JPH0262537A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0262537A
JPH0262537A JP21361188A JP21361188A JPH0262537A JP H0262537 A JPH0262537 A JP H0262537A JP 21361188 A JP21361188 A JP 21361188A JP 21361188 A JP21361188 A JP 21361188A JP H0262537 A JPH0262537 A JP H0262537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21361188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21361188A priority Critical patent/JPH0262537A/ja
Publication of JPH0262537A publication Critical patent/JPH0262537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3212Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なカプラーを含有するカラー写真感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 減色法に基づくカラー写真画像の形成には。
般に芳香族−級アミン化合物、特にN、N−ジ置換バラ
フェニレンジアミン系化合物を現像主薬として、露光ま
たは化学的にかぶらされた写真乳剤のハロゲン化銀粒子
を還元し、同時に生成する現像主薬の酸化生成物とカプ
ラーとの反応により、シアン、マゼンタ及びイエローの
色素画像を与える過程か利用される。
上記の発色現像法のためのカプラーは、フェノール性水
酸基、アニリン性アミノ基、活性メチレン基ないしは活
性メチン基を有し、芳香族−級アミン現像主薬と酸化的
にカップリングして色素を与える化合物である。
発色現像主薬酸化体と反応してシアン色素を形成するカ
プラーとしては、フェノール及びナフトールか挙げられ
る。マゼンタ色素を形成するカプラーとしては、ピラゾ
ロン、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロベンツイミダゾ
ール、インダシロン、シアノアセトフェノン及びチアミ
ノアニリン等が挙げられる。イエロー色素を形成するカ
プラーとしては、アルファアシルアセトアミド。
ベータケ1へ酢酸エステル、ベータジケトン、及びマロ
ンジアミド等が挙げられる。
上記の如きカプラーを、写真乳剤層に添加する方法とし
ては、種々の方法が考案されているが、カプラー分子中
に親油性のバラスト基を導入し、有機溶剤に溶解し、乳
化分散して添加する方法が有用である。写真性能の優れ
たカラー感光材料を製造する上にこのような親油性バラ
スト基を有するカプラーに必要な特性として1次のもの
があげられる。すなわち。
(1)カプラーのカップリング活性が高く、発色濃度が
高いこと。
(2)カプラーならびに発色現像で生成する発色色素が
カプラー分散用に使用する高沸点有機溶剤(例えばトリ
クレジルホスフェート)に対し、高い溶解性を有するこ
と。
(3)ハロゲン化銀写真乳剤に分散後の安定性が高く、
かつ、支持体上に塗布乾燥してもカプラー結晶の析出が
なく安定な塗布膜が得られること。
(4)すぐれた耐拡散性を有し、他層へ拡散しないこと
(5)染色性がよく、染色色素像の分光吸収特性が優れ
、かっ色素像の色、濃度および光に対する堅牢性が高い
こと。
(6)安価な原料から簡単な合成法で再現性よく、かつ
収率高く得られること。
などである。
従来、これら諸特性を改良するために、バラスト基の構
造を工夫する多くの試みがなされている。
これらの試みの例として、米国特許第4,443.55
6号、同第4,513,082号、同第4.525,4
50号、同第4,356,258号または特開昭62−
86362号等に記載のカプラーを挙げることができる
しかし、上記特許等に記載された、従来の、バラスト基
を有するカプラーは、何らかの欠陥を有し、前記の如き
必要な特性を十分満足するものではない。すなわち、こ
れら親油性バラスト基を有するカプラーは、発色性の点
で少し改良はされているが、まだ不十分であり、また色
像の堅牢性において満足てきるものではない、特に最近
盛んになりつつある高温迅速処理においては発色性が不
満足であることが重大な問題となっている。この不十分
な発色性を補うため、場合によっては現像液中にベンジ
ルアルコール等の有機溶剤を発色促進剤として添加する
ことが行われている。しかしこれら発色促進用有機溶剤
はいくつかの難点を有している。
例えば (1)現像工程で、乳剤層中に吸収されるため現像液中
の量が減少し発色低下をもたらす。
(2)漂白液または漂白定着液にもちこまれ、脱銀阻害
や色素濃度低下をもたらす。
(3)処理後の感光材料中に残存し色像堅牢性を低下さ
せる。
(4)処理廃液中に混入し、廃水のBOD、COD増加
の原因となる。
これらの理由により発色促進用有機溶剤を除去ないしは
低減することが大いに望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第1の目的は発色性の優れたカラー写真感光材
料に適したカプラーを提供することである。
本発明の第2の目的は発色現像した後に得られる色画像
の熱および光に対する保存性に優れたカプラーを提供す
ることである。
本発明の第3の目的はカプラー分散用高沸点有機溶剤に
対して、溶解性に優れた新規な置換基を有するカプラー
を含むハロゲン化銀乳剤を有するカラー写真感光材料を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは下記一般式(I)で示されるカプラーの存
在のもとて画像露光したハロゲン化銀写真乳剤層を芳香
族第1級アミン現像薬により現像して色素画像を形成す
ることによって上述の目的が達成できることを見出した
一般式(I) −NHSO−または−802NH−て示される基を表わ
し、R1はアルキレン基を表わし、R2はフェニル環に
置換可能な基を表わし、X2は−so□NH−または−
NISO□−で示される基を表わし、R3は5または6
員の含窒素複素環基を表わし、見はO,1,2,3また
は4を表わし、かつR、RおよびR3で表わされる基に
含まれる合計の炭素数は8個以上である。Xlは(A1
)のカップリング位以外の位置において結合する。) 一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳しく
説明する。
一般式(I)において(A1〕かイエロー色画像形成カ
プラー残基を表わすとき、これらの例としては、ピバロ
イルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、
マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイル
メタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエ
ステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、
ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシリ
ルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許第3,841,880号に含まれるヘテロ環
置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから
導かれるカプラー残基または米国特許第3,770,4
46号、英国特許第1,459,171号、西独特許(
OLS)第2,503,099号、特開昭50−139
738号もしくはリサーチ・ディスクロージャー157
37号に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプ
ラー残基または、米国特許第4,046.574号に記
載のへテロ環型カプラー残基などが挙げられる。
(A1)がマゼンタ色画像形成カプラー残基を表わすと
き、これの例としては5−オキソ−2−ピラゾリン型、
ピラゾロベンズイミダゾール型。
ピラゾロトリアゾール型、シアノアセトフェノン型、ピ
ラゾロイミダゾール型もしくは西独公開特許(OLS)
第3,121,955号に記載のN−へテロ環置換アシ
ルアセトアミド型カプラー残基などが挙げられる。
(A1)がシアン色画像形成カプラー残基を表わすとき
フェノール核、またはα−ナフトール核を有するカプラ
ー残基が挙げられる。
また、これら以外に発色現像主薬酸化体との反応により
、黒色ないしは灰色色素を形成するカプラー残基として
、レゾルシノール及び3−アミノフェノール等を挙げる
ことができる。
(A1)が実質的に色素を形成しないカプラー残基を表
わすとき、この型のカプラー残基としてはインダノン型
、アセトフェノン型のカプラー残基などが挙げられ、具
体的には米国特許第4,052.213号、同4,08
8,491号、同3.632,345号、同3,958
,993号、同3,961,959号、同4,046,
574号または同3,938,996号などに記載され
ているものである。
この種の化合物は現像主薬酸化体との反応において色素
を形成するカプラーと競争反応する。
これにより階調調節、粒状性改良などが行われる。
一般式(I)においてR1で表わされるアルキレン基は
例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基などでこ
れらのアルキレン基はアルキル基、アラルキル基および
フェニル基などで置換されていてもよい。このアルキレ
ン基は、好ましくは炭素数1〜20である。
一般式(I)においてR2で表わされる置換可能な基の
具体例として下記の基が挙げられる。
例えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの、
例えばメチル、エチル、トリフルオロメチル、エトキシ
エチル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のも
の、例えばフェニル、4−クロロフェニル)、アラルキ
ル基(例えば炭素数7〜20のもの、例えばベンジル)
、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの、例
えばメトキシ、エトキシ)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20の
もの、例えばアセトアミド)、スルホンアミド基(好ま
しくは炭素a1〜20のもの、例えばメタンスルホンア
ミド)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のも
の1例えばアリル)、アリールスルホニル基(好ましく
は炭素数6〜20のもの、例えばフェニルスルホニル)
、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20の
もの1例えばメタンスルホニル)、および炭素数0〜2
0のスルファモイル基、カルバモイル基。
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、シアノ基が挙げられる。
一般式(I)においてR3で表わされる5または6員の
含窒素複素環基は少なくとも1個の窒素原子を含む5ま
たは6員環複素環基であればいずれでもよい、これらの
具体的な基として下記の基が挙げられる。下記において
自由結合手はX2と結合する位置を表わす。
b          C6 式中、A 〜A は酸素原子、硫黄原子または−N−R
’(ここでRoは水素原子、アルキル基、アリール基ま
たはアルケニル基を表わす、)を表わす。
これらの複素環の窒素原子、炭素原子は置換し得る置換
基を有していてもよい。それらの具体例は、例えばアル
キル基(例えばメチル、エチル、エトキシエチル)、ア
リール基(例えばフェニル、4−クロロフェニル)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)、アラルキル基(例えばベンジル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ)、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド)
、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、
スルファモイル基、カルバモイル基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、アルケニル基(例えばビニルメチル)が挙げ
られる。
これらの基の好ましい炭素数はR2についてそれぞれ述
べたと同様である。
本発明のカプラーでより好ましいものは下記の一般式(
n)で示される。
一般式(n) 式中、(A2)はピバロイルアセトアニリド型またはベ
ンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー歿基、5−
才キソー2−ピラゾリン型またはピラゾロトリアゾール
型マゼンタカプラー残基またはフェノール核またはα−
ナフトール核を有するシアンカプラー残基を表わす、(
A2)の−NHとの結合位は〔A2〕のカップリング位
以外の位置である。
R1,R2,R3,X2及び文は一般式CI)と同義で
あり、R1、R2およびR3で表わされる基に含まれる
合計の炭素数は10〜32個である。
本発明のカプラーで最も好ましいものは一般式%式% イエローカプラーの具体例 (Y−1) 一般式(m) 式中、R4は水素原子または炭素数1〜20個のアルキ
ル基を表わし、(A2)、R2,R3、および見は一般
式(n)と同義であり、R4゜RおよびR3で表わされ
る基に含まれる合計炭素数は10〜32個である。
以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
(Y−3) O2CH3 (M し! マゼンタカプラーの具体例 (M−1) (M−2) (M−3) (M−9) C1! し2 け (M−11) シアンカプラーの具体例 (C−3) 4の合成 化合%1 125gおよび無水炭酸カリウム138gを
N、N−ジメチルホルムアミド500m1に入れ、30
〜40″Cで攪拌しながら化合物見 168gを滴下し
た後、50〜60”Cで5時間反応させた後、無機塩を
ろ過して除き、ろ液に酢酸エチル11と水lIiを入れ
た。酢酸エチル層を2回水洗した後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧濃縮して油状の目的物3 241gを得
た。
この油状物質は放置後固化した。
得た化合物3241gをメタノール0.61に加熱還流
下で溶解させた。これに水酸化ナトリウム40gを水1
ooTIIi!に溶解した溶液を40〜50℃に保ちな
がら滴下した。30分後、水冷し水300dと36%塩
酸45dを滴下し、析出した結晶をろ取し、化合物4を
161g得た。
7の合成 化合物4 47.8gをトルエン3ooTnilに入れ
、50〜60℃で攪拌しながら塩化チオニル17.8g
を滴下した。同温度にて2.0時間反応させた後、減圧
濃縮して油状の化合物5を得た。
一方、化合物6 25.5gをアセトニトリル150d
に溶解させた。この混合物に油状の化合物5をN、N−
ジメチルホルムアミド80dに溶解した液を攪拌しなか
ら50°Cで滴下した。
同条件で1時間反応させた後、氷冷した。これに酢酸エ
チル400d、重炭酸ナトリウム420gと水200m
1を入れ、抽出した。水洗した後、有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮して残渣を得た。イソプロパ
ツール/n・ヘキサン混合溶媒で結晶化させ、化合物7
を46g得た。
例示カプラー(Y−1)の合成 化合物7 36.4gをジクロロメタン300m1に懸
濁させ、10〜15℃に保ちながら、Wl拌下にて塩化
スルフリル7.2gを滴下した。
滴下後、2時間反応させた後、炭酸水素ナトリウム溶液
を加えて中和した。有機層を水洗したのち、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、減圧濃縮して油状の残渣を得た。
この残渣をアセトニトリル200dとN、N−ジメチル
ホルムアミド50m1に溶解させた。これに化合物83
5.1gを添加した。この混合物を30〜40℃で攪拌
しながらトリエチルアミン35m1を滴下した。
2時間反応させた後、酢酸エチル3ooTIl!lと水
300m[!を添加した。有機層を水酸化ナトリウム(
8,0g)の水溶液200摺で洗い、水洗後希塩酸で中
和した。減圧濃縮して、残渣を得た。
(収量48g) 得た油状物質をシリカゲルクロマトグラフィーを行い、
目的物を含有する部分を減圧濃縮して。
粉末状態として例示カプラー(Y−1)を24g得た・
構造は高速原子衝撃イオン化質量分析(FAB−M S
 )  Po5itive検出法で(M+H)”=96
1が観測されたことで確認した。
本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少なくと
も3つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に、
主として鮮鋭度向上、感度向上、色再°現性良化の目的
で適用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上に
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層、を各
々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応
じて任意に選べる。本発明の化合物は乳剤層もしくはそ
の隣接層に用いられる。また1本発明の化合物は。
高感度層、低感度層または中感度層など任意の層に用い
ることができる。
一般式(I)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モル当りlXl0’〜1.0モル、好に好ましくはl
Xl0−’〜0.5モルである。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であってもよい。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対する
シアン−を形成するいわゆるカラーカプラーを含有させ
ることで減色法の色再現を行うことができる。ただし、
感光層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を
持たない構成としてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことをいう。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても1等しくてもよいが、粒子間
で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン
化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロ
ゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しいいわゆ
る均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(
芯)とそれを取り囲むシェル(殻) [−層または複数
層]とでハロゲン組成の異なるいわゆる積層型構造の粒
子あるいは1粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン
組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は
粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が
接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いることが
できる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後
二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の
面からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構
造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分
の境界部は、明確な境界であっても1組成差により混晶
を形成し連続的な構造変化を持たせたものであってもよ
い。
これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
いいわゆる高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これら
高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好まし
く、95モル%以上がさらに好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として。
粒子のコーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げ
ることができる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても1粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めることも有効である
。このような場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜
100モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ま
しく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な塩の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1〜2ILが好ましい また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下のいわゆる単分散なものが好ま
しい、このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや11
重層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていてもよい。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より
好ましくは90%以上含有するのがよい。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、 Glafkide
s著、 Chimie et Ph1sique Ph
otographique (Pau1Monte1社
刊、1967年) 、 G、 F、 Duffin著、
Photographic  Emulsion  C
hemistry  (Focal  Press社刊
、 1966年) 、 V、 L、 Zelikman
 et al著、Making and Coatin
g Photographic Emulsion(F
ocal Press社刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み合わ
せなどのいずれの方法を用いてもよい0粒子を銀イオン
過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のp、Agを一
定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもできる。この方法によると
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10〜10−2モルが好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定TM、黄化金化合物加に
代表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、
あるいは還元増感などを単独もしくは併用して用いるこ
とができる。化学増感に用いられる化合物については、
特開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下
欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長城に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましし〜、このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、F、 M、 Harmer著、H
eterocyclic compounds−Cya
nine dyes and related com
pounds (JohnWiley & 5ons 
(New York、 London1社刊、 196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例は、前出の特開昭62−215272
号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のもの
が好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する。
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれらの前駆体を添加することができる。これら
は一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
されるいわゆる表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主とし
て粒子の内部に形成されるいわゆる内部潜像型乳剤のい
ずれのタイプのものであってもよい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤は、リサーチ・
ディスクロージャーに記載されており。
下記の表に関連する記載箇所を示した。
添 剤種 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 分光増感剤、 強色増感剤 増白剤 かぶり防止剤 および安定剤 光吸収剤。
フィルター染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 スタチック防 止剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜Z5頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許筒4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭5B−10739号、英国特
許節1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号、WO(PCT)8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号。
同第4,228,233号、同第4,296,200号
、同第2,369,929号、同第2,801.171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4.334.011号、同第4,327,
173号、西独特許公13f4第3,329,729号
、欧H特t’FM121.365A号、同第249,4
53A号、米国特許筒3,446,622号、同第4,
333.999号、同第4,753,871号、同第4
.753,871号、同第4,451,559号、同第
4,427,767号、同第4,690.889号、同
第4,254,212号、同第4.296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許筒4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許節1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許節2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号。
同第4,409,320号、同第4,576.910号
、英国特許節2,102,173号等に記載されている
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他1本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号。
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60−185950号、特開昭62−24252
号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラーもし
くはDIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス化合物放出レドックス化合物、欧州
特許節173,302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー、R,D、No、11449、同2
4241.特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許第4.553,477号
等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは1種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−P−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4−
ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エ
ステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート。
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア・
ミドなどが挙げられる。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下a〜14
4頁右上欄に記載されている0本発明のカプラーに有効
に用いられうるその他のタイプの高沸点有機溶媒として
は、N、N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げることが
できる。なかでも該N、N−ジアルキルアミノ基のオル
ト位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい、具
体的には例えばN、N−ジ−n−ブチル−2−n−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリンが挙げられる。
このタイプの高沸点有機溶媒は、処理のカラープリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像によるカブリを防止するのにも有用であ
る。この使用量はカプラー当り10モル%〜500モル
%が一般的であり。
好ましくは、20モル%へ300モル%の範囲である。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下で、または不存在下でローダプルラテックスポリマー
(例えば米国特許節4,203゜716号)に含浸させ
て、または水不溶性、かつ有機溶媒可溶性のポリマーに
溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが
できる。
好ましくは国際公開番号WO38700723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、あるいは反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRI)、
No、17643の28〜29頁、および同No、18
716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
基ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル(ベンジルアルコールは現像液1見当り2ml以下が
好ましく、含有させないことか最も好ましい)、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラーナト
リウムボロンバイトライドのようなカブラセ剤、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン醜
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種キレート剤1例えば、エチレンジアミン四
酢酸。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3見以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより5ooTr
l!!以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は1通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては1例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物二重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(m)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩:臭素
酸塩:過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類などを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(m)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(m)
錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から
好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は
漂白液に3いても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のPHは通常5.5−8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いPHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2.o59.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体:特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩:西独特許節966.410号、同2.748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭4
9−42434号、同49−59644号、同53−9
4927号、同54−35727号、同55−2650
6号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許節1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩。
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用か一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は。
脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的
である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例
えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには水洗
水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、Journal of the 5ociety
 of MotionPicture and 丁el
evision Engineers第64巻、p、2
48〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防徹剤の
化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」、日木防菌防徴学金線「防菌防徴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40”Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜lOてあ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃、好
ましくは20〜40℃である0時間は任意に設定できる
が短い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好まし
くは15秒〜1分45秒、さらに好ましくは30秒〜1
分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積当り前
浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3〜4
0倍である。または感光材料1tn’当り11以下、好
ましくは500d以下である。
また補充は連続的に行っても間欠的に行ってもよい。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接
安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同6〇−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防徴剤を加えることもできる。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、さらに、前工
程に用いることもできる。この例として多段向流方式に
よって削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。
ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定
化工程の最後の浴から出るまでの時間を示しており、途
中の移動のための空中時間は包含される。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が2分以下」とは、脱銀処理及び乾繰工程まで
に行われる処理(より具体的には、水洗及び/又は安定
化)の時間の和が2分以下のことであり。
例えば ■脱銀→水洗 ■脱銀→安定化 ■脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2分以下のことである。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよし)、
内蔵するためには1発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14850
号及び同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.7
19,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同5B−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度で
、発色性と色画像の耐熱性および光堅牢性に優れる。ま
た、このハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カプラー
分散用高洟点有機溶剤に対して溶解性に優れたカプラー
を含有してなり、保存安定性か極めて良好である。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、以
下に記載する組成の層からなる写真要素を製造した。
第−層・・・カプラーとジ−n−ブチルフタレートの重
量比率か8:1になるように混合し、酢酸エチルを加え
加温溶解後、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ)を含むゼラチン水溶液中に乳化分散して、カプ
ラーの乳化分散物を得た。本乳化分散物と塩臭化銀乳剤
(塩化銀80モル%)とを銀対カプラーのモル比率が3
.5+1になるように混合した液を作成した。
第二層・・・ゼラチン水溶液に硬化剤(1,3−ビニル
スルホニル−2−プロパツール)と界面活性剤(Tri
ton X−200)を混合したものを作成した。
第一層目に使用するカプラーをそれぞれ第1表に示すよ
うに変えて塗布試料100〜117を製造した。カプラ
ーの塗布量はイエローカプラーの場合(試料101〜1
O8)は1 、2mmol/m”、マゼンタカプラーの
場合(試料109〜117)0 、7 g+nol/ 
m”と調整した。
尚、実施例において以下の比較用カプラーを用いた。
(米国特許第4,443,556号記載)(米国特許第
4.525,450号記載)(D) (G) (米国特許第4,443,556号記載)(T() (E) (米国特許第4,525,450号記載)(特開昭62
−86362号記載) (X (米国特許第4,443,556号記載)各試料につい
て光学くさびを通して露光を与えた後、以下の処理工程
により現像処理を行った。
処理工程(33℃) 発色現像(A)または(B)  3分30秒漂白定着 
          1分30秒水洗        
     3分 乾燥            lO分 善処理工程の成分は下記の通りである。
褒立mへ1 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 炭酸カリウム 塩化ナトリウム 臭化ナトリウム 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 N−エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5d m1 5g O,Ig 0、5g g g g 水を加えてIfLとし、NaOHを加えてpH10,3
にする。
灸−更叉腋ユ1工 発色現像液(A)からベンジルアルコールを除去した他
は同一組成。
l肛定l羞 チオ硫酸アンモニウム   124.5gメタ重亜硫酸
ナトリウム   13.3g無水亜硫酸ナトリウム  
   2.7gEDTA第2鉄アンモニウム塩  65
g水を加えてl見としpH6,8に合わせる。
現像処理した各試料の発色濃度を測定した。各試料のガ
ンマ、Dmaxを第1表に示す。
また、試料101〜108の色素画像の保存性を調べる
ため、下記(イ)、(ロ)の要領で色素画像保存性試験
を施した。
(イ)光退色性 (ロ)暗退色性 100℃ 70℃ 加湿なし 80%RH 10日間 20日間 なお、色素画像保存性は初濃度(Do)m1.0に対す
る試験後の濃度(D)の百分率(%)で表わした。結果
を第2表に示した。
第2表 第1表かられかるように本発明の試料101〜104,
109〜110,113〜115は比較試料105〜1
08,111〜112.116〜117に比べて発色現
像液(A)、(B)ともに十分な発色性を示す。
第2表かられかるように本発明の試料は光保存性、暗然
保存性共に優れている特徴を有している。
また、試料(lot−117)の作成に用いた乳化物の
5℃、24時間の経時試験を行った結果、試料105(
比較用カプラー(A))、試料112(比較用カプラー
CF)) 、試料116(比較用カプラー(G))にカ
プラーの析出が観測されたが本発明の試料は全てカプラ
ーの析出が観測されず、乳化物の保存安定性に優れてい
ることがわかった。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 例示カプラー(Y−1)19.1gおよび色像安定剤(
Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2dおよび溶
媒(Solv−1)7.7ynl!を加え溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
mlを含む10%ゼラチン水溶液185m1に乳化分散
させた。一方墳臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、A
g70g/kg含有)に下記に示す青感性増感色素を銀
1モル当り5.0xlO−’モル加えたものを調製した
、前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層
から第七暦月の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調
製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当7’c、j) 5.OX 10
−’モル)(ハロゲン化銀1モル当た#)4.OX 1
0−4モル)および (・・ロケン化銀1モル当りb O,9X 10″″4
モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ・ロ
ゲン化銀1モル当た。92.6 X 10−3モル添加
した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り4.
0xlO−6モル、3.0×10 モル、1.0xlO
’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当す1.2XIOモル、
1.1xlo−2モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rn’)
を表わす、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80%)   0 、26ゼ
ラチン            1.83例示カプラー
(Y−1)  ・   0.83色像安定剤(Cpd−
1)    0.19溶媒(So 1v−1)    
  0.35ポリマー(cpct−’y) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(Solv−3) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体 (変性度17%) 流動パラフィン 0、40 0、23 0、53 0.21 0、08 1 、33 0、17 0、03 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80%) ゼラチン マゼンタカプラー(E x M ) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−3) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Brニア02) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 0、99 0、08 (ExM)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー の2:1混合物 (重量比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 混色防止剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd 色像安定剤 H (Cpd−7) ポリマー 一÷CH2−CH秀− CONHC4H9(tl 平均分子量so、oo。
(UV−1) 紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の5:8:9混合物 (重量比) (Solv 1)溶媒 (5olv−2)溶媒 の2: 1混合物(容量比) (5olv 3 )溶媒 (Solv−4)溶媒 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作製した。
この感光材料を試料200とした。
次に第3表に示すようにイエローカプラーを変更する以
外は全く同様にして試料201〜210の感光材料を作
製した。なお、イエローカプラーの添加量は試料200
と同モル数とした。これらの試料にセンシトメトリー用
の階調露光を与えた後、下記の処理工程により現像処理
を行った。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後1次の工程で
処理した。
凰Jf二1    籠−痕    隆−朋カラー現像 
   30℃   1分40秒漂白定着 30〜34℃
 1分OO秒 リンス■ 30〜34℃   20秒 リンス■ 30〜34℃   20秒 リンス■ 30〜34℃   20秒 乾燥 70〜80℃  20秒 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通っである。
L之二里粟兼 水                    800摺
ジエチレントリアミン五酢酸  1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 (60%)           2.0gニトリロ三
酢酸        2.0gトリエチレンジアミン(
1゜ 4−ジアザビシクロ(2゜ 2.2〕オクタン>      s、0g臭化カリウム
          o、5g炭酸カリウム     
      30gN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩       5.5gジエチルヒドロ
キシルアミン  4.0g蛍光増白剤 (UVITEX−GKチバガイギ製>   1.5g水
を加えて         1000摺p)((25℃
)         to、251a主l蓋 水                    400m
1チオ硫酸アンモニウム(70%)200d亜硫酸ナト
リウム        20gエチレンジアミン四酢酸
鉄(m) アンモニウム         60gエチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム          10g水を加えて 
        1000m100O(25℃)   
       7.001Zス誼 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3PP
m以下) これらの試料のイエローの発色濃度(D wax)、感
度、カブリを第3表に示した。感度は濃度0.8を与え
る露光量の相対値を試料200を100として表示した
また、イエロー色素画像の保存性を調べるため下記(イ
)、(ロ)の要領で色素画像保存試験を施した。
(イ)光退色性 キセノン フェードメーター 8.5xlO4ルクス  100時間 (ロ)暗退色性 60℃ 70%RH40日間 なお、色素画像保存性は初濃度(Do)=1.5に対す
る試験後の濃度(D)の百分率(%)て表わした。
これらの結果を第3表に示した。
第3表より未発明のイエローカプラーを含む試料200
〜206はいずれも良好な発色性を示し、かつ光および
湿熱保存性ともに優れていることが明らかである。
手続補装置 (自発)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に設けられた少なくとも1層の親水性コロイド
    層中に下記一般式( I )で表わされるカプラーの少な
    くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、〔A_1〕はカプラー残基を表わし、X_1は
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−CO_2−、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 −NHSO_2−または−SO_2NH−で示される基
    を表わし、R_1はアルキレン基を表わし、R_2はフ
    ェニル環に置換可能な基を表わし、X_2は−SO_2
    NH−または−NHSO_2−で示される基を表わし、
    R_3は5または6員の含窒素複素環基を表わし、lは
    0、1、2、3または4を表わし、かつR_1、R_2
    およびR_3で表わされる基に含まれる合計の炭素数は
    8個以上である。X_1は〔A_1〕のカップリング位
    以外の位置において結合する。)
JP21361188A 1988-08-30 1988-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0262537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21361188A JPH0262537A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21361188A JPH0262537A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262537A true JPH0262537A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16642047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21361188A Pending JPH0262537A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263249A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
GB2286589A (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Sulphonamides for solvent extraction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263249A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
GB2286589A (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Sulphonamides for solvent extraction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
EP0393523B1 (en) Color developing agent and image forming process
US4725529A (en) Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JP2627198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0261637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法