JPH0351846A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0351846A
JPH0351846A JP18770289A JP18770289A JPH0351846A JP H0351846 A JPH0351846 A JP H0351846A JP 18770289 A JP18770289 A JP 18770289A JP 18770289 A JP18770289 A JP 18770289A JP H0351846 A JPH0351846 A JP H0351846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
layer
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18770289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18770289A priority Critical patent/JPH0351846A/ja
Publication of JPH0351846A publication Critical patent/JPH0351846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは分光吸収特性に優れ、光堅牢性が
著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
(従来技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真処理して
得られる色像は芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と
カプラーの反応によって形成されたアゾメチン色素また
はインドアニリン色素から成る。
色再現性の良いカラー写真画像を得るには副吸収の少な
い鮮やかな色素が必要である。特にマゼンタ色素の場合
、400〜450nm付近に副吸収を有する5−ピラゾ
ロンアゾメチン色素よりも米国特許第3,061,43
2号、同第4.500.630号、特公昭47−274
11号、特開昭59−171956号、同60−335
52、同60−43659号およびリサーチディスクロ
ージャー?4[L24626等に記載のピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーから得られる色素の方が有利であ
る。
しかしながら、これらのピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーをハロゲン化銀カラー写真感光材料で使用すると
5−ピラゾロン系マゼンタカプラーと比較して光堅牢性
が・著しく悪い。
本発明者等は特定の構造を有する化合物がピラゾロアゾ
ール系マゼンタカプラーから得られるマゼンタ画像の光
堅牢性の改良に効果があることを見出し、米国特許第4
,588,679号、同第4.735.893号、欧州
公開特許第218266号、同第298,321号、特
開昭6292945号等で提案してきた。
しかしながら、現像処理して生じた発色領域のうち、色
素濃度の高い高発色域ではこれらの化合物によって著し
く光堅牢性が改良されるが、低濃度発色域ではあまり改
善されず不十分であることがわかった。しかも低濃度発
色域ではマゼンタの光堅牢性がイエロー、シアンと比較
して悪く、保存経時でこれら三色のカラーバランスが変
化し、視覚的にマゼンタの退色がさらに強調されること
がわかった。。
5−ピラゾロン系マゼンタ色素の光堅牢化のために退色
防止剤を使用することは既に知られている0例えばハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロ
キシクマラン類、スピロクロマン類、P−アルコキシフ
ェノール類、ヒスフェノール類を中心としたヒンダード
フェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およ
びこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、ア
ルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例
として挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマ
ド)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジ
チオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体な
どであり、以下の特許で提案されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2.700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2.732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982.944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2,710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698,909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4,360,589号に、P−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.”1
65号、英国特許第2,066.975号、特開昭59
−10539号、特公昭57−19765号などに、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許第3゜700.455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,
235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類はそれぞれ米国特許第3.457,079号、同第4
,332.886号、特公昭56−21144号などに
、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336,135
号、同第4,268.593号、英国特許第1.326
,889号、同第1,354,313号、同第1,41
0,846号、特公昭51−1420号、特開昭58−
114036号、同第59−53846号、同第59−
78344号などに、金属錯体は米国特許第4,050
,938号、同第4,241,155号、英国特許第2
.027.731 (A)号などにそれぞれ記載されて
いる。
ところが、5−ピラゾロン系マゼンタカプラーを用いて
発色させた色像の高発色濃度域と低発色濃度域での退色
速度にそれ程大きな差がなく、ある特定の発色濃度点で
評価すればよかった。このため、発色濃度域差による光
退色の改良ということは思いもよらないことであり、ピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いたときに生ず
る前記の退色の問題を解決する方法は知られていなかっ
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第一の目的は分光吸収特性に優れ、色再現が良
く、かつ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は色素濃度の高い高7発色濃度域と
低発色濃度域の退色速度が揃う、すなわち発色濃度域全
域にわたって退色バランスが変化しないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的はイエロー、マゼンタ、シアンの三
色の退色においてカラーバランスが変化しないハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第四の目的は光、熱、湿度に対して白地部分の
イエロースティン、着色スティンの発生の少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等はさらに精力的に種々の検討を重ねた。この
結果、−1式(II)で表わされる化合物に対して公知
のフェノール系やハイドロキノン系退色防止剤を併用す
ると、一般式(If)で表わされる化合物を単独で使用
した場合と比較し、発色濃度域全域にわたった光堅牢性
が劣るか、または低発色濃度域では光堅牢性が改良され
ても高発色濃度域では逆に光堅牢性が悪化する中で特異
的に一般式(Ill)で表わされる化合物は高発色濃度
域の光堅牢性を悪化させずに低発色濃度域の堅牢性を大
巾に向上させることができることを見出し、本発明を完
成するに到った。
すなわち、下記一般式(+>で表わされるカプラーを少
な(とも一種含有するハロゲン化銀乳剤層中に一般式(
It)で表わされる化合物の少なくとも一種および一般
式(I[[)で表わされる化合物の少なくとも一種を含
有させることにより前述の目的が達成されることがわか
った。
一般式(+) 一般式([I) 1 式中、Rは水素原子または置換基を表わし、Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
−のいずれかの基を表わす。
Yは水素原子、現像主薬の酸化体とのカップリング反応
において離脱し得る基、または置換基を表わす、ただし
、Yが置換基の時、ZaSZb、またはZcのいずれか
はメチン基または現像主薬の酸化体とのカップリング反
応において離脱し得る基がW換した置換メチン基である
R,YまたはZa、ZbもしくはZcで2量体以上の多
量体を形成してもよい。
式中、R,、R,、RSおよびR1は同一でも異なって
もよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基
またはアリール基を表わす、ここでR,とR1、R,と
R6が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい、R
1およびR4は同一でも異なってもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基またはアリール基を表わす、R?は水
素原子またはアルキル基を表わす。
ただし、R+ 、Rz 、Rs 、Ra 、Rsおよび
R4の炭素原子数の総和は30以下である。
一般式(III) U)l+z 式中、R11およびRltはアルキル基、アルケニル基
、アリール基またはへテロ環基を表わす。
R11、R14、RIBおよびR1蟲は同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、−X−R,、、またはRIIで定義しR′ だ基を表わす、ここでXは一〇−または−N−を表わす
、R′は水素原子、Roで定義した基、アシル基または
スルホニル基を表わす*R1?はRo又はR1,と同義
である。
RoとR1、RltとR’%RIIとRI3またはR−
4、R3!とRI4またはRIIs R+sとR14、
lR+sとRIhが互いに結合して5〜7員環(飽和ま
たは不飽和の炭化水素環またはへテロ環)を形成しても
よい。
一般式(−1)で表されるカプラーのうち、好ましい化
合物は一般式(Ia)、(!b)、(I c)(Id)
および(I e)で表される。
Ha) (Ib) (I c) (I d) (!e) (Ia)から(T e)までの一般式における置換基を
詳細に説明する。T?、 R’およびR#は、脂肪族基
、芳香族基、複素環基またはカップリング離脱基を表わ
し、これらの基はさらに、アルキル基、アリール基、複
素環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−メトキ
シエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、2.4−ジ
ーterLアミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、
4シアノフエノキシ)、アルケニルオキシ基(例えば、
2−10ベニルオキシ)、アシル基(例えばアセチル、
ベンゾイル)、エステル基(例えば、ブトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、ベンゾイルオ
キシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシ
)、アミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホ
ンアミド、ジプロピルスルファモイルアミノ)、カルバ
モイル基(例えば、ジメチルカルバモイル、エチルカル
バモイル)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルフ
ァモイル)、イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダ
ントイニル)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド
、ジメチルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル、フェニルスルホニル
)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ
、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキ
シ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ば
れた基で置換されていてもよい、R,R’およびR1は
さらにR#0−1R” C−1 R−C0−1R”5−1R“5O−2R”So。
1 R” Sow  NH−1R−CNH−1R−NH−1 R” 0CNH−1水素原子、ハロゲン原子、シア1 ノ基、イミド基であってもよい、(R”は、アルキル基
、アリール基および複素環基を表す)。
R%R′およびR”はさらに、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、ウレイド基またはスルファモイルアミノ基
であってもよく、これらの基の窒素原子はR−R″に対
して許容された置換基で置換されていてもよい。これら
のうち、アルキル基、分岐アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ウレイド基等が好まし
い。
Yは一般式(I)で定義された基を表わし、Yで表わさ
れる置換基はR,R’またはR”と同数の基である。
Yが現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱し得る基(以下、カップリング離脱基とよぶ)を表す
とき、該カンプリング離脱基は酸素、窒素もしくは硫黄
原子を介してカフブリング活性炭素原子と脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スル
ホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基
とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基な
どであり、これらのカップリング離脱基に含まれる脂肪
族基、芳香族基もしくは複素環基は、R〜R″で許容さ
れる置換基で置換されていてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エトキシ、メトキシエチルカルバモイル、カルボキシプ
ロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、4−クロロフェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾカッイルオキシ
、ベンゾイルオキシ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエ
ンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジク
ロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)
、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、
アルコキシカルボニルオキシ基、(例えば、エトキシカ
ルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキ
シカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしくは複素環
チオ基(例えば、エチルチオ、フェニルチオ、テトラゾ
リルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素複素環基(例えば、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル
、1.2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イ
ミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)芳
香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)などがある0本発
明のカップリング離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤、
脱銀促進剤等の写真的有用基を含んでいてもよい、これ
らのうち、ハロゲン原子とアリールチオ基は特に好まし
い。
−IIIQ式(!a)〜(Ie)で表わされるカプラー
のうち、本発明の効果の点で一般式(I c)と(I 
d)で表わされるものが好ましい。
以下に一般式(r)で表わされるカプラーの具体例を示
す。
−4 −6− 7 C+gHts  ′) C&111111) −8 M−3 M−32 しII3 し+tNt% υしtlgL、1IzL;Hi5U311本発明に用い
られる一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーの具体例および合成法等は、特開昭59
−1625485号、同60−43659号、同59−
171956号、同60−33552号、同60−17
2982号、同61−292143号、同63−231
341号、同63−291058号、米国特許第3,0
61.432号、同4,728,598号等に記載され
ている。
一般式(II)で表わされる化合物をさらに詳細に説明
する。
R+ 、Rt 、RsおよびR4は同一でも異なっても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基(直鎖、分岐また
は環状のアルキル基で例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、tert−ブチル、オクチル、デシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル)、ア
ルケニル基(例えばビニル、アリル、オレイル、シクロ
ヘキセニル)またはアリール基(例えばフェニル、ナフ
チル)を表わす、ここでR1とRx 、R11とR4が
互いに結合して、5〜7員環を形成してもよい、この環
は飽和もしくは不飽和の炭化水素環またはへテロ環(ヘ
テロ原子としてはN、OlSなど)であってよい。
R3とR4は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で
例えばメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、ベンジル)または了り−ル基(例えば
フェニル、ナフチル)を表わす、Rtは水素原子または
アルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
tert−ブチル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、
オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル)を表わす。
R,−R,で定義したアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基は置換基でさらに置換されていてもよく、これら
の置換基としては例えばアルキル基、アリール基、アル
ケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルケノキシ
基、了り−ルオキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基
、ヘテロ環チオ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、モノまたはジアルキルアミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルホ基、カルボキシ基、スルホニル基、スルフィニル基
、シリル基、シリルオキシ基、ホスホニル基、アミノ基
、ホスホニルオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、エステル基などがある。
−II式([1)で表わされる化合物のうち、本発明の
効果の点で下記一般式(Ila)で表わされる化合物が
好ましい。
一般式(Ila) Rt に3           +13 式中、R+、Rz、R1およびR1は一般式(II)で
定義したのと同じ意味を示す。
一般式(Ila)で表わされる化合物でより好ましいも
のはR1がアルキル基である化合物である。
最も好ましい化合物は一般式(Irb)で表わされる。
一般式([[b) 式中、R31はアルキル基を表わす、R1は水素原子ま
たはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)を
表わす。
一般式(llb)で表わされる化合物のうちR,1がメ
チル基の場合、本発明の効果の点で特に優れる。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を示
すが、これによって本発明が限定されることはない。
(II−3) (II−4) (■−7) (If−5) (II−8) (II−9) 6) 296− (II−10) (II−11) (II−12) (II−16) (II−17) (II−18) しi3 しrls (II−13) (■−14) (If−15) (II−19) (If−20) (II−21) し+13 し11゜ (II−22) (■ 24) しi3 しi3 (■−28) (I[−29) (If−30) (II−25) (II−26) (If−27) しN3 しn3 しnコ (II−31) (II−32) (II−33) しf13 しi3 34) (II−35) (II−36) (II−40) COOCzHs CIl! 醤 C00C,H。
(II−37) (II−38) (■−39) H2 lli 本発明の一般式(II)で表わされる化合物は英国特許
第788,794号、西独特許第1,965.017 
号、 J、^−er、ches、Soc、、  且、 
3410  (I952)、同1工、55.79(I9
53)等に記載の方法またはそれに準じた方法で合成す
ることができる。
−M式(III)で表わされる化合物をさらに詳細に説
明する。
R11およびRlgは同一でも異なってもよく、それぞ
れアルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で例
えばメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル
、オクチル、デシル、オクタデシル、シクロヘキシル、
ベンジル)、アルケニル基(例えばビニル、アリル、オ
レイル、シクロヘキセニル)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル)またはへテロ環基(酸素、窒素、イオ
ウ、リンの少なくとも一個の原子が環構成原子として組
み込まれた5〜7員環状のへテロ環基であり、例えばピ
ペラジル、ピペリジル、モルホリニル、チエニル、フリ
ル、ピリジル、ピラゾリル、トリアジニル、クロマニル
、アゼピニル)を表わす。
Rlg、RIJ、RISおよびRoは同一でも異なって
もよく、それぞれ水素原子、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ、エチルチオ、イソアミルチオ、シクロへキシ
ルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ、オクタデシ
ルチオ、ベンジルチオ)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ、ナフチルチオ)、R8で定義した基または−
X−R,,を表R′ わす、ここでXは一〇−または−N−を表わす。
R′は水素原子、R11で定義した基、アシル基(例え
ばアセチル、ベンゾイル、ミリストイル)またはスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル
)ヲ表わス。
一般式口1で表わされる化合物のうち、好ましいものは
下記一般式(I[[−a)〜(Iff−c)で表わすこ
とができる。
一般式(In −a) 一般式(Iff−b) 一般式(Itl−c) υに+3 式中、R11’ 、R1ff1′はアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。
R+s’ 、R14’ 、R+s’およびR11k’は
同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、アリールアミノ基または
N−アルキル−N−アリールアミノ基を表わす、Ro、
R1*s L3、R11およびRoは一般式(III)
と同じ意味を表わす、AおよびBは5〜6R環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす、ここで一般式(I
[[−b)、(III−c)で表示されているベンゼン
環の各基は互いにオルト位にある基が結合して5〜6員
環を形成してもよい。
一般式(III−a)〜(III−c)で表わされる化
合物のうち、Ra+’ 、Rag’ % R++および
Rlgはアルキル基、アルケニル基である場合が好まし
く、R13、Rlg、Rlth、R+s’ 、R14’
 s R+s’およびR16’のいずれもが水素原子、
アルキル基、アルケニル基およびアルコキシ基から選択
された基である場合にさらに好ましい。
以下に一般式(III)で表わされる化合物の具体例を
示すが、これによって本発明が限定されることはない。
(Iff−4) C)13 C12 (IIu−5) 6) (I[r−2) (I[l−7) (DI−8) (I[l−9) c+!Hzs’”ゝ ([[−10) (■−1 1) (I[l−12) (I[[−16) (I[[−18) CIH,ff  0 OCsHt、”ン (■ 13) (Iff−14) (■ 15) (III−19) (I[[−20) (III−21) H3 しH3L;113 (III−22) (I[[−23) (■ 24) (III−28) (■ 29) (III−30) 01;@H葛マフ1n IIII−31) (III−32) (III−33) (I[[−32) (III−33) (I[[−34) 本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、米国特許
第3,764,337号、同4,155゜765号、同
4,254.216号、同4,273.864号に記載
の方法またはそれに準じた方法で容易に合成することが
できる。
本発明の一般式(■)および(III)で表わされる化
合物の添加量は、それぞれカプラー1モル当りlXl0
−”−10モルが好ましく、より好ましくは3X10−
”〜5モルである。これより少ないと本発明の効果を奏
しにくく、多いと発色反応に阻害を起こしたりする。一
般式(■)と(I[[)で表わされる化合物の組合せて
使用するモル比率(一般式(■)/一般式(■))はl
Xl0−”〜lXl0”が好ましく、より好ましくは0
.1〜10である。
これらの化合物は前記一般式(I)のカプラーと共乳化
するのが好ましい、また親水性コロイド水溶液への乳化
分散に際しては、後で詳しく述べる高沸点有機溶媒を使
用するのが好ましい。
本発明において、さらに紫外線吸収剤の少なくとも一種
と組合わせて使用すると本発明の効果をいっそう高める
事ができる。
紫外線吸収剤は任意の層に添加することができる。好ま
しくは、本発明で使用するシアンカプラー含有層中又は
隣接層に紫外線吸収剤を含有せしめる0本発明に使用し
うる紫外線吸収剤は、リサーチ・ディスクロージャー誌
1117643の第■の0項に列挙されている化合物群
であるが、好ましくは下記の一般式(UV)で表わされ
るベンゾトリアゾール誘導体である。
してもよい、これらの基や芳香族環は置換基でさらに置
換されていてもよい。
式中、Rオ1、RIX、Ro、RR4、及びRI%は同
−又は異なっていてもよ(、水素原子または置換基を表
わす、この置換基としては、一般式(Ia〜Ie)で説
明したR、R’およびR#で定義した置換基が適用され
る。R84とR□は閉環して炭素原子からなる5若しく
は6員の芳香族環を形成上記一般f、l/)で表わされ
ろ化合物は、単独またはコ履以上管混合使用できろ、以
下tこ本発明に於て使用し5る紫外線吸収剤の代表的な
化合物例を記す。
これらの化学構造式中、 なる構造もとり5る。
(UV−/) 04H,+t) (υV−2) (UV−J) (UV−7) (uv−r) (UV−2) (UV−4) C4)1. (t) (Uv−j) (UV−a) (U’/−10) (UV−//) (UV−/コ) ’SH111KI (UV−/J) (UV−/J) (UV−/44) (UV−77) Cs HI3 (”’) (UV−/J) (UV−/、r) (UV−iり) 1’1T−1 (uv−、xo> 前記一般式(uv’)で表わされる化合物の合成法ある
いはその他の化合物例は、特会昭4t4t−コタ6コO
号、特開昭30−/11/弘2号、!F#開紹jゲータ
jコ33号、米囚脣許@J、7Aj、コOj号、BPO
OJ7ノ60号、リサーチ・ディスクロージャー誌J4
6コーJlり(lり13年)などIC記載されている。
fた特開昭Jr−///り参−号、同、tr−1713
31号(英国特許2//13/s)、)、米国特許4t
、 4tjj 、El、1号、特開昭Jター/タグ弘!
号および特開昭!ター233≠弘号(英国特許2/27
362人)に記載された高分子量の紫外線吸収剤を使用
することもでき、その具体例lUV−、Gに示した。低
分子と高分子の紫外線吸収剤を併用することもできる。
紫外線吸収剤の塗布量は 色素画(I’Ki安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまって多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/x10−’モル
/ゼ〜λX / 0−”モル/メ、特に好ましくはJX
lo−’モル/W?〜/、JX10−3モル/ぜの範囲
に設定される。
現像処理後のカラー写真感光材料の膜中に残存する処理
液成分、なかでも特に芳香族アミン系現像薬によって処
理後の保存中に着色スティンが発生する0本発明ではこ
の着色スティンの発生を防止するために(I)または(
2)で定義される化合物を単独またはそれらを併用して
使用すると好ましい。
本発明の一般式(I)〜(III)で表わされる化合物
と組合せることにより保存性改良効果がいっそう改良さ
れる。
(I)  発色現像処理後にカラー写真感光材料中に残
存する芳香族アミン系発色現像薬と化学結合して化学的
に不活性で実質的に無色の化合物を生成する化合物。
(2)発色現像処理後にカラー写真感光材料中に残存す
る芳香族アミン系発色現像薬の酸化体と化学結合して化
学的に不活性で実質的に無色の化合成を生成する化合物
(])で定義される化合物のうち、好ましい化合物はp
−アニシジンとの二次反応速度定数に、(トリオクチル
フォスフェート中80°C)が1. 0ffi/mol
 ・sec、〜I X 10−’1 /mat−sec
、である化合物である。この速度定数は欧州公開特許第
258662号に記載の方法で測定することができる。
このような化合物のより好ましいものは下記一般式(E
−1)または(E−11)で表わすことができる。
一般式(E−1) R□−41−、X 一般式(E−n) Roお−C−Y 式中、Ra+およびR12はそれぞれ脂肪族基、芳香族
基またはへテロ環基を表わす、nは1または0を表わす
、Aは芳香族アミン系現像薬と反応して化学結合を形成
する基を表わし、Xは芳香族アミン系現像主薬と反応し
て離脱する基を表わす。
Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシ
ル基またはスルホニル基を表わす、Yは芳香族アミン系
現像主薬が一般式(E−11)で表わされる化合物に対
して付加するのを促進する基を表わす、ここでR□とX
、YとRatまたはBとが互いに結合して環状構造とな
ってもよい。
残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式の
うち、代表的なものは置換反応と付加反応である。
(2)で定義される化合物のうち好ましいものは一般式
(F)で表わすことができる。
一般式(F) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。
一般式(F)で表わされる化合物はZがPearson
の求核性1lCH,I値(R,G、 Pearson、
 et al、、 J。
As+er、 Cheap、 Soc、+且、 319
 (I96B))が5以上の基かまたは感光材料中で分
解してT″CH31値が5以上の基を放出する基が好ま
しい。
以下に前記の(I)または(2)で定義される化合物の
代表例を示すが、これによって本発明に使用される化合
物が限定されるものではない。
(E−1) (E−2) (E−5) (F−1) ゝ”l;stl+フ (F−5) (F−6) (F−7) (F 2) (F−3) (F−4) 前記の(I)または(2ンで定義される化合物の他の好
ましい化合物具体例および合成法は米国特許第4゜70
4.350号、同4,770.987号、欧州公開特許
第230,048号、同第255,722号、同第25
8,662号、同第277.589号、同第298,3
21号等に記載されている。
前記の(])または(2)で定義される化合物はそれぞ
れ単独で使用してもよいが併用すると効果が高まる点で
好ましい。
前記の(I)または(2)で定義される化合物のうち、
低分子量のもの、もしくは水にとけやすいものは現像処
理工程の処理浴中に添加し感光材料中に取り込ませても
よい。
好ましくは感光材料を製造する段階で感光材料中に添加
する方法である。
一方、一般式(G)で表わされる化合物は用いるカプラ
ーととも感光材料を製造する段階で感光材料中に添加す
るのが好ましい。
前記の(I)または(2)で定義される化合物の添加量
はカプラー1モル当りlXl0−”〜10モルが好まし
く、より好ましくは3X10−”〜5モルである。
本発明のカラー写真窓光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化霊艮乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い、また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替り
に用いることかできる。これ等の感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
−を形成する所謂カラーカプラーを含育させることで減
色法の色再現をjテうことができる。ただし、感光層と
カプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない
構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル1)(−層または複数層〕とでハ
ロゲン組成の興なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒
子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部
分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ、
コーナーあるいは面上にn組成の部分が接合した構造)
の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感度
を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれか
を用いることが存利であり、耐圧力性の面からも好まし
い、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造ををする場合
には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明
蹟な境界であっても、組成差により混晶を形成して不明
確な境界であっても良く、また積II的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀札割のハロゲン組成については任意の
臭化I!/塩化塩化率比率のを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に通した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在を目のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越
えるものがより好ましい、そして、これらの局在眉は、
粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、一つの好ましい例として、粒子の
コーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げること
ができる。
一方、怒光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい抱
−型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化恨の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
根粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.14〜2−が好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒の)20
%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好
ましい、このとき、広いラチチュードを得る目的で上記
の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、
Ii層!布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化根粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な−(Irregular)86晶形を有するも
の、あるいはこれらの複合形を有するものを用いること
ができる。また、種々の結晶形を存するものの混合した
ものからなっていても良い0本発明においてはこれらの
中でも上記規則的な結晶形ををする粒子を50%以上、
好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有
するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 GIarkid
es著Chigis et Ph1siqua Pho
tographique (Pau1Mante1社刊
、1967年) 、 G、 F、 Duffin著Ph
oto−graphlcεaulslon Ches+
1stry (Focal Press社刊、1966
年) 、V、 L、 Zellksan at al著
Making andCoating Photogr
aphic Emuldlon (Focal Pra
ss社刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性根塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの
方法を用いても良い0粒子を娘イオン過剰の雰囲気の下
において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化線
の生成する液相中のpagを一定に保つ方法、すなわち
所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元索は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化線に対して10″4〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増悪法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増悪などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増悪に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上1間に記載のものが好ましく用いられる。
分光増悪は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光悪友を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光悪魔に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Rareer著Het
erocyclic coa+pounds−Cyan
ine  dyes  and  related  
compounds  (JO!l1lWlley &
 5ons (New York+ London)社
刊、1964年)に記載されているものを挙げることが
できる。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第22頁右上椅〜第38頁に
記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。−゛・
!    ??lr内a閘4目−一これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明に使用されるシアンカプラー、イエローカプラー
は芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリングし
てシアン、イエローに発色するものであればどのような
構造のカプラーであってもかまわない0本発明の効果の
点で下記シアン、イエローカプラーを使用するのが好ま
しい。
シアン色素画像形成層に含まれるシアンカプラーとして
は次の一般式(c−r)、〔C−■〕、(C−111)
および(C−IV)で表わされる。
一般式(C−1) ll 一般式(C−11) 一般式(C−1[[) 一熊式(C−IV) 式中、Zは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応時に離脱可能な基を表わす。
RIOは−NHCR”  −NHSO□−R141 −C−R”、tた4!−3(h−R”を表わす。ここで
RI3、R14、RISおよびRI4は脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、置換基を有してよいアミノ基を表わ
す、R13と81%はさらに脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、ヘテロ環オキシ基を表わす。
R11は水素原子、脂肪族基またはRISで定義した基
を表わす、R自11よ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基、脂肪族オキシ基またはR1
1lで定義した基を表わす XIOは−CH−または−
N−を表わす、R目とH+iが互に結合して5〜7員環
を形成してもよい、R21とRzzは同一でも異なって
もよく、いずれもが芳香族基、ヘテロ環基であるか、少
なくとも一方が電子吸引基である置換基を表わす Q 
2@は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わす。
R31、RoおよびRssは同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子または置換基を表わす、R32とR3
3はさらにR3!とR33の少なくとも一つはZで定義
した基を表わす、nは1または2を表わす。
nが2の時2個のRoは同一でも異なってもよい。
ただし、R″l、R1″およびR33のうちの少なくと
も一つは電子吸引基である。Q4@は ) = (X 4a−Y 46) 、 −<残基ととも
にヘテロ環もしくは芳香族基を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす X4・およびY40は窒素原子また
は置換基を有してよいメチン基を表わし、mは1または
2を表わす、R4@とR4Iは置換基を表わす。
ただし、R40とR4−のうちの少なくとも一方は電子
吸引基を表わす0mが2の時、2個のX40および2個
のyaoは互に同一でも異なってもよい。
一般式(C−1[[)、(C−TV)でいう電子吸引基
とは、ハメットの置換基定数σの値が0より大、きな値
である置換基を表わす。
一般式(Y) I2  L 式中、Roはハロゲン原子、アルコキシ基、トリフルオ
ロメチル基またはアリール基を表し、R11は水素原子
、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表す、Aは−NH
COR+s、−NHSOt−R+3、−SO雪N11l
+目、−COOR+3、−3OJ−R+sを表わす、但
し、lR+sとI4 R14はそれぞれアルキル基、アリール基またはアシル
基を表す、Ylは離脱基を表す−R+ t (!: R
I 3、RI4のf換基としては、一般式(Ia〜Ie
)のR,R’ 、R’で定義された置換基を表わし、離
脱基Y、は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいず
れかで離脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に
好ましい。
シアンカプラー、イエローカプラーとして代表的な化合
物を以下に挙げる。
(C−1) (C−5) (C−2) (C−3) (C−4) (c−6) (C−7) (C−S) (C−19) (C−15) (c−16) (C−17) (C−18) IL GaHIs<n) (C−10) L (C−12) (C−13) (C−14) (t)CsH++ JL (C−19) (C−20) (C−21) (C−22) (C−23) (C−25) −t13 (C−30) (C−31) CaH+t(t) (C−32) H (C−26) (C−27) (C−28) ((−33> ((−34) (仁−35) C@H+ I (L) (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y−3) すi (Y−4) (Y−7) (Y−8) (Y−9) これらのシアンカプラーは、米国特許2,369.92
9号、同4,611,647号、同2゜772.162
号、同4,500,653号、同4.564,586号
、欧州特許出願公開EPO,249,453A2号、特
5M昭61−390441号、同61−153640号
、同62−257158号等に記載ざ、れた方法、およ
びそれに壜じた方法で合成することができる。
−】/  イエローカプラーは、例えば特公昭51−1
0783号、同51−33410号、同52−2573
3号、特開昭47−26133号、同48−73147
号、同51−102636号、同50−130442号
、同50−6341号、同50,123342号、同5
1−21827号、同50−87850号、同52−8
2424号、同52−115219号、英国特許142
5020号、西独特許1547868号、西独出願公開
2219917号、同2261361号、同24140
06号、欧州特許272041号、同249473号、
特開昭63−43144号等に記載された方法およびそ
れに準じて合成することができる。
上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化霊艮1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは
0.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としてはy:を率(25℃
)2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点
有機溶媒および/または水不溶性高分子化合(A)〜(
E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(B) J−Coo  L 一般式(E) 誓、OL (式中、誓8、讐2及び誓、はそれぞれ置!桑もしくは
無置!桑のアルギル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、−4はd6.
0141またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の
整数であり、nが2以上の時は冒、は互いに同じでも異
なっていtもよく、一般式(E)において、−1と覧・
1□が縮合環を形成してもよい)。
本発明に用゛いうる高沸点有ja t8媒は、−触式(
A)ないしくE)以外でも融点が100°C以下、沸点
が140°C以上の水と非混和性の化合物で、カプラー
の良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は
好ましくは80°C以下である。高沸点有機溶媒の沸点
は、好ましくは160’c以上であり、より好ましくは
170°C以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下闘〜14
4頁右上欄に記載されているイ路閥1rq仁世いまた、
これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でま
たは不存在下でローダプルラテックスポリマー(例えば
米国特許第4,203.716号)に含浸させて、また
は水不溶性且つ有a溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開W 08B100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる怒光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン川I5ことができる。
即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用のT
Il!褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール頷、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また
、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および
(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッ
ケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有w1褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2,418,613号、同第2.700,453号
、同第2.701.197号、同第2.728.659
号、同第2,732,300号、同第2.735,76
5号、同第3.982.944号、同第4.430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2.710,801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432.30
0号、同第3.573,050号、同第3,574,6
27号、同第3.698゜909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インゲン類は米国特許第4.360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735,76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700.45S号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第4,
332.886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.135号
、詞第4,268,593号、英国特許第1,326.
889号、同第1.354,313号、同第1.410
,846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4.050,
938号、同第4.241゜155号、英国特許第2,
027,731(A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て怒光層に添加することにより、目的を達成することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両
側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。
紫外線吸収剤としては、一般式(UV)で示した化合物
が好ましい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシッン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及び7ゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン他線乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性9J11tを併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三rX
¥酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等が
ある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2f
l拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることがで
きる。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.
5以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属
粉体を用いて拡販反射性にするのがよい、!亥金属とし
てはアルミニウム、錫、根、マグネシウムまたはその合
金などを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで
得た金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよ
い。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい1本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側にはIF電防止層を設けるのがよい、このよう
な支持体の詳細については、例えば、特開昭61−21
0346号、同63−24247号、同63−2425
1号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−×6μの単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R+ )を測定し
て求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数
は、R1の平均値って求める二七が出来る。対象とする
単位面積の個数(II)は6以上が好ましい、従って変
動係数S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率C%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、 0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpJi街剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N、N
−4”スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン
、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
゛ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸
、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート
剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢M、t−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N
、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチ
レングリコ−ル(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそ
れらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン!、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどの7ミノフエ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり3E以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触Ha?小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、処理槽
での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する
開口率で表わすことができる。即ち、開口率−処理液と
空気との接触面積(cm”)/処理液の容量(cmり 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001−0.05である。
このように間口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の渚工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において通用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(Tll)などの多価
金属の化合物等が用いられる0代表的漂白剤としては鉄
(Ill)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1. 3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などのすJ塩などを用いることができる。こ
れらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を
始めとするアミノポリカルボン酸鉄([[l)錯塩は迅
速処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミ
ノポリカルボン酸鉄(Ill)fit塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用いた漂白液
又は漂白定着液のpl+は通常4.0〜8.0であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明!!l書に記載さ
れている:米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290.812号、特開昭53−95630号、
リサーチ・ディスクロージャー漱17,129号(I9
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.706,
561号に記載のチオ尿T:誘導体;特開昭58−16
235号に記載の沃化物塩;西独特許第2.748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物頚;特公昭4
5−8836号に記載のポリアミン化合物頚;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を存する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893.858号、西独特
許第1,290.812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4.55
2.834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白
促進剤は感光材料中に添加してもよい、撮影用のカラー
悪光材料を漂白定着する′ときにこれらの漂白促進剤は
特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、P−
)ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−船釣である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1a−v!5
ion Engineers第64巻、p、 248〜
253 (I955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の間翻が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防閏防黴の化
学J  (I986年)三共出版、衛生技術会■「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)工業技
術会、日木防菌防黴学会厖「防菌防黴剤事典」(I98
6年)に記載の殺国剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp旧よ、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱線工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7.号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15,159号゛記載のシッフ塩基型化合物
、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3.719,492号記載の金属錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化工艮カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、および同5B−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の1ffS艮のため西独特許第2.22
6.770号または米国特許第3.674.499号に
記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処
理を行ってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−m塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)と(Solv−6)各4.1gを加え溶解し
、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳
化分Illさせた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化1180
.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.85m、変動
係数0.08のものと、臭化銀80.0%、立方体;平
均粒子サイズ0.62m、変動係数0.07のものとを
l:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感したも
のに、下記に示す青感性増感色素をI11モル当たり5
.0X10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七暦月の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−5−1−リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 5O10 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0X10−’モル)緑
感性乳剤層 S(h”        5Osll−N(Cutls
) s(ハロゲン化iI1モル当たり4.0X10−’
モル)および (ハロゲン(IJ艮1モル当たり?、0X10−’モル
)赤感性乳剤層 (ハロゲン化I11モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、■−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
.0XlO−’モル、3.0X10−’モル、1.0X
10−’モルまた2〜メチル−5−L−オクチルハイド
ロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8 Xl
0−’モル、2X10−’モル、2XlO4モル添加し
た。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化8艮1モル当たり、 1.2xl
O−”モル、1.lX10−1モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、下記のメルカプトイミダゾー
ル類をハロゲン化S艮1モル当り2X10−’モルおよ
び下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化銀1
モル当り4X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布! (g/rff
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOl)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr: 80モル%)  0
.26ゼラチン              1.83
イエローカプラー(Ext)          0.
83色像安定剤(Cpd−1)           
0.19色像安定剤(Cpd−7)         
  0.08溶媒(Solv−3)         
    0.18溶媒(Solv−6)       
      0.18第二M(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三N(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.474、変動係数0.12のものと、Ag
Br 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36μ
、変動係数0.09のものとをl:1の割合(へgモル
比)で混合)        0.16ゼラチン   
           1.79マゼンタカプラー(E
xM)         0.32色像安定剤(Cpd
−4) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 0.01 0.03 0.04 0.65 第四N(g外線吸収N) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(υV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五WI(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49μ、変動係数0.08のものと、Ag
[lr 70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34
4、変動係数0.lOのものとを1:2の割合(へgモ
ル比)で混合)        0.23ゼラチン  
            I、34シアンカプラー(+
!xC)           0.30色像安定剤(
Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変成度17%) 流動パラフィン 0.17 0.40 0.20 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2 : 4 :4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 ncII*−Cllh− C0NIIC4119(t) 平均分子量80,000 (Uシー1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Cpd−9) 色像安定剤 Cl 0(l (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: l混合物(重量比) (SoJv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00CJry (CIll)1 C00CsH+y (Solv−6)溶 媒 Cs1lltCHCH(CHx)tcOOcsllt?
■ (+!xM) マゼンタカプラー ([!xC) シアンカプラー の1: 混合物(モル比) (ExY) イエローカプラー との1: 1混合物(モル比) このようにして作製した多層カラー写真感光材料を試料
Aとし、第1表に示すように第三層のマゼンタカプラー
の変更または本発明の一般式(II)(III)で表わ
される化合物、比較化合物をさらに添加した以外は試料
Aとまったく同様にして他の試料を作製した。なお、A
as〜A 5 qの試料の作製時、第三層の塩臭化銀乳
剤の量を倍使用した。
各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この
時の露光は0.1秒の露光時間で250 CMSの露光
量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。
婬」1ユニ程 カラー現像 漂白定着 水    洗 乾    燥 峙二」■ 3分30秒 1分30秒 3分 1分 1−」支 37°C 33°C 24〜34℃ 70〜80°C 各処理液の組成は以下の通りである。
左立二里皇撒 水                     800
mflジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニト
リロ三酢酸         2,0gベンジルアルコ
ール         15mジエチレングリコール 
      10d亜硫酸ナトリウム        
 2.0g臭化カリウム          1.0g
炭酸カリウム            30gN−エチ
ル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩                   4.5gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩    3.0g蛍光増白剤(
−旧TEX 4B、住友化学虎11す1液 水                     400
ai!チオ硫酸アンモニウム(70%)   150x
tl亜硫酸ナトリウム          18gエチ
レンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g水を加えて
          1000ffii!pH(25°
C)         6.70このようにして得られ
た試料をキセノン退色試験機(I0万ルツクス)で3週
間照射した時の色素残存率を初濃度1. 5と0.5で
評価した。この結果を第1表に示す。
水を加えて pH(25°C) 000d 10.25 比較カプラーA 比較カプラーB 同上 一般式(II)で表わされる化合物単独では光堅牢性改
良には不十分であり、一般式(l[l)で表わされる化
合物単独では初濃度1.5では大巾に光堅牢化されるも
のの初濃度0.5での光堅牢性は極めて不十分であるこ
とがわかる これに対し、本発明の一般式(■)で表わされる化合物
と一般式(III)で表わされる化合物とを併用すると
高濃度部だけでなく、特に低濃度部の光堅牢性が著しく
改良される。この改良の程度はそれぞれ単独での改良の
程度や5−ピラゾロンマゼンタカプラーからは予想もで
きず極めて驚くべき効果である。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化骨11に
させた。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0
.88mのものと0.70−のものとの3ニア混合物(
銀モル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0
.10、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局
在含有)に下記に示す青感性増感色素をI!1モル当た
り大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’
モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
5X10”モル加えた後に硫黄増感を施したものをtv
J製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法でIIl!!!!!シた。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、l−オキシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2.5xlO−’モル)緑怒性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化IN1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および (ハロゲン化iI1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。
SO3θ 5O3H・N(C211s)i (ハロゲン化111モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は?、0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.0X10−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、?、7X10−’モル、2.5X
10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化言艮1モル当たり、I Xl0
−’モルと2X10−’モル添加した。
イラジエーシゴン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布I (g/rrf
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tilt)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)         0.82色像安定剤
(Cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−1)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           0.0
6第二N(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑怒N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、ssxのも
のと、0.39.のちのとの1:3混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0、lOと0.08、
各乳剤とも八g[lr 0.11モル%を粒子表面に局
在含有させた)       0.12ゼラチン   
           1.24マゼンクカプラー([
!xM)         0.20色像安定剤(Cp
d−2)           0.03色像安定剤(
Cpd−’#)           0.02i8媒
(SOIV−2)              0.4
0第四rM(紫外線吸収N) ゼラチン              L、58紫外線
吸収剤CIJV−1)          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−のも
のと、0.4Sμのものとのll混合物(Agモル比)
0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11.・
各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた’)    0.23ゼラチン    
          1.34シア:/カプラー(Ex
C)          0.32色像安定剤(C++
d−6)           0.17色像安定剤(
Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六N(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤([IV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (ExY) イエローカプラ− との1; l混合物(モル比) (E+cM) マゼンタカプラー のl: 1混合物(モル比) (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 0I+ 、(ExC)  シアンカプラー R”CtHsとCtHs と H の各々重量で2; :4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−6)色像安定剤 C,H啼(L) 11 C4H*(t) 0■ CJ*(t) の2:4 :4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 イcow−coト。
C0NHCJ*(II) 平均分子1t60゜ 00 (Cpd−8)色像安定剤 のl:1:1混合物帽1比) (UV−1)紫外線吸収剤 1 CsL++(t) CaH*(t) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶媒 cooc、n、。
(CHz)。
C00CsH+t (Solv−5)溶 媒 C4H*←0 の4:2:4混合物帽1比) (Solv   I)溶 媒 (Solv 2)溶 媒 C11゜ のll:1混合物(容量比) このようにして作製した多層カラー写真感光材料をBと
し、第2表に示すような第三層のマゼンタカプラーの変
更、または本発明の一船式(II)、(III)で表わ
される化合物、比較化合物をさらに加えた以外はBとま
ったく同様にして他の試料を作製した。
まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処ユニ■  1−皮  称■ ■L浪二 幻Σ剖1カラ
ー現像  35°C45秒 161d    171漂
白定着  30〜35℃ 45秒 215111171
リンス■  30〜35℃ 20秒  −10ffiリ
ンス■  30〜35℃ 20秒  −1ojl!リン
ス■  30〜35℃ 20秒 350d    10
1乾  燥  70〜80°C60秒 *補充量は感光材料1rdあたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左上二曳l丘        LzL丘櫨り放水   
              800ad    80
0idエチレンジアミン−N、N。
N″、N′−テトラメチ レンホスホン酸     1.5g    2.0gト
リエタノールアミン    8.0g    12.0
g塩化ナトリウム       1.4g炭酸カリウム
        25g     25gN−エチル−
N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩  5.0g    7.0gN
、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン   5.5g    7.0g蛍
光増白剤(WRITEX 4B。
住友化学製)        1.0g    2.0
g水を加えて        1000d   100
0dpH(25℃>      10.05  10.
45fILMJx(タンク液と補充液は同じ)水   
                  400Jdチオ
硫酸アンモニウム(70%)    100*亜硫酸ナ
トリウム           17gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウム
           40g水を加えて      
      toooIllpH(25℃)6.0 ユl久丘(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) このようにして得られた各試料を実施例1と同様にして
、マゼンタ色像の光退色試験を行なった。
この結果を第2表に示す。
比較化合物(a) 比較化合物(d) 111+ H 特開昭62−85247号、同62−98352号記載
の化合物 比較化合物(b) C113C11s 米国特許第4,588.679号、欧州公開特許第27
8.312号記載の化合物 比較化合物(e) 特開昭62−81639号、同62−85247号、同
62−98352号記載の化合物比較化合物(c) 0■ 欧州公開特許第278,312号記載の化合物比較化合
物(f) 欧州公開特許第278,312号記載の化合物欧州公開
特許第278.312号記載の化合物第2表から、一般
式(III)で表わされる化合物と他の公知の化合物と
の併用、一般式(II)で表わされる化合物どうし、一
般式(II)で表わされる化合物どうし等の組合せで得
られる光堅牢性の改良効果は不十分であり、一般式(I
t)で表わされる化合物と一般式(DI)で表わされる
化合物を組合せることによって初めて著しい光堅牢化が
達成されることがわかる。この時に得られた光堅牢化の
レベルは同時に行なった第−層のイエロー第五層のシア
ンの光堅牢化のレベルにほぼ匹敵することがわかった。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(εxY) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1ン28.0 gに酢酸エチル150
ccおよび溶媒(Sol、v−3) 1.0cc・と溶
媒(Solv−4)’ 3.0ccを加え溶解し、この
溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む1
0%ゼラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホ
モジナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感
性増悪色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化510.7モ
ル%)420gに混合溶解して第−層塗布液をIA製し
た。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同祿の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としてはl、2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤酒;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3’ −ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロー9−エチル−5,5゛−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層i3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチアジ 力ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
を用いた。
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリルJベンゼンー2.5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒ、ドロキシー9.10−ジ
オキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−
ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナ
トリウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5〜オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ベンクニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 またイラジェーシタン防止染料として下記の物(層構成
) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rd)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、 ナ放電処理した紙支持体 第−層(青感N) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O,7モル%、平均粒
子サイズ0.9μ) ゼラチン イエローカプラー(ExY) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(SoIv−3) 溶媒(Solv−4) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三N(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr Q、7モル%、平均粒
子サイズ0.45μ) ゼラチン 表面をコロ 立方体、 0.29 1.80 0.60 0.28 0.01 0.03 0.80 o、oss O2O3 0,15 立方体、 0.16 1.86 マゼンタカプラー(ExM) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤’ (UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.5%) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 4モル%、 0.27 0.2 0.03 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0.05 立方体、 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 溶媒(SOIV−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(υV−1) 紫外線吸収剤([IV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(sotv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 0.09 0.15 0.70 0.26 0.07 0.30 0.09 1.07 (ExY)  イエローカプラー α−ピパリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イツプロビルー3− (3−〔(2−
ブトキシ−5−Lert−オクチル)ベンゼンスルホニ
ル〕プロピル)−tH−ピラゾロ〔5,1−旦)−1,
2,4−)リアゾール(IExC−1)  シアンカプ
ラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーLerL−アミルフェノ=1tシ)−
3−メチルフ゛チルアミドフェノール(IExC−2)
  シアンカプラー 2、4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2.4−
ジーLerLーアミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (CI)Ll−1)褪色防止剤 −(CIl□−C11)−− CONIIC:allq (II)  平均分子11 
1110.000(Cpd−2)混色防止剤 2、5−ジーLer t−オクチルハイドロキノン(C
pd−5)発色促進剤 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)ツクレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)ツクレート (Solv−4)溶媒 N,N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2. 4
−ジーし一アミルベンゼン (υV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3.5−ジーLert −7ミ
ルフエニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 〔5.1−旦)−1.2.4−1−リアゾール(ExC
−1)  シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5 (
2− (2.4−ジーLertーアミルフェノキシ)−
3−メチルブチルアミドフェノール(ExC−2)  
シアンカプラー 2、4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2.4−
ジーLertーアミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (Cpd−1)褪色防止剤 イCHI−CH)i− CONHCJv (II)  平均分子量80,000
(Cpd−2)混色防止剤 2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノンこのよ
うにして作成した試料をCとし、第三層に50モル%の
(II−10)と50モル%の(■−1)、(Ill−
3)、([[−4)、(I[[−13)、(I[[−1
5)、(Ill−22)、(II−26)、または(I
II−28)とを併用して添加した以外は試料Cと同様
にして他の試料を作成した。
これらの試料に実施例1に記載した方法で露光を与え、
別途上記感光材料に像様露光を与えた試料をペーパー処
理機を使用して、下記処理工程でカラー現像のタンク容
量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行ってから、処理して色像を得た。
処凰工■  1−度  朋 櫃り丘二 カラー現像  35°C45秒 1611d漂白定着 
 30〜36°C45秒 215d安 定■  30〜
37℃ 20秒 安 定■  30〜37°C20秒 安 定■  30〜37°C20秒 安 定■  30〜37°C30秒 248d乾   
燥   70〜85℃ 60秒p1剖1 11 71 OI O1 02 0ffi *感光材料1rrlあたり補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二里l丘        LZL丘櫨l丘水放水 
             800a1   800d
エチレンジアミン四酢酸  2.0g    2.0g
5.6−シヒドロキシベン ゼンー1.2.4−トリ スルホン酸       0.3g    0.3gト
リエタノールアミン    8.0g     8.0
g塩化ナトリウム       1.4g炭酸カリウム
        25g     25gN−エチル−
N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩  5.0g    7.0gジ
エチルヒドロキシルアミ ン                     4.2
g       6.0g蛍光増白剤(4,4−ジ アミノスチルベン系)    2.0g   2.5g
水を加えて        1000d  1000d
pH(25℃)      10.05  10.45
tll定1浪(タンク液と補充液は同じ)水     
               400dチオ硫酸アン
モニウム(70%)   toOdこのようにして得ら
れた各試料を実施例1と同様にしてマゼンタ色像の光退
色試験を行なったところ、実施例1や2と同様に本発明
の一般式(II)で表わされる化合物と一般式(III
)で表わされる化合物とを併用した試料はいずれも初濃
度1.5と0.5における色素残存率はほぼ等しく、し
かもこれらの化合物を添加することによって大巾に光堅
牢性が改良されることがわかった。
(発明の効果) 本発明による式(I)、(■)および(II)の化合物
を組合せて用いることによって、色再現性がよく、しか
も高発色濃度部から低発色濃度部にわたる全発色濃度域
において光堅牢性に優れ、更にスティンの発生も少ない
カラー写真が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるカプラーを少なくとも
    一種含有するハロゲン化銀乳剤層中に一般式(II)で表
    わされる化合物の少なくとも一種および一般式(III)
    で表わされる化合物の少なくとも一種を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子または置換基を表わし、Za、Zb
    およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
    −のいずれかの基を表わす。 Yは水素原子、現像主薬の酸化体とのカップリング反応
    において離脱し得る基、または置換基を表わす。ただし
    、Yが置換基の時、Za、Zb、またはZcのいずれか
    はメチン基または現像主薬の酸化体とのカップリング反
    応において離脱し得る基が置換した置換メチン基である
    。 R、YまたはZa、ZbもしくはZcで2量体以上の多
    量体を形成してもよい。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_5およびR6は同一でも異
    なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基またはアリール基を表わす。ここでR_1とR_
    2、R_5とR_6が互いに結合して5〜7員環を形成
    してもよい。R_3およびR_4は同一でも異なっても
    よく、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わす。R_7は水素原子またはアルキル基を表わす
    。 ただし、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5およ
    びR_6の炭素原子数の総和は30以下である。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_1およびR_1_2はアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、またはヘテロ環を表わす。 R_1_3、R_1_4、R_1_5およびR_1_6
    は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、−X−R_1_7、または
    R_1_1で定義した基を表わす。ここでXは−O−ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。R′
    は水素原子、R_1_1で定義した基、アシル基または
    スルホニル基を表わす。R_1_7はR_1_1又はR
    _1_2と同義である。 R_1_1とR_1_7、R_1_7とR′、R_1_
    1とR_1_3またはR_1_6、R_1_2とR_1
    _4またはR_1_5、R_1_3とR_1_4、R_
    1_5とR_1_6が互いに結合して5〜7員環を形成
    してもよい。
JP18770289A 1989-07-20 1989-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0351846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18770289A JPH0351846A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18770289A JPH0351846A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351846A true JPH0351846A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16210665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18770289A Pending JPH0351846A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643611A (ja) * 1992-05-26 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643611A (ja) * 1992-05-26 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02131233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH02275445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料