JPH01280755A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01280755A
JPH01280755A JP11005588A JP11005588A JPH01280755A JP H01280755 A JPH01280755 A JP H01280755A JP 11005588 A JP11005588 A JP 11005588A JP 11005588 A JP11005588 A JP 11005588A JP H01280755 A JPH01280755 A JP H01280755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
developer
development
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11005588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559254B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63110055A priority Critical patent/JP2559254B2/ja
Publication of JPH01280755A publication Critical patent/JPH01280755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559254B2 publication Critical patent/JP2559254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであシ、更に詳しくは改良された現像抑制剤放出化
合物を含有し、鮮鋭度の改善された多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものであり、捷た、現像液の
補充量が低減された処理方法に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、小型サイズのカメラ(例えば/10カメラ)の普
及に伴い、小サイズの画面から引き伸した画質について
、よシ大きい通常の35ミリサイズの画面から引き伸し
たものと同等の画質が要求されるようになった。このよ
うな要求を満足させるためには引き伸し倍率が大きくな
ってもプリント画質が損なわれないだけの粒状性及び鮮
鋭度を兼ね備えたカラー写真感光材料を開発する必要が
ある。
従来、画像の鮮鋭度を高める方法は種々知られているが
、特にエツジ効果を増大せしめること及び写真感光材料
中の光散乱を減少せしめることによシ、大きな効果が得
られることは広く知られている。これらのうち、エツジ
効果は現像時に存在する現像抑制物質の濃度勾配を利用
するものである。この場合の現像抑制物質としては、例
えば現像液中でハロゲン化銀が現像される際に放出され
るヨードイオン、ブロムイオン或いは現像主薬の酸化生
成物質を挙げることができる。またこのエツジ効果は、
米国特許第31.2コア、Jj≠号、同第3.tij、
sot号、同第3.t/7,2り7号、同第J 、70
/ 、71r3号等に記載の化合物、又は特公昭よ!−
3≠233号に記載の、所謂DIR化合物及びDIRカ
プラーを使用することによシ高めることが出来ることも
知られている。また、特開昭62−/1t33弘号や特
開昭AJ−37J≠2号に記載されている更に改良され
たDIR化合物及びDIRカプラーを使用することによ
シ、その効果をよシ高めることが出来ることも知られて
いる。
しかしながら、上記のDIRカプラー等を用いる場合で
あっても、エツジ効果を強く出すことが必要な場合には
大量のDIRカプラーを使用しなければならず、これに
よって必然的に現像が大きく抑制され、得られる画像の
最高濃度の低下と感度の低下を招かざるを得ないので、
使用するDIRカプラーの量には自ずから限度があり、
上記DIRカプラー等によるエツジ効果にも限界を認め
ざるを得ないという欠点があった。係る欠点を解決する
ために銀の塗布量を増加した場合には、製品コストの上
昇を招くのみならず、ハロゲン化銀による光散乱が大き
くなるために為空間周波数領域でのMTFカーブが低下
し、DIRカプラー添加層はもとよυ、下層の鮮鋭度を
も悪化させる結果となる(MTFカーブについては、ミ
ース著の−The Theory of Photog
raphi Process ”、3 rd Edit
ion 、マクミラン社刊、に記載されている)。
特開昭jター/J/り34L号は前述の従来のこれら欠
点を改良し、画像の最高濃度を一定に確保しつつ特にエ
ッヂ効果を高めることの出来るDIR化合物を開発し、
この化合物を使用して低周波領域での鮮鋭度を高めるこ
との出来る感光材料を提供したが先のこの発明は現像時
に現像主薬の酸化生成物と反応して、現像抑制物質を離
脱し得る現像抑制剤放出化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
った。
また、特開昭A/−/732≠rは上記発明の一夕一 改良に関するものであり、DIRカプラーを用いた場合
には一般に低周波領域のMTF値が上昇し、その結果心
理的鮮鋭性が上昇するのであるが、それでもなお画像鮮
鉛度及び重層効果が充分ではなく、更に低周波領域のM
TFを改善しようとするものであった。
更に特開昭t2−/&AJJF号においても改良された
DIR化合物を提供し、乳剤層の乾燥膜厚を制御するこ
とによって鮮鋭度、色再現性を改善しようとするもので
あった。
極く最近では特開昭4j−373116号に記載の改良
されたDIR化合物を用いると、従来のDIRカプラー
を用いたよりもよシー層鮮鋭度が向上する旨の記載があ
る。
また処理方法の簡略化という要望からも補充方式による
現像処理工程では処理液補充量が少なくて済むような方
法が強く望まれている。
連続現f#処理においては、その現像液補充量は、処理
する感光材料の種類によって多少異なるが、通常、撮影
用ハロゲン化銀カラー写真感光材料のばあい、7m  
当p/300〜/100rd程度である。
前述のような観点からこの補充量の低減が望まれている
が、補充量の低減によって写真特性が悪化するため、そ
の低減は一般に非常に困難なことである。
一本、環境保全上の要望ヲ満たすため、カラー現(象処
理工程では、各種のカラー現像液再生法が試みられてい
る。
例えば、ジャーナル・オプ・アプライド・ホトグラフィ
ック・エンジニアニング(J、Appl、Phot。
Eng、)、L、 、2C#(/979);月刊う6、
」、//J(/り7り); SMPTEジャーナル(S
MPTE、J )、rtr、/乙!(/り7り);J。
Appl、  Phot、  Eng、、 王、j、2
(/り744);SMPTE、J、、rg、 ltと(
/り7り):特開昭52−/≠301I号、同タλ−/
≠、!、、ZJ を号;同j3−7≠り33/号;同タ
≠−7乙コタ号; J、 Appl、 Phot、 E
ng、、 LS、z / A (/り7り)等に記載の
方法が挙げられる。
また、一般に、補充量を少なくすると、ハロゲン化銀写
真感光材料からの溶出物が相対的に多くなシ(例えば、
ハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイオン)、
感度が低下するという問題がある。
この感度が低下するという問題に対しては、処理温度を
上げて感度の低下を防止し、補充量を少なくする試みも
なされている。
例えば、ハント(Hunt )社カラーペーパー処理剤
CP−LR処理剤〔具体的には、ハント社発行、フォト
グラフィック・プレティン・A4’り(Photogr
apbic Bulletin No、 ’Aり)の第
を頁のカラー・プリント・ケミストリーズ(Co1or
Print Chemistries )の項に記載さ
れている〕、日本写真学会予稿集A−7”カラーペーパ
ー処理の低補充化″(/りにO)等に記載の方法が挙げ
られる。なお、前者の処理剤は、発色現像液の補充量を
14〜コ/3にまで少なくなくするものである。
しかしながら、これらは、カラーペーパー処理の処理剤
であるため、撮影用カラー写真感光材料に対しては、感
度、階調、色再現などの写真特性上の問題からただちに
採用しうるものではない。
カラーネガフィルムの処理においては、前述のハント社
処理剤(ハント社発行、フォトグラフィック・ブレティ
ン・扁j!に記載されている)がim2当シフよ≠罰の
低補充処方になっているが、処理安定性の面でまだ十分
ではない。
これは、撮影用カラー写真感光材料に特有の問題として
、重層効果、鮮鋭度の改良のためによく用いられるDI
rL(現像抑制剤放出型)カプラーがカップリング反応
後、離脱した現像抑制剤が現(8)液中に流出、蓄積す
るためではないかと推測される。
特に特開昭AJ−373弘6号に記載のDIR化合物で
は、タイミング基を複数個有することによシ、離脱現像
抑制剤前駆体の拡散距離をあげ、重層効果、エツジ効果
を上昇させるというものであるが、前述のような低補充
処理を施した場合、現像液に離脱抑制剤が蓄積し、写真
性を変動させるという大きな問題があることが明らかに
なった。
特開昭A、2−/4(ffり57号では、写真性能を安
定に保つために、現像液中で分解される基を有するDI
Rカプラーと低補充化処理との組みられせが開示されて
いるが、特開昭JJ−373≠を号に記載のDIRカプ
ラーでは、分解時間の点で更に速くする必要が生じた。
(発明が解決しようとする課題〉 従って、本発明の目的は、第一に優れた鮮鋭度を持ちか
つ現像液汚染の少ないカラー写真感光材料を提供するこ
とにある。第二に補充量を減らした低補充連続処理にお
いても、減感等の写真性能上の変動が生じないハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段〉 本発明者らは鋭意研究の結果、下記のことによって本発
明の目的が達成されることを見出した。
(1)支持体上に、少なくとも一層の赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カー I O− ラー写真感光材料において、下記一般式(I)で示され
る、現像時に現像主薬の酸化生成物と反応して最終的に
現像抑制物質を離脱しうる現像抑制剤放出カプラーを少
なくとも一種含有し、かつ該現像抑制剤中に、現像抑制
剤が現像液中に流れ出した後は実質的に写真性に影響を
与えない化合物に変化する性質をもつ基を有し、更に該
現像抑制剤のp)(/ 0における半減期が2時間以下
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
一般式(I) A−Lニート2−DI 式中、Aは芳香族第7級アミン現像薬の酸化体と反応し
て、Ll−L2−DIを開裂する基を表わし、LlはA
との結合が開裂したL2との結合が開裂する基を表わし
、L2はLlとの結合が開裂した後DIとの結合が開裂
する基を表わし、DIは現像処理液に流出したとき、現
像抑制作用を失う現像抑制剤を表わす。
(2)現像液を補充しながら連続的に処理する方法にお
いて該現像液の補充量が現像処理する該感光材料/m2
当たり700ml以下であることを特徴とする上記第(
1)項に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
次に一般式(1)で示される化合物について詳しく以下
に説明する。
一般式(I)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カゾラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えばよ−ピラゾロン型、ピラゾ
ロトリアゾール型またはピラゾロイミダゾール型などの
カプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノー
ル型、ナフト−ル型捷たはヨーロッパ公開特許第、2≠
り、グj3号に記載のイミダゾール型などのカプラー残
基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型ま
たはアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられ
る。また、米国特許第≠、3/j、070号、同≠、/
ど3.7j、2号、同≠、/71/l。
りtり号、同3.りti、ysり号または同≠。
/7/、、!、2J号に記載のへテロ環視のカプラー残
基であってもよい。
Aが酸化還基金表わすとき、酸化還元基とは、現像生薬
酸化体によりクロス酸化されうる基であり、例えばハイ
ドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、/、4
L−ナフトハイドロキノン類、/、2−ナフトハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジド類
またはスルホンアミドナフトール類が挙げられる。これ
らの基は具体的には例えば特開昭t/−,230/3!
号、同t2−jj/74’A号、IWJJ /−,27
r v J−,2号、米国特許第3,3を弘、02.2
号、同3,37り。
!λり号、同3.t3?、II/7号、同F、Jf’i
、to4を号またはJ、Org、Chem、、2 F 
、j♂♂(/りti)に記載されているものである。
一般式(1)においてLlおよびL2で示される基とし
て好ましくは以下のものが挙げられる。
−/ 3− (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第弘、/グ1.,39を号、特開昭to−,zi
tyi4Lr号および同tO−,2’f9/≠2号に記
載がア勺下記一般式で表わされる基である。ここで*印
は一般式C[]で表わされる化合物のLlまたはL2で
示される基の左側に結合する位置を表わし、**印はL
 またはL2で示される基の右側に結合する位置を表わ
す。
一般式(T?−/) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子才たは−N −基を表
わし、RおよびR1□は水素原子または置換基を表わし
、R□3は置換基を表わし、tは/またはコを表わす。
tが1のとき、λつの■ − l ≠− す。R1□およびR1□が置換基を表わすときおよびR
工、の代表的な例は各々R15基、R15C〇−基、R
15NSO2−基が挙げられる。ここでR15は脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わし、R16は水素原
子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。R1
1、R12及びR13の各々が一価基を表わし、連結し
、環状構造を形成する場合も包含される。一般式(T−
/)で表わされる基の具体的例としては以下のような基
が挙げられる。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許筒な、2147.9t、2号に記載のあ
るタイミング基が挙げられる。下記一般式で表わすこと
ができる。
一般式(T−,2) −k −Nu−Link−E −11 式中、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
シ求核攻撃を受けてlf−印との結合を開裂できる基で
ありLinkけNuとEとが分子内求核置換反応するこ
とができるように立体重圧関係づける連結基を表わす。
一般式(T−、z)で表わされる基の具体例としては例
えばり、下のものである。
−/I− ≠−8そ−0 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4t4t02323号、同第4t4t
コ/と9!号、特開昭r7−/71033号、同!?−
タt72?号、同!?−コθデフ3を号、同J−r−2
09737号、同jr−209737号等に記載があり
、下記一般式(T−3)で表わされる基である。
一般式(T−3) 式中、矢印、■矢印、W、R11、R12およびtは(
T−/)について説明したのと同じ意味を表わす。ただ
し、R11とR12とが結合してベンゼン環または複素
環の構成要素となってもよい。
具体的には以下のような基が挙げられる。
苦−O曇−〇 芳                 ≠I 苦                苦(4)エステル
の加水分解による開裂反応を利用する基。
例えば西独公開特許第2.乙2に、3/j号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中矢印および一1+矢印は一般式(T−/)について
説明したのと同じ意味である。
一般式(T−り)    一般式(T−r)S +−0−C→→      釜−S −C−1+%−+
2u− (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許亭<t、、r<tに、073号に記載の
ある連結基であり、以下の一般式で表わされる基である
一般式(T−6) 式中、矢印、≠矢印およびWは一般式(T−/)におい
て説明したのと同じ意味であり、R14はR13と同じ
意味を表わす。一般式(T−t)で表わされる基の具体
的例としては以下の基が挙げられる。
一般式(1)においてDIで示される現像抑制剤として
は例えば米国特許第≠、≠77 、 !tJ号、特開昭
60−.2 /どt≠≠号、同60−λ//、760号
、N60□23JtjO号または同t/−//7≠3号
に記載のものが挙げられる。
DIとして好ましいものは下記一般式(If)で示され
るものである。
一般式(II) *−Yl  (La  Y2)a 式中Y1は現1s!抑制剤の基本骨格を表わし、R3は
、一般式(1)で示される化合物が現像液に流れ出たと
き、現像液において切断される結合を含む基を表わし、
¥2は現像抑制作用を発現するだめの基を表わす。aは
/ないし3の整数を表わす。
¥1で示される基としては、テトラゾリルチオ基、チア
ジアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾ
リルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズテアゾ
リルチオ基、テトラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾリ
ルチオ基、ベンゾトリアゾリル基、アルキルチオ基で置
換されたトリアゾリル基、ペンゾインダゾリル基または
イミダゾリルチオ基が代表的な例である。
一般式(I)においてDIで示される現像抑制剤として
特に好ましいものは以下に挙げるものである。
例えば米国籍許第≠、F77 、jtj号、特開昭60
−2/I 、 14’4’号、同1.0−2//、Vt
o号、同tO□233 、t!0号、または同各/−/
/、7≠3号に記載のある現像抑制剤が挙げられ、好ま
しくは下記一般式(D−/)、(D−2)、(D−−?
)、(D−≠)、(D−j)、(D−6)、(D−7)
、(D−ど)、(D−2)、(])−10)または(]
)−ii)で表わされるものである。
=2よ− 旦 26一 式中、*印は一般式(I)においてL3と結合する位置
を表わし、X3は水素原子または置換基を表わし、hは
/または−を表わし、L4は現像液中で切1析される化
学結合を含む基を表わし、Y3は現像抑制作用を発現さ
せる置換基であり脂肪族基、芳香族基壇たは複素環基を
表わす。
上記現像抑制剤はL3より開裂した後現像抑制作用を示
しながら写真層を拡散し、一部発色現像処理液に流出す
る。処理液中に流出した現像抑制剤は、処理液に一般的
に含まれるヒドロキシルイオンまたはヒドロキシルアミ
ンなどと反応してL4に含まれる化学結合部分において
速やかに分解(例えばエステル結合の加水分解)シ、す
なわちY3で表わされる基が開裂し、水溶性の高い現像
抑制性の小さい化合物となり、結局現像抑制作用は実質
的に消失する。
X3は水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わし
てもよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エ
チル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、プ
ロピオンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブ
ロモ原子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基)などが代表的な例である。
L4で表わされる連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現@液中の
成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルアミ
ンなどの求核試薬により開裂する。
一、2P− 前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するヘ
テロ環もしくはベンゼン縮合環の場合はベンゼン環の部
分と直接もしくはアルキレン基または(および)フェニ
レン基を介在して連結し、他方Y3と直接連結する。ア
ルキレン基またはフエニレン基を介在して連結する場合
、この介在する二価基の部分に、エーテル結合、アミド
結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基、
スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい。
Y3が脂肪族基を表わすとき炭素数/〜20、好ましく
は/〜10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖
状または環状、置換または無置換の炭化水素基でろり、
特に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。炭化
水素基の例としては例えばメチ/L=、エチノヘ プロ
ピル、ヅチル、インプロピル、アリル、プロパルギル、
シクロヘキシル、ヘキシル、インヅチルまたはオクチル
が挙げられる。
沌が芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフェニ
ルまたは置換もしくは無置換のナフチルである。
Y3が複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ
原子、酸素原子または窒素原子を含むグ員ないしr員環
の複素環基である。
複素環としては例えばピリジル、イミダゾリル、フリル
、テ)・ラヒドロフリノへ ピラゾリノへオキサシリル
、チアゾリル、チアジアゾリル、フタルイミド、トリア
ゾリル、ジアゾリジニル、甘たはジアジニルなどが挙げ
られる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数/〜10のアルコキシ基、炭素数t〜10の
アリールチオ基、炭素数7〜10のアルカンスルホニル
基、炭素数z〜10のアリールスルホニル基、炭素数/
〜10のアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド
基、炭素数/〜10のアルキルカルバモイル基、カルバ
モイル基、炭素数Z〜10の了り−ル力ルパモイル基、
炭素数/〜10のアルキルスルホンアミド基、炭素数6
〜10のアリールスルホンアミド基、炭素数/〜10の
アルキルチオ基、炭素数t〜10のアリールチオ基、フ
タルイミド基、スクシンイミド基、イミダゾリル基、/
、2.4’−トリアゾリル基、ピラゾリル基、ベンズト
リアゾリル基、フリル基、ベンズチアゾリル基、炭素数
/〜10のアルキルアミノ基、炭素数/〜10のアルカ
ノイル基、ベンゾイル基、炭素数/〜10のアルカノイ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、炭素数/〜!のパー
フルオロアルキル基、ンアノ基、テトラゾリル基、ヒド
ロキシル基、メルカプト基、アミン基、炭素数/〜10
のスルファモイル基、炭素数2〜10のアリールスルフ
ァモイル基、モルホリノ基、炭素数t〜10のアリール
基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基、炭素数
/〜10のアルコキシカルlニル基、炭素数2〜10の
アリールオキシカルボニル基、イミダゾリジニル基また
は炭素数/〜10のアルキリデンアミノ基などが挙げら
れる。
以下に本発明の化合物を例示するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
(ノ 乙=z  1 −II    、J Q へ                O0二〇 工 Q ニ ご     −                  
              石iQ        
              d本発明のカプラーは一
般的に公知の方法によって、もしくは類似の方法によっ
て合成することができる。たとえば、米国特許第11.
t91’、、227号、同≠、おり、27.2号、同≠
、弘02゜323号、同弘、4’2/ 、I4A1号、
特開昭63−373≠6号、同A/−/J乙/27号、
もしくは同to−,zitt弘!号に記載の方法によっ
て合成できる。また現像抑制剤については、米国特許第
≠、≠77 、 J′AJ号もしくは特開昭60−23
3130号に記載の方法によって合成できる。
本発明の化合物の半減期については特開昭!7−/ま/
り≠≠号、同A2−/+、!’9ま7号等に記されてい
る方法によって測定できる。
本発明の化合物は、感光性乳剤層又は非感光性乳剤層の
どちらに添加してもよい。添加量としては全塗布銀量の
/×70−5モル嘱〜/×10  ’モル係が好ましい
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよいし
、公知のカプラーと併用してもよい。他の色画像形成カ
プラーと併用する場合、本発明化合物と他の色画像形成
カプラーとのモル比(本発明の化合物(一般式(I)で
表わされる化合物)/他の色画像形成カプラー)は、0
.//タタ。
り〜りO/10、好ましくは//タタ〜jo/夕Oであ
る。
本発明のDIRカプラーを感材中に添加するには従来知
られている、カプラーの乳剤への添加法または分散法及
び、そのゼラチン・ハロゲン化銀乳剤又は親水性コロイ
ドへの添加法が適用される。
例えば、高沸点有機溶剤−ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、ワックス、高級脂肪酸とそのエ
ステルなどとカプラーを混合して分散する方法、例えば
米国特許第2.30≠、り3り号、同第2,32.2.
027号などに記載されている方法。捷た低沸点有機溶
剤か水溶性有機溶剤とカプラーを混和して分散する方法
。それに高沸点有機溶剤と併用してカプラーを分散する
方法。
例えば米国特許第1.にoi、i7o号、同第2゜go
i 、i7i号及び同第2.り弘り、360号などに記
載されている方法。カプラー自体が充分に、低融点(例
えば7j’(:以下)の場合に、それ単独または他の併
用すべきカプラー例えばカラード・カプラーかアンカラ
ード・カプラーなどと併用して分散する方法。例えばド
イツ特許第1゜/≠3.707号などの記載が適用され
る。
分散助剤としては、通常用いられるアニオン性l活性剤
(例えばアルキルベンゼン・スルホン酸ナトリウム、ン
ジウム・ジ・オクチルスルホサクシ坏−ト、ドデシル硫
酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、フィッシャー型カプラーなど)、両イオン性界面活
性剤(例えばN−テトラデシル・N−N・ジポリエチレ
ンαベタイン)やノニオン性界面活性剤(例えばンルビ
タン、モノラウレートなど)が用いられる。
本発明に用いられる感光材料のカプラーの添加量はハロ
ゲン化銀1モルに対して0.07〜10モルである。好
ましくは0.1〜5モルである。
本発明に用いられる撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料
としては、カラーネガフィルム、カラー−≠ 0− 反転フィルム(色素形成カプラーを含む場合もあシ、含
まない場合もある)などがある。特に、撮影用カラーネ
ガフィルムが好ましく用いられる。
これらの感光材料の塗布銀量としては銀換算で/〜/ 
! P / m2であるが、好ましくは3〜/、2y/
rn2である。
一≠ / − 本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くともINが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の暦数および層顧に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同しであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料てあり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層てあ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列か、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆てあっても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等か含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んていてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許部9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることかできる0通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低−≠ ! 
− 感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/
高感度l&感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性! (
RL)のJ[、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの頭に配列することもてきる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/R)tの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向っ一弘 3 − て感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成
される配列か挙げられる。このような感光度の異なる3
暦から構成される場合ても、特開昭59−202464
号明細書に記載されているように、同一感色性層中にお
いて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤
層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することがてきる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から一約25
モル%まてのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形てもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
ても投影面積直径か約10ミクロンに至るまての大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤ても単分散乳剤てもよい。
本発明に使用てきるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、NO,1764
3(1978年12月)、22〜23頁、′■、乳剤製
造(Emulsion preparationand
 types) ” 、および同No、18716 (
1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、Duffin
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、 Making and Coat
ing PhotographicEmulSion、
 Focal PresS、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することがてきる。
米国特許部3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許部4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていても一4t  乙 − よい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクローシャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
l1g− 一1’7− 添加剤種類  RD 17643   RD 1871
51 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同上3 分光増感剤
、   23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤 
         649頁右欄4 増白剤     
 24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁  649頁右欄〜
フィルター染料       650頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 25頁右5650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁    651頁左欄1
0  バインダー    25頁    同上11  
可凹剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  
塗布助剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 −弘タ− また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許節4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化てきる化合物を感光材料に添加するこ
とか好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ (
RD)No、17643、■−〇〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許節1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許節3,973,9
68号、同@4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物か好ましく、米国特許節4,31
0.6x9号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクローシャーNo4
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許節4,500,630号、同第4,540,65
4号、同第4,556,630号等に記載のものが特に
好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開節3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、同第249,453A号、米国特許節3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,45
1,559号、同第4.427,767号、同第4,6
90,889号、同第4,254,212号、同第4,
296.199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクローシャーNo、17643
の■−G項、米国特許節4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許節4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許節1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許節2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)$3,234,533−! 2 − 号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許節2,102
.17’3号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許節4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプ
ラー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス化合物放出レドックス、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、R,l1lNo、11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガント放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧ての洟点か175°C
以上の高8点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イン
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリトンなど)、アルコール類
またはフェノール類(インステアリルアルコール、2,
4−シーt−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、インステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、
温点が約30°C以上、好ましくは50°C以上約16
0°C以下の有機溶剤などが使用てき、典を例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用の−タ乙− ラテックスの具体例は、米国特許第4,199゜363
号、西独特許出願(OLS)第2,541.274号お
よび同第2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No−187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o−17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右桐に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像−夕 7 − 主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色
現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用で
あるか、p−フェニレンジアミン系化合物か好ましく使
用され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはP−1−ルエンスルホン酸
塩などが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2s
以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例え−ば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N′、
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることがてきる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることかてきる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるか、一般に感光
材料1平方メートル当り3文以下てあり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもてきる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現−乙
 O− 像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を月いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)1個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。
ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することぢ目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(m)
もしくはコバルト(m)の有機M塩、例えばエチレンジ
アミン四酢−t / − 酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルシアミン四酢酸、な
どのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩:過マンガ
ン酸塩:ニトロベンゼン類などを用いることができる。
これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩
を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩及び過
硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の
迅速化のために、さらに低いPHて処理することもてき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することがてきる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体:特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体:西独特許第1,127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42434号、同49−59644号、同53−9
4927号、同54−35727号、同55−2650
6号、同58−163940号記載の化合物:臭化物イ
オン等が使用できる6なかてもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことがてきるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用てきる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物か好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法て、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀ロ博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」、日木防菌防檄学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもてきる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るか、一
般には15〜45℃で208〜10分、好ましくは25
〜40℃て30秒〜5分の範囲が選択され、る。さらに
、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液
によって処理することもてきる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることがてきる。
また、前記水洗処理に統いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもてきる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもてき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのか好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクコニジャー14850号
及び同151’59号記載のシップ塩基型化合物、同1
3924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.7
19,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記肢のウシタン系化合物を挙げることかできる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要−2乙 
− に応じて、発色現像を促進する目的て、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な
化合物は特開昭56−64339号、同57−1445
47号および同58−115438号等記載されている
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することがてきる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2.226,770号または米国
特許第3,674.499号に記載の、コバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
−4r− 一 乙 7− 実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
く感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g、/rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/n(単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1m(ハレーション防止N) 異色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           1.3E、xM−90,06 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 −t 9− 第2N(中間層) ゼラチン            1,0UV−10,
03 ExC−40,02 ExF−10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第31(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、均−AgI型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量    1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−AgI型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/W−み比1.O)塗布銀量    0. 6 ゼラチン            1.0ExS−14
X10−’ ExS−25xto−5 ExC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 ExC−40,12 ExC−50,01 ExC−80,03 第4眉(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比1:1の
内部商人gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径、/厚み比5.0) 塗布銀量    0・ 7 ゼラチン            1.  OEx S
 −’1          3 X 10−’ExS
−22,3xio−’ ExC−60.11 ExC−70,05 ExC−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間N) ゼラチン            0.5Cpd−10
,1 Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量    0.35 状臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−AgT型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量    0.20 ゼラチン            1. 0ExS−3
5xio−’ ExS−43xlO−’ ExS−5txto−’ F、XM’−8、0,4 ExM−14o、  07 ExM−100,02 −7,2− ExY−110,03 Solv−10,3 Solv−4’               0. 
05第7N(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量    0. 8 ゼラチン            0.5ExS−35
X10−’ ExS−4’3X10−’ E、xS−5          1XIO−’ExM
−80,1゜ ExM−90,02 ExY−110,03 ExC−20,03 ExM−140,04 So、1v−10,2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン            0. 5Cpd−1
0,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag+2モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    0,35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    0.20 ゼラチン            0・ 5ExS−3
8x1o−’ ExY−J3          0. ll−Oll
−0Ex           0.03ExM−14
0,10 3o1v−10,20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.05ゼラチン
            0・ 5゜pd−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,10 第11N(低怒度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布i艮31        0. 3沃臭化銀乳剤(
Ag+3モル%、均−Agl型、球相当径0.3μ、球
相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比7.
0) 塗布銀量    0.15 ゼラチン            1.6ExS−62
xlO−’ ExC−160,05 ExC−20,10 ExC−30,02 ExY −130,93 ExY−151,0 Solv−1’               0. 
20第12層(高感度前窓乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部7f、 AgH
型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量    0.5 ゼラチン            0.5ExS−61
XIO−’ ExY−150,20 ExY−130,05 Solv−10,10 第13層(第1保護N) ゼラチン            0. 8UV−40
,l UV−50,15 Solv−10,01 3olv−20,01 第14N(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、球
相当径0.07μ)0.5 ゼラチン            0.45ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 直径1.5μ          0.2H−10,4 cpd−s            o、5Cpd−6
,0,5 Cpa−8o、2 □  各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd
−3(0,04g/%)界面活性剤Cpd74(0,0
2g / m )を塗布助剤として添加した。
UV−1 UV−2 UV−3 CH3CH:1 −(−CH2−C+−r−+CHz−C÷アUV−5 SOIV−1リン酸トリクレジル 5OIV−2フタル酸ジブチル olv−3 o1v−4 C611,ff Off              C6Hlコpd−
2 p d−7 H Cpd−3 p d−4 Cpd−5Cpd’−6 11H yo − pct−8 「 C=O H2 xC−1 XC−2 一4/− ExC−3 0H 曙 ExC−4 CH ExC−8 CH ExC,−5 1I llz \ 一 ど λ− ExC−6 CH 113CCCth CH。
C(CH+)+ ExC−7 CH −g ≠ − K 3− xM−8 CHz           C00CtHqI Cβ xM−9 □ l −g 、!r− ExM−10 □ Cρ ExY−11 N                     αH3 ExM−/、2 ExM−/3 −に 6− E x M−/ グ ExY−/ t −? ど− ExC−/I E x S −/ −?タ− ExS−λ E x S −3 ExS−弘 ExS−夕 E x S −t H−/ E x F−/ 試料70.2〜io乙の作製 試料10/において第2、//、72層に添加したDI
RカプラーEXY−/Jのかわりに比較カプラーA−C
1本発明の化合物(1)、(3)をそれぞれ等モル置き
かえして作製した。
得られた試料10/〜10tを3!へ巾に裁断後白光で
ウェッジ廊光、及び鮮鋭度評価のために、MTFチャー
トを通して霧光を行い、自動現像機を用い、下記の処理
工程に従ってjf 0cで現像処理を行った。
又、ランニング処理用に、標準的な被写体を露光し、現
像液の累積補充量が母液のタンク容量の2倍になる筐で
、それぞれの感材を処理した。ランニング終了直後に、
それぞれウェッジ露光をした試料10/を処理した。
一ターー 比較カプラーA(米国特許第≠2≠rり乙2号に記載の
化合物) 比較カプラーB(%開昭AJ−373≠6に記載の化合
物) 比較カプラーC(同上) 処理方法 工程   処理時間  処理温度  補充量  タンク
容量発色現像 3分/j秒  31’Cl00rnl 
  10LIJ    白  1分00秒   31’
Cj30罰    ’lL漂白定着 3分/j秒  3
r0CIoomI    IL水洗 (2)/分oo秒
  3j0C♂00mI    4AI−安  定  
  弘θ秒   3r0C600ml    IIL乾
  燥  1分It秒   rs0c補充量は感材/m
2当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五  i、o     i、2酢
酸 l−ヒドロキシエチリデ  3.0   3.3ンー/
 /−ジホスホン 酸 亜硫酸ナトリウム     ≠、θ   り、を炭酸カ
リウム       30.0    ≠0.0臭化カ
リウム       /、4’    0.6ヨウ化カ
リウム       /、j■   −ヒドロキシルア
ミン硫酸  λ、≠   3.0塩 ≠−(N−エチル−N−≠、t    A、。
β−ヒドロキシルエチル アミン)−λ−メチルア ニリン硫酸塩 水を加えで        /、OL   /、0Lp
H10,os   to、t。
(漂白液)f8液、補充液共通(単位g)エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄i、2o、。
アンモニア水ニ水塩 エナレンジアミン四酢酸二     10.0ナトリウ
ム塩 美化アンモニウム        /θ0.0硝酸アン
モニウム         10.Oアンモニア水(2
7%)       /r、0ml水を加えて    
        /、0LpH6,3 (洋白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄  ro、。
アンそニウムニ水塩 エラーレンジアミン四酢酸      !、O二ナトナ
トリウ ム塩酸ナトリウム         / 、2 、0チ
オ硫酸アンモニウム水溶液  2110.0mI(70
%) アンモニア水(27%)       10ml水を加
えて            /、0LpH,7、,2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ)IR−/、zOB)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−tloo)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム、20〜/Lと硫酸ナ
トリウム0 、 /jg/Lを添加した。
この液のpHはA 、 j−7、5の範囲にあった。
77一 (安定液) 母液、補充液共通(郡位g)ホ/l/マリ
ン(37%)        2.0mIボリメキシエ
チレンーp−0,3 モノノニルフェニルエーテル (干jO重合度 10) エチレンジアミン匹酢酸      O,OS二ナトリ
ウム塩 水を加えて            i、oLp)(J
′、0−4.0 次に現像液の補充量を700ml/m2とし、補充液組
成も濃厚化し、同様にランニングテストをおこなった。
各々のランニングテストが終了後、現像液組成を分析し
、その分析値をもとにして、現像液を調製した。
次に、分析値よシ調製した現像液に、日光でウェッジ露
光した試料10/全通し、感度を評価した。
表/に得られた結果を示した。
本発明外の化合物を用いると、特に比較カプラーB、C
を用いた時は高いMTFを与えるが、補充量を低減した
現像液ではランニング処理により著しい感度低下をひき
おこす。本発明の分解現像抑制剤放出カプラーでは、補
充量を低減しても何ら問題のないことがわかる。
怪          芽 恣 蒼 1、事件の表示    昭和t3年特願第11006j
号21発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料
及びその処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正命令の日付 昭和/多年2刀洋日(発送臼) 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも一層の赤感性ハロゲン化
    銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、下記一般式( I )で示される、現像時に現像
    主薬の酸化生成物と反応して最終的に現像抑制物質を離
    脱しうる現像抑制剤放出カプラーを少なくとも一種含有
    し、かつ該現像抑制剤中に、現像抑制剤が現像液中に流
    れ出した後は実質的に写真性に影響を与えない化合物に
    変化する性質をもつ基を有し、更に該現像抑制剤のpH
    10における半減期が2時間以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) A−L_1−L_2−DI 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体と反応し
    て、L_1−L_2−DIを開裂する基を表わし、L_
    1はAとの結合が開裂した後L_2との結合が開裂する
    基を表わし、L_2はL_1との結合が開裂した後DI
    との結合が開裂する基を表わし、DIは現像処理液に流
    出したとき、現像抑制作用を失う現像抑制剤を表わす。
  2. (2)現像液を補充しながら連続的に処理する方法にお
    いて該現像液の補充量が現像処理する該感光材料1m^
    2当たり700ml以下であることを特徴とする請求項
    (1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP63110055A 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2559254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110055A JP2559254B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110055A JP2559254B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280755A true JPH01280755A (ja) 1989-11-10
JP2559254B2 JP2559254B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14525945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110055A Expired - Lifetime JP2559254B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559254B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198048A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0464612A1 (en) * 1990-06-28 1992-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH04212149A (ja) * 1990-05-10 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134366A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255342A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61269149A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255342A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61269149A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198048A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
JPH04212149A (ja) * 1990-05-10 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0464612A1 (en) * 1990-06-28 1992-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5350666A (en) * 1990-06-28 1994-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134366A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559254B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2522684B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12