JPH05216188A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05216188A
JPH05216188A JP3335811A JP33581191A JPH05216188A JP H05216188 A JPH05216188 A JP H05216188A JP 3335811 A JP3335811 A JP 3335811A JP 33581191 A JP33581191 A JP 33581191A JP H05216188 A JPH05216188 A JP H05216188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aliphatic
hydrogen atom
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3335811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687265B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3335811A priority Critical patent/JP2687265B2/ja
Priority to EP92120282A priority patent/EP0544317B1/en
Priority to DE69228361T priority patent/DE69228361T2/de
Priority to US07/982,775 priority patent/US5342747A/en
Publication of JPH05216188A publication Critical patent/JPH05216188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687265B2 publication Critical patent/JP2687265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色再現性、発色性に優れ、カブリの発生、現
像処理後の保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供する。 【構成】 支持体上のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層に特定のピロロトリアゾール系シアンカプラー
と、pH8以下の条件で芳香族第一級アミンカラー現
像主薬と化学結合し、実質的に無色の生成物を生ずる特
定の親油性化合物、及び/またはpH8以下の条件で芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体と化学結合
し、実質的に無色の生成物を生ずる特定の親油性化合物
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは色再現性
および保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一
般に赤、緑、青の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層
を持ち、各乳剤層中の三種の発色剤(カプラー)をそれ
ぞれの層の感ずる色と補色の関係に発色させる方法、い
わゆる減色法により色像を再現する。このハロゲン化銀
カラー写真感光材料を写真処理して得られる色像は、芳
香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプラーと
の反応によって形成されたアゾメチン色素またはインド
アリニン色素からなるものが一般的である。
【0003】このハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、シアン色素画像を形成するためには、フェノール
系またはナフトール系カプラーが一般に使用されてい
る。しかしながら、これらのカプラーは、青色や緑色の
領域において、好ましくない吸収をもっているために、
色再現性を著しく低下させるという大きな問題を持って
いる。
【0004】この問題を解決するための手段として、E
P249,453A2号に記載の2,4−ジフェニルイ
ミダゾール類が提案されている。これらのカプラーから
形成される色素は、短波側の好ましくない吸収が従来の
色素に比べて少さくなっており色再現上好ましくなって
いる。しかしながら、これらカプラーも色再現性が充分
とは言いがたく、かつカップリング活性が低く、熱及び
光に対する堅牢性が著しく低いなどの実用上の問題が残
っている。又、特開昭64−552号、同64−553
号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号、同64−557号に記載されているピラゾロア
ゾール系カプラーは、短波側の吸収が従来の色素に比べ
て改善されているが、シアンカプラーとしての発色性お
よび色再現性は十分とは言えない。
【0005】本発明者等はこのような欠点の少ないピロ
ロトリアゾール系シアン色素形成カプラーを開発した。
しかしながら、このような優れたピロロトリアゾール系
シアン色素形成カプラーも現像処理後の経時で未露光部
がシアン着色する、いわゆるシアンステインが発生する
という問題点があった。しかも、発色性、色再現性、堅
牢性等、近年の高度な要望に応えるには十分に満足でき
るものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的は
色再現性に優れ、かつ現像処理後の保存性が改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。本発明の第2の目的はシアンステインの発生が抑制
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。本発明の第3の目的は発色性、堅牢性が改良さ
れ、非画像部のイエローステインの発生が抑制されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的はカブリの発生が抑制されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は種々検討し
た結果、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式
(I)又は(II)で表わされるシアンカプラーから選ば
れる少なくとも一種と、pH8以下の条件で芳香族第一
級アミンカラー現像主薬と化学結合し、実質的に無色の
生成物を生ずる下記一般式(A)、(B)若しくは
(C)で表わされる親油性化合物から選ばれる少なくと
も一種及び/またはpH8以下の条件で芳香族第一級ア
ミンカラー現像主薬の酸化体と化学結合し、実質的に無
色の生成物を生ずる下記一般式(D)で表わされる親油
性化合物から選ばれる少なくとも一種とを含有させるこ
とによってこれらの目的が達成されることがわかった。
【0008】
【化3】
【0009】式(I)及び(II)中、Za及びZbはそ
れぞれ−C(R3 )=又は−N=を表す。但し、Za及
びZbの何れか一方は−N=であり、他方は−C
(R3 )=である。R1 及びR2 はそれぞれハメットの
置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基を表
し、且つR1 とR2 のσp 値の和は0.65以上であ
る。R3は水素原子又は置換基を表す。Xは水素原子又
は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応において離脱しうる基を表す。R1
2 、R3 又はXの基が二価の基になり、二量体以上の
多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体
を形成してもよい。
【0010】
【化4】
【0011】一般式(A)において、La1は単結合、−
O−、−S−、−CO−または−N(Ra2)−を表す。
a1およびRa2は同一でも異なってもよく、それぞれ脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表し、Ra2はさらに
水素原子、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基ま
たはスルファモイル基を表す。Za1は酸素原子またはイ
オウ原子を表す。Za2は水素原子, −O−Ra3、−S−
a4、−La2−C(=Za1′)Ra5または窒素原子で結
合する複素環基を表す。Ra3およびRa4は同一でも異な
ってもよく、それぞれ置換基を有してもよいビニル基、
芳香族基または複素環基を表す。La2は−O−または−
S−を表わす。Za1′はZa1と同義である。Ra5は脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表す。Ra1、Ra2また
はZa2の少なくとも2個が互いに結合して5〜7員環を
形成してもよい。一般式(B)において、Rb1は脂肪族
基を表す。Zb1はハロゲン原子を表す。一般式(C)に
おいて、Zc1はシアノ基、アシル基、ホルミル基、脂肪
族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基またはスルホニル基を
表す。Rc1、Rc2およびRc3は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基
またはZc1を表す。Rc1、Rc2、Rc3およびZc1の少な
くとも2個が互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
い。一般式(D)において、Rd1は脂肪族基または芳香
族基を表す。Zd1はメルカプト基または−SO2 Yを表
す。Yは水素原子、無機又は有機の塩を形成する原子又
は原子団、−NHN=C(Rd2)Rd3、−N(Rd4)−
N(Rd5)−SO2d6、−N(Rd7)−N(Rd8)−
CORd9または−C(Rd10 )(ORd11 )−COR
d12 を表す。ここでRd2およびRd3は同一でも異なって
もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表す。Rd2とRd3が互いに結合して5〜7員
環を形成してもよい。Rd4、Rd5、Rd7およびRd8は同
一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪族オキシカルボニ
ル基、スルホニル基、ウレイド基又はウレタン基を表
す。ただし、Rd4とRd5のうち少なくとも一方、および
d7とRd8のうちの少なくとも一方は水素原子である。
d6およびRd9は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表す。Rd6はさらに脂肪族アミノ基、芳香族
アミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、アシル
基、脂肪族オキシカルボニル基、又は芳香族オキシカル
ボニル基を表す。ここでRd4、Rd5、Rd6のうちの少な
くとも2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成して
もよく、またRd7、Rd8、Rd9のうちの少なくとも2つ
の基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。R
d12 は水素原子、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表
し、Rd10 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン
原子、アシルオキシ基又はスルホニル基を表す。Rd11
は水素原子または加水分解されうる基を表す。
【0012】以下に本発明について詳細に説明する。こ
こで、本明細書中で用いられるハメットの置換基定数σ
p 値について若干説明する。ハメット則はベンゼン誘導
体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論
ずるために1935年L.P.Hammettにより提
唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認め
られている。ハメット則に求められた置換基定数にはσ
p 値とσm 値があり、これらの値は多くの一般的な成書
に見出すことができるが、例えば、J.A.Dean
編、「Lange’s Handbook of Ch
emistry」第12版、1979年(Mc Gra
w−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96
〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。なお、本
発明において各置換基をハメットの置換基定数σp によ
り限定したり、説明したりするが、これは上記の成書で
見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ限定される
という意味ではなく、その値が文献未知であってもハメ
ット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる
であろう置換基をも含むことはいうまでもない。本発明
の一般式(I)、(II)で表わされる化合物はベンゼン
誘導体ではないが、置換基の電子効果を示す尺度とし
て、置換位置に関係なくσp 値を使用する。本発明にお
いては今後、σp 値をこのような意味で使用する。本発
明でいう親油性とは室温下での水に対する溶解度が10
%以下のものである。
【0013】本明細書中、脂肪族とは、直鎖、分岐又は
環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えばア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ま
たはシクロアルケニルを表わし、これらはさらに置換基
を有していても良い。また、芳香族とはアリールを表わ
し、これはさらに置換基を有していても良く、複素環と
は環内にヘテロ原子を持つものであり、芳香族基である
ものをも含み、さらに置換基を有してもかまわない。本
明細書中の置換基およびこれらの脂肪族、芳香族及び複
素環における有してもよい置換基としては、特に規定の
ない限り置換可能な基であればよく、例えば脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アシル基、アシルオキシ基、アシ
ルアミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環
オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカ
ルボニル基、複素環オキシカルボニル基、脂肪族カルバ
モイル基、芳香族カルバモイル基、脂肪族スルホニル
基、芳香族スルホニル基、脂肪族スルファモイル基、芳
香族スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド基、芳香
族スルホンアミド基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ
基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂
肪族チオ基、芳香族チオ基、メルカプト基、ヒドロキシ
基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシアミノ基、ハロゲ
ン原子等を挙げることができる。
【0014】以下に本発明のシアンカプラーについて詳
しく述べる。Za及びZbはそれぞれ−C(R3 )=又
は−N=を表わす。但し、Za及びZbの何れか一方は
−N=であり、他方は−C(R3 )=である。即ち、本
発明のシアンカプラーは、具体的には、下記一般式(I
−a)、(I−b)、(II−a)及び(II−b)で表さ
れる。
【0015】
【化5】
【0016】式中の、R1 、R2 、R3 及びXは一般式
(I)又は(II)におけるそれぞれと同義である。
【0017】R3 は水素原子又は置換基を表わし、置換
基としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボ
キシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アゾリル基等を挙げることができる。これらの基は
3 で例示したような置換基で更に置換されていてもよ
い。
【0018】さらに詳しくは、R3 は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2
−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニ
トロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフ
ェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカン
アミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、
ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチ
ルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミ
ノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ
−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデ
シルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルア
ゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノ
フェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェ
ニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、
カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイ
ルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリル
オキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチル
メチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド
基(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、
3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。
【0019】R3 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル
基を挙げることができる。
【0020】更に好ましくはアルキル基、アリール基で
あり、凝集性の点からより好ましくは、少なくとも一つ
の置換基を有するアルキル基、アリール基であり、更に
好ましくは、少なくとも一つのアルコキシ基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミ
ド基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキ
ル基若しくはアリール基である。特に好ましくは、少な
くとも一つのアシルアミド基又はスルホンアミド基を置
換基として有するアルキル基若しくはアリール基であ
る。アリール基においてこれらの置換基を有する際には
少なくともオルト位に有することがより好ましい。
【0021】本発明のシアンカプラーは、R1 とR2
いずれもσp 値0.20以上の電子吸引性基であり、且
つR1 とR2 のσp 値の和が0.65以上にすることで
シアン画像として発色するものである。R1 及びR
2 は、好ましくはσp 値0.30以上の電子吸引性基で
ある。上限としては1.0以下の電子吸引性基である。
1 とR2 のσp 値の和としては、好ましくは0.70
以上であり、上限としては1.8程度である。
【0022】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1 及びR2 の具体例としては、アシル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジア
ルキルホスホノ基、ジアールホスホノ基、ジアリールホ
スフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモ
イル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化
アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロ
ゲン化アルキルチオ基、σp 0.20以上の他の電子吸
引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハロゲン原
子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげられる。こ
れらの置換基のうち更に置換基を有することが可能な基
は、R3 で挙げたような置換基を更に有してもよい。
【0023】R1 及びR2 を更に詳しく述べると、σp
値が0.20以上の電子吸引性基としては、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
(4−n−ペンタデカンアミドフェニル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、iso−プロピ
ルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、iso−ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、ジ
アルキルホスホノ基(例えば、ジメチルホスホノ)、ジ
アリールホスホノ基(例えば、シフェニルホスホノ)、
ジアリールホスフィニル基(例えば、ジフェニルホスフ
ィニル)、アルキルスルフィニル基(例えば、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、アリールスルフィニル
基(例えば、3−ペンタデシルフェニルスルフィニ
ル)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例
えば、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、ス
ルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエン
スルホニルオキシ)、アシルチオ基(例えば、アセチル
チオ、ベンゾイルチオ)、スルファモイル基(例えば、
N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファ
モイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、
N,N−ジエチルスルファモイル)、チオシアネート
基、チオカルボニル基(例えば、メチルチオカルボニ
ル、フェニルチオカルボニル)、ハロゲン化アルキル基
(例えば、トリフロロメタン、ヘプタフロロプロパ
ン)、ハロゲン化アルコキシ基(例えばトリフロロメチ
ルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例えばペン
タフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化アルキルアミノ
基(例えば、N,N−ジ−(トリフロロメチル)アミ
ノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例えば、ジフロロメ
チルチオ、1,1,2,2−テトラフロロエチルチ
オ)、σp 0.20以上の他の電子吸引性基で置換され
たアリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、
2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニ
ル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキサゾリル、2
−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダ
ゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリ
ル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノシアネート
基を表わす。これらの置換基のうち更に置換基を有する
ことが可能な基は、R3 で挙げたような置換基を更に有
してもよい。
【0024】R1 及びR2 として好ましいものとして
は、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シ
アノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、
ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ
基、ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσp 0.
20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、
及び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、
アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリー
ルスルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキ
ル基である。R1 として最も好ましいものは、シアノ基
である。R2 として特に好ましいものは、アルコキシカ
ルボニル基であり、最も好ましいものは、分岐したアル
コキシカルボニル基である。
【0025】Xは水素原子または芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱しうる基を表わすが、離脱しうる基を詳しく述べれば
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキ
シ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスル
ホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、アルキル、アリールもし
くはヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、5員もし
くは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ
基などがあり、これらの基は更にR3 の置換基として許
容された基で置換されていてもよい。
【0026】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタンス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキ
シ、3−アセチルアミノフエノキシ、2−カルボキシフ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミノ、ト
リフルオロメタンスルホンアミノ、p−トルエンスルホ
ンアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、
エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリー
ルもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1
−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキ
シ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチ
オ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカル
バモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、
5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。Xはこれら以外に炭素原子を
介して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類
で4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの
形を取る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0027】好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチオ
基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員もし
くは6員の含窒素ヘテロ環基である。より好ましいX
は、ハロゲン原子、アルキルもしくはアリールチオ基で
あり、特に好ましいのはアリールチオ基である。
【0028】一般式(I)又は(II)で表されるシアン
カプラーは、R1 、R2 、R3 又はXの基が二価の基に
なり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合
体若しくし共重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合
して単重合体若しくは共重合体とは一般式(I)又は
(II)で表されるシアンカプラー残基を有する付加重合
体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典
型例である。この場合、一般式(I)又は(II)で表さ
れるシアンカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単
位は重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重
合成分として非発色性のエチレン型モノマーの1種又は
2種以上を含む共重合体であってもよい。一般式(I)
又は(II)で表されるシアンカプラー残基を有するシア
ン発色繰返し単位は好ましくは下記一般式(P)で表さ
れる。
【0029】
【化6】
【0030】式(P)中、Rは水素原子、炭素数1〜4
個のアルキル基または塩素原子を示し、Aは−CONH
−、−COO−または置換もしくし無置換のフェニレン
基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フ
ェニレン基またはアラルキレン基を示し、Lは−CON
H−、−NHCONH−、−NHCOO−、−NHCO
−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2 −、−NHS
2 −または−SO2 NH−を表わす。a、b、cは0
又は1を示す。Qは一般式(I)又は(II)で表される
化合物のR1 、R2 、R3 又はXより水素原子が離脱し
たシアンカプラー残基を示す。重合体としては一般式
(I)又は(II)のカプラーユニットで表わされるシア
ン発色モノマーと芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物
とカップリングしない非発色性エチレン様モノマーの共
重合体が好ましい。
【0031】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)、これらのアクリル
酸類から誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、
アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリ
ルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
ートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエ
ステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネー
トおよびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレン
およびぞの誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベ
ンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレ
ン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリ
デンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えびビニ
ルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−およ
び−4−ビニルピリジン等がある。
【0032】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0033】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式(I)又は(II)に相当するビニル系単量体と共重
合させるためのエチレン系不飽和単量体は形成される共
重合体の物理的性質および/または化学的性質、例えば
溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンと
の相溶性、その可撓性、熱幡安定等が好影響を受けるよ
うに選択することができる。
【0034】本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀感
光材料中、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有させるには、いわゆる内型カプラーにすることが好ま
しく、そのためには、R1 、R2 、R3 ,Xの少なくと
も1つの基が所謂バラスト基(好ましくは、総炭素数1
0以上)であることが好ましく、総炭素数10〜50で
あることがより好ましい。特にR3 においてバラスト基
を有することが好ましい。本発明において一般式(I)
で表わされるシアンカプラーが効果の点で好まシく、特
に一般式(I−a)で表わされるシアンカプラーが効果
の点で好ましい。以下に本発明のカプラーの具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】次に本発明のシアンカプラーの合成例を示
し、合成法を説明する。 合成例1(例示化合物(1)の合成)
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】3−m−ニトロフェニル−5−メチルシア
ノ−1,2,4−トリアゾール(1)(20.0g、8
7.3mmol)を150mlのジメチルアセトアミド
に溶解し、これに少しずつNaH(60% in oi
l)(7.3g、183mmol)を加え、80℃に加
熱した。これにブロモピルビン酸エチル(13.1m
l、105mmol)の50mlジメチルアセトアミド
溶液をゆっくり滴下した。滴下後30分間、80℃で攪
拌し、室温まで冷却した。反応液に1N塩酸を加えて酸
性にした後、酢酸エチルで抽出し、芒硝で乾燥後、溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィに
より精製することにより化合物(2)を10.79g
(38%)得ることができた。
【0056】還元鉄(9.26g、166mmol)、
塩化アンモニウム(0.89g、16.6mmol)を
イソプロパノール300mlに懸濁させ、更に水30m
l、濃液酸2mlを加え、30分間加熱還流した。加熱
還流しながら、化合物(2)(10.79g、33.2
mmol)を少しずつ加えた。更に、4時間加熱還流
後、更に、セライトを用いて濾過し、濾液は減圧留去し
た。残渣を40mlのジメチルアセトアミドと60ml
の酢酸エチルの混液に溶解し、化合物(3)(25.6
g、36.5mmol)を加えた後、トリエチルアミン
(23.1ml、166mmol)を加え、70℃で5
時間加熱する。反応液を室温まで冷却後、水を加え、酢
酸エチルで抽出した。抽出液は水洗後、芒硝で乾燥し、
溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィにより精製し、化合物(4)を16.5g(52%)
得ることができた。
【0057】化合物(4)(7.0g、7.30mmo
l)をイソブタノール14mlに溶解し、オルソチタン
酸テトライソプロピル(0.43ml、1.46mmo
l)を加え、6時間加熱還流した。反応液は室温まで冷
却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。芒硝で乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィにより精製することにより化合物(5)を5.0g
(69%)得ることができた。
【0058】化合物(5)(5.0g、5.04mmo
l)を50mlのテトラヒドロフランに溶解し、水冷
下、SO2 Cl2 (0.40ml、5.04mmol)
を滴下し、滴下後、更に4時間水冷下で攪拌した。反応
液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、芒硝で乾燥後、溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
により精製することにより例示化合物(1)を3.9g
(76%)得ることができた。
【0059】合成例2(例示化合物(39)の合成)
【0060】
【化26】
【0061】2−アミノ−5−クロロ−3,4−ジシア
ノピロール(6)(6.78g、40.7mmol)に
36%塩酸38mlを加え、氷冷攪拌下、亜硝酸ナトリ
ウム(2.95g、42.7mmol)の水5.9ml
溶液をゆっくり滴下し、そのまま1.5時間攪拌を続
け、化合物(7)を合成した。化合物(8)(9.58
g、427mmol)のエタノール177ml溶液に氷
冷攪拌下28%ナトリウムメチラート102mlを加え
て調製した溶液に、先に合成した化合物(7)の溶液を
氷冷攪拌下ゆっくりと滴下し、その後1時間攪拌を続け
た(化合物(9)が得られる)。次に反応液を1.5時
間加熱還流攪拌した。その後、反応液よリエタノールを
減圧下留去し、残渣をクロロホルムにとかし、飽和食塩
水にて洗浄、芒硝で乾燥後、減圧下クロロホルムを留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、化合物(10)4.19g(収率(6)より
29%)を得た。
【0062】尚、化合物(6)の合成は前記3,4−ジ
シアノピロールをクロル化した後、ニトロ化、鉄還元を
行って合成した。又、化合物(8)の合成は、γ−ラク
トンとベンゼンより公知の方法にて合成した化合物
(a)より、「ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ」(Journal of the
American Chemical Societ
y)、76、3209(1954)に記載の方法に準じ
て合成した。
【0063】
【化27】
【0064】粉末の還元鉄(3.3g、59.0mmo
l)に水10ml、塩化アンモニウム(0.3g、5.
9mmol)および酢酸(0.34ml、5.9mmo
l)を加え、15分間加熱還流攪拌後、イソプロパノー
ル31mlを加え、さらに20分加熱還流攪拌した。次
に化合物(10)(4.1g、11.8mmol)のイ
ソプロパノール14ml溶液を滴下し、2時間加熱還流
攪拌後、反応液を、セライトを濾過助剤に用いて濾過
し、酢酸エチルで残渣を洗浄し、溶液を減圧留去した。
【0065】残渣を酢酸エチル16ml、ジメチルアセ
トアミド24mlの混液に溶解し、これに化合物(1
1)(5.6g、13.0mmol)を加え、更にトリ
エチルアミン(8.2ml、59.0mmol)を加
え、室温で、4時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで
抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した。芒硝で乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィにより精製し、例示化合物(39)を6.46g
(76%)得ることができた。
【0066】次に、本発明の一般式(A)、(B)、
(C)または(D)で表わされる化合物を説明する。R
a1およびRa2について説明する。脂肪族基は例えばメチ
ル、i−プロピル、t−ブチル、ベンジル、2−ヒドロ
キシベンジル、シクロヘキシル、t−オクチル、ビニ
ル、アリル、n−ペンタデシルが挙げられ、好ましくは
炭素数1〜30の置換されていてもよいアルキル基であ
る。芳香族基は例えばフェニル、ナフチルが挙げられ、
好ましくは炭素数6〜36の置換されていてもよいフェ
ニル基である。複素環基は例えばチエニル、フリル、ク
ロマニル、モルホリニル、ピペラジル、インドリルが挙
げられる。Ra2におけるアシル基は例えばアセチル、テ
トラデカノイル、ベンゾイルが挙げられ、好ましくは炭
素数2〜37の置換されてもよいアシル基である。スル
ホニル基は例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ルが挙げられ、好ましくは炭素数1〜36の置換されて
もよいスルホニル基である。カルバモイル基は例えばメ
チルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、オクチルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイル、N−メチル−N−
フェニルカルバモイルが挙げられ、好ましくは炭素数2
〜37の置換されていてもよいカルバモイル基である。
スルファモイル基は例えばメチルスルファモイル、ジエ
チルスルファモイル、オクチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイル、N−メチル−N−フェニルスルファ
モイルが挙げられ、好ましくは炭素数2〜37の置換さ
れていてもよいスルファモイル基である。
【0067】Za2でいう窒素原子で結合する複素環基と
は例えば1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾ
リル、2−インドリル、1−インドール、7−プリニル
が挙げられ、芳香環を形成する複素環が好ましい。
a3、Ra4およびRa5における芳香族基、複素環基、お
よびRa5における脂肪族基は、Ra1およびRa2における
芳香環、複素環基および脂肪族基と同じ意味を表わす。
【0068】Rb1における脂肪族基は、Ra1およびRa2
における脂肪族基と同じ意味を表わす。Zb1のハロゲン
原子は例えばクロル、ブロム、沃素が挙げられる。
【0069】Zc1について説明する。アシル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基は、Ra2
おけるそれと同じ意味を表わす。脂肪族オキシカルボニ
ル基は例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、i−プロポキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、n−ヘキサデ
シルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ペン
タデセニルオキシカルボニルが挙げられ、好ましくは炭
素数2〜31の置換されていてもよいアルキルオキシカ
ルボニル基である。芳香族オキシカルボニル基は例えば
フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル
が挙げられ、好ましくは炭素数7〜37の置換されてい
てもよいフェニルオキシカルボニル基である。Rc1、R
c2及びRc3の脂肪族基、芳香族基および複素環基は、R
a1およびRa2における芳香環、複素環基および脂肪族基
と同じ意味を表わす。
【0070】Rd1〜Rd10 及びRd12 における脂肪族
基、芳香族基、およびRd2〜Rd10 及びRd12 でいう複
素環基は、Ra1およびRa2における芳香環、複素環基お
よび脂肪族基と同じ意味を表わす。Yにおける無機また
は有機の塩を形成する原子又は原子団としては例えばL
i、Na、K、Ca、Mg、トリエチルアミン、メチル
アミン、アンモニアが挙げられる。Rd4、Rd5、Rd7
よびRd8におけるアシル基、スルホニル基は、Ra2にお
けるそれと同じ意味を表わし、脂肪族オキシカルボニル
基は、Zc1におけるそれと同じ意味を表わす。Rd4、R
d5、Rd7及びRd8におけるウレイド基は例えばフェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド、N−フェニル−N−メチル−N′−メチルウレイド
が挙げられ、好ましくは炭素数2〜37のウレイド基で
あり、ウレタン基は例えばメチルウレタン、フェニルウ
レタンが挙げられ、好ましくは炭素数2〜37のウレタ
ン基である。
【0071】Rd6におけるアシル基は、Ra2におけるそ
れと同じ意味を表わし、脂肪族オキシカルボニル基、芳
香族オキシカルボニル基は、Zc1におけるそれと同じ意
味を表わす。Rd6の脂肪族アミノ基は例えばメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、オクチルアミノ、ベンジルアミ
ノ、シクロヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アリルア
ミノ、ヘキサデシルアミノが挙げられ、好ましくは炭素
数1〜30の置換されてよいアルキルアミノ基である。
芳香族アミノ基は例えばアニリノ、2,4−ジクロルア
ニリノ、4−t−オクチルアニリノ、N−メチル−アニ
リノ、2−メチルアニリノ、N−ヘキサデシルアニリノ
が挙げられ、好ましくは炭素数6〜37の置換されてい
てもよいアニリノ基である。脂肪族オキシ基は例えばメ
トキシ、エトキシ、t−ブチルオキシ、ベンジルオキ
シ、シクロヘキシルオキシが挙げられ、好ましくは炭素
数1〜30の置換されていてもよいアルコキシ基であ
る。芳香族オキシ基は例えばフェノキシ、2,4−ジ−
t−ブチルフェノキシ、2−クロルフェノキシ、4−メ
トキシフェノキシが挙げられ、好ましくは炭素数6〜3
7の置換されていてもよいフェノキシ基である。Rd10
のハロゲン原子は、例えば、クロル、ブロム、沃素が挙
げられ、アシルオキシ基は例えばアセチルオキシ、ベン
ゾイルオキシが挙げられ、好ましくは炭素数2〜37の
置換されてよいアシルオキシ基である。Rd10 のスルホ
ニル基はRa2におけるそれと同じ意味を表わす。Rd11
の加水分解されうる基とは例えばアシル基、スルホニル
基、オキザリル基、シリル基が挙げられる。
【0072】一般式(A)〜(C)で表わされる化合物
は特開昭63−158545号記載の方法で測定したp
−アニシジンとの二次反応速度定数k2 (80℃)が
1.0リットル/mol・sec〜1×10-5リットル
/mol・secの範囲である化合物が好ましい。
【0073】一般式(D)で表わされる化合物のうち、
d1が芳香族基のものが好ましい。Zd1が−SO2 Yで
かつYが水素原子、無機又は有機の塩を形成する原子ま
たは原子団である時、Rd1はフェニル基でかつ該フェニ
ル基上の置換基の−SO2 Yに対するハメットのσ値の
総和が0.5以上の化合物が好ましい。なお、この時、
σo 値はσp 値で代用する。一般式(A)〜(D)で表
わされる化合物のうち、好ましいものは一般式(A)と
(D)で表わされる化合物である。
【0074】一般式(A)で表わされる化合物のうち、
下記一般式(A−I)〜(A−V)で表わされるものが
好ましい。
【0075】
【化28】
【0076】一般式(A−I)〜(A−V)において、
e1は一般式(A)のRa1と同じ意味を表わす。Le1
単結合または−O−を表わし、Le2は−O−または−S
−を表わす。Arは芳香族基を表わす。Re2〜Re4は同
一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ
基、複素環オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、複
素環チオ基、アミノ基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ
基、複素環アミノ基、アシル基、アミド基、スルホンア
ミド基、スルホニル基、脂肪族オキシカルボニル基、芳
香族オキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシル基、
ホルミル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、ウレイド
基、ウレタン基、カルバモイル基またはスルファモイル
基を表わす。Re2〜Re4の少なくとも2個が互いに結合
して5〜7員環を形成してもよい。Ze1およびZe2は5
〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、
e3は5〜7員の芳香環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。Ze1〜Ze3で形成された環は置換基を有
していてもよく、スピロ環、ビシクロ環を形成してもよ
く、さらにベンゼン環、脂環または複素環で縮環されて
いてもよい。
【0077】一般式(A−I)〜(A−V)で表わされ
る化合物のうち、特に(A−I)と(A−III)で表わさ
れるものが好ましい。
【0078】以下にこれらの化合物の代表例を示すが、
これによって、本発明に使用される化合物が限定される
ものではない。
【0079】
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】
【化35】
【0086】
【化36】
【0087】
【化37】
【0088】
【化38】
【0089】
【化39】
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】
【化42】
【0093】これらの化合物は特開昭62−14304
8号、同63−115855号、同63−115866
号、同63−158545号、欧州公開特許第2557
22号に記載の方法およびそれらに準じた方法で合成す
ることができる。本発明の好ましい化合物は上記特許お
よび特開昭62−17665号、同62−283338
号、同62−229145号、同64−86139号、
特開平1−271748号、発明協会公開技報 公技番
号90−9416に具体的に例示されている化合物をも
含む。
【0094】本発明の一般式(A)〜(D)で表される
化合物の使用量は、カプラーの種類により異なるが、用
いられるカプラー1モルに対して0.5〜300モル
%、好ましくは1〜200モル%、最も好ましくは5〜
150モル%の範囲である。本発明の一般式(A)〜
(D)で表わされる化合物は、一般式(I)あるいは
(II)で表わされるカプラーと共乳化されて用いられる
場合は特に好ましい。
【0095】本発明の一般式(A)〜(D)で表わされ
る化合物は公知の褪色防止剤と併用して用いても良く、
その場合褪色防止効果はさらに大きくなる。同様に、一
般式(A)〜(D)で表わされる化合物を2種以上併用
してもかまわない。
【0096】公知の褪色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類、紫外線吸収
剤およびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル
化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が
代表例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルド
キシマト)ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアル
キルジチオカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属
錯体なども使用できる。
【0097】有機褪色防止剤の具体例としては、米国特
許第2,360,290号、同2,418,613号、
同2,700,453号、同2,701,197号、同
2,728,659号、同2,732,300号、同
2,735,765号、同3,982,944号、同
4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同2,816,
028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,
432,300号、同3,573,050号、同3,5
74,627号、同3,698,909号、同3,76
4,337号、特開昭52−152225号等に記載の
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン
類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,589
号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066,975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号等に記載
のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,70
0,455号、同4,228,235号、特開昭52−
72224号、特公昭52−6623号等に記載のヒン
ダードフェノール類;米国特許第3,457,079号
に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,88
6号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56
−21144記載のアミノフェノール類;米国特許第
3,336,135号、同4,268,593号、英国
特許第1,326,889号、同1,354,313
号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第4,050,938号、同4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号等に
記載の金属錯体等が挙げられる。
【0098】本発明の感光材料は、本発明のシアンカプ
ラーと本発明の油溶性化合物を含有する層を支持体上に
少なくとも1層有すればよく、その層としては、支持体
上の親水性コロイド層であればよい。一般的な感光材料
は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層ずつこの順で塗設して構成することができる
が、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくと
も一つの替りに用いることができる。これらの感光性乳
剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化
銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成す
るカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行なうことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。本発明のシアンカプラー及び本発明の油
溶性化合物を感光材料に適用する場合には特に赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層に使用することが好ましい。本発明の
シアンカプラーの感光材料中の含有量は、ハロゲン化銀
1モル当り1×10-3モル〜1モルが適当であり、好ま
しくは、2×10-3モル〜3×10-1モルである。
【0099】本発明のシアンカプラー及び本発明の油溶
性化合物は、種々の公知分散方法により感光材料に導入
でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有機溶媒を
併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散してハロゲ
ン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好ましい。水中
油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第
2,322,027号などに記載されている。また、ポ
リマー分散法の1つとしてのラテックス分散法の工程、
効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,
199,363号、西独特許出願第(OLS)2,54
1,274号、同2,541,230号、特公昭53−
41091号及び欧州特許公開第029104号等に記
載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分散
法についてPCT国際公開番号WO88/00723号
に記載されている。
【0100】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒として、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロへキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチル
ブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル酸(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノールなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジ
ブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テ
トラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチ
ル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニ
リンなど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜
80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例
えば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレン、フェノール類(例えば、
2,4−ジ−tert−アミルフェノール、4−ドデシ
ルオキシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフ
ェノール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニ
ル)フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキ
シオクタンデカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ
−2(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)な
どが挙げられる。また補助溶媒として沸点が30℃以上
約160℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミド)を併用してもよい。高沸点有機溶媒
はカプラーに対して重量比で0〜2.0倍量、好ましく
は0〜1.0倍量で使用できる。
【0101】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されて
いるものが好ましく用いられる。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】
【表4】
【0106】
【表5】
【0107】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀また
は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0108】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
化学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0109】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0110】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0111】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0112】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0113】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0114】本発明は、例えばカラーペーパー、カラー
反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に
適用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材
料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)やポ
ジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、直接ポジカ
ラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反転フィル
ム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を有するカ
ラー感光材料への適用が好ましい。
【0115】本発明を実施するには、芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体とカップリングして、それぞ
れマゼンタ、イエローに発色するマゼンタ色素形成カプ
ラーおよびイエロー色素形成カプラーと組み合わせて使
用することが好ましい。また、場合によっては、従来か
ら知られているフェノール系あるいはナフトール系のシ
アン色素形成カプラーと組み合わせて使用することも好
ましい。
【0116】これらの組み合わせて用いるカプラーは銀
イオンに対し4当量であっても、2当量であっても良
く、またポリマー、オリゴマー状であっても良い。さら
に組み合わせて用いるカプラーが単独であっても、2種
類以上の混合であっても良い。
【0117】本発明において本発明のシアンカプラーと
併用するのに好ましいカプラーについて説明する。シア
ンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カ
プラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、
同4,146,396号、同4,228,233号、同
4,296,200号、同2,369,929号、同
2,801,171号、同2,772,162号、同
2,895,826号、同3,772,002号、同
3,758,308号、同4,334,011号、同
4,327,173号、西独特許公開第3,329,7
29号、欧州特許第121,365A号、同249,4
53A号、米国特許第3,446,622号、同4,3
33,999号、同4,775,616号、同4,45
1,559号、同4,427,767号、同4,69
0,889号、同4,254,212号、同4,29
6,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556号に記
載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,8
18,672号に記載のイミダゾール系カプラーも併用
することができる。特に好ましいシアンカプラーとして
は、特開平2−139544号の第17頁左下欄〜第2
0頁左下欄記載の一般式(C−I)、(C−II)のカプ
ラーが挙げられる。これらのシアンカプラーは本発明の
効果を奏する範囲で本発明のシアンカプラーと同一層で
用いてもよいし、別の層で用いてもよい。
【0118】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
No.24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、国際公開WO88
/04795号等に記載のものがより好ましい。特に好
ましいマゼンタカプラーとしては、特開平2−1395
44号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄の一般式(I)
のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラー及び特開平2
−139544号の第17頁左下欄〜第21頁左上欄の
一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼンタカプラーが
挙げられる。最も好ましいのは上述のピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーである。
【0119】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同4,022,620号、
同4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同4,314,
023号、同4,511,649号、欧州特許第24
9,473号、特開昭63−23145号、同63−1
23047号、特開平1−250944号、同1−21
3648号等に記載のものが本発明の効果を害しない限
り併用することができる。特に好ましいイエローカプラ
ーは、特開平2−139544号の第18頁左上欄〜第
22頁左下欄記載の一般式(Y)で表わされるイエロー
カプラー、欧州特許公開第0447969号記載のアシ
ル基に特徴のあるアシルアセトアミド系イエローカプラ
ー、及び欧州特許公開第0446863A2号記載の一
般式(Cp−2)のイエローカプラーが挙げられる。
【0120】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で使用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD誌No.
17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭57
−151944号、同57−154234号、同60−
184248号、同63−37346号、米国特許第
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0121】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
が好ましい。
【0122】その他、本発明の感光材料に併用できるカ
プラーとしては、米国特許第4,130,427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、同62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、RD誌No.11449号、同誌No.24241
号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。
【0123】本発明でこれらの併用することのできるカ
ラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀
1モル当り0.001〜1モルの範囲であり、好ましく
はイエローカプラーでは、0.01〜0.5モル、マゼ
ンタカプラーでは、0.003〜0.3モル、シアンカ
プラーでは、0.002〜0.3モルである。
【0124】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。
【0125】また、シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに
隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより
効果的である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号や同
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,22
9号に記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物
(例えば米国特許第3,406,070号や同4,27
1,307号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されてもよい。なかでも前記のアリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0126】本発明に従った感光材料は、前述のRD
No.17643の28〜29頁、及び同No.187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。例えば、発色現像処理工
程、脱銀処理工程、水洗処理工程が行われる。脱銀処理
工程では、漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定
着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工
程を行うこもできるし、漂白処理工程、定着処理工程、
漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処
理工程のかわりに安定化工程を行ってもよいし、水洗処
理工程の後に安定化工程を行ってもよい。また発色現
像、漂白、定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理液
を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。これら
の処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和
工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、
捕力工程等を行ってもよい。上述の工程間には任意に中
間水洗工程を設けてもよい。これら処理において発色現
像処理工程の代わりにいわゆるアクチベータ処理工程を
行ってもよい。
【0127】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0128】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及び
クエン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000g
に乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭
化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大
サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:
7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、
それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀
0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製され
た。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A及びBが
銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.0×10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それ
ぞれ2.5×10-4モル添加されている。また、この乳
剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行なわ
れた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を
調製した。
【0129】第5層塗布液調整 シアンカプラー(ExC)26.0g、紫外線吸収剤
(UV−2)18.0g、色像安定剤(Cpd−1)3
0.0g、色像安定剤(Cpd−9)10.0g、色像
安定剤(Cpd−10)10.0g、色像安定剤(Cp
d−11)1.0g、溶媒(Solv−6)20.0
g、溶媒(Solv−1)1.0gに酢酸エチル60.
0ccを加えて溶解し、この溶液をドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼラチン水溶液
500ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて乳
化分散させて乳化分散物Cを調整した。一方、塩臭化銀
乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイ
ズ乳剤Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調
整された。この乳剤Cには下記に示す赤感性増感色素E
が銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては0.9×1
-4モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1.1×10
-4モル添加されている。さらに下記に示す化合物Fがハ
ロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加されて
いる。またこの乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
が添加して行なわれた。前記の乳化分散物Cとこの赤感
性塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第5層塗布液を調整した。
【0130】第2層から第4層、第6層及び第7層用の
塗布液も第1層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
に防腐剤Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が
25.0mg/m2 と50mg/m2 となるように添加
した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に用いた分光増感
色素を以下に示す。
【0131】
【表6】
【0132】
【表7】
【0133】
【表8】
【0134】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0135】
【化43】
【0136】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0137】
【表9】
【0138】
【表10】
【0139】
【表11】
【0140】
【化44】
【0141】
【化45】
【0142】
【化46】
【0143】
【化47】
【0144】
【化48】
【0145】
【化49】
【0146】
【化50】
【0147】まず、試料101に感光計(富士写真フイ
ルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°
K)を使用し、塗布銀量の約30%が現像されるような
グレイの露光を与えた。露光の終了した試料を、ペーパ
ー処理機を用いて、下記処理工程および処理液組成の液
を使用して、連続処理を実施し、ランニング平衡状態の
現像処理状態を作製した。
【0148】
【表12】
【0149】各処理液の組成は以下の通りである。
【0150】
【表13】
【0151】
【表14】
【0152】比較用に用いたカプラーの構造は以下のと
おりである。
【0153】
【化51】
【0154】次に試料101の第5層のシアンカプラー
(ExC)を表Aに示した比較カプラーおよび本発明の
カプラーと等モル量になる様に置き換え、さらに表Aに
示した本発明の親油性添加剤を添加した試料102〜1
64を作製した。尚、試料118〜121は試料101
の第3層のマゼンタカプラー(ExM)をM−1に等モ
ル量で置きかえ、さらに表Aに示した本発明の親油性添
加剤を添加した。添加量は重量%で示した。
【0155】これらの試料を3色分解露光した後、前述
のランニング処理液で処理し、シアン発色部位を赤色光
で濃度測定した。得られたセンシトメトリー曲線から、
シアン最大発色濃度Dmax とシアンカブリ濃度Dmin
(Fr)を読み取った。次にこれらの処理後の試料を6
0℃、70%RH下に3日間保存し、再びシアン濃度の
測定を行なった。この時のカブリ部の濃度をDmin (6
0℃、70%、3d)とした。得られた結果を表Aに示
した。ただし試料118〜121にはマゼンタ発色部位
を緑色光で濃度測定し、マゼンタ最大発色濃度とマゼン
タカブリ濃度を読みとった。
【0156】
【表15】
【0157】
【表16】
【0158】
【表17】
【0159】表Aから、本発明のカプラーは比較カプラ
ーはExC、R−1、R−2に対して高い発色濃度を与
えることがわかる。生成した色素の色相に関しては、本
発明のカプラーはいずれも比較カプラーExCに対して
目視でもにごりの少ない澄んだ色をしているのが確認さ
れた。比較カプラーR−1およびR−2はいずれも発色
濃度が低い。本発明の添加剤を加えることにより、その
発色濃度はさらに低下する傾向にあり、実用上好ましく
ない。また無添加の試料に対して処理直後のステインは
ほとんど改良されておらず、60℃、70%下での経時
ステインもわずかに改良が見られる程度である。
【0160】マゼンタ発色するピロロトリアゾール型カ
プラー(M−1)に関しても、処理直後および60℃、
70%経時でのステインの改良効果は大きいとは言えな
い。
【0161】一方、本発明のシアンカプラーは高い発色
濃度を与えるものの単独で用いたときのステイン(特に
60℃、70%の経時ステイン)が大きいのが問題であ
る。本発明の添加剤と組み合わせた時、比較カプラーR
−2、R−3で見られた発色濃度の低下はほとんど起き
ていないのがわかる。また処理直後のステインおよび6
0℃、70%経時後のステインは比較カプラーR−2お
よびR−3の場合と比べて著しく大きく、本発明の添加
剤がピロロトリアゾール型のシアンカプラーに対してき
わめて有効であることがわかる。
【0162】実施例2 実施例1の試料101、102、104、110、11
2、122、124、155、156においてイエロー
カプラー(ExY)を以下に示すイエローカプラーEx
Y−1及びExY−2に置きかえた試料を作製し、実施
例1と同様の評価を行なった。この際イエローカプラー
およびハロゲン化銀の塗布量は実施例1の80モル%と
した。
【0163】
【化52】
【0164】この場合にも実施例1と同様の結果が得ら
れた。
【0165】実施例3 特開平3−213853号の実施例1の多層カラー感光
材料試料101の第3層、第4層、第5層のEx−2を
本発明のシアンカプラー(3)、(15)、(39)、
(16)、(20)に置きかえ、更に本発明の油溶性化
合物ST−2、ST−7、ST−14、ST−47をカ
プラーに対して25重量%添加した試料を作製し、特開
平3−213853号の実施例1の処理No.1−6で
行なった。
【0166】上記各試料を赤色光で濃度測定しセンシト
メトリー曲線を得、これよりカブリ濃度を読み取った。
またこの試料を60℃、70%RH下で2日間保存した
後、再び赤色光域でのカブリ濃度を測定した。この場合
にも本発明のカプラーは本発明の添加剤と組み合わせた
ときに実施例1と同様のDmin 低減の効果が見られた。
【0167】さらに第11層、第12層、第13層のE
x−8、Ex−9をそれぞれ以下に示すExY−3、E
xY−4に等モル量になるように置き換えた試料につい
ても同様の評価を行ない、上記と同様の効果が得られる
ことを確認した。
【0168】
【化53】
【0169】
【化54】
【0170】実施例4 特開平2−854号の実施例1の試料101の第3層、
第4層、第5層のシアンカプラーC−1、C−2、C−
6、C−8を本願実施例2で示した本発明のシアンカプ
ラーに等モル量になるようにおきかえ、さらに本願の実
施例1で示した油溶性化合物をカプラーに対して33.
3重量%添加した試料を作製し、特開平2−854号実
施例1に記載の処理を行なった。この試料についても実
施例1を同じ方法で退色の評価を行なった。この場合に
もやはり実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
【0171】実施例5 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、第3層、第4層のExC−1
あるいはExC−2を本発明のカプラー(1)、
(2)、(34)、(36)、(15)、(19)また
は(48)に等モル置き換え、さらにそれぞれの第3層
および第4層に本発明の化合物ST−1、ST−7、S
T−10、ST−14、ST−16、ST−21、ST
−24、ST−26、ST−29、ST−32、ST−
34、ST−36、ST−37、ST−41、ST−4
6、ST−47、ST−50、ST−51、ST−5
7、ST−60、ST−63またはST−64をカプラ
ーに対して50モル%添加し、他は特開平1−1584
31号公報に記載の実施例2のカラー写真感光材料と同
様にして試料を調整した。また、上記これらの試料にお
いて、第6層または第7層のマゼンカプラーExM−1
あるいはExM−2を以下に示すExM−3に等モル置
き換え、第11層または第12層のイエローカプラーE
xY−1を以下に示すExY−2に等モル置き換えた以
外は上記試料と同様にして試料を調整した。
【0172】
【化55】
【0173】これらの試料を特開平1−158431号
公報に記載の実施例2と同様に露光、現像処理し、本願
の実施例1と同様にしてシアンステインを評価したとこ
ろ、本発明の組合せの試料はいずれもシアンステインの
発生が実質的に観測されず、本発明の化合物はこの感光
材料系でも優れた効果を示すことがわかった。
【0174】
【発明の効果】本発明の一般式(I)または(II)で表
わされるピロロトリアゾール系シアンカプラーと本発明
の一般式(A)〜(D)で表わされる化合物を組み合わ
せたハロゲン化銀カラー写真感光材料は、シアンカブ
リ、経時のシアンステインの発生が抑制され、かつ色像
堅牢性も優れる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】以下に本発明について詳細に説明する。こ
こで、本明細書中、式(I)および式(II)で用いられ
るハメットの置換基定数σp 値について若干説明する。
ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす
置換基の影響を定量的に論ずるために1935年L.
P.Hammettにより提唱された経験則であるが、
これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に
求められた置換基定数にはσp 値とσm 値があり、これ
らの値は多くの一般的な成書に見出すことができるが、
例えば、J.A.Dean編、「Lange’s Ha
ndbook of Chemistry」第12版、
1979年(Mc Graw−Hill)や「化学の領
域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南
光堂)に詳しい。なお、本発明において各置換基をハメ
ットの置換基定数σp により限定したり、説明したりす
るが、これは上記の成書で見出せる、文献既知の値があ
る置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値
が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場
合にその範囲内に含まれるであろう置換基をも含むこと
はいうまでもない。本発明の一般式(I)、(II)で表
わされる化合物はベンゼン誘導体ではないが、置換基の
電子効果を示す尺度として、置換位置に関係なくσp
を使用する。本発明においては今後、σp 値をこのよう
な意味で使用する。本発明でいう親油性とは室温下での
水に対する溶解度が10%以下のものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本明細書中、脂肪族とは、直鎖、分岐又は
環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えばア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ま
たはシクロアルケニルを表わし、これらはさらに置換基
を有していても良い。また、芳香族とはアリールを表わ
し、これはさらに置換基を有していても良く、複素環と
は環内にヘテロ原子を持つものであり、芳香族であるも
のをも含み、さらに置換基を有してもかまわない。本明
細書中の置換基およびこれらの脂肪族、芳香族及び複素
環における有してもよい置換基としては、特に規定のな
い限り置換可能な基であればよく、例えば脂肪族基、芳
香族基、複素環基、アシル基、アシルオキシ基、アシル
アミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環オ
キシ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカル
ボニル基、複素環オキシカルボニル基、脂肪族カルバモ
イル基、芳香族カルバモイル基、脂肪族スルホニル基、
芳香族スルホニル基、脂肪族スルファモイル基、芳香族
スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド基、芳香族ス
ルホンアミド基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、脂
肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族チ
オ基、芳香族チオ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、ヒドロキシアミノ基、ハロゲン原子
等を挙げることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀感
光材料中、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有させるには、いわゆる内型カプラーにすることが好ま
しく、そのためには、R1 、R2 、R3 ,Xの少なくと
も1つの基が所謂バラスト基(好ましくは、総炭素数1
0以上)であることが好ましく、総炭素数10〜50で
あることがより好ましい。特にR3 においてバラスト基
を有することが好ましい。本発明において一般式(I)
で表わされるシアンカプラーが発色性の点で好まく、
特に一般式(I−a)で表わされるシアンカプラーが効
果の点で好ましい。以下に本発明のカプラーの具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【化23】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】次に、本発明の一般式(A)、(B)、
(C)または(D)で表わされる化合物を説明する。
質的に無色の生成物を生ずるとは、得られた生成物の視
外又は可視スペクトルにおいて400nm以上に主吸収
がない化合物であって、未露光部又は白地部分が得られ
た生成物によってステイン物質とならない化合物になる
ことを意味する。a1およびRa2について説明する。脂
肪族基は例えばメチル、i−プロピル、t−ブチル、ベ
ンジル、2−ヒドロキシベンジル、シクロヘキシル、t
−オクチル、ビニル、アリル、n−ペンタデシルが挙げ
られ、好ましくは炭素数1〜30の置換されていてもよ
いアルキル基である。芳香族基は例えばフェニル、ナフ
チルが挙げられ、好ましくは炭素数6〜36の置換され
ていてもよいフェニル基である。複素環基は例えばチエ
ニル、フリル、クロマニル、モルホリニル、ピペラジ
ル、インドリルが挙げられる。Ra2におけるアシル基は
例えばアセチル、テトラデカノイル、ベンゾイルが挙げ
られ、好ましくは炭素数2〜37の置換されてもよいア
シル基である。スルホニル基は例えばメタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニルが挙げられ、好ましくは炭素数
1〜36の置換されてもよいスルホニル基である。カル
バモイル基は例えばメチルカルバモイル、ジエチルカル
バモイル、オクチルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、N−メチル−N−フェニルカルバモイルが挙げら
れ、好ましくは炭素数2〜37の置換されていてもよい
カルバモイル基である。スルファモイル基は例えばメチ
ルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、オクチル
スルファモイル、フェニルスルファモイル、N−メチル
−N−フェニルスルファモイルが挙げられ、好ましくは
炭素数2〜37の置換されていてもよいスルファモイル
基である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】Rd1〜Rd10 及びRd12 における脂肪族
基、芳香族基、およびRd2d9 及びRd12 でいう複素
環基は、Ra1およびRa2における芳香環、複素環基およ
び脂肪族基と同じ意味を表わす。Yにおける無機または
有機の塩を形成する原子又は原子団としては例えばL
i、Na、K、Ca、Mg、トリエチルアミン、メチル
アミン、アンモニアが挙げられる。Rd4、Rd5、Rd7
よびRd8におけるアシル基、スルホニル基は、Ra2にお
けるそれと同じ意味を表わし、脂肪族オキシカルボニル
基は、Zc1におけるそれと同じ意味を表わす。Rd4、R
d5、Rd7及びRd8におけるウレイド基は例えばフェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド、N−フェニル−N−メチル−N′−メチルウレイド
が挙げられ、好ましくは炭素数2〜37のウレイド基で
あり、ウレタン基は例えばメチルウレタン、フェニルウ
レタンが挙げられ、好ましくは炭素数2〜37のウレタ
ン基である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】一般式(D)で表わされる化合物のうち、
d1が芳香族基のものが好ましい。Zd1が−SO2 Yで
かつYが水素原子、無機又は有機の塩を形成する原子ま
たは原子団である時、Rd1はフェニル基でかつ該フェニ
ル基上の置換基の−SO2 Yに対するハメットのσ値の
総和(σo 値、σp 値、σm 値の総和)が0.5以上の
化合物が好ましい。σ値の総和の上限としては2.0程
度である。なお、この時、σo 値はσp 値で代用する。
一般式(A)〜(D)で表わされる化合物のうち、好ま
しいものは一般式(A)と(D)で表わされる化合物で
ある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】本発明の一般式(A)〜(D)で表わされ
る化合物は公知の褪色防止剤と併用して用いても良く、
その場合褪色防止効果はさらに大きくなる。同様に、一
般式(A)〜(D)で表わされる化合物を2種以上併用
してもかまわない。特に一般式(A)〜(C)で表わさ
れる化合物と一般式(D)で表わされる化合物との併用
は好ましく、シアンステインの発生が著しく低減され
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0135
【補正方法】変更
【補正内容】
【0135】
【化43】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一
    般式(I)又は(II)で表されるシアンカプラーから選
    ばれる少なくとも一種と、pH8以下の条件で芳香族第
    一級アミンカラー現像主薬と化学結合し、実質的に無色
    の生成物を生ずる下記一般式(A)、(B)若しくは
    (C)で表される親油性化合物から選ばれる少なくとも
    一種及び/またはpH8以下の条件で芳香族第一級アミ
    ンカラー現像主薬の酸化体と化学結合し、実質的に無色
    の生成物を生ずる下記一般式(D)で表される親油性化
    合物から選ばれる少なくとも一種とを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式(I)及び(II)中、Za及びZbはそれぞれ−C
    (R3 )=又は−N=を表す。但し、Za及びZbの何
    れか一方は−N=であり、他方は−C(R3 )=であ
    る。R1 及びR2 はそれぞれハメットの置換基定数σp
    値が0.20以上の電子吸引性基を表し、且つR1 とR
    2 のσp 値の和は0.65以上である。R3は水素原子
    又は置換基を表す。Xは水素原子又は芳香族第一級アミ
    ンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応におい
    て離脱しうる基を表す。R1 、R2 、R3 又はXの基が
    二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合
    して単重合体若しくは共重合体を形成してもよい。 【化2】 一般式(A)において、La1は単結合、−O−、−S
    −、−CO−または−N(Ra2)−を表す。Ra1および
    a2は同一でも異なってもよく、それぞれ脂肪族基、芳
    香族基または複素環基を表し、Ra2はさらに水素原子、
    アシル基、スルホニル基、カルバモイル基またはスルフ
    ァモイル基を表す。Za1は酸素原子またはイオウ原子を
    表す。Za2は水素原子, −O−Ra3、−S−Ra4、−L
    a2−C(=Za1′)Ra5または窒素原子で結合する複素
    環基を表す。Ra3およびRa4は同一でも異なってもよ
    く、それぞれ置換基を有してもよいビニル基、芳香族基
    または複素環基を表す。La2は−O−または−S−を表
    わす。Za1′はZa1と同義である。Ra5は脂肪族基、芳
    香族基または複素環基を表す。Ra1、Ra2またはZa2
    少なくとも2個が互いに結合して5〜7員環を形成して
    もよい。一般式(B)において、Rb1は脂肪族基を表
    す。Zb1はハロゲン原子を表す。一般式(C)におい
    て、Zc1はシアノ基、アシル基、ホルミル基、脂肪族オ
    キシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、カルバ
    モイル基、スルファモイル基またはスルホニル基を表
    す。Rc1、Rc2およびRc3は同一でも異なってもよく、
    それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基また
    はZc1を表す。Rc1、Rc2、Rc3およびZc1の少なくと
    も2個が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
    一般式(D)において、Rd1は脂肪族基または芳香族基
    を表す。Zd1はメルカプト基または−SO2 Yを表す。
    Yは水素原子、無機又は有機の塩を形成する原子又は原
    子団、−NHN=C(Rd2)Rd3、−N(Rd4)−N
    (Rd5)−SO2d6、−N(Rd7)−N(Rd8)−C
    ORd9または−C(Rd10 )(ORd11 )−CORd12
    を表す。ここでRd2およびRd3は同一でも異なってもよ
    く、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表す。Rd2とRd3が互いに結合して5〜7員環を
    形成してもよい。Rd4、Rd5、Rd7およびRd8は同一で
    も異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
    族基、複素環基、アシル基、脂肪族オキシカルボニル
    基、スルホニル基、ウレイド基又はウレタン基を表す。
    ただし、Rd4とRd5のうち少なくとも一方、およびRd7
    とRd8のうちの少なくとも一方は水素原子である。Rd6
    およびRd9は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表す。Rd6はさらに脂肪族アミノ基、芳香族アミ
    ノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、アシル基、脂
    肪族オキシカルボニル基、または芳香族オキシカルボニ
    ル基を表す。ここでRd4、Rd5、Rd6のうちの少なくと
    も2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
    く、またRd7、Rd8、Rd9のうちの少なくとも2つの基
    が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。Rd12
    は水素原子、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表し、
    d10 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原
    子、アシルオキシ基又はスルホニル基を表す。Rd11
    水素原子または加水分解されうる基を表す。
JP3335811A 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2687265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335811A JP2687265B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP92120282A EP0544317B1 (en) 1991-11-27 1992-11-27 Silver halide color photographic material
DE69228361T DE69228361T2 (de) 1991-11-27 1992-11-27 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
US07/982,775 US5342747A (en) 1991-11-27 1992-11-27 Silver halide color photographic material comprising a pyrrolotriazole cyan coupler and a specific lipophilic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335811A JP2687265B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216188A true JPH05216188A (ja) 1993-08-27
JP2687265B2 JP2687265B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=18292688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335811A Expired - Fee Related JP2687265B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5342747A (ja)
EP (1) EP0544317B1 (ja)
JP (1) JP2687265B2 (ja)
DE (1) DE69228361T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104448A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279340A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100457A (ja) * 1986-06-11 1988-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02203337A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348845A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH03230159A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
US4818672A (en) * 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics
US5194348A (en) * 1986-08-05 1993-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographs and method for preparation of the same
US4873183A (en) * 1986-11-25 1989-10-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
JP2627226B2 (ja) * 1990-05-11 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2631160B2 (ja) * 1990-11-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588795B2 (ja) * 1990-11-07 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) * 1990-11-28 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279340A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100457A (ja) * 1986-06-11 1988-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02203337A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348845A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH03230159A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69228361T2 (de) 1999-06-17
EP0544317A1 (en) 1993-06-02
US5342747A (en) 1994-08-30
EP0544317B1 (en) 1999-02-03
DE69228361D1 (de) 1999-03-18
JP2687265B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4659652A (en) Silver halide color photographic material
US5348847A (en) Silver halide color photographic material
US5384236A (en) Silver halide color photographic material
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5292630A (en) Silver halide color photographic material containing an imidazotriazole cyan coupler
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0545301B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3157076B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH11246785A (ja) フエニドン化合物およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110622A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05232649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees