JP3142421B2 - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JP3142421B2
JP3142421B2 JP05202559A JP20255993A JP3142421B2 JP 3142421 B2 JP3142421 B2 JP 3142421B2 JP 05202559 A JP05202559 A JP 05202559A JP 20255993 A JP20255993 A JP 20255993A JP 3142421 B2 JP3142421 B2 JP 3142421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
silver
silver halide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05202559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736161A (ja
Inventor
章光 配島
真人 谷口
潔 守本
央 藤本
俊廣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05202559A priority Critical patent/JP3142421B2/ja
Publication of JPH0736161A publication Critical patent/JPH0736161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142421B2 publication Critical patent/JP3142421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像形成方法に
関するものであり、特に処理時間を短縮化し、かつ、色
再現性、画像保存性、脱銀性の向上を可能にするカラー
画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー写真感光材料の処理の基本
工程は発色現像工程と脱銀工程とがある。発色現像工程
では発色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀が生ずるとともに、酸化された発色現像薬は発
色剤(カプラー)と反応して色素画像を与える。次の脱
銀工程においては、酸化剤(漂白剤と通称する)の作用
により、発色現像工程で生じた銀が酸化され、しかるの
ち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって溶解
される。この脱銀工程を経ることによって、カラー感光
材料には色素画像のみができあがる。
【0003】以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と
定着剤を含む定着浴との2浴にて行われる場合と、漂白
剤と定着剤を共存せしめた漂白定着剤により1浴で行わ
れる場合とがある。実際の現像処理は、物理的品質を保
つため、あるいは画像の保存性を良くするため等の種々
の補助的工程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画
像安定浴、水洗浴などである。近年、ミニラボと称され
る小型の店頭処理サービスシステムが普及するに伴い、
顧客の処理依頼に迅速に対応するため、及びこれらの処
理機のメンテナンス作業を低減化するため上記処理の所
要時間の短縮及び低補充化が強く要望されるに至ってい
る。
【0004】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(感光材
料)の薄層化及び膨潤速度を大きくすることにより、発
色現像時間を短縮化し、かつ、粒状性に優れた画像を形
成する方法が、特開昭63−38937号等により開示
されている。しかしながら、該特許公開公報に記載され
たような画像形成方法では処理時間の短縮化が不十分で
あり、処理液の高温度化あるいは、主薬の高濃度化によ
り短縮化しようとすると、支持体から近い層(下層)の
現像が現像主薬の供給が律速になって、支持体からの遠
い層(上層)の現像に比較し遅れ、その結果カラーバラ
ンスが大きくくずれ、色再現性が著しく悪化する。さら
に、処理後室内で長期保存すると感光材料の最低色像濃
度部(Dmin )の濃度上昇(以下、経時発色と呼ぶ)が
大きく、画像保存性に問題が生じた。
【0005】一方、種々の発色現像主薬により、現像活
性をあげ発色現像時間を短縮化するという試みは、米国
特許第3,647,436号、特開平5−113635
号等により開示されている。しかしこれらの明細書に記
載の発色現像主薬は、広くカラーネガフィルムの処理に
用いられている4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアミノ)−2−メチルアニリンに比較して、現像
活性が高く迅速化が可能であるが、色再現性が十分とは
言えず、特に処理後感材中に残存した発色現像主薬が感
材保存中に酸化されたカプラーと反応して色素を形成す
るために生じる経時発色が大きく、依然として画像保存
性は改良されなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は発色現
像時間を短縮化し、かつ、色再現性、画像保存性、さら
に脱銀性においても優れたカラー画像形成方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下に示す画
像形成方法により達成された。すなわち (1)支持体、支持体の下塗り層及びバック層を除く全
構成層の乾燥膜厚が23μm以下であり、かつ該層の膨
潤率が130%以上であるハロゲン化銀カラー写真感光
材料を、像露光した後下記一般式(D1)または(
)で表わされるp−フェニレンジアミン系発色現像主
薬の少なくとも1種の存在下で発色現像することを特徴
とするカラー画像形成方法、 一般式(D1)
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1 及びR2 は各々炭素数2以上
のヒドロキシアルキル基を表わす。R3 はアルキル基を
表わす。但しR1 、R2 及びR3 の有する炭素数の総和
は10以下である。) 一般式(D2)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基
を表わす。Rは少なくともヒドロキシ基を2個以上有
するアルキル基を表わす。Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基を表わす。) (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全塗布銀量
g/m以下であり、かつ、全塗布ヨード量が0.7
g/m以下であることを特徴とする(1)項記載のカ
ラー画像形成方法、及び (3)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が現像液に接触
してから、最終浴を出るまでの全処理時間の合計が6分
以内となるように処理することを特徴とする(1)また
は(2)項記載のカラー画像形成方法により達成され
た。
【0012】本発明において、感光材料の支持体、支持
体の下塗り層及びバック層を除く全構成層の乾燥膜厚
(以下、膜厚とする)とは、処理前の感光材料の支持体
及び支持体の下塗り層及びバック層を除く全構成層の乾
燥膜厚の合計をいう。本発明において、該乾燥膜厚は2
3μm以下であるが、好ましくは5〜20μm、より好
ましくは8〜18μmである。感光材料の膜厚は、測定
する感光材料を25℃、相対湿度55%調湿下に7日間
保存し、まず初めに、この感光材料の全厚みを測定し、
次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚みを
測定し、その差を以って上記感光材料の支持体を除いた
全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触
型の圧電変換素子による膜厚測定器(Anritus Electric
Co. Ltd.,K−402B Stand.)を使用して測定する
ことができる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜
素酸ナトリウム水溶液を使用して行うことができる。ま
た、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断面写
真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支
持体上の全厚みを実測することもできる。
【0013】本発明において膨潤率とは、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)×100/膜厚 に従って計算される。
本発明において最大膨潤膜厚は、エー・グリーン(A. G
reen)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr. Sci., & Eng. ),1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤計)を使用して測定し、実施例1のExD−
1を含有した発色現像液(タンク液)で38℃、2分1
5秒処理した時に到達する最大の膨潤膜厚を意味する
【0014】本発明において、膨潤率は130%以上で
あり、好ましくは140〜400%、さらに好ましくは
150〜300%である。膨潤率を調整する手段として
は、バインダーとしてのゼラチンに対する硬膜剤の量あ
るいは硬膜剤の種類を変えること、ゼラチンを修飾し硬
膜剤との反応サイト数を変えること、塗布後の経時条件
を変えることなどがある。また膜膨潤速度T1/2は3
0秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。T
1/2は最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜
厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0015】本発明において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の全塗布銀量が8g/m以下であり、かつ全
塗布ヨード量が0.7g/m以下であることが好まし
い。さらに全塗布銀量が0.5〜7g/mが好まし
く、1〜6g/mが特に好ましい。また、全塗布ヨー
ド量が0.05〜0.6g/mがさらに好ましく、
0.1〜0.5g/mが特に好ましく、0.2〜0.
4g/mが最も好ましい。また、本発明において、現
像液に接触してから最終浴を出るまでの全処理時間の合
計が6分以内であることが好ましく、5分以内であるこ
とがさらに好ましく、1分〜3分であることが特に好ま
しい。
【0016】本発明において前記一般式(D1)にて表
される化合物中のR1 、R2 及びR3 について次に詳し
く述べる。R1 及びR2 は各々炭素数2以上のヒドロキ
シアルキル基であり、R1 とR2は同一でも異なってい
ても良い。更に詳しくはR1 及びR2 は炭素数2〜7の
直鎖、分岐鎖または環状のヒドロキシアルキル基であ
り、該ヒドロキシ基は1級、2級、3級のいずれであっ
てもよく、また該ヒドロキシアルキル基はヒドロキシ基
により更に置換されていてもよく、例えば、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ
シクロペンチル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロ
キシブチル、5−ヒドロキシペンチル、2,3−ジヒド
ロキシプロピル、6−ヒドロキシヘキシル、4−ヒドロ
キシペンチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシ
−4−メチルペンチル、5,6−ジヒドロキシヘキシ
ル、7−ヒドロキシヘプチル、4−ヒドロキシシクロヘ
キシル、3,4−ジヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ
−2−(ヒドロキシメチル)プロピル、2,3,4−ト
リヒドロキシブチル、4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキ
シメチル)ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
ルである。R1 及びR2 は直鎖または分岐鎖のヒドロキ
シアルキル基であることが好ましい。R1 及びR2 はそ
の少なくとも1つが1級のヒドロキシ基であるヒドロキ
シアルキル基であることが好ましい。R1 及びR2 の有
するヒドロキシ基の総和は4個以下であることが好まし
く、3個以下であることがより好ましく、2個であるこ
とが最も好ましい。
【0017】R3 は炭素数1〜6のアルキル基である。
更に詳しくはR3 は炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖または
環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、n−ヘキシル、ネオペンチル、シクロ
プロピルである。R1 、R2 及びR3 の有する炭素数の
総和は10以下である。この炭素数の総和は6〜9であ
ることが好ましく、R3 がメチル基またはエチル基であ
って、かつ炭素数の総和が6〜9であることが更に好ま
しく、中でも7〜8であることが最も好ましい。
【0018】次に、本発明において前記一般式(D2)
にて表される化合物中のR4 、R5及びR6 について次
に詳しく述べる。R4 は炭素数1〜3のアルキル基であ
り、更に詳しくはR4 はメチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピルである。R5 は少なくともヒドロ
キシ基を2個以上有するアルキル基である。更に詳しく
は、R5 は少なくともヒドロキシ基を2個以上有する炭
素数3〜10、好ましくは3〜7の直鎖、分岐鎖または
環状のアルキル基であり、該ヒドロキシ基は1級、2
級、3級のいずれであってもよく、例えば3,4−ジヒ
ドロキシブチル、4,5−ジヒドロキシペンチル、2,
3−ジヒドロキシプロピル、2,4−ジヒドロキシブチ
ル、5,6−ジヒドロキシヘキシル、6,7−ジヒドロ
キシヘプチル、3,4−ジヒドロキシシクロヘキシル、
3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル、
2,3,4−トリヒドロキシブチル、3,4,5−トリ
ヒドロキシペンチル、4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキ
シメチル)ブチル、2,3−ジヒドロキシ−2−メチル
プロピル、3,4−ジヒドロキシ−2−メチルブチル、
2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、3,
4,5−トリヒドロキシペンチル、2,3,4,5−テ
トラヒドロキシペンチル、2,3−ジヒドロキシブチル
である。R5 は直鎖または分岐鎖のアルキル基であるこ
とが好ましく、直鎖のアルキル基であることは更に好ま
しい。R5 の有するヒドロキシ基は3個以下であること
が好ましく、2個であることがより好ましい。
【0019】R6 は炭素数1〜4のアルキル基であり、
更に詳しくはR6 はメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル
である。一般式(D2)において、R4 、R5 及びR6
の炭素数の総和は5〜10であることが好ましく、5〜
9であることがより好ましく、R6 がメチル基またはエ
チル基であって、かつ炭素数の総和が5〜9であること
が更に好ましく、中でも6〜7であることが最も好まし
い。次に本発明における一般式(D1)及び(D2)で
表される代表的現像主薬の具体例を示すが、これらによ
って限定されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】一般式(D1)及び(D2)で示される化
合物は、遊離アミンとして保存する場合には非常に不安
定であるため、一般には無機酸、有機酸の塩として製
造、保存し、処理液に添加するときに始めて遊離アミン
となるようにする場合が好ましい。一般式(D1)及び
(D2)の化合物を造塩する無機、有機の酸としては例
えば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸等が
挙げられる。これらの中で硫酸、p−トルエンスルホン
酸の塩とすることが好ましく、硫酸との塩として造塩す
ることが最も好ましい。本発明の発色現像主薬の使用量
は現像液1リットル当たり、好ましくは0.3ミリモル
〜100ミリモル、更に好ましくは3ミリモル〜90ミ
リモルの濃度である。現像液の処理温度は20〜60
℃、好ましくは30〜55℃である。本発明の発色現像
主薬は、例えばジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテイ73巻、3100頁(1951
年)、英国特許第807,899号に記載の方法に準じ
て容易に合成することが出来る。また、下記合成例やそ
れに準じた方法をとることもできる。 合成例 下記式に従い、本発明の例示化合物(D−1)を合成し
た。
【0026】
【化10】
【0027】(1−a)の合成 m−アニシジン20gと炭酸水素ナトリウム34.2g
と沃化ナトリウム9.7gをジメチルアセトアミド80
ml中に加え、120℃で攪拌しながら3−クロロ−1
−プロパノール38.4gを1時間かけて加え、さらに
4時間加熱攪拌した。放冷後、系を水に注ぎ、酢酸エチ
ルにより抽出、水洗し濃縮後シリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製し、(1−a)35gを黄色油状物
として得た。
【0028】(1ーb)の合成 (1−a)を43.4gを水200mlと濃塩酸33.
3gの混合溶液中に加え内温5℃にて、亜硝酸ナトリウ
ム11.9gの水50ml溶液を30分かけて加えた。
さらに1時間室温で攪拌した。炭酸水素ナトリウム1
8.3gを加え、反応混合物を濃縮し無機物を濾過した
のち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
し、(1−b)40gを緑色油状物として得た。 例示化合物(D−1)の合成 (1−b)40gと10%パラジウム炭素0.5gをメ
タノール200ml中に加え、オートクレーブ中で水素
圧50kg/cm2 、内温40℃にて2時間攪拌した。
触媒を濾別後、濾液を1,5−ナフタレンジスルホン酸
・4水塩53.7gのメタノール溶液に滴下した。析出
した結晶を濾取して、目的の例示化合物(D−1)の
1,5−ナフタレンジスルホン酸塩を無色結晶として6
5.5g得た。融点262℃(分解)。 C23302 9 2 としての元素分析値(%) C H N S 計算値 : 50.86 5.53 5.16 11.79 実測値 : 50.60 5.55 5.01 11.63
【0029】本発明の発色現像主薬は単独または他の公
知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用して使用する
こともできる。組み合わせる化合物の代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N,N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン P−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−エトキシエチルアニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−ブトキシエチルアニリン
【0030】組み合わせる化合物として上記p−フェニ
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物P
−5あるいはP−6である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般的であ
る。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液1
リットル当たり好ましくは約0.3ミリモル〜約70ミ
リモルである。併用する主薬の量は、本発明の効果を損
なわない限り本発明の一般式の主薬1モルに対して1/
10〜10モル用いることが好ましい。本発明に使用さ
れる発色現像液はアルカリ性であることが一般的であ
り、好ましくはpH9〜12.5のアルカリ性水溶液で
ある。また、本発明の主薬をカラー感光材料に内蔵させ
る場合には、好ましくは、プレカーサーにして、乳剤層
中に含有させることができる。この場合には、好ましく
は0.2〜20mmol/m2 程度用いる。
【0031】本発明に用いられる写真用処理剤として
は、公知のものを用いることができる。例えば、発色現
像液、黒白現像液、漂白液、定着液、漂白定着液、調整
液、安定液などを挙げることができる。これらの処理剤
は、液で供給してもよいが、粉末状、顆粒状で供給して
もよい。液の場合、濃縮液でも使用液でもよい。本発明
に用いる発色現像液は、本発明の芳香族第一級アミン系
発色現像主薬を少なくとも1種含有するアルカリ性水溶
液である。発色現像液は、主薬の他にアルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衡剤、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、あるいはジエチ
ルヒドロシルアミン、ジナトリウム−N,N−ビス(ス
ルホナートエチル)ヒドロキシルアミンの如き置換アル
キルヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩ヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類、トリエチレンジアミン(1,4−
ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、カルボキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ
−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N,N,N´,N´−テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を用いることができる。
【0032】また反転処理に用いられる黒白現像液に
は、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1
−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン
類またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミ
ノフェノール類などの公知の黒白現像主薬を単独である
いは組み合わせて用いることができる。これらの発色現
像液及び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メ
ートル当たり1リットル以下であり、補充液中の臭化物
イオン濃度を低減させておくことなどにより500m
l、更には100ml以下にすることもできる。本発明
方法は処理補充下での連続現像処理が好ましい。発色現
像後は通常漂白処理される。漂白処理は定着処理と同時
に行なわれてもよいし(漂白定着処理)、個別に行なわ
れてもよい。更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後
漂白定着処理する処理方法でもよい。更に二槽の連続し
た漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着
処理すること、又は漂白定着処理後漂白処理することも
目的に応じ任意に実施できる。漂白剤としては、例えば
鉄(III )などの多価金属の化合物、過酸類、等が用い
られる。代表的漂白剤としては;鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、カルボキシエチルイミノ
ジ酢酸などのアミノポリカルボン酸類の錯塩;過硫酸
塩、過酸化水素などを用いることができる。さらにアミ
ノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有効である。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用いた漂白液又は漂白
定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速用
または高塩化銀感光材料用にはpH4.5〜6.5で処
理することもできる。
【0033】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西欧特許第
1,290,812号、特開昭53−95630号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.17,129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物;特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1
6235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
イド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834号に記載の化合物も好ましい。撮影用のカラー感
光材料を漂白もしくは漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、
多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩
の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最
も広範に使用できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩重亜硫酸塩、スルフィン酸類あるいはカルボニル
重亜硫酸付加物が好ましい。ハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経る
のが一般的である。
【0034】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を特に有効に用いることができる。また、特
開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、
堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。感
光材料の処理における水洗水のpHは、4−9であり、
好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間も、感光
材料の特性、用途等で種々設定し得るが、好ましくは3
0−45℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
上記水洗に代り、直接安定液によって処理することもで
きる。このような安定化処理においては、特開昭57−
8543号、同58−14834、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンもしくはその代替化合物と
界面活性剤を含有する安定浴を挙げることができる。こ
の安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもで
きる。本発明に用いられる各種処理液は10℃〜50℃
において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
【0035】本発明に用いられる発色現像液、漂白定着
液などの処理液の代表的な例は、「写真工業別冊、最新
写真処方便覧」笹井明著(写真工業出版社、昭和58年
7月20日発行)に記載されている。本発明に用いられ
る代表的な具体的な処理剤としては、次のものを挙げる
ことができる。カラーネガフィルム用発色現像液、漂白
液、定着液、安定液としては、特開平4−359249
号公報に記載されたもの、特に実施例1に記載された発
色現像液、漂白補充液、定着補充液、安定液No.18
を各々用いることができる。これらは、そのまま容器に
収納してもよいし、濃縮して収納してもよい。例えば上
記安定液No.18は100倍に濃縮してもよい。カラ
ーペーパー用発色現像液、漂白定着液としては、特開平
4−195037号公報のに記載されたもの、特に実施
例、中でも実施例2に記載されたカラー現像補充液、漂
白定着補充液を各々に用いることができる。直接ポジカ
ラー感光材料用発色現像液、漂白定着液、水洗水として
は、特開平1−93739号公報に記載された発色現像
補充液(実施例のもの、特に実施例2に記載の発色現像
補充液、特開平2−50157号公報に記載された発色
現像補充液(実施例のもの、特に実施例4の発色現像補
充液なかでもCD−20)、特開平2−91642号公
報に記載された発色現像補充液(実施例のもの、特に実
施例1の発色現像補充液中でもNo.6)、特開平3−1
3941号公報に記載された漂白定着液(実施例のも
の、特に実施例1の漂白定着液)、特開平3−1394
1号公報に記載された水洗水、特に実施例1に記載のも
の、を各々に用いることができる。これらの処理液は、
そのまま容器収納してもよいし、濃縮して収納してもよ
い。上記の処理液は、種々の感光材料の現像処理に用い
られる。カラーネガフィルム、カラー反転フィルムなど
の撮影用カラー感光材料、カラーペーパー、カラー反転
ペーパー、直接ポジカラー感材などのプリント用カラー
感光材料、を挙げることができる。その他、Xレイフィ
ルムなどの医療用感光材料、印刷用感光材料などのグラ
フィックアーツ用感光材料、マイクロフィルムなどを挙
げることができる。
【0036】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,705,7
44号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-
89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
【0037】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978 年12月), 22 〜23頁, “I. 乳剤製造
(Emulsion preparation and types)”、および同No.
18716 (1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989 年
11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理
と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie
et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダ
フィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.
F. Duffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal P
ress, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikmanet al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0038】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に
好ましい。
【0039】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716および同No.307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。米国特
許第 4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-2148
52号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用で
きる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一
様に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子の
ことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン
化銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭
59-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異
なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または
表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることが
できる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子
サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとして
は0.01〜0.75μm 、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0040】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/ m2 以下が好まし
く、4.5g/ m2 以下が最も好ましい。
【0041】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 666頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0042】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo. 176
43、VII −C〜G、および同No. 307105 、VII −C〜
Gに記載された特許に記載されている。イエローカプラ
ーとしては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,0
22,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,42
5,020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968
号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第
249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0043】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6 号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61
-72238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-18595
1 号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654号、同
第 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のもの
が特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第
4,052,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、
同第 4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171
号、同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,77
2,002号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第
4,327,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許
第 121,365A 号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,44
6,622号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第
4,451,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、
同第 4,254, 212号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42
658 号等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-5
53号、同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラ
ゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に
記載のイミダゾール系カプラーも使用することができ
る。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米
国特許第 3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,36
7,282号、同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英
国特許 2,102,137号、欧州特許第341,188A号等に記載さ
れている。
【0044】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643 のVII −G項、同No.
307105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公
昭57-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,25
8 号、英国特許第1,146,368 号に記載のものが好まし
い。また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリン
グ時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を
補正するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出す
る化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII
−F項及び同No. 307105 、VII −F項に記載された特
許、特開昭57-151944 号、同57-154234 号、同60-18424
8 号、同63-37346号、同63-37350号、米国特許 4,248,9
62号、同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.
D.No. 11449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載
の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程
の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状
ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、
その効果が大である。 現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第
2,097,140号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638
号、同59-170840 号に記載のものが好ましい。また、特
開昭 60-107029号、同 60-252340号、特開平1- 44940
号、同 1-45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還
元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀
溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0045】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0046】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフ ェノ
ールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類 (ビス(2-
エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N-ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号
などに記載されている。
【0047】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No. 17643の28頁、同No. 18716の 647頁右欄から
648頁左欄、および同No.307105の 879頁に記載されて
いる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500 %が好
ましい。
【0048】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
支持体は、国際公開特許WO90/04205号公報、
FIG.1Aに記載された磁気記録層を有するものが好
ましい。このような磁気記録層を有する支持体は、特開
平4−62543号に記載のように、片面に亜鉛、チタ
ン、スズなどを含有した導電性を有する層を持つものが
好ましい。また、特開平4−124628号に記載のス
トライプ磁気記録層を有し、かつ、ストライプ磁気記録
層に隣接した透明磁気記録層を有するものも使用でき
る。磁気記録層の上には、特開平4−73737号記載
の保護層を設けることもできる。
【0049】支持体の厚みは70〜130μmが好まし
く、特に80〜120μmが好ましい。支持体の素材と
しては、特開平4−124636号第5頁右上欄第1行
〜第6頁右上欄第5行に記載の各種プラスチックフィル
ムが使用でき、好ましいものとしては、セルロース誘導
体(例えばジアセチル−、トリアセチル−、プロピオニ
ル−、ブタノイル−、アセチルプロピオニル−アセテー
ト)や特公昭48−40414号に記載のポリエステル
(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート)が挙げられる。本発明に使用されるフ
ィルムの支持体は、より高い液切り効果が得られ、次工
程への前浴成分の混入を減らせることから、ポリエチレ
ンテレフタレートや、機能材料、1991年、2月号、
20〜28頁に記載のポリエチレンナフタレートが好ま
しい。
【0050】また本発明のカラーネガフィルムを収納す
る包装体(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかな
るものでもよいが、特には米国特許第4,834,30
6号、FIG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、
米国特許第4,846,418号、FIG.1〜FI
G.3に記載のものが好ましい。
【0051】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
フォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、公知のい
かなるものも使用できるが、特開平4−287040号
に記載のパーフォレーション数が少なく、幅が狭いフォ
ーマットが、処理液の持ち出しが少なく、低補充、迅速
処理に適することから好ましい。このようなフォーマッ
トのフィルムの処理においては、処理液の噴流をフィル
ム面に衝突させるジェット攪拌方式を用いることが好ま
しい。
【0052】
【実施例】以下に本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0053】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 HBS−1 0.16
【0054】第2層(中間層) ExC−2 0.030 UV−1 0.020 UV−2 0.020 UV−3 0.060 HBS−1 0.05 HBS−2 0.020 ポリエチルアクリレートラテックス 0.080 ゼラチン 0.90
【0055】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.20 乳剤B 銀 0.20 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.050 ExC−3 0.030 ExC−4 0.14 ExC−5 3.0×10-3 ExC−7 1.0×10-3 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.0
【0056】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.4×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.050 ExC−5 0.010 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.60
【0057】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.62 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.050 ExC−5 2.0×10-3 ExC−6 0.010 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.20 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.30 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 HBS−1 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0058】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 0.24 乳剤F 銀 0.24 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 5.0×10-3 ExM−2 0.28 ExM−3 0.086 ExM−4 0.030 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.85
【0059】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤G 銀 0.94 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.14 ExM−3 0.045 ExM−5 0.020 ExY−1 7.0×10-3 ExY−4 2.0×10-3 ExY−5 0.020 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0060】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.050 ExM−5 0.020 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 1.45
【0061】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 7.5×10-3 Cpd−1 0.13 Cpd−4 7.5×10-3 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0062】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤I 銀 0.25 乳剤J 銀 0.25 乳剤K 銀 0.10 ExS−7 8.0×10-4 ExC−7 0.010 ExY−1 5.0×10-3 ExY−2 0.40 ExY−3 0.45 ExY−4 6.0×10-3 ExY−6 0.10 HBS−1 0.30 ゼラチン 1.65
【0063】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤L 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−2 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 1.20
【0064】第13層(第1保護層) UV−2 0.10 UV−3 0.12 UV−4 0.30 HBS−1 0.10 ゼラチン 2.50
【0065】第14層(第2保護層) 乳剤M 銀 0.10 H−1 0.32 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0066】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。Cpd−4は国際特許第88−4794号に記載
の方法に準じて固体状に分散した。
【0067】
【表1】
【0068】表1において、 (1)乳剤I〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Lは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子は特開平3-237450号に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0069】各層のカプラーおよび添加剤は表2に示す
方法でゼラチン溶液中に分散した。各層毎の添加法は表
3に示した。
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】
【化13】
【0075】
【化14】
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】
【化22】
【0084】
【化23】
【0085】
【化24】
【0086】
【化25】
【0087】試料101の膜厚は22.8μmであり、
膨潤率は153%であった。また、全塗布銀量の合計
は、7.62g/m2 であり、全塗布ヨード量の合計は
0.38g/m2 であった。さらに試料101の第7層
〜第14層の乳剤以外の全塗布量を均等に変化すること
により、膜厚をさらに第14層の硬膜剤の塗布量を変化
することにより、膨潤率をそれぞれ変化させ、試料10
2〜115を作成した。
【0088】また、試料101の第7層〜第12層の各
乳剤塗布量を適宜変化することにより、塗布銀量、塗布
ヨード銀をさらに上記同様の方法により膜厚、膨潤率を
それぞれ変化させ、試料116〜126を作成した。表
4に、試料101〜126の膜厚、膨潤率、塗布銀量、
塗布ヨード量を示す。ここで、膜厚は、小数点第1位
で、膨潤率は1の位で、全塗布銀量と全塗布ヨード量の
合計は小数点第2位で四捨五入した。
【0089】
【表4】
【0090】これらの試料を赤色光により像様露光し、
カラー現像液の補充量がタンク容量の3倍の体積になる
まで、自動現像機を用いて処理を行った。処理工程及び
処理液組成を以下に示す。
【0091】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 2分15秒 38.0 ℃ 23 ml 5 リットル 漂 白 45秒 38.0 ℃ 5 ml 1 リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ ── 1 リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 16 ml 1 リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 34 ml 0.6 リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ ── 0.6 リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 20 ml 0.6 リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。なお、現像液の漂白工程へ
の持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、
漂白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗
工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当た
りそれぞれ2.5ml、2.0ml、2.0ml、2.
0mlであった。また、クロスオーバーの時間はいずれ
も6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。発色現像液に接触してから、安定(2)浴を出るま
での全処理時間の合計は5分50秒である。
【0092】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.2 4.2 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 ヨウ化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ]−アニリン (ExD−1)硫酸塩(現像主薬) 14 ミリモル 18 ミリモル 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0093】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.4
【0094】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H 7.0 )
【0095】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280 リットル 840 リットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.45
【0096】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アン
バーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通
水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/
リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸
ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150m
g/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0097】 (安定液)タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.03 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0098】さらに、発色現像液中の現像主薬ExD−
1を表5及び6に示す各現像主薬に等モル量変更し、同
様の処理を行った。処理後、各試料の特性を赤色光によ
り測定し、一定露光量でのシアン濃度を求めた。得られ
た結果を表5及び6に示す。
【0099】
【表5】
【0100】
【表6】
【0101】
【化26】
【0102】
【化27】
【0103】表5及び6の結果から、本発明の感光材料
を本発明の現像主薬を含む現像液で処理することにより
著しく高い発色濃度が得られることがわかる。これは、
従来の画像形成方法よりも短時間にて同一の発色濃度が
得られることを意味し、本発明の画像形成方法により、
短時間にて色再現性の良好な画像が得られる。この効果
は、特に全処理時間の合計が6分以内であるとき、従来
の画像形成方法との差として顕著に表われる。
【0104】実施例2 実施例1の試料101において、第3層〜第6層及び第
11層〜第14層の塗布量を実施例1と同様に変化させ
ることにより、膜厚、膨潤率、塗布銀量、塗布ヨード量
をそれぞれ表7に示すように変化させ、試料202〜2
26を作成した。
【0105】
【表7】
【0106】これらの試料について、露光せずに、実施
例1の発色現像液中の現像主薬の添加量を40ミリモル
(タンク液)及び55ミリモル(補充液)に変更した以
外は全く同様にして処理を行った。処理後、ただちにマ
ゼンタ濃度(D0 )を測定し、55℃相対湿度70%の
条件にて2ケ月間保存後再びマゼンタ濃度(D)を測定
した。式:(D−D0 )×100 により求めた値を用
いて経時発色の評価を行った。結果を表8及び9に示
す。
【0107】
【表8】
【0108】
【表9】
【0109】この結果から、本発明の画像形成方法によ
り、経時発色の小さい、すなわち画像保存性の優れた画
像が得られることがわかる。
【0110】実施例3 実施例1と同様の試料を用い、20Lux・秒の赤色光
の均一露光を与えた後、実施例1と定着時間を3分に変
更した以外は同様にして処理を行い、得られた試料を蛍
光X線法を用い試料に残存する銀量(mg/m2 )を測
定した。得られた結果を表10に示す。
【0111】
【表10】
【0112】本実施例では、定着時間が十分に長いため
未露光部のハロゲン化銀の影響は無視でき、赤感性乳剤
層及びコロイド銀のみの脱銀性が評価されるため、試料
間の膜厚、膨潤率、塗布銀量、塗布ヨード量による脱銀
性が比較できる。この結果から、本発明の画像形成方法
は、脱銀性においても優れていることがわかる。
【0113】実施例4 実施例1と同様の試料に対し、赤色光により像露光を行
った後以下の処理を行った。
【0114】 処理工程 (工程) (処理時間)(処理温度)(補充量) (タンク容量) カラー現像 60秒 45.0 ℃ 140 ml/m2 2.0 リットル 漂白定着 60秒 45.0 ℃ 120 ml/m2 2.0 リットル 水 洗(1) 15秒 45.0 ℃ − 0.5 リットル 水 洗(2) 15秒 45.0 ℃ − 0.5 リットル 水 洗(3) 15秒 45.0 ℃ 120 ml/m2 0.5 リットル 安 定 2秒 室温 塗り付け 乾 燥 20秒 85 ℃ カラー現像から漂白定着及び漂白定着から水洗(1)に
至るクロスオーバー時間は5秒。感光材料1m2 当たり
の平均処理液持ち出し量は40mlである。水洗(1)
〜(3)は向流多段カスケード方式。水洗(1)〜
(3)は空中でクロスオーバーすることなくワイパーブ
レードによる液中移動可能な多室水洗方式で行った。全
処理時間は2分47秒である。また各槽には蒸発補正と
して特開平3−280042号に記載のように処理機外
気の温湿度を温湿度計にて検出し、蒸発量を換算して補
正した。蒸発補正用の水は上記水洗水用のイオン交換水
を用いた。
【0115】各工程に用いた処理液の組成を以下に示
す。 (カラー現像液) 母液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 g 4.0 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.0 g 3.0 g 水酸化カリウム 10.0 g 15.0 g 沃化カリウム 1.3 g 0 g 臭化カリウム 4.2 g 0 g 炭酸カリウム 50.0g 50.0 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g 6.8 g ヒドロキシルアミン 50.0 mmol 80.0 mmol カラー現像主薬(ExD−1) 40.0 mmol 55.0 mmol 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 10.10 11.80
【0116】 (漂白定着液) 母液 補充液 漂白剤(化合物Aの第2鉄アンモニウム塩) 0.15 mol 0.20 mol エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 0.05 mol 0.07 mol スルフィン酸(化合物B) 0.1 mol 0.15 mol 定着促進剤(化合物C) 0.3 mol 0.4 mol チオ硫酸アンモニウム(75%) 300 ml 400 ml 亜硫酸アンモニウム 30 g 45 g コハク酸 30 g 40 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH 5.00 4.60
【0117】
【化28】
【0118】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0119】 (安定液)母液、タンク液共通 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル (平均重合度10) 0.2 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 g 水を加えて 1000 ml pH 8.0
【0120】漂白定着液は銀回収装置にてインラインで
銀回収を行った。銀回収装置は、小型の電解銀回収装置
で陽極がカーボン、陰極がステンレスドラムのもので、
電流密度を0.5A/dm2 で使用した。試料に像様露
光を与えて、上記の処理工程にて漂白定着液の補充量が
タンク容量の3倍になるまで連続処理を行った。さら
に、カラー現像液中の現像主薬を本発明の現像主薬に等
モル量おきかえ、同様の処理を行いシアン濃度を測定し
た。その結果実施例1と同様に本発明の画像形成方法に
より、高い発色濃度が得られ、全処理時間3分以内とい
う短い時間にもかかわらず、色再現性に優れた画像が得
られた。
【0121】
【発明の効果】本発明のカラー画像形成方法によれば発
色現像時間を短縮することができ、かつ、色再現性及び
画像保存性さらには脱銀性の優れたカラー画像を形成す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 央 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 西川 俊廣 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−179438(JP,A) 米国特許3647436(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/407

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体、支持体の下塗り層及びバック層
    を除く全構成層の乾燥膜厚が23μm以下であり、かつ
    該層の膨潤率が130%以上であるハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を、像露光した後下記一般式(D1)また
    は(D2)で表わされるp−フェニレンジアミン系発色
    現像主薬の少なくとも1種の存在下で発色現像すること
    を特徴とするカラー画像形成方法。 一般式(D1) 【化1】 (式中、R及びRは各々炭素数2以上のヒドロキシ
    アルキル基を表わす。Rはアルキル基を表わす。但し
    、R及びRの有する炭素数の総和は10以下で
    ある。) 一般式(D2) 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表わす。R
    は少なくともヒドロキシ基を2個以上有するアルキル
    基を表わす。Rは炭素数1〜4のアルキル基を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全塗
    布銀量が8g/m以下であり、かつ、全塗布ヨード量
    が0.7g/m以下であることを特徴とする請求項1
    に記載のカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料が現像
    液に接触してから、最終浴を出るまでの全処理時間の合
    計が6分以内となるように処理することを特徴とする請
    求項1または2に記載のカラー画像形成方法。
JP05202559A 1993-07-24 1993-07-24 カラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP3142421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05202559A JP3142421B2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05202559A JP3142421B2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736161A JPH0736161A (ja) 1995-02-07
JP3142421B2 true JP3142421B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16459507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05202559A Expired - Fee Related JP3142421B2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755591A (en) * 1995-08-11 1998-05-26 Mitsuba Corporation Branch unit structure for an input unit and an output unit in a sequencer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736161A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098361B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06214354A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2731997B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP2952543B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JP3130712B2 (ja) 写真用補充液の補充方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06148787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07306511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06148844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06230535A (ja) カラー画像形成方法
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682994A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees