JPH0643611A - 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0643611A
JPH0643611A JP4234120A JP23412092A JPH0643611A JP H0643611 A JPH0643611 A JP H0643611A JP 4234120 A JP4234120 A JP 4234120A JP 23412092 A JP23412092 A JP 23412092A JP H0643611 A JPH0643611 A JP H0643611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
color
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4234120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670943B2 (ja
Inventor
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Masushi Motoki
益司 元木
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4234120A priority Critical patent/JP2670943B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to DE69327405T priority patent/DE69327405T2/de
Priority to DE69309537T priority patent/DE69309537T2/de
Priority to EP93108447A priority patent/EP0571959B1/en
Priority to EP95112304A priority patent/EP0688774B1/en
Priority to US08/067,111 priority patent/US5451501A/en
Publication of JPH0643611A publication Critical patent/JPH0643611A/ja
Priority to US08/467,833 priority patent/US5532377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2670943B2 publication Critical patent/JP2670943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分光吸収特性に優れ、また処理液組成変動に対
して写真特性の変化が少ないマゼンタカプラーを提供す
る。 【構成】6位にt−アルキル基と、2位にパラアミド置
換フェニル基を有する1H−ピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾール写真用カプラー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真用カプラー及びハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に感光材料とい
う)に関するものであり、感光材料に用いられる有用な
1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール系マゼンタカプラー及びそれを用いた感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾール系マゼンタカプラーは、特開昭5
9−171956号及び米国特許4,540,654号
に開示されている。これらのカプラーは色再現性に優
れ、合成的にも優れていることが知られている。更にあ
る種の褪色防止剤を用いることにより色像の堅牢性に於
いても優れたカプラーであることが知られている。この
色像の堅牢性を更に高めたカプラーとして特開平1−3
02249号に開示されているカプラーが知られてい
る。即ち6位に三級アルキル基を有し、2位にフェニレ
ン基を有す1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール系マゼンタカプラーである。これらの
カプラーから得られる色像は光及び熱に対して高い堅牢
性を有している。しかしながら特開平1−302249
号に記載のこれらのカプラーの具体的化合物例としては
2位のフェニレン基のメタ位にスルホンアミド基を有す
カプラーでありこの2位フェニレン基のメタ位に置換基
を有すカプラーから得られる色素の分光吸収特性は長波
長側の裾の部分の吸収が多くブロード化することが判
り、色再現性上さらなる改良が望まれていた。また,こ
のカプラーを含む感光材料は、露光してから現像するま
での保存性において写真性能が変化するといった問題を
有していることが判った。更に、感光材料に於いては現
像における処理液の組成変化に対して写真特性の変化の
少ない感光材料が望まれている。処理液の組成変化の大
きな原因として、自動現像機を用いるランニング処理な
いし間欠連続処理における、他の処理液成分の混入蓄積
の増大がある。これは、処理液補充量が減少し、タンク
液が補充液で更新される率が低くなったり、液の使用期
限が長くなる場合に顕著になる。上記の「他の処理液の
混入」は処理内での隣の処理液のスプラッシュや搬送リ
ーダー、ベルトまたはフィルムを吊り下げるハンガー等
により発色現像液中に現像直後の処理液成分が持ちこま
れる所謂バックコンタミネーション等により引き起こさ
れる。これらの蓄積する混入成分の内、定着剤が混入し
た発色現像液で、上記の特開平1−302249号に記
載のカプラーを含有する感光材料は、その写真特性の変
化が大きくさらなる改良が望まれていた。また、特開平
3−48845号に記載されている2位のフェニレン基
のオルト位にメチル基を有するカプラーを含有する感光
材料においても、上記の課題の他にも発色性が低いとい
った課題を有していることが判り、更なる改良が望まれ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第一に、分光吸収特性に優れたマゼンタ色素を形成
する1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール系マゼンタカプラーを提供し、優れた色再現性
を有する感光材料を提供することにある。第2には、処
理液組成の変動に対して写真特性の変化が少ない感光材
料を提供することである。第3には、得られた色素が光
及び熱に対して優れた画像堅牢性を有す1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール系マゼンタ
カプラー及び感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、下記一般
式〔I〕で表されるカプラー及びそれを含むハロゲン化
銀カラー写真感光材料によって解決された。一般式
〔I〕
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 は三級アルキル基を表し、R
2 及びR3 はそれぞれ水素原子または置換基を表し、X
は水素原子、ハロゲン原子またはアリールオキシ基を表
す。A及びBはそれぞれ−CO−または−SO2 −を表
し、nは0または1を表す。R4 は水素原子、アルキル
基またはアリール基を表し、R5 はアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基またはアリール
アミノ基を表す。R4とR5 は互いに結合して5員環、
6員環または7員環を形成してもよい。)
【0007】一般式〔I〕で表されるカプラーについて
更に詳しく説明する。R1 は三級アルキル基を表し、該
三級アルキル基は置換基を有していてもよいし、分枝し
たアルキル基が互に結合して環を形成してもよい。その
置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−フェノキシ
エトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
2−メトキシフェノキシ、4−t−オクチルフェノキ
シ、ナフトキシ、2,6−ジメトキシフェノキシ)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチ
ルチオ、ヘキシルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチ
オ、2−エトキシカルボニルプロピルチオ)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ、2−ピバロイルアミド
フェニルチオ、2−ブトキシ5−t−オクチルフェニル
チオ、ナフチルチオ、2−ブトキシカルボニルフェニル
チオ)、アルキルカルボニルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ、プロピオニルオキシ、ヘプタノイルオキシ、
2−エチルヘキサノイルオキシ、シクロヘキサノイルオ
キシ、ピバロイルオキシ)、アリールカルボニルオキシ
基(例えば、ベンゾイルオキシ、2−ブトキシベンゾイ
ルオキシ、2,5−ジクロロベンゾイルオキシ、3−オ
クチルオキシカルボニルベンゾイルオキシ)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロピルオキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、オクチルカルボニル、ドデキルオキシカルボ
ニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル)、カルボ
ンアミド基(例えば、アセトアミド、プロパンアミド、
ヘキサデカンアミド、ピバロイルアミド、ベンツアミ
ド、2−エトキシベンツアミド、3−ドデシルオキシカ
ルボニルプロパンアミド、4−テトラデシルオキシカル
ボニルブタンアミド)、スルホンアミド基(メタンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホン
アミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド、パラトルエンスルホンアミド、2−オクチル
オキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホンアミド)、
カルボキシル基、シアノ基等が好ましい。分枝したアル
キル基が互に結合して環を形成しているR1 としては、
1−メチルシクロプロピル基、1−エチルシクロプロピ
ル基、アダマンチル基等があげられる。最も好ましいR
1 はt−ブチル基である。
【0008】R2 及びR3 は同一であっても異っていて
もよく、それぞれに水素原子または置換基を表し、その
置換基としては、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、t−ブチル)、アリール基(例えば、フェ
ニル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ、2−エト
キシエトキシ、2−フェノキシエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、2−メトキシフェノキシ、4−メチルフェノキシ、
4−クロルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、
2,4−ジメチルフェノキシ、2−エトキシカルボニル
フェノキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、オクチルオキシ
カルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N−ドデ
シルカルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N−ブチルスルファモイル、N−オクチルス
ルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−
シクロヘキシルスルファモイル、N,N−ジブチルスル
ファモイル、N−メチル−N−オクタデシルスルファモ
イル)等が好ましい。本発明においてはR2 が水素原子
であって、かつR3 がアルキル基またはアルコキシ基で
あることが好ましく、R2 及びR3 の双方が供に水素原
子のときが最も好ましい。
【0009】R4 は水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表し、アルキル基とは置換または無置換の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基を表す。置換アルキル基の置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基、ア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブ
トキシ、ドデシルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−
フェノキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−メトキシフェ
ノキシ、2−メチルフェノキシ、4−メチルフェノキ
シ、2,4−ジメチルフェノキシ、2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−シ
アノフェノキシ、2−クロル−4−t−オクチルフェノ
キシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、オク
チルチオ、ドデシルチオ、ヘキサデシルチオ、2−エチ
ルヘキシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、1−エト
キシカルボニルトリデシルチオ)、アリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、2−ピバロイルアミドフェニルチ
オ、4−t−オクチルフェニルチオ、4−ドデシルオキ
シフェニルチオ、2−ブトキシ−4−t−オクチルフェ
ニルチオ)、カルボニルオキシ基(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカ
ルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル)、カルボ
ニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニル
オキシ、ドデカノイルオキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ヘキサデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、2−
ヘキサデシルオキシベンゾイルオキシ)、カルボンアミ
ド基(例えば、アセトアミド、プロパンアミド、ブタン
アミド、ヘキサンアミド、2−エチルヘキサンアミド、
ドデカンアミド、ヘキサデカンアミド、ベンツアミド、
2−ドデシルオキシベンツアミド、3−テトラデシルオ
キシカルボニルベンツアミド、3−ヘキサデシルスルフ
ァモイルベンツアミド)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、オクタ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、パラトルエンスルホンアミド、2
−オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホン
アミド、3−ヘキサデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホンアミド、3−ドデシルオキシカルボニルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−メチ
ルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−シクロ
ヘキシルカルバモイル、N−ドデシルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイル、N−ブチルス
ルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−
シクロヘキシルスルファモイル、N,N−ジブチルスル
ファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−メチル
−N−オクタデシルスルファモイル)、イミド基(例え
ば、コハク酸イミド、フタル酸イミド、ヘキサデシルコ
ハク酸イミド、オクタデシルコハク酸イミド)、ウレタ
ン基(例えば、メチルウレタン、エチルウレタン、ドデ
シルウレタン、フェニルウレタン)、ウレイド基(例え
ば、N−メチルウレイド、N−エチルウレイド、N−ド
デシルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、N−フェ
ニルウレイド、N−シクロヘキシルウレイド)、スルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、
プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ヘキシルスル
ホニル、オクチルスルホニル、ドデシルスルホニル、ヘ
キサデシルスルホニル、フェニルスルホニル)等があげ
られる。アリール基とは、置換又は無置換のアリール基
を表し、置換アリール基の置換基としては前記の置換基
4 で説明した置換アルキル基の置換基と同義である。
【0010】R5 はアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表
し、アルキル基とは置換または無置換の直鎖または分岐
鎖のアルキル基をあらわす。置換アルキル基の置換基と
しては前記の置換基R4 で説明した置換アルキル基の置
換基と同義である。アルキル基としては、置換アルキル
基または炭素数14以上の直鎖若しくは分岐鎖の無置換
のアルキル基が有機溶剤に対する溶解性の点から好まし
い。更に好ましくは、置換アルキル基であり、炭素数の
総和が14以上の置換アルキル基がより好ましい。この
置換アルキル基の置換基としては、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アリキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基、ウレタン基、ウレイド基、イミド基、
スルホンアミド基、スルホニル基等が好ましい。R5
アリール基とは置換または無置換のアリール基を表し、
置換アリール基の置換基としては前記の置換基R4 で説
明した置換アルキル基の置換基と同義である。R5 のア
ルコキシ基とは、置換または無置換の直鎖または分岐鎖
のアルキルオキシ基であり、置換アルキルオキシ基の置
換基としては前記の置換基R4 で説明した置換アルキル
基の置換基と同義である。R5 のアルキルアミノ基とは
置換または無置換の直鎖または分岐鎖のアルキルアミノ
基であり、置換アルキルアミノ基の置換基としては前記
の置換基R4 で説明した置換アルキル基の置換基と同義
である。R5 のアリールアミノ基とは、置換または無置
換のアリールアミノ基であり、置換アリールアミノ基の
置換基としては前記の置換基R4で説明した置換アルキ
ル基の置換基と同義である。R5 はアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基が溶解性の点で
好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシ基が合
成が容易で特に好ましい。A及びBは−CO−または−
SO2 −を表し、nは0または1を表す。Aとしては、
−CO−が現像主薬の酸化体とのカップリングで得られ
る色素の最大吸収波形が短波であり好ましい。R4 とR
5 はお互いに結合して5員環、6員環、7員環を形成し
てもよい。5員環、6員環及び7員環の代表的な例を以
下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0011】
【化3】
【0012】5員環、6員環、7員環のそれぞれの環上
に置換可能な置換基、例えば前記のR2 及びR3 で説明
した置換基等を有してもよい。R4 とR5 が結合した場
合には、好ましくはイミド環またはラクタム環である
が、より好ましくはR4 とR5 は結合しない場合であ
る。nは0が好ましく、最も好ましいのは、nが0であ
り、かつR4 が水素原子である。Xは水素原子、ハロゲ
ン原子またはアリールオキシ基を表す。本発明のカプラ
ーにおいてはこのハロゲン原子またはアリールオキシ基
であるXが現像主薬の酸化体とのカップリング反応にお
いて離脱する。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素
原子、臭素原子があげられる。アリールオキシ基とは、
置換または無置換のアリールオキシ基を表し、置換アリ
ールオキシ基の置換基としては、前記置換基R4 で説明
した置換アルキル基の置換基と同義である。アリールオ
キシ基としては、フェノキシ、4−メチルフェノキシ、
4−tert−ブチルフェノキシ、4−メトキシカルボニル
フェノキシ、4−エトキシカルボニルフェノキシ、4−
カルボキシフェノキシ、4−シアノフェノキシ、2,4
−ジメチルフェノキシ等をあげることができる。好まし
いXはハロゲン原子またはアリールオキシ基であり、よ
り好ましくはハロゲン原子であり、最も好ましいのは塩
素原子である。次に、本発明における代表的マゼンタカ
プラーの具体例を示すが、これらによって限定されるも
のではない。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】
【化21】
【0031】
【化22】
【0032】
【化23】
【0033】
【化24】
【0034】
【化25】
【0035】
【化26】
【0036】
【化27】
【0037】次に、本発明のカプラーの一般的合成法に
ついて述べる。本発明の1H−ピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾールカプラーの合成法は特開昭
60−197688号及び特開平3−184980号に
記載されている方法に従って合成することができる。す
なわち、以下に示す合成スキーム〔A〕及び合成スキー
ム〔B〕に従って合成することができる。 合成スキーム〔A〕
【0038】
【化28】
【0039】合成スキーム〔B〕
【0040】
【化29】
【0041】β−ケトニトリル体(化合物〔A〕)とヒ
ドラジンとを反応させて、アミノピラゾール体(化合物
〔B〕)を得る。一方、ベンゾニトリル体(化合物
〔C〕)は、塩化水素存在下でアルコールと反応させ
て、イミド酸エステル体(化合物〔D〕)を容易に得る
ことができる。このイミド酸エステル体(化合物
〔D〕)と上記のアミノピラゾール体(化合物〔B〕)
とを反応させて、アミジン体(化合物〔E〕)を得た
後、更にヒドロキシルアミンと反応させることにより、
アミドオキシム体(化合物〔F〕)を容易に得ることが
できる。更に、このアミドオキシム体(化合物〔F〕)
を塩基の存在下で、アルキル又はアリールスルホニルク
ロライドと反応させて、スルホン酸エステル体(化合物
〔G〕)を得る。このスルホン酸エステル体(化合物
〔G〕)を、塩基の存在下で分子内環化させて、1H−
ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール体
(化合物〔H〕)を得ることができる。この1H−ピラ
ゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール体(化
合物〔H〕)のニトロ基の還元は、パラジウム炭素触媒
を用いた水素ガスによる接触還元、パラジウム炭素触媒
と、ギ酸アンモニウムを用いた還元、又は還元鉄と塩化
アンモニウムを用いた中性還元等の還元方法により、容
易にアミン体(化合物〔I〕)を得ることができる。こ
のアミン体(化合物〔I〕)に酸クロライド体(化合物
〔J〕)又は、酸無水物(化合物〔K〕)又はラクトン
(化合物〔K〕)を反応させる事により、容易に本発明
のカプラーを得ることができる。
【0042】離脱基Xの導入はXがハロゲン原子の場合
には、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕ト
リアゾール骨格の7位が水素原子の化合物に適当なハロ
ゲン化剤を作用させることにより容易に合成できる。ハ
ロゲン化剤としては、塩素、塩化スルフリル、N−クロ
ルサクシンイミド、臭素、N−ブロモサクシンイミドな
どである。又、合成中間体である3−アミノ−5−t−
ブチルピラゾールに上記のハロゲン化剤を作用させて3
−アミノ−5−t−ブチル−4−ハロゲノピラゾールを
合成した後に、前記の合成スキームに従ってピラゾロト
リアゾール骨格を合成することも可能である。Xがアリ
ールオキシ基であるカプラーの合成法は、特開平2−3
00155号に記載の方法でアシル−2−アリールオキ
シアセトニトリル類を合成した後に、前記の合成法に従
って合成することができる。または、前記の方法に従っ
て7位がハロゲン置換された1H−ピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール化合物に塩基の存在下
でフェノール類を反応させることにより合成できる。次
に具体的な合成例を記す。 合成例−1(例示カプラー M−1) 合成スキーム〔C〕
【0043】
【化30】
【0044】合成例−1(例示カプラー M−1) ピバロイルアセトニトリル(化合物〔I〕)600gに
イソプロパノール800mlを加えて加熱攪拌した。これ
にヒドラジン水和物288gを滴下し、3時間加熱攪拌
を行った。反応終了後、減圧下でイソプロパノールを4
00ml留去した。残留物に酢酸エチル2000mlと飽和
食塩水とを加えて攪拌した。しばらく放置した後に水層
を除去し、飽和食塩水で酢酸エチル層を2回洗浄した後
に酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
この酢酸エチル溶液を減圧下で濃縮した後、残留物にn
−ヘキサン2000mlを加えて結晶を析出させた。この
結晶を濾取し、乾燥した。3−アミノ−5−t−ブチル
ピラゾール(化合物〔II〕)を643g(96.2%)
得た。融点は74.0〜75.0℃であった。前記の方
法で得た3−アミノ−5−t−ブチルピラゾール250
gにアセトニトリル2800mlを加えて室温で攪拌し
た。この溶液にメチル−4−ニトロフェニルイミド酸エ
ステル塩酸塩(化合物〔III 〕)390gを加えて、室
温で7時間攪拌をおこなった。次に、ヒドロキシルアミ
ンのメタノール溶液(ヒドロキシルアミン塩酸塩150
gとナトリウムメチラートの28wt%メタノール溶液を
430mlから調液)を加えて、更に8時間攪拌を行っ
た。反応終了後、この溶液に水8000mlを加えて析出
した結晶を濾取した。この結晶を乾燥してアミドオキシ
ム体(化合物〔IV〕)を421.7g(77.2%)得
た。融点は175〜177℃であった。アミドオキシム
体(化合物〔IV〕)364gにジメチルアセトアミド9
00mlを加えて、10℃に冷却して攪拌した。これにメ
タンスルホン酸クロライド144.3gを加え、次にピ
リジン233mlを加えた。室温で2時間攪拌した後、メ
タノール2600mlを加えて55℃で5時間加熱攪拌を
行なった。反応終了後、室温まで冷却して水1800ml
を加えて結晶を析出させた。この結晶を濾取し、乾燥し
た。閉環体である化合物〔V〕を249g(72.8
%)得た。融点は259〜260℃であった。
【0045】還元鉄209g、塩化アンモニウム20g
に水120mlとイソプロパノール1200mlを加えて加
熱攪拌した。この溶液に前記の方法で得た化合物〔V〕
202gを少しずつ添加した。添加終了後、1時間加熱
攪拌を行い、次いで反応液を熱時濾過して不溶解物を濾
過して除いた。濾液を減圧下で濃縮し、残留物に水30
00mlを加えて結晶を析出させた。この結晶を濾取して
乾燥した。アミン体(化合物〔VI〕)167.9g(9
2.9%)を得た。融点は263〜265℃であった。
前記の方法で得たアミン体(化合物〔VI〕)58.0g
にジメチルアセトアミド180mlを加えて室温で攪拌し
た。この溶液に2−オクチルオキシ−5−tert−オクチ
ルベンゼンスルホン酸クロライド(化合物〔VII 〕)1
00gを滴下し、次いでピリジン22mlを滴下した。滴
下終了後、5時間室温で攪拌を続け、次いで酢酸エチル
と水を加えて抽出し、この酢酸エチル溶液を飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この
酢酸エチル溶液を室温で攪拌し、N−クロルサクシンイ
ミド30.7gを少しずつ添加した。添加終了後、1時
間室温で攪拌した後に水800mlを加えて水洗した。こ
の酢酸エチル溶液を減圧下で濃縮乾固した。残留物を酢
酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒を用いて再結晶し
た。例示カプラーM−1を112.3g(72.3%)
得た。融点は127〜129℃であった。 プロトンNMR、δ(ppm)(多重度、積分値) (CDCl3 )10.73(br,1H)、7.78
(d,1H)、7.65(d,2H)、7.44(d
d,1H)、7.07(d,2H)、6.89(d,1
H)、4.14(t,2H)、2.05〜1.78
(m,2H)、1.65〜1.15(m,18H)、
1.43(s,9H)、0.88(t,3H)、0.4
9(s,9H) 合成例−2(例示カプラー M−1) 合成スキーム〔D〕
【0046】
【化31】
【0047】合成例−2(例示カプラー M−1) 前記の合成例−1で合成したアミノピラゾール体(化合
物〔II〕)70gに濃塩酸250mlを加えて55℃に加
熱攪拌した。この溶液に塩化スルフリル48.6mlを2
時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間攪拌を行い、
次いで減圧下で濃縮した。残留物にトルエン300mlを
加えて、更に減圧下で濃縮した。残留物に酢酸エチル2
50mlを加えると結晶が析出した。この結晶を濾取し、
乾燥した。クロル体(化合物〔IX〕)100.2g(9
4.8%)を得た。融点は160〜167℃であった。
前記の方法で得たクロル体(化合物〔IX〕)112gに
アセトニトリル700mlを加えて室温で攪拌し、トリエ
チルアミン75mlを加えて中和した。この溶液にメチル
−4−ニトロフェニルイミド酸エステル塩酸塩(化合物
〔III 〕)116gを添加し、更に室温で8時間攪拌を
行った。次に、ヒドロキシルアミンのメタノール溶液
(ヒドロキシルアミン塩酸塩46.3gとナトリウムメ
チラートの28wt%メタノール溶液を134mlから調
液)を加えて、更に8時間攪拌を行った。反応終了後、
水2600mlを加えて結晶を析出させた。この結晶を濾
取して、乾燥した。アミドオキシム体(化合物〔X〕)
123g(68.3%)を得た。融点は158〜162
℃であった。前記の方法で得たアミドオキシム体(化合
物〔X〕)20.0gにジメチルアセトアミド60mlを
加えて室温で攪拌し、パラトルエンスルホン酸クロライ
ド11.9gを添加した。更に、ピリジン5.3mlを滴
下して室温で3時間攪拌を行った。この溶液にメタノー
ル150mlとピリジン4.8mlを加えて、更に加熱攪拌
を3時間行った。反応終了後、反応液を水中に注ぐとガ
ム状の物が析出した。このガム状の物を分離してアセト
ニトリルを加えて攪拌し結晶化させた。この結晶を濾取
して、乾燥した。閉環体(化合物〔XI〕)11.8g
(62.3%)を得た。融点は249〜252℃であっ
た。還元鉄18g、塩化アンモニウム1.7gに水15
mlとイソプロパノール150mlを加えて加熱攪拌した。
この溶液に前記の閉環体(化合物〔XI〕)20.0gを
少しずつ添加した。添加終了後、30分間加熱攪拌を行
った。反応終了後、熱時に濾過して不溶解物を除いた。
濾液に水1000mlを加えて結晶を析出させた。この結
晶を濾取し、乾燥した。アミン体(化合物〔XII 〕)1
5.0g(82.8%)を得た。融点は261〜263
℃であった。前記の方法で合成したアミン体(化合物
〔XII 〕)8.69gにジメチルアセトアミド25ml加
えて室温で攪拌し、2−オクチルオキシ−5−tert−オ
クチルベンゼンスルホン酸クロライド15.0gを滴下
し、次いでピリジン2.9mlを滴下した。滴下終了後、
5時間攪拌を行い、次いで酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル溶液を飽和食塩水で洗浄した後、減圧下で濃縮し
た。残留物を酢酸エチルとn−ヘキサンとの混合溶媒と
で再結晶させた。例示カプラーM−1 17.5g(8
7.1%)を得た。融点は127〜129℃であり、前
記の合成例−1と同じであった。またNMRスペクトル
の結果においても一致した。
【0048】合成例−3(例示カプラー M−43) 無水コハク酸145.2gと2−オクチルオクタール2
91gを120〜130℃で3時間加熱攪拌した。次い
で、80℃に冷却し、水300mlを加えて更に1時間
攪拌を続けた後、室温に冷却した。この反応液に酢酸エ
チル500mlを加えて抽出した後、この酢酸エチル溶
液を2回水洗した。次に酢酸エチルを減圧下で濃縮し
て、油状物の3−(2−オクチルオクチルオキシカルボ
ニル)プロピオン酸を409.8g(99.7%)得
た。上記の3−(2−オクチルオクチルオキシカルボニ
ル)プロピオン酸409.8gにトルエン500mlを
加え、70〜80℃に加熱攪拌した。この溶液に塩化チ
オニル132mlを滴下して、3時間加熱攪拌した。反
応終了後、減圧下でトルエン及び過剰の塩化チオニル等
を留去して、油状の3−(2−オクチルオクチルオキシ
カルボニル)プロピオン酸クロライド429.5g(9
9.5%)を得た。前記の合成例−1で合成したアミン
体(化合物〔VI〕) 25.5gにジメチルアセトアミド
50mlと酢酸エチル50mlとを加えて室温で攪拌し
た。この溶液に前記の方法で得た3−(2−オクチルオ
クチルオキシカルボニル)プロピオン酸クロライド40
gを滴下し、次いでピリジン10mlを滴下した。滴下
終了後、室温で2時間反応を行った後に酢酸エチル10
0mlを追加して更にN−クロロコハク酸イミド14.
0gを少量づつ添加した。添加終了後、室温で2時間攪
拌を行った。反応終了後、温水(40〜60℃)で3
度、酢酸エチル溶液を洗浄した。この酢酸エチル溶液を
減圧下で濃縮すると結晶が析出した。この結晶を酢酸エ
チルとアセトニトリル1:1の混合溶媒で再結晶して、
例示カプラーM−43を55.7g(90.7%)得
た。融点、NMRは表9に示した。
【0049】合成例−4(例示カプラー M−45) 無水コハク酸24.2gとテトラデカノール42.9g
を120〜130℃に加熱溶融し、3時間攪拌した。反
応終了後、80℃に冷却してから、水50mlを加え、
更に1時間攪拌した。次に反応液を室温に冷却して酢酸
エチル200mlを加えて抽出した。この酢酸エチル溶
液を水200mlで3回洗浄した後、減圧下で酢酸エチ
ルを濃縮乾固した。3−テトラデシルオキシカルボニル
プロピオン酸を60.9g(96.8%)得た。融点は
48〜49℃であった。前記の合成例−1で合成したア
ミン体(化合物〔VI〕) 25.5g、前記の方法で合成
した3−テトラデシルオキシカルボニルプロピオン酸3
3.0g、ピリジン19.5mlに酢酸エチル250m
lを加えて室温で攪拌した。これに三塩化リン5.5g
を滴下して室温で2時間、更に60〜77℃で1時間攪
拌を行った。例示カプラーM−45の7位が水素原子の
化合物が合成された。次いで室温に冷却して塩化スルフ
リル16.2mlを滴下し、2時間攪拌した。例示カプ
ラーM−45の7位のクロロ体が合成された。反応終了
後、温水(60〜70℃)200mlを加えて抽出し
た。この酢酸エチル溶液を重曹水で洗浄した後、この酢
酸エチル溶液に重曹25.0g、亜硫酸ソーダ20g、
水200mlとメタノール50mlを加えて、40〜5
0℃で2時間攪拌した。反応終了後、水層を除去し、酢
酸エチル溶液を温水(60〜70°)で2度洗浄した。
酢酸エチル溶液を減圧下で濃縮すると結晶が析出した。
この結晶を酢酸エチルとアセトニトリル5:1の混合溶
媒で再結晶を行い、例示カプラーM−45を49.5g
(84.4%)得た。融点、NMRは表9に示した。
【0050】合成例5〜66 合成例−1と同様な方法で例示カプラーM−2〜M−4
1及びM−43〜M−51を、また合成例−2、3又は
4と同様な方法でM−52〜M−68を合成した。表1
〜表14にそれらカプラーの融点及びNMRスペクトル
データを示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】
【表9】
【0060】
【表10】
【0061】
【表11】
【0062】
【表12】
【0063】
【表13】
【0064】
【表14】
【0065】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。一般の感光材料が有する
親水性コロイド層をしては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層(例えば、ハロゲン化銀乳剤層に挟まれた混
色防止層)、紫外線吸収層、アンチハレーション層、保
護層、バック層等が挙げられるが、本発明のカプラーを
含有する層としてはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接す
る中間層が好ましい。本発明のカプラーを感光材料に適
用する場合には特にマゼンタカプラーとして緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層に使用することが好ましい。本発明のカ
プラーの感光材料中の含有量は、ハロゲン化銀1モル当
り1×10-3モル〜1モルが適当であり、好ましくは、
2×10-3モル〜3×10-1モルである。
【0066】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成することが
できるが、これと異なる順序であっても良い。また、赤
外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少
なくとも一つの替りに用いることもできる。これらハロ
ゲン化銀乳剤層の層数に特に制限はない。これらの感光
性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲ
ン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形
成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再
現を行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。各単位感光性層を構成する複数のハロ
ゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるいは英
国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構成も好ましく用いることができ
る。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様
に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間に
は非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-206
543 号等に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0067】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
49-15495号公報に記載されているように上層を最も感光
度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感
光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光
度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かっ
て感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成
される配列が挙げられる。このような感光度の異なる3
層から構成される場合でも、特開昭59-202464 号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されてもよい。色再現性を改良する
ために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,705,744号,
同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-89850号
の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度
分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣
接もしくは近接して配置することも好ましい。上記のよ
うに、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成
・配列を選択することができる。
【0068】本発明のカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液
に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分
散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶
媒の例は米国特許第2,322,027号などに記載さ
れている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテッ
クス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同2,541,23
0号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第0
29104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散についてPCT国際公開番号WO8
8/00723号明細書に記載されている。
【0069】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクリレルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブト
キシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラ
デカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジ
エチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%
のパラフィン類)トリメシン酸エステル類(例えば、ト
リメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ
−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノ
ール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオキタンデカン
酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキ
シル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の
有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド)を併用してもよい。高沸点有機溶媒はカプラーに対
して重量比で0〜10.0倍量、好ましくは0.2〜
6.0倍量、更に好ましくは0.5〜5.0倍量で使用
でき、色相、光褪色防止、発色性の観点からすると2.
5〜5.0倍量で使用することが特に好ましい。
【0070】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されて
いるものが好ましく用いられる。
【0071】
【表15】
【0072】
【表16】
【0073】
【表17】
【0074】
【表18】
【0075】
【表19】
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化
銀、沃臭化銀など如何なるハロゲン化銀をも用いること
ができる。中でも撮影用カラー感光材料やカラー反転感
光材料(例えば、カラーネガフィルム、リバーサルフィ
ルム、カラー反転ペーパー)の場合には、沃化銀を0.
1〜30モル%含有する沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃
塩臭化銀が好ましく、特に1〜25モル%の沃化銀を含
む沃臭化銀が好ましい。直接ポジカラー感光材料(例え
ば、予めかぶらされた内部潜像型乳剤を使用したカラー
プルーフ)の場合には、塩化銀、臭化銀もしくは塩臭化
銀が好ましく、特に臭化銀が好ましい。ペーパー用感光
材料の場合には、沃化銀を実質的に含まない塩化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80モル%以
上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは9
8モル%以上の塩臭化銀または純塩化銀乳剤が好まし
い。
【0077】本発明の感光材料には、本発明の効果を奏
する範囲において、同一層又は他の層において種々のカ
ラーカプラーを併用することができ、その具体例はリサ
ーチ・ディスクロージャー誌No. 17643 、VII −C〜
G、同No. 307105、VII −C〜Gに記載された特許や特
開昭 62-215272号、特開平 3-33847号、同 2-33144号、
欧州特許公開第447969A 号、同482552A 号等に記載され
ている。イエローカプラーとしては、例えば米国特許第
3,933,501 号、同第 4,022,620号、同第 4,326,024号、
同第 4,401,752号、同第 4,248,961号、特公昭 58-1073
9 号、英国特許第 1,425,020号、同第 1,476,760号、米
国特許第 3,973,968号、同第 4,314,023号、同第4,511,
649 号、同第5,118,599 号、欧州特許第 249,473A 号、
同第0,447,969 号、特開昭63-23145号、同63-123047
号、特開平1-250944号、同1-213648号等に記載のものが
挙げられる 特に好ましいイエローカプラーは、特開平2-139544号の
第18頁左上欄〜第22頁左下欄記載の一般式(Y)で
表わされるイエローカプラー、特願平3-179042号、欧州
特許公開第0447969 号記載のアシル基に特徴のあるアシ
ルアセトアミド系イエローカプラー及び特願平3-203545
号、欧州特許公開第0446863A2 号記載の一般式(Cp−
2)のイエローカプラーがあげられる。
【0078】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第73,6
36号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61
-72238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-18595
1 号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同
第 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のもの
がより好ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとして
は、特開平2-139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2-139544号の第17頁左下欄〜第21頁左
上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼンタカプ
ラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーである。シアンカプラーとし
ては、フェノール系及びナフトール系カプラーが挙げら
れ、米国特許第 4,052,212号、同第 4,146,396号、同第
4,228,233号、同第 4,296,200号、同第 2,369,929号、
同第 2,801,171号、同第 2,772,162号、同第2,895,826
号、同第 3,772,002号、同第 3,758,308号、同第 4,33
4,011号、同第 4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第0,121,365A号、同第0,249,453A号、米
国特許第 3,446,622号、同第 4,333,999号、同第 4,77
5,616号、同第 4,451,559号、同第 4,427,767号、同第
4,690,889号、同第 4,254, 212号、同第4,296,199号、
特開昭 61-42658 号等に記載のものが好ましい。さら
に、特開昭64-553号、同64-554号、同64-555号、同64-5
56に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、欧州特許公
開第0,488,248 号、同0,491,197 号に記載のピロロトリ
アゾール系カプラー、欧州特許公開第0,456,226A号記載
のピロロイミダゾール系カプラー、特開昭64-46753号記
載のピラゾロピリミジン系カプラー、米国特許第4,818,
672 号、特開平2-33144 号に記載のイミダゾール系カプ
ラー、特開昭64-32260号に記載の環状活性メチレン型シ
アンカプラー、特開平1-183658号、同2-262655号、同2-
85851 号、同3-48243 号記載のカプラーも使用すること
ができる。
【0079】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第 3,451,820号、同第 4,080,211号、同
第 4,367,282号、同第 4,409,320号、同第 4,576, 910
号、英国特許 2,102,137号、欧州特許第341,188A号等に
記載されている。発色色素が適度な拡散性を有するカプ
ラーとしては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第
2,125,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公
開)第 3,234,533号に記載のものが好ましい。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で使用できる。現像抑制剤を放出するDIR
カプラーは、前述のRD誌 No. 17643、VII 〜F項に記載
された特許、特開昭57-151944 号、同57-154234 号、同
60-184248 号、同63-37346号、米国特許 4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。現像時に
画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラー
としては、英国特許第 2,097,140号、同 2,131,188号、
特開昭59-157638 号、同59-170840 号に記載のものが好
ましい。その他、本発明のカラー写真要素に使用できる
カプラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,338,393
号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭
60-185950 号、同昭62-24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、
RD誌 No.11449 号、同誌No.24241号、特開昭61-20124
7 号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3-75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4,774,181 号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。
【0080】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。本発明の感光材料には、種々
の退色防止剤を併用することで高濃度発色域と低濃度発
色域の褪色を揃って改良でき、また、イエロー、マゼン
タ、シアンの3色の褪色においてバランス良く改良され
る。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の有機
退色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類
を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェノ
ール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもし
くはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また、
(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体および
(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッケ
ル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
【0081】有機退色防止剤の具体例としては、米国特
許第2,360,290号、同2,418,613号、
同2,700,453号、同2,701,197号、同
2,728,659号、同2,732,300号、同
2,735,765号、同3,982,944号、同
4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同2,816,
028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,
432,300号、同3,573,050号、同3,5
74,627号、同3,698,909号、同3,76
4,337号、特開昭52−152225号等に記載の
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン
類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,589
号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066,975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号等に記載
のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,70
0,455号、同4,228,235号、特開昭52−
72224号、特公昭52−6623号等に記載のヒン
ダードフェノール類;米国特許第3,457,079号
に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,88
6号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56
−21144号記載のアミノフェノール類;米国特許第
3,336,135号、同4,268,593号、英国
特許第1,326,889号、同1,354,313
号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号、特開平1−250955号
の一般式(III)、同2−208653号の一般式(I
I)、同2−217845号の一般式(III)等に記載の
ヒンダードアミン類;米国特許第4,050,938
号、同4,241,155号、英国特許第2,027,
731(A)号等に記載の金属錯体;特開平1−287
564号の一般式(A−1)、同3−25438号の一
般式(II)で表わされるリン系化合物等が挙げられる。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加しておくことにより、目的を達成すること
ができる。これらの化合物は、併用して用いてもよく、
その場合に効果を向上させることもできる。例えば、特
開平2−139544号記載のピラゾロアゾールマゼン
タカプラーにおける併用方法が挙げられ、本発明のカプ
ラーにおいても好ましい態様である。
【0082】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号、特開
平3−48845号の一般式(IV) 、(V) 、(VI)に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(F)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。前記褪色防止剤とこれらの色像保存
性改良化合物を本発明のカプラーと併用することは好ま
しく、例えば特開平3−48845号記載の併用法が挙
げられ、本発明のカプラーにおいても好ましい態様であ
る。
【0083】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
いてもよい。また、シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに
隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入させておくこと
がより効果的である。紫外線吸収剤としては、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許第3,533,794 号に記載のもの)、4-チアゾリドン化
合物(例えば米国特許第3,314,794 号や同3,352,681 号
に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭
46-2784 号に記載のもの)、ケイ皮酸エステル化合物
(例えば米国特許第3,705,805 号、同3,707,395 号に記
載のもの)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,229
号に記載のもの)、トリアジン化合物(例えば特開昭46
-3335 号に記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化
合物(例えば米国特許第3,406,070 号や同4,271,307 号
に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性の
カプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カ
プラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよ
い。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていて
もよい。なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物が好ましい。
【0084】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。本発明に使用
できる適当な支持体は、例えば、前述のリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No. 17643の28頁、及び
同No. 18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。また、本発明に係わる感光材料に用いら
れる支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステ
ル系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤
層を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いても
よい。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーショ
ン層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に
塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディ
スプレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.
35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。本発明に
係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光で露光さ
れてもよい。露光方法としては低照度露光でも高照度短
時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素当りの露
光時間が10-4秒より短いレーザー走査露光方式が好ま
しい。また、露光に際して、米国特許第4,880,7
26号に記載のバンド・ストップフィルターを用いるの
が好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現
性が著しく向上する。
【0085】本発明の感光材料は、通常のように像様露
光後に発色現像処理、脱銀処理、水洗処理及び/又は安
定化処理が施される。感光材料の処理方法の詳細につい
ては、上記の表中記載の方法以外にリサーチ・ディスク
ロージャー誌No.17643の28〜29頁、同誌No.17643の651
頁左欄〜右欄、同誌No.307105 の880 〜881 頁、特開平
2-207250号第26頁右下欄1行目〜第34頁右上欄9行目、
同4-97355 号第5頁左下欄17行目〜第18頁右下欄20行
目、同3-33847 号、同3-213853号、同3-237456号、同3-
293662号、同4-130432号等に記載されている。尚、発色
現像工程における発色現像主薬としては、上述のリサー
チ・ディスクロージャー誌や特許に記載のものの他、欧
州特許公開第410450号、特開平4-11255 号等に記載のも
のも好ましく使用することができる。
【0086】脱銀工程は一般に漂白工程、漂白定着工
程、定着工程を組み合わせて行なわれる。具体的には次
のものが挙げられる。 漂白−定着 漂白−水洗−定着 漂白−漂白定着 漂白−水洗−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白定着 定着−漂白−定着
【0087】尚、漂白液又は漂白定着液中の漂白剤とし
ては、公知の漂白剤が使用できる。好ましくは、有機酸
第二鉄錯塩であり、有機酸第二鉄錯塩を形成する有機酸
としては、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、1,4−ブチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレンチオエーテルジアミン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸等
の有機酸の第二鉄錯塩等も挙げられるほか、特開昭63-8
0256号、同63-97952号、同63-97953号、同63-97954号、
特開平1-93740 号、同3-216650号、同3-180842号、欧州
特許公開第458131A1号、同461413A1号、同461676A1号、
同468325号、同430000A1号、西独公開特許第3912551 号
の他、特願平2-196972号、同2-201846号、同3-175708
号、同3-252775号、同4-129769号等に記載の有機酸金属
錯塩も好ましく使用することができる。漂白能を有する
処理液中の漂白剤は、単独で使用しても2種以上併用し
てもよい。
【0088】また漂白定着液又は定着液における定着剤
としては、一般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてき
たが、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合
物、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化
物、ハイポ等に置き換えてもよい。これらについては、
特開昭60-61749号、同60-147735 号、同64-21444号、特
開平1-201659号、同1-210951号、同2-44355 号、米国特
許第4,378,424 号等に記載されている。本発明に於て実
施される水洗及び安定工程に関しては、米国特許第47
86583号記載の安定液が挙げられる。尚、安定液に
於いては、安定化剤としてホルムアルデヒドが使用され
るが、作業環境安全の点から、N−メチロールアゾー
ル、ヘキサメチレンテトラミン、ホルムアルデヒド重亜
硫酸付加物、ジメチロール尿素、アゾリルメチルアミン
誘導体などが好ましい。これらについては、特開平2−
153348号、特願平2−400906号、同2−4
01513号、同3−48679号に記載されている。
特に1,2,4−トリアゾールの如きアゾール類と、
1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメ
チル)ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及びその
誘導体の併用(特願平3−159918号に記載)が、
画像安定性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少な
く好ましい。
【0089】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 以下に示す反応〔D〕に従って本発明のカプラーM−1
と以下に示す現像主薬〔D−1〕の酸化体とのカップリ
ング生成物、即ち色素を合成した。 反応スキーム〔E〕
【0090】
【化32】
【0091】例示カプラーM−1を1.0g、現像主薬
D−1を1.0g及び炭酸カリウム10gに水100m
l、酢酸エチル100ml及びエタノール30mlを加えて
室温で攪拌した。この溶液に過硫酸アンモニウム1.0
gを加えて1時間攪拌した。反応終了後、水層を除去し
て酢酸エチル溶液を水洗した。この酢酸エチル溶液を減
圧下で濃縮した後に、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーより分離してn−ヘキサンと酢酸エチルの
混合溶媒で再結晶した。色素MD−1を0.87g得
た。融点は158〜162℃であった。この様にして、
例示カプラーM−2からM−13、M−15、M−2
8、M−29、M−43及びM−45の色素MD−2か
らMD−18を合成した。また同様な方法で比較カプラ
ーa、比較カプラーb、比較カプラーcの色素MD−1
9、MD−20、MD−21を合成した。
【0092】
【化33】
【0093】
【化34】
【0094】
【化35】
【0095】
【化36】
【0096】
【化37】
【0097】
【化38】
【0098】
【化39】
【0099】
【化40】
【0100】前記の方法で合成した色素MD−1からM
D−21をそれぞれに酢酸エチルに溶解して可視吸収ス
ぺクトルを測定した。それぞれの最大吸収波長(λma
x)、吸光係数(ε)、半値幅(λ1/2)、短波長側の裾
切れの程度を表す値(Δλ1)、及び長波長側の裾切れ
の程度を表す値(Δλ2)を表20に示した。λ1/2 、
Δλ1 及び、Δλ2 の値は、各々の吸光度が1.0とな
る濃度に色素の濃度を調整して測定した。λ1/2 、Δλ
1 、Δλ2 の値は図1に示すようにして前記可視吸収ス
ぺクトル曲線より求めた。即ちλ1/2 は吸光度0.5に
おける吸収の幅の値であり、Δλ1 はλmaxの値と短
波長側の吸光度0.1における長波の値との差(Δλ1
=λmax−a)である。Δλ2 はλmaxの値と長波
長側の吸光度0.1における長波の値との差(Δλ2
b−λmax)である。
【0101】
【表20】
【0102】表20に示した様に、本発明のカプラーか
ら得られる色素は比較カプラーから得られる色素に比べ
て吸光係数が高く、特にΔλ2 の値が小さく、長波長側
の裾切れが優れていることが判った。本発明のカプラー
は色濁りが少なく色再現性に優れ、更に高い濃度を得る
事のできる優れたカプラーといえる。 実施例2 下塗りをしたトリアセチルセルロース支持体を用いて表
10に示すM−1からM−15、M−22からM−2
6、M−29、M−34、M−43、M−45、比較カ
プラーa、比較カプラーb、比較カプラーc及び比較カ
プラーdをそれぞれに塗布した以下に示す層構成の評価
用の単層感光材料101から129を作成した。尚、比
較カプラーa、b、cは実施例1で比較したカプラーと
同じであり、比較カプラーdは下記のカプラーである。
【0103】
【化41】
【0104】(乳剤層塗布液調製)カプラー1.85mm
ol、酢酸エチル10cc及びトリス(2−エチルヘキシル
ホスフェート(溶媒)をカプラーに対して2g加えて溶
解した。この溶液を10%のドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム溶液3ccを含む14%ゼラチン水溶液33
gに乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀70
モル%)を硫黄増感したものを調整し、これと前記乳化
物とを混合溶解し、以下に示す組成となるように塗布液
を調整した。なお、硬膜剤として1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジン酸ナトリウムを用いた。 (層構成)以下に、本実験に用いた試料の層構成を示
す。(数字はm2当たりの塗布量を示す。) 〔支持体〕 トリアセチルセルロース支持体 〔乳剤層〕 塩臭化銀乳剤(前述) 4.0mmol カプラー 1.0mmol トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート 1.08g ゼラチン 5.2g 〔保護層〕 ゼラチン 1.3g ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17g 流動パラフィン 0.03g
【0105】上記試料を光学ウエッジを用いて像様露光
した後、以下の処理工程で処理を行った。 (処理工程) 処理工程 温 度 時 間 発色現像 33℃ 2分 漂白定着 33℃ 1.5分 水 洗 33℃ 3分
【0106】 (処理液組成) 〔発色現像液〕 蒸留水 800ml トリエタノールアミン 8.1g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.6g 炭酸水素ナトリウム 3.9g 亜硫酸ナトリウム 0.13g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 炭酸カリウム 18.7g 水を加えて 1000ml pH 10.25
【0107】 〔漂白定着液〕 蒸留水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 150ml 硫酸ナトリウム 18.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.70 前記の方法及び処理によって作成した試料101〜試料
129のそれぞれについて、吸光度が1.0の値を示す
濃度で可視分光吸収スぺクトルを測定した。また実施例
1と同様にλmax、λ1/2 、Δλ1 及びΔλ2 の結果
も表21に示した。
【0108】
【表21】
【0109】実施例1と同様に、特にΔλ2 の値が小さ
く、長波長側の裾切れが優れており、色にごりの少ない
色素を形成する優れたカプラーである事が確認された。
【0110】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の
写真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー
印画紙(試料201)を作製した。塗布液は下記のよう
にして調製した。 第三層塗布液調製 本発明のマゼンタカプラーM−2 51.0g、色像安
定剤(Cpd−5)21.0g、色像安定剤(Cpd−
2)12.0g、色像安定剤(Cpd−6)6.0g、
色像安定剤(Cpd−8)24.0g、色像安定剤(C
pd−1)21.0g、色像安定剤(Cpd−7)9.
0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10g
を、溶媒(Solv−3)180g及び酢酸エチル15
0ccに溶解し、この溶液を、18%ゼラチン水溶液60
0gに乳化分散させた後、水を加え、全量を2000g
とし、乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤B
(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤
Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物
(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ
0.10と0.08、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モ
ル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。この
乳剤には、下記に示す増感色素Cが、ハロゲン化銀1モ
ル当り、大サイズ乳剤に対しては、4.0×10-4
ル、小サイズ乳剤に対しては、5.6×10-4モル、ま
た増感色素Dが、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳
剤に対しては、7.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対
しては、1.0×10-5モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感と金増感剤が添加して行な
われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀Bとを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第三層塗布液を調
製した。
【0111】第一層、第二層、第五層から第七層用の塗
布液も第三層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0
mg/m2と50mg/m2となるように添加した。各感光性
乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞ
れ用いた。
【0112】
【表22】
【0113】
【表23】
【0114】
【表24】
【0115】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0116】
【化42】
【0117】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体:ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0. 70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 局在化させた) 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.67 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.12 溶媒(Solv−2) 0.12 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.10 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.53 色像安定剤(Cpd−7) 0.03
【0118】 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤B 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(M−2) 0.17 色像安定剤(Cpd−5) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−6) 0.02 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−7) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.60 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.37 色像安定剤(Cpd−7) 0.02
【0119】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 0.90 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.22 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0120】
【化43】
【0121】
【化44】
【0122】
【化45】
【0123】
【化46】
【0124】
【化47】
【0125】
【化48】
【0126】
【化49】
【0127】次に、本発明のカプラーM−2を等モルの
表25記載のカプラーに置き換えた以外は、試料201
と同じ試料202〜232を作成した。まず、試料20
1に感光計(富士写真フイルム(株)製、FWH型、光
源の色温度3200°K)を使用し、センシトメトリー
用の3色分解の階調露光を与えた。この時の露光時間は
0.1秒、露光量は250CMSになるように行った。
ぺーパー処理機を用いて、下記処理工程および処理液組
成の液を使用し、標準試料について連続処理を実施し
て、ランニング平衡状態にされた現像処理液を作製し
た。 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30℃ 90秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり
【0128】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0 g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒド ラジン 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0129】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 下記に基づき漂白定着液成分のバックコンタミネーショ
ンによる発色性の低下の評価を行なった。即ち、上記の
ランニング平衡状態にされたカラー現像液(A)1リッ
トルに対し、漂白定着液を1.0ml加えたカラー現像液
(B)を調製し、漂白定着液を含まないカラー現像液
(A)で現像処理した場合とカラー現像液(B)で現像
処理した場合とのマゼンタ色像の写真特性曲線の比較を
行なった。比較は、それぞれの試料について、カラー現
像液(A)で現像処理した場合に濃度1.0となる露光
量でのカラー現像液(B)で現像処理した場合の濃度D
を求め、その濃度差(ΔD=1.0−D)にて、写真変
動の程度を表した。従って、ΔDが小さい程、バックコ
ンタミネーションによる写真性の変動が少ないことを意
味する。
【0130】
【表25】
【0131】
【化50】
【0132】上記結果より、比較用の試料は、漂白定着
液成分のバックコンタミネーションが起こった現像液に
て著しい発色低下が起こっているのに対し、本発明の試
料は実質発色低下が起こらなかった。即ち、比較用の試
料232、233、234では、バックコンタミネーシ
ョンにより写真特性曲線の軟調化と感度低下が起こって
おり、また、比較カプラー(d)及び(e)を用いた試
料235及び試料236では、逆に硬調化と感度上昇が
起こっていた。これに対して、本発明の試料では、実質
変化が見られなかった。このように本発明によれば、バ
ックコンタミネーション適性が大幅に改良されることが
分かる。また、試料201〜231では、カラー現像液
(A)で処理された試料の最大発色濃度が2.0以上で
あったが、カラー現像液(A)で処理された試料235
及び試料236は最大濃度がそれぞれ1.83及び1.
60であり、発色性も低かった。また、実施例2と同様
に、本発明の試料は色相についても優れていることを確
認した。
【0133】実施例−4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料301を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0134】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0135】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0136】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0137】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.005 ExM−2 0.40 ExM−3 0.03 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0138】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0139】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0140】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0141】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0142】
【表26】
【0143】表26において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0144】
【化51】
【0145】
【化52】
【0146】
【化53】
【0147】
【化54】
【0148】
【化55】
【0149】
【化56】
【0150】
【化57】
【0151】
【化58】
【0152】
【化59】
【0153】
【化60】
【0154】
【化61】
【0155】
【化62】
【0156】
【化63】
【0157】
【化64】
【0158】
【化65】
【0159】上記試料301の第7層、第8層の主カプ
ラーExM−2を表27に記載のカプラーに等モルで置
き換え、また高沸点有機溶剤HBS−1を表27に記載
の量に変更した以外は試料301と同様にして試料30
2〜315を作成した。こうして得られた試料301〜
315に白色光(色温度5500°K)でウエッジ露光
(1/100秒)を与え、次に示すカラー現像処理を行
った。なお、試料は35mm巾で、自動現像機を用いて
処理した。 処理工程 以下に処理液の組成を示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0 ℃ 600ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 980ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ミリリ
ットル、50ミリリットル、50ミリリットル、50ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
【0160】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15
【0161】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アン モニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4 (漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と下記定着タン
ク液の15対85(容量比)混合液。 (pH7.0)
【0162】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル
以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウ
ム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リット
ルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲に
あった。
【0163】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 処理済の試料について、緑色フィルターをとうして濃度
測定を行い、各試料の感度及び発色性能を評価した。感
度は、カブリ+0.5の濃度を与える露光量の逆数の対
数値を求め、試料301を基準とした。発色性能は、試
料301の濃度2.0を与える露光量での各試料の濃度
で評価した。次に、上記とは別に試料301〜315を
2組用意し、それぞれに白色光でウエッジ露光を与え、
1組は冷蔵庫に7日間保存し、他の1組は30℃80%
RHの条件下に10日間保存した後、これらの試料を緑
色フィルターを用いて測定した。冷蔵庫保存の試料の特
性曲線の最小濃度+1.0の濃度(Dr 1.0 )を与え
る露光量を読み取り、その逆数を計算した(Sr G )。
30℃80%RH保存試料で同じ濃度(Dr 1.0 )を
与える露光量を読み取り、その逆数の対数値を計算した
(SS G )。それらの差(ΔS=SS G −Sr G )を潜
像安定性の尺度として評価した。以上の結果を表27に
示した。
【0164】
【表27】
【0165】表27から明らかなように、本発明に係わ
る試料では、潜像安定性が著しく優れていることが判
る。また、感度の低下も少なく、発色性においても優れ
ていることが判る。更には、色相においても実施例2と
同じ傾向が得られた。以上の性能は、本発明のカプラー
の特異的な構造に因るものであり、更には、ハロゲン化
銀乳剤との相互作用が低減されたことによると考えられ
る。
【0166】
【発明の効果】本発明を実施することにより、色再現
性、光・熱に対する画像堅牢性、感度、発色性に優れ、
処理液組成の変動に対しても写真特性の変化が少なく、
また潜像安定性にも優れた写真用カプラー及び感光材料
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】最大吸収波長(λmax)、吸光係数(ε)、
半値幅(λ1/2)、短波長側の裾切れの程度を表す値(Δ
λ1)、及び長波長側の裾切れの程度を表す値(Δλ2
を求めるための色素の酢酸エチル溶液の可視吸収スぺク
トル。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】Rは水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表し、アルキル基とは置換または無置換の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基を表す。置換アルキル基の置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基、ア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブ
トキシ、ドデシルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−
フェノキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−メトキシフェ
ノキシ、2−メチルフェノキシ、4−メチルフェノキ
シ、2,4−ジメチルフェノキシ、2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−シ
アノフェノキシ、2−クロル−4−t−オクチルフェノ
キシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、オク
チルチオ、ドデシルチオ、ヘキサデシルチオ、2−エチ
ルヘキシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、1−エト
キシカルボニルトリデシルチオ)、アリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、2−ピバロイルアミドフェニルチ
オ、4−t−オクチルフェニルチオ、4−ドデシルオキ
シフェニルチオ、2−ブトキシ−4−t−オクチルフェ
ニルチオ)、オキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカ
ルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル)、カルボ
ニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニル
オキシ、ドデカノイルオキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ヘキサデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、2−
ヘキサデシルオキシベンゾイルオキシ)、カルボンアミ
ド基(例えば、アセトアミド、プロパンアミド、ブタン
アミド、ヘキサンアミド、2−エチルヘキサンアミド、
ドデカンアミド、ヘキサデカンアミド、ベンツアミド、
2−ドデシルオキシベンツアミド、3−テトラデシルオ
キシカルボニルベンツアミド、3−ヘキサデシルスルフ
ァモイルベンツアミド)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、オクタ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、パラトルエンスルホンアミド、2
−オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホン
アミド、3−ヘキサデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホンアミド、3−ドデシルオキシカルボニルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−メチ
ルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−シクロ
ヘキシルカルバモイル、N−ドデシルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイル、N−ブチルス
ルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−
シクロヘキシルスルファモイル、N,N−ジブチルスル
ファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−メチル
−N−オクタデシルスルファモイル)、イミド基(例え
ば、コハク酸イミド、フタル酸イミド、ヘキサデシルコ
ハク酸イミド、オクタデシルコハク酸イミド)、ウレタ
ン基(例えば、メチルウレタン、エチルウレタン、ドデ
シルウレタン、フェニルウレタン)、ウレイド基(例え
ば、N−メチルウレイド、N−エチルウレイド、N−ド
デシルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、N−フェ
ニルウレイド、N−シクロヘキシルウレイド)、スルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、
プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ヘキシルスル
ホニル、オクチルスルホニル、ドデシルスルホニル、ヘ
キサデシルスルホニル、フェニルスルホニル)等があげ
られる。アリール基とは、置換又は無置換のアリール基
を表し、置換アリール基の置換基としては前記の置換基
で説明した置換アルキル基の置換基と同義である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】Rはアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表
し、アルキル基とは置換または無置換の直鎖または分岐
鎖のアルキル基をあらわす。置換アルキル基の置換基と
しては前記の置換基Rで説明した置換アルキル基の置
換基と同義である。アルキル基としては、置換アルキル
基または炭素数14以上の直鎖若しくは分岐鎖の無置換
のアルキル基が有機溶剤に対する溶解性の点から好まし
い。更に好ましくは、置換アルキル基であり、炭素数の
総和が14以上の置換アルキル基がより好ましい。この
置換アルキル基の置換基としては、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アリキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基、ウレタン基、ウレイド基、イミド基、
スルホンアミド基、スルホニル基等が好ましい。特にア
ルコキシカルボニル基が好ましい。Rのアリール基と
は置換または無置換のアリール基を表し、置換アリール
基の置換基としては前記の置換基Rで説明した置換ア
ルキル基の置換基と同義である。Rのアルコキシ基と
は、置換または無置換の直鎖または分岐鎖のアルキルオ
キシ基であり、置換アルキルオキシ基の置換基としては
前記の置換基Rで説明した置換アルキル基の置換基と
同義である。Rのアルキルアミノ基とは置換または無
置換の直鎖または分岐鎖のアルキルアミノ基であり、置
換アルキルアミノ基の置換基としては前記の置換基R
で説明した置換アルキル基の置換基と同義である。R
のアリールアミノ基とは、置換または無置換のアリール
アミノ基であり、置換アリールアミノ基の置換基として
は前記の置換基Rで説明した置換アルキル基の置換基
と同義である。Rはアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルキルアミノ基が溶解性の点で好ましく、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基が合成が容易であ
る点で更に好ましく、アルキル基が特に好ましい。A及
びBは−CO−または−SO−を表し、nは0または
1を表す。Aとしては、−CO−が現像主薬の酸化体と
のカップリングで得られる色素の最大吸収波形が短波で
あり好ましい。RとRはお互いに結合して5員環、
6員環、7員環を形成してもよい。5員環、6員環及び
7員環の代表的な例を以下に示すが、これらに限定され
るものではない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】
【化32】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】
【化33】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】
【化34】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】
【化35】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】
【化36】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】
【化37】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】
【化38】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】
【化40】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】R2 及びR3 は同一であっても異っていて
もよく、それぞれに水素原子または置換基を表し、その
置換基としては、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、t−ブチル)、アリール基(例えば、フェ
ニル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ、2−エト
キシエトキシ、2−フェノキシエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、2−メトキシフェノキシ、4−メチルフェノキシ、
4−クロルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、
2,4−ジメチルフェノキシ、2−エトキシカルボニル
フェノキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、オクチルオキシ
カルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N−ドデ
シルカルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N−ブチルスルファモイル、N−オクチルス
ルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−
シクロヘキシルスルファモイル、N,N−ジブチルスル
ファモイル、N−メチル−N−オクタデシルスルファモ
イル)等が好ましい。本発明においてはR2 が水素原子
であって、かつR3 が水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であることが好ましく、R2 及びR3 の双方が
供に水素原子のときが最も好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【化29】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。一般の感光材料が有する
親水性コロイド層をしては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層(例えば、ハロゲン化銀乳剤層に挟まれた混
色防止層)、紫外線吸収層、アンチハレーション層、保
護層、バック層等が挙げられるが、本発明のカプラーを
含有する層としてはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接す
る中間層が好ましい。本発明のカプラーを感光材料に適
用する場合には特にマゼンタカプラーとして緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層に使用することが好ましい。本発明のカ
プラーの感光材料中の含有量は、同一層中のハロゲン化
銀1モル当り1×10-3モル〜1モルが適当であり、好
ましくは、2×10-3モル〜3×10-1モルである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】尚、漂白液又は漂白定着液中の漂白剤とし
ては、公知の漂白剤が使用できる。好ましくは、有機酸
第二鉄錯塩であり、有機酸第二鉄錯塩を形成する有機酸
としては、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、1,4−ブチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレンチオエーテルジアミン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸等
の有機酸の第二鉄錯塩等も挙げられるほか、特開昭63-8
0256号、同63-97952号、同63-97953号、同63-97954号、
特開平1-93740 号、同3-216650号、同3-180842号、欧州
特許公開第458131A1号、同461413A1号、同461676A1号、
同468325号、同430000A1号、西独公開特許第3912551 号
の他、特願平2-196972号、特開平4-174432号、同5-1136
31号、同5-66527 号、特願平4-129769号等に記載の有機
酸金属錯塩も好ましく使用することができる。漂白能を
有する処理液中の漂白剤は、単独で使用しても2種以上
併用してもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】また漂白定着液又は定着液における定着剤
としては、一般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてき
たが、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合
物、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化
物、ハイポ等に置き換えてもよい。これらについては、
特開昭60-61749号、同60-147735 号、同64-21444号、特
開平1-201659号、同1-210951号、同2-44355 号、米国特
許第4,378,424 号等に記載されている。本発明に於て実
施される水洗及び安定工程に関しては、米国特許第47
86583号記載の安定液が挙げられる。尚、安定液に
於いては、安定化剤としてホルムアルデヒドが使用され
るが、作業環境安全の点から、N−メチロールアゾー
ル、ヘキサメチレンテトラミン、ホルムアルデヒド重亜
硫酸付加物、ジメチロール尿素、アゾリルメチルアミン
誘導体などが好ましい。これらについては、特開平2−
153348号、特開平5−34889号、同4−21
4556号、同4−313753号に記載されている。
特に1,2,4−トリアゾールの如きアゾール類と、
1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメ
チル)ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及びその
誘導体の併用(特開平4−359249号に記載)が、
画像安定性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少な
く好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 以下に示す反応スキーム〔E〕に従って本発明のカプラ
ーM−1と以下に示す現像主薬〔D−1〕の酸化体との
カップリング生成物、即ち色素を合成した。 反応スキーム〔E〕
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】表20に示した様に、本発明のカプラーか
ら得られる色素は比較カプラーから得られる色素に比べ
て吸光係数が高く、特にΔλ2 の値が小さく、長波長側
の裾切れが優れていることが判った。本発明のカプラー
は色濁りが少なく色再現性に優れ、更に高い濃度を得る
事のできる優れたカプラーといえる。 実施例2 下塗りをしたトリアセチルセルロース支持体を用いて表
21に示すM−1からM−15、M−22からM−2
6、M−29、M−34、M−43、M−45、比較カ
プラーa、比較カプラーb、比較カプラーc及び比較カ
プラーdをそれぞれに塗布した以下に示す層構成の評価
用の単層感光材料101から129を作成した。尚、比
較カプラーa、b、cは実施例1で比較したカプラーと
同じであり、比較カプラーdは下記のカプラーである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0116
【補正方法】変更
【補正内容】
【0116】
【化42】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】次に、本発明のカプラーM−2を等モルの
表25記載のカプラーに置き換えた以外は、試料201
と同じ試料202〜236を作成した。まず、試料20
1に感光計(富士写真フイルム(株)製、FWH型、光
源の色温度3200°K)を使用し、センシトメトリー
用の3色分解の階調露光を与えた。この時の露光時間は
0.1秒、露光量は250CMSになるように行った。
ぺーパー処理機を用いて、下記処理工程および処理液組
成の液を使用し、標準試料について連続処理を実施し
て、ランニング平衡状態にされた現像処理液を作製し
た。 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30℃ 90秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0163
【補正方法】変更
【補正内容】
【0163】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 処理済の試料について、緑色フィルターをとうして濃度
測定を行い、各試料の感度及び発色性能を評価した。感
度は、カブリ+0.5の濃度を与える露光量の逆数の対
数値を求め、試料301を基準とした。発色性能は、試
料301の濃度2.0を与える露光量での各試料の濃度
で評価した。次に、上記とは別に試料301〜315を
2組用意し、それぞれに白色光でウエッジ露光を与え、
1組は冷蔵庫に7日間保存し、他の1組は30℃80%
RHの条件下に10日間保存した後、これらの試料を緑
色フィルターを用いて測定した。冷蔵庫保存の試料の特
性曲線の最小濃度+1.0の濃度(Dr 1.0 )を与え
る露光量を読み取り、その逆数の対数値を計算した(S
r G )。30℃80%RH保存試料で同じ濃度(Dr
1.0 )を与える露光量を読み取り、その逆数の対数値を
計算した(SS G )。それらの差(ΔS=SS G −Sr
G )を潜像安定性の尺度として評価した。以上の結果を
表27に示した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0164
【補正方法】変更
【補正内容】
【0164】
【表27】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 修 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表わされる写真用カ
    プラー。一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は三級アルキル基を表し、R2 及びR3
    それぞれ水素原子または置換基を表し、Xは水素原子、
    ハロゲン原子またはアリールオキシ基を表す。A及びB
    はそれぞれ−CO−または−SO2 −を表し、nは0ま
    たは1を表す。R4 は水素原子、アルキル基またはアリ
    ール基を表し、R5 はアルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表
    す。R4とR5 は互いに結合して5員環、6員環または
    7員環を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくとも一層に請求項1に
    記載の一般式〔I〕で表される写真用カプラーを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP4234120A 1992-05-26 1992-08-11 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2670943B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234120A JP2670943B2 (ja) 1992-05-26 1992-08-11 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69309537T DE69309537T2 (de) 1992-05-26 1993-05-25 Photographischer Kuppler und farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP93108447A EP0571959B1 (en) 1992-05-26 1993-05-25 Photographic coupler and silver halide color photographic material
EP95112304A EP0688774B1 (en) 1992-05-26 1993-05-25 Compounds for preparing a photographic magenta coupler
DE69327405T DE69327405T2 (de) 1992-05-26 1993-05-25 Verbindungen zur Herstellung eines photographischen Magentakupplers
US08/067,111 US5451501A (en) 1992-05-26 1993-05-26 Photographic coupler and silver halide color photographic material
US08/467,833 US5532377A (en) 1992-05-26 1995-06-06 Photographic coupler and silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-157405 1992-05-26
JP15740592 1992-05-26
JP4234120A JP2670943B2 (ja) 1992-05-26 1992-08-11 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15877095A Division JP2655249B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643611A true JPH0643611A (ja) 1994-02-18
JP2670943B2 JP2670943B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=26484874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234120A Expired - Fee Related JP2670943B2 (ja) 1992-05-26 1992-08-11 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5451501A (ja)
EP (2) EP0688774B1 (ja)
JP (1) JP2670943B2 (ja)
DE (2) DE69309537T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544724B2 (en) 2000-06-09 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
US6995273B2 (en) 2000-06-09 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1H-pyrazolo[1,5-b]-1,2,4-triazole compound, coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
EP2385425A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material for movie

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368998A (en) * 1993-01-14 1994-11-29 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
JPH0720617A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026244B2 (ja) * 1993-10-19 2000-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3515602B2 (ja) * 1994-01-27 2004-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3388877B2 (ja) * 1994-05-10 2003-03-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5578437A (en) * 1994-05-11 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
US5597679A (en) * 1994-05-11 1997-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69501861T2 (de) * 1994-08-17 1998-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial enthaltend einen pyrasolon-pentamethin oxonol Farbstoff
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE19819830A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Kopiermaterial
FR2782081B1 (fr) * 1998-08-04 2001-07-27 Isochem Sa Procede de preparation de carboxamides-oximes
US6143485A (en) * 1998-12-23 2000-11-07 Eastman Kodak Company Pyrazolotriazle dye-forming photographic coupler
US6514679B1 (en) 2001-12-12 2003-02-04 Eastman Kodak Company Imaging materials containing peptoid substituted azole couplers
US6946562B2 (en) * 2001-12-12 2005-09-20 Eastman Kodak Company Synthesis of peptoid substituted azole compounds
US6916601B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material
DE10230980A1 (de) 2002-07-10 2004-01-29 Agfa-Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
DE10230981A1 (de) 2002-07-10 2004-01-29 Agfa-Gevaert Ag Farbfotografisches Kopiermaterial
DE10230984A1 (de) 2002-07-10 2004-01-29 Agfa-Gevaert Ag Farbfotografisches Kopiermaterial
DE10230978A1 (de) 2002-07-10 2004-01-29 Agfa-Gevaert Ag Farbfotografisches Kopiermaterial
CN1512264B (zh) * 2002-12-27 2010-05-26 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料
JP4369876B2 (ja) 2004-03-23 2009-11-25 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
DE102004031899A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Agfa-Gevaert Ag Silberhalogenidmaterial
US20060057512A1 (en) 2004-09-14 2006-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2007051193A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
JP5106285B2 (ja) 2008-07-16 2012-12-26 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物、インク組成物、及び該インク組成物を用いたインクジェット記録方法
JP2010077228A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302249A (ja) * 1989-03-02 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02201358A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0351846A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621046A (en) * 1983-03-18 1986-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazolo(1,5-B)-1,2,4-triazole derivatives
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6165245A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
AU590557B2 (en) * 1985-04-25 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61249053A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3624544C2 (de) * 1986-07-19 1996-02-01 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ
US4873183A (en) * 1986-11-25 1989-10-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
JPH01250955A (ja) * 1987-12-09 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH0662625B2 (ja) * 1988-03-15 1994-08-17 富士写真フイルム株式会社 1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法
JP2631145B2 (ja) * 1989-07-18 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH089620B2 (ja) * 1990-01-23 1996-01-31 富士写真フイルム株式会社 1h―ピラゾロ〔5,1―c〕―1,2,4―トリアゾール化合物の製造方法
US5302504A (en) * 1990-09-16 1994-04-12 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material containing a pyrazolotriazole type magenta coupler
JPH0580473A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142727A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893100B2 (ja) * 1991-11-27 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2952540B2 (ja) * 1992-03-04 1999-09-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いたカラー画像形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201358A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01302249A (ja) * 1989-03-02 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0351846A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544724B2 (en) 2000-06-09 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
US6995273B2 (en) 2000-06-09 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1H-pyrazolo[1,5-b]-1,2,4-triazole compound, coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
EP2385425A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material for movie

Also Published As

Publication number Publication date
EP0688774B1 (en) 1999-12-22
DE69327405T2 (de) 2000-05-04
US5451501A (en) 1995-09-19
EP0571959B1 (en) 1997-04-09
DE69309537D1 (de) 1997-05-15
JP2670943B2 (ja) 1997-10-29
US5532377A (en) 1996-07-02
EP0571959A3 (ja) 1994-03-16
DE69309537T2 (de) 1997-07-24
EP0688774A1 (en) 1995-12-27
EP0571959A2 (en) 1993-12-01
DE69327405D1 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670943B2 (ja) 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0491197B1 (en) Cyan image forming method and silver halide color photographic material containing cyan coupler
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
EP0556700B1 (en) Silver halide color photosensitive material
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH0562729B2 (ja)
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5116990A (en) Magenta dye-forming coupler
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5326681A (en) Dye forming couplers and silver halide color photosensitive material containing the same
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573010B2 (ja)
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07110559A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61120148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0554935B2 (ja)
JPH07110562A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees