JPH0396945A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0396945A
JPH0396945A JP23507789A JP23507789A JPH0396945A JP H0396945 A JPH0396945 A JP H0396945A JP 23507789 A JP23507789 A JP 23507789A JP 23507789 A JP23507789 A JP 23507789A JP H0396945 A JPH0396945 A JP H0396945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
processing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23507789A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23507789A priority Critical patent/JPH0396945A/ja
Publication of JPH0396945A publication Critical patent/JPH0396945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用範囲) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、一般消費者用カラー写真のシステムとしては、カ
ラーネガを撮影材料として用い、カラーペーパーに焼付
けをして観察する、いわゆるネガボジ方式が主流になっ
てきている。
撮影材料としてカラーネガを用いる方式は、同し銀塩写
真方式であるカラーリバーサルに比べラチチュードを広
く設計しているために露光精度が多少ずれてもプリント
時に補正が出来ること、現像処理がカラーリバーサルに
比べ簡便で処理時間も短くてすむこと等のメリットがあ
り広<一般に普及している。ところがこの不ガポジ方式
では、カラーネガに写っている像は実際の像の反転像で
あり写っているものの確認が難しく焼き増し等の時コマ
をまちがえたり、プリント時の色あわせの調整次第で色
味が変わるために実際の色とのずれを生しるといったト
ラブルが生したり、スライドのように映写して鑑賞する
ことが出来ないという木質的な欠点をもっている。
これに対し、カラーリバーサルフィルムでは直接ホジ像
が得られるため上記のようなカラーネガフィルムで現わ
れるような欠点は解消されるが、処理工程で像を反転さ
せるため処理工程が複雑であり、かつ処理時間が長いと
いう欠点を有している。
この欠点を解消するためには内部潜像型直接反転乳剤を
用いることが試みられている。
例エば、富士フィルム社製フジカラーコピーペーパー、
コニカカラー7用カラー印画紙等がある。
前者は化学的かぶり法、後者は光かぶり法を用いている
。また内部潜像型直接反転乳剤は相反則不軌特性の改良
が難しい、あるいはDminが高い等の本質的な欠点が
あり現在のところカラープリント材料としてしか実用化
されていない。このため長時間露光を必要とする大サイ
ズ用プリント材料さらにもっと長時間の露光を必要とし
、同時にストロボの様な極めて短時間の高照度商光がひ
んぱんに行なわれるカラー撮影材料では特に実用化難し
いと思われる。
また他の方法としては感材中に内蔵する色材を工夫して
反転像を得る方法が考えられる。
その一つとして逆イメージワイズに色素を放出する事の
できる色材がある。例えば特開昭5833,826に記
載の拡散性色素放出化合物、米国特許第3,227.5
50号に記載の拡散性色素放出力プラー、W.  Pu
schel,  S P S E  14thAnnu
al Fall Symposium+ Oct.  
1 9 7 4に記載のアミドラゾン化合物、特公昭4
B−32.129に記載のアジン環形戒化合物等がある
がこれらはいずれも現像によって拡散性色素を放出する
ことを目的としており、反応後に残存する反応生成物は
いずれも有色であり、Dtn:n部は着色するものであ
る。従ってこれら公知の化合物は残存色素を利用する目
的には適さない。
また反応には高アルカリを必要とするため処理液を密閉
することが必要になるなど汎用性が無かった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的はカラー反転処理を必要とせず一
般カラー不ガ並の処理の簡易性を有し、カラーボジ像を
得ることが出来るような新しい撮影材料を開発すること
である。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは鋭意研究の結果、下記の手段により本発明
の目的が達威されることを見いだした。
すなわち、 (1)  下記一般式(I)または(U)で表わされる
化合物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(1) cp  (Sol),, N = N − R − Ballast一般式(II
) Cp−Dye X − Ballast 式中、Cpは現像主薬酸化体とカノプリングしうる基を
表わし、Solはアルカリ解離基を表わし、nは1〜4
の整数を表わし、l)yeは色素残基を表わし、RはN
=Nと共役できる不飽和基を少なくとも一個有する2価
基を表わし、Xばカップリング離脱基を表わし、Bal
lastは耐拡散基を表わし、−N=N−R−Ball
astはCpのカンプリング位に結合している。
(2)  ネガ型ハロゲン化銀乳剤を含有することを特
徴とする上記ill項に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
(3)支持体上に青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層を有する上記(2)項に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
(4)上記(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を像様露光後、発色現像工程及び脱銀工程を有す
る工程で処理することを特徴とする処理 ゛方法。
一般式(1)および(n)について説明する。
Cpで示される基は、現像主薬酸化体とカンプリング反
応する基が包含される。そのようなカップリング基とし
ては、例えばイエローカプラー残基(例えば、アシルア
セトアニリド、マロンジアニリドなどの開鎖ケトメチレ
ン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5
−ピラゾロン型、ピラゾロトリアゾール型またはビラゾ
ロイミダゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型またはヨー
ロッパ公開特許第249453号に記載のイミダゾール
型などのカプラー残基〉および無呈色カプラー残基(例
えばインダノン型またはアセI・フエノン型などのカプ
ラー残基)が挙げられる。また、米国特許第43150
70号、同4183752号、同4174969号、同
3961959号または同4171223号に記載のへ
テロ環型のカブラー残基であってもよい。
Solで示される基としては解離性プロI−ンを有する
基もしくはその塩(例えばアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩)が包含される。そのような基としては例えばスル
ホ基(ナトリウム塩、カリウム塩、ピリジニウム塩も包
含する)、カルボキシル基(ナトリウム塩、カリウム塩
なども包含する)が代表的な例である。
Ballistで示される基は、添加された層にその化
合物を不動化するために充分な大きい分子量をもたせる
ための有機残基であり、その構造は特定されることはな
い。
一般式(1)においてRで示される基は、代表的にはフ
ェニレン基であるが、ナフタレン基、2価の不飽和へテ
ロ環基(例えば2価のピリジン環、2価のイミダゾール
環)であってもよい。
一般式(II)においてXで示される基は、Cpが現像
主薬酸化体と反応して離脱する基であればよい。このよ
うな離脱基としては、多くのものが知られていて、それ
らを用いることができる。
一般式(II)において[+yeで示される基は公知の
色素のいずれをも用いることができる。代表的な例とし
てはアゾ色素、アゾメチン色素、インドアニリン色素、
キノン系色素、キレート色素、インジゴ系色素およびフ
タリド系色素が挙げられる。
(1) 01) (2) 01) l0 乙  ℃ 合成例1 (例示化合物(2)の合成)4.5−ジドデ
シルオキシアニリン9.2gをメトキシエタノール10
0−およびメタノール50−の混合溶媒に混合し、塩酸
を5一加えた。この溶液をO℃に冷却し、亜硝酸ナトリ
ウム1.7gを含有する水溶液15−を0〜5℃の反応
温度で滴下した。この温度で1時間攪拌した。2−N(
2−カルボキシエチル力ルバモイル−1−ナフトール6
.2gをN,N−ジメチルホルムアミド100−および
メトキシエタノール100mfの混合溶媒に溶解し、酢
酸ナトリウム4.9gを含有する水溶液50II+1!
を加えた。この溶液を10℃に冷却し先に調製したジア
ゾニウム塩の溶液を滴下した。反応温度10〜15℃で
1時間反応させた後、この溶液を水600−に注加した
。析出した結晶を口別にすることにより例示化合物(2
)を1).5g得た。
1の13.6gをメトキシエタノール100−、メタノ
ール50−および塩酸5Pnlの混合溶媒に加えた。こ
のけんだく液をO℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム1.7
gを含有する水溶液l5−をO〜5℃の反応温度で滴下
した。この温度で1時間攪拌した。2の8.2gをN,
N−ジメチルホルムア稟ド100−およびメトキシエタ
ノール100mlの混合溶媒に溶解し、酢酸ナトリウム
4.9gを含有する水溶液50一を加えた。この溶液を
lO℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩の溶液を
滴下した。反応温度lO〜15℃で1時間反応させた後
、この溶液に水200dを徐々に滴下した。析出した結
晶を口別し、かけ洗いにより水洗浄した。例示化合物O
lを14g得た。
本発明の化合物の添加量は用いる化合物のモル吸光係数
及び必要な最大濃度によって決定される。
一般的には0 .  1 問of/ cd 〜3 mm
ol/ rrrの範囲で使用される。
添加層は構威する層の構成をどの様に設計するか異なっ
てくる。本発明の主旨からいって、とりうる層構戒はど
のようなものであってもよい。
例を次に記した。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から或る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設、置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間肩等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、IJminを顕著に増加させない範囲で
特開昭6143748号、同59−1)3438号、同
59−1)3440号、同61−20037号、同61
−20038号明細書に記載されるようなカプラー、D
IR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるよ
うに混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.12L  410号あるいは英国特許
第923,045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構戒を好ましく用いることができる
。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
1)2751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性Jii (BL) /高感度青感光性層(Bll) 
/高感度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層
(RL)の順、またはall/81、/Gl./GH/
Rll/RLの順、またはBll/BL/Gll/GL
/RL/Rl1の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭41−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を設置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構威される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構威される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、本発明の好ましい態様として色材層の上層にハロ
ゲン化銀乳剤層を設け、色材、乳剤を別層にすると色材
層の光吸収による感度低下を防止できる。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構戒・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラー撮影材料の場合には、
その写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約
30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩
化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは
約2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化鈑もしくは塩化銀よりな
るものを蜂ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組威については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以
上がさらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目
的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミク1)ン以下の微粒
子でも投影面積直径が約lOミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ilh17643
 (1978年12月)、22〜23頁、+I.乳剤製
造(Emulsion preparation an
dtypes)″、および同Th18716 (197
9年1)月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と
化学」、ポールモンテル社刊(P.GIafkides
, Chemieet Phisique Photo
graphique, Paul Montel, 1
 967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.P. Duffin, Photog
raphic EmulsionChemistry(
Focal Press ,  1 9 6 6 ) 
) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォー
カルプレス社刊(V, L. Zelikman et
 al1Making andCoating Pho
tographic Emulsion, Focal
 Press+1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff, PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,1)2,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組或からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビタキシャル接合によって組威の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟戒、化学熟或および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー1)&
l1 7 6 4 3および同隘187l6に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂無剋操亜   RDl7643    −RD187
161 化学増感剤    23頁   648頁右欄
2 感度上昇剤           同上3 分光増
感剤、   23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤
         649頁右欄4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 10  バインダー 1)  可塑剤、潤滑剤 l2  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチソク 防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,41),987号や同第4
,435,503号に記載された649頁右欄〜 24頁 同上 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 24〜25頁 25〜26頁 27頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 ホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感
光材料に添加することが好ましい。
本発明には、本発明の効果を損なわない限り、種々のカ
ラーカプラーを併用することができ、その具体例は前出
のリザーチ・ディスクロージャー(RD)Il&ll7
643、■一〇−Gに記載された特許に記載されている
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022.620号、同第4,3
26,024号、同第4.401752号、同第4,2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,  425.  020号、同第1,476,7
60号、米国特許第3973.968号、同第4,31
4,023号、同第4,51),649号、欧州特許第
249473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカブラーとしては5−ビラゾロン系及びビラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同第
3,  725,  067号、リサーヂ・ディスクロ
ージャー1t2 4 2 20(1984年6月)、特
開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ー1)h2 4 2 3 0(1 9 8 4年6月)
、特開昭60−43659号、同61−72238号、
同60−35730号、同55−1)8034号、同6
0−185951号、米国特許第4.500,630号
、同第4,540,654号、同第4,556.630
号、国際公開W0 8 B/0 4 7 9 5号等に
記載のものが特に好ましい。
シアンカブラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4052.212号
、同第4,146,396号、同第4.228,233
号、同第4.296,200号、同第2,369,92
9号、同第2,801,171号、同第2,772,1
62号、同第2.895,826号、同第3,  77
2,  002号、同第3.758,308号、同第4
,334,01)号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、同第249,453A号、米国特許第3,
446.622号、同第4.333999号、同第4,
775,616号、同第4,451.559号、同第4
,427.767号、同第4,690,889号、同第
4.254.212号、同第4,296,199号、特
開昭6142658号等に記載のものが好ましい。
ボリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080,21)号
、同第4,367,282号、同第4.409.320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102,
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭5 7−1 5 1
 9 4. 4号、同57−154234号、同60−
184248号、同63−37346号、同63−37
350号、米国特許4248.962号、同4,782
,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4.338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出力プラー、DIRカブラー放出力プラーDIR
カブラー放出レドソクス化合物もくしはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A
号、同第313,308A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー、R.D.1)449、同242
41、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出力プラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー米国特許第4
,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフクレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4ジーt−アξルフェニル)フタレー
ト、ビス(2l 4−ジーt−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1.1−ジエチルプロピル)フタレレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トIノ−2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロビルホスフェート
、ジー2エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシルーp−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アくド類(N,N−ジエ
チルドデカンアミド、N,  Nジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリプ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなと)、アニリン誘導体(N,N−ジプチルー
2−ブトキシー5 −tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素ls(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロビルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテ−1・、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2.541274号および同第2
,541,230号などに記載されている。また、これ
らのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下または不
存在下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特
許第4,203,716号)に含浸させて、または水不
溶性かつ有機溶媒可溶性のボリマーに溶かして親水性コ
ロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号W0 8 8/0 0 7 
23号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体また
は共重合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマ
ーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭6325774
7号、同62−272248号、および特開平1−80
941号に記載の1.2−ペンズイソチアゾリン−3−
オン、n−ブチルーp−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロルー3,5−ジメチルフェノール、2
−フエノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイごダゾール等の各種の防腐剤もくしは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーフィルム、スライド用
もしくはテレビ用のカラーフィルム、カラーペーパー、
カラーボジフィルムなどを代表例として挙げることがで
きる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.肖1. 7 6 4 3の28頁、および同思18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明の感光材料は、乳剤層を有ずる側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μmDJ下がより好ましく、20,crm以下
が更に好ましい。また膜膨潤速度T,72は30秒以下
が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25
℃相対湿度55%調淘下(2日)で測定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T,72は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、工一・
グリーン(A. Green)  らによりフォトグラ
フインク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P
hotoHr.Sci. Eng.),  1 9巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2は
発色現像液で30゜C、3分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1
/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T,/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、式: (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算
できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.m
17643の28〜29頁、および同階18716の6
15左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アくン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジア呉ン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−NN−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチル−Nβ
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミノー
N一エチルーN一β−メタンスルホンア嵩ドエヂルア.
ニリン、3−メチル−4−ア呉ノーN一エチル−β一メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp一トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に3−メヂルー4〜アξノーN一エチルー
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応し2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイごダゾール頚、ペンゾチアゾール類
もしくはメルカブト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
して、ヒドロキシルアξン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビス力ルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フエニルセミ力ルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ビラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、ア壽ノボリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ボスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア旦ン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1.1−ジホスホ
ン酸、二1・リロN,N,N− トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアごンーN,N,N,N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアくンージ(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3E以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇
一以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の藤発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリソト現像
処理方法を挙げることができる。開口率を低減させるこ
とは、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続
の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定
化などの全ての工程において適用することが好ましい。
また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(I)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキザンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのア旦ノボリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(II[)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(Ill)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアごノポリカルボン酸鉄(I[[
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアξノボリカルポン酸鉄(I[[
)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.
0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpH
で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同5357831号、同53−3
7418号、同5372623号、同53−95630
号、同5395631号、同53−104232号、同
53124424号、同53−141623号、同53
−28426号、リサーチ・ディスクロージャー1kl
7129号(1 9 7 8年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフイド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706,561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,71
5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966,410号、同2,748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
42,434号、同49−59,644号、同53−9
4,927号、同54−35,727号、同55−26
.506号、同58163.940号記載の化合物;臭
化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ{・基ま
たCよジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893.858
号、西独特許第1.290.812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
インを防止する目的で有a.酸を含有さセることか好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が
2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸
などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、ヂオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用でぎる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸イ1加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノボリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は
、脱銀不良が生しない範囲で短い方が好ましい。好まし
い時間は1分〜3分、更に好ましくはl分〜2分である
。また、処理温度は25℃〜50゜C、好ましくは35
℃〜45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀
速度が向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止
される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭61−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62183461号の回転手段を用いて攪
拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパー
ブレドと乳剤面を接触させながら感光制料を移動させ、
乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上
させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が
挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白
定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の
向上は乳剤膜中ヘの漂白剤、定着剤の供給を速め、結果
として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記
の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有
効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤に
よる定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
(1)91257号、同6(1)91258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−S的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof  the  Society  of
  Motion  Picture  andTel
evision  Engineers第64巻、p.
248N253 (1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生或した浮遊物が感光
材料に付着する等の・問題が生しる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策として
、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ペンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」 (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年〉
工業技術会、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J 
 (1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同5B−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラごンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー怒光利料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシソフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ビラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同5B−1)5438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達威することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2,226,770号または米国特許第3
,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例l) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記の組或からなる乳剤層を塗布し、試料101とした。
数字はd当りの添加量を表わす。
第1層:感光層 沃臭化銀乳剤(1:3.5モル%、平均粒径0.6μの
多分散乳剤) 銀量  1.5gゼラチン      
       1・ 5g化合物(41   .   
        lmmol第2層:保護層 ゼラチン             0.5gポリメチ
ルメタクリレ−1− (平均粒径1.5μ)界面活性剤
W−1          3.0■その他硬膜剤、テ
トラザインデン等を添加した。
試料102〜104の作製 試料101において化合物(4)のかわりに化合物(5
)、(3)、(1}をそれぞれ等モル置き換えした以外
、試料101と同様にして作製した。
得られた試訓101〜104を常法にてウエソジ露光後
、下記の処理工程にて処理した。
処理後の試料を観察すると第1図に示したように未商光
域では高いDmが得られ、Dmin も十分に低く満足
できるディスクリミ不一ションが得られた。
W−1 〈処理工程〉 カラー現像       3分15秒 漂    白         6分30秒水    
洗         2分10秒定    着    
     4分20秒水    洗         
3分1 5秒安    定         1分05
秒各工程に用いた処理液組或は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレン1・リアミン五酢酸    1.0g】−ヒ
ドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアξン硫酸塩 4−(N一エチルーN一〇 ヒドロキシエチルアミノ) =2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 4. 5R 1. O l O pH10 漂白液 エチレンジアξン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウl、 硝酸アンモニウム 水を加えて 100 1 0. 1 5 0. 1 0. 1. 0g p}{ 6.0 定着液 エチレンジア砧ン四酢酸二ナ 1・リウム塙 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナ1・リウム 水を加えて 1. 0g 4. 0g 1 7 5. 4. 1. pH   6. 〈安定液〉 ホルマリン(37%w/v) ポリオキシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸2ナ トリウム塩 5−クロロー2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オ 2. 〇一 0.3g 0.05g ン 0 03g 54 水を加えて 17! pH6.0 〈水洗水〉 水道水をII型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンハーライトIR−120B)とOH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同社製アンハーライトrRA
−400)を1:1の容量比で混合充てんしたカラムに
通し、カルシウム、マグネシウムとも1■/l以下に処
理したのち、二塩化イソシアヌール酸ナトリウムを1C
当りO、02g添加して用いた。
(実施例2) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記の組威からなる乳剤層を塗布し、試料201とした。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n{単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg / %単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン U−1 tJ−2 U−3 高沸点有機溶媒 Oi1 第2層:中間層 ゼラチン Cpd−1 高沸点有機溶媒 01)−2 第3層:赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl;5 0.7μ) ExS−1 ExS−2 ExS−3 化合物00 高沸点有機溶媒 Oil 2 ■ 0. 5g 1 0■ 0. 1 g mo1%、平均粒径 1.5g I X 1 0−’ 5X10−’ IXIO−5 0.7g 1.0g 第4層:中間層 ゼラチン            0.5gCpd−1
            o.Ig高沸点有機溶媒 O
il−1   0.05g第5層:緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag I ; 4 mo1%、平均粒径
0.6μ)           1.3gExS−4
            lx1o−’ExS−5  
          2X10−’ExS−6 化合物(51             0.6g高沸
点有機溶媒 Oi+−1).2g 第6層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀          0.1gゼラチン
            0.6gCpd−A    
        O.Olg高沸点有機溶媒     
    0.01g第7層:青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag I ; 3 mo1%、平均粒径
0.8μ)           1. 5gExS−
7               tx1o−’ゼラチ
ン            1.0g化合物(2)  
           0.9g高沸点有機溶媒   
      2.0g第8層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μ、Agl;0
.  1 mo1%)     0.1gゼラチン  
          0.3G第9層:第2保護層 ゼラチン            0.5gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.2μ)0. 1 g ポリメチルシロキサン      0.02gホルマリ
ンスカヘンジャ− S−1 0. 1 g 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬膜剤I4−1、
及び界面活性剤を塗布助剤として添加した。以上のよう
にして作威した試料を試料201とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または58 化学名を下に示した。
試料202の作製 試料201において本発明の化合物0υ、(5)、(2
)のかわりにαω、0ω、0船を等モル置き換えした以
外試料201と同様にして作製した。
得られた試料をストリソブスに裁断後、白光にてウエソ
ジ露光を与え、下記処理工程(IT)にて処理した。
その結果、Dminは各試料とも0.2以内であり実用
上十分な反転像を与えた。
Oi1−1   リン酸トリクレジル ○il−2  フタル酸ジブヂル Cpd−1 01) ExS ExS ExS 1 2 3 59 ExS 7 一60 (CH2)..S(h○ (CH.) is(hH N(C2HS)3 S 1 H CH. 1) H H−1 ?Il■=C1) CI+2= CI+ SO2 ?O■ ?I1■ Cll2 ?ONII − CI+■ CONII  CHz 一61 処理工程(TI) カラー現像 漂    白 漂白定着 リ  ン  ス 3分15秒 30秒 1分30秒 1分40秒 62 3 8℃ 安    定       40秒 各工程に用いた処理液m戒は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1,Og1−ヒド
ロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4g沃化カリウム        
    1,3■ヒドロキシルア壽ン硫酸jJX   
   2.4g4−(N一エチルーN一β ヒドロキシエチルアミノ〉 2−メチルアニリン硫酸 塩                     4. 
5g水を加えて          1.0#pH10
.0 〈漂白液〉 臭化アンモニウム          100gエチレ
ンジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢M2ナト リウム塩 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニウム水 水を加えて 〈漂白定着液〉 臭化アンモニウム エチレンジアξン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸2ナト リウム塩 硝酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%〉 アンモニア水 1)H 1 20g 1 0. 1 0. 2. 1 7. 50. 5 0. 5. 0g 5. 0g 12.0g 2 4 〇一 10.Omffi 水を加えて              17!pH7
.3 〈リンス液〉 エチレンジアミン4酢酸2ナ トリウム塩            0.4g水を加え
て              l1水酸化ナトリウム
で     pH7.0〈安定液〉 ホルマリン(40%)        2.0mlボリ
オキシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10)       0.3g水を加え
て            1.01
【図面の簡単な説明】
第l図は、実施例1で作製した試料の特性曲線を表わす
。横軸は、露光量をEとしたときの1ogEを、縦軸は
画像濃度を表わす。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )または(II)で表わされる化
    合物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Cpは現像主薬酸化体とカップリングしうる基を
    表わし、Solはアルカリ解離基を表わし、nは1〜4
    の整数を表わし、Dyeは色素残基を表わし、RはN=
    Nと共役できる不飽和基を少なくとも一個有する2価基
    を表わし、Xはカップリング離脱基を表わし、Ball
    astは耐拡散基を表わし、−N=N−R−Balla
    stはCpのカップリング位に結合している。
  2. (2)ネガ型ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴と
    する請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  3. (3)支持体上に青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
    乳剤層を有することを特徴とする請求項(2)に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、像様露光後、発色現像工程及び脱銀工程を有
    する工程で処理することを特徴とする処理方法。
JP23507789A 1989-09-11 1989-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0396945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23507789A JPH0396945A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23507789A JPH0396945A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396945A true JPH0396945A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16980723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23507789A Pending JPH0396945A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543809A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン染料及び該染料含有ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145656A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145656A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543809A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン染料及び該染料含有ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0652408B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04338748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265124A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330429A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02120859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0651479A (ja) 写真現像処理装置及び処理方法