JPH06148844A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06148844A
JPH06148844A JP30131892A JP30131892A JPH06148844A JP H06148844 A JPH06148844 A JP H06148844A JP 30131892 A JP30131892 A JP 30131892A JP 30131892 A JP30131892 A JP 30131892A JP H06148844 A JPH06148844 A JP H06148844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
sensitive
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30131892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30131892A priority Critical patent/JPH06148844A/ja
Publication of JPH06148844A publication Critical patent/JPH06148844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラー現像液の低補充処理を行ってもカラー現
像液中の臭化物イオン濃度の増加が少なく、安定した写
真処理を行なう。 【構成】感光材料の感色性ハロゲン化銀乳剤の総塗布銀
量が感光材料1m2 当たり5g以下であり、該カラー現
像処理が、塩化銀含有率が80モル%以上であって、実
質的に現像されることのないハロゲン化銀乳剤をその塗
布銀量が1m2 当たり0.5g以上5g以下で塗設され
た層の存在下で行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保全の観点から写真処理廃液
の排出量を低減することが重要な課題となってきた。写
真処理廃液を低減する手段としては、処理工程で発生し
た排出液を処理して再利用する所謂再生処理が考えられ
る。例えばカラー現像液においては現像処理で溶出する
ハロゲンをイオン交換樹脂やイオン交換膜を使って除去
し、現像処理で消費された成分を補って補充液として再
利用するのが一般的である。しかし再生処理を行うため
の設備が必要である上、疲労したイオン交換樹脂の再生
に多量の廃液が発生してしまうなどの問題がある。写真
処理廃液を低減する他の手段として、補充量を低減して
処理する所謂低補充処理がある。しかし、低補充処理に
おいては現像で溶出するハロゲンは除去されずに蓄積す
るために、写真性能を維持することが困難であるという
問題点がある。特に使用しているハロゲン化銀組成が沃
臭化銀であるハロゲン化銀カラー写真感光材料は溶出す
る臭化物イオンの影響が大きく、かつ各メーカー製品の
臭化物イオンに対する特性が異なるために、臭化物イオ
ンの濃度が増加する様な十分な低補充処理ができないの
が実情である。なお、特開昭61−56345号ではカ
ラー現像液中の臭化物イオンを除去するためにハロゲン
化銀乳剤層と反対側に耐水性4級オニウム化合物を塗布
することが知られているが、特に低補充処理を行った
際、該化合物の除去能力は十分とはいえず、また現像主
薬が一部吸着除去されてしまう等の問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、使用しているハ
ロゲン化銀組成が沃臭化銀であるハロゲン化銀カラー写
真感光材料のカラー現像液の低補充処理を行っても、イ
オン交換樹脂やイオン交換膜あるいはイオン交換基を有
する化合物より効率が良く、余分な廃液等がない臭化物
イオンの除去手段が望まれている。従って、本発明の目
的はカラー現像液の低補充処理を行ってもカラー現像液
中の臭化物イオン濃度の増加が少なく、安定した写真処
理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
及びそのような処理を可能にするハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の手段
にて達成される。すなわち、 (1)青感性、緑感性及び赤感性の各感色性ハロゲン化
銀乳剤層におけるハロゲン化銀が沃臭化銀であるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料をカラー現像処理する方法に
おいて、該感光材料の感色性ハロゲン化銀乳剤の総塗布
銀量が感光材料1m2 当たり5g以下であり、該カラー
現像処理が、塩化銀含有率が80モル%以上であって、
実質的に現像されることのないハロゲン化銀乳剤をその
塗布銀量が1m2 当たり0.5g以上5g以下で塗設さ
れた層の存在下で行なうハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法。 (2)カラー現像処理に際してのカラー現像液の補充量
がハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2 当たり400
ml以下である(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。 (3)支持体上に、青感性、緑感性及び赤感性の各感色
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該感光材料の感色性ハロゲン化銀乳
剤の総塗布銀量が感光材料1m2 当たり5g以下であ
り、該支持体の感色性ハロゲン化銀乳剤層とは反対側
か、あるいは、感色性ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体
の近くに、塩化銀含有率が80モル%以上であって、実
質的に現像されることのないハロゲン化銀乳剤をその塗
布銀量が1m2 当たり0.5g以上5g以下で塗設され
た層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】ここで言う塩化銀含有率が80モル%以上
であって、実質的に現像されることのないハロゲン化銀
乳剤をその塗布銀量が1m2 当たり0.5g以上5g以
下で塗設された層(以下、単に本発明の塩化銀乳剤層と
いう)とは、例えば、現像処理に供される感光材料が本
発明の塩化銀乳剤層を有していてもよいし、現像処理に
供される感光材料とは別の、本発明の塩化銀乳剤層を有
する材料であってもよい。塗設方法は公知の方法で行な
うことができる。
【0006】現像処理に供される感光材料とは別の、本
発明の塩化銀乳剤層を有する材料とは、塩化銀乳剤が青
感性、緑感性や赤感性の感色機能が実質的になく、感光
材料から溶出してカラー現像液に蓄積する臭化物イオン
の除去目的の材料である。感光材料中に本発明の塩化銀
乳剤層を設ける場合は、上記塩化銀乳剤は感光材料のど
の層に含有されてもよいが、好ましくは、臭化物イオン
の除去目的のための専用の新たな層として含有するほう
がよい。例えば、該支持体の感色性ハロゲン化銀乳剤層
とは反対側(バック面)か、あるいは、感色性ハロゲン
化銀乳剤層よりも支持体の近くに、好ましくは支持体に
最も近い層として新たに設ける等が挙げられる。
【0007】いずれの場合も本発明の塩化銀乳剤は実質
的に現像されることがなく、処理中にカラー現像主薬の
消費はない。該塩化銀乳剤は増感色素等によって増感さ
れる必要はなく、固有感度を有するだけでよい。すなわ
ち実質的に現像されないとは、一般の撮影や露光時に感
色機能で生成する潜像がなく、固有感度により生成する
現像核や未露光部のカブリによって現像される以外に現
像されないことを意味する。本発明の塩化銀乳剤層を塗
布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール
系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくは
メルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定
剤を添加しておくことが好ましい。
【0008】本発明の塩化銀乳剤の塩化銀含有率は、好
ましくは90モル%以上が塩化銀、より好ましくは95
モル%以上が塩化銀の乳剤である。塩化銀以外の組成と
しては臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀などが挙げ
られる。該乳剤は単分散乳剤であっても多分散乳剤であ
ってもよい。平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)は、球相当径で好ましくは1μm以下、より好まし
くは0.6μm以下、更に好ましくは0.3μm以下で
あり、特に好ましくは0.1μm以下のものである。本
発明の塩化銀乳剤の塗布量としては、反応速度が比較的
速いことや効率が良いことから、少ない塗布量で効果が
ある。具体的には塗布銀量で5g/m2 以下0.5g/
2 以上であって、4g/m2 以下0.7g/m2 以上
がさらに好ましい。
【0009】尚、実質的に現像されることのない微粒子
塩化銀を感光材料の支持体から最も遠い層に塗設して処
理における感度を高める方法が知られている。これは感
光材料の上部から浸透してくるカラー現像液中の臭化物
イオンの影響を膜中において局部的に低減して良好な銀
現像を行うことを目的としており、該銀現像で発生した
臭化物イオンはカラー現像液中に放出されることでカラ
ー現像液中の臭化物イオン濃度は常に一定に保たれる。
従って、この目的においては微粒子塩化銀はカラー現像
液の浸透開始部である感光材料の最上層に存在する必要
がある。
【0010】本発明は、現像で蓄積してくる臭化物イオ
ンを積極的に除去し、低補充処理時のカラー現像液中の
臭化物イオン濃度を低減できる方法を提供するものであ
る。本発明においては浸透するカラー現像液中の臭化物
イオンは該塩化銀乳剤と接触すると、塩化物イオンと交
換が起こり、臭化物イオンは臭化銀となって系外に持ち
出され、カラー現像液中には交換された塩化物イオンが
残ると思われる。沃臭化銀系のハロゲン化銀カラー写真
感光材料は塩化物イオンの影響が比較的小さく、カラー
現像液中の蓄積物が臭化物イオンから塩化物イオンに置
き代わることで安定した写真性能を保ったまま補充量を
低減できるものと考えられる。この交換の反応は、比較
的迅速に起こり、一般的な写真材料同様の塗布物の形態
でも80モル%以上の塩化銀を使用することでカラー現
像液中の臭化物イオンが効率よく除去できることは予想
外であった。
【0011】本発明の感光材料は、該感光材料の感色性
ハロゲン化銀乳剤の総塗布銀量が感光材料1m2 当たり
5g以下であり、沃臭化銀を含有する各感色性ハロゲン
化銀乳剤層を有する感光材料であるが、感色性ハロゲン
化銀乳剤の総塗布銀量としては、1m2 当たり1g以上
5g以下が好ましく、2g以上4.5g以下が好まし
く、ハロゲン化銀としては1〜30モル%の沃化銀を含
有する沃臭化銀が好ましく、2〜20モル%の沃化銀を
含有する沃臭化銀が好ましい。
【0012】本発明の感光材料は、支持体上に青感色
性、緑感色性、赤感色性の各感色性ハロゲン化銀乳剤層
を設けられている。それぞれの感色性ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層をそれぞれ少なくとも1つづつ有す
る感光材料である。一般に単位感光性層の配列が、支持
体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に
設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であ
っても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれ
たような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光
性層の間および最上層、最下層には各種の中間層等の非
感光性層を設けてもよい。
【0013】該中間層には、特開昭61-43748号、同59-1
13438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038
号明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等
が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止
剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数
のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号ある
いは英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62
-206543 号等に記載されているように支持体より離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設
置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL
/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。また
特公昭 55-34932 号公報に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
【0014】また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,705,7
44号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-
89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
【0015】感色性ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀
粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を
有するもの、双晶面等の結晶欠陥を有するもの、或いは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁, “I. 乳剤製造(Em
ulsionpreparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Du
ffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press,
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Makin
g and Coating Photographic Emulsion, Focal Press,
1964) などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
【0016】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0017】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。
【0018】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、
特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状につい
ては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多
分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン化銀粒子の重量
または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。本発
明では、非感光性微粒子ハロゲン化銀を感色性ハロゲン
化銀乳剤層より上層に使用することもできる。
【0019】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0020】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0021】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6 号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0022】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-1070
29号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0023】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0024】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0025】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、および
特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾリン -
3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フェノキ
シエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。本発明は種々のカラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。本発明
に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.N
o.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648頁左
欄、および同No.307105 の 879頁に記載されている。
【0026】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術
分野において公知の手法に従って測定することができ
る。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。
【0027】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2 μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤等を含有させることが好ましい。この
バック層の膨潤率は 150〜500 %が好ましい。
【0028】本発明の感光材料は、前述のRD.No.176
43の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法や特
開平4−313753号記載の方法によって現像処理す
ることができる。本発明の感光材料の現像処理に用いる
カラー現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色
現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この
カラー現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も
有用であるが、p-フェニレンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例としては3-メチル-4- アミノ-
N,Nジエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-
N- β- ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N- β- メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエ
チルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N-エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル -N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブ
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロ
ピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒ
ドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N-
ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブ
チル)アニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-
(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキ
シ-N,N- ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-ア
ミノ-3- プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3-メチ
ル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N
-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
【0029】本発明のカラー現像液には、前記芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を直接保恒する化合物とし
て、特開昭63−5341号、同63−106655号
あるいは特開平4−144446号に記載の各種ヒドロ
キシルアミン類、特開昭63−43138号に記載のヒ
ドロキサム酸類、同63−146041号に記載のヒド
ラジン類やヒドラジド類、同63−44657および同
63−58443号に記載のフエノール類、同63−4
4656号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミ
ノケトン類、同63−36244号記載の各種糖類など
を含有することができる。また、上記化合物と併用し
て、特開昭63−4235号、同63−24254号、
同63−21647号、同63−146040号、同6
3−27841号および同63−25654号等に記載
のモノアミン類、同63−30845号、同63−14
640号、同63−43139号等に記載のジアミン
類、同63−21647号、同63−26655号およ
び同63−44655号に記載のポリアミン類、同63
−53551号に記載のニトロキシラジカル類、同63
−43140号及び同63−53549号に記載のアル
コール類、同63−56654号に記載のオキシム類お
よび同63−239447号に記載の3級アミン類を使
用することができる。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号および同57−53749号に記載の各
種金属類、同59−180588号に記載のサリチル酸
類、同54−3582号に記載のアルカノールアミン
類、同56−94349号に記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号に記載の芳香族ポ
リヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。
特に好ましい保恒剤としては、特開平3−144446
号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン類であ
り、中でもスルホ基やカルボキシ基で置換されたアルキ
ルヒドロキシルアミン類が好ましい。
【0030】本発明のカラー現像液には、塩化物塩(例
えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム)、臭化物塩(例
えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム)、沃化物塩(例
えば、沃化カリウム、沃化ナトリウム)、ベンズイミダ
ゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合
物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むの
が一般的である。カラー現像液中の臭化物塩濃度は、カ
ラー現像液の補充量と上記80モル%以上の塩化銀含有
率及びそのカラー現像液との接触量で決めることができ
る。カラー現像液の補充量は廃液量低減の点から少ない
方が好ましいが、本発明においては、感光材料1m2
たり400ml以下が好ましい。より好ましくは300
ml以下、更に好ましくは200ml以下である。ただ
し一般的な自動現像装置を用いた連続処理においてはハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の持ちだし量よりも多い
補充量が好ましい。具体的には50ml以上、好ましく
は60ml以上、より好ましくは70ml以上である。
本発明の塩化銀乳剤の塗布量は、前述の通りである。カ
ラー現像液との接触量も比較的少なくてもよく、現像時
間にして3分以内、好ましくは2分以内で十分な効果が
ある。これらの組合せによって、カラー現像液中の臭化
物塩濃度は30mmol/リットル以下に保たれるのが
好ましく、より好ましくは20mmol/リットル、更
に好ましくは15mmol/リットルに保たれるのがよ
い。
【0031】その他本発明のカラー現像液には、上記特
開平3−144446号公報に記載の各種添加剤を使用
できる。例えば、pHを保持するための緩衝剤としては
同公報(9)頁右上欄6行〜左下欄1行目の炭酸類、リ
ン酸類、ホウ酸類、ヒドロキシ安息香酸類などが挙げら
れる。キレート剤としては同頁左下欄2行〜右下欄18
行目の各種アミノポリカルボン酸類、ホスホン酸類、ス
ルホン酸類で好ましくはエチレンジアミン四酢酸、トリ
エチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジ
アミン−N,N,N’,N’−テトラキス(メチレンホ
スホン酸)、カテコール−3,5−ジスルホン酸が良
い。現像促進剤としては同公報(9)頁左下欄19行目
から同公報(10)頁右上欄7行目に記載の各種添加剤
が挙げられる。カブリ防止剤としては同公報(10)頁
右上欄8行〜左下欄5行目に記載のハロゲン化イオン、
有機カブリ防止剤が挙げられる。また、必要に応じてア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加して
もよい。本発明に使用されるカラー現像液中には、その
他、公知の種々化合物を使用できる。例えば特開平3−
144446号公報の一般式(II)及び一般式(B−
I)、(B−II)で表される化合物等が挙げられる。
【0032】また本発明のカラー現像液を用いて自動現
像機で処理を行う際、カラー現像液が空気と接触する面
積(開口面積)はできるだけ小さい方が好ましい。例え
ば、開口面積(cm2 )を現像液の体積(cm3 )で割
った値を開口率とすると、開口率は0.01cm-1以下が好
ましく、0.005 cm-1以下がより好ましい。本発明にお
いて、カラー現像された感光材料は、脱銀処理される。
ここでいう脱銀処理とは、基本的には漂白処理と定着処
理からなるが、これらを同時に行う漂白定着処理及びこ
れらの処理を組み合わせて構成される。本発明に使用さ
れる漂白液、定着液及び漂白定着液は、特開平3−14
4446号公報第11頁右上欄から第13頁右上欄に記
載されている種々の化合物を使用できる。また水洗ある
いは安定液も同様、続いて記載されている種々の化合物
を使用できるほか、特開平4−313753号に記載の
一般式(I)や(II)のアゾリルメチルアミン系化合物
を画像安定化剤としてのホルマリンの代わりに用いた安
定液も使用できる。
【0033】
【実施例】実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0034】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G(沃臭化銀乳剤) 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0035】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A(沃臭化銀乳剤) 銀 0.18 乳剤B(沃臭化銀乳剤) 銀 0.18 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0036】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D(沃臭化銀乳剤) 銀 0.50 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0037】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E(沃臭化銀乳剤) 銀 1.00 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0038】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C(沃臭化銀乳剤) 銀 0.25 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D(沃臭化銀乳剤) 銀 0.50 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0039】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E(沃臭化銀乳剤) 銀 0.85 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0040】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C(沃臭化銀乳剤) 銀 0.13 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D(沃臭化銀乳剤) 銀 0.28 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0041】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F(沃臭化銀乳剤) 銀 0.70 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第14層(第1保護層) 乳剤G(沃臭化銀乳剤) 銀 0.14 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0042】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0043】
【表1】
【0044】第1表において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0045】
【化1】
【0046】
【化2】
【0047】
【化3】
【0048】
【化4】
【0049】
【化5】
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】上記試料101中の感色性ハロゲン化銀乳
剤の総塗布銀量は、1m2 当り4.71gである。更
に、塩化銀乳剤を用いた以下の試料102を作成した。
(試料102)平均粒径0.07μmの14面体の未後
熟純塩化銀乳剤を塗布銀量が2.0g/m2 になるよう
に下塗り層を施したトリアセテートフイルムベース上に
塗布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾
燥膜厚が1.0μになるように設けて試料102を作成
した。尚、ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
上記試料101を35mm幅に裁断し、カメラで撮影し
たものを下記の処理工程で、発色現像液の補充量がタン
ク容量の2倍量になるまで処理を行なった。また、試料
101を1m2 処理毎に試料102を無補充にて0.5
2 処理を行なった。
【0061】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 安定浴は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白浴、定着浴への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、発色現像液の漂白浴へ
の持ち込み量、漂白液の漂白定着浴への持ち込み量、漂
白定着液の定着浴への持ち込み量及び定着液の水洗浴へ
の持ち込み量は感光材料1m2 当たりそれぞれ65ミリ
リットル、50ミリリットル、50ミリリットル、50
ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間は
いずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。
【0062】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 6.0 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 − 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4.5 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 7.5 16 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 11.80
【0063】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硫酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 4.4 4.4
【0064】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0065】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ml 840ml (700g/リットル) イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0066】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウム及びマグネシウム
イオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸
ナトリウム150mg/リットルを添加した。この液のp
Hは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0067】 (安定液)タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0068】連続処理の前後に、試料101にグレーの
階調露光を与えてセンシトメトリー評価を行った。連続
処理前後での階調変化(Δγ)を調べた。ここで階調と
は最低濃度から濃度で0.2を与える露光量の点とそこ
からlogEで1.5高露光側の濃度点との傾きを言
う。更に連続処理終了後のカラー現像液中のKBr濃度
及びカラー現像主薬の濃度を硝酸銀滴定及び高速液体ク
ロマトグラフィーを用いて測定した。結果と第2表に示
す。
【0069】
【表2】
【0070】第2表からわかるように、カラー現像液の
補充量をハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2 当たり
100mlと著しく低減した場合でも、カラー現像液中
のKBr濃度が増加せず、またカラー現像主薬の濃度も
安定しており良好な写真性が維持出来ることがわかる。
また試料102のカラー現像液の浸漬時間が1分30秒
の短時間でも十分効果の有ることがわかる。更に、同様
の実験を、試料102を処理せずに行った。カラー現像
液の補充量がタンク容量の1倍の時点で上記同様のセン
シトメトリー評価及びカラー現像液中のKBrとカラー
現像主薬の分析を行った。その結果KBr濃度は1.4
g/リットルから3.4g/リットルまで増加しカラー
現像主薬濃度は7.5g/リットルから8.4g/リッ
トルに変化しており、階調はイエロー、マゼンタ、シア
ン共に0.2以上軟調化していた。即ち本実施例のカラ
ー現像液の補充量では臭化物イオンの蓄積が増加し安定
した写真性能が得られないことがわかる。
【0071】実施例−2 実施例−1で作製した試料102に使用した塩化銀乳剤
を塗布銀量が該試料101の1m2 当たり1gになるよ
うに試料101のバック面に塗布した。この試料を試料
201とする。該試料201を用いて実施例1と同様の
処理工程及び処理処方にて連続処理を行った。ただし試
料102は使用していない。連続処理の前後にて同様の
センシトメトリー評価及びカラー現像液の分析を行っ
た。結果を第3表に示す。
【0072】
【表3】
【0073】第3表から、カラー現像液中のKBr及び
カラー現像主薬濃度の変化がほとんどなく、良好な写真
性能が維持できていることがわかる。尚、該試料201
に使用した塩化銀塗布量を1m2 当たり0.3gのもの
と、6.5gのものを作成し、これらを各々試料20
2、203とした。試料201と同様に連続処理し、セ
ンシトメトリーとカラー現像液の分析を行なった。その
結果、試料202を使用した場合は、カラー現像液中の
KBr濃度が3.0g/リットルに上昇し、また試料2
03を使用した場合はKBr濃度が0.8g/リットル
に減少し、連続処理後のステインが0.08上昇してし
まった。即ち、塩化銀の塗布量は本発明外の場合には良
好な性能が得られなかった。更に、塩化銀の塗布量を試
料201と同様の1m2 当たり1gとし、但し試料20
1の感色性ハロゲン化銀乳剤の塗布銀量(4.71g/
2 )を各層共に1.4倍量塗布した試料204を作成
した。即ち、総塗布銀量は1m2 当たり6.59gであ
る。この試料204を試料201と同様に処理し、セン
シトメトリーとカラー現像液の分析を行なった。その結
果、KBr濃度は1.9g/リットルと比較的上昇量は
少なかったが、階調はイエロー、マゼンタ、シアン共に
約0.09軟調化し、十分な性能は得られなかった。
【0074】
【発明の効果】本発明により、カラー現像液の低補充処
理を行ってもカラー現像液中の臭化物イオン濃度の増加
が少なく、安定した写真処理が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 青感性、緑感性及び赤感性の各感色性ハ
    ロゲン化銀乳剤層におけるハロゲン化銀が沃臭化銀であ
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像処理す
    る方法において、該感光材料の感色性ハロゲン化銀乳剤
    の総塗布銀量が感光材料1m2 当たり5g以下であり、
    該カラー現像処理が、塩化銀含有率が80モル%以上で
    あって、実質的に現像されることのないハロゲン化銀乳
    剤をその塗布銀量が1m2 当たり0.5g以上5g以下
    で塗設された層の存在下で行なうことを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 カラー現像処理に際してのカラー現像液
    の補充量がハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2 当た
    り400ml以下であることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に、青感性、緑感性及び赤感性
    の各感色性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、支持体の感色性ハロゲン化
    銀乳剤層とは反対側か、或いは、感色性ハロゲン化銀乳
    剤層よりも支持体の近くに、塩化銀含有率が80モル%
    以上であって、実質的に現像されることのないハロゲン
    化銀乳剤をその塗布銀量が1m2 当たり0.5g以上5
    g以下で塗設された層を有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP30131892A 1992-11-11 1992-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06148844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30131892A JPH06148844A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30131892A JPH06148844A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148844A true JPH06148844A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17895417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30131892A Pending JPH06148844A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455146A (en) Method for forming color image
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06214354A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3098361B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06148844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3130712B2 (ja) 写真用補充液の補充方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP3545454B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06148841A (ja) 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2952543B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0540328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH07128789A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料