JPH0540328A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0540328A
JPH0540328A JP22126791A JP22126791A JPH0540328A JP H0540328 A JPH0540328 A JP H0540328A JP 22126791 A JP22126791 A JP 22126791A JP 22126791 A JP22126791 A JP 22126791A JP H0540328 A JPH0540328 A JP H0540328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
emulsion
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22126791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
守 多城
Shozo Yoneyama
正三 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22126791A priority Critical patent/JPH0540328A/ja
Publication of JPH0540328A publication Critical patent/JPH0540328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電防止性に優れ、安定に製造しうるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供しようとするものであ
る。 【構成】 保護層の最外層に化1に示す界面活性剤を含
み、かつ感光材料の写真層に含まれるカルシウム量が4
0mg/m2 以下であることを特徴としている。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、詳しくは帯電防止性が良好で製造適
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に係るもの
である。
【0002】
【従来技術】一般的にハロゲン化銀カラー感光材料(以
下カラー感材と称する)は、発生カプラーを含むハロゲ
ン化銀乳剤層上にゼラチンのような親水性コロイドより
成る表面保護層が塗布されている。
【0003】前記保護層は、単に物理的外圧からカラー
感材を保護する以外に、カラー感材の製造段階、カメラ
内、現像所での取扱い中に発生する静電気の放電による
カブリ故障(以下スタチックマークと称す)の防止作用
を有し、更にカラー感材同志又はカラー感材と他の物質
との接触により発生するくっつき(接着)現象を防止す
る機能を有する。
【0004】前記スタチックマークを防ぐ方法として
は、静電気の発生を抑える方法と発生した放電光を無害
化する方法があり、一般には両者は併用される。前記ス
タチックマークの発生を防ぐ手段として最上層に界面活
性剤、特に含フッ素界面活性剤を含有させ、帯電量を減
少させることが知られている。また、発生した放電光か
ら感光層を保護するために保護層に紫外線吸収剤を含有
させることでスタチックマークを著しく軽減する方法も
古くから知られている。
【0005】一方、前記接着現象の問題を解決するため
に最表面層に無機又は有機物質よりなる微粒子を含有さ
せた層を塗着し、表面の粗さを増大させる(マット化)
方法が当業界では一般的であり、これはスタチックマー
クにも有効である。
【0006】更に感光材料の表面層にパラフィン系、シ
リコーン系等の化合物を含有させることで、スベリ性を
向上させて帯電量を減らすことも行なわれている。
【0007】このように保護層は、感光性こそないもの
の、いくつかの非常に重要な働きを有している。したが
って、製造段階における保護層塗布液には種々の化合物
が添加含有されるため、凝集物の発生が生じやすい。一
方、層構成上保護層は最表面層であるため塗布工程にお
いて、上記凝集物の発生に起因して円状又は筋状の非塗
布部分(以下ハジキと称す)が生じ、カラー感材製造上
大きな障害となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スタ
チックマークの発生しないハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、1層以
上の赤感性乳剤層、1層以上の緑感性乳剤層及び1層以
上の青感性乳剤層を支持体上に有し、さらにこれらのハ
ロゲン化銀乳剤層よりも支持体から遠くに設けられた一
層又は複数の非感光性ゼラチンよりなる保護層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記保護層
のうち最外層に下記化2に示す一般式(I)で表わされ
る界面活性剤の少なくとも1つを含有し、かつ前記感光
材料の写真層に含まれるカルシウム量が40mg/m2
以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成された。
【0010】
【化2】 式中、R1 は水素もしくは炭素原子1〜4の低級アルキ
ル基を表わし、R2 ,R3 及びR4 は、互いに独立して
いて、水素及び炭素原子1〜6を有するアルキル基又は
ヒドロキシアルキル基、フェニルアルキル基を表わし、
- は陰イオン成分を表わし、nは1〜10の整数、m
は1〜6の整数を表わす。
【0011】本発明における最外層の保護層とは、感光
性ハロゲン化銀乳剤層よりも更に支持体から遠くに設け
られた非感光性ゼラチンよりなる保護層であり、1層の
場合は該保護層を、複数構成の場合は、支持体より最も
遠くに塗設された保護層を言う。また、保護層にはゼラ
チン以外の親水性バインダーを混合することも可能であ
る。
【0012】本発明の一般式(I)で示される含フッ素
カチオン界面活性剤については、特開昭48−1011
18号、同49−125015号等に詳しく記載されて
おり、本発明で好ましく使用できる界面活性剤は3M社
より市販されている商品名FC−134である。
【0013】本発明の一般式(I)の含フッ素界面活性
剤の使用量は、0.1mg/m2 〜400mg/m2
好ましくは1mg/m2 〜100mg/m2 である。
【0014】本発明の一般式(I)の界面活性剤は、他
の異なった界面活性剤例えばアニオン系界面活性剤、ノ
ニオン系界面活性剤、一般式(I)以外のカチオン系界
面活性剤との併用も何ら制限されない。
【0015】以下に本発明の一般式(I)の界面活性剤
の具体例を下記化3、化4に示すが、これらに限定され
るものではない。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】 本発明のゼラチンを得るための原料は牛骨、牛皮、豚皮
等のように通常得られるものでよく、鯨、その他特殊な
生物より得られるものでもよい。また、ゼラチンの製造
方法は一般的なアルカリ(石灰)処理や酸処理によるも
の又は特殊なものとして酸素処理を施したゼラチンも用
いることができる。しかし通常得られるゼラチンは不純
物としてカルシウム(Ca++)を固形ゼラチンで100
〜5000ppm 含有しており、本発明に用いるゼラチン
は必要により一部又は全部を水洗法あるいはイオン交換
法等既知の方法に従って精製(脱カルシウム)を行なっ
てもよい。
【0018】本発明の感光材料の写真層に含まれるカル
シウム量は、40mg/m2 以下、好ましくは20mg
/m2 以下であり、更に好ましくは10mg/m2 以下
である。前記写真層とは、ハロゲン化銀乳剤層、非感光
性保護層、中間層、下塗層等の水透過性親水性コロイド
層から構成される層を示し、支持体および支持体に対
し、反対側のバック層を含まない。前記写真層中のカル
シウム量を40mg/m2 以下とすることにより、均一
と塗布性がより安定した写真層が得られる。
【0019】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑
色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光
性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。
【0020】上記保護層の他に上記ハロゲン化銀感光性
層の間および最下層には各種の中間層等の非感光性層を
設けてもよい。
【0021】上記中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号の明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。
【0022】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0023】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。
【0024】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0025】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0026】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0027】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0028】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0029】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0030】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0031】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0032】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22頁〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.187
16(1979年11月)、648頁、同No.3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0033】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0034】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国
特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0035】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0036】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0037】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0038】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0039】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0040】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0041】本発明では、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0042】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0043】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0044】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0045】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0046】 添加剤の種類 RD1763 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876 頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 防 止 剤 14.マット剤 878〜879 頁 本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454
号、同第4,788,132号、特開昭62−1853
9号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化
合物を含有させることが好ましい。
【0047】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0048】本発明の感光材料に、国際公開W088/
04794号、特開平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0049】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0050】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0051】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNO.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0052】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556に記載のピラ
ゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,6
72号に記載のイミダゾール系カプラーも使用すること
ができる。
【0053】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0054】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、米国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0055】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0056】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0057】R.D.No.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
等を放出する化合物も好ましい。
【0058】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0059】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0060】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法で用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフ
タレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシル
フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フ
タレートなど)、リン酸またはホスホン酸エステル類
(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリ
シクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
【0061】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出版(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
【0062】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
などの各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。
【0063】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用カラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0064】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のDR.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0065】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましい。
【0066】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層)を設けることができる。このバ
ック層には、例えば前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。
【0067】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、および同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0068】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
【0069】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0070】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン)などの3−ピラゾリン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類などの公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。
【0071】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0072】発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理と定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯酸など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0073】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
【0074】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0075】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/l添加する
ことが好ましい。
【0076】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0077】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0078】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0079】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
【0080】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0081】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0082】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0083】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49、同59−218443号、同61−238056
号、欧州特許第210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0084】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0085】本実施例に使用する感光性乳剤のゼラチン
及び保護層を含む中間層のゼラチンは、カチオン(H
型)とアニオン(OH型)交換樹脂によりカルシウムイ
オンを除去した。ここで得られた固形ゼラチンのカルシ
ウム含量は11.3ppm であった。実際の使用に当って
は、脱カルシウム処理を行なったゼラチンと非処理ゼラ
チン(カルシウム含量2540ppm )の適宜混合又はゼ
ラチンに目標量のカルシウム(硝酸カルシウムの水溶
液)を添加し、所望のカルシウム含量の試料を作成し
た。
【0086】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層よりなる多層
カラー感光材料である試料101を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2 単位で表した銀の量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。
【0087】なお、試料101に使用したゼラチンはカ
ルシウム含量2540ppm の非処理ゼラチンであり、更
にカルシウム含量を70mg/m2 にするため全層にゼ
ラチン当り1410ppm のCa++(硝酸カルシウム)を
添加した。
【0088】また、添加剤を示す記号は下記に示す意味
を有する。但し、複数の効用を有する場合はそのうちの
一つを代表して載せた。
【0089】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー、
ExM;マゼンタカラー、ExY;イエローカプラー、
Cpd;添加剤、W;界面活性剤、H;硬化剤、F;安
定化剤。
【0090】また、前記各添加剤を下記化5〜化21に
列挙した。
【0091】
【化5】
【0092】
【化6】
【0093】
【化7】
【0094】
【化8】
【0095】
【化9】
【0096】
【化10】
【0097】
【化11】
【0098】
【化12】
【0099】
【化13】
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】
【化19】
【0106】
【化20】
【0107】
【化21】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 2.20 UV−1 0.11 UV−2 0.20 Cpd−1 4.0×10-2 Cpd−2 1.9×10-2 Solv−1 0.30 Solv−2 1.2×10-2 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、 球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.00 ExC−4 6.0×10-2 Cpd−3 2.0×10-2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、 球相当径0.9μm、球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量 0.42 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.90 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 4.0×10-5モル ExC−1 0.65 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 2.3×10-2 Solv−1 0.32 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型、 球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 0.91 ExS−1 3.0×10-4モル ExS−2 1.0×10-4モル ExS−3 3.0×10-5モル ExC−1 0.13 ExC−2 6.2×10-2 ExC−4 4.0×10-2 ExC−6 3.0×10-2 Solv−1 0.10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、 球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.50 ゼラチン 1.20 ExS−1 2.0×10-4モル ExS−2 6.0×10-5モル ExS−3 2.0×10-5モル ExC−2 8.5×10-2 ExC−5 7.3×10-2 ExC−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 Cpd−4 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、 球相当径0.9μm、球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量 0.28 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量 0.16 ゼラチン 1.20 ExS−4 5.0×10-4モル ExS−5 2.0×10-4モル ExS−6 1.0×10-4モル ExM−1 0.50 ExM−2 0.10 ExM−5 3.5×10-2 Solv−1 0.20 Solv−3 3.0×10-2 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型、 球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.57 ゼラチン 0.45 ExS−4 3.5×10-4モル ExS−5 1.4×10-4モル ExS−6 7.0×10-5モル ExM−1 0.12 ExM−2 7.1×10-3 ExM−3 3.5×10-2 Solv−1 0.15 Solv−3 1.0×10-2 第9層:中間層 ゼラチン 0.50 Solv−1 2.0×10-2 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、 球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.30 ゼラチン 1.20 ExS−4 2.0×10-4モル ExS−5 8.0×10-5モル ExS−6 8.0×10-5モル ExM−4 5.8×10-2 ExM−6 5.0×10-3 ExC−2 4.5.10-3 Cpd−5 1.0×10-2 Solv−1 0.25 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン 0.50 Cpd−6 5.2×10-2 Solv−1 0.12 第12層:中間層 ゼラチン 0.45 Cpd−3 0.10 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、 球相当径0.55μm、球相当径の変動係数25%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−7 3.0×10-4モル ExY−1 0.60 ExY−2 2.3×10-2 Solv−1 0.15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI型、 球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%、 八面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.35 ExS−7 2.0×10-4モル ExY−1 0.22 Solv−1 7.0×10-2 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、均一AgI型、 球相当径0.13μm) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高AgI型、 球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量 1.55 ゼラチン 1.00 ExS−8 1.5×10-4モル ExY−1 0.21 Solv−1 7.0×10-2 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.80 UV−1 0.13 UV−2 0.21 Solv−1 1.0×10-2 Solv−2 1.0×10-2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.36 ゼラチン 0.70 B−1(直径1.5μm) 2.0×10-2 B−2(直径1.5μm) 0.15 B−3 3.0×10-2 W−1 1.0×10-2 W−2 4.5×10-2 H−1 0.35 Cpd−7 1.00 こうして作成した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
(同約1,000ppm )、および2−フェノキシエタノ
ール(同約10,000ppm )が添加された。さらにB
−4、B−5、W−3、F−1、F−2、F−3、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0、F−11、F−12、F−13および鉄塩、鉛塩、
金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。更に、乳剤は金−硫黄増感もしくは金−硫黄−セ
レン増感によって化学増感が施されている。 試料102の作成 試料101で加えたCa++(硝酸カルシウム)を除いた
他は試料101と同様にして試料102を作成した。 試料103の作成 試料102でハレーション防止層、イエローフィルター
層、保護層その他の中間層に用いたゼラチンを非処理ゼ
ラチンから脱カルシウムゼラチンに変更し、更に脱カル
シウムゼラチンに対しCa++(硝酸カルシウム)780
ppm を加えた他は試料102と同様にして試料103を
作成した。 試料104の作成 感光性乳剤層、非感光性層すべてのゼラチンを脱カルシ
ウムゼラチンを用いて調製し、更に塗布液の粘度調節剤
量を変更した以外は試料101同様に塗布し試料104
を得た。 試料105〜128の作成 試料101〜104の第18層の界面活性剤W−1に代
えてW−4を塗布含量11.2mg/m2 に置き換えた
以外は同様にして試料105〜108を作成した。
【0108】また、同様に第18層の界面活性剤をW−
6、塗布含量11.0mg/m2 にて試料109〜11
2を作成した。
【0109】同様にして第118層の界面活性剤をW−
5,10.0mg/m2 、W−7,9.9mg/m2
W−8,10.1mg/m2 に置き換えて試料113〜
124を作成した。
【0110】更に第18層の界面活性剤を除去した試料
125〜128を作成した。なお、試料101〜128
の第18層には塗布助剤としてのW−2,45mg/m
2 がすべて含有させてある。
【0111】上記の試料の変更部分は下記表1、表2に
まとめた。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】 前記第1表および第2表に示した界面活性剤とカルシウ
ム量に従って作成した試料101〜128につき各試料
を暗室中で10cm巾×40cm長に裁断し、温度25
℃、相対湿度10%の条件下に24時間放置調湿した後
に、試料の乳剤面をゴムコントローラー及びナイロンバ
ーで一定荷重(圧力)で10往復摩擦し、直ちに下記の
現像処理を実施した。得られた現像済試料を倍率2倍の
拡大鏡にてスタチックマークの発生度を調べた。ランク
付けは、下記評価に従って行なった。
【0114】◎…0〜3ケ/試料 ○…4ケ〜10ケ/試料 △…11ケ〜20ケ/試料 ×…21ケ以上/試料 また、試料101〜128各々を7cm×7cmの大き
さに切り出し倍率約8倍の実体顕微鏡にて表面の塗布状
態の良否を観察し、下記の4ランクにクラス分けし評価
を行なった。
【0115】 ◎…凝集物又は塗布液ハジキが0〜2ケ/100cm2 ○… 〃 3ケ〜6ケ/100cm2 △… 〃 7ケ〜10ケ/100cm2 ×… 〃 11ケ〜 /100cm2 上述した試料101〜128におけるスタチックマー
クの発生度および表面の塗布状態を下記表3および表4
に示す。
【0116】
【表3】
【0117】
【表4】 現像は下記に示す処理を用いた。
【0118】 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水 洗(1) 1分05秒 24℃ 水 洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキクエチリデン− 3.0g 1,1−ジホスホス酸 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−[N−エチル−N−β− 4.5g ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0 l pH 10.05 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0g ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 140.0g 硝酸アンモニウム 30.0g アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0 l pH 6.0 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0 l pH 6.7 (安定液) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3g モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1.0 l pH 5.0−8.0 前記表3,表4の結果より、最上層に本発明の界面活性
剤W−5、W−7、W−8を使用し、かつ本発明のカル
シウム含量内(40mg/m2 以下)にある試料−11
5、116、119、120、123、124において
はスタチックマーク(帯電防止性)は勿論のこと、塗布
試料の表面状態も大きく改良されていることが明確であ
る。
【0119】
【発明の効果】本発明はカルシウム含量の低いゼラチン
と最上層に特定の有機含フッ素界面活性剤を用いること
によりスタチックマーク耐性が強く、かつ製造適性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1層以上の赤感性乳剤層、1層以上の緑
    感性乳剤層及び1層以上の青感性乳剤層を支持体上に有
    し、さらにこれらのハロゲン化銀乳剤層よりも支持体か
    ら遠くに設けられた一層又は複数の非感光性ゼラチンよ
    りなる保護層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、前記保護層のうち最外層に下記化1に示す一
    般式(I)で表わされる界面活性剤の少なくとも1つを
    含有し、かつ前記感光材料の写真層に含まれるカルシウ
    ム量が40mg/m2 以下であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1 は水素もしくは炭素原子1〜4の低級アルキ
    ル基を表わし、R2 ,R3 及びR4 は、互いに独立して
    いて、水素及び炭素原子1〜6を有するアルキル基また
    はヒドロキシアルキル基、フェニルアルキル基を表わ
    し、X- は陰イオン成分を表わし、nは1〜10の整
    数、mは1〜6の整数を表わす。
JP22126791A 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0540328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22126791A JPH0540328A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22126791A JPH0540328A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540328A true JPH0540328A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16764102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22126791A Pending JPH0540328A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017006998A1 (de) 2016-07-25 2018-01-25 Jtekt Corporation Abgedichtetes Axialkugellager

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200235A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5931946A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ゼラチン含有写真用塗布液
JPS603621A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真材料
JPS61236545A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真感光材料用支持体
JPS63253351A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200235A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5931946A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ゼラチン含有写真用塗布液
JPS603621A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真材料
JPS61236545A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真感光材料用支持体
JPS63253351A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017006998A1 (de) 2016-07-25 2018-01-25 Jtekt Corporation Abgedichtetes Axialkugellager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0540328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05313281A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0736162A (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553240A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561161A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06301175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH04295848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07128789A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料