JPH06301175A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH06301175A JPH06301175A JP11113693A JP11113693A JPH06301175A JP H06301175 A JPH06301175 A JP H06301175A JP 11113693 A JP11113693 A JP 11113693A JP 11113693 A JP11113693 A JP 11113693A JP H06301175 A JPH06301175 A JP H06301175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- color
- layer
- coupler
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】カラー画像のシャープネスが改良された迅速な
ハロゲン化銀カラー写真処理方法を提供する。 【構成】ヨウ化銀含有量が0.5〜30モル%のハロゲ
ン化銀乳剤と超微細分散状のカプラーを含有したハロゲ
ン化銀カラー感光材料をベンジルアルコール等のlog P
値が0.5以上の有機溶剤を0.5〜20ml〜リットル
含有した発色現像液で現像処理する方法。
ハロゲン化銀カラー写真処理方法を提供する。 【構成】ヨウ化銀含有量が0.5〜30モル%のハロゲ
ン化銀乳剤と超微細分散状のカプラーを含有したハロゲ
ン化銀カラー感光材料をベンジルアルコール等のlog P
値が0.5以上の有機溶剤を0.5〜20ml〜リットル
含有した発色現像液で現像処理する方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超微細分散状の写真用カ
プラーを含有するカラー写真感光材料およびその処理方
法に関する。詳しくは、シャープネスがすぐれ、かつ迅
速処理適性がすぐれたことを特徴とするカラー写真感光
材料およびその処理方法に関する。
プラーを含有するカラー写真感光材料およびその処理方
法に関する。詳しくは、シャープネスがすぐれ、かつ迅
速処理適性がすぐれたことを特徴とするカラー写真感光
材料およびその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、該材料に露光を与えた後、発色現像することによ
り、酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカプラーと
が反応することによって画像が形成される。この方式に
おいては減色法による色再現法が用いられ、青、緑、お
よび赤を再現するためにはそれぞれ補色の関係にあるイ
エロー、マゼンタおよびシアンの色画像が形成される。
従来よりハロゲン化銀写真感光材料は高感度化、高画質
化、処理の簡易迅速化などのために様々な改良研究がな
されてきているが、近年さらにこれらの改良要求が強ま
ってきている。画質、特にシャープネス改良は、カメラ
の小型化の要請あるいは資源の節約の要請などによる撮
影画面サイズの小型化により拡大倍率が大きくなってい
ることなどから強く要望されていることであり、処理の
簡易迅速化も電子画像記録システムとの競争あるいは競
合の点からも強く望まれている。これらの性能の改良の
ための1つの方策として、ハロゲン化銀写真感光材料の
塗布膜厚を薄くすることが従来より試みられておりその
ための具体策も種々提案されてきている。他の手段の1
つとして、カラーカプラーの分散に用いている高沸点有
機溶剤を極力減らすことであるが、応々にしてカプラー
の活性が低下し、必ずしも薄層化には結びつかなかっ
た。
ては、該材料に露光を与えた後、発色現像することによ
り、酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカプラーと
が反応することによって画像が形成される。この方式に
おいては減色法による色再現法が用いられ、青、緑、お
よび赤を再現するためにはそれぞれ補色の関係にあるイ
エロー、マゼンタおよびシアンの色画像が形成される。
従来よりハロゲン化銀写真感光材料は高感度化、高画質
化、処理の簡易迅速化などのために様々な改良研究がな
されてきているが、近年さらにこれらの改良要求が強ま
ってきている。画質、特にシャープネス改良は、カメラ
の小型化の要請あるいは資源の節約の要請などによる撮
影画面サイズの小型化により拡大倍率が大きくなってい
ることなどから強く要望されていることであり、処理の
簡易迅速化も電子画像記録システムとの競争あるいは競
合の点からも強く望まれている。これらの性能の改良の
ための1つの方策として、ハロゲン化銀写真感光材料の
塗布膜厚を薄くすることが従来より試みられておりその
ための具体策も種々提案されてきている。他の手段の1
つとして、カラーカプラーの分散に用いている高沸点有
機溶剤を極力減らすことであるが、応々にしてカプラー
の活性が低下し、必ずしも薄層化には結びつかなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記問
題点の解決にある。従って本発明の目的は第1に、シャ
ープネスの良好なカラー画像を得る方法を提供すること
にある。また本発明の目的は第2に、迅速処理適性にす
ぐれるカラー写真感光材料の処理方法を提供することに
ある。本発明の目的は第3に、画質がすぐれ、かつ迅速
処理適性のすぐれたカラー写真感光材料(例えば、撮影
用カラー感光材料)処理方法を提供することである。
題点の解決にある。従って本発明の目的は第1に、シャ
ープネスの良好なカラー画像を得る方法を提供すること
にある。また本発明の目的は第2に、迅速処理適性にす
ぐれるカラー写真感光材料の処理方法を提供することに
ある。本発明の目的は第3に、画質がすぐれ、かつ迅速
処理適性のすぐれたカラー写真感光材料(例えば、撮影
用カラー感光材料)処理方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的は支持体上に少
なくとも1つのヨウ化銀含有量が0.5〜30 mol%の
ハロゲン化銀乳剤を含有する親水性コロイド層および、
少なくとも1つの超微細分散状のカプラーを含有する親
水性コロイド層を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、像露光したのち、log Pが0.5以上の有機溶剤を
0.5〜20ml/リットル含有し、かつ少なくとも芳香
族一級アミン現像主薬を含有するカラー発色現像液で処
理することで解決された。本発明において、平均粒径は
小さい方がよい。例えば、100nm以下であり、有機
溶剤を含有した発色現像液での濃度上昇効果が平均粒径
が小さい方が大きい。本発明における超微細分散状のカ
プラーは平均粒径が好ましくは3nmないし100nm
のものであり、より好ましくは5nmないし80nmの
ものである。この種の超微細分散状のカプラーを得る一
つの方法は高沸点溶媒を使用した水中油滴分散法、好ま
しくは例えば超高圧ホモジナイザーを用いての乳化分散
法である。
なくとも1つのヨウ化銀含有量が0.5〜30 mol%の
ハロゲン化銀乳剤を含有する親水性コロイド層および、
少なくとも1つの超微細分散状のカプラーを含有する親
水性コロイド層を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、像露光したのち、log Pが0.5以上の有機溶剤を
0.5〜20ml/リットル含有し、かつ少なくとも芳香
族一級アミン現像主薬を含有するカラー発色現像液で処
理することで解決された。本発明において、平均粒径は
小さい方がよい。例えば、100nm以下であり、有機
溶剤を含有した発色現像液での濃度上昇効果が平均粒径
が小さい方が大きい。本発明における超微細分散状のカ
プラーは平均粒径が好ましくは3nmないし100nm
のものであり、より好ましくは5nmないし80nmの
ものである。この種の超微細分散状のカプラーを得る一
つの方法は高沸点溶媒を使用した水中油滴分散法、好ま
しくは例えば超高圧ホモジナイザーを用いての乳化分散
法である。
【0005】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号、国際公開WO9
1/17480号などに記載されており常圧での沸点が
175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルデカンアミド、N,N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチル
ヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセ
ロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、ト
リオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N
−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。世界特許公開WO93/342
0号に記載のように、界面活性剤を増量して微細分散し
たのち、水洗により過剰の界面活性剤を除去する方法も
有効である。補助溶剤又は界面活性剤は公知の方法で除
去することができ、例えば米国特許第2322027
号、同2801171号、同2946360号、同33
96027号、同4233397号等があげられる。
例は米国特許第2,322,027号、国際公開WO9
1/17480号などに記載されており常圧での沸点が
175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルデカンアミド、N,N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチル
ヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセ
ロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、ト
リオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N
−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。世界特許公開WO93/342
0号に記載のように、界面活性剤を増量して微細分散し
たのち、水洗により過剰の界面活性剤を除去する方法も
有効である。補助溶剤又は界面活性剤は公知の方法で除
去することができ、例えば米国特許第2322027
号、同2801171号、同2946360号、同33
96027号、同4233397号等があげられる。
【0006】また超微粒子状に分散されたラテックスを
用いて分散する方法によっても本発明の分散状のカプラ
ーが得られ、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
用いて分散する方法によっても本発明の分散状のカプラ
ーが得られ、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
【0007】さらに本発明の超微細分散状のカプラー
は、カプラーを溶解状態から析出させることによっても
得ることができ、一般にカプラーを塩基の存在下で溶解
させ、次いでpHを低下させることによりカプラーを析
出させたり、カプラーを水混和性有機溶媒に溶解させた
のち、溶媒組成を変化させてカプラーを析出させること
による。具体的には英国特許第1,193,349号に
記載の如く、カプラーを水混和性有機溶媒および水性ア
ルカリ混合物中に溶解したのち、この溶液を保護コロイ
ドを含有する水性酸溶液中に混合することにより析出さ
せ分散物を得る方法がある。また、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure)誌 16468(1
977)の75〜80ページには、カプラーのアルカリ
溶液をラテックスの存在下で酸性にしていくことにより
析出させて安定な分散物を得る方法、米国特許第4,3
88,403号には溶媒を変化させて析出させ、次いで
有機溶媒を除去することにより分散物を得る方法などが
開示されており、これらの方法も使用することができ
る。
は、カプラーを溶解状態から析出させることによっても
得ることができ、一般にカプラーを塩基の存在下で溶解
させ、次いでpHを低下させることによりカプラーを析
出させたり、カプラーを水混和性有機溶媒に溶解させた
のち、溶媒組成を変化させてカプラーを析出させること
による。具体的には英国特許第1,193,349号に
記載の如く、カプラーを水混和性有機溶媒および水性ア
ルカリ混合物中に溶解したのち、この溶液を保護コロイ
ドを含有する水性酸溶液中に混合することにより析出さ
せ分散物を得る方法がある。また、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure)誌 16468(1
977)の75〜80ページには、カプラーのアルカリ
溶液をラテックスの存在下で酸性にしていくことにより
析出させて安定な分散物を得る方法、米国特許第4,3
88,403号には溶媒を変化させて析出させ、次いで
有機溶媒を除去することにより分散物を得る方法などが
開示されており、これらの方法も使用することができ
る。
【0008】これらの方法に類似した方法あるいは改良
した方法として、米国特許第4,957,857号に開
示されたカプラーの塩基性溶液に界面活性剤とともにポ
リビニルピロリドンのようなポリマー安定剤の共存下で
酸を加えて析出させたのち透析等により溶媒や塩を除去
して安定な分散物を得る方法、米国特許第5,091,
296号に開示されている如く、カルボキシル基を含有
するラテックスを共存させる方法、米国特許第5,10
4,776号に記載されている如く液体カルボン酸を共
存させる方法があり、超微細分散物を作製したのちオイ
ルの粗分散物を吸収させる米国特許第4,970,13
9号、ゼラチンとの混合の際に界面活性剤の種類を特定
した米国特許第5,013,640号、析出させるまで
の工程や装置の改良を提示した米国特許第4,990,
431号などの方法やその他米国特許第4,933,2
70号、同第5,089,380号、同第5,087,
554号、特表平4−503269号の方法、なども適
用することができる。更に超微細分散物を調製したのち
必要があればたとえば米国特許第5,110,717号
に記載のように融点以上に加熱処理することも可能であ
る。これらの方法のうちでも超微細分散状のカプラーを
得やすい析出法およびその改良法を使用することが好ま
しい。
した方法として、米国特許第4,957,857号に開
示されたカプラーの塩基性溶液に界面活性剤とともにポ
リビニルピロリドンのようなポリマー安定剤の共存下で
酸を加えて析出させたのち透析等により溶媒や塩を除去
して安定な分散物を得る方法、米国特許第5,091,
296号に開示されている如く、カルボキシル基を含有
するラテックスを共存させる方法、米国特許第5,10
4,776号に記載されている如く液体カルボン酸を共
存させる方法があり、超微細分散物を作製したのちオイ
ルの粗分散物を吸収させる米国特許第4,970,13
9号、ゼラチンとの混合の際に界面活性剤の種類を特定
した米国特許第5,013,640号、析出させるまで
の工程や装置の改良を提示した米国特許第4,990,
431号などの方法やその他米国特許第4,933,2
70号、同第5,089,380号、同第5,087,
554号、特表平4−503269号の方法、なども適
用することができる。更に超微細分散物を調製したのち
必要があればたとえば米国特許第5,110,717号
に記載のように融点以上に加熱処理することも可能であ
る。これらの方法のうちでも超微細分散状のカプラーを
得やすい析出法およびその改良法を使用することが好ま
しい。
【0009】本発明の超微粒子分散物の粒径は通常濁度
法、フィールドフローフラクショネーション法、動的光
散乱法ないし電子顕微鏡法により測定されるが、動的光
散乱法やフィールドフローフラクショネーション法では
保護コロイドの存在により影響を受けるので電子顕微鏡
法で確認する必要がある。本発明の超微細分散カプラー
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することが好ましく、感光性ハロゲン化
銀乳剤層に添加することが特に好ましい。その感光材料
中への各カプラーの総添加量は、離脱基に写真性有用基
の成分が含まれる場合には、好ましくは0.0001〜
0.80g/m2であり、より好ましくは0.0005〜
0.50g/m2、特に好ましくは、0.02〜0.30
g/m2である。また離脱基に写真性有用基の成分が含ま
れない場合には、その添加量は好ましくは0.001〜
1.20g/m2であり、より好ましくは0.01〜1.
00g/m2、特に好ましくは0.10〜0.80g/m2
である。本発明においては後述する種々カプラーが使用
され、目的や条件に合わせて選ぶことができる。また、
ここに示したものに限定されるものではない。
法、フィールドフローフラクショネーション法、動的光
散乱法ないし電子顕微鏡法により測定されるが、動的光
散乱法やフィールドフローフラクショネーション法では
保護コロイドの存在により影響を受けるので電子顕微鏡
法で確認する必要がある。本発明の超微細分散カプラー
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することが好ましく、感光性ハロゲン化
銀乳剤層に添加することが特に好ましい。その感光材料
中への各カプラーの総添加量は、離脱基に写真性有用基
の成分が含まれる場合には、好ましくは0.0001〜
0.80g/m2であり、より好ましくは0.0005〜
0.50g/m2、特に好ましくは、0.02〜0.30
g/m2である。また離脱基に写真性有用基の成分が含ま
れない場合には、その添加量は好ましくは0.001〜
1.20g/m2であり、より好ましくは0.01〜1.
00g/m2、特に好ましくは0.10〜0.80g/m2
である。本発明においては後述する種々カプラーが使用
され、目的や条件に合わせて選ぶことができる。また、
ここに示したものに限定されるものではない。
【0010】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61−43748号、
同59−113438号、同59−113440号、同
61−0037号、同61−20038号明細書に記載
されているようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第932,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているような支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青
感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度
緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。また特公昭55−34932号公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56−25738号、同62−
63936号明細書に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RH
の順に配列することもできる。また特公昭49−154
95号公報に記載されているように上層を最も感光度の
高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度
のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の
低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感
光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成され
る配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層か
ら構成される場合でも、特開昭59−202464号明
細書に記載されているように、同一感色性層中において
支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/
低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国
特許第4,663,271号、同第4,705,744
号、同第4,707,436号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、B
L,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる
重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは
近接して配置することが好ましい。上記のように、それ
ぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選
択することができる。
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61−43748号、
同59−113438号、同59−113440号、同
61−0037号、同61−20038号明細書に記載
されているようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第932,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているような支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青
感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度
緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。また特公昭55−34932号公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56−25738号、同62−
63936号明細書に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RH
の順に配列することもできる。また特公昭49−154
95号公報に記載されているように上層を最も感光度の
高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度
のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の
低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感
光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成され
る配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層か
ら構成される場合でも、特開昭59−202464号明
細書に記載されているように、同一感色性層中において
支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/
低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国
特許第4,663,271号、同第4,705,744
号、同第4,707,436号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、B
L,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる
重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは
近接して配置することが好ましい。上記のように、それ
ぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選
択することができる。
【0011】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約0.5モル
%以上約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好
ましいのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀
を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。このよ
うなヨウ化銀を含有したカラー感光材料を用いた場合に
前述の如き超微細分散状のカプラーを含有したカラー感
光材料であっても特定のlog P 値を有した有機溶剤を用
いることによって前述の如き効果が得られた。写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような
変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を
有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲ
ン化銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面
積直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよ
く、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用
できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No.17643 (1978年12月), 22〜
23頁, “I. 乳剤製造(Emulsionpreparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月), 648 頁、同N
o.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press, 1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Ze
likman et al., Making and Coating Photographic Emu
lsion, Focal Press, 1964) などに記載された方法を用
いて調製することができる。
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約0.5モル
%以上約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好
ましいのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀
を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。このよ
うなヨウ化銀を含有したカラー感光材料を用いた場合に
前述の如き超微細分散状のカプラーを含有したカラー感
光材料であっても特定のlog P 値を有した有機溶剤を用
いることによって前述の如き効果が得られた。写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような
変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を
有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲ
ン化銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面
積直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよ
く、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用
できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No.17643 (1978年12月), 22〜
23頁, “I. 乳剤製造(Emulsionpreparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月), 648 頁、同N
o.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press, 1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Ze
likman et al., Making and Coating Photographic Emu
lsion, Focal Press, 1964) などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0012】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0013】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm 、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm 、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0014】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0015】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マット剤 878 〜879 頁
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マット剤 878 〜879 頁
【0016】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。
【0017】イエローカプラーとしては、ベンゾイルア
セトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、1−置
換シクロアルカノイルアセトアニリド型、及びN,N−
ジ置換カルバモイルアセトアニリド型カプラーが好まし
く、例えば米国特許第3,933,501号、同第3,
973,968号、同第4,022,620号、同第
4,314,023号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
同第4,511,649号、同第5,118,599
号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、欧州特許第
249,473A号、同第447,920A号、同第4
47,979A号、同第482,552A号及びリサー
チ・ディスクロージャー誌 No.18053号(1979
年4月)に記載のカプラーが好ましい。
セトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、1−置
換シクロアルカノイルアセトアニリド型、及びN,N−
ジ置換カルバモイルアセトアニリド型カプラーが好まし
く、例えば米国特許第3,933,501号、同第3,
973,968号、同第4,022,620号、同第
4,314,023号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
同第4,511,649号、同第5,118,599
号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、欧州特許第
249,473A号、同第447,920A号、同第4
47,979A号、同第482,552A号及びリサー
チ・ディスクロージャー誌 No.18053号(1979
年4月)に記載のカプラーが好ましい。
【0018】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン型及びピラゾロアゾール型カプラーが好ましく、例え
ば米国特許第4,310,619号、同第4,351,
897号、同第4,351,897号、同第4,50
0,630号、同第4,540,654号、同第4,5
56,630号、特開昭55−118034号、同60
−33552号、同60−35730号、同60−43
659号、同60−185951号、同61−7223
8号、欧州特許第73,636号、国際特許公開WO8
8/4795号、同第92/18901〜3号、同第9
3/2392〜3号、及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌 No.24230(1984年6月)に記載のカプラ
ーが好ましい。
ン型及びピラゾロアゾール型カプラーが好ましく、例え
ば米国特許第4,310,619号、同第4,351,
897号、同第4,351,897号、同第4,50
0,630号、同第4,540,654号、同第4,5
56,630号、特開昭55−118034号、同60
−33552号、同60−35730号、同60−43
659号、同60−185951号、同61−7223
8号、欧州特許第73,636号、国際特許公開WO8
8/4795号、同第92/18901〜3号、同第9
3/2392〜3号、及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌 No.24230(1984年6月)に記載のカプラ
ーが好ましい。
【0019】シアンカプラーとしては、フェノール型、
ナフトール型、ピロロアゾール型、ピラゾロアゾール
型、及びイミダゾール型カプラーが好ましく、例えば米
国特許第2,369,929号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,446,6
22号、同第3,758,308号、同第3,772,
002号、同第4,052,212号、同第4,14
6,396号、同第4,228,223号、同第4,2
54,212号、同第4,296,199号、同第4,
296,200号、同第4,327,173号、同第
4,333,999号、同第4,334,011号、同
第4,427,767号、同第4,451,559号、
同第4,690,889号、同第4,818,762
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、同第4
56,226号、同第488,248A号、同第49
1,197A号、特開昭61−42658号、及び同6
4−553〜6号に記載のカプラーが好ましい。
ナフトール型、ピロロアゾール型、ピラゾロアゾール
型、及びイミダゾール型カプラーが好ましく、例えば米
国特許第2,369,929号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,446,6
22号、同第3,758,308号、同第3,772,
002号、同第4,052,212号、同第4,14
6,396号、同第4,228,223号、同第4,2
54,212号、同第4,296,199号、同第4,
296,200号、同第4,327,173号、同第
4,333,999号、同第4,334,011号、同
第4,427,767号、同第4,451,559号、
同第4,690,889号、同第4,818,762
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、同第4
56,226号、同第488,248A号、同第49
1,197A号、特開昭61−42658号、及び同6
4−553〜6号に記載のカプラーが好ましい。
【0020】ポリマー化された色素形成カプラーとして
は、例えば米国特許第2,102,137号、同第3,
451,820号、同第4,080,211号、同第
4,367,282号、同第4,409,320号、同
第4,576,910号、及び欧州特許第341,18
8A号に記載のカプラーが好ましい。
は、例えば米国特許第2,102,137号、同第3,
451,820号、同第4,080,211号、同第
4,367,282号、同第4,409,320号、同
第4,576,910号、及び欧州特許第341,18
8A号に記載のカプラーが好ましい。
【0021】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
及び西独特許公開第3,234,533号に記載のカプ
ラーが好ましい。
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
及び西独特許公開第3,234,533号に記載のカプ
ラーが好ましい。
【0022】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーとしては、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌 No.17643のVII −G項、同 No.307,10
5のVII −G項、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、同第4,163,670号、
英国特許第1,146,368号、特公昭57−394
13号、米国特許第423,727A号、同第492,
443A号、同第523,641A号、及び国際特許公
開WO92/11575号に記載のカプラーが好まし
い。また、米国特許第4,774,181号に記載のカ
ップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不
要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,
120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し得る
色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用
いることも出来る。
ード・カプラーとしては、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌 No.17643のVII −G項、同 No.307,10
5のVII −G項、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、同第4,163,670号、
英国特許第1,146,368号、特公昭57−394
13号、米国特許第423,727A号、同第492,
443A号、同第523,641A号、及び国際特許公
開WO92/11575号に記載のカプラーが好まし
い。また、米国特許第4,774,181号に記載のカ
ップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不
要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,
120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し得る
色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用
いることも出来る。
【0023】カップリング反応に伴って写真性有用基を
放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーとしては、リサー
チ・ディスクロージャー誌 No.17643のVII −F項
及び同 No.307,105号のVII −F項に記載された
特許、米国特許第4,248,962号、同第4,78
2,012号、特開昭57−151944号、同57−
154234号、同60−184248号、同63−3
7346号、同63−37350号、欧州特許第34
8,194A号、同第354,532A号、同第44
3,530A号、同第514,896A号、同第52
0,496A号、同第522,371A号、同第52
3,423A号、及び同第525,396A号に記載の
カプラーが好ましい。
放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーとしては、リサー
チ・ディスクロージャー誌 No.17643のVII −F項
及び同 No.307,105号のVII −F項に記載された
特許、米国特許第4,248,962号、同第4,78
2,012号、特開昭57−151944号、同57−
154234号、同60−184248号、同63−3
7346号、同63−37350号、欧州特許第34
8,194A号、同第354,532A号、同第44
3,530A号、同第514,896A号、同第52
0,496A号、同第522,371A号、同第52
3,423A号、及び同第525,396A号に記載の
カプラーが好ましい。
【0024】例えば、R.D. No.11449、同 No.
24241、特開昭61−201247号に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−106029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
24241、特開昭61−201247号に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−106029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0025】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、特開昭62−24
252号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドッ
クス化合物;欧州特許第173,302A号、同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー;例えば、米国特許第4,555,477号に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーを例示することができる。
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、特開昭62−24
252号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドッ
クス化合物;欧州特許第173,302A号、同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー;例えば、米国特許第4,555,477号に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーを例示することができる。
【0026】本発明において好ましく用いられるカプラ
ーの具体例を以下に示す。
ーの具体例を以下に示す。
【0027】
【化1】
【0028】
【化2】
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】本発明に使用する超微細分散状カプラー以
外のカプラーは、本発明の効果をそこなわない程度に種
々の公知分散方法により感光材料に導入できる。水中油
滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,
322,027号などに記載されている。水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有
機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エ
ステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシル
ベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベ
ンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカ
ンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エス
テル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオ
クチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素
類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
外のカプラーは、本発明の効果をそこなわない程度に種
々の公知分散方法により感光材料に導入できる。水中油
滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,
322,027号などに記載されている。水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有
機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エ
ステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシル
ベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベ
ンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカ
ンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エス
テル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオ
クチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素
類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
【0044】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル、−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル、−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。
【0045】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーぺーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができるが
直接撮影材料であるカラーネガフィルムおよびカラー反
転フィルムに適用することが特に好ましい。
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーぺーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができるが
直接撮影材料であるカラーネガフィルムおよびカラー反
転フィルムに適用することが特に好ましい。
【0046】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD. No.17643の28頁、同 No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同 No.
307105の879頁に記載されている。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜
厚の総和が28μm以下であることが好ましく、23μ
m以下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、
16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r.Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、
測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料
は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2
μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)
を設けることが好ましい。このバック層には、前述の光
吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防
止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助
剤、表面活性剤等を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
ば、前述のRD. No.17643の28頁、同 No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同 No.
307105の879頁に記載されている。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜
厚の総和が28μm以下であることが好ましく、23μ
m以下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、
16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r.Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、
測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料
は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2
μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)
を設けることが好ましい。このバック層には、前述の光
吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防
止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助
剤、表面活性剤等を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0047】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD. No.17643の28〜29頁、同 No.18
716の651左欄〜右欄、および同 No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができるが、本発明に従った発色現像液
はlog Pが0.5以上の有機溶剤を含むことが特徴であ
る。log Pはn−オクタノール/水への分配係数Pの対
数であり、 P=(n−オクタノール相中の溶質濃度)/(水相中の
溶質濃度) である。log Pの値は従来より脂溶性の尺度として広く
利用されており、例えばケミカルレヴュー(Chemical R
eview)555、71(6)、(1971)、Solubility
Behavior of Organic Compounds(Techiniques of Chem
istry,vol.21)(John Wiley & Sons社刊 1990
年)、Chemosphere,1837,18(1989)、Subs
tituent Constants For Correlation Analysis in Chem
istry and Biology(John Wiley & Sons 社刊 1979
年)などに記載されている。
述のRD. No.17643の28〜29頁、同 No.18
716の651左欄〜右欄、および同 No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができるが、本発明に従った発色現像液
はlog Pが0.5以上の有機溶剤を含むことが特徴であ
る。log Pはn−オクタノール/水への分配係数Pの対
数であり、 P=(n−オクタノール相中の溶質濃度)/(水相中の
溶質濃度) である。log Pの値は従来より脂溶性の尺度として広く
利用されており、例えばケミカルレヴュー(Chemical R
eview)555、71(6)、(1971)、Solubility
Behavior of Organic Compounds(Techiniques of Chem
istry,vol.21)(John Wiley & Sons社刊 1990
年)、Chemosphere,1837,18(1989)、Subs
tituent Constants For Correlation Analysis in Chem
istry and Biology(John Wiley & Sons 社刊 1979
年)などに記載されている。
【0048】log Pの値が0.5以上の有機溶剤として
は代表的には炭素数4以上の脂肪族アルコール、芳香族
アルコール、炭化水素、ハロゲン化アルキル、安息香酸
などの有機酸、酢酸エチルなどのエステル類などが含ま
れる。log Pの値が大きくなるほど水への溶解度は低下
する傾向にあるため、現像液に溶解させにくくなる。こ
のため、log Pは実質的には0.5以上2以下が好まし
く、より好ましくは0.8以上2以下である。ここでlo
g P値が0.5より低い有機溶剤を用いると、カプラー
を超微細分散状にすることによる発色濃度の増大を大き
くすることができない点で好ましくない。
は代表的には炭素数4以上の脂肪族アルコール、芳香族
アルコール、炭化水素、ハロゲン化アルキル、安息香酸
などの有機酸、酢酸エチルなどのエステル類などが含ま
れる。log Pの値が大きくなるほど水への溶解度は低下
する傾向にあるため、現像液に溶解させにくくなる。こ
のため、log Pは実質的には0.5以上2以下が好まし
く、より好ましくは0.8以上2以下である。ここでlo
g P値が0.5より低い有機溶剤を用いると、カプラー
を超微細分散状にすることによる発色濃度の増大を大き
くすることができない点で好ましくない。
【0049】本発明に用いられる有機溶剤としては、ベ
ンジルアルコール、フェネチルアルコール、n−ペンタ
ノール、β−フェノキシエタノール、n−ブタノール、
シクロヘキサノール、p−メチル、ベンジルアルコー
ル、2−メチルプロパノール、2−メチル−2−ブタノ
ール、などと挙げることができる。本発明に用いられる
発色現像液に含有させられる有機溶剤の量としては、現
像液1リットル当り、好ましくは0.5mlないし20ml
であり、より好ましくは2mlないし20mlである。本発
明においては発色現像液に上記溶剤を少量添加すること
によって現像速度および発色濃度が上がり、感光材料の
薄層化が可能となる。しかも本発明の超微細分散された
カラーカプラーを用いることによって、添加溶剤濃度が
低くできるという驚くべき効果が認められただけでな
く、超微細分散することによって水洗効率も上がること
も期待される。
ンジルアルコール、フェネチルアルコール、n−ペンタ
ノール、β−フェノキシエタノール、n−ブタノール、
シクロヘキサノール、p−メチル、ベンジルアルコー
ル、2−メチルプロパノール、2−メチル−2−ブタノ
ール、などと挙げることができる。本発明に用いられる
発色現像液に含有させられる有機溶剤の量としては、現
像液1リットル当り、好ましくは0.5mlないし20ml
であり、より好ましくは2mlないし20mlである。本発
明においては発色現像液に上記溶剤を少量添加すること
によって現像速度および発色濃度が上がり、感光材料の
薄層化が可能となる。しかも本発明の超微細分散された
カラーカプラーを用いることによって、添加溶剤濃度が
低くできるという驚くべき効果が認められただけでな
く、超微細分散することによって水洗効率も上がること
も期待される。
【0050】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチ
ルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N- β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチ
ル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル
-N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキ
シブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5-
ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビ
ス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N -β-ヒドロキシエチルアニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)
アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエ
ンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化
合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色
現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリ
ン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒ
ドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノー
ルアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、
エチレングリコール、ジエチレングリコールのような有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-
1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N- トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフ
ェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチ
ルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N- β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチ
ル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル
-N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキ
シブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5-
ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビ
ス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N -β-ヒドロキシエチルアニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)
アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエ
ンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化
合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色
現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリ
ン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒ
ドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノー
ルアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、
エチレングリコール、ジエチレングリコールのような有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-
1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N- トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフ
ェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
【0051】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0052】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0053】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0 〜9.0 の化合物、好ましくは、
イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダ
ゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を
0.1〜10モル/l 添加することが好ましい。
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0 〜9.0 の化合物、好ましくは、
イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダ
ゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を
0.1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0054】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0055】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
【0056】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547 号、および同58-115438
号等に記載されている。本発明における各種処理液は10
℃〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547 号、および同58-115438
号等に記載されている。本発明における各種処理液は10
℃〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0057】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号な
どに記載されているレンズ付きフイルムユニットに適用
したものであってもよい。
真感光材料は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号な
どに記載されているレンズ付きフイルムユニットに適用
したものであってもよい。
【0058】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0059】 実施例1(カプラーの分散) 分散物 I:ゼラチン溶液(10wt%) 270g II:下記カプラーC−1 32g 酢酸エチル 60ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1.4g を混合しホモブレンダーにて15000rpm 2分の工程
を2回行なって乳化して分散物を得た。粒径は205
nmであった。
を2回行なって乳化して分散物を得た。粒径は205
nmであった。
【0060】
【化17】
【0061】分散物 4.5gのカプラーC−1をn−プロパノール9mlに加
熱溶解したのち、1N−NaOH水溶液9mlおよびドデ
シル硫酸ナトリウムの4%水溶液178mlを混合したの
ち手早く攪拌しながら10%酢酸水溶液を滴下し、pH
6にする。カプラーが析出した分散液を16時間透析し
分散物とした。粒径は46nmであった。
熱溶解したのち、1N−NaOH水溶液9mlおよびドデ
シル硫酸ナトリウムの4%水溶液178mlを混合したの
ち手早く攪拌しながら10%酢酸水溶液を滴下し、pH
6にする。カプラーが析出した分散液を16時間透析し
分散物とした。粒径は46nmであった。
【0062】分散物 分散物をさらに超高圧ホモジナイザーであるマイクロ
フルイダイザー Microfluidizer により700kg/cm2
の条件にて10パス通過させて超微細分散を行い、分散
物を得た。粒径は95nmであった。
フルイダイザー Microfluidizer により700kg/cm2
の条件にて10パス通過させて超微細分散を行い、分散
物を得た。粒径は95nmであった。
【0063】分散物 分散物においてカプラーを下記カプラーC−2に変更
した以外は分散物と同じに調製し、分散物を得た。
粒径は220nmであった。
した以外は分散物と同じに調製し、分散物を得た。
粒径は220nmであった。
【0064】
【化18】
【0065】分散物 カプラーC−2 5.3gをn−プロパノール11mlに
溶解したのち1N−NaOH水溶液11mlおよびドデシ
ル硫酸ナトリウムの4%水溶液178mlを混合したのち
手早く攪拌しながら10%酢酸水溶液を滴下しpH6に
した。カプラーが析出した分散液を16時間透析し分散
液とした。粒径は85nmであった。
溶解したのち1N−NaOH水溶液11mlおよびドデシ
ル硫酸ナトリウムの4%水溶液178mlを混合したのち
手早く攪拌しながら10%酢酸水溶液を滴下しpH6に
した。カプラーが析出した分散液を16時間透析し分散
液とした。粒径は85nmであった。
【0066】分散物 分散物においてn−プロパノールに溶解させる段階に
おいて、トリクレジルホスフェート0.5gを加えて同
様に析出させ透析して分散液を得た。粒径は91nm
であった。
おいて、トリクレジルホスフェート0.5gを加えて同
様に析出させ透析して分散液を得た。粒径は91nm
であった。
【0067】分散物 分散物においてII液にトリクレジルホスフェートを1
0.6g加えて同様に乳化分散を行い分散物を得た。
粒径は230nmであった。
0.6g加えて同様に乳化分散を行い分散物を得た。
粒径は230nmであった。
【0068】(感光材料の作製および評価)下塗り層を
設けてあるトリアセチルセルロースフィルム支持体上に
下記に示す組成の各層を塗布し、感光材料101を作製
した。 (1) 乳剤層 ・平板状乳剤(沃化銀10モル%、平均アスペクト比7.5平均粒径0.65 μm) …銀として 1.70g/m2 ・カプラーC−1 …0.82g/m2 (分散物として) ・ゼラチン …3.50g/m2 (2) 保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム …0.15g/m2 ・ゼラチン …1.8 g/m2 (試料102〜107)試料101の乳剤層に添加され
ているカプラーC−1を表1に示した如く分散方法、分
散粒径を変えた分散物に置き換えた塗布試料と、カプラ
ーC−1をカプラーC−2の各種分散物等モルに置き換
えた塗布試料を作製した。分散物を分散物〜に置
き換えた試料をそれぞれ試料102〜107とした。
設けてあるトリアセチルセルロースフィルム支持体上に
下記に示す組成の各層を塗布し、感光材料101を作製
した。 (1) 乳剤層 ・平板状乳剤(沃化銀10モル%、平均アスペクト比7.5平均粒径0.65 μm) …銀として 1.70g/m2 ・カプラーC−1 …0.82g/m2 (分散物として) ・ゼラチン …3.50g/m2 (2) 保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム …0.15g/m2 ・ゼラチン …1.8 g/m2 (試料102〜107)試料101の乳剤層に添加され
ているカプラーC−1を表1に示した如く分散方法、分
散粒径を変えた分散物に置き換えた塗布試料と、カプラ
ーC−1をカプラーC−2の各種分散物等モルに置き換
えた塗布試料を作製した。分散物を分散物〜に置
き換えた試料をそれぞれ試料102〜107とした。
【0069】
【表1】
【0070】これら試料にセンシトメトリー用の白色光
を与え、下記カラー現像処理を行なった。ここで用いた
現像処理は下記の条件で38℃で行った。 1.カラー現像 …………………………… 3分15秒 2.漂 白 …………………………… 6分30秒 3.水 洗 …………………………… 3分15秒 4.定 着 …………………………… 6分30秒 5.水 洗 …………………………… 3分15秒 6.安 定 …………………………… 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。 カラー現像液(A) ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレングリコール(log P<0.5) 10ml 水を加えて 1リットル
を与え、下記カラー現像処理を行なった。ここで用いた
現像処理は下記の条件で38℃で行った。 1.カラー現像 …………………………… 3分15秒 2.漂 白 …………………………… 6分30秒 3.水 洗 …………………………… 3分15秒 4.定 着 …………………………… 6分30秒 5.水 洗 …………………………… 3分15秒 6.安 定 …………………………… 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。 カラー現像液(A) ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレングリコール(log P<0.5) 10ml 水を加えて 1リットル
【0071】 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1リットル 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1リットル 安定液 ホルマリン 2.0ml 水を加えて 1リットル
【0072】カラー現像液は前記(A)を標準とし、lo
g Pの異なる有機溶剤の種類と量を変えて追添し、表2
に示したように(B)〜(H)とした。現像液を変更し
た以外は全く同じように処理した現像済試料のイエロー
濃度を測定し、最大発色濃度を求めた。結果を表3にま
とめて示した。
g Pの異なる有機溶剤の種類と量を変えて追添し、表2
に示したように(B)〜(H)とした。現像液を変更し
た以外は全く同じように処理した現像済試料のイエロー
濃度を測定し、最大発色濃度を求めた。結果を表3にま
とめて示した。
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】本発明による処理を□で示したが、一定の
カプラーに対しては現像液にlog Pが0.5以上の有機
溶剤を添加した本発明による処理方法によった発色濃度
は、比較処理によるものよりも、高くなり、しかも、超
微細分散をした本発明における濃度増加は比較処理より
も明らかに大きくなっている。カプラーC−2を用いた
塗布試料104〜107においては、本発明の効果はよ
り顕著であり、オイルを共存させて乳化した試料(10
7)の標準現像処理での発色濃度よりも、超微細分散し
た塗布試料(105、106)を溶剤添加した現像液で
処理した場合の発色濃度の方が高くなることもあること
がわかる。このことは、塗布試料の乳化時のオイル成分
を減量ないし除去できることを意味し、感光材料を薄層
化でき、シャープネスの向上や、処理時間の短縮ができ
ることを意味しており、素晴らしい効果である。
カプラーに対しては現像液にlog Pが0.5以上の有機
溶剤を添加した本発明による処理方法によった発色濃度
は、比較処理によるものよりも、高くなり、しかも、超
微細分散をした本発明における濃度増加は比較処理より
も明らかに大きくなっている。カプラーC−2を用いた
塗布試料104〜107においては、本発明の効果はよ
り顕著であり、オイルを共存させて乳化した試料(10
7)の標準現像処理での発色濃度よりも、超微細分散し
た塗布試料(105、106)を溶剤添加した現像液で
処理した場合の発色濃度の方が高くなることもあること
がわかる。このことは、塗布試料の乳化時のオイル成分
を減量ないし除去できることを意味し、感光材料を薄層
化でき、シャープネスの向上や、処理時間の短縮ができ
ることを意味しており、素晴らしい効果である。
【0076】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0077】(試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0078】
【0079】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1(分散物による) 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0080】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1(分散物による) 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0081】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1(分散物による) 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.12 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0082】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0083】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0084】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0085】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0086】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0087】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.040 ExY−2(分散物による) 0.072 HBS−1 0.014 ゼラチン 1.10
【0088】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2(分散物による) 0.150 ゼラチン 0.78
【0089】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2(分散物による) 0.20 ゼラチン 0.86
【0090】第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0091】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0092】以上のうちで第3〜5層におけるカプラー
ExC−1については、カプラーExC−1 3.2g
をn−プロパノール9mlとトリクレジルホスフェート
0.6gを加え加熱溶解したのち、1N−NaOH水溶
液9mlおよびドデシル硫酸ナトリウムの4%水溶液17
8mlを混合したのち手早く攪拌しながら10%酢酸水溶
液を滴下し、pH6にする。カプラー分散液を16時間
透析し分散物とした。粒径は73nmであった。
ExC−1については、カプラーExC−1 3.2g
をn−プロパノール9mlとトリクレジルホスフェート
0.6gを加え加熱溶解したのち、1N−NaOH水溶
液9mlおよびドデシル硫酸ナトリウムの4%水溶液17
8mlを混合したのち手早く攪拌しながら10%酢酸水溶
液を滴下し、pH6にする。カプラー分散液を16時間
透析し分散物とした。粒径は73nmであった。
【0093】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0094】
【表4】
【0095】表4において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0096】
【化19】
【0097】
【化20】
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】
【化23】
【0101】
【化24】
【0102】
【化25】
【0103】
【化26】
【0104】
【化27】
【0105】
【化28】
【0106】
【化29】
【0107】
【化30】
【0108】
【化31】
【0109】
【化32】
【0110】
【化33】
【0111】これらの試料に白色像様露光を与え下記カ
ラー現像処理を行った。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水 洗(1) 30秒 24℃ 水 洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
ラー現像処理を行った。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水 洗(1) 30秒 24℃ 水 洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0112】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕−2−メ チルアニリン硫酸塩 4.5 ベンジルアルコール 5.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0113】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.0
【0114】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.7
【0115】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 この結果良好な発色画像が得られた。
【0116】
【発明の効果】本発明により、超微細分散されたカプラ
ーとハロゲン化銀乳剤を組み合わせた感光材料をlog P
0.5以上の有機溶剤を含む発色現像液で処理する本発
明の処理方法によれば、カプラー分散用のオイルを低減
することができ、発色濃度を高くすることができる。結
果として、乳剤層の薄層化が可能となり、光の散乱を少
なくできてシャープネスの改良ができるばかりでなく現
像時間の短縮が可能となる。
ーとハロゲン化銀乳剤を組み合わせた感光材料をlog P
0.5以上の有機溶剤を含む発色現像液で処理する本発
明の処理方法によれば、カプラー分散用のオイルを低減
することができ、発色濃度を高くすることができる。結
果として、乳剤層の薄層化が可能となり、光の散乱を少
なくできてシャープネスの改良ができるばかりでなく現
像時間の短縮が可能となる。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1つのヨウ化銀含
有量が0.5〜30mol%のハロゲン化銀乳剤を含有す
る親水性コロイド層および、少なくとも1つの超微細分
散状のカプラーを含有する親水性コロイド層を含むハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を、像露光した後、log P
が0.5以上の有機溶剤を0.5〜20ml/リットル含
有し、少なくとも芳香族一級アミン現像薬を含むカラー
発色現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11113693A JPH06301175A (ja) | 1993-04-15 | 1993-04-15 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11113693A JPH06301175A (ja) | 1993-04-15 | 1993-04-15 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06301175A true JPH06301175A (ja) | 1994-10-28 |
Family
ID=14553373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11113693A Pending JPH06301175A (ja) | 1993-04-15 | 1993-04-15 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06301175A (ja) |
-
1993
- 1993-04-15 JP JP11113693A patent/JPH06301175A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06214354A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2772885B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0627602A (ja) | 写真製品 | |
JPH07181637A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2618706B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06301175A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH05289262A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2672211B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678837B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3052227B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2794240B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2955682B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2811252B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2952543B2 (ja) | 写真現像処理装置及び処理方法 | |
JPH0643588A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH052233A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06308691A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH06332092A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料 | |
JPH06175310A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0682994A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0540328A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH052244A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06118563A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04295848A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0720616A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |