JPH02139544A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02139544A
JPH02139544A JP1107011A JP10701189A JPH02139544A JP H02139544 A JPH02139544 A JP H02139544A JP 1107011 A JP1107011 A JP 1107011A JP 10701189 A JP10701189 A JP 10701189A JP H02139544 A JPH02139544 A JP H02139544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
cpd
sensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1107011A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP89115021A priority Critical patent/EP0355660B1/en
Priority to DE68924683T priority patent/DE68924683T2/de
Priority to US07/393,747 priority patent/US5122444A/en
Publication of JPH02139544A publication Critical patent/JPH02139544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/44Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame
    • A47C7/443Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame with coil springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、分光吸収特性にflれ、かっ色素画像の光堅
牢性および白地部の光照射、lz熟熱保存時スティンの
発生による汚染が著しく改善されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、赤色光、緑色光お
よび青色光に感光性を存するように選択的に増感された
3種のハロゲン化恨乳剤眉からなる感光性乳剤層が多層
構成で支持体上に塗布されている.例えば、カラー印画
紙(以下カラーペーパーと呼ぶ)では、通常露光される
側から順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層
が塗設されており、さらに各感光性乳剤層の間等には、
混色防止や紫外線吸収性の中間層、保護層などが設けら
れる.又、いわゆるカラーポジフィルムでは、一般に支
持体から遠い側すなわち露光される側から、緑感性乳剤
層、赤感性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗設されている
.カラーネガフィルムでは層配列は多岐にわたり、露光
される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層の1@に塗設されるのが一般的であるが、同一感色性
であり怒度の異なる2層以上の乳剤層を有する感材では
、該乳剤層間に感色性の異なった乳剤層が配列された感
材も散見され、漂白可能な黄色フィルター層、中間層な
どが挿入されたり、最外層に保護層が設けられたりする
カラー写真画像を形成させるためには、イエロ、マゼン
タおよびシアン3色の写真用カプラーを感光性乳剤層に
音響せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬に
よって発色現像処理する。
このようにして形成された発色色素は、いずれも副吸収
の少ない鮮やかなイエロー、マゼンタ、シアン色素であ
って良好な色再現性のカラー写真画像を与えることが要
求される。
この点については、マゼンタ色素を形成するために広く
使用されている5−ピラゾロン系のマゼンタカプラーか
ら形成される色素は、5 5 0 nm付近の主吸収以
外に430nm付近の副吸収を有しており、これを解決
するために種々の研究がなされてきた。
米国特許第3061432号、米国特許第450063
0号、特公昭47−27411号、特開昭59−171
956号、特開昭60−33552号、特開昭60−4
3659号およびリサーチ・ディスクロージャー磁24
626等に記載のピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
が提案されている。
一方、形成されたカラー写真画像は種々の条件下で保存
性が良好であることが要求される。すなわち、長時間光
に曝されても、高温、高湿下に保存されても変退色しな
いことが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、温熱によるY−スティン、色素画像部の光による退色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
我々は、前記のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの
耐光性を改良する技術として、例えば特開昭59−11
8414号記載のスピロインダン系化合物、米国特許第
4588679号、特開昭60−262159号、特開
昭61−282845号に記載のフェノール系またはフ
ェノールエーテル系化合物、特開昭60−97353号
記載の金属キレート化合物、特開昭60−164743
号記載のシリルエーテル系化合物および特開昭61−1
77454号記載のヒドロキシクロマン系化合物等の改
良技術を見いだし、あるレベルまでは改良できているが
、未だ十分ではなかった。
従来の技術によれば、高濃度域での濃度低下の改良程度
に比べて、低濃度域での濃度低下の改良程度が小さく、
残存色素画像としてはイエローマゼンタ、シアン3色の
カラーバランスが変化するため、決して満足できる改良
効果を示していなかった。
そこで本発明者等は、分光吸収特性に優れ、色再現性の
良いこれらのカプラーから形成された色素画像の耐光性
の更なる改良について検討した結果、退色防止剤として
特定の2種類の化合物を使用することにより、耐光性が
顕著に改良されることを見いだし本発明を為すに到った
ものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第一の目的は、分光吸収特性に優れ色再現性が
良く、かつ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、色素画像の光退色性において、
画像濃度の全域にわたって退色の速度が揃っていて、残
存色素画像のカラーバランスが変化しないハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的は、光照射、温熱保存時においても
スティン発生がなく、白地部の汚染が著しく改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、赤感性、緑感性および青感性ハロゲン
化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、下記−数式(+)で表されるカプラ
ー −数式(II)で表される化合物および一般式(1
[[)で表される化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層
を有する事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって達成された。
一般式(1) (式中、R1は水素原子または置換基を表わし、Za、
ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、=N−または
−NH−を表わし、Ylは水素原子または現像主薬の酸
化体とのカンプリング反応において離脱し得る基を表す
。さらに、R,、Yまたは置換メチンであるZa、Zb
もしくはZcで2量体以上の多量体を形成してもよい、
)−数式(n) HS  ha  ビ1 (式中、R2は脂肪族基、芳香族基、複素感基およびR
84の炭素原子数の総和は32以下であり、R@ または置換シリル基−3i−R9を表す。
R1に こで、Rm、RqおよびR+oは同じでも異なっていて
もよく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基
または芳香族オキシ基を表わす。
R,、R,、R,、R,およびR6は同じでも異なって
いてもよく、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基
、アシルアミノ基、モノもしくはジアルキルアミノ基、
脂肪族もしくは芳香族チオ基、脂肪族もしくは芳香族オ
キシカルボニル基または−ORzを表す。) 一般式(III) (式中、R2いR1!、R12およびR14は炭素原子
数1−18のアルキル基で、R11% R+zs R1
3IS は炭素原子数1〜lOのアルキル基であり、nは1〜3
の整数である。但し、nが2〜3の時各RISは同じで
あっても異なっていてもよい、)以下に本発明を更に詳
細に説明する。
−数式(りで表されるカプラーは、5員−5員縮合金窒
素複素環型カプラー(以下、5,5Nへテロ環カプラー
と呼ぶ)であり、その発色母核はナフタレンと等電子的
な芳香性を有し、通常アザペンタレンと総称される化学
構造となっている。
一般式(I)で表されるカプラーのうち、好ましい化合
物はIH−イミダゾ〔l、2−b)ピラゾール類、IH
−ピラゾロ(1,5−b)ピラゾール類、L H−ピラ
ゾロ(1,5−c)  [1,2゜4] トリアゾール
類、I H−ピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))
リアゾール類およびIH−ピラゾロ(1,5−d’)テ
トラゾール類あり、それぞれ−数式(V)、(Vl)、
(■)、(■)および(IX)で表される。
(V) (Vl) (■) (■) (IX) (V)から(IX)までの−数式における置換基を詳細
に説明する。R96、R1?およびR11は、脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わし、これらの基はさら
に、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、2メトキシエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば、2,4−ジーtart−ア
ミルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4−シア
ノフェノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、
2プロペニルオキシ基など)、アシル基(例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基など)、エステル基(例えば、ブト
キシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アセトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、ト
ルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、
アセチルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ジプロピ
ルスルファモイルアミノ基など)、カルバモイル基(例
えば、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基
など)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルファモ
イル基など)、イミド基(例えば、すクシンイミド基、
ヒダントイニル基など)、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド基、ジメチルウレイド基など)、脂肪族もし
くは芳香族スルホニル!(例xLf、メタンスルホニル
基、フェニルスルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香
族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基など
)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基
、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換さ
れていてもよい。RI6、RIffおよびR111R3
O−1R3O□−1R3O!NH ハロゲン原子、シアノ基、イミド基であってもよい。(
Rは、アルキル基、アリール基および複素環基を表す)
R1&%RI?およびR18はさらに、カルバモイル基
、スルファモイル基、ウレイド基またはスルファモイル
アミノ基であってもよく、これらの基の窒素原子はR1
,〜R18に対して許容された置換基で置換されていて
もよい。これらのうち、アルキル基、分岐アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ウレイ
ド基等が好ましい。
Yが現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱し得る基(以下、カップリング離脱基とよぶ)を表す
とき、該カンプリング離脱基は酸素、窒素もしくは硫黄
原子を介してカップリング活性炭素原子と脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スル
ホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基
とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基な
どであり、これらのカップリング離脱基に含まれる脂肪
族基、芳香族基もしくは複素環基は、R0〜RIMで許
容される置換基で置換されていてもよい。
カンブリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコキシ基(例えば、エトキン基ドデシルオキシ基、メ
トキシエトキシ基、メトキシエチルカルバモイル基、カ
ルボキンプロピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ
基など)、アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェ
ノキシ基、4−メトキシエトキシ基、4−カルボキシフ
ェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ基、テトラゾカッイルオキシ基、ヘンジイルオキシ基
など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例
えば、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニル
オキシ基など)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロア
セチルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基など
)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基など)、アルコキシカルボニルオキシ基、(例えば、
エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ基など)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪
族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えば、エチルチオ
基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、カル
バモイルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルア
ミノ基、N−フェニルカルバモイルアミノ基など)、5
員もしくは6員の含窒素複素環基(例えば、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基
、1.2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル基など
)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダントイ
ニル基など)芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ基な
ど)などがある0本発明のカップリング離脱基は、現像
抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤等の写真的有用基を含
んでいてもよい、これらのうち、ハロゲン原子とアリー
ルチオ基は特に好ましい。
以下、−数式(りで表されるカプラー −数式(II)
および(III) 7Q表される化合物の好ましい具体
例を示すが、本発明はこれらの例示化合物に限定される
ものではない。
(■ L) (■ (I し口117(す (■ (r−9) (■ CH。
し・l117(t) CH。
(! (I (I C,H。
(I (r (r (r (r (+−28) (! し@lI、フ(t) (+ (I〜36) しE し11111(す (■ ■ (+−39) し−1’++7(t) (I (■ COOCH,cu、0CH3 (夏−参t) (I (1−vり) CI。
(1−郭) C1,N11SO,CH。
(II−1) (■ (■ (■ ([1 (■ し1I3L;t13 (■ (II −5) (II−6) (■ (II−11) (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (II−16) (ff−17) (n−18) (■ (■ (■ GH3GHz (■ (■ (III−2) Js C,H。
(■ すし−H*(nJ (■ (m−7) (■ (Ill−8) (■ (III−9) CHH5 Js CH3 CH。
(I[[−10) (+1l−11) (■ CI。
(IIl (l[l−17) (II[−18) CIH9 CtH* (I[[−13) (I[l−14) (II[−15) H H t−C111* CO。
(■ (III−20) (Ill−21) CsH口 CsH++ (m (III−23) 本発明の一般式(りで表されるカプラーは、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たりtxto−”〜1モル、好ましくは
l X 10−’〜5 X 1 G−’モルの範囲で用
いることができる。又、本発明のカプラーは必要に応じ
て、他の種類のマゼンタカプラーと併用することができ
る。
本発明の一般式(n)で表される化合物は、本発明のカ
プラーに対して、10〜500モル%、好ましくは25
〜200モル%添加される。
本発明の一般式(I[I)で表される化合物は、本発明
のカプラーに対して、1〜+00モル%−ト添加される
。これらの化 合物はマゼンタカプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であつても良い、また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましり、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化m乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの怒度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面、積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの
)は、0.1 μ〜2μが好ましい また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い0本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographique (Pau1Monte1社刊
、1967年) 、G、 F、口uffin著Phot
o−graphic Esulsion Chemis
try (Focal Press社刊、1966年)
 、V、 L、 Zelikman et al著Ma
king andCoating Photograp
hic Ea+uldion (Focal Pres
s社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同
時混合法、およびそれらの岨み合わせなどのいずれの方
法を用いても良い0粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下に
おいて形成させる方法(所謂逆混合法)を用−いること
もできる、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜104モルが好ま
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Iiarwber著H
eterocyclic compoundsCyan
ine  dyes  and  related  
compounds  (JohnWiley & 5
ons (New York、 London)社刊、
1964年)に記載されているものを挙げることができ
る。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−215
272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載
のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記−数式
(C−1)、(C−II)、(M−1)4および(Y)
で示される ものである。
一般式(C−1) 一般式(C−[1) 0■ 一般式(M−1) H −数式(Y) 一般式(C−1)および(C〜■)において、R1、R
8およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族ま
たは複素環基を表し、R3、R1およびれは水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミノ
基を表し、hはR,と共に含窒素の5員環もしくは6員
環を形成する非金属原子群を表してもよい、Y、、 ’
Itは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応時に離脱しうる基を表す、nは0又はlを表す。
一般式(C−n)におけるR3としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記−数式(C−1)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
−数式(C−1)において6とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキ
シ置換のアルキル基であり、R1は好ましくは水素原子
である。
一般式(C−If)において好ましいR4は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
−M式(C−1t)において好ましいR3は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
−数式(C−n)においてR2は炭素数2〜15のアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることが特に好ましい。
−数式(C−■)において好ましいR,は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい、−数式(C−1)および(C−■)において好
ましいY、およびY8はそれぞれ、水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシ基、了り一ルオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、R4およびRqはアリール
基を表し、R1は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。
R,およびR9のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R2に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい、 R1は好ましくは水素原
子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に
好ましくは水素原子である。
好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,3
51,897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
−I[(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R1□は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR13、N1(So意−Ls、
−5O□NHR+i  、−COOR+s  、−5O
!N−R+311+a を表わす、但し、It’sとR14はそれぞれアルキル
基、了り−ル基またはアシル基を表す、Y、は離脱基を
表す、l?ltとR13、R14の置換基としては、L
に対して許容された置換基と同じであり、離脱基V、は
好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−1)、(C−II)、(M−1)〜→層−
→→および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
(C−4) (C (C−9) (C−6) aHs (C−7) (C−8) (C−12) C,H。
(C−13) (C−14) (C−15) (C−20) (C−21) (C−22) すしn3 (C−17) (C−18) (C−19) (M−1) (M−2) (M−3) I I (M−4) (M−6) (Y−1) (Y−2) (M−7) (M−8) (Y (Y−4) Hs (Y−5) (Y−6) (Y−9) (Y−7) (Y−8) 上記−数式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化1i1モル当たり0.1−1.0モル、好ましくは
0.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を通用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によ?でも分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用
するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    W。
一般式(B) W+  Coo  L 一般式(E) ’MIOIft (式中、−5,6及び−、はそれぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、シクロアル牛ル基、アルケニル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表わし、−4は−3、囲、ま
たはS−1を表わし、nは、1ないし5の整数であり、
nが2以上の時は賀、は互いに同じでも異なっていても
よく、−数式(E)において、−1と6が縮合環を形成
してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−a式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160°C以上であり、より好ましくは170°C以上
である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4真右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203..716号)に含浸させ
て、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができ
る。
好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 Nジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360,290号、
同第2.418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701.197号、同第2,728,659
号、同第2,732.300号、同第2,735,76
5号、同第3.982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2.710,801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574.6
27号、同第3,698゜909号、同第3,764,
337号、′特開昭52−152225号などに、スピ
ロインダン類は米国特許第4,360,589号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許第2.735,7
65号、英国特許第2,066.975号、特開昭59
−10539号、特公昭57−19765号などに、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許第3.700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,
235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類はそれぞれ米国特許第3,457.079号、同第4
,332,886号、特公昭56−21144号などに
、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.135
号、同第4.268.593号、英国特許第1,326
.889号、同第1.354,313号、同第1.41
0.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−
114036号、同第59−53846号、同第59−
78344号などに、金属錯体は米国特許第4,050
,938号、同第4,241゜155号、英国特許第2
,027,731(A)号などにそれぞれ記載されてい
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達成すること
ができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を
防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する
両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的で
ある。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314.794号、同第3゜352.
681 号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許第3,705゜805
号、同第3.707,395号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(米国特許第4,045.229号に記載の
もの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米
国特許第3,406.070号同3.677.672号
や同4.271.307号にに記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外vA唆収
性のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収
剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−7ニシジンと
の二次反応速度定数kg (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.01 /m@1−sec 〜l X
1G−’j!/mol・secの範囲で反応する化合物
である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−数
式(Fl)または(F■)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(A)、−X 一般式(Fll) R,−C−Y 式中、R8、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FIG)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す、ここでR+
とX、YとR2またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(FIG)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第622
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−数式(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl)  −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−数式(G1)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CH31値(
R,G、 Pearson+ eL al、+ J、八
−0CheI1. Soc、、 n3319 (196
B))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基
が好ましい。
−数式(CHI)で表わされる化合物の具体例について
は欧州公開特許第255722号、特開昭62−143
048号、同62−229145号、特願昭63−13
6724号、同62−214681号、欧州特許公開2
98321号、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体と”しては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレートフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持
体の使用がより好まし本発明に使用する「反射支持体J
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウ°ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する
疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有す
る疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる1例
えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン系合成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用
する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフ
タレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースな
どのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビ
ニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい、該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい0本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい、このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る64X6.の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R1の平均値(R)に対するR8の標準偏差Sの比s
 / Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動係数
S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下と(に0.12以下が好ましい
、 0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−1−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物↓よ目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N、N
−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類
、フェニルセミカルパント類、トリエタノールアミン、
カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー1−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N
、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N
、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼンIll、1−
フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類
またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノ
フェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは
組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpuは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより500
1d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、処理槽
での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する
開口率で表わすことができる。即ち、開口率=処理液と
空気との接触面積(cm”)/処理液の容!(cm3) 上記開口率は、Q、1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる0代表的漂白剤としては鉄
(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
のアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これら
のうちエチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩を始めとす
るアミノポリカルボン酸鉄(I[I ) i!塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノ
ポリカルボン酸鉄(III) ti塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(II)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常4.0〜8.0であるが、処理
の迅速化のために、さらに低いPHで処理することもで
きる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージ+ −tlla17.129号(
1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド結合を有する化合物;特開昭50−14012
9号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.70
6.561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1
6235号に記載の沃化物塩;西独特許第2.748.
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号に記載のポリアミン化合物類;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4,5
52.834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂
白促進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラ
ー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は
特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、P−
)ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1e−vis
ion Engineers第64巻、p、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (1986年)三共出版、衛生技術金属[微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工業技
術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」(198
6年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpnは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜lO分、好ましくは
25〜40″Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される6通常は33℃〜38゛Cの温度がm$的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液iA製 イエローカプラー(Ext) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)と(Solv−6)各4.1gを加え溶解し
、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム8ccを含む10%ゼラチン水溶’((11B5c
cに乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化111
80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.854.
変動係数0.08のものと、臭化銀80.0%、立方体
;平均粒子サイズ0.62m、変動係&5[0,07の
ものとをl:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増
感したものに、下記に示す青感性増感色素を銀1モル当
たり5.OX to−’モル加えたものを調製した0m
I記の乳化分lfk物とこの乳剤とを混合?8解し、以
下に示す組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としてはl−オキ
シ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
責惑性乳剤層 および (ハロゲン化1ffi1モル当たり?、0X10−’モ
ル)赤感性乳剤層 503θ (ハロゲン化ii tモル当たり5.0X10−’モル
)緑感性乳剤層 (ハロゲン化$11モル当たり0.9 X 1G−’モ
ル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン
化I11モル当たり2.6XIG−’モル添加した。
(ハロゲン化8艮1モル当たり4.0X1G−’モル)
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤怒性乳剤居に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ10ゲン化銀1モル当たり
4.OX 10−’モルし、3.0X10−’モル、 
1.0X10−’モルまた2−メチル−5−t−オクチ
ルハイドロキノンをそれぞれノλロゲン化銀1モル当た
り8XIO−’モル、2XlO−”モル、2×1O−2
モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
をそれぞれノλロゲン化銀1モル当たり、 t、zxt
o−”モル、1.IXIQ−−ル添加した。
イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層11・i成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感N) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr: 80モル%)  0
.26ゼラチン              1.83
イエローカプラー([1xY)          0
.83色像安定剤(Cpd−1)          
 0.19色像安定剤(Cpd−7)        
   0.08溶媒(Solv−3)        
      0.18溶媒(Solv−6)     
         0.18第五層(混色防止層) ゼラ・y−ン              0.99混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
8溶媒(Solv−1)             0
.16ン容媒(Solv−4)           
             0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(A1+[lr 90モル%、立方体、平
均粒子サイズ0.41uta、変動係数0.12のもの
と、Agl1r 90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.36m、変動係数0.09のものとを1:lの割合
(18モル比)で混合)        0.16ゼラ
チン              1.79マゼンタカ
プラー(L−7)         0 、32色像安
定剤(X−21) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) ン容媒(Solv−2) 0.20 0.01 0.03 0.04 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
?容媒(Solv−5)              
         0.24第五層(赤感N) 塩臭化銀乳剤(八gBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49μ、変動係数0.08のものと、AB
Rr 70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.344
、変動係数o、 ioのものとをl:2の割合(Agモ
ル比)で混合)        0.23ゼラチン  
            1.34シアンカプラー([
1xC)          0.30色像安定剤(C
pd−6)           0.17色像安定剤
(Cpd−7)           0.40溶媒(
Solv−6)             0.20第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5) 0.08 第七層 (保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変成度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (Cptl−1) 色像安定剤 の2:4 =4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(CIl□−C11)−− (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 I (IIV−1)紫外線吸収剤 の4 : 2 :4混合物(重量比) (SOIV−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: l混合物(重量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00CJ+t (CI+□)。
C00CJ。
このようにして作製した多層カラー写真感光材(A) に対して、 第三層の構成を以下に示すよ うに変更して。
(B) を作製した。
(S01シー6)溶 Cs11+tClIC11(Cllz)ycOOcsl
ltt\1 (ExY) イエローカプラー (EXC) シアンカプラー のl: 混合物(モル比) 試料(0) は−数式(、Ill ) で表される化合物の 替わりに。
比較化合物 (HQ) を用いた試料であ 比較化合物 (HQ) まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの
露光■になるように行つた。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。
!l!JU−JXjfA−−度   且−一皿カラー現
像    37°C3分30秒漂白定着   33°C
1分30秒 水    洗    24〜34°C3公転    燥
    70〜80°C1分各処理液の組成は以下の通
りである。
左i二里皿丘 水                     800
  dジエチレントリアミン五酢酸    1.0gニ
トリロ三酢酸          2.0 gヘンシル
アルコール        15  dジエチレングリ
コール       10  dす1!硫酸ナトリウム
          2・0g臭化カリウム     
       t、o g炭酸カリウム       
     30  gN−エチル−N−(β−メタンス
ル ホンアミドエチル)−3−メチル =4−アミンアニリン硫酸塩   4.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩      3.0g蛍光増白剤(WI
IITliX 4B、住人化学製)  1.0g水を加
えて           1000  mpH(25
’C)            10.25益亘定立履 水                      40
0 dチオ硫酸アンモニウム(70%)150ad亜硫
酸ナトリウム         18  gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム          55  gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム              5g水を加えて 
          1000  affipH(25
°C)             6.70このように
して得られた処理済の試料について色像の光堅牢性試験
を行なった。
光堅牢性11 試料をキセノン退色試験機(10万ルクス)で21日間
照射した後の色像堅牢性およびスティン発生性の評価。
色像堅牢性は、初濃度2.0.1.0および0.5にお
ける色lI!残存率で表し、結果は表−2にまとめて示
した。
表−2 A66(%)55(幻 B     54    35 C1011 D      9    10 E     12    13 F     65    57 G     45    52 H6760 35(%)   0.08 23     0.20 11      0.08 11      0.09 14     0.09 55     0.08 5B      0.08 63     0.08 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 I    77  65  70   0.08   
本発明J    66  62  65   0.08
   本発明K   65  81  84   0.
08   本発明L   67  63  65   
0.08   本発明M   64  58  59 
  0.08   本発明N   75  64  6
9   0.08   本発明0  35  30  
20   0.08   比較例この時、イエローおよ
びシアンの色像堅牢性はイエロー  80(幻   6
5(幻   58(幻シアン   75  、  67
    63であった。
また、試料A、B、GおよびLについて、色像の分光吸
収データは以下の通りであった。
A       1.00 E       1. 00 G       1.00 L       1.QQ 表−2の結果を見ると。
0、16 0、35 0、15 0、16 本発明の一般式(1) のカプラーと本発明の一般式(■)の化合物を使用した
試料は、生成色像のイエロ一部における副吸収が少なく
て色再現性に優れ、かつ色像の光堅牢性および光スティ
ンの発生が著しく改良されているが、イエローおよびシ
アンとのバランスにおいては低濃度部の濃度低下が大き
く、未だ満足のいくレベルではないことがわかる。
一方、本発明の一般式(I[I)の化合物を一般式(f
)のカプラーに添加しただけの試料(D)。
(E)では殆ど改良効果が認められない。
しかるに本発明の構成である試料(F)〜(N)の結果
が示すように、一般式(II)の化合物と一般式(m)
の化合物を併用することによって、低濃度部から高濃度
部にわたって光堅牢性を高度にレベルアップし、イエロ
ーおよびシアンとのカラーバランスにおいて良好な性能
を実現していることがわかる。この効果が本発明の構成
に特異的であることは一般式(Ill)の化合物の替わ
りに比較化合物(HQ)を使用した試料(0)の結果を
みれば明らかである。
また、一般式(m)で表される化合物のうち。
(m−1)に代表されるヒドロキシ基のオルト位の置換
基がともに三級アルキル基である化合物は30モル%を
越える添加量においては、高濃度部の悪化が大きくなり
好ましくないことが、試料(G)の結果からbかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。■重液は
下記のようにして調製した。
第−層當重液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−3) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化恨乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
811mのものと0.70μのものとの3ニア混合物(
銀モル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0
.10、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局
在含有)に下記に示す青怒性増惑色素を銀1モル当たり
大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モ
ル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5
 X 10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを
調製した。
前記の乳化分11に物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層重重液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増悪色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化1N!1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては4.OX 10−’モル、小サイズ乳剤に対しては
5.6 X 10−’モル) および (ハロゲン化S! 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては0.9 X 10−’モル、また小サイズ乳剤に対
しては1.lX10”’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
?、OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.OX 10−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、■−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化1艮1モル当たり
8.5xlO−’モル、7.7 X 10−’モル、2
.5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrf)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOi)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)          0.82色像安定
剤(Cpd−1)           0.19i&
 媒(Solv−3)               
         0.35色像安定剤(Cpd−7)
           0.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)              
0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55−のも
のと、0.39!Mのものとのl:3混合物(Agモル
比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08
、各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表面に局在
含有させた)       0.12ゼラチン    
          1.24マゼンタカプラー<1−
’r) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(1−z+) 色像安定剤(Cpd−4) 0.20 0.03 0.15 0.02 ン容媒(Solv−2)              
            0.40第四層(紫外線吸収
層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(υV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
)8媒(Solv−5)              
          0.24第五府(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−のも
のと、0.4571111のものとの1:4?Ji合物
(Agモル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09
と0.11、各乳剤ともAg[lr O,6モル%を粒
子表面の一部に局在含有させた)    0.23ゼラ
チン              1.34シアンカプ
ラー(UxC)           0.32色像安
定剤(Cpd−6)           0.17色
像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン (ExY)  イエローカプラー 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 C,li。
([1xC) シアンカプラー との1=1混合物(モル比) と R=C,lISとC4119 の各々重量で2: :4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4: :4混合物(Xi同比) (Cpd−6) 色像安定剤 C−119(L) の2 : 4 : 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 一+CIl□−CIl)t− (Cpd−8) 色像安定剤 0■ (Solv−1)i8 媒 (Solv−2)?容 媒 の2: 1混合物(容量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)/f’J媒 C00CJ+t (CHz)* C00CJ+t (Solv−6)?容  媒 このようにして作製した多層カラー写真感光材料(20
1)に対して、第三層の構成を以下に示すように変更し
て、(202)〜 (217)を作製した。
まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程 蔵−一皮 !u1 皿X亘0久7’7且ヱカ
ラー現像 35°C45秒 161d   171!。
漂白定着 30〜35°C45秒 215d   l?
 ffiリンス■ 30〜35°C20秒 □   1
0 ffiリンス■ 30〜35’C20秒 □   
10 fリンス■ 30〜35°C20秒 350m1
10 It乾  燥 70〜80″C60秒 京補充量は感光材料1rrlあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
友旦二里像散        Ll!iM 且り撒水 
                 800 ml  
800 mlエチレンジアミン−N、N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
讐イ6h+HろLl。・o15.  −トリエタノール
アミン    8.0 g  12.0g塩化ナトリウ
ム       1.4g炭酸カリウム       
 25  gN−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0g N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g 蛍光増白剤(W)IITEX 4B。
体皮化学製)        1.0 g水を加えて 
        1000ajlρII (25℃) 
         10.051亘ヱ豊丘(タンク液と
補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(lit) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2.0g 000Id 10.45 00  d 00  d 7  g 5  g g 臭化アンモニウム           40 g水を
加えて             1000 m1pl
+ (25°0             6.0−丈
≦4ノエ救(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水(
カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下) このようにして得られた処理済の試料について色像の光
堅牢性試験を行なった。
五i主ユメ1 試料をキセノン退色試験機(10万ルクス)で21日間
照射した後の色像堅牢性およびスティン発生性の評価0
色像堅牢性は、初濃度2.0.1.0および0.5にお
ける色素残存率で表し、結果は表−4にまとめて示した
表−4 20162(幻 54(%)35(%)   0.08
   比較例202  60  55  52   0
.09   本発明203  64  57  55 
  0.08   本発明204  60  55  
52   0.08   本発明205  43  5
1  53   0.09   本発明206  65
  58  59   0.08   本発明207 
 72  64  86   0.08   本発明2
08  87  59  59   0.08   本
発明209  60  55  52   0.08 
  本発明210  59  53  50   0.
08   本発明211  62  55  54  
 0.08   本発明212  67  80  6
1   0.08   本発明213  64  58
  59   0.08   本発明214  61 
 57  58   0.08   本発明215  
60  58  56   0.08   本発明21
6  64  57  58   0.08   本発
明217  82  55  55   0.08  
 本発明この時、イエローおよびシアンの色像堅牢性は
D=2.0  D=1.OD=0.5 イエロー  75 (%)    62 (%)   
53(幻シアン   70    64    56で
あった。
表−4の結果から、実施例1と同様に、本発明の構成に
おいて光堅牢性が向上し、イエローおよびシアンとのカ
ラーバランスにおいても良好な改良効果が認められる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1) 28.0 gに酢酸エチル15
0ccおよびt8媒(Solv−3) 1.0ccと1
容媒(Solv−4) 3.0ccをノ用え?岩屑し、
このン容ン夜をドデシルベンゼンスルホンに添加した後
、超音波ホモジナイザーにて分散し、得られた分散液を
、下記青感性増感色素を含存する塩臭化銀乳剤(臭化銀
0.7モル%)420gに混合溶解して第−層塗布液を
調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した.各層のゼラチン硬化剤としては1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
i?感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3
,3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層:アンヒドロー9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−33′−ジスル ボエチルオキサカルポシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチアジ 力ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
を用いた。
(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼン−2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 NN’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナー日−テトラナトリウ
ム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼン4−スルホナート−ナトリウム
塩 またイラジェーション防止染料として下記の物(層構成
) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布1 (g/rrf
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、 ナ放電処理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O,7モル%、平均粒
子サイズ0.91M) ゼラチン イエローカプラー(ExY) 褪色防止剤(Cpd−1) ン容媒 (Solv−3) ン容媒 (Solv−4) 第二N(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) ?8媒 (Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(八gBr O,7モル%、平均粒
子サイズ0.451m) ゼラチン 表面をコロ 立方体、 0.29 1.80 0.60 0.28 0.01 0、O3 0,80 0,055 0,03 0,15 立方体、 0.18 1.86 マゼンタカプラー(ExM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) ?8媒 (Solv−1) )容媒 (Solシー2) 第四層(混色防止N) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(υV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.5m) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 4モル%、 0.27 0.17 0.10 0.2 0.03 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0.05 立方体、 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 ン容媒 (Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1喫 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 0.09 0.15 0.70 0.26 0.0? 0.30 0.09 1.07 (ExY)  イエローカプラー α−ビバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−(β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド]アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イツプロビルー3− (3−((2−
ブトキシ−5jerk−オクチル)ベンゼンスルホニル
)プロピル] −LH−ピラゾロ(5,1−C)−1,
2,4−トリアゾール(ExC−1)  シアンカプラ
ー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキン)−3−
メチルブチルアミドフェノール(ExC−2)  シア
ンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーter t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フ
ェノール (Cpd−1)褪色防止剤 (C112−CH)−− ■ C0NIIC411q (n)  平均分子180,0
00(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーter t−オクチルハイドロキノン(C
pd−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 ρ−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)  ン容媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ2.4−ジ
ーL−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーjertアミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール (tlV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t −ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール このようにして作製した多層カラー写真感光材料(:1
O1)に対して、第三層の構成を以下に示すように変更
して、 (302)〜 (:1lO)を作製した。
一般式(■)、一般式(I[I)の欄の下段のカッコ内
は、カプラーに対する添加量を表す。
これらの試料に実施例1に記載した方法で露光を与え、
別途上記感光材料に像様露光を与えた試料をペーパー処
理機を使用して、下記処理工程でカラー現像のタンク容
■の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行ってから、処理して色像を得た。
処理工程  ユニ  片H層in”121L笠旦カラー
現像 35°C45秒 161d   17 f漂白定
着 30〜36°C45秒 215d   17 f安
定■  30〜37°C20秒 □   10 f安定
■  30〜37°C20秒 □   10 f安定■
  30〜37℃ 20秒 −102安定■  30〜
37”C30秒 248d   10 ffi乾燥  
 70〜85°C60秒 傘感光材料1rrfあたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二反i丘       、22叉血 目り板氷  
              800 d   800
dエチレンジアミン四酢酸  2.0 g  2.0g
56−シヒドロキシベ ンゼンー1.2.4− トリスルホンia      0.3g   0.3g
トリエタノールアミン   8.0 g   8.0g
塩化ナトリウム      1.4g 炭酸カリウム       25g25gN−エチル−
N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル =4−アミノアニリン 硫酸塩         5.0 g  7.0gジエ
チルヒドロキシルア ミン          4.2 g  6.0g蛍光
増白材(4,4’ ジアミノスチルベン系)  2.0 g  2.5g水
を加えて        1000d  1000dp
H(25°C)        10.05  10.
451a定置丘(タンク液と補充液は同じ)水    
                   40〇−チオ
硫酸アンモニウム(70%)     100al亜硫
酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[I) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 氷酢酸 水を加えて pH(25°C) 安ヱ遺(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン 水を加えて pH(25℃) 7  g g g 1000  tnl 5.40 0.1g 0.7g 0.02  g 0.01  g 1000 l11 4.0 このようにして得られた処理済の試料について色像の光
堅牢性試験を行なった。
1堅生立11 試料をキセノン退色試験機(10万ルクス)で12日間
照射した後の色像堅牢性およびスティン発生性の評価0
色像堅牢性は、初濃度2.0.1.0および0.5にお
ける色素残存率で表し、結果は表−6にまとめて示した
表−6 3108274700,08本発明 表−6の結果から、実施例1と同様に、本発明の構成に
おいて光堅牢性が顕著に向上し、イエローおよびシアン
とのカラーバランスにおし1ても良好な改良効果が認め
られた。
301  55(%)  46(%) 30B    84    74 39(%)    0.10 17     0.10 44      0.10 62     0.09 68     0.09 70      0.09 76      0.09 72     0.09 77     0.09 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
−層から第十二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第−層重布側にはチタンホワ
イトを白色顔料として、また微量の群青を青味染料とし
て含む。
(怒光層組成) 以下に成分とg/rd単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第−層(ゼラチン層) ゼラチン            ・・・1.30第2
層(アンチハレーション層) 黒色コロイド層          ・・・0.10ゼ
ラチン            ・・・0.70第3層
(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩沃臭化i1EM1(塩化銀1モル%・沃化銀4モル%
、平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布lO%、立方体
、コア法度タイプコアシェル)・・・0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分光増感され
た法具化tlEM2(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ
0.45μ、サイズ分布20%、平板(アスペクト比=
5))      ・・・0.10ゼラチン     
       ・・・1.00シアンカプラー(ExC
−1)    −0,14シアンカプラー(ExC−2
)    −0,07退色防止剤(Cpd−2,3,4
゜ 9等量)     ・・・0.12 力プラー分散媒(Cpd−5)   ・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2゜ 3)       ・・・0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分光増感され
た沃臭化銀EM3 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ
0.75μ、サイズ分布25%、平板(アスペクト比=
8、コア法度))・・・0.15ゼラチン      
      ・・・1.00シーブンカブラー(ExC
−1)    −=0.20シアンカプラー(ExC−
2)    −0,10退色防止剤(Cpd−2,3,
4 9等量)     ・・・0.15 力プラー分散媒(Cpd−5)   ・・・0.03カ
フ’ラ−?8媒(Solv−1,2゜3)      
    ・・・0.10第5層(中間層) マゼンタコロイドi艮       ・・・0.02ゼ
ラチン            ・・・1.00退色防
止剤(Cpd−6,7)   ・・・0.08退色防止
剤溶媒(Solv−4,5)  −0,16ポリマーラ
テツクス(Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増悪色素(ExS−3)で分光増感された塩沃臭化
銀EM4 (塩化1N1モル%、沃化銀2゜5モル%、
平均粒子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布12%、立
方体、コア法度型コアシェル))緑色増感色素(ExS
−3)で分光増感された乳剤A           
   ・・・0.04緑色増感色素(ExS−3)で分
光増感された沃臭化銀EM5 (沃化銀2.8モル%、
平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布12%、平
板(アスペクト比=5))       ・・・0.0
6ゼラチン            ・・・0.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1)  ・・・0.10ステ
イン防止剤(Cpd−10)  ・・・0.Olスティ
ン防止剤(Cpd−11)・・・0.OOjスティン防
止剤(Cpd−12)  ・・・0.Olカプラー分散
媒(Cpd−5)   ・・・0.05カプラーを容媒
(So 1v−4,6) −0,15第7層(高感度緑
感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭化銀
EM6(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μ
、粒子サイズ分布23%、平板(アスペクト比=9、均
−法度型))・・・0.10ゼラチン        
    ・・・0.80マゼンタカプラー(ExM−1
)  ・・・0.10ステイン防止剤(Cpd−10)
  ・・・0.01ステイン防止剤(Cpd−11)・
・・0.001ステイン防止剤(Cpd−12)  ・
・・0.01力プラー分散媒(Cpd−5)   ・・
・0.05カプラー溶媒(So l v−4,6)・・
・0.15第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド1艮        ・・・0.20
ゼラチン           ・・・1.00退色防
止剤(Cpd−7)     ・・・0.06退色防止
剤溶媒(Solv−4,5) ・・・0.15 ポリマーラテックス (Cpd−8)     ・・・0.10第9層(低感
度青感層) 青色増感色素(EX S −5,6)で分光増感された
塩沃臭化銀EM7 (塩化銀2モル%・沃化銀2.5モ
ル%、平均粒子サイズ0.35μ、粒子サイズ分布8%
、立方体、コア法度型コアシェル)・・・0.07 青色増感色素(E x S −5,6)で分光増感され
た沃臭化銀EM8 (沃臭化銀2,5モル%・平均粒子
サイズ0.45μ、粒子サイズ分布16%、平板(アス
ペクト比−6))    ・・・0.10ゼラチン  
          ・・・0.50イエローカプラー
(ExY−1)  −0,20ステイン防止剤(Cpd
−11)・・・0.001退色防止剤(Cpd−6) 
    ・・・0.1O力プラー分散媒(Cpd−5)
   ・・・0.05カプラーl容媒(Solv  2
)   −0,05第10層(高域度青怒層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された沃臭
化銀EM9 (沃化1m2.5モル%・平均粒子サイズ
1. 2μ、粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト
比−14))    ・・・0.25ゼラチン    
        ・・・1.00イエローカプラー(E
xY−1)  −0,40ステイン防止剤(Cpd−1
1)・・・0.002退色防止剤(Cpd−6)   
  ・・・0.10カプラー分散媒(Cpd−5)  
 ・・・0.15カブラーン容媒(So l v−2)
    −0,10第11N(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・弓、50紫外線吸
収剤(cp、a−t、3゜ 13)       ・・・1.00 混色防止剤(Cpd−6,14)  −0,06分散媒
(Cpd−5) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1゜ 2)    ・・・0.15 イラジェーション防止染料 (Cpd−15,16)     ・・・0.02イラ
ジエーシヨン防止染料 (Cpd−17,18)     ・・・0.02第1
2層(保護層) 微粒子塩臭化!!(塩化銀97モル%、平均サイズ0.
2μ)           ・・・0.07変性ポバ
ール          ・・・0.02ゼラチン  
          ・・・1.50ゼラチン硬化剤(
H−1)     ・・・0.17更に各層には、乳化
分散助剤としてアルカノールXC(Dupont社)、
及びアルキルヘンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助
剤としてコハク酸エステル及び、MagefacF−1
20(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀ある
いはコロイド銀含有層には、安定剤として、(Cpd−
19,20,21)を用いた。以下に実施例に用いた化
合物を示す。
xS−1 xS xS xS−4 Cpd−3 xS Cpd−4 SO,IH Cpd−5 ”’f CN t CI+ )。
C0N11CJq(t) (n=100−1000) pct pa pd 0■ pd ポ リエチルアクリレート Js  0 pd−11 H p d pd−16 pd O2K O3K pd H pd CH。
C11□ pd p d pd N=N ExC−1 ExY−1 r# I ExC−2 xM−1 H しttl+7(す olv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート olv−2 トリノニルホスフェート olv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート olv−5 トリオクチルホスフェート olv−7 1,2ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン (乳剤A) (100)晶癖を有する単分散乳剤の調製70℃に保た
れたゼラチン水溶液中にpBrを4.5に保ちながら硝
酸銀水溶液とKBr、、KIを含む水溶液をダブルジェ
ットで添加しく100)晶癖を有する単分散乳剤(稜長
0.68μm)を調製した。次にこのコア乳剤を3つに
分割し、次のような別々の条件でシェルを形成し、最終
粒子のサイズを0.7μm、Agt含量を3モル%とし
た。
上記コアにチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムを加
え、化学増感を行った。その後、コア形成と同様の条件
でシェルを沈澱させた。
このようにして作製した多層カラー写真感光材料(40
1)に対して、第6層と第7層ともに一般式(11)お
よび−数式(Tll)の化合物を以下に示すように添加
して、<402)〜(408)を作製した。
表−7 試料   −数式      −数式 P!L  (n)ユ凰無jl   (III)ユ添放I
と402        n−21(100モル2)4
03                       
     Ill  −1(100モ路χ)404  
                         
In  −10(100モ路χ)405       
  II  −21(100uX)      m  
−1(20uZ)406        II  −2
1(100uX)      m  −1(50taχ
)407        ll−21(100モ路χ)
      I[l−1o(20壬ルχ)40111 
        n−21(100毫ルχ)     
 I[I  −10(50tルχ)上記の添加量はとも
にマゼンタカプラーに対する割合いを示す。
各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与えた。
露光の終了した試料は、以下に示した処理工程で処理し
た。
処理工程 第−現像(白黒現像)  38℃   75秒水   
洗         38℃    90秒反転露光 
   1001ux以上  60秒以上カラー現像  
    38℃  135秒水  洗        
 38℃    45秒漂白定着       38℃
  120秒水   洗          38℃ 
  135秒乾   燥 史1羞川城。
(第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩   0,6gジエチレン
トリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩          4.0g亜硫酸カ
リウム         30.0gチオシアン酸カリ
ウム        1.2g炭酸カリウム     
      35.0gハイドロキノンモノスルホぶ一
ト・ カリウム塩           25.Qgジエチレ
ングリコール      15.(ldl−フェニル−
4−ヒドロキシン チル−4−メチル−3−ピラゾ リドン            2.0g臭化カリウム
           0.5g沃化カリウム    
       5.0■水を加えて         
     Hz(pH9,70) (カラー現像W1.) ベンジルアルコール       15.0mジエチレ
ングリコール      12.0m3.6−シチアー
1.8−オクタ ンジオール           0.2gニトリロ−
N、N、N−トリメチ レンホスホスン酸・五ナトリウ ム塩               0.5gジエチレ
ントリアミン五酢酸・五 ナトリウム塩          2.0g亜硫酸ナト
リウム         2.0g炭酸カリウム   
       25,0gヒドロキシルアミン硫酸塩 
    3.0gN−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノ7ニリン硫酸塩 5.0g臭化カリウ
ム            0.5g沃化カリウム  
          1.0■水を加えて      
        1iL(p)(10,40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4−ト リアゾール           1.0gエチレンジ
アミン四酢酸・ニナト リウム・二本塩         5.0gエチレンジ
アミン四酢酸・Fe (III)  ・アンモニウム−水塩  80.0g亜
硫酸ナトリウム         15.0gチオ硫酸
ナトリウム (700g/l液)      160.0nd氷酢f
I!5. 0m! 水を加えて              11(pH6
,50) このようにして得られた処理済の試料について実施例1
と同様にして、色像の光堅牢性試験を実施したところ、
実施例1と同様の結果を得た。
実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層重布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/rrr)を白色顔料として、また微量
(0,003g/イ)の群青を青み付は染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、aII 、bm系で8
8.0、−0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布i (g/rrr単位)を示す。゛な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた
。但し第十四層の乳剤は表面化学増感しないリンプマン
乳剤を用いた。
第−層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀          ・・・0.10ゼ
ラチン            ・・・0.70第2層
(中間層) ゼラチン            ・・・0.70第3
層(低感度赤感層) 赤色増悪色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数〕 8%、八面体)・・・0.04 赤色増悪色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布lO%、八面体)・・・0.08 ゼラチン            ・・・1.00シア
ンカプラー(ExC−1,2,3を1:1:0.2) 
        ・・・0.30退色防止剤(Cpd−
1,2,3,4,等量)・・・0.18 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・0.003力
プラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.03カプ
ラー溶媒(Solv−1,2,3等量)第4層(高感度
赤感層) 赤色増悪色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)     ・・・0.14ゼラチン    
        ・・・1.00シアンカプラー(Ex
C−1,2’、3をl:1:0.2)       ・
・・0.30退色防止剤(Cpd−2,3’、4等量)
・・・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・0,1
2 第5層(中間層) ゼラチン            ・・・1.00混色
防止剤(Cpd−7)     ・・・0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・0.16 ポリマーラテンクス(Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
           ・・・0.04緑色増惑色素(
ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル
%、平均粒子サイズ0゜40μ、サイズ分布10%、八
面体) ・・・0.06 ゼラチン            ・・・0,80マゼ
ンタカプラー(ExM−1,2,3等量)・・・0.1
1 退色防止剤(Cpd−26)    −0,07ステイ
ン防止剤(Cpd−10,11,12゜13をIO:”
I:1:1比で) 臭化銀(平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%
、八面体)          ・・・0.10ゼラチ
ン            ・・・0.80マゼンタカ
プラー(ExM−1; 2.3等量)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−26)    ・ 0.07ステ
イン防止剤(Cpd−10,11,12゜13をlOニ
アニア=1比で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・ 0.05カプ
ラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・0.15 ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・ 0.05カプ
ラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された第8層(
中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100人)・・・0.
12 ゼラチン            ・・・0.70混色
防止剤(Cpd−7)     ・・・0.03混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.07 第1θ層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
ml (平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、
八面体)         ・・・0.07青色増感色
素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化i1! 
(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ
分布11%、八面体)・・・0.14 ゼラチン            ・・・0.80イエ
ローカプラー(ExY−1,2等量)・・・0.35 退色防止剤(Cpd−14)    ・・・0.IOス
ティン防止剤(Cpd−5,15をl二5比で)   
         ・・・0.007力プラー分散媒(
Cpd−6)   ・・・0.05カプラー溶媒(So
lv  2) 第12層(高感度青感層) 青色増悪色素(ExS−5,6) れた臭化im(平均粒子サイズ00 分布18%、八面体) ゼラチン イエローカプラー(ExY−1 ・・・0.10 で分光増感さ 85μ、サイズ ・・・0.15 ・・・0.60 2等量) ・・・0.30 ・・・0.10 15をl:5 ・・・0.007 ・・・0.05 ・・・0.10 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cpd−5、 比で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー分散媒(solv−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−2 ・・・1.00 4.16等量) ・・・0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・0.03 分散媒(Cpd−6)       ・・・0.02紫
外線吸収剤溶媒(SOIV?2.7等量)・・・O,O
a イラジェーション防止染料(Cpd−18゜19.20
,21.27を10:10:13:15:20比で) ・・・0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)        ・・・0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(分子量50.000) ・・・0. Ol ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
      ・・・0.05ゼラチン        
    ・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−1,H−
2等量)・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン            ・・・2.50紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・0.50 染料(Cpd−18,19,20,21゜27を等量)
          ・・・0.06第16層(裏面保
護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     ・・・0.05ゼラチン         
   ・・・2.00ゼラチン硬化剤(H−I H−2
等量)・・・0,14 乳剤EM〜1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水?8液をゼラチン水溶液に激
しく攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の際銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀
1モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸
(4水塩)を順次加えて75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当たり1.5Nのチオ硫
酸ナトリウムと1゜5■の塩化金酸(4水塩)を加え6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれlo−310−”重量
%、造核促進剤としてCpd−22を10−”重量%用
いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX
C(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMa
gefac  F120 (大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て(Cp d −23,24,25)を用いた。この試
料を試料番号501とした。以下に実施例に用いた化合
物を示す。
xS−1 xS xS 03Na xS Cpd Cpd xS−5 Cpd−3 xS pa−4 O1 sown・N(CJs)s pa 0■ pd %CH,−CI)−。
100〜l 000 CONIIC4Hq(t) pd 0■ H pd−12 pd−8 c−cut CH)−。
6g COOC*Hs pd pct i1 H H pa pd pd−15 H pd−19 (CHz)コ (CIり3 SOlに SO,に pd pd H2 H2 pd xC C、+1 。
xC−2 H xC−3 C4H% pd pd pd−25 N=N H pd−26 pd co、cooに C)I2COOK EXM−1 EXM−2 しII117(t) EXM−3 C1lz olv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート 3o1v  2 トリノニルホスフェート 3o1v  3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート olv−5 トリオクチルホスフェート olv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3゜5−トリ
アジンNa塩 EXZ、に−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−10−プロハギル1.2.3.4−テ
トラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナ
ート XZK−2 〔2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエ
トキシカルボニル)フェニルカルバモイル〕−4−ヒド
ロキシ−1−ナフチルチオ)テトラゾール−1−イル)
フェニル)ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド)フェニ
ル)−1−ホルミルヒドラジン このようにして作製した多層カラー写真感光材料(50
1)に対して、第6層と第7層ともに一般式(II)お
よび−数式(Ill)の化合物を以下に示すように添加
して、(402)〜(408)を作製した。
表−8 試料   −数式      −数式 1−  」工L」監理1と  」旦F」楕堀1[502
U−21(100モルχ) 503                      
     1[1−1(100モルχ)504    
          m −10(100uχ)505
         ■ −21(100yルχ)   
   m  −1(20uχ)506        
11 −21(100uχ)      m  −1(
50uχ)507        n  −21(10
0isχ)     III −10(20tsχ)5
08        II  −21(100uχ) 
     Ill  −10(50+aX)上記の添加
量はそれぞれマゼンタカプラーに対する割合いを表わす
各試料に実施例1に記載した方法に準し露光を与えた。
露光の終了した試料は、以下に示した処理工程で処理し
た。
第一現像     60秒    38℃第一水洗  
   60〃    33〃発色現像     90#
    38//漂   白 漂白定着 第二水洗 乾  燥 各処理液の組成は、 策二児盈進 60秒   38℃ 60〃      38〃 60〃      33〃 45〃      75〃 以下のとおりであった。
ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオシアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスル ホン酸カリウム l−フェニル−3−ピラ ゾリドン 臭化カリウム 母液 1.0g 3.0g 30.0g 1.2g 35.0g 25、0g 2.0g 0.5g 補充液 1.0g 3.0g 30.0g 1.2g 35.0g 25.0g 2.0g ヨウ化カリウム 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化力 員二氷洗盪 エチレンジアミンテトラ メチレンホスホン酸 リン酸2ナトリウム 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化す 光玖阻朱 ヘンシルアルコール ジエチレングリコール 3.6−シチアー1.8 オクタン ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 5.0■ 1000d    1000m 9.6g      9.70 リウムで8周整した。
母液   補充液 260g   母液に同じ 5.0g oooM1 7.00 トリウムで調整した。
母液 15、o+d 12.0m 2.00g 0.5g 補充液 18.0 d 14.0+d 2.50g 0.5g 酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢酸 2−0g    2.0
g・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム       2.0g    2.
0gヒドロキシルアミン硫61 塩3 、0 g   
 3 、6 gN−エチル−N−(β−6,0g   
 9.0gメタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−アミノ アニリン硫酸塩 エチレンジアミン      10.0IR112,O
N&臭化カリウム         0.5gヨウ化カ
リウム        5.0+d水を加えて    
     10100O!   1000*fpH9,
609,70 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
員土水透戒 母液 エチレンジアミンテトラ    2.0g補充液 母液に同じ メチレンホスホン酸 リン酸2ナトリウム      5.0g水を加えて 
        1oooadp H7,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ベンジルアルコール ジエチレングリコール 3.6−シチアー1. 8 オクタン ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5 酢酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−アミ ノアニリン硫酸塩 15.0+d    18.0d 12.0+d    14.0;+d 2、OOg    2.50g 0.5g 2.0g 0.5g 2、Og 2.0g     2.5g 3.0g     3.6g 6.0g     9.0g エチレンジアミン 蛍光増白剤(ジアミノ スチルベン系) 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて pH pHは、 塁亘沃 0゜5g 1.0■ 1000d    1000層2 10.60   11.00 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
10.0− 12 、 Oysl 1.0g     1.2g 母液   補充液 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム塩 エチレンジアミン4酢酸 ・Fe(III)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH pHは、 100g 10g 1000+d 6.30 塩酸又はアンモニウム水で調整した。
10.0g 20g 母液に同じ !エリし1重 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸   5.0g   母液に同
じ・2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸   80.0g・Fe(nl
)  ・アンモ ニウム・l水塩 亜硫酸ナトリウム      15.0g千オ硫酸アン
モニウム    160 m!(700g/L) 2−メルカプト−1,3,0,5g 4−トリアゾール 水を加えて         1000M!1) H6
,50 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
髪二水洗未       母液、補充液とも水道水をH
型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製ア
ンバーライト JR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライト IR−400)を充填した
混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイ
オン濃度を3ait/1以下に処理し、続いて二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウム205w/lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜7
,5の範囲にある。
このようにして得られた処理済の試料について実施例1
と同様にして、色像の光堅牢性試験を実施したところ、
実施例1と同様の結果を得た。
実施例6 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料601とした。数字はd当りの添
加量を表わす。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.25gゼラチ
ン            1. 9gU−10,04
g U−20,1g U−30,1g 0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン pd−D 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agr含量1モル%)iI量 
 0.05g ゼラチン            0・ 4g第4層:
低域度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、Agl含量4゜5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.3μ、Agl含量4.5モル%の
単分散立方体の1:lの混合物)         銀
1  0.4gゼラチン            0.
8gカプラーC−10,20g カプラーC−90,05g 0i1−1           0.1cc0.40
g 1 O■ 40■ 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μ、Ag[含量4モル%の単分散立
方体)    銀量 0.4gゼラチン       
     0.8gカプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−3Q、2g 0il−10,1cc 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μ、Agl含量2モル%の単分散双晶
粒子)   銀量  0.4gゼラチン       
     1.1gカプラーC−3Q、7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−1
           0.02g第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径o、o6μ、Agl
含量0.3モル%) ゼラチン            1.0gCpd−A
           ’  0.2g第9層:低感度
緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、Al51含量4゜5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.2μ、A gI 、Iy量4.
5モル%の単分散立方体のl:lの混合物)     
    銀量 0.5gゼラチン          
  0.5gカプラーC−40,15g カプラーC−’7          0.15gU−
210,1g Cpd−E           O,03gCpd−
F            O,03gcpa−c  
          o、07gCpd−HO,1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μ、Agl含M3モル%の単分散立方
体)     銀N0.4gゼラチン        
    0.6gカプラーC−40,15g カプラーC−70,15g +1−21            0.  IgCp
d−E            0.03gCpd−F
            O,03gcpa−c   
         o、07gCpd−H0,05g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0. 6μ、Agl含N006μ、
直径/厚みの平均値が7の単分散立方体)      
                     i艮it
O,5gゼラチン            1.0gカ
プラーC−4Q、4g カプラーC−7Q、4g H−210,26g Cpd−E                 O,0
8gCpd−F                O,
08gCpd−G                O
,19gCpd−HO,1g 第12層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−2
     ’       0.05g第13層:イエ
ローフィルター層 黄色コロイド銀       銀量 0.1gゼラチン
            1.IgCpd−A    
        O,01g第14層:中間層 ゼラチン            0.6g第15層:
低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0. 4μ、Agl含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0.2μ、Agl含量3モル%の単分散立
方体の1:lの混合物)Sl量 0.6g ゼラチン            0.8gカプラーC
−50,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素s−5及びs−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、Ag+含量2モル%の単分散立方体
)      銀量 0.4gゼラチン       
     0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びs−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μ、Agl含量1.5モル%、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子)        
    銀量 0.4gゼラチン          
  1.2gカプラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.7gU−10,
04g U−30,03g 0,03g 0.05g 0.05g 0、8g 0.05g pd−C 染料D−3 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
、Agl含Itモル%) 銀量 0.1g ゼラチン            0.4g第20層:
第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ>     0.1gシリコーンオ
イル        0.03g界面活性剤W−13,
0mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
H (CL−CHo、 s      CHg−Cl1h、
 sCOOCsHt(t!O) f H フタル酸ジブチル i1 リン酸トリクレジル cpd SO!Na cpd−G cpd cpd−。
0■ cpd H cpd C1l。
H2 ゝ\、/1 cpd C!ll5O ■ (C11,) 、5O3G C,H。
5(1311N’(CtHs)s SO3 SO,K OJ So、K SOlに Js C,HS (CHz)nsOρ C5H0 soiuNo(czus)i CL = Cll5O2C)licONllcHzC1
1□ CIIS(hcHCll5(hcH −t このようにして作製した多層カラー写真感光材料(60
1) に対して、第9層/第10層/第 1層のカプラーおよび一般式 一般式 の化合物の添加量を以下に示すようにして(602)〜
(608)を作製した。
表−9 試料  カプラー  −数式  −数式1’h    
      (I[)    (III)601   
C−4n−21 6031−50■ −21[[1−1(20干ルχ)6
04      1−50        n−211
−1(50干ルχ)605      1 −50  
      m  −21m  −10(20uX)6
06      1 −50       It  −
21Ill  −10(50干ルχ)607     
 1 −5On  −21Ill  −23(20干ル
χ)608  1−50    It −211−23
(50干ルχ)カプラーは等重装置き換え、−数式(I
II)の化合物の添加量はカプラーに対するモル%であ
る。
各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与えた。
露光の終了した試料は、以下に示した処理工程で処理し
た。
兜fl程。
工程     時間    温 度 第一現像    6分    38°C水   洗  
   2分 反  転     2分 発色現像    6分 調   整      2分 漂   白      6分 定   着      4分 水   洗     4分 安   定      1分     常 温乾   
燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
星二里像丘 水 ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルフオ フ0011r1 g 0g ネート 炭酸ナトリウム(−水塩) l−フェニル−4メチル−4 ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて 反」[痰 水 ニトリロ−N、N、染−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩 塩化第1スズ(二水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 0g 0g g 2、5g 1、 2g 1d 100〇− g 0、1g g 5d 1 000 d 光ヱm夜 水 ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−(β−メタン ・スルフォンアミドエチル) 3−メチル−4−シミノアニ リン・硫酸塩 3.6−シチアオクタン=1,8 一ジオール 水を加えて 胤」L鬼 水 oOd g g 6g g 0m1 g 1、5g 1g g 000d 70 〇− 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて 還」L板 水 エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩) エチレンジアミン四酢酸鉄 (1)アンモニウム(三水塩) 臭化カリウム 水を加えて 定」し鬼 水 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 2g g 0.4− 1000+f 00m1 g  20g 00g 000ad 80.0g 5、0g 5、0g 000d 安二定」悦 水 ホルマリン(37重量%) 富士ドライウェル(富士フィルム ■製界面活性剤) 水を加えて 80〇− 5、Od 5、0− 000m このようにして得られた処理済の試料について色像の光
堅牢性試験を行なった。
九!棗止ス豫 試料をキセノン退色□試験機(10万ルクス)で3日間
照射した後の色像堅牢性を評価した。
色像堅牢性は、初濃度3.0,1.0および0.5にお
ける濃度低下の絶対値で表し、結果は表−10にまとめ
て示した。
表−10 601−0,45 802−0,30 603−0,30 604−0,45 805−0,28 606−0,25 607−0,28 608−0,25 −0,40−0,33 −0,35−0,35 −0,30−0,25 −0,36−0,23 −0,28−0,23 −0,23−0,20 −0,26−0,22 −0,22−0,19 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 この時、イエローおよびシアンの色像堅牢性はD=3.
0  ’D=1.OD=0.5イエロー −0,25−
’0.25 −0.25シアン  −0,20’−0,
25−0,25であった。
また、試料(601) 、 (602) 、 (603
)について、色像の分光吸収データは以下の通りであっ
た。
801      1、 00    0. 2060
2      1.00     0.09603  
    1.00     0.09表−10の結果か
ら、実施例1と同様に本発明の構成によると1色再現性
に優れ、かっ色像の堅牢性が著しく改善され、またイエ
ローおよびシアンとのバランスにおいても”良好な性能
を実現していることが明らかである。
実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層をff1Wi塗布し、多層
カラー感光材r1である試料7o+を作製した。
(rS3.光FM組成) 各成分に対応する数字は、g/ボ単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、il IA Xの塗布
量を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化IN 1モルに対する塗布量をモル111位で示す
(試料q01) 第1F!(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  0. lBゼ
ラチン              1.40第2層(
中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18EX−
10,07 E X −30,02 X−12 BS−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素m X−2 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増感色素2 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 鑞  0,25 銀   0.25 13.9XlO−’ 1.8X10−s 3、lX10−’ 0.335 0.87 銀 1.0 5.1X10−’ 増悪色T:11 増感色素lII X−2 X−3 ゼラチン 第5N(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素! 増感色素■ 増感色素m X−3 X−4 X−2 HB S −1 B5−2 ゼラチン 第61(中間層) X−5 LイXIQ−’ 2.3X10−’ 0.400 0.050 1.30 娘   1,60 5.4XiO″S 1.4)<1(1−’ 2.4XIO−’ o、ot。
O,08Q O,097 0,22 0、lO 1,63 0,040 HBミー1 ゼラチン 第7Jit(第1緑惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 HB S −1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増悪色素■ 増感色素■ 0.020 0.80 1M    O,15 恨  0.15 3.0xlO−’ f、oxl(1−’ 3.8X10−’ 0.26G 0.021 0、03G 0.025 0.100 o、ot。
0.63 il   0.45 2.1XIO−’ 7.0X10−’ 2.6 X 10−4 EX−6 EX−8 EX−7 II B S −1 HB S −3 ゼラチン 第9層(第3緑惑乳剤層) 乳剤E 増悪色素V 増悪色素■ 増悪色素■ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1ON(イエローフィルター層) 黄色コロイド根 EX−5 0,0!N o、ote O,026 0,160 o、oos O050 $!    1.2 3.5X10−’ s、ox’to−’ 3.0X10−’ o、ots O,100 0,025 0,25 0、lO 1,54 鑵 0.05 0.08 B5−1 ゼラチン 第11層(第1感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ EX−9 EX−8 1(BS−1 ゼラチン 第12N(第2青感乳剤N) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 )IBs−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤jI) 乳剤H 0,03 0,95 i艮    0.08 銀   0.07 1艮    0.07 3.5X1G−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 i艮    0.45 2、I X 10−’ 0、154 0.00? Q、05 0.7日 i艮 0.77 増感色素■            2.2XlO−’
E X −90,20 HBS−1”’        0.07ゼラチン  
           0.69第14NJ(第1保1
1ti) 乳剤1             銀  0・20U−
40,$1 Lj−50,37 8B S −10,05 ゼラチン             1.’00第15
11 (第2保護N) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5 p m )      0.543−
1                0.20ゼラチン
              1.20各層には上記の
成分の他に、ゼラチン硬化剤11−1や界面活性剤を添
加した。
EX−1 EX−2 EX−3 n+1 EX−7 EX−8 EX−9 1,1 し! 已X−4 EX−5 EX−6 EX−10 EX−12 もl C*ll、O5Oρ EX +3 U〜2 増悪色素1 増感色素■ 増感色素■ 襲ノt□+Hg し1 υ−4 V−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ S−1 このようにして作製した試料(701)に対して。
第7層/第8層/第9層の構成を以下に示すように変更
した試料を作製した。
表−11 試料 第7層 No。
701  EX−6 ■−21 l−21 1[1−10 0,260 0,260 0,260 0,08B 0.260 0.08Q O,027 第8層 EX−6 !−50 ■−21 ■−50 1I+−10 0、094 0,094 0,094 0,031 0,094 o、ot。
第9層 EX−11 ■−50 ■−50 1+−21 !−50 1[−10 0,10 0,10 0、IQ O2O3 0,10 0,03 0、Ol 各試料に実施例1に記載した方法に皐じ露光を与えた。
露光の終了した試料は、以下に示した処理工程で処理し
た。
工■?      処理時間 発色現像     3分15秒 漂  白     6分30秒 水  洗      2分LO秒 定  着     4分20秒 水洗(+)      1分05秒 水洗(2)    2分IO秒 安  定      1分05秒 乾  燥     4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五4t、43 1−ヒ1′ロー1tシエチリデンー 処1’!J!温度 38°C 38°C 2・1°C 38°C 24°C 24°C 38°C 55°C (単位g) 1.0 ;)、0 1、l−ジホスホン酸 亜g酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて Pl+ (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム r+1’i酸アンモニウム アンモニア水(27%) 4.0 30.0 +、4 1.5m g 2.4 4.5 1.0N 10.05 (単位g) 100.0 1O10 140,0 30,0 6,5m 1 水を加えて P H (定着ンt1() エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオロ盃酸アンモニウム水ン容ン(髪 (70%) 水を加えて ρ11 (安定ltシ) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−ρ−モ ノノニルフェニルエーテル (平均徂合度10) エチレンジアミン四酢酸二す トリウム塩 水を加えて H !、02 6.0 (単位g) 0.5 7.0 5.0 1?0.0m 1 1、oI! 6.7 (単位g) 2.0mj! 0.3 0.05 1.0! 5.0−8.0 このようにして得られた処理済の試料について実施例6
と同様にして色像の光堅牢性試験を行なった。結果を表
−12に示す。
表−12 試料   マゼンタ色像堅牢性     備考N o 
   D=2.0  D=1.OD=0.5701  
 −0.52−0.40−0.35    比較例70
2   −0.80 −0.85 −0.39    
比較例703   −0.30 −0.33 −0.3
0    比較例704   −0.28−0.28−
0.22    本発明衣−12の結果から明らかなよ
うに、実施例6と同様の効果が得られた。
(発明の効果) 本発明によって、色再現性が良く、かつ発色現像処理し
て形成される色素画像の高濃度部と低濃度部の光堅牢性
が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料が
得られる。
また、発色現像処理して得られたカラー写真のカラーバ
ランスが経時によって変化するのが少ない。
更に、このカラー写真に光照射されても、また保存中に
於いてもスティンの発生が少なく、かつ白地部の汚染が
少ない。
特許出願人  冨士写真フィルム株式会社平成 / 年 2月う/ 1゜ 2゜ 3゜ 事件の表示 発明の名称 補正をする者 平成 / 年特願第1070//号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 事件との関係

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤感性、緑感性および青感性の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、下記一般式( I )で表されるカプラ
    ー、一般式(II)で表される化合物および一般式(III
    )で表される化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層を有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または置換基を表わし、Za
    、ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、=N−また
    は−NH−を表わし、Yは水素原子または現像主薬の酸
    化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す
    、さらに、R_1、Yまたは置換メチンであるZa、Z
    bもしくはZcで2量体以上の多量体を形成してもよい
    。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2は脂肪族基、芳香族基、複素環基または
    置換シリル基▲数式、化学式、表等があります▼を表す
    。 ここで、R_8、R_9およびR_1_0は同じでも異
    なっていてもよく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、脂肪
    族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。 R_3、R_4、R_5、R_6およびR_7は同じで
    も異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、脂肪族基
    、芳香族基、アシルアミノ基、モノもしくはジアルキル
    アミノ基、脂肪族もしくは芳香族チオ基、脂肪族もしく
    は芳香族オキシカルボニル基または−OR_2を表す。 ) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3およびR
    _1_4は炭素原子数1〜18のアルキル基で、R_1
    _1、R_1_2、R_1_3およびR_1_4の炭素
    原子数の総和は32以下であり、Xは単なる結合手、酸
    素原子、硫黄原子、スルホニル基または▲数式、化学式
    、表等があります▼で、R15、R16は水素原子また
    は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、nは1〜3
    の整数である。但し、nが2〜3の時各R15、R16
    は同じであっても異なっていてもよい。)
  2. (2)前記一般式(III)で表される化合物の含有量が
    、一般式( I )で表されるカプラーに対して30モル
    %以下である特許請求の範囲第一項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  3. (3)前記一般式(III)で表される化合物の含有量が
    、一般式( I )で表されるカプラーに対して30モル
    %を越えた値である特許請求の範囲第一項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料、但し一般式(III)におい
    て、ヒドロキシ基のオルト位の置換基がともに三級アル
    キル基である化合物を除く。
JP1107011A 1988-08-15 1989-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02139544A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89115021A EP0355660B1 (en) 1988-08-15 1989-08-14 Silver halide color photographic material
DE68924683T DE68924683T2 (de) 1988-08-15 1989-08-14 Farbphotographisches Silbenhalogenidmaterial.
US07/393,747 US5122444A (en) 1988-08-15 1989-08-15 Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302588 1988-08-15
JP63-203025 1988-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139544A true JPH02139544A (ja) 1990-05-29

Family

ID=16467101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107011A Pending JPH02139544A (ja) 1988-08-15 1989-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139544A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442153A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
EP0570006A1 (en) 1992-05-15 1993-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic light-sensitive material
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61279855A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) * 1985-07-03 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289962A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0414779A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Fujikura Ltd 低挿入力コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61279855A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) * 1985-07-03 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289962A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0414779A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Fujikura Ltd 低挿入力コネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442153A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
EP0570006A1 (en) 1992-05-15 1993-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic light-sensitive material
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH04230746A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH02139544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0332058B2 (ja)
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPH0833638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833640B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法