JP2720232B2 - 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法 - Google Patents

発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2720232B2
JP2720232B2 JP3141995A JP14199591A JP2720232B2 JP 2720232 B2 JP2720232 B2 JP 2720232B2 JP 3141995 A JP3141995 A JP 3141995A JP 14199591 A JP14199591 A JP 14199591A JP 2720232 B2 JP2720232 B2 JP 2720232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
atom
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3141995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226452A (ja
Inventor
真人 谷口
伸高 大木
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3141995A priority Critical patent/JP2720232B2/ja
Publication of JPH04226452A publication Critical patent/JPH04226452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720232B2 publication Critical patent/JP2720232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なハロゲン化銀カラ
ー写真用現像主薬、該現像主薬を含む処理液組成物およ
び該処理液を用いたカラー画像形成方法に関するもので
あり、詳しくは通常のカラー写真処理適性があり、かつ
イエロー色素の光堅牢性およびシアン色素の湿熱堅牢性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真用現像主薬、該現
像主薬を含む処理液組成物および該処理液を用いたカラ
ー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発色現像液に添加する発色現像主薬(カ
ラー現像主薬)としてパラフェニレンジアミン系、特に
N,N−ジアルキル置換パラフェニレンジアミン系の化
合物を用いることは従来より数多く提案されてきた。例
えばN位に置換されたアルキル基を工夫したものとして
は、N−ヒドロキシアルキル基に関し米国特許第2,108,
243 号、英国特許第807,899 号、N−スルホンアミドア
ルキル基等に関し米国特許第2,193,015 号、同2,552,24
0 号、同2,566,271 号、N−スルファモイルアルキル基
等に関し米国特許第2,193,015 号、N−アシルアミノア
ルキル基に関し米国特許第2,552,242 号、同2,592,363
号、N−4級アンモニウムアルキル基等に関し英国特許
第539,937 号、リン原子をアルキル基上の置換基として
有する該N−アルキル基等に関し英国特許第539,395
号、N−アシルアルキル基に関し米国特許第2,374,337
号、N−アルコキシアルキル基等に関し米国特許第2,60
3,656 号、特開昭47−11534号、同47−115
35号、特公昭54−16860号、同58−1467
0号、同58−23618号、N−スルホアルキル基に
関し英国特許第811,679 号、N−アラルキル基に関し米
国特許第2,716,132 号等に記載がある。
【0003】また、ベンゼン核への置換基を工夫したも
のとしては、核アルコキシ基などに関し米国特許第2,30
4,953 号、同2,548,574 号、同2,552,240 号、同2,592,
364 号、核アシルアミノ・スルホンアミド基に関し米国
特許第2,350,109 号、第2,449,919 号、核アシルアミノ
アルキル・スルホンアミドアルキル基に関し米国特許第
2,552,241 号、同2,556,271 号、同2,592,364 号、核ア
ミノ基に関し米国特許第2,570,116 号、同2,575,027
号、同2,652,331 号、核チオスルホン酸基に関し英国特
許第872,683 号等に記載がある。
【0004】また、パラフェニレンジアミンの類縁体を
カラー現像主薬として用いることに関しては、テトラヒ
ドロキノリン系・ジヒドロインドール系に関し米国特許
第2,196,739 号、第2,566,259 号、N−(p−アミノフ
ェニル)ヘキサメチレンイミン系に関し米国特許第2,61
2,500 号、9−アミノジユロリジン系等に関し米国特許
第2,707,681 号等に記載がある。
【0005】ところでカラー現像主薬に求められる写真
性能には数多くのものがあるが、なかでも現像活性が高
く、カプラーとの発色反応により生成した色素の色相が
色再現上好ましいものであり、かつ該色素が熱や光に対
して安定であるという3つの要求性能は必須である。し
かしながらこの3つの要求をカラー現像主薬の改良によ
って同時に満足させることは現在でもなお難しい技術課
題であり、現像活性においてはおもにハロゲン化銀乳剤
の側で、生成色素の色相と堅牢性についてはおもにカプ
ラーおよび退色防止剤の側での検討が行われてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは現
像活性、色相の点では通常の写真性能を有しながらかつ
光色像堅牢性のよいイエロー色素および湿熱堅牢性のよ
いシアン色素を形成するカラー現像主薬を提供するこ
と、及びその現像主薬を用いたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理液とカラー画像形成方法を提供するとこ
ろにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、1つのア
ミノ基が第1級であり、もう1つのアミノ基が下記の 一般式〔I〕 一般式〔I〕 −R−NR(X) で置換された第3級アミノ基であることを特徴とするp
−フェニレンジアミン系発色写真現像主薬、該現像主薬
の少なくとも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀
カラー感光材料の処理液組成物及び該現像主薬の少なく
とも1種を含む処理液にてハロゲン化銀カラー写真感光
材料を現像することを特徴とするカラー画像形成方法に
よって解決された。
【0008】上記の主薬としては下記の一般式〔II〕の
ものが好ましい。一般式〔II〕
【0009】
【化1】
【0010】式中、Rは置換基を表す。nは0〜4の
整数を表す。nが2以上のとき、Rは同一でも異なっ
ていてもよい。Rはアルキル基を表す。Rは主鎖が
炭素数2個以上のアルキレン基を表す。Rは水素原子
またはアルキル基を表す。Xは−CO−NR
(R)、−CO−ORおよび−SO−NR
(R)からなる群より選ばれたものとする。このと
き式中のRおよびRは同一でも異なってもよく各々
水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
は共同で複素環を形成していてもよい。はアル
キル基またはアリール基を表す。
【0011】本発明において前記一般式〔I〕、〔II〕
で表される化合物中のR1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 、Xおよびnについて次に詳しく述べる。R
1 は置換基であり、更に詳しくはR1 はハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニト
ロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基を表す。
【0012】更に詳しくはRはハロゲン原子(例え
ば、弗素原子、塩素原子)、アルキル基(炭素数1〜1
6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基でこれらはア
ルケニル基、アルキニル基、アール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−
メタンスルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミ
ドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキ
シエチル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、
2−カルボキシルエチル、2−カルバモイルエチル、3
−カルバモイルプロピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキ
シプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバモイル
アミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−
カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、
2−カルバモイル1−メチルエチル、4−ニトロブチ
ル)、アリール基(炭素数6〜24のアリール基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)、
ヘテロ環基(炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もし
くは硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の芳香族
または脂肪族のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原
子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、
またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾトリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル)、シアノ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
コキシ基(炭素数1〜16のアルコキシ基でこれらはア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、メトキシ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニル
エトキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜24のアリ
ールオキシ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、フェノキシ)、アシルアミノ
基(炭素数1〜16のアシルアミノ基でこれらはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原
子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、アセ
トアミド、2−メトキシプロピオンアミド)、アルキル
アミノ基(炭素数1〜16のアルキルアミノ基でこれら
はアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその
他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で
連結する置換基で置換していてもよく例えば、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜2
4のアニリノ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒
素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基
で置換していてもよく例えばアニリノ、m−ニトロアニ
リノ)、ウレイド基(炭素数1〜16のウレイド基でこ
れらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく
例えば、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜16のスル
ファモイルアミノ基でこれらはアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換
基で置換していてもよく例えば、ジメチルスルファモイ
ルアミノ)、アルキルチオ基(炭素数1〜16のアルキ
ルチオ基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく
例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基
(炭素数6〜24のアリールチオ基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、フェニ
ルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜
16のアルコキシカルボニルアミノ基でこれらはアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(炭素数1〜16のスルホンアミド基でこれらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、
メタンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜
16のカルバモイル基でこれらはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、N,N−ジメチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(炭素数0〜16のスルファモイル基でこれらは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよくたと
えば、ジメチルスルファモイル)、スルホニル基(炭素
数1〜16の脂肪族または芳香族のスルホニル基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、バロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、アルコ
キシカルボニル基(炭素数1〜16のアルコキシカルボ
ニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の芳香族または脂肪族のヘテロ環オキシ基で
あって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1
つでも複数であっても良く、またこれらのヘテロ環基は
さらに炭素数1〜16のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、1−フェニルテトラゾリル−
5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ
基(炭素数1〜16のアゾ基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、フェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(炭素数1〜16のアシルオキシ
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ
基(炭素数1〜16のカルバモイルオキシ基でこれらは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例え
ば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)、シリル基
(炭素数3〜16のシリル基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、トリメチルシ
リル)、シリルオキシ基(炭素数3〜16のシリルオキ
シ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、トリメチルシリルオキシ)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(炭素数7〜24のアリー
ルオキシカルボニルアミノ基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜16のイミド
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、N−スクシンイミド)、ヘテロ環チ
オ基(炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫
黄原子を1個以上含む5員または6員環の芳香族または
脂肪族のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテロ原
子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、
またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく2−ベンゾ
チアゾリルチオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(炭素数1〜16のスルフィニル基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、エタン
スルフィニル)、ホスホニル基(炭素数2〜16のホス
ホニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、
イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換し
ていてもよく例えば、メトキシホスホニル)、アリール
オキシカルボニル基(炭素数7〜24のアリールオキシ
カルボニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、フェノキシカルボニル)、ア
シル基(炭素数1〜16のアシル基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、アセチ
ル、ベンゾイル)を表わす。
【0013】これらの置換基のうち、好ましいRとし
てはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくはアルキル
基であり、そのなかでもメチル基、エチル基が特に好ま
しい。nは0〜4の整数表わす。n2以上のとき、
は同一でも異なっていてもよい。好ましいnは0も
しくは1であり、更に好ましくはnは1である。
【0014】R2 はアルキル基であり、更に詳しくはR
2 はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖、分岐鎖または
環状のアルキル基でこれらはアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエ
チル、−メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンス
ルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロペンチ
ル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシルエチ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピ
ル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒド
ロキシブチル、ベンジル、2−カルバモイルアミノエチ
ル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモイ
ルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、2−カルバ
モイル1−メチルエチル、4−ニトロブチル)を表わ
す。
【0015】これらの置換基のうち好ましいR2 として
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
2−メトキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル、2−アセトアミドエチル、3−メトキシプロピル、
4−ヒドロキシブチル基であり、更に好ましくはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル基で
あり、なかでもメチル、エチル、プロピル基が特に好ま
しく、エチル基、プロピル基が最も好ましい。
【0016】R3 はアルキレン基であり、更に詳しくは
3 は主鎖が炭素数2個以上のアルキレン基(直鎖また
は分岐鎖アルキレン基でこれらはヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換
基で置換していてもよく例えば、エチレン、2−メチル
エチレン、2−フルオロトリメチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、2
−メチルトリメチレン、2−メトキシトリメチレン、1
−メチルテトラメチレン、1−メチルエチレン)を表
す。
【0017】これらの置換基のうち、好ましいRとし
てはエチレン、2−メチルエチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、2−メチルトリメチレン、1−メチルエ
チレン基であり、エチレン、リメチレン、テトラメチ
レン基がなかでも好ましい。Rは水素原子またはアル
キル基であり、更に詳しくはRは水素原子またはアル
キル基(炭素数1〜16の直鎖または分岐鎖アルキル基
でこれらはアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えばメチル、エチル、プロピル、t−ブチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−カルボキシエチル、3
−スルホプロピル、イソプロピル、3−(N,N−ジメ
チル)アミノプロピル)を表わす。
【0018】これらのうち、好ましいRとしては水素
原子、メチル、エチル基であり、更に好ましくは水素原
子である。Xは−CO−NR(R)、−CO−OR
、−SO−NR(R)からなる群より選ばれ
る、−CO−NR(R)および−SO−NR
(R)が好ましい。RおよびRは水素原子、ア
ルキル基およびアリール基であり更に詳しくはRおよ
びRは水素原子、アルキル基(炭素数1〜16の直鎖
または分岐鎖アルキル基でこれらはアルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していいてもよく例えばメチル、エチ
ル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2
−カルボキシエチル、3−スルホプロピル、イソプロピ
ル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピル)、アリ
ール基(炭素数6〜24のアリール基でこれらはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原
子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、フェ
ニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)を表す。
とR は共同で複素環を形成していてもよい。この場
合、複素環は好ましくはR とR が結合する窒素原子
を含む5員および6員環の複素環であり、該複素環の例
としては例えばピロリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、
3−ヒドロキシピペリジノ基を挙げることができる。
【0019】これらのうち好ましいR5 は水素原子、ア
ルキル基であり、アルキル基のなかではメチル基および
エチル基が好ましい。なかでも好ましいR5 は水素原子
である。また好ましいR7 はXが-CO-NR5(R7) である場
合のR7 では水素原子およびアルキル基が好ましく、水
素原子が特に好ましい。Xが-SO2-NR5(R7)である場合の
好ましいR7 は水素原子およびアルキル基であり、更に
好ましくはアルキル基でありなかでもメチル基、エチル
基が特に好ましい。
【0020】R6 はアルキル基およびアリール基であり
更に詳しくはR6 はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖
または分岐鎖アルキル基でこれらはヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく例えばメチ
ル、エチル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−カルボキシエチル、3−スルホプロピル、イ
ソプロピル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピ
ル)、アリール基(炭素数6〜24のアリール基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)を
表す。
【0021】これらのうち好ましいR6 はアルキル基で
あり、なかでもメチル基、エチル基が特に好ましい。一
般式〔II〕で示される化合物のうち特に好ましい化合物
として次の一般式〔III 〕に示す化合物を挙げることが
出来る。一般式〔III 〕
【0022】
【化2】
【0023】(式中R1 、R2 、R3 、R4 およびXは
前記と同じ意味を表わす。)本発明の化合物は、遊離ア
ミンとして保存する場合には非常に不安定であるため、
一般には無機酸、有機酸の塩として製造、保存し、処理
液に添加するときに始めて遊離アミンとなるようにする
場合が好ましい。本発明の化合物を造塩する無機、有機
の酸としては例えば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジ
スルホン酸等が挙げられる。
【0024】次に本発明における代表的現像主薬の具体
例を示すがこれらによって、限定されるものではない。
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】次に本発明の現像主薬の一般的合成法につ
いて述べる。本発明の現像主薬は、例えばジャーナル・
オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエテイ73巻の
3100頁に記載の方法に準じて合成することが出来
る。 (合成例1)下記式に従い、本発明の例示化合物(5)
を合成した。
【0048】
【化25】
【0049】 (化合物(b)の合成) (a)305g(2.85mol)に、n−プロピルブ
ロミド267ml(2.85mol)を加え室温にて1
0時間撹拌を続けた。この間反応液は粘稠となってい
き、やがて固化した。その後炭酸水素ナトリウム250
g、水1リットルを加え、酢酸エチルにて抽出(1リッ
トル×1)、芒硝乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し化
合物(b)を含むオイルを得た。これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製し、(b)200g(収
率47%)得た。 (化合物(c)の合成) (b)50.0g(3.35×10−1mol)に、3
−ブロモプロピルアミン臭化水素酸塩88.0g(4.
02×10−1mol)を加え120℃の油浴にて2時
間撹拌を続けた。この間反応液は徐々に固化していっ
た。これに炭酸水素ナトリウム40g、水500mlを
加え酢酸エチルにて抽出(500ml×1)、芒硝乾燥
後、減圧下酢酸エチルを留去し化合物(c)を含むオイ
ル71.0gを得た。 (化合物(d)の合成) (c)54.8g(2.85×10−1mol)に、酢
酸50ml、水40mlを加え室温撹拌下シアン酸カリ
ウム40g(4.93×10−1mol)を加えそのま
ま1時間撹拌を続けた。その後水500mlを加え酢酸
エチルにて抽出(500ml×1)、芒硝乾燥後、減圧
下酢酸エチルを留去し化合物(d)を含むオイルを得
た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製後、アセトニトリルから再結晶を行い化合物(d)3
1.8g(収率47%)を得た。 (化合物(e)の合成) (d)25.7g(1.03×10−1mol)に、1
2N塩酸23.4ml(2.27×10−1mol)、
水103mlを加え氷冷撹拌下亜硝酸ナトリウム7.1
2g(1.03×10−1mol)の水10ml溶液を
滴下し、そのまま45分間撹拌を続けた。その後炭酸水
素ナトリウム20gを加え酢酸エチル−アセトニトリル
混合溶媒にて抽出、芒硝乾燥後、減圧下酢酸エチル、ア
セトニトリルを留去し化合物(e)を含むオイルを得
た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製し化合物(e)を23.0g(収率85%)を得た。 (例示化合物5の合成) (d)23.0g(8.27×10−2mol)のエタ
ノール200ml溶液に10%パラジウム炭素約2gを
加え室温撹拌下水素ガスを接触させた。その後触媒をセ
ライト濾過し、濾液を1,5−ジナフタレンスルホン酸
(4水和物)29.8g(8.27×10−2mol)
のエタノール200ml溶液に滴下、析出結晶を濾過し
例示化合物5(1,5−ジナフタレンスルホン酸との塩
として)18.8gを、薄いピンク色の結晶として得
た。物性値を以下に示す。
【0050】融点:230℃から徐々に赤く分解 1 H−NMR(DMSO−d6):δ=0.8 5(t,3
H)、1.06(t,3H)、1.3〜1.6(m,4H)、
2.24(s,3H)、2.9〜3.1(m,2H)、3.2〜
3.5(m,6H)、5.8〜7.0(brs,6H)、7.0〜7.
2(m,3H)、7.46(t,2H)、7.96(d,2
H)、8.87(d,2H)。
【0051】なお、この 1H−NMRよりわかるように
例示化合物5は、モル比1:1のエタノールを含んだ形
で結晶として得られた。 (合成例2)例示化合物(2)の合成 化25における(c)の代わりに(f)を用い
【0052】
【化26】
【0053】例示化合物(5)の合成法と同様の方法に
て例示化合物(2)を1.5−ジナフタレンスルホン酸と
の塩として得た。物性値を以下に示す。 融点:255℃〜266℃(赤く分解) 1 H−NMR(DMSO−d6):δ=0.98(t,3
H)、2.25(s,3H)、3.0〜3.2(m,2H)、
3.3〜3.6(m,4H)、6.9〜7.1(m)、7.20
(d)、7.42(d)、7.48(d)、6.7〜7.9(b
r、前の4シグナルと合わせ10H)、7.97(d,2
H)、8.87(d,2H)。 (合成例3)例示化合物(50)の合成(化合物(g)
の合成)
【0054】
【化27】
【0055】(f)42.2g(2.37×10-1 mol)の
アセトニトリル169ml溶液に氷冷攪拌下(CH3)2NSO2C
l 25.4ml(2.37×10-1mol)続いてトリエチルア
ミン33.0ml(2.37×10-1 mol)を滴下し室温下2
時間攪拌を続けた。その後酢酸エチル500mlを加え、
水及び飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾燥後、減圧下酢酸エ
チルを留去し、化合物(g)を含むオイル62.0gを得
た。 (例示化合物(50)の合成)化25における(d)の
代わりに(g)を用い、例示化合物(5)の合成法と同
様の方法にて例示化合物(50)を1,5−ジナフタレ
ンスルホン酸との塩として得た。物性値を以下に示す。
【0056】融点:205〜208℃(赤く分解) 1 H−NMR(DMSO−d6):δ=1.04(t,3
H)、2.23(s,3H)、2.66(s,6H)、2.9
〜3.1(m,2H)、3.3〜3.5(m,4H)、6.7〜
6.9(m,2H)、7.16(d,1H)、7.42(d,
1H)、7.48(d,1H)、7.97(d,2H)、8.
88(d,2H)。 (合成例4)例示化合物(53)の合成(化合物(i)
の合成)
【0057】
【化28】
【0058】(化合物(i)の合成)(f)76.7g
(4.35×10-1mol )のアセトニトリル380mol 溶
液に氷冷攪拌下(h)(リービッヒズ・アナーレン・ケ
ミストリー729巻の40頁(1969年)に記載の方
法にて合成)56.4g(4.35×10-1mol )、続いて
トリエチルアミン60.7ml(4.35×10-1mol )を滴
下し室温下2時間攪拌を続けた。その後酢酸エチル1リ
ットルを加え水、飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾燥後、減
圧下酢酸エチルを留去し、化合物(i)を含むオイル1
07gを得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーに
て精製し(i)43.0g(収率37%)を得た。 (例示化合物(53)の合成)化25における(d)の
代わりに(i)を用い、例示化合物(5)を同様の方法
にて例示化合物(53)を1,5−ナフタレンジスルホ
ン酸との塩として得た。物性値を以下に示す。
【0059】融点:208〜212℃(赤く分解) 1 H−NMR(DMSO−d6 ):δ=0.9〜1.1
(m,6H)、2.27(s,3H)、2.42(s,3
H)、2.8〜3.0(m,2H)、3.3〜3.5(m,6
H)、6.6〜6.8(m,2H)、7.12(d,1H)、
7.40(d,1H)、7.45(d,1H)、7.96
(d,2H)、8.88(d,2H)。
【0060】なおNMRのスペクトルデータからわかる
ように例示化合物(53)の結晶は1当量のエタノール
を含んでいる。本発明の処理液は、本発明のハロゲン化
銀カラー写真現像主薬を少なくとも1種含む処理液であ
って、好ましくは該現像主薬を主成分とするアルカリ水
溶液である。本発明の現像主薬はこれを単独で用いても
良いし、また公知の芳香族第一級アミン系発色現像主
薬、、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、
1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリド
ン類またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのア
ミノフェノール類などの公知の黒白現像主薬と組み合わ
せて用いても良い。本発明の現像主薬は処理液1リット
ルあたり2×10-4モル〜1×10-1モル、好ましくは
1×10-3モル〜5×10-2モル加えられる。
【0061】本発明の発色現像液は、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシ
クロ〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エ
チレングリコール、ジエチレングリコールのような有機
溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、
四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色
素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイ
ドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレ
ート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ
−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N,NN′,N′−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を含むこともできる。
【0062】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
象を行ってから発色現像する。この黒白現象液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0063】これらの発色現像液及び黒白現象液のpH
は9〜12であることが一般的であり、好ましくはpH1
0〜12である。この際、発色現像は30〜45℃で2
0秒〜4分間行うのが好ましい。またこれらの現像液の
補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一
般に感光材料1平方メーメル当たり3リットル以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を
用いることにより補充量を低減することもできる。
【0064】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト
(III)、クロム(VI) 、銅(II) などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
【0065】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1,29
0,812号、特開昭53−95,630号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17,129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド結合
を有する化合物;特開昭50−140,129号に記載の
チアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載
のポリアミン化合物;臭化物イオン等が使用できる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開
昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0066】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、スルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付
加物が好ましい。
【0067】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光
材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用
途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、
順流等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に
設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タン
ク数と水量の関係は、Journal of the Society of Moti
on Picture and Television Engineers第64巻、P.
248−253(1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
【0068】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
に用いられるカラー感光材料の処理において、このよう
な問題の解決策として、特願昭61−131,632号に
記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減さ
せる方法を極めて有効に用いることができる。また、特
開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、
堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0069】本発明の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明に用いられる感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8,543号、58−1
4,834号、60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
【0070】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤
を含有する安定浴を上げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。上記
水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液は
脱銀工程等他の工程において再利用することもできる。
【0071】本発明に用いるハロゲン化銀カラー感光材
料には処理の簡略及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,
850号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合
物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
【0072】本発明に用いるハロゲン化銀カラー感光材
料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種
の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良
い。典型的な化合物は特開昭56−64,339号、同5
7−144,547号、及び同58−115,438号等記
載されている。本発明における各種処理液は10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2,226,770号または米国
特許第3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
【0073】本発明の処理液は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料ならばいかなる感光材料にも適用できる。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラーポジ
フィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、
カラー直接ポジ感光材料等の処理に適用することができ
る。特にカラーペーパー、カラー反転ペーパーなどプリ
ント用感光材料への適用が好ましい。
【0074】本発明に用いられる感光材料のハロゲン化
銀乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いか
なるハロゲン組成のものでも使用できる。迅速処理や低
補充処理を行う場合には、塩化銀を60モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤が好ましく、塩化銀
の含有率が80〜100モル%の場合がより好ましく、
90〜99.9モル%の場合が特に好ましい。また高感度
を必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/又は処理時
のカブリをとくに低く抑える必要がある場合には、臭化
銀を50モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳
剤が好ましく、更には70モル%以上が好ましい。臭化
銀が90モル%以上になると、迅速処理は困難となるが
現像促進の手段例えばハロゲン化銀液剤やカブラセ剤、
現像剤などの現像促進剤を処理時に作用させる等の手段
を用いれば、臭化銀の含有率に制限されることなく現像
をある程度速くすることができ、好ましい場合がある。
いずれの場合にも沃化銀を多量に含有することは好まし
くなく、3モル%以下であればよい。これらのハロゲン
化銀乳剤は、主としてカラーペーパーなどプリント用感
光材料に好ましく用いられる。
【0075】撮影用カラー感光材料(ネガフィルム、反
転フィルムなど)には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好まし
く、ここで沃臭化銀含率は3〜15モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれらが混在して
いてもよい。
【0076】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均
粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直
径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズ
とし投影面積にもとづく平均であらわす。平均粒子の場
合も球換算で表わす。)は、2μm以下で0.1μm以上
が好ましいが、特に好ましいのは1.5μm以下で0.15
μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於
る標準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動率)が
20%以内、が好ましく、15%以内がより好ましく、
特に好ましくは10%以内のいわゆる単分散ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前
記の変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合ま
たは別層に重層塗布することができる。さらに2種以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層として使用するこ
ともできる。
【0077】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立法体、八面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的
(regular )な結晶体を有するものあるいはそれらの共
存するものでもよく、また球状などのような変則的(ir
regular )な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒子で
もよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上
の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める
乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合から成
る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜像を主と
して表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成す
る内部潜像型のいずれでもよい。
【0078】本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ
・ディスクロージャー(RD)vol .176 Item N
o. 17643(I、II、III )項(1978年12
月)に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第
176巻、No. 17643(1978年12月)及び同
第187巻、No. 18716(1979年11月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
【0079】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、後掲の表に記載個所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 同 上 3 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 強色増感剤 同 上 5 増 白 剤 24頁 6 カブリ防止剤および 安定剤 24〜25頁 649頁右欄 7 カプラー 25頁 同 上 8 有機溶媒 25頁 同 上 9 光吸収剤、フィルタ 25〜26頁 649頁右欄〜 ー染料 650頁左欄 10 紫外線吸収剤 同 上 同 上 11 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 12 色素画像安定剤 25頁 同 上 13 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 14 バインダー 26頁 同 上 15 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 16 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同 上 17 スタチック防止剤 27頁 同 上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643
(1978年12月)VII−D項および同18717
(1979年11月)に引用された特許に記載されてい
る。
【0080】感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バ
ラスト基を有するかまたはポリマー化されることにより
耐拡散性であることが好ましい。カップリング活性位が
水素原子の四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換さ
れた二当量カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき
る。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、
無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像抑
制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放
出するカラーもまた使用できる。
【0081】本発明に使用できるイエローカプラーとし
ては、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプ
ラーが代表例として挙げられる。その具体例は、米国特
許第2,407,210号、同第2,875,057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3,408,194号、同第3,447,928号、同第3,
933,501号および同第4,022,620号などに記載
された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭55−10739号、米国特許第4,401,752号、
同、第4,326,024号、RD18053(1979年
4月)、英国特許第1,425,020号、西独出願公開第
2,219,917号、同第2,261,、361号、同第2,3
29,587号および同第2,433,812号などに記載さ
れた窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例と
して挙げられる。α−ピバロイルアセトニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方、α−ベンゾイルアセトニトリド系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
【0082】本発明に使用できるマゼンタカプラーとし
ては、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もしくは
シアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系および
ピラゾロトリアゾール類などピラゾロアゾール系のカプ
ラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位
がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換され
たカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ま
しく、その代表例は、米国特許第2,311082号、同
第2,343,703号、同第2,600,788号、同第2,9
08,573号、同第3,062,653号、同第3,152,8
96号および同第3,936,015号などに記載されてい
る。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基とし
て、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第4,351,897号に記載された
アリールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636
号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラ
ーは高い発色濃度が得られる。
【0083】ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米
国特許第3,369,879号記載のピラゾロベンズイミダ
ゾール類、好ましくは米国特許第3,725,067号に記
載されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230(198
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール一類は好ましく、欧州特許第
119,860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
【0084】本発明に使用できるシアンカプラーとして
は、オイルプロテクト型のナフトール系およびフェノー
ル系のカプラーがあり、米国特許第2,474,293号に
記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第4,228,
233号および同第4,296,200号に記載された酸素
原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、
米国特許第2,369,929号、同第2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記
載されている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプ
ラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げ
ると、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノ
ール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有する
フェノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,16
2号、同第3,758,308号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特
許公開第3,329,729号および特開昭59−1669
56号に記載された2,2−ジアシルアミノ置換フェノ
ール系カプラーおよび米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号および同第
4,427,767号などに記載された2−位にフェニルウ
レイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフ
ェノール系カプラーなどである。
【0085】発色色素が適度に拡散性を有するカプラー
を併用して粒状性を改良することができる。このような
色素拡散性カプラーは、米国特許第4,366,237号お
よび英国特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの
具体例が、また欧州特許第96,570号および西独出願
公開第3,234,533号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されている。
【0086】色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラ
ーは、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,4
51,820号および同第4,080,211号に記載されて
いる。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特
許第2,102,173号および米国特許第4,367,282
号に記載されている。
【0087】本発明に使用する各種のカプラーは、感光
材料に必要とされる特性を満たすために、感光層の同一
層に二種類以上を併用することもできるし、また同一の
化合物を異なった二層以上に導入することもできる。カ
ラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀
の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、または
シアンカプラーでは0.002ないし0.3モルである。
【0088】本発明において、前記カプラーを感光層に
添加するためには、公知の種々の技術を適用することが
できる。通常、オイルプロテクト法として公知の水中油
滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解した
後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させ
る。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水ある
いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散
物としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、い
わゆるフィッシャー分散法によっても分散できる。カプ
ラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過
などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写真
乳剤と混合してもよい。
【0089】このようなカプラーの分散媒としては誘電
率(25℃)2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の
高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を
使用するのが好ましい。高沸点有機溶媒として、好まし
くは次の一般式(A)〜(E)で表される高沸点有機溶
媒が用いられる。
【0090】一般式(A)
【0091】
【化29】
【0092】一般式(B) W1 −COO−W2 一般式(C)
【0093】
【化30】
【0094】一般式(D)
【0095】
【化31】
【0096】一般式(E) W1 −O−W2 (式中、W1 、W2 およびW3 はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4 はW 1
OW1 またはS−W1 を表わし、nは、1ないし5の整
数であり、nが2以上の時はW4 は互いに同じでも異な
っていてもよく、一般式(E)において、W 1 とW2
縮合環を形成してもよい)。
【0097】本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般
式(A)ないし(E)以外でも融点が100℃以下、沸
点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラー
の良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は
好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点
は、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは1
70℃以上である。
【0098】これらの高沸点有機溶媒の詳細について
は、特開昭62−215272号公開明細書の第137
頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。また、こ
れらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまた
は不存在下でローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または水不
溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コ
ロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
【0099】好ましくは国際公開WO88/00723
号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または
共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの
使用が色像安定化等の上で好ましい。本発明を用いて作
られる感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
【0100】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を用いることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/
又はイエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロ
キノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノ
ール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェ
ノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)
ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオ
カルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。
【0101】有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明
細書に記載されている。ハイドロキノン類は米国特許第
2,360,290号、同第2,418,613号、同第2,70
0,453号、同第2,701,197号、同第2,728,65
9号、同第2,722,300号、同第2,735,765、同
第3,982,944号、同第4,430,425号、英国特許
第1,363,921号、米国特許第2,710,801号、同
第2,816,028号などに、6−ヒドロキシクロマン
類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米
国特許第3,432,300号、同第3,573,050号、同
第3,574,627号、同第3,698,909号、同第3,7
64,337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4,360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,765
号、英国特許第2,066,975号、特開昭59−105
39号、特公昭57−19765号などに、ヒンダード
フェノール類は米国特許第3,700,455号、特開昭5
2−72224号、米国特許第4,228,235号、特公
昭52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレン
ジオキシベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米
国特許第3,457,079号、同第4,332,886号、特
公昭56−21144号などに、ヒンダードアミン類は
米国特許第3,336,135号、同第4,268,593号、
英国特許第1,326,889号、同第1,354,313号、
同第1,410,846号、特公昭51−1420号、特開
昭58−114036号、同59−53846号、同5
9−78344号などに、金属錯体は米国特許第4,05
0,938号、同第4,241,155号、英国特許第2,02
7,731(A)号などにそれぞれ記載されている。これ
らの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し
通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感光
層に添加することにより、目的を達成することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の
層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
【0102】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,
553,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合
物(例えば米国特許第3,314,794号、同第3,352,
681号に記載のも)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3,705,805号、同第
3,707,375号に記載のもの)、ブタジエン化合物
(例えば米国特許第4,045,229号に記載のもの)、
あるいは、ベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許
第3,406,070号、同3,677,672号や同4,271,
307号に記載のもの)を用いることができる。紫外線
吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用
いてもよい。これらの紫外線吸収性は特定の層に媒染さ
れていてもよい。
【0103】なかでも前記のアリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物が好ましい。また前述のカプラ
ーと共に、特に下記のような化合物を使用することが好
ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ま
しい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系
現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物(F)および/または
発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬
の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0104】化合物(F)として好ましいものは、p−
アニシジンとの二次反応速度定数k 2 (80℃のトリオ
クチルホスフェート中)が1.0リットル/mol ・sec 〜
1×10-5リットル/mol ・sec の範囲で反応する化合
物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−15
8545号に記載の方法で測定することができる。k2
がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定とな
り、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2 がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
【0105】このような化合物(F)のより好ましいも
のは下記一般式(FI)または(FII)で表すことがで
きる。 一般式(FI) R1 −(A)n −X 一般式(FII)
【0106】
【化32】
【0107】式中、R1 、R2 はそれぞれ脂肪族基、芳
香族基、またはヘテロ環基を表す。nは1または0を表
す。Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形
成する基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応し
て脱離する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表
し、Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII) の化
合物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR
1 とX、YとR2 またはBとが互いに結合して環状構造
となってもよい。
【0108】残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合す
る方式のうち、代表的なものは置換反応と付加反応であ
る。一般式(FI)、(FII) で表される化合物の具体
例については、特開昭63−158545号、同第62
−283338号、欧州特許公開298321号、同2
77589号などの明細書に記載されているものが好ま
しい。
【0109】一方、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好
ましいものは下記一般式(GI)で表わすことができ
る。 一般式(CI) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされ
る化合物はZが Pearsonの求核性n CH3I基(R. G. Pear
son. et al., J. Am. Chem. Soc., 90、319(19
68))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される
基が好ましい。
【0110】一般式(GI)で表わされる化合物の具体
例については欧州公開特許第255722号、特開昭62−1
43048号、同62−229145号、特願昭63−
136724号、同62−214681号、欧州特許公
開298321号、同277589号などに記載されて
いるものが好ましい。また前記の化合物(G)と化合物
(F)との組合せの詳細については欧州特許公開277
589号に記載されている。
【0111】本発明に用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジエーションやハレーションの防止その他種々の目的で
水溶性染料や写真処理によって水溶性となる染料を含有
していてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なか
でもオキソール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシ
アニン染料が有用である。
【0112】本発明の感光材料の乳剤層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。本発明
においてはゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使
用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチンの
製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモレキ
ュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック
・プレス、1964年発行)に記載がある。
【0113】本発明に用いられる写真感光材料は通常用
いられているプラスチックフィルム(硝酸セルロース、
酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレートなど)、
紙などの可撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持
体に塗布される。支持体及び塗布方法については、詳し
くはリサーチ・ディスクロージャー176巻 Item17
643 XV 項(p.27)XVII項(p.28)(1978年
12月号)に記載されている。
【0114】本発明においては、反射支持体が好ましく
用いられる。「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲ
ン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にするもので
あり、このような反射支持体には、支持体上に酸化チタ
ン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光
反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光
反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用
いたものが含まれる。
【0115】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施
例に限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(C
pd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢
酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)および(Solv
−7)それぞれ4.1gを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物
Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒
子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小
サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ
乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含
有)が調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感
色素A、Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対して
は、それぞれ2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに
対しては、それぞれ2.5×10-4モル添加されている。
また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添
加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳
剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一
層塗布液を調製した。
【0116】第二層から第七層用の塗布液も第1層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−10とCpd
−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2
なるように添加した。
【0117】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層用増感色素A
【0118】
【化33】
【0119】青感性乳剤層用増感色素B
【0120】
【化34】
【0121】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤Aに対しては各々2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層用増感色素C
【0122】
【化35】
【0123】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに対
しては5.6×10-4モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D
【0124】
【化36】
【0125】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤B
に対しては1.0×10-5モル) 赤感性乳剤層用増感色素E
【0126】
【化37】
【0127】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤C
に対しては1.1×10-4モル)赤感性乳剤層に対して
は、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×1
-3モル添加した。
【0128】
【化38】
【0129】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5
×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳
剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0130】また、イラジェーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0131】
【化39】
【0132】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料
(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0133】第三層(緑感性乳剤層)塩臭化銀乳剤(立
方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、
0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Ag モ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と
0.08、各サイズ乳剤とも AgBr 0.8モル%を粒子表面
の一部に局在含有させた) 0.
12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0134】第五層(赤感性乳剤層)塩臭化銀乳剤(立
方体、平均粒子サイズ0.58μm)の大サイズ乳剤C
と、0.45μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(A
g モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各サイズ乳剤とも AgBr 0.6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた)
0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0135】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 実施例中にて用いた化合物を以下に示す。
【0136】
【化40】
【0137】
【化41】
【0138】
【化42】
【0139】
【化43】
【0140】
【化44】
【0141】
【化45】
【0142】
【化46】
【0143】
【化47】
【0144】
【化48】
【0145】まず、試料に感光計(富士写真フィルム株
式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を使
用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調露
光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250
CMSの露光量になるように行った。露光の終了した試
料は、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程および処
理液組成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。
【0146】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 109ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0147】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミンN,N,N,N −テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g ── トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化カリウム 3.14g ── 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 11.5g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン・1Na 5.5g 7.7g 蛍光増白剤(WHITEX 4B, 住友化学製) 1.0g 2.0g ─────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g ──────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0リンス液 (タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) ついで、先述した発色現像液中の4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
アニリン(D−1)硫酸塩を等モル量表1に示
【0148】
【化49】
【0149】した下記の比較用発色現像主薬および本発
明の現像主薬に変更する以外は同様の発色現像液を調製
し同様の連続処理を行った。これらの連続処理を行った
各処理液に対し先述した方法での露光を施した試料を処
理し続いてイエロー画像の最大濃度(Dmax)を測定し
た。更に、光照射による画像濃度の低下を調べる目的で
得られた試料をキセノン光(30万lux)下20日間さら
した後、濃度2.0の領域の濃度変化を測定した。結果を
表1に示す。
【0150】比較用発色現像主薬
【0151】
【化50】
【0152】 表−1 ─────────────────────────────── 発色現像主薬 B,Dmax 残存光学濃度 備 考 ─────────────────────────────── 1 D−1 2.1 1.61 比較例 2 D−2 1.7 0.87 〃 3 D−3 2.0 1.54 〃 ─────────────────────────────── 4 (2) 2.1 1.70 本発明 5 (3) 2.1 1.80 〃 6 (5) 2.1 1.72 〃 7 (7) 2.0 1.88 〃 8 (12) 2.2 1.70 〃 9 (24) 2.2 1.66 〃 10 (25) 1.9 1.82 〃 11 (34) 2.2 1.69 〃 12 (36) 2.0 1.82 〃 13 (39) 2.2 1.64 〃 14 (41) 2.0 1.70 〃 15 (47) 2.0 1.66 〃 16 (50) 2.1 1.63 〃 17 (51) 2.0 1.64 〃 18 (53) 2.2 1.78 〃 19 (59) 2.0 1.68 〃 20 (62) 2.1 1.73 〃 21 (63) 2.2 1.75 〃 ──────────────────────────────── 表1に示したように本発明の現像主薬はいずれも比較例
の現像主薬に対して遜色のないイエロー画像濃度が得ら
れていることがわかる。
【0153】更に本発明の現像主薬から得られるイエロ
ー画像は光堅牢性に優れた好ましいものであることは表
1より明らかである。 実施例2 実施例1で用いた本発明の現像主薬の代わりに、本発明
の現像主薬、(46)、(47)、(50)、(5
1)、(52)、(53)、(55)、(59)、(6
0)、(62)、(63)を用いる他は全く同様の感光
材料、露光、処理方法にて、試料を作成し、得られた試
料のシアン画像の最大濃度(Dmax)を測定した。
【0154】更に、保存時におけるシアン画像濃度の低
下を調べる目的で80℃、湿度70%の条件下に12日
間さらした後、シアン初期濃度1.0の領域の残存濃度を
測定した。これらの結果を表2に示す。 表−2 ─────────────────────────────── 発色現像主薬 R,Dmax 残存光学濃度 備 考 ─────────────────────────────── 1 D−1 2.60 0.82 比較例 2 D−2 2.05 0.42 〃 3 D−3 2.50 0.73 〃 ─────────────────────────────── 4 (46) 2.55 0.86 本発明 5 (47) 2.65 0.88 〃 6 (50) 2.60 0.88 〃 7 (51) 2.60 0.85 〃 8 (52) 2.60 0.88 〃 9 (53) 2.65 0.90 〃 10 (55) 2.55 0.84 〃 11 (59) 2.60 0.85 〃 12 (60) 2.60 0.95 〃 13 (62) 2.65 0.89 〃 14 (63) 2.65 0.90 〃 ─────────────────────────────── 表2に示したように本発明の現像主薬はいずれも比較例
の現像主薬に対して遜色のないシアン画像濃度が得られ
ていることがわかる。
【0155】更に本発明の現像主薬から得られるシアン
画像に湿熱堅牢性に優れた好ましいものであることは表
2より明らかである。
【0156】実施例3 特開平2−90145の実施例1のサンプルNo. 1のカ
ラー感光材料の如く作成したハロゲン化銀カラー写真感
光材料を像様露光した後、自動現像機を用いて以下に記
載の方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍に
なるまで連続処理した。
【0157】 母 液 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 ─────────────────────────────────── 発色現像 135秒 38℃ 11リットル 300ml/m2 漂白定着 40〃 33〃 3 〃 300 〃 水洗(1) 40〃 33〃 3 〃 ── 水洗(2) 40〃 33〃 3 〃 320 〃 乾 燥 30〃 80〃 ───────────────────────────────────
【0158】水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充
し、水洗浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に
導く、いわゆる向流補充方式とした。このとき感光材料
による漂白定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持
ち込み量は35ml/m2であり、漂白定着液の持ち込み量
に対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。各処理
液の組成は、以下の通りであった。発色現像液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン縮合物 0.15g 0.20g エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸 1.5 g 1.5 g ジエチレングリコール 12.0ml 16.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 18.0ml 臭化カリウム 0.70g ── ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.4 g 3.2 g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0 g 5.3 g D−グルコース 2.0 g 2.4 g トリエタノールアミン 6.0 g 8.0 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.4 g 8.5 g 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0 g 1.2 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml ─────────────────────────────────── pH(25℃) 10.25 11.00
【0159】漂白定着液 母液 補充液 ─────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 2.0g 母液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム ・2水塩 70.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 180ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 45.0g 重亜硫酸ナトリウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ─────────────────────────────────── pH(25℃) 6.10
【0160】水洗水 母液、補充液とも水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂
(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120
B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトI
R−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシ
ウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを
添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0161】ついで、先述した発色現像液中の4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチルアニリン硫酸塩を等モル量本発明の例示化
合物(2)、(4)、(11)、(33)、(44)、
(46)、(50)、(53)および(59)に変更す
る以外は同様の発色現像液を調製し同様の連続処理を行
った。
【0162】これらの連続処理を行った各処理液に対し
像様露光した先述の試料を処理したところ得られた画像
はいずれも該現像主薬を用いた場合に比較してイエロー
画像の光堅牢性に優れた好ましいものであった。
【0163】実施例4 実施例3において、発色現像液中の4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ルアニリン硫酸塩を等モル量本発明の例示化合物(4
7)、(48)、(51)、(58)および(63)に
変更する以外は全く同様の方法にて試料を作成したとこ
ろ得られた画像はいずれも該現像主薬を用いた場合に比
較してシアン画像の湿熱堅牢性に優れた好ましいもので
あった。
【0164】実施例5 特開平2−44345の実施例の試料101の如く作成
したカラー写真感光材料を露光したのち、自動現像液を
用い以下に記載の方法で、(液の累積補充量がその母液
タンク容量の3倍になるまで)処理した。 表3 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0165】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg ── ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10
【0166】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二鉄ナトリウム 三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 10.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0167】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 次いで、先述した発色現像液中の4−アミノ−N−エチ
ル−β−ヒドロキシエチル−3−メチルアニリン硫酸塩
を等モル量本発明の例示化合物(3)、(5)、(2
7)、(38)、(59)および(62)に変更する以
外は同様の発色現像液を調製し同様の連続処理を行っ
た。
【0168】これらの連続処理を行った各処理液に対し
像様露光した先述の試料を処理したところ得られた画像
はいずれも該現像主薬を用いた場合に比較してイエロー
画像の光堅牢性に優れた好ましいものであった。
【0169】実施例6 実施例5において発色現像液中の4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチル−3−メチルアニリン硫
酸塩を等モル量本発明の例示化合物(50)、(51)
および(63)に変更する以外は全く同様の方法にて試
料を作成したところ得られた画像はいずれも、該現像主
薬を用いた場合に比較してシアン画像の湿熱堅牢性に優
れた好ましいものであった。
【0170】実施例7 特開平2−854の実施例1の試料101の如く作成し
たカラー反転写真感光材料を露光したのち以下の記載の
方法で処理した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 ─────────────────────────────────── 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ml/m2 第一水洗 2〃 38〃 4 〃 7500 〃 反 転 2〃 38〃 4 〃 1100 〃 発色現像 6〃 38〃 12 〃 2200 〃 調 整 2〃 38〃 4 〃 1100 〃 漂 白 6〃 38〃 12 〃 220 〃 定 着 4〃 38〃 8 〃 1100 〃 第二水洗 4〃 38〃 8 〃 7500 〃 安 定 1〃 25〃 2 〃 1100 〃 ─────────────────────────────────── 各処理液の組成は、以下の通りであった。
【0171】第一現像液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml ─────────────────────────────────── pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0172】反転液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 母液に同じ ・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml ─────────────────────────────────── pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0173】発色現像液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml ─────────────────────────────────── pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0174】調整液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 母液に同じ ・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml 水を加えて 1000ml ─────────────────────────────────── pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0175】漂白液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム ・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml ─────────────────────────────────── pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0176】定着液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── チオ硫酸アンモニウム 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml ─────────────────────────────────── pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0177】安定液 母 液 補充液 ─────────────────────────────────── ホルマリン(37%) 5.0ml 母液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000ml ─────────────────────────────────── pH 調整せず ついで、先述した発色現像液中の4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
アニリン硫酸塩を等モル量本発明の例示化合物(2)、
(3)、(5)、(12)、(28)、(42)、(4
6)、(53)、(55)、(59)および(62)に
変更する以外は同様の発色現像液を調製し同様の処理を
行ったところ、得られたイエロー画像は光堅牢性に優れ
た好ましいものであった。
【0178】実施例8 実施例7において発色現像液中の4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
アニリン硫酸塩を等モル量本発明の例示化合物(5
0)、(52)、(53)、(59)および(63)に
変更する以外は全く同様の方法にて試料を作成したとこ
ろ得られた画像はいずれも該現像主薬を用いた場合に比
較してシアン画像の湿熱堅牢性に優れた好ましいもので
あった。実施例9 実施例1において色像安定剤(Cpd−4)の代りに下
記のものを混合物として等モル用いた以外は同様に行な
っても良好なイエロー画像濃度が得られると共に良好な
光堅牢性が得られる。
【化51】
【0179】
【発明の効果】実施例より、本発明の発色現像主薬は通
常の写真処理適性があり、かつ発色色素(例えばイエロ
ー、シアン)の光、湿熱堅牢性の高い画像を与えること
は明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−280150(JP,A) 特開 昭62−253162(JP,A) 特公 昭49−26585(JP,B1) 米国特許4629467(US,A) 米国特許4008272(US,A) 米国特許3697215(US,A) 米国特許5006439(US,A) 米国特許5264331(US,A) 英国特許1150445(GB,A) 独国特許出願公開1945451(DE,A 1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのアミノ基が第1級であり、もう1
    つのアミノ基が下記の一般式〔I〕の基で置換された第
    3級アミノ基であることを特徴とするp−フェニレンジ
    アミン系発色現像主薬。 一般式〔I〕 −R−NR(X) (式中、Rは主鎖が炭素数2個以上のアルキレン基を
    表す。Rは水素原子またはアルキル基を表す。Xは−
    CO−NR(R)、−CO−ORおよび−SO
    −NR(R)からなる群より選ばれた基であるもの
    とする。このとき式中のRおよびRは同一でも異な
    ってもよく各々水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表す。RとRは共同で複素環を形成してもよい。
    はアルキル基またはアリール基を表す。
  2. 【請求項2】 前記発色現像主薬の少なくとも1種を含
    むことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理
    液組成物。
  3. 【請求項3】 前記発色現像主薬の少なくとも1種を含
    む処理液にてハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像す
    ることを特徴とするカラー画像形成方法。
JP3141995A 1990-06-13 1991-06-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP2720232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141995A JP2720232B2 (ja) 1990-06-13 1991-06-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-154316 1990-06-13
JP15431690 1990-06-13
JP3141995A JP2720232B2 (ja) 1990-06-13 1991-06-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226452A JPH04226452A (ja) 1992-08-17
JP2720232B2 true JP2720232B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=26474139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141995A Expired - Fee Related JP2720232B2 (ja) 1990-06-13 1991-06-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720232B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260836A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Neue Entwicklerkomponenten

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150445A (en) 1965-05-24 1969-04-30 Clairol Inc Hair Dyeing Compositions and Nitro Dyes for use therein
DE1945451A1 (de) 1968-09-09 1970-04-23 Oreal Neue Farbstoffbasen,Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Faerbemittel fuer Keratinfasern
US4008272A (en) 1968-09-09 1977-02-15 Societe Anonyme Dite: L'oreal N-Thioureido and N-ureido phenylene diamines and method of preparing same
US4629467A (en) 1984-01-26 1986-12-16 Wella Aktiengesellschaft Use of p-ureidoalkylamino-nitrobenzene derivatives in hair dyeing compositions and new p-ureidoalkylamino-nitrobenzene derivatives
US5006439A (en) 1988-11-24 1991-04-09 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic reversal process using a color developing agent in the black-and-white developer
US5264331A (en) 1990-06-13 1993-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developing agent, processing liquid composition and process for forming color image

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1150445A (en) * 1913-12-10 1915-08-17 John A Beach Apparatus for keeping fish out of irrigating-ditches.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150445A (en) 1965-05-24 1969-04-30 Clairol Inc Hair Dyeing Compositions and Nitro Dyes for use therein
DE1945451A1 (de) 1968-09-09 1970-04-23 Oreal Neue Farbstoffbasen,Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Faerbemittel fuer Keratinfasern
US3697215A (en) 1968-09-09 1972-10-10 Oreal Dyeing hair with n-(ureidoalkyl)- and n-(thioureidoalkyl) - para - phenylene diamines
US4008272A (en) 1968-09-09 1977-02-15 Societe Anonyme Dite: L'oreal N-Thioureido and N-ureido phenylene diamines and method of preparing same
US4629467A (en) 1984-01-26 1986-12-16 Wella Aktiengesellschaft Use of p-ureidoalkylamino-nitrobenzene derivatives in hair dyeing compositions and new p-ureidoalkylamino-nitrobenzene derivatives
US5006439A (en) 1988-11-24 1991-04-09 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic reversal process using a color developing agent in the black-and-white developer
US5264331A (en) 1990-06-13 1993-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developing agent, processing liquid composition and process for forming color image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04226452A (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278034A (en) Process for forming color image
JP2631145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5264331A (en) Color developing agent, processing liquid composition and process for forming color image
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2631147B2 (ja) 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2759373B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
EP0384487B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5223380A (en) Color developing agent and process for forming image
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899102B2 (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees