカプラー(ExC−
1)    0.26シアンカプラー(ExC−2) 
   0.12褪色防止剤(Cpd−1)      
0.20溶媒(Solv−1)       0.16
溶媒(Solv−2)       0.09発色促進
剤(Cpd−5)     0.15第六層(紫外線吸
収層) ゼラチン            0.70紫外線吸収
剤(UV−1)     0.26紫外線吸収剤(UV
−2)     0.07溶媒(Solv−1)   
    0.30溶媒(Solv−2)       
O1口9第七層(保護層) セラチン            1.07(ExY)
イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イツプロビルー3−[3−〔(2−ブ
トキシ−5−tert−オクチル)ベンゼンスルホニル
〕プロピル] −1H−ピラゾロ〔5,1−c)−1,
2,4−トリアゾール (ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5C2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (ExC−2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α(2,4−ジ
ーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェノ
ール (Cpd、−1)褪色防止剤 +CH,−CH+。
C0NHC1tHs(n) 平均分子量 80,000 (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−5)発色促進剤 p−(p−1ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(1−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール このようにして作成した試料をCとし、第三層に50モ
ル%の(n−10)と100モル%の(III−2)、
(Ill−5)、(III−9)、(■−16)、(I
II−18)、(III−20)、(III−21)ま
たは(III−26)とを併用して添加した以外はCと
同様にして他の試料を作成した。
これらの試料に実施例1に記載した方法で露光を与え、
別途上記感光材料に像様露光を与えた試料をペーパー処
理機を使用して、下記処理工程でカラー現像のタンク容
量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行ってから、処理して色像を得た。
匁【塁しUヱ      茄【刀(μ!1旦  上1ヲ
ζJ1° タンク容量カラー現像   35℃  45
秒 161d   1717漂白定着 30〜36℃4
5秒 215v1171安定■ 30〜37℃20秒 
−101安定■ 30〜37°C20秒 −10β安定
■ 30〜37℃20秒 −lO1安定■ 30〜37
8C30秒248J  10 f乾   燥  70〜
85°0 60秒*感光材料1rn’あたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液        ム■欧 袴充痙水   
            800d   80(Wエチ
レンジアミン四酢 酸               2.0g   2.
0g5.6−シヒドロ キシベンゼン−11 2,44リスルホ ン酸            0.3g   0.3g
トリエタノールアミン    8.0g   8.0g
塩化ナトリウム      1.4g 炭酸カリウム        25g   25gN−
エチル−N−(β −メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミン アニリン硫酸塩     5.0g  7.0gジエチ
ルヒドロキシル アミン        4.2g  6.0g蛍光増白
剤(4,4′ ジアミノスチルベ ン系)             2.0g   2.
5g水を加えて        100OJ  100
(WpH(25°C)      to、 05  t
o、 45醐皇皇亘遣(タンク液と補充液は同じ)水 
                  400dチオ硫
酸アンモニウム (70%>            100−亜硫酸ナ
トリウム         17gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (I[I)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g酢酸   
             9水を加えて      
    1000dpH(25°C)        
 5.40玄皇鹿(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%)       0.1gホルマリ
ン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−メ
チル−4 イソチアゾリン−3−オ ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾ リン3−オン 0.01g しかもスティンの増加(マゼンタ濃度増加)は実質的に
観測されなかった。
(発明の効果) 本発明による式(I)、(n)および(III)の化合
物、更に式(IV)、(V)または(VI)の化合物を
組合せて用いることによって、色再現がよく、しかも高
発色濃度部から低発色濃度部にわたる全発色濃度域に於
いて光堅牢性が優れ、更にスティンの発生も少ないカラ
ー写真が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるカプラーを少な
    くとも一種含有するハロゲン化銀乳剤層中に一般式(I
    I)で表わされる化合物の少なくとも一種および一般式
    (III)で表わされる化合物の少なくとも一種を含有し
    、かつ一般式(IV)、(V)または(VI)で表わされる
    化合物のうちの少なくとも一種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子または置換基を表わし、Za、Zb
    およびZcは、メチン、置換メチン、=N−または−N
    H−のいずれかの基を表わし、Yは水素原子または現像
    主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る
    基または置換基を表す。さらに、R、Yまたは置換メチ
    ンであるZa、ZbもしくはZcで2量体以上の多量体
    を形成してもよい。Yが置換基の時、Za、Zbまたは
    Zcの原子のいずれかはメチン基または現像主薬の酸化
    体とのカップリング反応において離脱し得る基が置換し
    た置換メチン基である。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_5およびR_6は同一でも
    異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基またはアリール基を表わす。ここでR_1とR
    _2、R_5とR_6が互いに結合して5〜7員環を形
    成してもよい。R_3およびR_4は同一でも異なって
    もよく、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール
    基を表わす。R_7は水素原子またはアルキル基を表わ
    す。 ただし、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6の炭素原子数の総和は30以下である。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_1はアルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わす。R_1_2およびR_1_3は同一
    でも異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、アリール基、アシルアミノ基、モノ又は
    ジアルキルアミノ基、−OR_1_1、−SR_1_1
    またはハロゲン原子を表わす。R_1_4、R_1_5
    、R_1_6およびR_1_7は同一でも異なってもよ
    く、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表わす。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV)、(V)においてR_2_1、R_2_2
    はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表
    わす。Xは芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を
    表わし、Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形
    成する基を表わす。nは1又は0を表わす。Bは水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基又はス
    ルホニル基を表わし、Y_1は芳香族アミン現像薬が一
    般式(V)の化合物に対して付加するのを促進する基を
    表わす。 ここでR_2_1とX、Y_1とR_2_2又はBとが
    互いに結合して環状構造となってもよい。 一般式(VI) R_3_0−Z 式中、R_3_0は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
    基を表わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解し
    て求核性の基を放出する基を表わす。
  2. (2)支持体上の親水性コロイド中に前記の一般式(
    I )で表わされるカプラーと発色現像主薬との酸化カッ
    プリング反応により形成された発色画像と前記の式(I
    I)で表わされる化合物および式(III)で表わされる化
    合物を含有し、更に式(IV)、(V)または(VI)で表
    わされる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
    とするカラー写真。
JP1185579A 1989-07-18 1989-07-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真 Expired - Fee Related JP2631145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185579A JP2631145B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
US07/553,839 US5212055A (en) 1989-07-18 1990-07-18 Silver halide color photographic materials containing image stabilizer and anti-staining agent and color photographs containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185579A JP2631145B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348845A true JPH0348845A (ja) 1991-03-01
JP2631145B2 JP2631145B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16173280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185579A Expired - Fee Related JP2631145B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5212055A (ja)
JP (1) JP2631145B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216188A (ja) * 1991-11-27 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5451501A (en) * 1992-05-26 1995-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic coupler and silver halide color photographic material
JP2005116527A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 増大した有効範囲を有するx線陽極
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332655A (en) * 1990-11-27 1994-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH06175316A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06222496A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP2001235833A (ja) * 1999-03-30 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US6800431B2 (en) * 2002-04-23 2004-10-05 Konica Corporation Photothermographic material
CN1512264B (zh) * 2002-12-27 2010-05-26 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224250A (ja) * 1985-07-03 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63264753A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6423256A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01137254A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167762B1 (en) * 1984-05-22 1988-09-07 Konica Corporation Silver halide color photographic material
DE68924683T2 (de) * 1988-08-15 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silbenhalogenidmaterial.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224250A (ja) * 1985-07-03 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63264753A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6423256A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01137254A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216188A (ja) * 1991-11-27 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5451501A (en) * 1992-05-26 1995-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic coupler and silver halide color photographic material
JP2005116527A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 増大した有効範囲を有するx線陽極
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631145B2 (ja) 1997-07-16
US5212055A (en) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0355660A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH0348845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH02217845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820710B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0442153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees