JPH0627602A - 写真製品 - Google Patents

写真製品

Info

Publication number
JPH0627602A
JPH0627602A JP20589692A JP20589692A JPH0627602A JP H0627602 A JPH0627602 A JP H0627602A JP 20589692 A JP20589692 A JP 20589692A JP 20589692 A JP20589692 A JP 20589692A JP H0627602 A JPH0627602 A JP H0627602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
emulsion
sensitive
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20589692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nozawa
靖 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20589692A priority Critical patent/JPH0627602A/ja
Priority to EP93110874A priority patent/EP0578225A3/en
Publication of JPH0627602A publication Critical patent/JPH0627602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/35Intermediate layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い感度、優れた画質、保存時の安定性を両
立させたカラー写真感光材料を内蔵した、露光機能を付
与した感光材料内蔵写真製品を提供する。 【構成】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性
乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層を有し、特定写
真感度が640以上のカラー写真感光材料を内蔵する露
光機能を付与した感光材料内蔵写真製品である。該感光
材料に含まれる銀量が合計で3.0〜8.0g/m2
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光機能を付与した感光
材料内蔵写真製品、すなわちレンズ付きフィルムに関す
るもので、特に高感度のカラー写真感光材料を内蔵した
露光機能を付与した感光材料内蔵写真製品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるレンズ付きフィルムに
は、主として晴天、明るい曇天時の屋外撮影用の物と、
ストロボを内蔵した近距離の屋内撮影用の物の2種類が
販売されている。従来の露光機能を付与した感光材料内
蔵写真製品は例えば、特公平2−32615号、実公平
3−39784号、実願昭61−75091号、同61
−75794号、同61−126942号、同61−1
36276号、同61−139993号、同61−24
6977号、同61−246978号などに記載されて
いるように、感光材料がフィルムサイズに合わせてカー
トリッジに内蔵され、これがレンズ、シャッター、ファ
インダー、フラッシュ、その他の機能を備えたケースに
装着されて外装されている感光材料内蔵写真製品であ
る。
【0003】ここで用いられる光学系は多くの場合、F
値が8以上の固定焦点レンズで、多くは1/100秒前
後の固定シャッター速度のシャッター機構で固定位置の
結像面にフィルム面を置くように設計されており、IS
O400のカラーネガ感光材料が内蔵されいる場合が多
い。屋外撮影用のレンズ付きフィルムの場合、晴天、明
るい曇天時に使用した場合には,十分なシステム感度で
あるが、夕刻や、雨天など、あるいは明るい時でも日陰
や被写体が逆光になった時などには、システム感度不足
で露出不足となるため、満足な仕上がりの写真が得られ
ないという欠点があった。また、屋内撮影用のストロボ
内蔵レンズ付きフィルムの場合は、多くの場合ガイドナ
ンバー10以下の小さなストロボを使用し、F値が8以
上の固定焦点レンズで、固定位置の結像面にフィルム面
を置くように設計されており、ISO400のカラーネ
ガ感光材料が内蔵されている。被写体までの距離が3m
以内の場合には、十分なシステム感度であるが、それ以
上の距離になるとシステム感度不足で露出不足となるた
め、満足な仕上がりの写真が得られないという欠点があ
った。
【0004】レンズ付きフィルムのシステム感度は屋外
撮影用ではレンズのF値、シャッター速度、内蔵した感
光材料の感度で決まり、屋内撮影用ではレンズのF値、
ストロボのガイドナンバー、内蔵した感光材料の感度で
決まる。レンズのF値を小さくすることにより、システ
ム感度を上げようとすると、いわゆる被写界深度が浅く
なり、ピントの合う距離の範囲が狭くなってしまう。こ
の欠点を補うには、例えば、オートフォーカス機構を付
与することが考えられるが、現在の技術ではコスト高、
システムの重量増などを伴い、レンズ付きフィルムの大
きな利点である安価、手軽さなどを損なってしまわざる
を得ない。また、別の手段としては、広角のレンズを用
いることにより、相対的に被写界深度を深くすることが
考えられるが、当然、撮影倍率が下がってしまい特殊な
用途を除けば、好ましいことではない。また、シャッタ
ー速度を遅くしてシステム感度を上げようとすると、当
然手ブレ、被写体ブレの問題を生じる。屋内撮影用のス
トロボのガイドナンバーを上げる方法もやはり現在の技
術ではコスト高、システムの重量増などを伴い、レンズ
付きフィルムの大きな利点である安価、手軽さなどを損
なってしまわざるを得ない。したがって、レンズ付きフ
ィルム用の高感度で十分な画質、保存性の感光材料が強
く望まれていた。
【0005】一方、高感度のカラーネガフィルムとして
は、ISO1000、1600、3200などの超高感
度感光材料が各社から発売されているが、レンズ付きフ
ィルムのような一般用の感材としては粒状性、鮮鋭度、
色彩度が不十分であった。また、例えば特開昭63−2
26650号などに記述される自然放射線の被曝による
性能劣化が高感度品は大きいことも、満足できる粒状性
に無いことの大きな理由の一つであった。また、レンズ
付きフィルムは観光地などでカメラを持っていなくても
このフィルムを買えばすぐに写せるという、手軽さが大
きなメリットの一つであるが、そのため、直射日光の下
でワゴン等に積まれて販売されたりすることにより、内
蔵写真製品内の温度が非常に高くなる雰囲気にさらされ
る危険がより大きい。このため、高温下で安定であるこ
とや、高温下で包装材料や感光材料から発生する何らか
のガスの影響を受けにくいことが内蔵される感光材料に
は求められる。このような保存安定性の観点からも高感
度感光材料に十分な安定性を付与することは困難であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第1の目的は、高い感度、優れた画質と、保存時の安定
性を両立させたカラー写真感光材料を内蔵した露光機能
を付与した感光材料内蔵写真製品を提供することにあ
る。その他の目的は、本明細書の記載から明らかであろ
う。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性乳剤、緑感性乳剤
層及び青感性乳剤層を有し、特定写真感度が640以上
のカラー写真感光材料を内蔵する露光機能を付与した感
光材料内蔵写真製品において、該感光材料に含まれる銀
の全含有量が3.0〜8.0g/m2 であることを特徴
とする露光機能を付与した感光材料内蔵写真製品によっ
て達成された。以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の露光機能を付与した感光材料内蔵
写真製品は、撮影用レンズ例えばF値が8以上の単眼レ
ンズまたは非球面レンズなどとシャッター機構例えば固
定速度1/50〜1/200秒などの露光機構を持ち、
カラー写真感光材料を巻き回して直接的に、または収納
器に収納してなる収納室(フィルムロール室)を持つ内
蔵写真製品である。該収納室に直接感光材料を収納する
ことが好ましい。感光材料はパトローネや、カートリッ
ジに入れてもよい。好ましくは収納室は撮影後のフィル
ムを巻取収納する室よりも小さいことである。図1に本
発明の内蔵写真製品の分解斜視図の具体例を示す(この
図は特願昭61−246978号の第1図と同一であ
る。)。ここで1は本体基部を示し、2は背板、5はフ
ィルムロール、3はフィルムロール室、また4はパトロ
ーネ室をそれぞれ表わす。また撮影後感光材料は巻き上
げノブなどの操作により巻き回して別の収納室(パトロ
ーネ室)に収納される。感光材料内蔵写真製品のコンパ
クト化のために非金属パトローネ、特別な小型パトロー
ネなどに収納することもできるし、収納室に直接収納す
ることもできるが、通常の現像処理システムをそのまま
利用するためには、通常の35mmフィルムと同じパト
ローネに収納することが好ましい。
【0009】本発明の露光機能を付与した感光材料内蔵
写真製品には、特定写真感度が640以上のカラー写真
感光材料を内蔵させなければならない。より好ましくは
特定写真感度が800以上のカラー写真感光材料を内蔵
させることである。ここでいう、特定写真感度とは特開
昭63−226650号に記載された定義にしたがって
求めた感度のことであり、国際規格であるISO感度に
類似した感度であるが、不確定さをより少なくするため
に露光後現像処理までの時間を短くし、現像処理条件を
一定にしたものである。本発明の内蔵写真製品に内蔵さ
れる写真感光材料は支持体上に少なくとも1層以上の赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層をそれぞれ
有するカラー写真感光材料である。同じ感色性の乳剤層
を感度の異なる2つ以上の乳剤層から構成すると、いわ
ゆる粒状消失効果を利用できるため、好ましい。また、
さらに3つ以上の感度の異なる乳剤層から構成するのも
より好ましい。
【0010】前述したように特開昭63−226650
号などに記述される自然放射線の被曝による性能劣化が
高感度品は大きいことも、満足できる粒状性に無いこと
の大きな理由の一つであった。自然放射線の被曝による
影響を低減するためには、写真感光材料中に含まれる全
ての銀の含有量をなるべく少なくすることが有効であ
る。本発明の内蔵写真製品に内蔵される写真感光材料中
に含まれるすべての含有量は3.0〜8.0g/m2
なければいけない。好ましい銀の含有量の範囲は、その
感光材料の層構成、使用されるカプラー種、乳剤種、ま
た、どんな場所でどれくらいの保存期間の間、性能保証
するかなどにより異なり、一概には決められないが、特
定写真感度640以上の感光材料では、8.0g/m2
を越える銀含有量では、露光機能を付与した感光材料内
蔵写真製品の形態で観光地などの様々な場所で約2年間
の間保存することを想定すると、明らかな、粒状劣化が
認められる。また3.0g/m2 未満の銀含有量ではカ
ラーネガ感光材料に求められるラチチュード、最大濃度
を保てない。好ましくは3.0〜7.5g/m2 、より
好ましくは3.0〜7.0g/m2 である。同じ感色性
の乳剤層を感度の異なる2つ以上の乳剤層から構成する
場合には、各々の感色性層の最も高い感度の乳剤層の銀
含量を多くすると、より感度の低い乳剤層の銀含量を多
くするよりも自然放射線による被曝の影響がより大きく
出る。したがって、最も感度の高い乳剤層の銀含量はあ
まり多くしないほうが好ましい。0.3〜1.6g/m
2 が好ましく、より好ましくは0.3〜1.4g/m
2 、さらに好ましくは0.3〜1.2g/m2 である。
【0011】本発明の露光機能を付与した感光材料内蔵
写真製品に内蔵する感光材料には、少なくとも1層の乳
剤層中にアスペクト比5以上のハロゲン化銀粒子が該乳
剤層中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在
する平板乳剤を含有することが好ましい。より好ましい
アスペクト比は5〜20であり、さらに好ましくは5〜
12である。また、該乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の6
0%(面積)以上存在する平板乳剤を含有することがよ
り好ましく、さらに好ましくは70%以上である。平板
乳剤とは、文字どおり、平らな外形を持つ粒子を言う。
互いに平行な複数の双晶面を持ち(111)の外表面を
持つ乳剤が、よく知られているが、異方成長した双晶面
を持たない正常晶乳剤も知られている。後者の例とし
て、ミグノーらがJounal of Cryst. Growth 23巻 207頁
(1974 年) に記載されているような(100)面を持つ
平板状粒子が知られている。平板状粒子においてアスペ
クト比とは、厚みに対する直径の比を意味する。すなわ
ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値で
ある。ここで言う直径とは、ハロゲン化銀粒子を光学顕
微鏡あるいは電子顕微鏡で観察したときの粒子の投影面
積と等しい面積を有する円の直径とする。
【0012】また、アスペクト比5以上のハロゲン化銀
粒子が該乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面
積)以上存在する平板乳剤を該感光材料中の赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層の各々の少なくとも1
層の乳剤層中に含有させることがより好ましい。特に一
般に支持体から最も離れた位置にある青感性乳剤層中の
乳剤は光散乱の少ない平板乳剤を用いると下層の鮮鋭度
が高くでき好ましい。また、平板乳剤は非表面積が高い
ので増感色素が多く使えるため、より小さな粒子サイズ
で高感度の乳剤を調製できるため、特に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層の特に高感度の乳剤層に用いると好まし
い。また、前述したようにレンズ付きフィルムは観光地
などで、直射日光の下でワゴン等に積まれて販売された
りすることにより、内蔵写真製品内の温度が非常に高く
なる雰囲気にさらされる危険がより大きい。このため、
高温下で安定であることや、高温下で包装材料や感光材
料から発生する何らかのガスの影響を受けにくいことが
内蔵される感光材料には求められる。このような安定
性、特に保存時のかぶり上昇は本発明のような高感度感
材に十分な安定性を付与することは非常に困難であっ
た。
【0013】本発明者らはこの問題点の解決のために鋭
意検討の結果、感光材料中にPdとして、0.1mg/
2 以上のPd化合物を含有させることにより、感光材
料内蔵写真製品の形態で保存したときの安定性に特異的
に効果があることを発見した。好ましくは、1mg/m
2 以上、さらに好ましくは10mg/m2 以上である。
Pd化合物としては、どんなものでもよく、例えば(N
42 PdCl4 、PdCl2 、(NH42 PdB
4 、Pd(NO32 などがある。Pdの添加層は、
中間層、乳剤層のいずれでもよい。ハロゲン化銀写真感
光材料中にPd化合物を添加すること自身は、公知の技
術であり、例えば米国特許第2,448,060号、同
2,472,631号などで開示されている。しかしな
がら、本発明の高感度のカラー感材を内蔵した感光材料
内蔵写真製品で特異的に高温下での安定性に効果がある
ことは全く知られていなかった。
【0014】本発明に用いられる感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層が各々少なくとも1層が設けられていればよく、
ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の層数及び層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、及び赤色光の何れかに感色性を有する単位
感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側か
ら順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたよ
うな設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層
の間及び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性
層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。
【0015】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度
青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感
度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に設置
することができる。また特公昭55−34932号公報
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列すること
もできる。また特開昭56−25738号、同62−6
3936号明細書に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの
順に配列することもできる。
【0016】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、米国特許第4,66
3,271号、同第4,705,744号、同第4,7
07,436号、特開昭62−160448号、同63
−89850号の明細書に記載の、BL、GL、RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置する
ことが好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の
目的に応じて種々の層構成・配列を選択することができ
る。
【0017】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10
ミクロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳
剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲ
ン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)No.17643(1978年12月)、22
〜23頁、 "I.乳剤製造(Emulsion preparation and
types)" 、及び同No.18716(1979年11
月)、648頁、同No.307105(1989年11
月)、863〜865頁及びグラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie
et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967 )、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊
(G. F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry(Fo
cal Press, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et
al., Making and Coating Photographic Emulsion, Foc
al Press, 1964)に記載された方法を用いて調製するこ
とができる。米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0018】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、
特開昭59−133542号に記載されている。この乳
剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3
〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分
光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用
される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャーN
o.17643、同No.18716及び同No.30710
5に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
た。本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の
粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
【0019】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、
感光材料の未露光部及び露光部を問わず、一様に(非像
様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをい
う。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭
59−214852号に記載されている。粒子内部がか
ぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を
形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつも
のでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイ
ズとして0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.
6μmが好ましい。また、粒子形状については特に限定
はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でも
よいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数
の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
【0020】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
及び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。
【0021】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 872頁 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 同上 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック防 27頁 同上 876〜 877頁 止剤 14 マット剤 878〜 879頁
【0022】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国
特許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04
794号、特表平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0023】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、 VII−C〜G、及
び同No.307105、VII −C〜Gに記載された特許
に記載されている。本発明の一般式[Y−I]〜[Y−
III]で表されるもの以外の併用しうるイエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501号、同
第4,022,620号、同第4,326,024号、
同第4,401,752号、同第4,248,961
号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同第4,314,023号、同
第4,511,649号、欧州特許第249,473A
号、等に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとし
ては5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物
が好ましく、米国特許第4,310,619号、同第
4,351,897号、欧州特許第73,636号、米
国特許第3,061,432号、同第3,725,06
7号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24220
(1984年6月)、特開昭60−33552号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−7223
8号、同60−35730号、同55−118034
号、同60−185951号、米国特許第4,500,
630号、同第4,540,654号、同第4,55
6,630号、国際公開WO88/04795号に記載
のものが特に好ましい。
【0024】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。ポリマー化された色素形成カプラーの
典型例は、米国特許第3,451,820号、同4,0
80,211号、同第4,367,282号、同第4,
409,320号、同第4,576,910号、英国特
許2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許2,125,570号、欧州特許第96,
570号、西独特許(公開)第3,234,533号に
記載のものが好ましい。
【0025】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643の VII−G項、同No.307105の VII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0026】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。RDNo.11449、同24
241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0027】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0028】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(例えばジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン
酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エ
ステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えばイソステアリルアルコール、2,4
−ジ−t−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エス
テル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−t−オクチルアニリン)、炭化水素類
(例えばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0029】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号
及び同第2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、及び特開平1−80941号に記載の1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル、p−ヒドロ
キシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−
ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0030】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、及び同No.3
07105の879頁に記載されている。本発明の感光
材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚
の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm
以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ましく、
16μm以下が特に好ましい。また、膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A. Green)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Phot
ogr. Sci. Eng.)、19巻、2号、124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さき
に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤
膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
【0031】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。本発明に従ったカラー写真感光
材料は、前述のRD.No.17643の28〜29頁、
同No.18761の651左欄〜右欄、及び同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。本発明の感光材料の
現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メ
チル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルア
ニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で特に、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物
は目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0032】発色現像液はアルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはかぶり防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0033】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像液を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0034】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。すな
わち、 開口率=(処理液と空気との接触面積(cm2))/(処理液
の容量 (cm3)) 上記の開口率(cm-1)は0.1以下であることが好まし
く、より好ましくは0.001〜0.05である。この
ように開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真
処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1
−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開
昭63−216050号に記載されたスリット現像処理
法を挙げることができる。開口率を低減させることは、
発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化など
の全ての工程において適用することが好ましい。また、
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。発色現像処理
の時間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高p
Hとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することによ
り、さらに処理時間の短縮を図ることもできる。
【0035】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行われてもよい。さらに処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
【0036】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
【0037】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用
いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル
系化合物、チオ尿素などとの併用も好ましい。定着液や
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、
カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2947
69A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。さら
に定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で各種アミ
ノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ま
しい。本発明において、定着または漂白定着液には、p
H調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ま
しくはイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミ
ダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加すること
が好ましい。
【0038】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀
工程においては、撹拌ができるだけ強化されていること
が好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては特開昭6
2−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461
号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、さらには
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法があげられる。このような撹
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。また前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤
を使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増
加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させる
ことができる。
【0039】本発明に用いられる感光材料の処理に用い
られる自動現像機は、特開昭60−191257号、同
60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このよ
うな搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著し
く削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又
は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗
水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材に
よる)、用途、さらには水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によ
って広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式にお
ける水洗タンク数と水量の関係は、Journal ofthe Soci
ety of Motion Picture and Television Engineers 第
64巻、p.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。前記文献に記載の多
段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、
タンク内における水の滞留時間の増加により、バクテリ
アが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理におい
て、このような問題の解決策として、特開昭62−28
8838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイ
オンを低減させる方法を極めて有効に用いることができ
る。また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0040】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗
処理に続いて、さらに安定化処理する場合もあり、その
例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用さ
れる、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙
げることができる。色素安定化剤としてはホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
には各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。上
記水洗及び/または安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
【0041】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲン化
銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵してもよい。内蔵するためには、発
色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14850号および同No.1
5159号に記載のシッフ塩基型化合物、同No.139
24号記載のアルドール化合物、米国特許第3,71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547
号、及び同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、本発明のハロゲン
化銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特開
昭60−133449号、同59−218443号、同
61−238056号、欧州特許第210,660A2
号などに記載されている熱現像感光材料にも適用でき
る。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。 参考例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料であるフィルム101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0043】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.005 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.87
【0044】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.75
【0045】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.70 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0046】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.17 乳剤B 銀 0.17 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0047】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.70 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0048】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0049】さらに、各層に適宜、保存性、処理性、圧
力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくす
るために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0050】
【表1】
【0051】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0052】
【化1】
【0053】
【化2】
【0054】
【化3】
【0055】
【化4】
【0056】
【化5】
【0057】
【化6】
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】
【化11】
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】試料101に対して、乳剤D、E、Fの粒
子サイズを表2に示すように変化させて、試料102〜
104を作成した。各々の試料の特定写真感度を測定
し、表2に示した。次に、各試料を裁断、加工し、通常
の金属製パトローネに収納し、旭光学製アサヒペンタッ
クスME Superに内蔵し、他方、図1に示すよう
に巻き回してレンズ付きフィルムの感光材料内蔵写真製
品のフィルムロール室にそのまま収納し、露光機能を付
与した感光材料内蔵写真製品を得た(この際用いたレン
ズのF値は13.8、焦点距離は35mmであり、シャ
ッター速度は1/100秒に設定した。)。
【0069】これらを用いて、晴天時、曇天時、曇天の
日の夕方に屋外にて撮影し、特定写真感度を求めるのに
用いたのと同じ現像処理を行った後、通常の方法を用い
て、カラーペーパーに焼き付けた。得られた絵の官能評
価結果を、表3に示す。露光調節機能を有する一眼レフ
カメラを用いた場合は、いずれの感材も満足できる仕上
がりであるが、露光調節機能を持たない感光材料内蔵写
真製品では、特定写真感度の低い試料101では、暗い
ところでは、感度不足のため、ねむい力のない絵しか得
られないことが分かる。従って、露光機能を付与した感
光材料内蔵写真製品には、特定写真感度が、640以上
のカラー写真感光材料を内蔵させることが好ましい。
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】実施例1 参考例1の試料104に対して、第4層、第5層、第8
層、第9層、第12層の塗布銀量を表4に示すように変
化させ、試料205〜207を作成した。各々の試料を
参考例1と同様に感光材料内蔵写真製品に内蔵させ、特
開昭63−226650号と類似の方法により、自然放
射線の影響がほとんど無視できる冷蔵庫内の鉛ブロック
内(保存条件A)と環境放射線量が80mR/年である
富士写真フイルム(株)大阪支社内の冷蔵庫内(保存条
件B)とに18か月間保存した。その後、各々の感光材
料を取り出し、特定写真感度を求めたのと同様の方法に
より、センシトメトリー及び0.001ルックス・秒の
露光量でRMSを求めた。結果を表5に示す。本発明の
すべての銀の含有量が3.0〜8.0g/m2 の感光材
料により、環境放射線によるかぶり上昇、感度低下、粒
状劣化が低減できていることが分かる。
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】実施例2 実施例1の試料206に対して、第6層、第10層、第
13層にNa2 PdCl4 ・3H2 Oを表6に示すよう
に含有させ(含有量はPdとして)、試料308〜31
1を作成した。各々の試料を参考例1と同様に感光材料
内蔵写真製品に内蔵させ、冷蔵庫と60℃60%の恒温
恒湿室に5日間保存した後、実施例1と同様にセンシト
メトリーを行った。結果を表7に示す。0.1mg/m
2 以上のPdにより、保存時のかぶり上昇が低減でき非
常に好ましいことが分かる。
【0076】
【表6】
【0077】
【表7】
【0078】
【発明の効果】本発明の感光材料内蔵写真製品は、高い
感度、優れた画質と、保存時の安定性を両立させたカラ
ー写真感光材料を内蔵し、かつ、露光機能を有するので
レンズ付きフィルムとして、安価、手軽に、かつ十分に
その機能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料内蔵写真製品の一実施例の分
解斜視図である。
【符号の説明】
1 本体基部 2 背板 3 フィルムロール室 4 パトローネ室 5 フィルムロール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光機能を付与した感光
材料内蔵写真製品、すなわちレンズ付きフィルムに関す
るもので、特に高感度のカラー写真感光材料を内蔵した
露光機能を付与した感光材料内蔵写真製品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるレンズ付きフィルムに
は、主として晴天、明るい曇天時の屋外撮影用の物と、
ストロボを内蔵した近距離離の屋内撮影用の物の2種類
が販売されている。従来の露光機能を付与した感光材料
内蔵写真製品は例えば、特公平2−32615号、実公
平3−39784号、実願昭61−75091号、同6
1−75794号、同61−126942号、同61−
136276号、同61−139993号、同61−2
46977号、同61−246978号などに記載され
ているように、感光材料がフィルムサイズに合わせてカ
ートリッジに内蔵され、これがレンズ、シャッター、フ
ァインダー、フラッシュ、その他の機能を備えたケース
に装着されて外装されている感光材料内蔵写真製品であ
る。
【0003】ここで用いられる光学系は多くの場合、F
値が8以上の固定焦点レンズで、多くは1/100秒前
後の固定シャッター速度のシャッター機構で固定位置の
結像面にフィルム面を置くように設計されており、IS
O400のカラーネガ感光材料が内蔵されいる場合が多
い。屋外撮影用のレンズ付きフィルムの場合、晴天、明
るい曇天時に使用した場合には,十分なシステム感度で
あるが、夕刻や、雨天など、あるいは明るい時でも日陰
や被写体が逆光になった時などには、システム感度不足
で露出不足となるため、満足な仕上がりの写真が得られ
ないという欠点があった。また、屋内撮影用のストロボ
内蔵レンズ付きフィルムの場合は、多くの場合ガイドナ
ンバー10以下の小さなストロボを使用し、F値が8以
上の固定焦点レンズで、固定位置の結像面にフィルム面
を置くように設計されており、ISO400のカラーネ
ガ感光材料が内蔵されている。被写体までの距離が3m
以内の場合には、十分なシステム感度であるが、それ以
上の距離になるとシステム感度不足で露出不足となるた
め、満足な仕上がりの写真が得られないという欠点があ
った。
【0004】レンズ付きフィルムのシステム感度は屋外
撮影用ではレンズのF値、シャッター速度、内蔵した感
光材料の感度で決まり、屋内撮影用ではレンズのF値、
ストロボのガイドナンバー、内蔵した感光材料の感度で
決まる。レンズのF値を小さくすることにより、システ
ム感度を上げようとすると、いわゆる被写界深度が浅く
なり、ピントの合う距離の範囲が狭くなってしまう。こ
の欠点を補うには、例えば、オートフォーカス機構を付
与することが考えられるが、現在の技術ではコスト高、
システムの重量増などを伴い、レンズ付きフィルムの大
きな利点である安価、手軽さなどを損なってしまわざる
を得ない。また、別の手段としては、広角のレンズを用
いることにより、相対的に被写界深度を深くすることが
考えられるが、当然、撮影倍率が下がってしまい特殊な
用途を除けば、好ましいことではない。また、シャッタ
ー速度を遅くしてシステム感度を上げようとすると、当
然手ブレ、被写体ブレの問題を生じる。屋内撮影用のス
トロボのガイドナンバーを上げる方法もやはり現在の技
術ではコスト高、システムの重量増などを伴い、レンズ
付きフィルムの大きな利点である安価、手軽さなどを損
なってしまわざるを得ない。したがって、レンズ付きフ
ィルム用の高感度で十分な画質、保存性の感光材料が強
く望まれていた。
【0005】一方、高感度のカラーネガフィルムとして
は、ISO1000、1600、3200などの超高感
度感光材料が各社から発売されているが、レンズ付きフ
ィルムのような一般用の感材としては粒状性、鮮鋭度、
色彩度が不十分であった。また、例えば特開昭63−2
26650号などに記述される自然放射線の被曝による
性能劣化が高感度品は大きいことも、満足できる粒状性
に無いことの大きな理由の一つであった。また、レンズ
付きフィルムは観光地などでカメラを持っていなくても
このフィルムを買えばすぐに写せるという、手軽さが大
きなメリットの一つであるが、そのため、直射日光の下
でワゴン等に積まれて販売されたりすることにより、内
蔵写真製品内の温度が非常に高くなる雰囲気にさらされ
る危険がより大きい。このため、高温下で安定であるこ
とや、高温下で包装材料や感光材料から発生する何らか
のガスの影響を受けにくいことが内蔵される感光材料に
は求められる。このような保存安定性の観点からも高感
度感光材料に十分な安定性を付与することは困難であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第1の目的は、高い感度、優れた画質と、保存時の安定
性を両立させたカラー写真感光材料を内蔵した露光機能
を付与した感光材料内蔵写真製品を提供することにあ
る。その他の目的は、本明細書の記載から明らかであろ
う。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性乳剤、緑感性乳剤
層及び青感性乳剤層を有し、特定写真感度が640以上
のカラー写真感光材料を内蔵する露光機能を付与した感
光材料内蔵写真製品において、該感光材料に含まれる銀
の全含有量が3.0〜8.0g/mであることを特徴
とする露光機能を付与した感光材料内蔵写真製品によっ
て達成された。以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の露光機能を付与した感光材料内蔵
写真製品は、撮影用レンズ例えばF値が8以上の単眼レ
ンズまたは非球面レンズなどとシャッター機構例えば固
定速度1/50〜1/200秒などの露光機構を持ち、
カラー写真感光材料を巻き回して直接的に、または収納
器に収納してなる収納室(フィルムロール室)を持つ内
蔵写真製品である。該収納室に直接感光材料を収納する
ことが好ましい。感光材料はパトローネや、カートリッ
ジに入れてもよい。好ましくは収納室は撮影後のフィル
ムを巻取収納する室よりも小さいことである。図1に本
発明の内蔵写真製品の分解斜視図の具体例を示す(この
図は特願昭61−246978号の第1図と同一であ
る。)。ここで1は本体基部を示し、2は背板、5はフ
ィルムロール、3はフィルムロール室、また4はパトロ
ーネ室をそれぞれ表わす。また撮影後感光材料は巻き上
げノブなどの操作により巻き回して別の収納室(パトロ
ーネ室)に収納される。感光材料内蔵写真製品のコンパ
クト化のために非金属パトローネ、特別な小型パトロー
ネなどに収納することもできるし、収納室に直接収納す
ることもできるが、通常の現像処理システムをそのまま
利用するためには、通常の35mmフィルムと同じパト
ローネに収納することが好ましい。
【0009】本発明の露光機能を付与した感光材料内蔵
写真製品には、特定写真感度が640以上のカラー写真
感光材料を内蔵させなければならない。より好ましくは
特定写真感度が800以上のカラー写真感光材料を内蔵
させることである。ここでいう、特定写真感度とは特開
昭63−226650号に記載された定義にしたがって
求めた感度のことであり、国際規格であるISO感度に
類似した感度であるが、不確定さをより少なくするため
に露光後現像処理までの時間を短くし、現像処理条件を
一定にしたものである。本発明の内蔵写真製品に内蔵さ
れる写真感光材料は支持体上に少なくとも1層以上の赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層をそれぞれ
有するカラー写真感光材料である。同じ感色性の乳剤層
を感度の異なる2つ以上の乳剤層から構成すると、いわ
ゆる粒状消失効果を利用できるため、好ましい。また、
さらに3つ以上の感度の異なる乳剤層から構成するのも
より好ましい。
【0010】前述したように特開昭63−226650
号などに記述される自然放射線の被曝による性能劣化が
高感度品は大きいことも、満足できる粒状性に無いこと
の大きな理由の一つであった。自然放射線の被曝による
影響を低減するためには、写真感光材料中に含まれる全
ての銀の含有量をなるべく少なくすることが有効であ
る。本発明の内蔵写真製品に内蔵される写真感光材料中
に含まれるすべての含有量は3.0〜8.0g/m
なければいけない。好ましい銀の含有量の範囲は、その
感光材料の層構成、使用されるカプラー種、乳剤種、ま
た、どんな場所でどれくらいの保存期間の間、性能保証
するかなどにより異なり、一概には決められないが、特
定写真感度640以上の感光材料では、8.0g/m
を越える銀含有量では、露光機能を付与した感光材料内
蔵写真製品の形態で観光地などの様々な場所で約2年間
の間保存することを想定すると、明らかな、粒状劣化が
認められる。また3.0g/m未満の銀含有量ではカ
ラーネガ感光材料に求められるラチチュード、最大濃度
を保てない。好ましくは3.0〜7.5g/m、より
好ましくは3.0〜7.0g/mである。同じ感色性
の乳剤層を感度の異なる2つ以上の乳剤層から構成する
場合には、各々の感色性層の最も高い感度の乳剤層の銀
含量を多くすると、より感度の低い乳剤層の銀含有を多
くするよりも自然放射線による被曝の影響がより大きく
出る。したがって、最も感度の高い乳剤層の銀含有はあ
まり多くしないほうが好ましい。0.3〜1.6g/m
が好ましく、より好ましくは0.3〜1.4g/
、さらに好ましくは0.3〜1.2g/mであ
る。
【0011】本発明の露光機能を付与した感光材料内蔵
写真製品に内蔵する感光材料には、少なくとも1層の乳
剤層中にアスペクト比5以上のハロゲン化銀粒子が該乳
剤層中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在
する平板乳剤を含有することが好ましい。より好ましい
アスペクト比は5〜20であり、さらに好ましくは5〜
12である。また、該乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の6
0%(面積)以上存在する平板乳剤を含有することがよ
り好ましく、さらに好ましくは70%以上である。平板
乳剤とは、文字どおり、平らな外形を持つ粒子を言う。
互いに平行な複数の双晶面を持ち(111)の外表面を
持つ乳剤が、よく知られているが、異方成長した双晶面
を持たない正常晶乳剤も知られている。後者の例とし
て、ミグノーらがJounal of Cryst.C
rowth 23巻 207頁(1974年)に記載さ
れているような(100)面を持つ平板状粒子が知られ
ている。平板状粒子においてアスペクト比とは、厚みに
対する直径の比を意味する。すなわち、個々のハロゲン
化銀粒子の直径を厚みで除した値である。ここで言う直
径とは、ハロゲン化銀粒子を光学顕微鏡あるいは電子顕
微鏡で観察したときの粒子の投影面積と等しい面積を有
する円の直径とする。
【0012】また、アスペクト比5以上のハロゲン化銀
粒子が該乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面
積)以上存在する平板乳剤を該感光材料中の赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層の各々の少なくとも1
層の乳剤層中に含有させることがより好ましい。特に一
般に支持体から最も離れた位置にある青感性乳剤層中の
乳剤は光散乱の少ない平板乳剤を用いると下層の鮮鋭度
が高くでき好ましい。また、平板乳剤は非表面積が高い
ので増感色素が多く使えるため、より小さな粒平サイズ
で高感度の乳剤を調製できるため、特に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層の特に高感度の乳剤層に用いると好まし
い。また、前述したようにレンズ付きフィルムは観光地
などで、直射日光の下でワゴン等に積まれて販売された
りすることにより、内蔵写真製品内の温度が非常に高く
なる雰囲気にさらされる危険がより大きい。このため、
高温下で安定であることや、高温下で包装材料や感光材
料から発生する何らかのガスの影響を受けにくいことが
内蔵される感光材料には求められる。このような安定
性、特に保存時のかぶり上昇は本発明のような高感度感
材に十分な安定性を付与することは非常常に困難であっ
た。
【0013】本発明者らはこの問題点の解決のために鋭
意検討の結果、感光材料中にPdとして、0.1mg/
以上のPd化合物を含有させることにより、感光材
料内蔵写真製品の形態で保存したときの安定性に特異的
に効果があることを発見した。好ましくは、1mg/m
以上、さらに好ましくは10mg/m以上である。
Pd化合物としては、どんなものでもよく、例えば(N
PdCl、PdCl、(NHPdB
、Pd(NOなどがある。感光材料は通常、
支持体、バック層、乳剤層、表面保護層、中間層、ハレ
ーション防止層よりなるが、本発明のPd化合物はこれ
らの層に直接添加して塗布されるか、単独で適当な溶媒
またはバインダーとともに塗布される。通常は、バック
層、乳剤層、表面保護層、中間層、ハレーション防止層
に直接添加して塗布する事が多い。好ましくは乳剤層、
表面保護層、中間層であり、より好ましくは表面保護
層、もしくは中間層である。Pd化合物を添加する方法
としては、写真感光材料に添加剤を加える場合に通常用
いられる方法を適用できる。例えば、水溶性の化合物
は、適当な濃度の水溶液とし、水に不溶または難溶の化
合物は水と混和しうる適当な有機溶媒例えば、アルコー
ル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
などのうちで、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶
解し、溶液として添加することができる。ハロゲン化銀
写真感光材料中にPd化合物を添加すること自身は、公
知の技術であり、例えば米国特許第2,448,060
号、同2,472,631号などで開示されている。し
かしながら、本発明の高感度のカラー感材を内蔵した感
光材料内蔵写真製品で特異的に高温下での安定性に効果
があることは全く知られていなかった。
【0014】本発明に用いられる感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層が各々少なくとも1層が設けられていればよく、
ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の層数及び層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、及び赤色光の何れかに感色性を有する単位
感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側か
ら順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたよ
うな設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層
の間及び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性
層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。
【0015】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度
青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感
度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に設置
することができる。また特公昭55−34932号公報
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列すること
もできる。また特開昭56−25738号、同62−6
3936号明細書に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの
順に配列することもできる。
【0016】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感度の高いハロゲン化銀乳
剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、米国特許第4,66
3,271号、同第4,705,744号、同第4,7
07,436号、特開昭62−160448号、同63
−89850号の明細書に記載の、BL、GL、RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置する
ことが好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の
目的に応じて種々の層構成・配列を選択することができ
る。
【0017】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合体でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10
ミクロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳
剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲ
ン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)No.17643(1978年12月)、2
2〜23頁、”I.乳剤製造(Emulsion pr
eparation and types)”、及び同
No.18716(1979年11月)、648頁、同
No.307105(1989年11月)、863〜8
65頁及びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポール
モンテル社刊(P.Glafkides,Chemie
etPhisique Photographiqu
e,Paul Montel,1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.D
uffin,Photographic Emulsi
on Chemistry(Focal Press,
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikma
n et al.,Making and Coati
ng Photographic Emulsion,
Focal Press,1964)に記載された方法
を用いて調製することができる。米国特許第3,57
4,628号、同3,655,394号及び英国特許第
1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好
ましい。
【0018】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調整方法は、
特開昭59−133542号に記載されている。この乳
剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3
〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分
光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用
される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャーN
o.17643、同No.18716及び同No.30
7105に記載されており、その該当箇所を後掲の表に
まとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀
乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒
子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類
以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができ
る。
【0019】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、
感光材料の未露光部及び露光部を問わず、一様に(非像
様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをい
う。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭
59−214852号に記載されている。粒子内部がか
ぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を
形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつも
のでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイ
ズとして0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.
6μmが好ましい。また、粒子形状については特に限定
はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でも
よいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数
の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
【0020】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
及び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。
【0021】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0022】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国
特許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開W088/04
794号、特表平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0023】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、VII−C〜
G、及び同No.307105、VII−C〜Gに記載
された特許に記載されている。本発明の一般式[Y−
I]〜[Y−III]で表されるもの以外の併用しうる
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、欧州特許第
249,473A号、等に記載のものが好ましい。マゼ
ンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロア
ゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同第
3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャー
No.24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24
230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4,500,630号、同第4,540,654
号、同第4,556,630号 、国際公開W088/
04795号に記載のものが特に好ましい。
【0024】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。ポリマー化された色素形成カプラーの
典型例は、米国特許第3,451,820号、同4,0
80,211号、同第4,367,282号、同第4,
409,320号、同第4,576,910号、英国特
許2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許2,125,570号、欧州特許第96,
570号、西独特許(公開)第3,234,533号に
記載のものが好ましい。
【0025】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105
のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0026】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII−F項及び同No.307105、V
II−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許第4,248,962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。RDNo.1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工
程の時間を矩縮するのに有効であり、特に、前述の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。現像時に画像状に造該剤もし
くは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許
第2,097,140号、同第2,131,188号、
特開昭59−157638号、同59−170840号
に記載のものが好ましい。また、特開昭60−1070
29号、同60−252340号、特開平1−4494
0号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体と
の酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロ
ゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0027】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0028】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(例えばジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン
酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−ニチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エ
ステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えばイソステアリルアルコール、2,4
−ジ−t−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エス
テル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−t−オクチルアニリン)、炭化水素類
(例えばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0029】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号
及び同第2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、及び特開平1−80941号に記載の1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル、p−ヒドロ
キシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−
ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の肪腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0030】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、及び同N
o.307105の879頁に記載されている。本発明
の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層
の膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、2
3μm以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また、膜膨潤速度
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)
で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該
技術分野において公知の手法に従って測定することがで
きる。例えば、エー・グリーン(A.Green)らに
よりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Photogr.Sci.Eng.)、1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T
1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜
厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速
度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を
加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。また、膨潤率は150〜
400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚 に従って計算できる。
【0031】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑性、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。本発明に従ったカラー写真感光
材料は、前述のRD.No.17643の28〜29
頁、同No.18761の651左欄〜右欄、及び同N
o.307105の880〜881頁に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。本発明の感
光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
は3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくは
p−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
中で特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
【0032】発色現像液はアルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはかぶり防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0033】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像液を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0034】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。すな
わち、 開口率=(処理液と空気との接触面積(cm))/
(処理液の容量(cm)) 上記の開口率(cm−1)は0.1以下であることが好
ましく、より好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリット現像
処理法を挙げることができる。開口率を低減させること
は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の
諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化
などの全ての工程において適用することが好ましい。ま
た、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。発色現像
処理の時間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温
高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用すること
により、さらに処理時間の矩縮を図ることもできる。
【0035】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行われてもよい。さらに処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の
有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のために、
さらに低いpHで処理することもできる。
【0036】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
【0037】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用
いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル
系化合物、チオ尿素などとの併用も好ましい。定着液や
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、
カルボニル電亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2947
69A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。さら
に定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で各種アミ
ノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ま
しい。本発明において、定着または漂白定着液には、p
H調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ま
しくはイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミ
ダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加すること
が好ましい。
【0038】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀
工程においては、攪拌ができるだけ強化されていること
が好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては特開昭6
2−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461
号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、さらには
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法があげられる。このような攪
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。また前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤
を使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増
加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させる
ことができる。
【0039】本発明に用いられる感光材料の処理に用い
られる自動現像機は、特開昭60−191257号、同
60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このよ
うな搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著し
く削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又
は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗
水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材に
よる)、用途、さらには水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によ
って広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式にお
ける水洗タンク数と水量の関係は、Journal o
f the Society of Motion P
ictureand Television Engi
neers第64巻、p.248〜253(1955年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の
処理において、このような問題の解決策として、特開昭
62−288838号に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
【0040】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗
処理に続いて、さらに安定化処理する場合もあり、その
例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用さ
れる、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙
げることができる。色素安定化剤としてはホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
には各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。上
記水洗及び/または安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
【0041】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲン化
銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵してもよい。内蔵するためには、発
色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14850号および同N
o.15159号に記載のシッフ塩基型化合物、同N
o.13924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な
化合物は特開昭56−64339号、同57−1445
47号、及び同58−115438号等に記載されてい
る。本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特
開昭60−133449号、同59−218443号、
同61−238056号、欧州特許第210,660A
2号などに記載されている熱現像感光材料にも適用でき
る。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。 参考例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成成の各層を重層塗布し、多層カラ
ー感光材料であるフィルム101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0043】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10−3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10−4 ExS−2 1.5×10−5 ExS−3 4.5×10−4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.005 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.87
【0044】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10−4 ExS−2 1.2×10−5 ExS−3 4.0×10−4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.75
【0045】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.70 ExS−1 2.0×10−4 ExS−2 1.0×10−5 ExS−3 3.0×10−4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0046】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.17 乳剤B 銀 0.17 ExS−4 4.0×10−5 ExS−5 1.8×10−4 ExS−6 6.5×10−4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10−5 ExS−5 1.4×10−4 ExS−6 5.4×10−4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10−3 ゼラチン 0.90
【0047】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.70 ExS−4 3.7×10−5 ExS−5 8.1×10−5 ExS−6 3.2×10−4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0048】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10−4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10−4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10−2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10−2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0049】さらに、各層に適宜、保存性、処理性、圧
力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくす
るために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0050】
【表1】
【0051】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0052】
【化1】
【0053】
【化2】
【0054】
【化3】
【0055】
【化4】
【0056】
【化5】
【0057】
【化6】
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】
【化11】
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】試料101に対して、乳剤D、E、Fの粒
子サイズを表2に示すように変化させて、試料102〜
104を作成した。各々の試料の特定写真感度を測定
し、表2に示した。次に、各試料を裁断、加工し、通常
の金属製パトローネに収納し、旭光学製アサヒペンタッ
クスME Superに内蔵し、他方、図1に示すよう
に巻き回してレンズ付きフィルムの感光材料内蔵写真製
品のフィルムロール室にそのまま収納し、露光機能を付
与した感光材料内蔵写真製品を得た(この際用いたレン
ズのF値は13.8、焦点距離は35mmであり、シャ
ッター速度は1/100秒に設定した。)。
【0069】これらを用いて、晴天時、曇天時、曇天の
日の夕方に屋外にて撮影し、特定写真感度を求めるのに
用いたのと同じ現像処理を行った後、通常の方法を用い
て、カラーペーパーに焼き付けた。得られた絵の官能評
価結果を、表3に示す。露光調節機能を有する一眼レフ
カメラを用いた場合は、いずれの感材も満足できる仕上
がりであるが、露光調節機能を持たない感光材料内蔵写
真製品では、特定写真感度の低い試料101では、暗い
ところでは、感度不足のため、ねむい力のない絵しか得
られないことが分かる。従って、露光機能を付与した感
光材料内蔵写真製品には、特定写真感度が、640以上
のカラー写真感光材料を内蔵させることが好ましい。
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】実施例1 参考例1の試料104に対して、第4層、第5層、第8
層、第9層、第12層の塗布銀量を表4に示すように変
化させ、試料205〜207を作成した。各々の試料を
参考例1と同様に感光材料内蔵写真製品に内蔵させ、特
開昭63−226650号と類似の方法により、自然放
射線の影響がほとんど無視できる冷蔵庫内の鉛ブロック
内(保存条件A)と環境放射線量が80mR/年である
富士写真フイルム(株)大阪支社内の冷蔵庫内(保存条
件B)とに18か月間保存した。その後、各々の感光材
料を取り出し、特定写真感度を求めたのと同様の方法に
より、センシトメトリー及び0.001ルックス・秒の
露光量でRMSを求めた。結果を表5に示す。本発明の
すべての銀の含有量が3.0〜8.0g/mの感光材
料により、環境放射線によるかぶり上昇、感度低下、粒
状劣化が低減できていることが分かる。
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】実施例2 実施例1の試料206に対して、第6層、第10層、第
13層にNaPdCl・3HOを表6に示すよう
に含有させ(含有量はPdとして)、試料308〜31
1を作成した。各々の試料を参考例1と同様に感光材料
内蔵写真製品に内蔵させ、冷蔵庫と60℃60%の恒温
恒湿室に5日間保存した後、実施例1と同様にセンシト
メトリーを行った。結果を表7に示す。0.1mg/m
以上のPdにより、保存時のかぶり上昇が低減でき非
常に好ましいことが分かる。
【0076】
【表6】
【0077】
【表7】
【0078】実施例3 実施例2と同様に実施例1の試料206に対して、表8
に示す添加層、添加量でNaPdCl・3HOを
含有させ(含有量はPdとして)、試料412〜415
を作成した。試料206、308〜311、412〜4
15を実施例2と同様に感光材料内蔵写真製品に内蔵さ
せ、25℃60%に調湿後アルミ内張の密封包装紙で包
装すると同時に、同様に金属製パトローネに収納後、2
5℃60%に調湿後、通常の135形態で用いられる密
封容器に収納した。冷蔵庫と50℃60%の恒温恒温室
に10日間保存した後、実施例1と同様にセンシトメト
リーを行った。結果を表9に示す。実施例2と同様に
0.1mg/m以上のPdにより、保存時のかぶりが
低減され非常に好ましい事、感光材料内蔵写真製品の形
態でその効果が特に顕著なこと、乳剤層添加は保存時の
かぶりが低減され好ましいが若干の感度低下をともな
い、表面保護層添加、中間層添加がより好ましいことが
わかる。
【0079】
【表8】
【0080】
【表9】
【0081】
【発明の効果】本発明の感光材料内蔵写真製品は、高い
感度、優れた画質と、保存時の安定性を両立させたカラ
ー写真感光材料を内蔵し、かつ、露光機能を有するので
レンズ付きフィルムとして、安価、手軽に、かつ十分に
その機能を発揮することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤
    感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層を有し、特
    定写真感度が640以上のカラー写真感光材料を内蔵す
    る露光機能を付与した感光材料内蔵写真製品において、
    該感光材料に含まれる銀の全含有量が3.0〜8.0g
    /m2 であることを特徴とする露光機能を付与した感光
    材料内蔵写真製品。
  2. 【請求項2】 該感光材料中の赤感性乳剤層、緑感性乳
    剤層及び青感性乳剤層がそれぞれ感度の異なる2層以上
    の乳剤層から構成され、各々の最も高い感度の乳剤層中
    に含まれる銀の含有量が0.3〜1.6g/m2 である
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光機能を付与した
    感光材料内蔵写真製品。
  3. 【請求項3】 該感光材料中の少なくとも1層の乳剤層
    中にアスペクト比5以上のハロゲン化銀粒子が該乳剤層
    中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在する
    平板乳剤を含有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の露光機能を付与した感光材料内蔵写真製品。
  4. 【請求項4】 該感光材料中の赤感性乳剤層、緑感性乳
    剤層及び青感性乳剤層のそれぞれ少なくとも1層の乳剤
    層中にアスペクト比5以上のハロゲン化銀粒子が該乳剤
    層中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在す
    る平板乳剤を含有することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の露光機能を付与した感光材料内蔵写真製品。
  5. 【請求項5】 該感光材料中にPdとして0.1mg/
    2 以上のPd化合物を含有することを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載の露光機能を付与した感
    光材料内蔵写真製品。
JP20589692A 1992-07-09 1992-07-09 写真製品 Pending JPH0627602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589692A JPH0627602A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 写真製品
EP93110874A EP0578225A3 (en) 1992-07-09 1993-07-07 Photographic products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589692A JPH0627602A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 写真製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627602A true JPH0627602A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16514543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20589692A Pending JPH0627602A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 写真製品

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0578225A3 (ja)
JP (1) JPH0627602A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590620B1 (en) * 1992-10-01 1999-12-08 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Silver halide emulsions stabilized with improved antifoggants
US5614360A (en) * 1994-12-16 1997-03-25 Eastman Kodak Company Photographic element and coating composition
US5525459A (en) * 1995-03-15 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic film having a mask bar code
US5650265A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670710B2 (ja) * 1986-08-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−ネガ写真感光材料
JPS63194255A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
US4892808A (en) * 1988-06-20 1990-01-09 Eastman Kodak Company Photographic material protected against hydrogen cyanide gas

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578225A2 (en) 1994-01-12
EP0578225A3 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619028A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0540328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06258788A (ja) 写真製品
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05249601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料