JPH04337727A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04337727A
JPH04337727A JP13826791A JP13826791A JPH04337727A JP H04337727 A JPH04337727 A JP H04337727A JP 13826791 A JP13826791 A JP 13826791A JP 13826791 A JP13826791 A JP 13826791A JP H04337727 A JPH04337727 A JP H04337727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
sensitive
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13826791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shibayama
繁 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13826791A priority Critical patent/JPH04337727A/ja
Publication of JPH04337727A publication Critical patent/JPH04337727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは感光材料の製造
後の経時によるカブリの増加、感度の低下、及び粒状性
の劣化を改良した。高感度の撮影用カラー写真感光材料
に関するもである。
【0002】
【従来の技術】感光材料の高感度化のために、これまで
多くの努力がなされてきた。ハロゲン化銀粒子の形状、
組成などの形成方法、化学増感、分光増感、添加剤、カ
プラー構造、層構成などについて数多くの研究が行なわ
れ、有益な発明がいくつかなされている。しかしながら
、高感度感光材料に関する要求は技術の進歩以上に大き
く、これらの方法だけでは残念ながら充分とは言えなか
った。そこで高感度化のためにハロゲン化銀乳剤粒子の
サイズを大きくする、という方法を他の技術と併用して
高感度感光材料を作るのが当業界での常套手段となって
いる。ハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくするとあ
る程度までは感度が上昇するが、ハロゲン化銀の含有量
を一定に保っている限り、必然的にハロゲン化銀乳剤粒
子数の減少、したがって現像開始点の数が減少し、粒状
性が大きく損なわれるという大きな欠点がある。この欠
点を補うために、英国特許第923,045号、特公昭
49−15495号公報に記載されているような、同一
感色性を持ち感度、すなわちハロゲン化銀の粒子サイズ
が異なる二つ以上の乳剤層を有する感光材料を用いる方
法、特開昭55−62454号公報等に記載されている
ような高速反応性カプラーを用いる方法、米国特許第3
,227,554号、米国特許第3,632,435号
等に記載されているようないわゆるDIRカプラー、D
IR化合物を用いる方法、英国特許第2,083,64
0号に記載の移動性の色素を生じるようなカプラーを用
いる方法、特開昭60−128443号公報に記載の平
均沃化銀含有率の高いハロゲン化銀を用いる方法などが
知られている。これらの方法はそれぞれ大きな効果があ
るすぐれた発明であるが、高感度でかつ高画質を求める
大きな要求に対しては、充分な技術ではなかった。そこ
で、ハロゲン化銀乳剤粒子の粒子サイズを大きくすると
同時に、現像開始点の数を少しでも増加させるために、
高感度のカラー写真感光材料は漂白定着処理時の脱銀性
などの諸性能が許される範囲でハロゲン化銀乳剤粒子の
含有量を多くした設計がなされてきた。
【0003】ところで、このようにして作られた高感度
、高画質の感光材料には、次の様な好ましくない欠点が
あることがわかってきた。
【0004】それは、感光材料の製造後使用されるまで
の間に、カブリ増加、感度低下、粒状性劣化などの写真
性能の劣化が起こるという問題である。特に粒状性の劣
化が予想以上に大きく実用上問題である。本発明者は、
鋭意研究の結果、この性能劣化が建材、地面などから放
射されるγ線、宇宙線などの自然放射線による感光性ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の被曝が主要因であることを発見し
た。X線や高エネルギーの放射線により感光材料の性能
が劣化することは知られていることであるが後記する如
き特定写真感度が450以上の高感度カラー写真感光材
料においては自然に存在するごく弱い放射線によっても
その性能劣化は、予想以上に大きいことを見出した。こ
れを防止するために例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌25610号(1985年8月)に記載されている
ように、感光材料の包装材料や貯蔵庫に鉛に代表される
ような放射線の吸収係数が高い材料を使用することによ
り放射線を遮へいする方法が考えられるが、この方法を
完全に実施するためには鉛などの重金属をかなりの厚さ
にしないと目的を達成することができず、一般の消費者
に手軽で安価に供給するのは不可能に近い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度高画質のカラー写真感光材料を製造した後の経時によ
り生じるカブリの増加、感度の低下、及び粒状の劣化を
改良し、経時による性能低下を極力少なくした高感度高
画質の撮影用カラー写真感光材料を提供することにある
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に各々1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、下記化2記載の化合物1を発色現像主薬とする発
色現像液により40℃以上の温度で発色現像されるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、特定写真感度が
450以上であり、感光材料中の銀含有量が3.0g/
m2〜8.5g/m2 であることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
【0007】
【化2】 以下に本発明を詳細に説明する。本発明において用いる
特定写真感度とは、以下に述べる如き方法により決定さ
れるものである。 (1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置した
後使用する。 (2)露光 i)露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表1に示されるようなものとする。
【0008】
【表1】 ii)露光面における照度変化は光学くさびを用いて行
ない、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の
変動が360〜700nmの波長域で、400nm未満
の領域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内
のものを用いる。
【0009】iii)露光時間は1/100秒とする。 (3)現像処理 i)露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ。
【0010】ii)現像処理は露光後30分以上6時間
以内に完了させる。
【0011】iii)除去するべきバック層を有する感
光材料においては、下記の前浴にて27±1℃にて10
秒間処理した後、バック層を除去する工程を発色現像処
理の直前に設けるものとする。バック層除去に要する時
間は、その方法、設備により異なる。
【0012】前浴 ほう砂(10水塩)                
   20.0 g硫酸ナトリウム         
             100.0 g水酸化ナト
リウム                      
1.0 g水を加えて               
         全量1リットルiv)現像処理は下
記の通りに行なうものとする。
【0013】1.カラー現像(41.1±0.1℃)…
3分00秒 2.停止(27〜38℃)…30秒 3.前浴(27±1℃)…30秒 4.漂白(27±1℃)…3分00秒 5.水洗(27〜38℃)…1分00秒6.定着(38
±1℃)…2分00秒 7.水洗(27〜38℃)…2分00秒8.安定浴(2
7〜38℃)…10秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。カラー
現像液 アミノトリ(メチレンホスホン酸) −5−ナトリウム塩                
      1.5 g亜硫酸ナトリウム      
                    2.0 g
臭化ナトリウム                  
          1.2 g炭酸ナトリウム   
                        2
6.0 g4−(N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル)−2−メチルアニリン硫酸塩     
         4.0 g水を加えて      
                  全量  1リッ
トル(pHを10.20 に調整) 停止液 硫酸(7N)                   
          50 ml水を加えて     
                   全量  1リ
ットル前浴 メタ重亜硫酸ナトリウム              
     10.0 g氷酢酸           
                        2
5.0 ml酢酸ナトリウム            
               10.0 gエチレン
ジアミン4酢酸4ナトリウム        1.0 
g2−(2−N,N−ジメチルアミノエチル)イソチオ
尿素2塩酸塩            3.0 g水を
加えて                      
    全量  1リットル 漂白液 ゼラチン                     
             0.5 g過硫酸ナトリウ
ム                        
 35.0 g液化ナトリウム           
                15.0 g第1リ
ン酸ナトリウム                  
    9.0 gリン酸(85%)        
                  2.5 ml水
を加えて                     
     全量  1リットル 定着液 アミノトリ(メチレンホスホン酸)−5−ナトリウム塩
                      1.5
 gチオ硫酸ナトリウム(58%)         
   185.0 ml亜硫酸ナトリウム      
                   10.0 g
重亜硫酸ナトリウム                
        8.4 g水を加えて       
                   全量  1リ
ットル 安定液 ホルムアルデヒド(37%)            
   10 ml水を加えて            
              全量  1リットル (4)濃度測定 濃度はlog10(Φ0 /Φ)で表わす。Φ0 は濃
度測定のための照明光束、Φは被測定部の透過光束であ
る。濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光
束であり、透過光束として透過して半空間に拡散された
全光束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を
用いる場合には標準濃度片による補正を行なう。また測
定の際、乳剤膜面は受光装置側に対面させるものとする
。濃度測定は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その
分光特性は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィル
ター、受光装置の総合的な特性として表2に示す値にな
るようにする。
【0014】
【表2】 (5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
【0015】i)青、緑、赤、の各々の最小濃度に対し
て、0.20高い濃度に対応する露光量をルックス・秒
で表わしてそれぞれHB 、HG 、HR とする。
【0016】ii)HB 、HR のうち値の大きい方
(感度の低い方)をHS とする。
【0017】iii)特定写真感度Sを下式に従い計算
する。
【0018】 S=(2/(HG ×HS ))1/2 γ線やX線に
対する感度が塗布されるハロゲン化銀乳剤粒子の量を増
せば上昇することは、昔から知られており、例えば、R
.H.Herz著The  Photographic
  Action  of  Ionizing  R
adiations(Wiley−Interscie
nce刊、1969年)などに記述されている。しかし
ながら、前述したように高感度のカラー写真感光材料に
おいて、銀の含有量がある程度以上に増えると我々の生
活環境に存在するような極く弱いγ線などのいわゆる自
然放射線により、現実的な保存期間内に感光しカブリ増
加、粒状性の悪化などの性能劣化を引き起こすことは全
く予想されておらず驚くべきことであった。高感度カラ
ー写真感光材料の保存後の性能劣化が自然放射線の影響
であることは、例えば普通に保存した感光材料と厚い鉛
で自然放射線を遮へいして保存した感光材料とを性能比
較してみるとわかる。これは後に実施例として本発明者
が行なった実験の一例を示すことにより説明する。 ところで、高感度のカラー写真感光材料においては前述
したように、また、例えば特開昭58−147744号
などにも記述されているように少しでも粒状性を良化さ
せるためハロゲン化銀乳剤粒子の含有量をできるだけ多
く設計するのが当業界のこれまでのやり方であった。と
ころが本発明者は保存後の性能劣化、という観点からこ
の常識を見直し、8.5g/m2 を超える銀含有量に
なると、保存後の経時劣化が激しく、実際に使われる際
には感光材料製造直後に比べてかなりの差になることを
見い出した。驚くべきことにある程度以上の銀含有量を
超えるともともとの目的であった粒状性の改良効果は小
さく、例えば1年間保存後の性能では、より少ない銀含
有量の物の方が、保存中の粒状性の劣化が小さいために
、むしろはるかに粒状性が良い、というような逆転現象
が見い出されたものである。
【0019】本発明のカラー写真感光材料に含有される
銀の含有量は3.0g/m2 以上8.5g/m2 以
下でなくてはならない。好ましい銀の含有量の範囲は、
その感光材料の層構成、使用されるカプラー種などによ
り異なり一概には決められないが、特定写真感度450
以上の感光材料では8.5g/m2 を超える銀の含有
量になると、約半年〜2年間の自然放射線の被曝により
実用上問題になる程度の感度低下及び粒状劣化を起こし
てしまう。また、3.0g/m2 未満の銀の含有量で
はカラー写真感光材料に要求される最大濃度を確保する
ことができない。特定写真感度450以上の感光材料で
は好ましくは3.0g/m2 以上8.0g/m2 以
下、より好ましくは3.0g/m2 以上7.5g/m
2 以下である。 また、特定写真感度は600以上であることが好ましく
、より好ましくは900以上である。ここで言う銀の含
有量とは、ハロゲン化銀や金属銀などのすべての形態の
銀を金属銀に換算したものである。感光材料の銀の含有
量を分析するにはいくつかの方法が知られており、どの
方法を用いてもよいが、例えば、蛍光X線を用いた元素
分析などが簡便である。
【0020】本発明の感光材料は、支持体上に各々1層
以上の青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン
化銀乳剤層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、各々の感色性層が実質的に感色
性は同じであるが感光度の異なる複数の感光性ハロゲン
化銀乳剤層から成るハロゲン化銀写真感光材料であり、
該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに
感色性を有する単位感光性層であり、一般に単位感光性
層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層
、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて
上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異な
る感色性の感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最
下層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うにカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。 通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。具体例として
支持体から最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)
/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH
)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性層(R
H)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/B
L/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/
GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる
。また特公昭55−34932号公報に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感色性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感色性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49−15495号公報に記載さ
れているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳
剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられる
。このような感光度の異なる3層から構成される場合で
も、特開昭59−202464号明細書に記載されてい
るように、同一感色性層中において支持体より離れた側
から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に
配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤
層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0021】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてもよい。上記のように、それぞれの感光材料
の目的に応じて種々の層構成・配列を選択することがで
きる。
【0022】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。好ましいのは約2モル%から約20モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀で
ある。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状
、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面な
どの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形で
もよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.1
7643(1978年12月),22〜23頁,“I.
乳剤製造(Emulsion  preparatio
n  and  types)”、および同No.18
716(1979年11月),648頁、同No.30
7105(1989年11月),863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet 
 Phisique  Photographique
,Paul  Montel,1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.D
uffin,PhotographicEmulsio
n  Chemistry(Focal  Press
,1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikma
netal.,Making  and  Coati
ng  Photographic  Emulsio
n,Focal  Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。米国特許第
3,574,628号、同3,655,394号および
英国特許第1,413,748号などに記載された単分
散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約2以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic  Sc
ience  and  Engineering)、
第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414,310号、同4
,433,048号、同4,439,520号および英
国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。結晶構造は一様なもので
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよく、層状構造をなしていてもよい、また、エピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また
種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳
剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒
子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれに
も潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤で
あることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63
−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳
剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤
の調製方法は、特開昭59−133542号に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によっ
て異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが
特に好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、
化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。この
ような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643、同No.18716および
同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表3にまとめた。本発明の感光材料には、感光
性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハ
ロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性
の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用
することができる。
【0023】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4
,626,498号、特開昭59−214852号に記
載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド
銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。粒子内部が
かぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核
を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつ
ものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子
内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用
いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀
粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サ
イズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜
0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の
粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0024】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。
【0025】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表3に関連する記載箇所を示した。
【0026】
【表3】 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,957号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。本発明の
感光材料に、特開平1−106052号に記載の、現像
処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶらせ剤
、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆体
を放出する化合物を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1−502912号に記載された方法で分散された染
料またはEP317,308A号、米国特許4,420
,555号、特開平1−259358号に記載の染料を
含有させることが好ましい。
【0027】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。イエローカプラーとしては、例え
ば米国特許第3,933,501号、同第4,022,
620号、同第4,326,024号、同第4,401
,752号、同第4,248,961号、特公昭58−
10739号、英国特許第1,425,020号、同第
1,476,760号、米国特許第3,973,968
号、同第4,314,023号、同第4,511,64
9号、欧州特許第249,473A号、等に記載のもの
が好ましい。マゼンカプラーとしては5−ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第4,310,619号、同第4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特
開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60−
43659号、同61−72238号、同60−357
30号、同55−118034号、同60−18595
1号、米国特許第4,500,630号、同第4,54
0,654号、同第4,556,630号、国際公開W
O88/04795号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4,
254,212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3
,451,820号、同第4,080,211号、同第
4,367,282号、同第4,409,320号、同
第4,576,910号、英国特許2,102,137
号、欧州特許第341,188A号等に記載されている
。発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
。発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3のVII−G項、同No.307105のVII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第4
,138,258号、英国特許第1,146,368号
に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,774
,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色
素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米
国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応
して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基とし
て有するカプラーを用いることも好ましい。カップリン
グに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物もまた
本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するD
IRカプラーは、前述のRD17643、VII−F項
及び同No.307105、VII−F項に記載された
特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346
号、同63−37350号、米国特許4,248,96
2号、同4,782,012号に記載されたものが好ま
しい。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放
出するカプラーとしては、英国特許第2,097,14
0号、同第2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。また、特開昭60−107029号、同60−2
52340号、特開平1−44940号、同1−456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。その他、本発明の感光材料に
用いることのできる化合物としては、米国特許第4,1
30,427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4
,283,472号、同第4,338,393号、同第
4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開
昭60−185950号、特開昭62−24252号等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIR
カプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス
化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物
、欧州特許第173,302A号、同第313,308
A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、
R.D.No.11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許第4,555,477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,18
1号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
【0028】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。
【0029】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類、(例えばジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチ
ルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソ
ステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレールフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加す
ることが好ましい。
【0030】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、反転フィルム、カラーペーパーなどを代表例として
挙げることができる。本発明に使用できる適当な支持体
は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、
同No.18716の647頁右欄から648頁左欄、
および同No.307105の879頁に記載されてい
る。
【0031】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。 また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、2
0秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜厚潤速度
T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従っ
て測定することができる。例えば、エー・グリーン(A
.Green)らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sc
i.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分
15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚とし、飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達す
るまでの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バ
インダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変えることによって調整するこ
とができる。 また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(
最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜
厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バッ
ク層と称す)を設けることが好ましい。このバック層に
は、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、
スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑
剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有することが好ましい
。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ましい
。本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
下記化3記載の化合物1で示される芳香族第1級アミン
系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である
【0032】
【化3】 この現像主薬は塩としても用いることができ、これらの
塩を例示すると、上記フェニレンジアミン誘導体の鉱酸
塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩などの
ハロゲン化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸
塩などの無機酸塩又はギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩
などの脂肪族カルボン酸塩、安息香酸塩、ナフタレン−
α−カルボン酸塩、ナフタレン−β−カルボン酸塩など
の芳香族カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩などの脂肪
族スルホン酸塩、ナフタレン−α−スルホン酸塩、ナフ
タレン−β−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
などの有機酸塩などであり、好ましくは硫酸塩などの鉱
酸塩あるいはp−トルエンスルホン酸塩などの芳香族ス
ルホン酸塩として用いられる。この現像主薬の使用量は
常法と特に変わらないが、現像液中1g/リットル以上
、好ましくは3〜8g/リットルとする。発色現像液は
、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩の
ようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒド
ラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノール
アミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エ
チレングリコール、ジエチレングリコールのような有機
溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、
四級アミモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色
素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノ
ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キ
レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリ
ロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。p
Hは9〜12であることが一般的である。また現像液の
補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一
般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ミリリットル以下にすることもできる。補
充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小
さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止するこ
とが好ましい。処理槽での写真処理液の空気との接触面
積は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0033】即ち、
【0034】
【数1】 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂
白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において
適用することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオ
ンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減
することもできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5
分の間で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像
主薬を高濃度に使用することにより、更に処理時間の短
縮を図ることもできる。
【0035】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
【0036】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸などが好ましい。
【0037】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系
化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることが
できるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に、チ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チ
オ硫酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保
恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜
硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明に
おいて、定着液または漂白定着液には、pH調整のため
にpKa6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダ
ゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾ
ール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を
0.1〜10モル/リットル添加することが好ましい。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
イン発生が有効に防止される。脱銀工程においては、攪
拌ができるだけ強化されていることが好ましい。攪拌強
化の具体的な方法としては、特開昭62−183460
号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させ
る方法や、特開昭62−183461号の回転手段を用
いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワ
イパーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移
動させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効
果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である
。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速
め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。 また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場
合により有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
【0038】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、60−191259号に記載の感光材料搬送手段
を有していることが好ましい。前記の特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0039】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  of  the  Soc
iety  of  Motion  Picture
  and  Television  Engine
ers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。前記文献に
記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し
得るが、タンク内における水の滞留時間の増加により、
バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着
する等の問題が生じる。本発明のカプラー感光材料の処
理において、このような問題が解決策として、特開昭6
2−288,838号に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8,542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学
」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1984年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料の
処理における水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜45
℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒
〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は
、上記水洗に代り、直接安定液によって処理することも
できる。このような安定化処理においては、特開昭57
−8543号、同58−14834号、同60−220
345号に記載の公知の方法はすべて用いることができ
る。
【0040】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液の
補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程にお
いて再利用することもできる。自動現像機などを用いた
処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する
場合には、水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0041】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0042】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用されるが、発色現像液だけは40℃以上
の温度で使用される。発色現像液の温度は40℃〜45
℃であることが好ましい。発色現像液以外の各種処理液
は27℃〜38℃の温度が標準的であり好ましい。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施
例1 三酢酸セルロース支持体上に下記に示すバック層を塗布
した支持体を作製した。 (バック層)   メチルメタアクリレート−メタアクリル酸    
コポリマー(共重合モル比1:1)         
           1.5 部  セルロースアセ
テートヘキサヒドロフタレート    (ヒドロキシプ
ロピル基4%、メチル基    15%、アセチル基8
%、フタリル基36%)          1.5 
部  アセトン                  
                         
  50   部  メタノール          
                         
        25   部  メチルセルソルブ 
                         
           25   部  コロイドカー
ボン                       
               1.2 部以上の割合
で塗布液を調製し、白色光に対し、濃度が1.0になる
ように塗布した。
【0044】このバック層を塗布した支持体のバック層
とは反対側に、下塗りを施し、下記に示すような組成の
各層よりなる多層カラー感光材料である試料101を作
成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2 単位で表した銀の量を、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単
位で表した量を、また増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。 第1層:第1赤感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、内部高AgI
型、    球相当径0.9μm、球相当径の変動係数
22%    板状粒子、直径/厚み比3.0)   
                         
          銀塗布量  0.20  沃臭化
銀乳剤(AgI5.0モル%、内部高AgI型    
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数10%   
 十四面体粒子                          
             銀塗布量  0.60  
ゼラチン                     
                 0.95  Ex
S−1                      
          0.10×10−4モル  Ex
S−2                      
          3.01×10−4モル  Ex
S−3                      
          2.25×10−4モル  Ex
C−1                      
              0.26  ExC−4
                         
           0.02  Solv−1  
                         
       0.14第2層:第2赤感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、内部高AgI
型、    球相当径0.9μm、球相当径の変動係数
22%    板状粒子、直径/厚み比5.5)   
                         
          銀塗布量  1.10  ゼラチ
ン                        
              0.97  ExS−1
                         
       0.10×10−4モル  ExS−2
                         
       2.50×10−4モル  ExS−3
                         
       1.87×10−4モル  ExC−1
                         
           0.044   ExC−2 
                         
          0.055   ExC−4  
                         
         0.028   Solv−1  
                         
       0.05第3層:第3赤感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI16.0モル%、内部高Ag
I型、    球相当径1.3μm、球相当径の変動係
数25%    板状粒子、直径/厚み比3.0)  
                         
           銀塗布量  1.40  ゼラ
チン                       
               1.31  ExS−
1                        
         1.2×10−5モル  ExS−
2                        
         1.7×10−4モル  ExS−
3                        
         1.3×10−4モル  ExC−
1                        
            0.052   ExC−2
                         
           0.033   ExC−3 
                         
          0.033   Solv−1 
                         
        0.24第4層:中間層   ゼラチン                   
                   0.89  
Cpd−1                    
                0.06  Sol
v−1                      
            0.07第5層:第1緑感乳
剤層   沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、内部高AgI
型、    球相当径0.70μm、球相当径の変動係
数22%    板状粒子、直径/厚み比3.0)  
                         
           銀塗布量  0.75  沃臭
化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部高AgI型   
 球相当径0.5μm、球相当径の変動係数12%  
  八面体粒子                          
             銀塗布量  0.75  
ゼラチン                     
                 1.37  Ex
S−4                      
           5.5×10−4モル  Ex
S−5                      
           2.3×10−4モル  Ex
S−6                      
           1.2×10−4モル  Ex
M−1                      
              0.210   ExM
−3                       
             0.025   ExM−
4                        
            0.140   ExY−2
                         
           0.030   Solv−1
                         
         0.25第6層:第2緑感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI10.3モル%、内部高Ag
I型、    球相当径1.0μm、球相当径の変動係
数30%    板状粒子、直径/厚み比6.0)  
                         
           銀塗布量  0.51  ゼラ
チン                       
               0.51  ExS−
4                        
         3.5×10−4モル  ExS−
5                        
         1.4×10−4モル  ExS−
6                        
         7.0×10−5モル  ExM−
1                        
            0.010   ExM−2
                         
           0.010   ExY−4 
                         
          0.006   Solv−1 
                         
        0.07第7層:第3緑感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI13.5モル%、内部高Ag
I型、    球相当径1.45μm、球相当径の変動
係数22%    板状粒子、直径/厚み比3.5) 
                         
            銀塗布量  0.95  ゼ
ラチン                      
                0.85  ExS
−4                       
          2.3×10−4モル  ExS
−5                       
          2.7×10−5モル  ExS
−6                       
          6.0×10−5モル  ExM
−2                       
             0.040   ExM−
4                        
            0.012 第8層:イエロ
ーフィルター層   ゼラチン                   
                   1.20  
コロイド銀                    
                0.05  Cpd
−2                       
             0.10  ExM−5 
                         
          0.08  Solv−1   
                         
      0.08第9層:第1青感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、内部高AgI
型、    球相当径0.80μm、球相当径の変動係
数14%    十四面体粒子)                          
             銀塗布量  0.26  
ゼラチン                     
                 0.50  Ex
S−7                      
           2.6×10−4モル  Ex
Y−1                      
              0.29  ExY−2
                         
           0.007   Solv−1
                         
         0.097 第10層:第2青感乳
剤層   沃臭化銀乳剤(AgI19.0モル%、内部高Ag
I型、    球相当径1.1μm、球相当径の変動係
数9%    八面体粒子)                          
             銀塗布量  0.41  
ゼラチン                     
                 0.60  Ex
S−7                      
           2.0×10−4モル  Ex
Y−1                      
              0.21  Solv−
1                        
          0.070 第11層:中間層   微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、均一AgI型、
    球相当径0.13μm)                          
             銀塗布量  0.39  
ゼラチン                     
                 0.35第12層
:第3青感乳剤層   沃臭化銀乳剤(AgI14.0モル%、内部高Ag
I型、    球相当径1.7μm、球相当径の変動係
数28%    板状粒子、直径/厚み比3.0)  
                         
           銀塗布量  0.10  ゼラ
チン                       
               0.90  ExS−
7                        
         1.3×10−4モル  ExY−
1                        
            0.21  Solv−1 
                         
        0.07第13層:第1保護層   微粒子沃臭化銀(AgI1.0モル%、均一AgI
型、    球相当径0.07μm)                          
             銀塗布量  0.33  
ゼラチン                     
                 1.24  UV
−1                       
               0.05  UV−2
                         
             0.24  Solv−2
                         
         0.12第14層:第2保護層   ゼラチン                   
                   0.90  
B−1(直径1.5μm)             
         0.009   B−2(直径1.
5μm)                     
 0.19  B−3               
                         
0.09  W−1                
                        0
.01  H−1                 
                       0.
21   こうして作成した試料には、上記の他に1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均
200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエ
ート(同約1000rpm)、および2−フェノキシエ
タノール(同約10,000rpm)が添加された。
【0045】さらに、B−4、B−5、W−2、W−3
、F−1〜F−8および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0046】試料101に対して第2層、第3層、第6
層、第7層、第10層、第12層の沃臭化銀乳剤の塗布
量のみを表4に示すように変更して試料102、103
および104を作った。
【0047】
【表4】 これらの試料を表5に示した2通りの保存条件で保存後
、感度、カブリ、および粒状性を測定した。感度とカブ
リについては本文中に記載した特定写真感度の測定方法
にしたがって求めた。粒状性については、色素画像濃度
がカブリ+0.1となる色素画像を、円形走査口径が4
8μmのミクロ濃度計で走査したときに生ずる濃度値変
動の標準偏差として求めた。これは値が小さいほど好ま
しい。
【0048】
【表5】 このようにして得られた結果を表6にまとめて示した。 カブリについては、保存条件(A)の保存条件(B)に
対するカブリ増加分を示している。また、粒状性につい
ては保存条件(B)での粒状性を100としたときの保
存条件(A)の粒状性の相対値を示してある。したがっ
て、カブリ、粒状性ともに値の小さい方が経時による性
能劣化の小さいことに相当し好ましい。
【0049】
【表6】 表6から明らかなように、本発明の試料102、103
および104は比較用試料101に対し、保存条件(B
)ではやや感度が低いが保存条件(A)では同等かある
いはむしろ感度が高い。これは試料101に比べ、10
2、103、104の経時による感度低下が改善されて
いるためであり、銀含有量を低減した効果が現れたもの
である。更に、本発明の試料102、103および10
4は経時によるカブリ増加および粒状性の劣化に対して
も大きく改善されていることがわかる。以上の結果から
、同程度の感度であれば銀含有量の低い試料が経時性に
優れていることが明らかである。
【0050】次に本実施例で使用した化合物の化学構造
式を示す。
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に各々1層以上の赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び青感
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、下記化1記載の化合物1
    を発色現像主薬とする発色現像液により40℃以上の温
    度で発色現像されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、特定写真感度が450以上であり、感光材料中
    の銀含有量が3.0g/m2 〜8.5g/m2 であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】
JP13826791A 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04337727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13826791A JPH04337727A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13826791A JPH04337727A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337727A true JPH04337727A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15217937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13826791A Pending JPH04337727A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162503A2 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162503A2 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material
EP1162503A3 (en) * 2000-06-09 2002-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2952543B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04295848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553240A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料